LUMIX DMC-GX1X レンズキット
【付属レンズ内容】H-PS14042-K

このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 24 | 2012年1月8日 15:21 |
![]() |
141 | 39 | 2012年11月30日 20:43 |
![]() |
49 | 14 | 2012年1月13日 19:18 |
![]() |
12 | 14 | 2012年1月15日 10:18 |
![]() |
71 | 34 | 2012年1月5日 23:33 |
![]() |
5 | 10 | 2012年1月3日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
今までコンデジしか使ったことないのですが、このたび一眼を購入しようと検討しています。
メインの被写体は、もうちょっとしたら生まれてきそうな我が子です。
一眼入門ということもあって、まずは手軽に持ち運べるサイズで検討しているのですが、
この機種かSONYのNEXシリーズかで迷っています。
私は普段の仕事でもろにイメージセンサの設計に携わっているのですが、
原理原則を考えると、フォーサーズよりもAPS-Cの方が素子サイズが大きいので光感度という点では優位なはずです。
例えばISO感度を同じに設定してもAPS-Cの方がノイズが少ないはずですので、感度を高めに設定してシャッター速度を速く設定できる優位性があります。
他には、素子サイズが大きい方が背景ボケを出しやすいこともメリットでしょうか。
(場合によってはデメリットですが)
もしPanasonicのGX1を初めとしたフォーサーズの一眼カメラと、SonyやCannonのようなAPS-Cとを併用されている方がおられたら、それぞれの使用感、ご経験されたメリット&デメリットをお聞かせ下さい。
3点

えばやまさん
わかってはるやん!
じやーそれでええやん?
書込番号:13985145
2点

えばやまさん
はじめまして。
私も子供撮りしております。かれこれ10年近くしています。
現在の機種はキヤノン60D、パナGX1、コンデジ600EXR(フジ)、WX5(SONY)です。
デジ一眼レフは7台目、μフォーサーズは3台目、コンデジは14台目です。
写りはやはりAPS-Cの方が良いですが、このGX1は高感度でも引けを取らないんじゃないかと思います。
レンズもソニーのNEXに比べ明るい単焦点レンズも多く、選択が広がります。
ソニーはまだレンズが少ないのがネックです。
子供が小さいときは一眼レフスタイルでも良いのですが、5歳くらいになるとカメラを向けられるのを嫌がります。
「ちびまるこちゃん」のお友達のパパみたいに見えるのでしょう。撮らせてくれません。
ファインダーをのぞいてとる行為が大げさで恥ずかしいのかも。。。
しかし、μフォーサーズならライブビュー撮影ですので結構気持ちよく撮らしてくれます。
ライブビューもAF速くなりましたが、キヤノンのライブビューは遅すぎて人物には向きません。
APS-Cのデメリットはデカイ、大げさ、子供嫌がる、荷物重たくなる、ライブビュー撮影使い物にならないです。
メリットは(ファインダー使用時)AFが速い、その表情の瞬間を撮れる、望遠レンズでもサクサク撮れる等でしょうか。
μフォーサーズのパナ45-175mmも持っていますが、サクサクには程遠いです。
APS-Cは運動会時は大活躍すると思いますが、普段使いには大げさかも。。。
使い分けとしては
・普段μフォーサーズ
・APS-Cは遊園地(高倍率レンズ)・運動会(望遠レンズ)・発表会(17-50mm/明るいレンズ)
・記録用はコンデジ(防水コンデジはまた別に持っています。)
としています。
GX1のすごいところはISO1600でも色が転ばない、立体感を保ているところです。
私はGX1購入するまではμフォーサーズを手放そうかと思っていましたが、GX1で気持ち持ち直しました。
かなり撮影楽しいです。持つ喜び感じてます。(GF2はありませんでした。)
最初は色々基本の分かるAPS-C(一眼レフ)でも良いかもしれませんね。
単焦点レンズ(もちろんフラッシュなし)で赤ちゃん顔をメインに後ろをボカす写真がウケが良かったです。
書込番号:13985146
8点

どーもです。フルサイズ・APSーC・フォーサーズ・マイクロフォーサーズとコンデジ使ってます。触れられてましたが、逆の真理が語られない論調は不満ですね。フォーサーズは高感度は弱いですし、ボカすのも苦手です。が、そもそも50ミリF1.4が100になるシステムです。感度を必要以上に上げなくても大口径だらけだし、わざわざ絞らなくても深度が深いので、フォーサーズはホントにありがたいです。自然を撮ってますが、両フォーサーズは大切な相棒です。ましてや、パナソニックさんはマイクロフォーサーズの最新鋭モデル。子どもさんを撮るのにおもしろそうです。
書込番号:13985235
6点

GX1じゃないですが、
自分もコンデジからミラーレス(J1)に買い換えましたが、
連写がスムースなのでシャッタースピードは気にしません!
ぶれる位遅くても(1/5以下)、ボタン押しっぱなしで
ガンガン連写してぶれてない奴を選びます。。
(たぶんGX1にも同等の機能があると思います)
書込番号:13985454
4点

僕もトイデジの1/3インチセンサーからコンデジ、フォーサーズ、マイクロフォーサーズ、NEX、APS−C1眼レフ、フルサイズ1眼レフとつかいますが(笑)
もともとパナソニックは高感度が苦手でセンサーの素の高感度画質が悪いし
画像処理も苦手だたので
APS−Cと理論的な感度の差は1段弱のはずなのに大差が付いていました
でもGH2あたりからうまくなってきて
まあセンサーはそれほど進化してないですが画像処理がかなり向上したので
APS−Cと1段くらいの差かなってとこまで来てる感じです
だけども、高感度に強いのはどれ?と聞かれたら
NEX−5Nと素直に答えます(笑)
1眼レフも含めてAPS−C最高の高感度画質ですからね
へたするとGX1で単焦点使う感覚でキットズームで撮れてしまうかも
NEXはちょっとレンズが少ないですが一応近日中に
16、24、30、50と単焦点も揃うので、それで不満が無ければ買い
30mmマクロは安いのでマクロで安く済ませたいなら非常に魅力的
MFT(マイクロフォーサーズ)の魅力はシステムが小型軽量であることでしょうね
単焦点レンズも12、14、17、20、25、45…って感じで細かくそろってる
まあ、個人的にはパナのレンズをオリには付けたくはないけどもね
デザインが合わないから…
ズームも超広角から超望遠までいろいろあるし
フルサイズ換算600mmまでのとかなかなか面白いですよね
NEXにせよ、MFTにせよ似合う広角単焦点レンズはAPS−C1眼レフよりそろってて
そこは面白いですね♪
高感度で遊びたいならNEX
小型軽量にまとめたいならMFTってとこかな
MFTで軽くなったのはパナなら代3世代以降
G3、GF3
オリならPL3、PM1からって感じですねえ…
書込番号:13985503
4点

暫くは、室内撮影が多いですから レンズの選択肢は少ないですが、高感度撮影に優位なソニー機で良いのでは?
マイクロフォーサーズ機の現状は、システムの小型化、低価格にだけ注視しててズームレンズが暗い。明るいレンズは単焦点レンズのみです。
高感度撮影時の耐ノイズが弱い(APS機に比べて)弱点をより弱くしてるのではと思ってしまいます。
書込番号:13985548
1点

えばやまさん こんにちわ!
技術的な説明はしませんが
カメラの性能は、大切ですが 扱い良さも考慮しないと
あとで、扱い難いと感じますので注意してくださいね!
例えば
このカメラは 暗い場所の撮影は苦手だな〜(フォーサーズ系)
でも描写はかなり良いと感じる E−5
NEXは、姿 形 は良いが シャッター音が いまひとつ もろ電動式の音が〜
撮影意欲を半減します。(ローアングル向きで マクロ撮影専用で利用)
液晶が可動式であることにメリットがあると思います。
フルサイズのカメラ(5D)も良いが 重たすぎる 描写は確かに良い
APS−Cの60Dも使っていますが 動画がめんどう モードロックボタンが邪魔
ワンタッチで動画撮影ができない。(改造してロック解除してます)
など いろいろですが
NEX と GX1 は難しい選択ですが
ロー&ハイアングルができる NEXかも
私が カメラを選択するとすれば
SAMSUNG NX200
SONY NEX-7
Panasonic GX1
次期登場する OLYMPUS
も選択支に入れたいです。
書込番号:13985641
2点

おはようございます。
EOS5DU、APS-C(40D、K-xなど多数)、4/3(G1、GF1、EP-L1)、コンデジ多数を所有しています。
>普段の仕事でもろにイメージセンサの設計に携わっているのですが
APS−C機と4/3機の画質と特性については十分おわかりになっているようですね。私の4/3機3台は旧世代のものなので高感度耐性ははっきりいってコンデジ並みですが、最近の機種はかなり良くなっているようです。
どちらが良いかはスレ主さまの用途によるのではないでしょうか。被写体が赤ちゃんということですから、いちいちファインダーを覗くよりも背面液晶で可愛い笑顔をパッと撮りたいとか、ちょっとした動きを写しとめたいなら動画性能に優れた4/3機を選ばれたほうが現実的だと思います。
室内でも、明るい単焦点レンズをお求めになれば低ISO感度でノイズの少ない画像が得られますしね。ファインダーを覗いて撮りたい、といった場合でも別売りのEVF(かなり高価ですが)を付ければOKですし。
単に「画質」といった場合には、いまだにAPS-C機にアドバンテージがありますが、用途から4/3機のほうをお勧めします。(デザインに納得できれば、もちろん高感度耐性に優れたSONYのNEXシリーズがベストだとは思うのですが)
書込番号:13985695
2点

センサーではAPS-Cが優位だと思いますが、使いたいレンズが揃っているかどうかが
大きな問題ではないでしょうか?
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/zoom_lens.html
書込番号:13986175
1点

逆に参考までにお聞きしたいことがあるのですが…。
センサーサイズで言えば
コンデジ = Q < 1 < m4/3 < APS-C < フルサイズ < 645D
ですが、フルサイズ、645Dにされない理由は?
スレ主さんのお考えであれば、m4/3とAPS-CならAPS-Cで決まりだと思うのですが
何故迷ってられるのですか?
書込番号:13986240
0点

推理ですが、、、
いや、そら重たいし高いから。。それ以外無いと思います。
書込番号:13986285
3点

みなさま、1日でこんなにたくさんの返信ありがとうございます。
>パパ_01さん
子供が多少大きくなるとカメラを向けられるのを嫌がるというのは、非常に目から鱗のアドバイスでした。
さすがに自分が経験していないことですので、非常に助かります。
またマイクロフォーサーズの中でもGX1が従来機種とだいぶ違う使用感のコメントもありがとうございます。
>滝猿さん
カメラボディサイズやコストに際限がなければ、センサだけを見れば大きい方がいいに決まっていると見がちですが、
おっしゃるようにカメラ全体のシステムとしてのメリットを楽しんでおられるようですね。
自分があまり意識してなかった点なので、ご指摘恐れ入ります。
>あふろべなと〜るさん
確かにNEXがレンズが少ないのは気にしていたのですが、近々出るんですね。
情報ありがとうございます。
持ち運べるサイズであれば多少レンズも大きくなるNEXにするか、
小型軽量のメリットが大きいマイクロフォーサーズにするか、非常に悩ましいところです。
>LE-8Tさん
レンズに関するご指摘ありがとうございます。
今までコンデジしか使ってなかったので、レンズに関する勉強をあまりしていません。
狙おうとしている機種にどんな特性のレンズがあるのか、もう少し知識を蓄えようと思います。
>霧G☆彡。さん
感度や画質に注目しがちな中、使用感という観点でのアドバイスありがとうございます。
やっぱりNEXとGX1のどちらかを選択することが難しい感じていらっしゃるのですね。
>みなとまちのおじさんさん
そういえば動画に関してはあまり検討材料に入れていませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
ご存じのように、4/3サイズのセンサの感度、低ノイズ性、応答性はここ数年で
ものすごい進歩しています。
APS-Cと4/3それぞれのメリットやデメリットを理解していても、
いざ自分が高いお金を出して買うとなると戸惑ってしまいますね。
>あさけんさん
パパ_01さんのおっしゃる通り、大きさ、重さ、価格がネックです。
初めて一眼に挑戦というときにフルサイズ以上は少ししきいが高くて
ギャンブルかなあと思っています。
みなさんカメラに対する思いがすごいですね。
私はてっきりみんなコンデジ1台と一眼1台くらいで撮影を楽しんでおられると思っていたのですが、
一眼でも数種類持って用途によって機種を変えて使うんですね。
一眼に入門してのめり込んだら自分もそうなるかもしれません。
みなさんの意見を参考にした上で今のところNEXよりもGX1の方が自分の用途に合いそうな気がしますので
おそらくGX1を買うと思います。
まだ購入したい時期まで最大2ヶ月ほどありますので、いま自分の知識が手薄なレンズについて
もうちょっと勉強した上で最終的に決めたいと思います。
貴重な意見をたくさん頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:13988546
1点

そうですねえ、システムとして完成しているのはNEXよりGX1の方ですからね。
いくらセンサーの性能が良くても、レンズがなければ撮れないですから。
私はGX1に9-18mm、14-140mm、100-300mm、20mmF1.7、45mmF1.8の構成で使っていますが
他社には9-18mmのような超広角ズームや100-300mmのような超望遠ズームはありませんから。
明るい単焦点も種類が揃っていませんし。
もうそろそろ12-35mm、35-100mmの大口径高性能ズームも発表されるようですし。
写真を楽しめるのはGX1の方でしょうか。
NEXは自社に一眼レフがあるのでレンズを出し難いのかな。
(NEXが売れるとαが売れなくなるのを心配している?)
書込番号:13988777
2点

>もうそろそろ12-35mm、35-100mmの大口径高性能ズームも発表されるようですし。
写真を楽しめるのはGX1の方でしょうか。
経済的余裕があれば・・・・って感じですが。
私の場合4本ぐらいで、我慢我慢。^^;大口径はきっとそれなりのお値段かと・・・
もっとも最初のころはキットレンズの14−45一本で様々な被写体は撮れるし抜群の写りだし、
楽しかったなぁ〜 今は欲が出てオリンパス45mm1・8(ものすごくシャープ!)パナ20mm
(暈けが凄く好き!)色々手を出してしまいました。^^;
書込番号:13990117
3点

>ヒロトラさん
そうですね。
マイクロフォーサーズにはキヤノンやニコンみたいに
一本20万円以上というようなレンズはないですが、
安くて写りもいいレンズが揃っているので
うっかりするとプチレンズ沼にはまってしまうかもしれませんね。
それにしても、20mmF1.7と45mmF1.8は安くて写りもよくていいレンズですよね!
書込番号:13990155
1点


性能面では皆さんが述べておられる通りなのでそれから判断してください。
あとは、使い勝手(操作性)です。
実機を手に取り、使いやすい方を選んでください。カメラは道具です。使っていくらのものです。
操作性が悪ければ、いくら高性能でも使っていて楽しくありません。
私の場合は、NEXの操作性はまったく受け入れられません。月に何度かNEXで撮影しますが(所有はしていません)、使う度に発狂しそうになります。「だーーーー!!」と言って投げ出したくなります。私にとっては、まったく理解不能なインターフェースです。
操作しやすい操作系かどうかは人によりますので、スレ主さんが実際に触って確認されるべきです。
私は、APS−C(ペンタックスK)、ミラーレス(Pana G)共に実際に触って、自分にとって使いやすいものを選びました。(APS−Cは使いたいレンズがあるかも大きなウェイトを占めましたが)
K−10D,20DはAFが弱く、GF1は高感度に弱かったですが、それを差し引いても使いやすい、使っていて楽しいカメラだったので私にとっては正しい選択だったと思っています。
今は、K−5、GX1になり、上記弱点は大分改善され、更に楽しいカメラライフを送っています。
書込番号:13990571
7点

フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズを使っています。
マイクロフォーサーズは、
・小型軽量
・安価で開放から使えるレンズ(20mmf1.7/45mmf1.8など)がある
・被写界深度が深く絞る必要がない
ことに大きな魅力を感じます。
G3以降のモデルは高感度画質も良くなったようなので、前記レンズと組み合わせれば子供が動きまわらないうちは十分活躍すると思います。
書込番号:13991099
2点

えばやまさん、こんにちは。
私もEOS5DM2、EOS7D、SONY NEX5N、PANA G1、コンデジ多数(笑)を使用しており、今回GX1を買い足す予定にしているものです。
GX1購入の決め手は高感度の画質の良さとタイムラグの改善、電子シャッター(400万画素ですが・・)の採用です。
画質や高感度特性に関しては専門家であられるようですので、APS-Cと4/3との差も説明の必要がないと思いますが、フルサイズとAPS-Cほどの差は感じません。
初期の4/3は多かれ少なかれ液晶表示にタイムラグ(シャッタータイムラグとは別)があり、動く物には不向きでしたが、最近の機種はそれも含めてかなり改善されているようです。
一番の差はレンズかもしれません。
APS-C機はレンズは重たく大きくなります。
最近のPANAのGXレンズを見習って欲しいほどに重さ・大きさに差があります。
ミラーレスの特徴は軽くて小さくて安くて一眼レフ並みの性能・・ですから、レンズまで軽くして安い方向に進まなければ意味が無いと考えています。
その点、PANAだけが正常進化している(?)ようですので、GX1ならばレンズにも期待が持てます。
通常の私の使い方は特殊で、あまり参考にならないのですが、過酷な条件下での使用が多いためにカメラの性能が丸出しになります。
画質では圧倒的にNEX-5Nに軍配が上がりますが、総合力ではGX1ではないかと・・・
A-S-C機のNEX-5Nを買われても、恐らくGX1を買われても(私もGX1はこれからですから断言できませんが・・)満足されることと思います。
子供が小さい時は室内撮りが多くなる事を考えると明るい単焦点のレンズも同時購入をお勧めします。
私は孫撮りにはEOS5DM2にEF24oF1.4LUがメインですが、NEX-5NやSONY W300も多用します。
運動会時期になると(まだ先の話です)、現時点での性能ではまだデジタル一眼レフが有利な気がするものの、GX1に大きな期待をかけている一人です。
書込番号:13991445
3点

GX1はまだデーターが出てないので、一応参考にどうぞ... apsc m43 コンデジと比較できます。
感度別ノイズ
http://www.dpreview.com/reviews/sonynex7/page16.asp
ダイナミックレンジ
http://www.dpreview.com/reviews/sonynex7/page17.asp
グラフにもなります...
書込番号:13991585
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
本日、通販で購入したGX-1を開封して、取り説を見て、やけに薄いと思ったら、なんと詳細設定はCD-ROMに入っていると書いてあるではありませんか?
コスト削減だか、環境に優しくだか知らないけど、まさしく「パナソニック、お前もか!」の心境です。
詳細説明書がドコモの様に(ドコモは必要な人には、ドコモショップで無料で配布)あると思い、入手方法をサポートに聞いたが即答出来ず、15分ぐらい経過後に、詳細説明書の冊子は無いとの返事をもらい、唖然としてしまいました。
パソコンメーカーならいざ知らず、家電のトップメーカーが、コスト削減のために、PCを使えないとか、使えても、プリンタがないとか、プリントしても持ち歩きがかさ張るとか考えないのでしょうか?
せめて、必要な人には配布もしくは、有料であっても冊子の詳細説明書は用意すべきと思います。
カメラ自体はとても質感があり満足感が高いだけに、このペラペラの取り説にはがっかりです。
皆さんはどう思いですか?
小生は、取り説を一応、隅から隅まで読みたいタイプなので、この仕打ちには残念です。
34点

取説のためにカメラの価格が5000円高くなったら、困ります。
メーカーサポートの電話番号を持ち歩きましょう。
旅先でタイマーの使い方が判らなくて電話で教えて貰ったことがあります。
サポートセンターで取説の印刷サービスがあれば助かりますね。
書込番号:13983659
7点

もっと高くても皆が買ってくれるなら付けてくれるかも。
書込番号:13983660
0点

こんばんは。
おっしゃるとおりだと思います。
私は取扱説明書はほとんど読まず、必要な場合にはダウンロードしたマニュアルで調べるほうですが、やはり冊子を必要とされている方もいらっしゃるのですからね。メーカーのコストダウンの方針もわからなくはないですが、やはり同梱すべきだと思います。
書込番号:13983669
10点

私は、小さい冊子状?のマニュアルを見るのがどうも苦手なので、最近はメーカーHPからPDFマニュアルをダウンロードしてA4に両面印刷して使っています。
もしPCに多少でも詳しいお知り合いがいれば、お願いするのも一つの手かと思います。
書込番号:13983673
2点

私の場合はそんなに読みませんが、確かにあった方が便利ですね。
たまにペンで気になった時に読んでます。
紙に書いてある方が、直ぐに調べたい時に断然早いです。
一々PCを立ち上げてるとイライラする。w
ちなみに1000円以上の有料だったら、私も要りません。
書込番号:13983704
6点

>取り説を見て、やけに薄いと思ったら、
>なんと詳細設定はCD-ROMに入っていると書いてあるではありませんか?
へぇ〜 LUMIX DMC-GX1の紙の取り説はないんですか?
なんだか時代の波とは言え、さみしい感じですね。
知らなかったです。
とすれば、これからパナの新規発売のカメラは、この流れになってしまう・・・かも?
書込番号:13983937
1点

パソコンがそうであったように、マニュアルは年々薄く、CDやDVDになりつつありますね。
別売・有償は私も賛成いたします。
マニュアルのために、価格があがってしまっては本末転倒ですが、マニュアル代わりに
ムックを求める方もいらっしゃいます。メーカ公式で2,000円〜3,000円のマニュアルを兼ねた
その機種限定のムックを出してくれると有難いですね。
最近、携帯電話メーカはこの傾向にあるようです。
書込番号:13984007
6点

マニュアルはまるで読まないですが、スマートフォン対応でいつでも何処でも操作が
調べられるとかにしてから冊子を無くして欲しいですね。そのまえに、操作なんか
適当にいじっていれば見当が付くようににするのがベストかな。
どこかの出版社から操作マニュアル本が出てませんかね。
書込番号:13984017
0点

ん〜、私は取説はPDFをダウンロードして必要なところだけを印刷する口です。
調べたいことがあってもAcrobatで検索した方が便利だし。
冊子になった取説が入っていても見ずにそのまま綺麗に取っておきます。
今まで買ったカメラもそうしてきました。
その方が売るときにも有利だし。
このスレ読んでると、私は特殊なのかなあ…。
書込番号:13984052
3点

私は取説を最初しか見ませんがPCを持っていない人が
いるし、紙の方が見やすい方が入りので、有料でも
あった方が良いですね。
私の父親はNikonがD200の取説を手垢が付く位読んでいます。
書込番号:13984053
2点

自分もダウンロードして検索する派です。取説がなくなったことに気づきませんでした(笑)
書込番号:13984094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

紙で印刷した場合、どれくらいの量になるか、でしょう。
G3のマニュアルはそんなに厚くないけど、必要最小限のことしか書いてない。
詳しいマニュアルなら、厚くなってしまうし、それでPDFにしたのなら、
しょうがないという気もする。
PDFでなくて、HTMLファイルを希望。わからなくなると、すぐ底へ
飛んでいける。PDFもそういうことはできなくはないけど・・・・
ユーザーでなくてもマニュアルが見れるのはすごく便利。メーカーに
よっては、ユーザー登録してないとマニュアル見れないものがあるの
で・・・
書込番号:13984319
1点


私も取説〜ストラップまで、購入時のままにしているので、気付きませんでした。
CD-ROMをサービスへ持ち込んで、「印刷してください」とお願いしてみては如何でしょうか。
パソコンを持っていないと「詳細」が見れないというのは、「差別」感を感じます。
因みに私は、かなり以前からダウンロード派です。
書込番号:13984452
1点

PDFの方が圧倒的に便利ですし、もう紙は不要でしょう。資源の無駄だし、エコにも繋がります。勿論コストにも。
必要な人は自分で印刷するというスタイルが理に適ってますね。
書込番号:13984511
3点

立派な液晶画面ついているのだから、取説内蔵してくれたらイイですね。
書込番号:13984653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無影燈 1972さん
地球に優しくても
人に優しくないとな。
書込番号:13985159
4点

デジカメ画像をPCに取り込んで整理、閲覧出来るスキルがあるのなら
PC上でPDFファイルを見るくらいお茶の子では?
私はPDFファイルで末尾の索引に飛んで調べたいページを検索窓に入力、
目的操作に達するというのに大変便利を感じてます。
ただマニュアル大好き熟読派でもあるので、製品同梱の分厚いマニュアルに
ワクワクする感覚が無くなってしまうことに一抹の寂しさを感じてるのも事実です。
書込番号:13985288
0点

ニコン(J1)もそうでしたよw
30pくらいの薄い取説は紙でしたが、
100p超の便利ガイドは、CD-ROMでした!
書込番号:13985450
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
1月10日のCESでGH3発表、という噂です。
http://digicame-info.com/2012/01/gh3.html
GX1はスペック的にはいいけど、ポケットに入れるにはちょっと大きいと思っています。GH3があっと驚く小型化をして、、、なんてないでしょうね。
2点

今日もハッピーさん
情報ありがとうございます。
GH3は動画で差別化しているので、動画性能アップで来ると思います。
1920x1080 60p、1280x720 120p位は欲しいです。
静止画はISOの最高を2倍上げて、ラチチュードのGH2と
同じレベルならば、画素数アップしてもOK。
それと、連写の枚数のアップです。
14-35mmF2.0ズームレンズは出たら欲しくなるので困ります。
書込番号:13980112
1点

その後の最新うわさ情報では、2月9日から横浜で行われるCP+の時まで延ばすようです。
1月のCESでは、富士フィルム(例のミラーレスLX10)やニコンの新製品で話題が奪われるので、それを避ける目的があるようです。
また新XレンズはF2.0ではないような話ですが。
http://www.43rumors.com/category/rumor/
いずれにしても、あと数日で発表があるかどうかわかりますが。
書込番号:13980477
2点

また、いい加減なデジカメインフォか・・・
そのいい加減なデジカメインフォが、”信ぴょう性が高くない。” と書いているので、
どれくらい信頼性が低いかわかろうというもの。
書込番号:13980575
5点

>そのいい加減なデジカメインフォが、”信ぴょう性が高くない。” と書いているので、
>どれくらい信頼性が低いかわかろうというもの。
貴方は、そのサイトがいい加減だと言っているくぜに、「”信ぴょう性が高くない。” と書いているので」と主張されるのは矛盾していますわ。
そのサイトがいい加減であれば、「信ぴょう性が高くない」という情報は、信用できないはずですわ。
書込番号:13981539
11点

>また、いい加減なデジカメインフォか・・・
又勘違いしている人が一人。デジカメインフォは情報を流しているのではありません。
海外の情報を日本語に翻訳しているだけです。いい加減だとすればその情報元です。
書込番号:13981628
7点

>>GX1はスペック的にはいいけど、ポケットに入れるにはちょっと大きいと思っています。GH3があっと驚く小型化をして、、、なんてないでしょうね。
もう、めちゃくちゃ言いますね。
買わないのに言いたい放題。
最近の価格.comの書き込みってこんなん多いですね。
書込番号:13981709
3点

>また、いい加減なデジカメインフォか・・・
デジカメインフォとジジカメインフォわ、どっちが信憑性たかいの? (・_・?)
書込番号:13981721
11点

>guu_cyoki_paaさん
デジカメインフォでしょう!
やっぱり。
書込番号:13982520
3点

いずれにしろ言えるのは、カメラを買うなら数日は待ってからの方がいいということです。
書込番号:13983130
1点

防水機能のGシリーズは、販売されないのでしょうか?
大いに興味ありますね。
もし防水レンズが発売されたならば、
当然、遅かれ速かれ、防水Gシリーズの期待大なんですけど・・・
ということで、今日もハッピーさん
自分は、大容量バッテリーで、防水で、SDカード書き込みが速い
GH3の登場を期待している者もいる、ということで ♪
書込番号:13983973
1点

ミラーレスは普及期を迎えて一眼レフ出荷台数の35%を占めるに至りましたね。
ミラーレスは「小さくて画質が良い」というイノベーションで従来機の市場を破壊しているので、今後も小さい事と画質(レンズ)が優先的に追求されていくでしょう。ミラーレスの中では様々な付加的な機能で差別化しますが、大半のユーザーが使い切れないほど進化が進んだ頃には、また別の道が求められます。
パナはフルラインナップで従来機の市場をほぼ置き換えようとしています。ハイエンドは、人間工学的に適切な大きさがあるので、さほど小さくはならないでしょう。
書込番号:13985715
1点

GX2やGH3が小型化するかどうか? 次製品では数ミリしか変わらないかもしれませんが、GX5、GH6くらいではうんと小さくなっていて欲しいと思います。
ちょうど、デジカメWatchにキヤノンのミラーレス戦略について、キヤノン常務のインタビュー記事がありました。
高画質化と小型化についてキヤノン常務は以下のように言っています。
「カメラに要求される性能は、第一が高画質です。そして、その次に来るのが小型化。レンズ交換式でもコンパクト機でも、このニーズの優先順位は不変です。これはビデオカメラでも同じ。どんな撮影機材でも、小さければ身に付けることができ、いつでも携帯してあらゆるシーンで撮影できる。すべてのカメラに、一様に小型化のニーズがあります」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120106_502756.html
ハイエンドは画質優先で小型化はあまり重視していない印象を持っていましたが、そうは考えていないのですね。
従来機に対して、ミラーレスは小型化が先で画質がその次という優先順位で市場を開拓しています。
30年後のカメラ GX30は、超高解像度の360度没入型全天パノラマをカードサイズで実現していて欲しいです。
圧倒的リアリティで記録した画像の中に入り込めるイメージです。
書込番号:13994858
0点

360度全天カメラ、もう出ました。タマッゴ社のタマゴ形カメラです。
http://japanese.engadget.com/2012/01/11/360-tamaggo/
サンプルはこちら
http://www.tamaggo.com/main/experience/
いやー、うかうかできませんね。
書込番号:14018200
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
軽量コンパクトミラーレス一眼で比較検討した結果この2機種に絞りました。使い方は室内撮影と建物写真が8割、家族や風景写真等が2割ぐらいです。(動画はちょっと)現在はTZ3を使用していて特に家族写真や風景写真時の背景が平坦でもっとボケ味が欲しいいためです。以前のキャノンA1一眼レフ(フイルム)の様なイメージの写真を考えています。この機種とGF3Xの価格comでの評価の差と価格差の違いは私の条件にとって大きな違いが生じるのでしょうか?教えてください。
0点

ボケ量とボケ味はレンズによるので、GX1とGF3で変わりません。
2機種の違いはデザインとセンサーでしょうか。
GF3は男性には少し小さ過ぎる気がするのですが、如何でしょう?
GX1は比較的新しい1600万画素センサーを採用し、室内・夜景にも少し強くなりました。
GF3は一昔前の1200万画素センサーで室内・夜景はそこそこでしょうか。
TZ3の写真をEXIF付きで投稿出来ませんか。
どのくらいの高感度性能が必要なのか誰かが回答してくれると思います。
書込番号:13974783
1点

ボケに拘るのであればAPS-C機のほうが良いのでは?
書込番号:13974842
3点

風景だったらボケないほうがいいような気がする。
超解像試してみてください。超解像というのは、パンフォーカスのことのようです。
この写真は、私のものではないし、G3のものですが、GXの超解像モードはもっと
進化しているらしいので、GXをおすすめします。GF3にも超解像ってあるんですかね。
http://www.geocities.jp/create_hashiba/syasin/bike/2011/P1000861.JPG
こういう写真を他のカメラでどうやったら撮れるのか良くわかりません。
書込番号:13975134
0点

小さいモニターで見ている方はわかりにくいかもしれませんが、
クリックすると実画像で見えます。手前の人間の顔と遠景の瓦の両方に
フォーカスがでているので驚きます。
ポートレートなら、人間の顔がシャープで背景から浮き出ていたほうが
良いのでしょうが、風景だったら、近くも遠くもシャープなほうがうれ
しくないですか?
なお、この写真を撮影された方が三脚使ったかどうかわからないので、
もしかしたら、もっとシャープな写真が撮れるのかもしれません。
書込番号:13975651
0点

デジタル系さん
超解像とはパンフォーカスのことなんですか? 私は輪郭とそれ以外を分けて別々にシャープネスなどを処理する技術だというインタビュー記事を何号か前のデジカメマガジンで読んだ記憶があります。
書込番号:13976019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ボケということであれば、やはりセンサーサイズの大きいフルサイズ又はAPS−C機をお勧めしたいところですが、軽量コンパクトを重視しておられるようですので、マイクロフォーサーズのボケについて。古いモデルですが、G1・GF1・E-PL1を所有しています。
GX1もGF3も画素数こそ違え、同サイズのセンサーですのでボケについては大差はないと思います。やはりレンズの明るさと焦点距離がものを言うでしょう。
また、GF3には外付けEVFは装着できませんが、GX1にはちょっとお高いですが、DMW-LVF2という出来の良いEVFが装着できます。一眼レフの光学ファインダーに慣れておられるのなら、検討されても良いかと思います。
>室内撮影と建物写真が8割、家族や風景写真等が2割ぐらい
とのことですが、焦点距離(マイクロフォーサーズの場合、レンズ表記の2倍の焦点距離になります)はどのくらいを多用されていますか? 標準ズームでも望遠端で近寄って撮ればそれなりにボケますが、やはり明るい単焦点レンズのほうが現実的だと思います。私は20mmF1.7を所有しています。評価の高いシャープな描写ですが、ちょっとボケ味が硬いように感じています。
こだわれば、オリの45mmF1.8(90mm相当)か12mmF2.0(24mm相当)、パナの25mmF1.4(50mm相当)あたりがボケ量も豊かで描写も良いと思います。アダプターを介せば、銀塩時代のM42(スクリューマウント)レンズやOMズイコーレンズも使えます。
>家族写真や風景写真時の背景が平坦でもっとボケ味が欲しいためです
良くわかります。立体感や空気感といったものはコンデジではなかなか出せませんからね。隅々にまでピントが合った写真に物足りなさを感じておられるのですね。
個人的な感想では、銀塩一眼レフの柔らかなボケに慣れていると、マイクロフォーサーズのボケはちょっと硬いかな?という感じです。まあ、撮影時(又はRAW現像時)にシャープネスを下げることで少しは改善しますが。
最近はコンデジでもXZ-1のように明るいレンズを搭載するカメラがあり、そこそこボケてくれます。
あまり適切な作例ではありませんが、GF1+20mmF1.7とXZ-1の写真をアップしてみます。ボケ具合の参考になれば。
書込番号:13976135
2点

デジタル系さん、
画像は、14mmのレンズでF8で撮影しています。
2m位の位置にピントを合わせれば、80cm位から無限遠までピントが合います。
全体的にピントが合っているのは当然です。
超解像でも何でもない普通の結果と思います。
書込番号:13976345
2点

超解像については、全体的にシャープネスをかけるのではなく、輪郭のみを強調する機能だと思うんですが。これって、レタッチソフトで以前から採用されている「アンシャープマスク」機能をカメラに搭載しただけのような感じがします。(間違いでしたらご免なさい)
レタッチソフトでしたら、量・半径・しきい値を細かく設定できるので、こだわる向きにはそちらのほうが便利だと思うんですが。
書込番号:13976935
0点

超解像については私は良くわかっていません。ただ、画像を見るかぎり、シャープネスを
かけただけのようには見えないです。単なるシャープネスなら、コンデジでも普通に
持っている機能で、わざわざ書くようなものではないでしょう。
付属のマニュアルに、”超解像度は撮影に時間がかかります。” というのは、シャープネス
をかけるのにかかる時間には思えないです。現像に時間がかかるのではなく、”撮影時間
が延びる”と書いてありますので・・。
提示した画像を素直に見て、シャープネスをかけているように見えますか? 瓦の部分と
か・・・。
今度、自分で超解像とそうでないのを撮影して比較してみることにします。絵を比較して
見るのが一番でしょう。
書込番号:13977050
0点

「超解像」については、次の記事が参考になるかもしれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100323_354991.html
これって、アンシャープマスクを自動的に行う機能のように思えますが。
書込番号:13977099
0点

全然関係ないですけど。このカメラグリップしやすいですね。
書込番号:13977374
1点

記事は参考になりました。
部分的にシャープネスをかけるというもののようですね。最近のPhotoshopにも搭載
されていますが。
メカニズムがわかって、ほっとしました。
書込番号:13977607
0点

GF3のセンサーはGF2と同じだと思います。迷われるのであればGX1かG3との比較の方が妥当かもしれません。自分はGX1に外付けファインダーをつけて使われるのであれば、G3の方をお勧めします。あくまでも個人的主観ではありますが。
書込番号:13978834
2点

皆さん遅くなりましたがこんなにも多くのアドバイスありがとうございました。特にみなとまちのおじさんには家族写真を撮る時の気持ちを感じていただけたようで嬉しかったです。又APS-Cとマイクロフォーサイズの違いの指摘などは初めてのことで、他の掲示板でも詳しくクチコミがあり参考となりました。この掲示板の皆さんのアドバイスを参考にさせていただき購入検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:14024652
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
LUMIX DMC-GX1X-K レンズキットですがヨドバシカメラ マルチメディア川崎ルフロン店で値引き交渉したところ、\79,800→\71,800(ポイント無し)でした。
対してビックカメララゾーナ川崎店は値引き交渉を行なっても\89,800→82,800でした。
価格差かなりありますね。
購入を検討している方はご参考にどうぞー!
4点

現在価格COMの最安値は\69,288 ですから、あまり魅力はないです。
来月あたり、あるいはオリンパスが出すと言われるEVFファインダー搭載機が出た後は5万円台後半
もありうるかも?
書込番号:13968954
0点

購入後1週間程度でメーカー対応になるインターネット販売店より、
近所でメーカー保証期間も対応してもらえ、必要により延長保証も出来る家電量販店で買うのもメリットがあるのでは?
書込番号:13969195
7点

このカメラ、値下がりの速さを目の当たりにするにつれ、実際には何台くらい売れているのか気になるところです。クリスマスごろからは、今後出るであろう富士フィルムやオリンパスの新機種を見届けようという人も増えているのしょうね。少なくとも、GF3が隣で叩き売りされている売り場で、マニア以外の女性が高くて男っぽいデザインのGX1を積極的に選ぶとは思えませんし、MFTをすでに保有している男性ユーザーには、EVFなしの本機はわざわざ買い足すほどの説得力が乏しい。
とはいえ、すべては価格と中身のバランス次第。レンズなしで3.5万円くらいで売られていたら、次に何が出てこようが、もう一台買っておこうという人も相当出てくるでしょうね。
※どの辺がバランスのいい価格なのかは十人十色なので、人によってそれがは4.5万円だったり、3万円以下だったりするんでしょうけども。
書込番号:13969393
2点

レンズつきとは言えまだまだ高杉だと思います。
できれば5万円を切ると・・・
書込番号:13969469
2点

そうですね、5万円を切ると、食指がわきます。
書込番号:13969968
0点

さっき、ヨドバシAkibaで69800円で頑張ってましたよ。。
書込番号:13970051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにレンズ付きで5万円を切ると、買ったあとに別の機種が出ても「また買えばいいか」と思える範囲(本当はもっと安いほうがいいけど)からいいですね。GF2はレンズ二本付きで5万円を切る価格で買ったので、電動ズームとはいえ、レンズ一本のセットなら5万円を切る可能性は十分ありますね。
書込番号:13970592
1点

客でもない購入予定者?が値段を決めるスレになってきましたね。
書込番号:13970602
7点

池袋LABI本館、現金7万円ポイント18%でゲットした。新春初売。
書込番号:13970606
2点

↑非常に魅力的ですね。
表示はいくらだったのでしょうか?
交渉でどの程度値引いた(ポイントを付けさせた)のでしょうか?
これを参考に明日行ってみます。
書込番号:13970789
0点


参考までに、
池袋LABI 1 総本店
店頭表示¥79,800円に斜線あり。
聞いてみましたら、
¥70,800円 ポイント13%
全く交渉などしませんでした。
明日は秋葉原行ってみようと思います。
書込番号:13971683
1点

70,800円13%を交渉すれば、70,000円18%になりそうですね。
ビックカメラと競わせてみます!
書込番号:13971707
0点

ヨドバシ博多で79800円のポイント10%
交渉の末、69800円にポイント10%でした。
地方なんでこんなとこでしょ!
もちろん、購入させて頂きました。
書込番号:13974989
4点

ビックカメラ池袋本店で、70,000円18%でした。
情報、ありがとうございました!
書込番号:13975568
1点

今でもダブルレンズキットより5000円近く高いので、Xレンズキットが5万切るのは結構かかるのでは。レンズが33000円ぐらいするので、本体が4万切るぐらいと考え71300円で買いました。G3+Xレンズと迷いましたが、mp4が使えることと、カバンへの収納を考えこちらのキットを買いました。正月に実家に持って行くのにちょうどよかったです。
書込番号:13975575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズは3.3万もしませんよ。実質2.7〜2.8万位の価値だと思います。
(たぶんオクでは2.5万とかなるのに時間かからないでしょう。)
GX1で色々レンズ使いましたが、PZ14-42mmはサイズ意外大した事なく、
ボディが価値あります。
20mm/f1.7も生き返ったようで頻繁に使うようになりました。
それまではGF2で14mm/f2.5ばかりでしたが、14mm/f2.5は逆に使わなくなってしまいました。
今回GX1ボディが良いです。
手持ちのレンズがかなり使えるようになりました。
pz14-42はサイズ以外は特に感じません。(暗いですし望遠側がちょっと?)
購入者の私が狙ったら良いと思うのはレンズではなくボディだと思います。
9-18mmも久しぶりにGX1ボディで使ってみるとニヤリでした。(GF2で全然使わず。)
書込番号:13975790
1点

あら?先ほどの写真2枚目は14mmレンズf2.5でした。すいません。
なかなかクリアかと思います。
もう2枚ひっかけ橋からオリ9-18mm載せておきます。全然ブレません。
これまた20mm/f1.7レンズ同様、GX1で生き返ったレンズです。
書込番号:13975835
2点

まあ、Xレンズが3万3千円てのは価格.comの最安値からの目安です。私の場合、コンパクトなXズームとのバランスが良いのでGX1を選びました。普段の持ち出し用のカメラを探していたので、このパンケーキ小型ズームが無かったらGX1買わずに一眼レフだけ使ってたと思います。
書込番号:13976173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
はじめまして。
携帯から失礼いたします。
現在デジカメの買い換えを検討中ですが、皆様の書き込みを見てこのGX1に決めようかと思っています。
ただ以下の点が気になるので教えていただければ幸いです。
@動画保存
このGX1、動画も使えるレベルであると考えておりますが、撮影した動画はDVDなどに保存する事は可能でしょうか?
可能であれば専用ソフトでしょうか?
それとも汎用のライティングソフトでイケますか?
さらに言えばパソコン上でどんな手順を踏むのでしょうか?
以前ハイビジョンムービーカムの購入を考えた時期がありましたが、店員の方にDVDに保存するには設定を変えて容量があーでメディアがこーで…と色々言われ『また今度』となった経緯があります(^^;
ハイビジョンである必要はありません。
フツーのテレビでフツーに再生出来れば良しとします。
抽象的な質問で申し訳なく回答もしずらいかと思いますがお時間があればよろしくお願いいたします。
あとさらに初歩的な質問ですが、このGX1のレンズセットのレンズはオートズームですか?
量販店で実機をさわった時、ズームはマニュアルだった気がします。
気のせいかも知れませんが念のためオートズームのレンズが付属した型番を教えていただけないでしょうか?
以上長文失礼しました。
よろしくお願いいたします。
0点

>撮影した動画はDVDなどに保存する事は可能でしょうか?
もちろん可能です。
GX1に付属の「Photo fun Studio」というソフトで一応出来ますよ。
一応と書いたのは、あまり高度な編集は出来ません。
使ってみて不満があれば、市販ソフトを買えばよろしいと思います。
>パソコン上でどんな手順を踏むのでしょうか?
ここで手順を聞いてもピンと来ないと思います。
実際に使ってみて分からなければ、また質問してください。
>このGX1のレンズセットのレンズはオートズームですか?
オートズームではなく、電動ズームのことですね。(ズームにオートは無いです)
このレンズキットは電動ズームです。
ダブルレンズキットは手動ズームとなります。
書込番号:13967921
1点

まあ
悪名高き、史上最悪の駄作と誉れ高い
ミノルタのxiシリーズはオートズームでカメラが勝手に構図をある程度決めるという
極めて『よけいなおせっかいカメラ』だったが(笑)
とりあえずパワーズームは本来主に動画用の機能ですが
Xレンズにかんしては小型軽量化するためにうまく取り入れていて
非常に魅力的ですよね♪
値段に問題なければ買いですね♪
僕は普通の標準ズームがあるのでしばらく買わないけども(笑)
書込番号:13967971
0点

AVCHD対応BDレコーダーに記録して、DVD記録も出来ます。
書込番号:13968122
2点

この機種に詳しくない為詳細は分かりませんが、GX1の動画記録方式はAVCHD(MPEG4/H.264)形式じゃないでしょうか?
通常のDVDプレーヤーで再生出来るDVD-Video方式は、スタンダ-ド画質(720×480ドット)のMPEG2形式になるので、そのままDVDに記録することはできません。(記録できても再生することができません)
その為、PCで動画編集ソフト(オーサリングソフト)やエンコードソフトを利用して変換してあげる必要があります。
カメラに付属するソフトやネット上で転がっているフリーソフト等を利用すれば簡単に作製できます。
ただし、HD(FullHD)画質を編集で扱うには高スペックPCが必要になります。
PCのスペックが低いと作業に時間がかかったり、PCがフリ-ズしたり、突然ソフトが強制終了したりします。
また、PCを使わずにDVDに書き込むには、カメラにHDMIケ-ブルを繋ぎRCA端子に変換してDVD(HDD・ブル-レイ)レコ-ダに繋ぎ一旦録画した後、DVDを作製する方法もあります。
書込番号:13968160
0点

ファントム680さん あけましておめでとう御座います。
動画をお考えなら 下記の商品は どうでしょう!
このカメラの金額+α で
ハイビジョンムービー(小型軽量+カメラの撮影もできます)
レコーダー(SDカードダビング対応 / USB端子ダビング対応)
が購入できると思うのですが・・・
●カメラ HDC-TM45 \31,410
http://kakaku.com/item/K0000218278/
メーカサイト
http://panasonic.jp/dvc/tm45/
撮ったあともカンタン!
http://panasonic.jp/dvc/edit/dvd.html
●レコーダー DIGA DMR-BWT500 \45,400
http://kakaku.com/item/K0000216987/
※ SDカードダビング対応 / USB端子ダビング対応
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt500/link.html
このカメラ(GX1)を選択した 理由(選択肢)は なんでしょう!
選択要素の参考にしたいので よろしければ 教えてください。
書込番号:13969534
1点

パワーズームって電池の持ちを悪くしそう
書込番号:13969831
0点

>パワーズームって電池の持ち
AFや手振れ補正でも電力を食ってますんで、ズームで使っても誤差内なんでは?
コンデジはすべてPズームですし・・・。
書込番号:13969974
1点

まるるうさま
返信ありがとうございます。
なるほど、『だよなぁ…』と思いましたが編集ソフトが付属してますよね(^^;
ま、高度な編集は必要ないので大丈夫かな?
撮影した画像はJPGで保存さえ出来ればいいし、動画もDVDにしてデッキで再生出来ればいい程度ですので。
またオートズーム〉電動ズームのご指摘ありがとうございます。
はい、全くの電動ズームです(^^;
通常のKITは電動、ダブルは手動、助かります。
おかげで買い物の失敗をしなくて済みそうです(^^)
あふろべなと〜るさま
返信ありがとうございます。
カメラが勝手に構図…
そりゃ確かに余計なおせっかいカメラですねw
Xレンズや他にもタイプがあるみたいですね。
パナソニック…所詮家電メーカー、NikonやCanonには遠く及ばんと思っていましたが、及んでいるかどうかの結論は置いといて生意気(?)にもすでに多くのレンズがあるようですね。
もっともその生意気な家電メーカーのカメラに魅力を感じて買おうとしている訳ですがw
今から仕事さま
返信ありがとうございます。
AVCHD…すんません、やはりまず最低限の知識について勉強は必要ですね(^^;
ベイロンさま
返信ありがとうございます。
うぉぅまた出たAVCHDw
ただ読み進めてやはり付属のソフトで何とかなりそうとの事なので安心しました♪
またパソコンを使わずHDDレコーダーに直接つないでも出来るとのアドバイス、ありがとうございます。
それが出来るなら嫁にはそっちの方がいいかも知れませんw
→続きます
書込番号:13973912
0点

霧G☆さま
あけましておめでとうございます。
返信ありがとうございます。
ムービーカメラのアドバイスありがとうございます。
するどいっ!!
たしかにカメラのグレードを落としてムービーカメラも…とは考え中です。
ただおそらく結果としては両方買うハメになりそうです…現在のカメラとムービー、両方ともダメになったモンで(^^;
ムービーカメラのアドバイス、とても参考になりました。
今のファントム680にとって棚ぼた回答です♪
GX1を気に入った理由ですが、多くの方が言う携帯性です。
画質も欲しい、けどミラー一眼はかさばる…で、ミラーレス。
Nikon J.Vなど他メーカーも検討しましたが、実機を触った時の品質がこのGX1は一番良かったんです。
で、調べているウチに動画も良さげだと。
基本的にファントム680はカメラ、静止画がメイン(ムービーは幼稚園・学校行事・旅行など)なので、チビちゃん達と日常の散歩ではカメラが主体なんですが、そんな中でムービーがキレいに撮れるなら各両親に送った日にゃぁ…株も上がるかな、と言う不純な動機ですw
ところでお名前の☆のあとの3本線が未登録だったので表記出来ませんでした。すみませんm(_ _)m
infomaxさま
返信ありがとうございます。
確かにクチコミを読むとこの機種、電池をバカ食いするらしいですね。
オマケに純正BTはかなり割高だし…買う前、現時点で一番懸念している事です(><)
hotmanさま
返信ありがとうございます。
確かにコンデジは全部電動(パワー)ズームですが、それにしてもこの機種、クチコミを見る限りズバ抜けてそうですよね…
他メーカーと比べてサイズなんてそう変わらないのに何が違うんでしょうか?
性能って言えばそれまでですがそんなに違うモンですかねぇ…
書込番号:13973932
0点

ファントム680さん
回答 ありがとう! 納得しました。
購入した暁には レポート(レビュー)をよろしくお待ちしています。
思ったより 良かった とか 思ったより ん〜 とか
使わないと 解からないこと 沢山ありますからね〜
では、良いお年を〜〜〜 (^_-)-☆
書込番号:13975135
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





