LUMIX DMC-GX1X レンズキット
【付属レンズ内容】H-PS14042-K

このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2011年12月18日 18:00 |
![]() |
3 | 6 | 2011年12月17日 16:38 |
![]() |
5 | 10 | 2011年12月14日 22:15 |
![]() |
24 | 15 | 2011年12月18日 10:03 |
![]() |
40 | 24 | 2011年12月14日 23:27 |
![]() |
7 | 8 | 2011年12月13日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
G3とどちらを買うか迷っています。
画質(静止画&動画)が、結構よくなっているのであれば、CX1を購入したいと考えています。両方持っている方がいたら、画質の違いについて感想を教えてください。
0点

G3を保有しており、メーカーからとある理由でGX1を現在借りています。
使っている感じだと、画質(静止画、動画)はそれほど変わらないと感じます。静止画の高感度がほんの気持ちGX1の方が良いのは確かです。
以上が、2週間利用した画質面での感触です。
他の違いは、
GX1はG3に比べ、
持ちにくい、価格がまだ高い、電動ズーム一本では静止画で不便に感じる時がある。
水平感知機能が多少使える、ファンクションボタンが多い。
という感想です。
どちらか一台という事であれば、個人的にはG3の方がバランスが取れているので、オススメします。
書込番号:13901097
9点

画質が大して違わないのであれば、
解りきっていることですが
2機の一番大きな差は、「ファインダーの有無」
「バリアングルの有無」になるのでしょうね?
かなり使い勝手が違ってくると思いますよ。
書込番号:13902208
3点

G3とGX1の比較は私も気になっています。
現在G1を所有し、複数のレンズを所有しているので、ボディを買い増ししようかと
考えています。
G3はお手頃でいいのですが、G1とボディ形状が同じなので、せっかくなら違うタイプにしようかと思い、GX1にも興味を持っています。G3の上位機種に位置付けられていながら、バリアングル液晶なし・EVFなしなので、画質やAF速度&精度に差があるのかなぁ、と私も感じていました。
(今、G1で25mm F1.4を使うとAFが迷いまくってなかなかうまくいかないなぁと感じています。)
GX1は最速AFをうたっていますが、これはXレンズ使用時のようなので、それ以外のレンズでG3とGX1でどの程度AFに差があるのか、両方お持ちの方の感想がいただければ幸いです。
(スレ主様、横入りさせていただき、申し訳ありません。)
書込番号:13902372
0点

画質の話ではありませんが、
少しでも高感度性能とコンパクト軽量を重視するなら、GX1ですね。
常に持ち歩くならGX1は最適です。
GX1ももう少しすれば価格は下がると思いますが、EVFが欲しくなったときには
25000円ほどの投資が必要になります。G3のEVF内蔵はコスパが良いですね。
バリアングルも、あるとかなり便利ですよ。
まぁ、これらも分かりきっていることですが、
富士山大好き!さんのカメラライフ(用途)によって選ばれればいと思います。
書込番号:13903250
2点

どう考えてもトータルバランスでG3の方が優れてると思います。
書込番号:13903255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
画質が、ほとんど変わらないということであれば、
バリアングルとEVFの機能で優れているということで、
ほぼ、G3に決めました。
また、購入したら、報告したいと思います。
書込番号:13903321
0点

富士山大好き!さん、はじめまして。
もう、G3に決められたとのことですが、両機を持っているので遅くなりましたが比較をしました。
結論から言えば、画質(解像度)の差は感じません。(個人的な印象です)
あとは、操作の差になります。
GX1は、
スクエア・フラットボディでグリップやファンクションボタンなど高級感があり操作がしやすい。
水準器が搭載されている。
クリエイティブコントロールにトイフォト・ジオラマがある。
液晶の情報の全消しモードがある。
ライブビューファンダーが別売。
G3は、
ライブビューファインダー搭載。
フリーアングル液晶で、地面すれすれでも液晶タッチでピントが合わせられる。
実際に使ってみて、G3のフリーアングル液晶はとても便利です。GX1がこれだったら言う事なしでしたが。
出てくる絵はG3の方が色が乗ってる感じがします。
デジカメWatchの製品レビューにも両機の比較が詳しくされています。
書込番号:13905228
2点

富士山大好き!さん
色味も画質の一つとして書き込みさせて頂きます。
G3は室内で黄色味が強くなると言う書き込みが以前G3のスレでありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261377/Page=7/SortRule=2/ResView=all/#13650950
chimenyさんのテスト画像3枚目と4枚目でそれが良く現れているとお思います。
壁が黄色っぽい、CDプレーヤーのパネルがゴールドっぽくなっているなど・・・
1枚目と2枚目の屋外では、その傾向がほとんどありませんね。
もちろん、ホワイトバランスの微調整は可能ですが、
気になる方も結構いらっしゃるようなので、このあたりも考慮されたら良いと思います。
書込番号:13905399
0点

chimenyさん、まるるうさん、追加の書き込み、ありがとうございます。
ご親切に感謝します。
黄色味がかるのも少し気になりますが、画質は、ほぼ同じで、機能面と価格を考えると、やはりG3に惹かれています。
もう一度、お店で両機を手にとって、決めたいと思います。
書込番号:13908248
1点

Panasonicのカメラはコンデジもそうですが、室内で撮ると結構黄色っぽくなります。
ホワイトバランスの問題だと思いますが。ここで書いても仕方がないかもしれませんが、
ソニーのホワイトバランスは結構正確かと。
あと、カメラは動画を撮るのであればやはりG3の様なバリアングルの液晶が
絶対に便利だと思います。G3は値段もこなれていますし、ファインダーも内蔵
されていますし、小型で高機能という印象です。
書込番号:13908330
0点

富士山大好き!さん、
GX1は持っていないので、とりあえずG3の静止画を一枚。
90mm(換算180mm)のマニュアルレンズを使用し手持ちで撮影してますが、
EVFが無ければピントあわせが困難です。
外付けEVF高いので、コストパフォーマンスではG3がバツグンかと。
見た目はGX1の方が断然格好良いんですけどね!
書込番号:13910319
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
GX1で14-140mmとか100-300mmとか径の太いレンズ使っている人います?
グリップとレンズの間に指はさんだりして、なんか持ちにくくないですか?
電池交換やメディア交換のときとかも。
私だけかな?
1点

以前にグリップに関してスレがあります。
参考にどうぞ!
http://s.kakaku.com/bbs/K0000311220/SortID=13827955/
書込番号:13892978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100-300mmはレンズを左手で持って、撮影するので、持ちやすいです。
書込番号:13893820
1点

元GF1ユーザで新GX1ユーザです。
20mm付けてみて気付いたんだけど、
いつものように左手でレンズを下から支えると、
左手の指と右手の指が当るようになった。
左手の中指でレンズのフォーカスリング辺りを支えて、
右手の中指がグリップを支える。
すると、中指同士が当る。
若干、ボデイが小さくなったんだね。
ま、軽いから許容範囲だ。
14mmの方が径が小さいから持ちやすいんだな、きっと。
家に帰って、14-140mmを付けてみたら、
また書き込みます。
書込番号:13901005
0点

持ち方をいろいろ工夫してみましたが、
左手をレンズに添えて
右手の中指の腹をグリップ上部に、
薬指の腹をグリップ下部に引っ掛けて
親指の付け根を本体底部にあてがうと
人差し指と親指が自由になりますね。
これだとレンズとグリップの間に指がはさまれることもないです。
書込番号:13904310
0点

14-140mmとSUMMILUX25mmを装着してみました。
レンズを支える左手が前方にずれるので、
右手とは干渉しません。
20mmが一番キツイですが、
片手では、格段に持ちやすくなりましたので、
良しとしましょう。
私は指が細いので、グリップとレンズの間の指はピッタリフィットです。
確かに手が大きい人は、実物で確認したほうが良いですね。
装着した写真は、ブログにUPしましたので参考にしてください。
書込番号:13904796
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
このたびGX1を購入しました。
内蔵ストロボも便利で良いのですが、光量を必要とするシーンでは
やはり役不足は否めません。
そこで外部ストロボの購入に踏み切りたいと思いますが、皆さんの
おすすめを是非お聞かせ頂けたらと思い、書き込ませて頂きました。
私の希望としては、コンパクトなカメラ本体とバランスの取れる大きさで、
内蔵ストロボより光量大、そして上下バウンスができればと思っています。
オリンパスの300Rを候補に挙げたものの、シルバー色に躊躇しています。
0点

>役不足
力不足でしょうか。
やはり純正DMW-FL360。GF1装着ではヘッドヘビーでグリップし辛いので、GX1でも同じかも。
縦・横バウンス可能。ズームヘッド。連動パワーオフ。
http://review.kakaku.com/review/10603310085/
書込番号:13888965
1点

>役不足
でしたら、デフューザーなどをつけられたほうがよろしいかと・・・・・・・。
(揚げ足取りはこれくらいにしておきます。)
ストロボは純正が一番安心です。
pana製から選ばれるのがよろしいかと。
書込番号:13889118
1点

ディフューザーを付けるのは、光を拡散させる目的ですから、光量は益々不足します。
ストロボの選定は、撮影ターゲットまでの距離とレンズの写角(焦点距離)を元に決める必要が有ります。(レンズの絞り値も関係します)但し目的よりも大きい光量のストロボであれば、オートでコントロールされますので撮影上は問題有りません。
カメラの大きさから考えれば、殆どトップヘビーになりますので、それは覚悟で使う必要が有りますね。
また、レンズの垂直上に発光体が有る事が理想です。
三脚孔を使って左横に保持する方法もあります。この場合バランスは良いのですが、撮影した画像の右側にくっきりと陰が移りますので、後ろ側が壁などの場合、大変見難い写真になりますので注意が必要です。
皆さんがお書きになった様に純正品を選ぶ事も大切かも知れません。日中シンクロとか、色々な場面で適正な画像が得られる可能性が高いからです。
書込番号:13889269
0点

>ディフューザーを付けるのは、光を拡散させる目的ですから、光量は益々不足します。
まあ、αyamanekoさんのカキコはスレ主さんの「役不足」って言葉のの誤用にたいしてのおふざけのレスだから(笑)
内蔵ストロボは役不足ではなく、力不足とうさらネットさんもかいてます♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13889450
2点

私はオリンパスのOLYMPUS FL-36Rを使っています。
理由は安いから。
http://behavior.jp/index.php?e=1304
パナのと全く同じもののようです。
書込番号:13889470
1点

Niko-Chanさん
純正大発光量ストロボやで。
それか、対応している
メーカーの大発光量ストロボ。
書込番号:13890242
0点

上方90度のバウンスのみですが、こんなのもあるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100310_353770.html
書込番号:13891534
0点

皆さん、レス有難うございます。
誤用については、簡潔明瞭にお伝えしようと何度も書き直していたら、つい・・・
いやぁ、お恥ずかしい限りです。
very_psbさん
いつもホームページを拝見させて頂いています。
GX1の購入もvery_psbさんのHPを拝見して、背中を押されました。
先々、オリンパスのカメラを購入するかもしれませんので、候補に入れさせて頂きます。
じじかめさん
ニッシンのストロボもフォーサーズに対応していたのですね。
FL360、FL-36R、Di366に候補を絞って、良く検討したいと思います。
書込番号:13893206
0点

私はG2とGF1を使用していますが、「Di466」フォーサーズ用を
使っています。
上下だけのバウンスですが結構気に入っています。
書込番号:13893211
0点

Niko-Chanさん
直に要らんねんやったら
ゆっくり考えたらええやん。
書込番号:13893284
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
先週末、量販店でGX1を触って来たのですが、まあ、ビックリ。
AFロック時に、一瞬、液晶画面が固まってしまいますわ。
他のデジカメでも同様な現象が見られる場合がありますが、
少なくともGF2では、この現象がなかっただけに、すごく残念ですわ。
AFがすごく高速なのは嬉しいけれど、これでは、ストレスがたまりますわ。
なんとか、解決する方法はないかしら?
4点

へえ
GF2まではとまらなかったけど、GF3では少しとまりますよね
GX1でまさかとまるとはおもわなんだ
退化?
X100もとまるのが嫌いで絶対買うまいと思ったのだが…
書込番号:13884892
4点

GX1店頭で触った時には気になりませんでしたが・・・
AFロックして動かすということをやってないからかも知れません。
今GF1+G14mmで試しても、AFロックでカクカクしませんね。
今度再度店頭でイジって確認してみます。
気になってる機種で、普段子供撮影メインなんで、
ちょっと気になる部分ですね。
書込番号:13885128
0点

AFがピンポイントモードになってると思われます。
若干カクつきますが、精度が一番高いモードです。
十字キーの左を押してAFモードのメニューを出して
1点、23点、顔認識など別のモードにすればスムーズですよ。
書込番号:13885702
4点

まんまるゾさん、情報有り難うございます。
ピンポイントモードが問題なのですね。
今はGF1で1点エリアを小で使っています。
何が違うの?と調べてみたら、GF3から追加されたモードなのですね。
ITメディアからの抜粋ですが、以下のように書かれていました。
> 特に明るいレンズを使うときやマクロ撮影時は狙った場所と微妙にズレやすい
> が、ピンポイントAFは半押し時にAF位置が拡大表示され、目視でピントの合い
> 具合を確認できる。ただ、勝手に拡大した画像は、半押ししてピントがあって
> 少したつと元の構図に戻る仕様なので素早く撮りたいときには向かない。
最後に書かれていますが、素早く撮りたい時には向かないとのこと。
通常撮影でカクカクしなければ、そんなに問題にはならなさそうですね。
書込番号:13886085
1点

GX1はピンポイントモード時の画像拡大時間を0.5、1.0,1.5秒と3段階から選べるように
なりました。私は0.5秒で使ってますが、よっぽど急いでなければ十分許容範囲だと思います。
(1秒だと確かにじれったく感じますね)
1点モードとピンポイントモードで撮り比べると、総じてピンポイントモードのほうが
やはり精度が高いです。何より合焦時の自動拡大処理で「ここに合わせた!」ってのがハッキリ
わかるのがお気に入りです。
書込番号:13886984
1点

補足です。
ピンポイントモードで合焦後、画面は拡大中で止まっている状態でもシャッターは
切れますので、特に急いでいるときはその手を使うのもありかと。(もちろん全景が
撮れます)
もしくはタッチシャッターを使えば画面拡大→合焦後即レリーズされます。
ピンポイントモード以外だとあまりに瞬間なので心の準備が追いつかず手振れに
なってしまうこともあるくらいですが(^^; ピンポイントモードなら一瞬「間」が
出来ますので心の準備が追いつきます。
ただ本当にピンポイントなので、指だと多少狙いとズレたりします。
厳密に合わせたいならDSとかのタッチペンとか使うといいかもしれませんね。
(GX1にはタッチペンは付属してません)
書込番号:13887019
1点

勉強になりました。先日の月食の時にこの症状に違和感を感じてましたが、機能だったんですね。試してみて使い分けようと思います。
書込番号:13887081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今さわってみたけどやはり第3世代からカクカクしますね
G2、GF2、GH2はスムーズだけども
G3、GF3、GX1はカクカク…
ちょっと残念だな
(´・ω・`)
書込番号:13887675
1点

GF3使っていますが気がつきませんでした。びっくりデス。
でも、止まるというほどではないので問題なしです(1点使用)。
コンデジではフジさんがピタッと止まりますね。あれくらい止まれば気になります。
書込番号:13888497
1点

まあ
X100ほどは酷く固まらないし
GF3は買う予定
(*´ω`)ノ
書込番号:13889140
0点

マチコ夫人さん
AFのモードにもよるんちゃうんかな?
気になるようやったら
メーカーに電話!
書込番号:13890260
3点

AFは、AFSですわ。
メーカーに電話?いちいちこんなことで電話なんてできないです。
書込番号:13903290
0点

その程度?どういう意味かしら。
AF動作後に、液晶画面が一瞬固まるデジカメなんでざらにありますし、
そんなことで、いちいち問い合わせなんてしませんわ。
書込番号:13906322
0点

マチコ夫人さん
ここで何やかんややってても
何ともならんやろ?
書込番号:13908237
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
購入を検討しています。
GX1に加え、ソニーのNEX5NとオリンパスPENの第3世代の
3機種で迷ってます。ニコンのV1も考えましたが、何故か
候補から落ちました。
用途は専ら山岳風景です。
冬山を好むため、ポケットに入るサイズのカメラが条件です。
一眼は大きいので、今まで選択肢に無かったのですが、ミラーレスの
登場で、ついに買う決意が固まりました。
今は、キャノンのS90を使ってます。
オートが優秀なのが第一条件です。
後は、たまにゆったり撮れる環境下で、雪山や朝日、遠くの山々
なんかを撮影する程度でOKです。
最近はS90で苦戦しながら星空をとったりもしました。
(かなり粗くなってしまいましたが・・・)
カメラは詳しくなく、初心者レベルです。
F値やらセンサーサイズやらISOといった言葉を理解しているつもりですが、
マニュアルを駆使して、自由自在にはカメラを操れません。
ソニーはセンサーサイズで◎
オリンパスはデザインで◎
総合力でルミックス
と言った感じで悩んでます。
皆様のお力を借りたく、よろしくお願い致します!
2点

クライマー梓さん こんばんは。
NEXは一眼レフと同じAPS-Cの為超広角のパンケーキならポケットに入るサイズですが、他のレンズはイメージサークルが大きい為ポケットに入るサイズとはいかないと思います。
PENかGX1のどちらかがいいと思いますが、一眼ならばレンズ交換出来るのが最大のメリットで同じマイクロフォーサーズマウントのレンズですが、同じメーカーの優位性や手振れのボディかレンズ内と言う違いも有る為、あなたの使用したいレンズの有るメーカーを選ばれたら良いと思います。
書込番号:13884721
3点

システムサイズ、レンズの多様性でm4/3推奨。動画も兼ねる場合はPana。
静止画メインならお好きな方で。
私はPana Lumix使っていますが、レンズはオリも使用。
書込番号:13884823
2点

クライマー梓さん こんばんは!
私も初心者で ペンのE-PL3を使っていて不満もなく気に入っていますが
買うならGX1ですね!
そして (私は使いませんが)動画はパナのカメラに軍配です。
デジカメ 特にマイクロフォーサーズは発展途上で日進月歩です。
基本的に 新製品ほど性能は向上してます。
ただ GX1は発売間もないので割高感が無きにしも非ずですかね!(^^;;
後は 現物を手に取って一番気に入った物が良いのではないでしょうか?
書込番号:13884897
0点

オート撮影が中心ということなら、山岳写真で小型軽量も考慮したいならGF3のXレンズキットもアリかと思います。
後々あれこれ工夫して撮影するかもというならGX1でしょうか?
皆さんおっしゃるように、動画も考えているならパナでしょう。
また、オリとパナの一番の違いはブレ補正がボディ側かレンズ側かですが、レンズを増やしていく予定があるならこの点も考慮したほうが良いと思います。
書込番号:13885022
0点

ソニーの小さいのは標準ズームやパンケーキを付けた時だけですね
高感度はセンサーの大きなソニーが有利ですけど高感度を利用しての撮影が多くないのであればバランス的に優れたマイクロフォーサーズ機の方がいいと思う
ソニー機の場合は撮像素子の小さなマイクロフォーサーズ機なみのコンパクトさを追求するあまり、レンズ設計に無理を強いられていて周辺画質が悪くなりやすい
それに対しマイクロフォーサーズ機は優秀なレンズも多い
オリンパスはボディ内手ブレ補正とデザインが魅力、動画やその他の機能ではパナかな
私なら予算があるならGX1にする...
書込番号:13885057
6点

クライマー梓さん、こんばんは。
雪山での撮影の場合、操作性考えてみるといいかもです。
例えばグローブはめたままとか、指がまともに動かない時など。
個人的なオススメは、オリンパスPENに、
コンパクトな単焦点レンズですね。
パナのボディの場合、コンパクトなレンズには手ブレ補正がありません。
PENはボディ内に手ブレ補正を持っています。
その分多少ボディサイズが大きくなってしまいますが。
さっと出して片手でパシャ。
早朝や影の中、吹雪の中など、辺り暗くSS稼げない時など、
手ブレ補正があるといいなと感じたことが何度かあります。
ソニーは、センサーサイズから高感度強くいいのですが、
レンズ含めたシステムのサイズとしては、少し厳しい物がありますね。
パナのXレンズのようなものが出てきて初めて威力発揮すると思います。
GF1+G20mmでのスキー場の写真と、
GF1+G14-45mmでの富士山/宝永山の写真を参考までに。
前者はウエストポーチにすっぽり収まるサイズで、
さっと取り出して撮影、さっとしまうという動作が簡単にできました。
後者はカメラバッグに入れていたのですが、
片手にぶら下げて持ち運んでも苦にならないサイズでした。
書込番号:13885071
2点

NEXは今のところレンズが大きめですが、ご存じの通り素子が大きい分、ノイズ性能等は良いですね。
山用途ではスイングパノラマの存在も意外に大きいのではないかと思いますし、山以外で使う場合も、背景のボケやすいNEXは(キットレンズでも)コンデジと一味違う写真が撮りやすいかと。
まあでも、携帯性重視ですから、Mフォーサーズが無難かな。
パナかPENかは、画作りも結構違うので、その辺の好みと、あとは自分でいじってみた操作感。それから、どういったレンズを使いたいか、も重要ですね。
標準ズームであれば、GX1のキットレンズが最もコンパクトです。PENでも使えますが、使い勝手とコストの面でGX1かGF3のキットがお得ですね。ただ、このレンズだけだと画角的にも画質的にも、ハイエンドコンパクトと比較して、すごく変わるわけではないかも。
広い範囲を写したいならオリンパスの超広角レンズED9-18mmが非常にコンパクトで優れモノです。広角も望遠も、であれば、こちらもオリンパスの10倍超ズームED14-150mmが圧倒的にコンパクトです。ポケットは無理ですが。
これらはPENでもGX1でも使えますが、手ぶれ補正の使えるPENに対して、素子が新しい分、暗所性能で上回るGX1という感じでしょうか。
書込番号:13885165
3点

オリンパスは使ったことがありませんが、パナのGF2とG3ユーザーで、このたびはNEX-5Nを買いました。わかりやすく言うと、ソニーのNEX-5Nが優れています。特に違うのはホワイトバランスの正確さ。パナは室内とかで撮ると黄色くおかしな感じになりますが、ソニーのカメラはそんなこともなく、優秀です。動画はパナも非常に優秀ですが、ソニーはさらにその上かと。ただ、書き込みにもあるように、カチャカチャ音がするので、購入後すぐにサービスステーションで調整してもらう必要はあります。以上です。
書込番号:13885205
6点

クライマー梓さん、こんばんは。
ミラーレス一眼が小さいとはいっても、ポケットに入れることを想定すると、
パンケーキレンズとの組み合わせに限られると思います。
ソニーの場合ボディーは小さいですがレンズはけっして小さくなくて、
パンケーキレンズはあまり評判のよくないE16mmF2.8のみです。
マイクロフォーサーズはパナ、オリのどちらのレンズも使えて、
パンケーキ型レンズも4本ほどあります。
1本でいくなら標準ズームのX VARIO PZ14-42mmF3.5-5.6がやはり便利でしょう。
写りにこだわるならパナの単焦点20mmF1.7、14mmF2.5を選択すればよいと思います。
ただし、パンケーキレンズをつけても厚みは60mmくらいになりますので、
現在お使いのS90の倍以上の厚みになります。
ポケットに入るかどうか、入ったとしてもどれくらいの厚みみになるか
できれば店頭で店員に許可をもらってポケットに入れてみて
実際に確かめられた方がよいと思います。
書込番号:13885438
2点

クライマー梓さん こんばんは。
僕も主に山用にGF1とGX1使ってます。
ポケットに入るコンパクトさという事ですが、3機種とも本体の大きさは大差ありませんのでレンズの大きさが重要かと思います。
コンパクトさで言えば単焦点レンズですが、自分から立ち位置を変えて寄ったり引いたり出来ない山ではやはりズームレンズは必須だと思います。
となるとパンケーキ並のサイズにも関わらずズームできるパナのX12-42が候補筆頭になるかと思います。もしくはオリの9-18あたりでしょうか。
それらが装着出来るとなるとパナかオリとなりますので、あとは手振れ補正の方式の違い、動画性能などを考慮して決めればよいかと。
ちなみ僕は山に行く時は、パナの14-45をメインに、広角が欲しい時にオリの9-18を付け替え、星空を撮影したい時はパナの20も持っていきますが、14-45をコンパクトかつ手振れ補正が強力なX14-42に変えようかどうか迷い中です。
カメラ本体に関しては、GF1もGX1も金属ボディで頑丈なとこも◯ですよ。GF1は相当酷使し転んだ拍子に岩に思いっきりぶつけたりして角とか凹んで傷だらけですが、なんの問題もなく動いてくれてる頼もしい奴です。
書込番号:13885603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クライマー梓さん
その用途なら、一番コンパクト&軽量にまとまるGX1 + X14-42mmで決まりでしょう!
書込番号:13885939
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13274261/#13294168
去年はNEX3持って、今年はE-P3持って、富士山チャレンジしてきたっす。
今まで登った山は富士山と高尾山だけとゆーニワカ山登ラーの俺的なお勧めは、E-P3。次点でGX1。
空気が薄くて、運動不足な身体能力では、休憩時間になってすぐには息も落ち着かず腕の力も怪しげ・・・。w
んな感じなもんで、手振れ補正にはお世話になったっす。
NEXはダメだ。広角単焦点持ってったからだけど。(ォィ
あと富士山降りてから電子水準器の出し方みっけた。多少フラっててもさっと出してぱっと撮れるよアレが有れば。便利、便利。
んー、でも1シーンだけNEXのが良かったのが、山小屋の庭から下を撮った時にヘッドランプの行列が延々続いてるシーン。
普通の街の夜景や、クリスマス電飾なんかと違って、E-P3はAF合わんかった。
こないだの月食ですらAFで撮れたというのに。 sigh
書込番号:13886508
3点

主力機種として使うのなら、センサーが大きいNEXがいいと思いますし、
サブならE-PL3ぐらいがいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268249.K0000268224.K0000311221.K0000281276
書込番号:13886539
0点

私はzawatrekさんがおっしゃったGF1の堅牢さをGX1が引き継いでいるなら、やはりGX1かなぁ、と思います。
私はメインにGH1を使ってますが、20mmパンケーキと予備バッテリー欲しさに安価だったGF1を買い、そんないきさつで本体を買ったため“大切に使おう”という心理が働かず、かわいそうな事に、ずいぶん荒く使ってました。(わざとでは有りませんが)
落とす、ぶつける、事たびたびで角の塗装もはげ、アルミ地肌が出て、いかにも“使い込んでる”という外観になりましたが、全然大丈夫です。 いまだに新品時の性能を保持してます。
PENやNEXの頑丈さは知らないのですが、GH1も同様にパナソニックのカメラは総じて堅牢・頑丈に作られてる印象があります。
関係ないかもしれませんが、これは“流石、Let's Noteを作ってるメーカーならでは”と妙な納得をしてます。
GF1同様アルミ材外板で覆われ、より軽量になってるGX1の堅牢さはもしかしたらGF1を上回ってるかもしれません。
どちら様か、落下テスト・衝撃テストを行って欲しいぐらいです。 (冗談ですが 笑)
書込番号:13886557
2点

昔 知り合いに 2・3年働いてお金を貯めては
チョモランマに 登っていた人がいました
その人は 荷物は必要最小限 少しでも少なくしたい
と常々言っていました
それで言うと マイクロフォーサーズがベストではないでしょうか
オリンパス機性能の割に価格が高い様な気がします
EPL3の方がGX1より高いのも 自分的には納得できません
結論を言いますとGX1でよろしいのではございませんか
書込番号:13887276
3点

私も、小ささを重視するなら、GX1と電動ズームの組み合わせが良いと思います。
ただ、どのカメラにしてもポケットに入りますかね?
ウエストバック位の大きさがあるなら兎も角、冬用のズボンやジャケットにはキツイと思います。それに、ゴアテックス製でも結構ポケットの中が蒸れませんか?
私はレンズキャップを入れてましたが、いざ取り出したら汗でベチャベチャでした。防水機能が無いカメラを、こんな場所に入れる気にはなりませんでした。
後、他の人が言われたように、ただオートで撮るだけなら良いですが、少しでも設定を変えようと思ったら、手袋が凄く邪魔です。ボタン操作がしにくいです。
その点でも、一度手袋を持っていって、実際に触ってみた方が良いと思います。
書込番号:13888461
1点

GF1+G20mmであれば、スキージャケット、
普段のスポーツ用のパーカーには入りましたよ。
GX1+X14-42mmであれば、入るには入るのではないでしょうか。
ただ、片側だけかなりヘビーになりますんで、
バランス的にはどうかな?と思いましたが。
やはりウェストバック程度は準備したほうがいいかも知れませんね。
書込番号:13888507
0点

画質を考えればNEXだけどSONYのパンケーキ16mmは35mm版で24mmm相当で山の写真には広すぎるし、画質ももう一つという評判。
ポケットに入れる事を考えるとパナのGF2or3+20mmf1.7かな。
20mmf1.7レンズは画質は大変良いです。
Nikon1は、センサーはフォーサーズの半分の面積しか無く値段も高くて画質も? ニコ爺御用達ですね。
書込番号:13889212
1点

クライマー梓さん
分析出来てるやんか
お店で触って来たらどうかな?
登山と違って有る程度、
試す事も出来るからな。
書込番号:13890265
1点

サイズ重視ならばQも候補に入れられてはいかがでしょうか?
この3機種ですとさほどサイズは変わりませんよ。どんぐりの世界です。
書込番号:13891115
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GX1の交換レンズで、コンデジでいうところの⒑倍ズーム以上の望遠レンズは、どれでしょうか。また、LUMIXのレンズは、ソニーのミラーレスカメラでも使えますか。
0点

なんでまたそんな変てこな文字を好んで使うかね?
ここの人たち、コンピュータ弱いんだから、読めん人続出だぞ?
ま、それは置いといて、とりあえず、パナの14-140mmっつーのか、
シグマの4/3用50-500をマウントアダプタでつけるかすりゃー十倍だな。
書込番号:13884028
4点

あとオリンパスの14-150と、パナソニックの4/3用14-150が10.7倍くらいか。
簡単な割り算くらい自分でしてほしい所ではある。
わすれてたが、
>ソニーのミラーレスカメラでも使えますか。
もちろん、つくわけがない。
書込番号:13884053
3点

失礼しました。文字は、10倍です。初心者の質問で申し訳ありません。ソニーのNEXとLUMIXはレンズ互換はないのですね。
書込番号:13884105
0点

ヒロシ2009さん こんばんは。
コンデジで言う10倍ズームというのは35oフルサイズ換算で28o程度がワイド端のカメラが多いので、望遠端は換算280o有れば良いと言う事になると思います。
GX1はマイクロフォーサーズなのでフルサイズに換算する為には×2なので、140o以上の望遠レンズを考えられればコンデジで言う10倍ズームと同等の望遠レンズとなると思います。
NEXのマウントはソニー独自のEマウントですし、LUMIXのレンズはマイクロフォーサーズマウントなので基本的には使用できません。
書込番号:13884818
0点

ヒロシ2009さん、こんばんは。
まず10倍ズームレンズですが、
パナソニックならLUMIX G VARIO HD 14-140mmF4.0-5.8 MEGA O.I.S.
オリンパスではM.ZUIKO ED 14-150mmF4.0-5.6
があります。
どちらのレンズもパナ、オリのマイクロフォーサーズ機で使えます。
ただし、オリンパスは手振れ補正がボディー内臓なので、
オリンパスのボディーではすべてのレンズで手振れ補正が使えますが、
パナソニックのボディーにオリンパスのレンズを組み合わせた場合には、
手振れ補正の機能がありませんので、その点ご注意ください。
それから、LUMIXのレンズは通常の使い方において
ソニーのミラーレスでは使えないと思ってください。
マイクロフォーサーズのレンズをソニーNEXのボディーに装着する
マウントアダプターがあるにはありますが、知識や技術のある人が使用しないと
まともに使えないと思われた方が無難です。
書込番号:13885364
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084516.K0000027536.K0000110072.K0000321338
前二つはマイクロフォーサーズ用で、オリンパスとパナソニックのミラーレスデジカメで使えますが、
後の二つはソニーNEX(Eマウント)専用で、他社のデジカメには使えません。
書込番号:13886937
0点

>また、LUMIXのレンズは、ソニーのミラーレスカメラでも使えますか。
ソニーのNEXのほうがフランジバックが短いので、適切なマウントアダプターなりスペーサーなり噛ませば、接続は可能でしょう。
ただ、絞りの変更、手ブレ補正など電気的に行わねばならず、そこまで可能なアダプターは存在してません。
今のところ、マイクロフォーサーズ規格レンズでNEXに付けて実用的なのは(実用例も見かけるものは)、コシナ フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95 レンズのみでしょう。
(アダプター無しで、手持ちで押しつけての使用例も見た覚えが…)
http://kakaku.com/item/K0000145739/
広角から望遠まで…となると、GH2のキットレンズにもなっている14-140mmが10倍ズームですね。
http://kakaku.com/item/K0000027536/
ただ、望遠ズームのLUMIX G VARIO 100-300mmのほうが3倍ズームですが、最大望遠はこちらのほうが大きいです。
http://kakaku.com/item/K0000152875/
マニュアルフォーカスでも良ければ、ケンコーミラーレンズ 800mm F8DXが入手しやい中では、最大望遠ですかね。
単焦点なので、1倍ズームになりますけど。
http://kakaku.com/item/10501111990/
書込番号:13887376
0点

大変参考になりました。ズームレンズキットと電動ズーム望遠を購入しようかと思います。
書込番号:13888333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





