LUMIX DMC-GX1X レンズキット
【付属レンズ内容】H-PS14042-K

このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2011年12月13日 21:11 |
![]() |
92 | 41 | 2011年12月23日 02:39 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2011年12月12日 20:03 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年12月11日 21:43 |
![]() |
24 | 24 | 2011年12月12日 19:15 |
![]() |
5 | 9 | 2011年12月11日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
趣味である模型の撮影に使いたいと購入を考えているのですが、質問させてください。お願いします。今使っているカメラは、パナソニック DMC-TZ7です。撮影は、背景にグラデーションペーパー、照明など簡易的ではありますが、楽しんで撮影しています。カメラの設定もいろいろ試しながら試行錯誤がんばって、いい作品が撮れるように楽しんでおります。
今使っているカメラがはじめてのカメラなもので、他の機種の画質があまり判りません。
LUMIX DMC-GX1X-K レンズキット を使って撮影した場合、現在使っているカメラとの差はあるでしょうか?たとえば画質、きめの細かさ、キレイさ 初歩的な質問で申し訳ありません。
また、模型撮影に適したカメラがあればぜひ知りたいです。
よろしければ回答おねがいします。
1点

もんちろるさんがTZ7で撮影された模型の写真を2-3枚ここに
アップされるとアドバイスし易くなると思いますよ。あるいは
ホームページがあればURLを貼り付けてみたらどうでしょうか。
書込番号:13883571
2点

DMC-TZ7で素人の方が撮った画像を見たことがありませんのでなんとも言えませんが、マイクロフォーサーズを買われれば、キットレンズでも別次元の美しい写真が撮れると思います。
フォーサーズはボケ方が甘い(少ない)との指摘もあります。しかし、DMC-TZ7よりは圧倒的にぼけますし、マクロレンズで接写したり、20mmf1.7より焦点距離が長く、同等の明るさのレンズ(つまりf値が小さい)で撮ったりすれば、大きくぼけます。
書込番号:13883615
1点

GX1のほうが全般的に画質は上がるかと思いますが
センサーがデカイので被写界深度が浅くかなりボケますよ
そこをどうとらえるかの問題でしょうね
レンズ交換を楽しみたいならペンタックスQで遊ぶのもありかと思います
Cマウントレンズなら星の数ほど(かなり誇大w)あります♪
(*´ω`)ノ
照明さえしっかりしていればセンサーが小さくても画質はかなりよいです♪
というか区別つかないかも(笑)
書込番号:13883623
1点

TZ7はいいカメラですよね。
私も使っています。
ただ暗いところや大きく印刷するとなるとちょっと…。
その点、GX1はいいですよ。
コンデジに比べてセンサーサイズが大きいので、
暗所でも、大きく印刷しても画質的にOKです。
Oや1は画質がコンデジとあまり変わらないので買い替え、買い増しの意味がありません。
m4/3かNEXがいいですよ。
中でもGX1は特にオススメ!
書込番号:13883753
0点

GF1ユーザです。
コンデジからGF1に変えてから2年間が経過しました。
つい先日の事ですが、
妻用にLUMIXのDMC-FH7を購入したのです。
試し撮りしてみて驚嘆ですよ。
こんなにも違うものなのかと。
GF1を使い始めたときは感動しましたね。
自分のテクニックが向上したかと思いましたよ。
しかし2年が経ち、その感動はすっかり薄れてました。
ほぼ最新のコンデジでも、GF1とはまったく比較になりません。
ちょっと暗ければノイズだらけ。
明るくても、何となく平板っぽいんですよね。
当然ですが、
APS-C機ならば、もっと上に行くのでしょうが、
私はM4/3で大満足です。
↓大満足の作例
http://www.flickr.com/photos/proproceed/
書込番号:13883798
2点

パナソニックのGFシリーズは、サイズや外見もさることながら、シャッター音が拍子抜けするほどおとなしいこともあり、普段持ち歩いているとコンデジのような感覚です。
それなのに撮って得られる写真は、びっくりするほどきれいです。ピンボケと手ぶれしていない写真をiPadの美しい液晶画面で見ると、同じ写真を10分くらい見続けても飽きないほど。
私はGF2を買ってからというもの、コンデジを公私ともに一度も使ったことがありません。
これはコンデジにも当てはまるので、GF2だけの問題ではありませんが、同機の弱点は高感度に弱いことと、連写ができない、AFがいまひとつなことでした。これがネックになって、仕事で人込みをかきわけてバシャバシャ撮らなければならないときは、別のカメラを持っていっていました。ところが、GX1はこの3つが大きく進化している(秒速20枚連写は400万画素になりますが)ので、仕事にもなかなか使えるカメラだと思います。
書込番号:13883846
1点

貴重なご意見ありがとうございます。
写真を載せたいと思います。
人型ロボットです。
いろいろ試して撮っているので、これよりも暗い感じの物やいろいろです。
LUMIX DMC-GX1で同じ条件で撮影した場合、画質は向上するのでしょうか?
皆様、ご意見よろしくお願いします。
書込番号:13884067
2点

もんちろるさん
多くの方が書いておられるように、画質はGX1の方が良いです。
しかし”模型の撮影”という近接撮影は、撮影テクニックが要求されます。
小さい模型や部分的な拡大する場合、かなり近づいて撮影する必要がありますが、一般的にレンズ交換式カメラでは、コンデジのマクロモードがありません。
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mmの最短撮影距離は 0.2mのため何もしなければ近寄れず 拡大した撮影ができません。
方法は2つ
・レンズの前面にクローズアップレンズを付ける。(千〜数千円コース)
・マクロレンズ LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8を購入してレンズ交換する。(6万円以上コース)
クローズアップレンズに関しては、いろいろな質問で回答されていますが このあたりを参考にしてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261377/SortID=13766572/
マクロレンズは高いですが、それだけの価値があります。価値を見出してからで良いと思います。
それとコンデジよりピント前後はボケ易く で作成のように手前〜奥までカチッとした像を得るには、かなり絞り込まねばなりません。
手持ちでオートでお手軽にも可能ですが、テーブル三脚を立てて絞り優先で撮ることをお薦めします。
いろいろ試行錯誤して撮る必要がありコンデジより難しいですが、コンデジでは撮れない高品位な画像が撮れるので頑張ってください。
書込番号:13884178
0点

TZ7とGH1、GH2を使った経験があります。
一番違うのは、
高感度撮影時の高感度ノイズです。
昼間の画質は見た目、差が出ないと思います。
書込番号:13884517
1点

もんちろるさん、こんばんは。
背景等何も考えもせず、
小学校1年生が作って飾った程度のモノですが、
GF1+14mmで撮ったものを参考までに。
GX1だとまた違っていると思いますが・・・
結構寄っている写真もあるようなので、
そういう写真的にはGX1は厳しいかも知れません。
別でマクロレンズを用意する必要があるのですが、
このマクロレンズが、高いものしかまだありませんから。
GX1にした方が、画質自体はアップすると思いますが、
様々なレンズを用意した上で楽しめるって所ではないでしょうか。
もちろん、トリミングでもOKであれば、
キットレンズで十分楽しめると思いますが。
書込番号:13884981
0点

画質は比較にならないことが分かっていただけたと思います。
しかし!そうですね!
コンデジには接写モードがありますね。
1cmに寄れるのもありますからね。
MACROレンズを買えばよろしいのですが、
M4/3の最大の欠点は、唯一のMACROレンズの45mmが高い!って事ですね。
クローズアップレンズで、ある程度のものは撮れますが、
こんなものでも、中々なものが撮れますよ。
ヒントはダイソー(100均)です。
作例
http://www.flickr.com/photos/proproceed/tags/macro/
秘密の方法
http://proproceed.blogspot.com/search/label/Macro
ここまで寄るとピントの合う範囲が狭くなるので、
中々難しい面もあるとは思いますが、表現方法の一つと考えてくださいな。
書込番号:13886048
0点

皆様、回答、ご指南ありがとうございました。
デジカメ選びは、個々の趣味、 被写体によって機種のチョイスが様々ですね。
もっと勉強しようと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:13888428
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
初心者です。この度、PEN E-P2から買い換えました。
レンズは、PENの時からLUMIX 20mm F1.7を使用していましたが、今回はカメラと同時に、
LEICA 25mm F1.4を追加しました。
元々暗い所の撮影が多いので、明るいレンズを選びました。
毎年クリスマスイベントで行く場所があって、そこにメリーゴーランドがあります。
夜とても綺麗で、そこで新しいGX1で撮りたいと意気込んでいますが、
どういう設定で撮るのが一番良いのでしょうか。
動いてる時はシャッター優先で流し撮りでしょうか。その場合のスピードとかどうなのでしょう。
撮り方のコツなどありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
2点

kanaha315さん こんにちは。ご購入おめでとうございます。
動いているところを狙って流し撮りする方法と、全体は止めて動いているところはブレでも動きが表現出来て良い撮り方があると思います。
せっかく明るいレンズを購入されたので、絞り優先で開放から色々かえて撮ってみられる事をお薦めしますし、手持ちで撮られるのであればカメラブレにならないシャッター速度になるようにISO感度で調整して撮られればいいと思います。
動き物は偶然に良いものが出来る物なので、数打ちゃ当たる方式が良いと思います。
書込番号:13882782
6点

こんにちは
オリのセンサーも多分パナ製かと思いますが、もともと高感度には余り強いと聞いたことがありませんが、GX1になって処理エンジンの改善などでISOもオートで12800まで上がるようになりましたね。
焦点深度を深く欲張らなければF1.4開放(絞り優先モード)なら流し撮りなどしなくても1/50以上のSSで切れると思います。
動き強調のために流し撮りされるのは結構かと思います。
現場での試写によってSSがどれだけ稼げるか決めてください。
書込番号:13882803
2点

メリーゴーラウンドに乗って撮ると、周りが流れて面白いよ。 \(σ_σ)
書込番号:13882879
13点

皆さんありがとうございます。
新しいカメラ手にすると、もうテンション上がっちゃって、写真撮りにでかけたくてウズウズします。
毎年撮影に行くその場所は、カメラ趣味の方々でいつもいっぱいです。
で、クリスマスの期間だけ小さな移動メリーゴーランド(多分10人ぐらいしか乗れない)が置かれるのですが、
去年PENでがんばろうとしても、できなくて挫折。
シャッタースピード早めると真っ暗け、遅くすると手ブレ満載。
自分の知識の無さ、勉強不足に泣きそうになりました。
友達が横でコンデジで撮ってる方がずっと撮れてて、本当に悲しくて。
そんなこんなで1年経ち、カメラも新しくなってリベンジです!
去年一緒だったコンデジの友達は、PEN Liteをとうとうゲット!で晴れてマクロフォーサーズコンビになりました。
1年先輩のあたしが、またダメだったらもう死にたくなりそうで、恥を忍んで質問しました。
もちろん乗ってお互い撮る(酔いそうですが)のもやります。
とりあえず、もっとも明るく絞りをF1.4にして、シャッタースピードは1/50ぐらいから試す、ですね?
SSを稼ぐ、というのは、早くするということでしょうか?
ISOは自分で色々上げてみて、試し撮り、ですね?
メリーゴーランドに乗って、友達とお互いに撮り合う時も同じ感じでしょうか。
楽しみです♪♪
書込番号:13882960
2点

>SSを稼ぐ、というのは、早くするということでしょうか?
SSを稼ぐとは、
なんらかの設定(ISO感度を上げるとか、露出補正をマイナスにするとか、絞りを開けるとか・・・・)を変更することで、
シャッタースピード(SS)を速くできるようにする、ということです。
書込番号:13883007
2点

>SSを稼ぐ、というのは、早くするということでしょうか?
間違いとは言えませんが、ニュアンスが・・・
露出を無視して直接的にSSを速くすると、露出不足で暗い写真になってしまいます。
「直接SSをイジくらないで、SSが速くなるように設定を工夫する」と言いますか・・・
・F値を小さくする。
・ISO感度を上げる。
・「−」露出補正する。(この場合は後でPCで明るく加工する)
など・・・
一般的に適正露出の範囲内で最も速いSSが欲しい場合は、
絞り優先モードで開放絞りを選択します。
カメラは与えられた条件の中で適正露出になるSSを自動的に設定します。
カメラが自動的に設定したSSでは被写体を止めて撮れない時に、もっとSSを稼ぐための人的工夫が始まります。
書込番号:13883039
2点

>シャッタースピード早めると真っ暗け、遅くすると手ブレ満載・・・
シャッター優先なら、真っ暗ということはないのでは?(1/1000秒とかなら明るさによってありえますが)
流し撮りはパスして、ISOを上げ(明るさにより800〜1600)Pモードで挑戦してみても
いいのではないでしょうか?
書込番号:13883256
2点

それからこのカメラにはローライトモードがあります。
どうぢても手ブレなどで上手く行かない時はそれを使ってみてください。
書込番号:13883539
3点

メリーゴーランドは三脚を使ってスローシャッターを切った方が光の流れが写せて良いと思いますよ。
書込番号:13883752
6点

目にキャッチライトを入れた方がイイですから、内蔵ストロボ使用で、
Sモードにてスローシンクロ(SS30〜60 動きの感じで調整)ですかね。
あと、後幕シンクロを用いて動感を出すのも面白いかと思います。
ISO感度上限設定は事前に1600まで上げておいた方が良いですよ。
書込番号:13884066
3点

わわ・・わ
皆さんありがとうございます。
えっと、私が途中「稼ぐ」の意味がわからず質問した後のお返事が。。。
ちょっとわからなくなってしまいました。
まずは、「稼ぐ」の意味は、ありがとうございます。ちょっとわかってしまいました。
偉そうに言えるところで使わせていただきますw
で、シャッタースピード早くして真っ暗、ですが、PENにはフラッシュが無かったので、
イルミネーションの前で友達と記念写真撮ろうとしたら真っ暗に近い状態でした。
PモードでISOを上げる、というのは、露出を+にするのと、WBを豆電球にするのとは別なのでしょうか??
そして、ローライトモード、ですが、説明書を見ているのですが、どこにあるのか??
わかりません。お教え下さいませ。
そして、スローシャッターを利用、というのはそういうモード設定があらかじめあるという事でしょうか?
シャッタースピードを遅くする、というのとは別ですか?
「目にキャッチライト」!またまたわからない言語です(泣
フラッシュの発光のしかたを設定できるのですね。Sモードで、ISOを1600まで上げて、
スローシンクロですね。ん?フラッシュのシンクロ方法、前幕・後幕・・・????
どう違うのでしょうか??
ヤバいです。わからないことが増えてしまいました。。。わーん。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:13884549
2点

分からない所が増えたようですが、全部にコメントするのは大変なので簡単な所だけ・・・
>PモードでISOを上げる
Pモードの標準的なプログラムでは希望のSSが得られない時、ISO感度を上げると殆どの場合SSが速くなる。
撮れる写真の明るさは変わらない。
>露出を+にする
カメラが自動的に決めた露出で撮る写真が希望の明るさより暗い時、
「+」露出補正すると明るめに撮れる。
殆どの場合、SSが遅くなる。(SSを遅くする事で取り込む光の量を増やし写真を明るくする)
>WBを豆電球にするのとは別なのでしょうか??
豆電球の光はオレンジ色なので、その照明下の白い紙は反射でオレンジ色になる。
忠実に写真を撮るとオレンジ色の紙が写る。
しかし人間は脳内補正で紙は白かったと記憶してしまうので、写真に写ったオレンジ色の紙は不自然に見える。
脳が記憶している白い紙にするためにカメラのWBを豆電球に設定すると、
カメラはオレンジ色を抑えて写真を撮るように切り替わり、写真には見たまま(記憶されたまま)の白い紙が写る。
早朝や昼光色蛍光灯下では肌は青白く写る・・・
書込番号:13885285
3点

>PモードでISOを上げる、というのは、露出を+にするのと、WBを豆電球にするのとは別なのでしょうか??
別です。
露出というのは
撮れた写真の明るさ、と考えればよろしいかと。
露出というのは
ISO感度とシャッター速度と絞りの組み合わせで決まります。
その組み合わせの中で、写真としてもっとも適した露のことを
「適正露出」といいます。
適性露出(ISO感度、シャッター速度、絞りの組み合わせ)から
ISO感度だけを上げると、撮れた写真は明るくなります。下げれば暗くなります。
シャッター速度だけを速くする(上げると)暗くなります。遅くする(下げると)明るくなります。
絞りだけを開ける(f**.*という数値を小さくする)と明るく、絞る(数値を大きくする)と暗くなります。
撮った写真を、適正露出より明るくすることを「露出を+」「+の露出補正をする」
暗くすることを「露出を−」「−の露出補正をする」
といいます。
Pモードにかぎらず、
ある明るさに対して適正露出になるISO、シャッター速度、絞りの組み合わせは
カメラに予め組み込まれていて、一定の明るさになるように決められていますので、
PモードなどでISO感度を上げてもカメラ任せだと、
ISOが上がった分、シャッター速度を上げたり、絞りを絞りますから、
撮れる写真の明るさは変わりません。
そこで露出補正という機能で、カメラが判断する適性露出を意図的にずらすことで
カメラ任せで撮ったものよりも明るめにしたり、暗めにしたりします。
>で、シャッタースピード早くして真っ暗・・・・・記念写真撮ろうとしたら真っ暗に近い状態でした。
シャッター速度を上げすぎたため、ISO感度を目いっぱい上げても、絞りを目いっぱい開いても、
適正露出になる組み合わせがない状態(適正露出範囲外)になってしまった、ということでしょう。
適正露出範囲外になると、それ以降はシャッター速度が速くなればなるほどより暗く写ります。
WB(ホワイトバランス)というのは、白い物を写真上で白く写すための設定です。
人間の目はいい加減で(よくできていて)電球の下でも、太陽光の下でも
白い物は白い、と認識しますが、カメラはそうはいかないんです。
昼間の太陽光で白い物が白く写るようになっていて、そのままだと
たとえば、電球の下では白が赤っぽく写ってしまい、蛍光灯の下では青(緑)っぽく、
太陽光でも夕日や朝日の下では赤っぽく、曇りのときは青っぽく、など
そのときの光に含まれいるの割合の大きい色の成分に影響されてしまいます。
それを調整するのがホワイトバランス(WB)です。
>スローシャッター
遅いシャッタースピードということです。
Pモードにかぎらず、どの露出モードでも、
ISO感度を下げる、絞りを絞る、ことでシャッター速度は意図的に遅くできます。
シャッター速度が遅くすると撮像素子に光(画像)があたっている時間が長くなりますから、
動いている物はその分よけいにブレて写ります。
>「目にキャッチライト」!またまたわからない言語です
ふつうに写真を撮ると、黒目の部分は黒く写ります。
それに対して、プロがモデルさんを撮った写真などで、
黒目の部分に光の点などが写っている写真を見たことがあると思いますが、
その光の点のことを「キャッチライト」といいます。
わたしはこのへんで。
書込番号:13886315
2点


ありがとうございました。
正直、もう疑問は一気に解けた感じです。
昨日夜、部屋を暗くしてクリスマスツリーを点灯し、試してみました。
「この状態でシャッター切っても無理ぽ」という時は、赤く点滅とかして
シャッター切れない、なんてことも、そこまで弄って初めて知りました。
PモードでWB電球で撮ったらやたら青白く移り、やiAモードで撮ったら今度は
やたら赤く移りました。
仰っていただいた通りで、何故こうなるのか?の疑問が完全に解けました。
人間の目の方がお馬鹿だったなんて・・・
高速道路のPAで写真を撮った時にPENのオートモードで真っ赤っかに写って
壊れているんじゃないか、なんて思ったぐらい無知識だった自分が恥ずかしいです。
PモードでISOを上げても適正露出が得られて無いとダメともわかりました。
もしかしたら、写真をMacに取り込んだ後にフォトショでいじりまくらなくても
大丈夫な写真が撮れるかもしれない?! なんて・・・まだまだですね。
でも、どこのサイト見ても意味わからなくて、ここで勇気出して質問してやっと
モヤモヤが晴れて来ました。
本当にありがとうございます。
あと疑問はフラッシュに関してだけになりました。
自分なりにもまた調べて、教えていただいたことを夜実践に回します。
撮影会明日なので。。。
お暇な方明日までお付き合い下されば嬉しいです。
書込番号:13886458
1点

目のキャッチライトって
フォトショか何かでわざと作ってると思ってましたが、
そんなことしなくてもカメラ側でできるのですか??!!
CMを見ているとそれがあまりにもわざとらしい感じがしてました。
書込番号:13886520
1点

kanaha315さん こんにちは
ほとんどの事は書かれていますが スローシンクロは書かれていませんでしたので スローシンクロ もお勧めしておきます。
書込番号:13886655
2点


スローシンクロ!
これは使えそうです。暗いパーティ会場なんかでストロボたこうものなら、
目的だけおもいきり明るくて背景真っ暗になるのが嫌いで嫌いで。
もしかして、ちょい逆光気味の昼間撮影でも使えるって事ですよね?
背景との明るさのバランスを取るのが難しそうですが、
これは絶対習得したいです!
ありがとうございます!
書込番号:13886815
1点

横から水を差して申し訳ありませんが。
夜の遊園地でメリーゴーランドを止めて撮るのはかなり厳しいと思います。
シャッタースピードが1/500はないとピタリとは止まらないのでは?と思います。
絞りをF2〜2.8でISO3200前後ぐらいかもです。
現地で色々と設定を試してくださいね。
書込番号:13887027
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
初めまして。
現在、購入を考えておりますが調べても自力ではわからず、
頭が混乱してしましましたのでどうか、ご教示ください。
仕事柄、建築物を撮影することが多く、広角(24o以下)が必要です。
GX1が大変気に入りましたので、是非購入したいのですが以下の点を教えてください。
・対応する広角ズームレンズはLUMIX G VARIO 7-14oのみなのでしょうか?
これはとても高価ですのでもし他社のズームレンズが出ているのであれば教えてください。
・レンズキットのLUMIX G X VARIO PZ 14-42mmに取り付け可能なワイドコンバージョンレンズは他社からも発売されてないのでしょうか?
・その他、当機種をできるだけ安く広角にできる方法があればご教示ください。
調べてもどうしてもわからないので質問させていただきました。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
マイクロフォーサーズ同士は互換性あるので、オリンパスのレンズも使えますよ。
広角ということなので、M.ZUIKO 9-18mmなんかどうでしょう?
ただし、手ブレ補正はナシですが。
そのことを許せる使用環境であれば、多少はリーズナブルになりますよ。
私も持ってますが、小型軽量で使い勝手はいいです。
書込番号:13880651
0点

こんにちは。
> 仕事柄、建築物を撮影することが多く
ということであれば、LUMIX G VARIO 7-14mmがベストと考えます。
7-14mmの難は、前玉が飛び出ている分、ゴーストが発生しやすいので
私はオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mmを使用しています。
でも私の場合は風景が相手なので、
建物が相手であれば7-14mmがいいでしょうね。
7mmと9mmでは全く違いますから。
書込番号:13880674
0点

こんばんは。
私も仕事柄建築物を撮る事が多いので広角レンズを購入する時は悩みました。
本当はLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014が良いと思いますが
言われる通り少々高価なレンズです。
ですので私はM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6にしました。
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0よりは安いですが、それでも5万円弱なので高いですネ。
画質にこだわらず、安く仕上げるには
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 + NikonのNH-WM75を使う方法もあります。
参考になるか?分かりませんが、私のBLOGに少しだけ載せてあります。
http://batashi.exblog.jp/12718710/
http://batashi.exblog.jp/12724832/
書込番号:13880677
1点

3号様
アドバイスありがとうございます。
オリンパスのレンズも使用できるのですね。
大変参考になります。
ありがとうございます!
書込番号:13880703
0点

あさけん様
ありがとうございます。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mmを使用されているのですね。
参考になります。
書込番号:13880727
0点

ZENSHI様
ありがとうございます。
NikonのNH-WM75を取り付けることができるのですね。
ブログを少し見させていただきました!
後でじっくり拝見させていただきます。
思い切って質問させていただいてよかったです。
書込番号:13880754
0点

出来るだけ安くということなので、
2枚以上撮影して、それらを繋げるように合成してから必要な画角で切り出すというのでは
駄目ですか?これならソフトの追加だけですみます。
パノラマ撮影をするような感じです。
建築物のような動かないものなら大丈夫と思います。
超広角レンズの強調された奥行感が必要なら駄目ですけど、周辺が歪が少なくなって良いかも。
書込番号:13881379
0点

m319様
ありがとうございます。
画像ソフトで合成という考え方もありますね。
参考になります。
しっかりと残す画像はあおり修正も含めて画像ソフトが有効ですね。
ありがとうございました!
書込番号:13882670
0点

ZENSHI様
ブログを拝見させていただきました。
記録写真としてはワイコンでもまったく問題ないことがわかりました。
ありがとうございました!
あと1点だけ質問させてください。
この「NikonのNH-WM75」は、GX1のLUMIX G X VARIO PZ 14-42mmレンズに加工なしで取り付けが可能なのでしょうか?
取り付けるためのアダプターなどが必要であればご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:13882681
0点

こんばんは。
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
はフィルター径が52mmなのでそのまま付きますが
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.
はフィルター径が37mmなのでステップアップリングを使えば可能なはずです。
しかしNH-WM75は重さが200gもありますので、
電動ズームのXレンズにはちょっと不向きだと思います。
どうしてもならズーミングしてからNH-WM75を取り付けて撮影したら外す・・・という方法なら問題ないかも!?
書込番号:13883794
0点

ZENSHI様
ありがとうございました。
フィルター径と重さの問題をどう考えるかですね。
大変勉強になりました。
ご教示いただいた内容をもとに購入計画をたてます。
ありがとうございました!
書込番号:13883917
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
電動ズームキットは、レンズが一つしか付いていません。Wレンズ分を一本でカバーできるのでしょうか。(根本的に用途がちがうのでしょうが)Wレンズにして、電動を単品で買う方は、いるのでしょうか。電動ズームを選ぶ方は、どんな方でしょうか。(一眼は初めてで、電動ズームがほしいのですが)
0点

ダブルレンズは14mmと14−42mmの手動ズームレンズが付きますね
電動ズームも14−42mmなので画角的にはWレンズでも電動ズームも同じです
電動ズームの利点は小型軽量であることと動画でスムーズにズーミングできること
静止画では電動ズームは基本利点はあまりなく
ズーミングを瞬時にできないという欠点がかなり際立ってきます
ズーミングは静止画では露光間ズーム(かなりマニアックな使い方)くらいしか表現手段にならないので
基本的に撮影までの予備動作にすぎません
なので瞬間的にすばやく終わらせるのが理想ですから手動こそベストですねええ
(*´ω`)ノ
でもこの小型軽量さは魅力なので速写がいらない被写体ならいいと思いますよ♪
僕もちょっと狙ってます(笑)
書込番号:13878581
3点

ヒロシ2009さん こんにちは
電動ズームと Wレンズキットのズームレンズ14-42mmとは焦点距離かぶるのでどちらかで良いと思います。
単焦点の14oが欲しいのであれば GX1X-K レンズキット+14oとなりますが 電動ズームでも14o出来るので電動ズームが欲しいのであれば まずは GX1X-K レンズキットだけで良いと思います。
その後 14o必要だと思った時に追加で良いのでは‥
書込番号:13878603
0点

昨日、購入したばかりなのですが、電動ズームでも手動でズームアップダウンができます。また、設定でステップも可能で意外に手動と似た操作ができます。
何よりも、レンズ部分が薄くなったことが、よかったです。
書込番号:13879441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電動ズームが手動でできるのは、45-175mmのタイプのみでした。
標準の付属の電動ズームは、手動ではできません。
書込番号:13880317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
お世話になります。
通常はニコンD300を使ってます。昼は問題なく使えますが、夕方からはシャッターが切れませんので、これに代わる夕方〜夜撮り用のサブ機の購入を考えてます。
このGX1は夕方〜夜撮りはいかがなものでしょうか。
0点

D300で夜間撮影ができない?そんなバカな!
ひょっとして、「AUTO」で全て済まそうとしてるんじゃないでしょうね?シャッター速度などある程度マニュアルで設定しなければ、夜間撮影はほとんどの機種で困難かと思います。
書込番号:13878315
3点

シャッター速度
絞り
ISO
これはどうなっていますか?
そもそも、これ(言葉自体も)もわからないって話だと、
いろんなシーン撮影がついている、コンデジ買ったほうが良いでしょう。
D300にオートがあるのか知らなかったけど。。。。
仮にオートだと、勝手に内蔵フラッシュがポップアップして
撮影できるんじゃないかなーと。
故障してる?
書込番号:13878359
3点

D300Sのデータしかないので
D300SとGX1で比較してますが
まあ、画像処理の進化でJPEGではちょっとGX1がよいように見えますが…
RAWでは逆転するでしょうね
ファインダーがあるのでD300のほうが暗いとこでは有利だと思いますよ
ミラーレスならNEX−5Nが最強の高感度番長です
チルト液晶なのでウェストレベルならLVでもがっちり構えられますね
1眼レフも含めて最高のAPS−C画質ですよ
マイクロフォーサーズならG3がよいでしょう♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13878385
1点

あふろべなと〜るさん
>まあ、画像処理の進化でJPEGではちょっとGX1がよいように見えますが…
この行以外は推測ばかりで、何が言いたいことなのかさっぱり分かりません。
書込番号:13878417
3点

>熱唱、六甲おろしさん
勉強あるのみですよ♪
(*´ω`)ノ
普通に一般的なことを述べているだけですが???
書込番号:13878425
2点

夕方や夜間シャッターが切れないのであれば故障ですよ(笑
設定を見直しましょう。
シャッター速度が稼げないのであれば、
三脚やストロボの考えはないのでしょうか?
カメラを変えても露出に関しては世界万国みな一緒。
但し、高感度耐性の高いものや夜景など得意な機種があります。
まずは、どんなシーンのものを撮ることを考えているのでしょうか?
書込番号:13878454
1点

>夕方からはシャッターが切れませんので、
こんにちは
D300で、夕方から撮れないなんて事は有りませんので、設定を見直されたら良いです。
詳細に、どういう状態=シーン、設定なのかを書かれた方が良いです。
書込番号:13878465
1点

D300 ふつうに夜景撮れていますが...
キットレンズなど開放F値の暗いレンズだと 夜景撮影で暗い被写体だと光学ファンダーが暗くてフレーミングする時に見難くなる難点はあります。
ミラーレスなら電子的に感度アップしてくれるので背面LCD/ライブビューファインダーでのフレーミング確認は楽になりますが、表示するレートが遅くなったり、ノイズが酷くなったりする欠点もあります。
ミラーレスの方がおおよその仕上がり具合見ながら夜景撮影できるので楽なので ほとんどミラーレスで夜景撮ってます。
書込番号:13878529
2点

憶測ですが、AF-Sに設定していて、低照度化でピントが合わないためにシャッターが切れない的な?
遠景だと補助光もほとんど無意味ですし。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
これでD300の事をより深く学びましょ。ミ(`・∀・)彡
書込番号:13878652
0点

さくら猫の母さん ばんわっ(゜゜)(。 。 )
GX1にはD300には無いSCNモードなるものがあって、あとiAなるものがあります。
ご希望に叶うと・・・
(──────┬──────__──────┬──────)ハイ(°.°;)_GX1...□
書込番号:13879250
0点

私もD300を使っています。最近GX1を購入しました。私が購入したGX1用の保有レンズ
はパワーズーム2本と100-300mmの合計3本ですが、全て手振れ補正機能が付いています。夜間は
D300のシャッターが切れないという意味を、以下のような理由で撮影する気になれないとお
っしゃってるのだと仮定して話をさせていただきます。
A D300用に持っているレンズに手振れ補正機能が付いていないので手持ちでの撮影は厳しい。
B かと言って、D300の高感度特性に満足できないので、やたらとISOを上げたくない。
まず、GX1本体には手振れ補正がありませんので、補正の利くレンズをあわせて購入されるの
であれば、かなり強力に補正してくれますので夜間撮影では頼りになります。また、夜景モード
もありますので手軽に撮影が可能です。高感度特性については、D300はISO3200まで
であとは拡張モードになりますので、現行のデジカメに比べると苦手な分野かもしれません。G
X1は高感度特性が従来のフォーサーズ機より上がっていますので、D300と比較しても互角
かやや上のように感じます。ということから、GX1は手軽かつ頼りになる存在だと思います。
私の場合は持ち出すのはいつもフォーサーズ機になってしまいました。
書込番号:13879264
2点

返事をいただきました皆様へ
D300へのご教授ありがとうございます。現在、nikonにD300については問い合わせをいたして
おります。故障の場合、暮れに予定しております撮影に間に合わないと思いまして、サブを
考えた次第です。
シャッターが切れなくなった時刻は、9日午後5時50分です。それ以前ですとシャッターは切れます。
撮影対象は、イチゴハウスの電照と夕日が沈んでいく景色なのでストロボは使えません。
最初の設定は、露出モードで、F8 ISO800 露出補正は0.00 WEBは晴天、レンズはニコン18-200VRです。
シャッターが切れなくなったので、その後、シャッター速度、絞り、ISO すべて設定を何種類か変えてみました。三脚使用はもちろんの事です。記録はRAWです。
皆様のおっしゃる通り、当然撮影できると思ってましたが、現実には出来ませんでした。
それとファームウェアもVer1.10にアップしております。
D300は何年も使っていまして、やっと手になじんできたと感じております。
以上ですので、GX1の情報をいただけたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:13879272
2点

さくら猫の母さん こんにちは。
D300が夕方から撮れないなどと言う事は、設定が悪いか壊れているか解りませんがそんな事は無いと思います。
測光範囲は-1EVからとGX1など通常の0EVからのカメラと違って、DXのフラグシップだけ有って一段暗いところまで測光出来るようになっているので、単にピントが合わないなどの設定が悪いだけだと思います。
どんなカメラを使用されても同じ状態では撮れないかも知れませんが、どんな状態でもマニュアルで撮れば撮る事が出来ると思います。
書込番号:13879412
1点

物理的にシャッターが切れなかったんですね。失礼しました。
と同時に、D300の元箱の中身を見ていて思い出しました。私のD300も購入当初、ピント
が合っているのにシャッターが切れない症状が出て、初期不良交換してもらいましたが2台目も
同じ症状で交換してもらい、3台目にしてやっと正常品になりました。当時、レンズも同じく
18−200mmでした。夕方からシャッターが切れず朝には復帰するのなら私の症状とは違い
ますが、早めの修理をお勧めします。
GX1の夜間撮影については過去にサンプルも出てますよ。
書込番号:13879580
1点

過去スレッドを調べてみました。D300のフォーカスモードセレクトレバーを一度「C」の位置
にしてシャッター優先で切ってやると、あとは何事も無かったかのように動いたという書き込みが
ありました。カメラを前から見ると、レンズマウント右側に小さなレバーがあり、「C」「S」
「M」と刻印してある切り替えレバーです。一度試されては?
書込番号:13879652
1点

さくら猫の母さん こんばんは
間違っていたらごめんなさい。
D300画シャッター切れない時 ファインダー内の左下に有る グリーンのランプ点滅していないでしょうか。
もしかしてその症状であれば暗くてピントが合わず シャッターが切れない状態になっていると思います。
書込番号:13879799
0点

時の機械様
ありがとうございました。さっそくフォーカスモードセレクトレバーをCにして撮影しましたら
シャッターは切れました。
本日午後8時10分の時点では満月で光がありますので、夕方5時50分と同じ条件とは言えませんので
明日、晴れていましたらもう一度挑戦してみます。
ちなみに 撮影対象はカメラより250mも離れています。(田んぼですので耕されていて入れません)
Mr.beanbone様
>憶測ですが、AF-Sに設定していて、低照度化でピントが合わないためにシャッターが切れない的な?
>遠景だと補助光もほとんど無意味ですし。
設定はSでした 遠景でもあります。
書込番号:13879925
0点

さくら猫の母さん こんばんは
カメラの設定はどう成っているのでしょうか?
カメラのカスタムメニューで
a オートフォーカス
a1 AF-Cモード時の優先
で レリーズ優先になっていますと ピントが合わなくてもシャッター切れてしまう為 フォーカス優先になっている事確認した方が良いと思います。
書込番号:13880191
0点

「C]モードで切れたら後はカメラが何事もなかったかのように「S」モードに戻しても
シャッターが切れることが確認できましたでしょうか?D300の過去のスレッドを見ま
すと初期の頃にはパソコンでいうフリーズのような症状がよく出ていたようです。
書込番号:13880307
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
もちろん装着可能ですよ。
GX1にも電動ズームとのキットDMC-GX1Xという「キット」がありますし、私はLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./POWER O.I.S.も使っていますが、問題なく使えています。
書込番号:13877752
1点


ヒロシ2009さん こんにちは
海辺でひとりごと。さん が書かれているように レンズキットの方は電動ズームですし
最近流れているCMには 電動ズーム付きのGX1が出ています。
書込番号:13877764
1点

>GF3の電動ズームはつかないのでしょうか。
ε¥з〜 付く付くぼーし
書込番号:13877778
1点

同じパナでも古い機種では機能制限がありますが、装着はマイクロ4/3機なら可能です。
書込番号:13878201
0点

LUMIX DMC-GX1X-K レンズキット
これが電動ズームのLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.との組み合わせです。
書込番号:13878628
0点

ヒロシ2009さん こんにちは
電動ズームとは書いてありませんが 価格.COMの商品表示ではLUMIX DMC-GX1X-K レンズキットが 電動ズーム付です
書込番号:13878630
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





