LUMIX DMC-GX1X レンズキット
【付属レンズ内容】H-PS14042-K
このページのスレッド一覧(全661スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 19 | 2012年12月5日 10:59 | |
| 15 | 13 | 2012年12月5日 10:57 | |
| 9 | 9 | 2012年12月4日 22:33 | |
| 9 | 17 | 2012年12月3日 01:45 | |
| 26 | 13 | 2012年12月2日 15:32 | |
| 141 | 39 | 2012年11月30日 20:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
@LUMIX DMC-GX1Xと、ALUMIX DMC-GF5Xと、
BオリンパスPM-2と、CオリンパスPL-5
以上4機種の中で
画質が一番よい(ボディの方の性能で)のはどれだと思いますか?
オリPL-1からの買い替えですので、
今よりも高画質で少しでもコンパクトになることが最低条件です。
散歩&軽登山に持参するので、ミラーレス以外の一眼などは全く考えていません。
素人なので表現が間違っていたらごめんなさい。
主観的なご意見でも構いませんのでお聞かせください。
1点
その4機種の中で一番画質の良いのはオリンパスE-PM2とE-PL5です。
次点でGX1、そしてGF5だと思います。
画質を重視されているようなのでこの様に回答しましたが、実際4機種ともどれも高画質だと思います。
でもレビューサイトや実写画像を参考にしますと、E-PM2とE-PL5の画質はGX1やGF5の画質をずっと上回っているようです。
画質優先ならE-PM2かE-PL5で間違いないと思いますよ。お勧めできます。
書込番号:15424567
3点
GX1LOVEさんありがとうござあいます。
オリンパスの方が優位ですか〜。
もしかしたらとは思っていたのですが。。。
実はつい先日まで(すぐにではなくても)オリに買い換えるつもりでいたのですが、
昨日店舗に実機を見にいきましたら、
オリのタッチパネルは手袋をしていると全く反応せず、
パナのGF5Xは反応しました。
登山時には撮影の度に手袋をはずすのは困難なので、
がっかりして、パナの方へ大きく気持ちが傾きました。
お値段もGF5Xはオリよりもかなりお安く、軽かったのも魅力です。
帰宅して色々調べましたら
LUMIX DMC-GX1Xという機種の存在も知り、
4機種の中でどれが一番画質が良いのかを知って、
その上でオリならもう少し安くなるのを待って
タッチパネルに反応する手袋で使用する(店員さんが教えてくれました)
という選択肢も入れて考えてみたいと思って
投稿させていただいた次第です。
4機種以外にもE-PL1よりもコンパクトでしたら
他におすすめがありましたら教えてください。
現在パナの20mmのレンズを大事に大事に使っています。
下手ですが被写体がかわいいので(!?)画像添付してみます♪
パナの機種にすれば電動ズームも手に入っていいかな〜とも思ったりしたのですが、
あれこれ話を広げると収集がつかなくなるので、
とりあえずは画質のお話でお願いいたします。
書込番号:15424731
0点
携帯が使える手袋ならコンビニで売ってましたよ(^ー^)ノ
1000円位かな(^^♪
書込番号:15424802
1点
M43はもう未来が無いのでNEXかFujiに移行真剣にご検討されること強くお薦めします。
今でしたらNEX6かFujiX-E1がかなりお買い得となっていますし、性能的にもMirrorless中では最高です。
書込番号:15425132
![]()
1点
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
高感度での画質以外は、そんなに変わらないと思います。
GX1Xでいいのではないでしょうか?
書込番号:15425767
![]()
1点
> 4機種以外にもE-PL1よりもコンパクトでしたら
> 他におすすめがありましたら教えてください。
私はE-PL1を使っていて、この春にE-M5を買い増しました。E-PL1とE-M5を比べると、上部のファインダーの部分を除けば、ボディ自体は、あまり変わらない感じ、横幅は気持ちE-M5の方が長く、厚みはE-PL1の方が若干厚い感じ(可動液晶を入れても)、高さもファインダー部を除けば、E-PL1の方が高い感じで、全体の箱の印象は、E-PL1の方が、むしろ大きく感じます。
勿論、ファインダーの部分は、E-M5が出っ張っていますので、やはりトータルでは大きく、E-M5は、スレ主様の場合、候補から外れると思いますが、私の場合は、E-PL1に電子ファインダーVF-2をつけることが多かったので(登山なども含めた野外や望遠ズームを使うとき便利です)、「E-PL1&VF-2の組み合わせより結構、コンパクトになる」と考え、E-M5を選択しました。(歩いていて、電子ファインダーVF-2がずれる心配もなくなるので…)。
> 画質が一番よい(ボディの方の性能で)のはどれだと思いますか?
高感度耐性などは、現行のE-M5(画質はE-PL5、E-PM2とほぼ同じといわれている)のソニーセンサー機の方が大幅に良い印象ですが、画質の傾向もだいぶ違う感じ(私は、今でもE-PL1の画質自体は、すっきりしていて、なかなか良いと思っています)。
なので画質にこだわりがあり、今のE-PL1の画質からの画質の変化を楽しみたいならば、パナソニックのセンサーの機種(E-PL1,GX1,GF5X)よりも、E-M5、E-PL5、E-PM2など、ソニーのセンサーに変わった後の機種の方が良いかもしれません。
> 散歩&軽登山に持参するので、ミラーレス以外の一眼などは全く考えていません。
E-M5を使ってみて、画質の満足度もかなりありましたが、それ以上にAFの速さ、5軸手振れ補正、電子ファインダー、2ダイヤルなど、使い勝手が大幅に良くなったことを実感しました。また、野外での防塵防滴にとても安心感がありました(突然の雨のときや川遊びのときなど…)。なので、意外に操作性など、その他の条件も大切かも…
書込番号:15425892
![]()
3点
スレ主さん
4機種にしぼって話をします。
詳しく言い始めると切りがないのですが、結論、PM2をお奨めします。
以下、理由など。
PL5とPM2の比較:画質は同じ。PL5が50g重く、わずかのことだが、1日ぶら下げて歩くとその差は大きい。またPL5はホールディングが悪い。比べたらPM2のほうがいい。PL5のアドバンテイジは可動液晶とカスタム登録が便利に使えること。価格がなり違う。
GX1のこと:ユーザーインターフェイスがよい。画質はやや劣るのかもしれないが、A4までならめったに感じないと思う。PL5とほぼ同じ重さ(つまり、ちょっと重い)。ホールディングは4機種中いちばんよい。レビュー画像でのピント確認が困難(パナ機はダメ)。
GF5のこと:ユーザーインターフェイスがややもっさりしている。使い勝手は基本同じ。液晶もGX1と大差なし。画質も大差なし。レビュー画像でのピント確認が困難(パナ機はダメ)。モードダイヤルなしは問題なし。小さいがホールディングがよく、手に馴染む。PM2とほぼ同じ重さ(つまり、軽い)。
あと、パナ機は、ボディーの作りがチャチ。ぶつけて歪むと内部が見える。半押しAEろっくしてもモニターの明るさが固定されない……他社にはありえない不思議な仕様。
書込番号:15426673
5点
どの機種も性能的には大差がなくなってきております。
性能の変化が速すぎますが、写真を全紙ぐらいまで伸ばすのであれば一眼、
記念に2Lぐらいまで焼くのであれば、最新のスマホ(道案内等々)がよいと思います。
撮した写真の後処理を考えて選ばれたらよいと思いますが。
私は、説明本を読んで、GX1にしました。
また、関係者に叩かれそう。
書込番号:15427319
0点
もともとオリンパスユーザーであられるのであれば、個人的にはわざわざメーカーを違える必要性は無いと思います。
画質としては16M機同士では味付けの差程度で、特にファインダー比搭載モデルとしては雑誌での対比などでもGX1はAPS-Cを抑えて未だにトップに君臨しているものもあります。
あとは好みによる差異もありますが、最新のE-P系と言えども実力的には大差ないということになろうかと思います。
加えて言うのならば画素数こそ少ないですがGF5の評価も決して悪くありません。
あとは好みでもいいのではないでしょうか?
これまでのレンズを生かしていのであればオリンパスが良いと思いますし、電動ズームや動画に興味があるのでしたらパナソニックもいいでしょう。
画質と携帯性のバランスという意味では電動ズームを備えるパナソニックに敵いませんが、決定打とは言えない気がします。
書込番号:15427529
0点
MA★RSさん
スマホも使っていないので、その手袋が登山にも適しているか
今度見てみますね。ありがとうございます♪
nikon-canonさん
M43というのはカメラのシステム(作り)のようなものでしょうか。
それには未来がないのですね。
ご紹介していただいたNEX6かFujiX-E1は違うシステムなのですね?
ソニーNEX6の作例があまり無いので、NEX6以前の作例を見ましたら、
どうじてかわかりませんが、あまりピンときませんでした。
FujiX-E1の方ですが、画質も性能もとても良さそうですね。
教えてくださってありがとうございます。
視野にいれさせていただきます♪
じじかめさん
わぁ〜、こういうサイトがあるのですね。とっても参考になります!
大変ありがとうございます☆彡
88よりX1さん
非常に私の身の丈に合ったお話をしてくださってありがとうございます。
E-M5、E-PL5、E-PM2からソニーのセンサー機になったのですね。
だから高画質をうたうようになったのですね。全然知りませんでした!
もちろん、おっしゃる通りで、買い換える理由は画質だけではありません。
使い勝手も考えていきたいと思っています^^
正直E-M5はかなり気になっていました。
E-M5がOKならば、パナのDMC-G5も良さそうだな〜
って言うとまたパナよりの発言になってしまいますね^^;
GF5もそうですが、パナのデザインはどうも女性心をくすぐる気がします。
あと、「できれば」ですが、今使っているパナの20ミリレンズが大好きなので、
それを生かせたらいいな〜という気持ちもあります。
ちなみに、動画もよく撮ります。
本当にご丁寧にありがとうございます♪
でんでんこさん
PL5とPM2に関してはほんと、おっしゃる通りです。
この2種に絞った際には用途&好みで決めたいと思います^^
GX1とGF5についての違いも教えてくださってありがとうございます。
パナではGF5しか触ったことが無いのですが、確かにもっさりってわかるような気がします。
あまりにもタッチパネルすぎるGF5よりはGX1の方がいいのかな。
パナの外見がかわいくて(GFシリーズやDMC-G5)惹かれるのには、
ぶつけた時に…っていう弱点もあるのですね。なるほどでです。
やはりオリの2機種よりもパナの2機種の方が画質落ちぎみだとお考えなのですね☆彡
my1さん
最近のスマホはそんなに高画質になってきているんですか〜。
すみません、スマホは持っていないんですヨ〜
今まで写真を2LやA4に焼いたことはあまりありません。
出かけた時はパソコンでDVDに焼いてそれを皆で液晶テレビで見たり、
あとは後日一人パソコンで思い出を振り返ったり、
今は休止していますが趣味の絵の写真を撮ったりしています。
my1さんのおっしゃるように用途による方向からも機種選びの参考にします。
ありがとうございます。
がのたんさん
APS-Cという言葉を初めてききました。調べてよく勉強したいと思います。
>あとは好みでもいいのではないでしょうか?
確かに、最後の最後の選択ではそうなるのだろうと思います。
以下の文章も全くです。
電動ズームに興味があります^0^ というか、今はパナの20mmしか使っていないので
(オリの標準ズームはパナ20とあまりに画質が…なので使いたくないんです)
ズームがないと不便だな〜〜って何度も思ったことがあります。
また、動画にも興味、といいますか、かなりの頻度で使っています。
甥っ子達と山や動物園に行くと動画取りまくってね!! って言われます。
あとで自分達が動いているのでテレビで見るのが楽しくて仕方ないらしいです。
本当に、どきっとするような、そしてためになるご意見ありがとうございます。
書込番号:15427862
1点
みなさんのご意見や教えてくださったサイトを参考にさせていただき
大変勉強になりました。
まだまだ知らないことが多すぎて、
うわべだけで新機種に手を出そうとしていた自分に反省です^^;
各社でのマウントの違いなどもよくわかっていなかったので、
このタイミングで(買う前に)色々教えていただけて本当によかったです。
ネット上での投稿画像や、本体の見た目だけに左右されずに
きちんとそれぞれの性能を理解した上で購入した方が
後悔しない買い物ができそうです。
価格と、画質の性能とコンパクトさ、
タッチパネルに頼りすぎない構造などを考えますと
α NEX-C3D のダブルレンズキッドが3万円くらいで販売されているので、
色々教えていただいた上で今はこちらなんてどうかな〜!!
(可動モニターはできれば欲しいので)
などとも考えています。
本当に勉強になりました。
皆様ご親切ですね!! ありがとうございました(*´∇`*)ノ
書込番号:15430731
0点
>みももシンよさん
ソニーのNEX-C3は画質も良くいいカメラだと思います。
ただ、ひとつだけ追記させてください。
レンズ交換式のカメラは各社でマウントが違います。
コンデジなら今まで使っていたメーカーとは別のメーカーのコンデジを買ってもレンズ資産の問題はありませんが、
ミラーレスの買い替えの場合は、他社マウントの機種にすると今までのレンズが他社マウントのカメラでは使えなくなります。
みももシンよさんの場合、今まで使用されていたマイクロフォーサーズ用のレンズはNEX-C3では使えません。
各社のミラーレス
オリンパス、パナソニック=マイクロフォーサーズ(m4/3)マウント
ソニー=α Eマウント
キヤノン=EF-Mマウント
ニコン=ニコン1マウント
ペンタックス=Qマウント(Qシリーズ)、Kマウント(K-01)
富士フイルム=Xマウント
オリンパスとパナソニックは協同でマイクロフォーサーズ規格をやってますから
ボディもレンズもどっちを買ってもいいのですが、他社の場合はいわゆる1社縛りになります。
NEX-C3を購入して追加でレンズを揃えていくようでしたら、次に買い換えるときに
なかなか他社のマウントには変更しづらいと思いますのでその辺もお考えになられるといいと思います。
書込番号:15431014
0点
GX1LOVEさん
ご親切にありがとうございます。
ソニーのNEXシリーズは本体は良いようなのですが、
キットレンズの評判があまり良くないので、
本体のみまたは、お安いキットレンズのセットを購入してみようかなと。
(画素数1600万が画素以上の機種で)
そしてキットレンズに不満を感じるようでしたら
【これは便利!】マイクロフォーサーズ→NEX 究極のアダプター
というのをヤフオクで見つけましたので、
このようなアダプターを使用してパナの20mmレンズを使ってみようかなと思います。
価格的・性能にソニーのNEXに絞られてきましたので、
ページを移動した方がよさそうですね。
もし他にもっと良い交換用アダプターの販売店をご存知でしたら
(今のところ今日しらべた上記しかしならいので)教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:15431165
0点
みももシンよさん、こんにちは。横から失礼します。
マイクロフォーサーズのレンズをNEXに付けるアダプターは、かなり機能が制限されます。
オートフォーカスはできず絞りもききません。その点は大丈夫でしょうか?
書込番号:15431326
3点
楽しくやろうよさん
ええっ、そうなんですか!?
本当に知らないことばかりで、お恥ずかしいです。
そうなると今持っているレンズは有効には使えなくなりますね。
またよく考えてみたいと思います。
てんでんこさん
ふみにじったつもりは全くありませんが、気分を害して申し訳ありません。
投稿時には@〜Cの4機種しか自分の希望には合わないと思って
話題の的を絞って質問したのが結果的にはいけなかったのでしょうか。
投稿のかなり初めの方に(てんでんこさんがコメントを書かれるよりも前に)
>4機種以外にもE-PL1よりもコンパクトでしたら
>他におすすめがありましたら教えてください。
とも書きました。
皆様のご回答で勉強させてただき、
その4機種以外にも色々あるよと教えていただきました。
その上で当初の4機種からはみ出した意見を言ったことで
こいつは最低というご判断でしょうか。
皆様お一人お一人のアドバイスは本当にためになりました。
気まぐれにNEXと言ったのではなく、
ここで皆様のご意見を伺ったからこそ、新たな選択肢が増えたのが事実です。
私の発言が他の方のご気分も害されたのでしたらお詫びいたします。
書込番号:15432006
0点
みももシンよさん
もう一度ヤフオクで確認しましたが、このアダプターを使うとオートフォーカスや絞りはできないと書かれていますね。
絞り開放でマニュアルフォーカスのみになるようです。
どのカメラを買うかはご自身が決めることなので、どんなアドバイスを受けても何を選ぶかは自由だと思います。
NEX-C3はずいぶんと安いですね。おっと思ってみたのですが2秒タイマーがないようです。使わない人にはいいかもしれませんね。
書込番号:15432236
2点
楽しくやろうよさん
>絞り開放でマニュアルフォーカスのみになるようです。
あの〜残念ながらピントが動かないのでマニュアルフォーカスも出来ないです。
マイクロフォーサーズのレンズは(コシナを除き)モータ駆動なのでピントリング回しても何も動きません。
試しに、レンズ単体でピントリング回してみてください。20mmはピント合わせでレンズ鏡筒が前後するはずですが、モータが回らないので全く何も動きません。ピント固定のまま
ボディに付けてMFすると、モーターが回って鏡筒が動きます。
一つだけ方法があって、マイクロボディでピントと絞りを設定して、絞込みボタン押したまま電源切らずにレンズを外せば、ピントも絞りも設定されたままです。それをNEXに付けて身体を前後すれば、ピントと絞りの問題は解決します。
そこまで苦労して撮影しても、イメージサークルがAPS-CのNEXより小さいので周囲が流れて、四隅も真っ暗になるので事実上使えません。
なら何でこんなアダプタがあるのか?
マイクロでいろいろなマウントアダプタ集めた人がNEXに移行する時に、マイクロのマウントアダプタを流用するためであって、マイクロのレンズを使うことは全く考えられていません
書込番号:15432976
6点
解決済みなので、余計なことになってしまうかもしれませんが…
> オリPL-1からの買い替えですので、
> 今よりも高画質で少しでもコンパクトになることが最低条件です。
>
> 散歩&軽登山に持参するので、ミラーレス以外の一眼などは全く考えていません。
>
> 現在パナの20mmのレンズを大事に大事に使っています。
僕は良く分かりませんが、ひょっとしたら、みももシンよさんがお使いの「E-PL1&20mmf1.7」よりも「高画質かつコンパクト」を現状の他規格で探すのは、なかなか大変かもしれません。
色々なボディ&レンズ(今後、欲しくなりそうな交換レンズ、評判も考慮して)の候補を挙げてみて、どんな場面で使うか想像しながら「ご自分の用途にあった大きさと画質のバランス」で絞り込んでいくと良いかもしれません。
最適な組み合わせが見つかるとよいですね!
…オリンパスとパナソニックは、同じ規格マイクロフォーサーズで、ボディ、レンズ共に互換性がありますが(なおかつ両社ともメインの規格として力を入れているので結構、充実していると思います)、基本的には、メーカーが違うと、レンズの使い回しはできないと考えた方が良さそうです。
書込番号:15433249
2点
BOWSさん、ご指摘ありがとうございます!AFができるキャノンのEFレンズをアダプター経由でm4/3で使うと、リングがすかすかながらもマニュアルフォーカスができるので混同してしまいました。
書込番号:15435458
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
初めて投稿します.写真,ミラーレス一眼カメラの初心者です.
本機を使って,背景を薄曇りの空にした写真で,被写体(人や木々等)が部分的に白くなって,背景に飲み込まれているようにみえてしまうことがあります.
逆光がレンズに差し込んだ影響か?というよう素人なりに考え,取り直しをしたりしても解消されません.これまで使ってきたコンデジ(IXY)ではこういった現象はみたことなく,GX-1の画像処理エンジンの問題なのかなぁ?と考えたりしています.
本機やLumixに特有の問題であれば,別メーカー品にカメラを買い換えようか?とも思っています.
が・・・,それとも,私の撮り方や,設定方法がまずいのでしょうか・・・?
現象の例を添付します.(写真左の方が白くなってしまっている)
これ以外にも人物の顔が白くなってしまったり,ということが起きています.
絞り値 f/3.5
露出時間 1/60
ISO速度 ISO-250
露出補正 -0.3ステップ
焦点距離 14mm
測光モード パターン
アドバイス,よろしくお願いいたします.
1点
ハレ切りかな?
カメラを段々下に向けて治ればそうです。
書込番号:15421878
1点
結構ハレーションが出ていますね。フィルターを付けているのでしたら,それを外して撮影してみて下さい。それでも駄目なら,適当なフードを付けると改善されますよ。14mmでけられがないものを選んで下さい。
書込番号:15421936
1点
solarmanさん こんにちは
この様な状態 どのようなカメラでも起こる可能性が有りますが 角度を変えたりフードを付けたりして対応することが多いです
完全に無くす事は出来ないと思いますが 最近 ニコンのナノクリ・シグマのスーパーマルチレイヤーコートなど このようなゴーストに対し 対策されたレンズが増えています。
今回の場合 内蔵ストロボ使う事により この写真よりは綺麗な写真にする事が出来ると思います。
書込番号:15422133
![]()
1点
こんにちは。GX1Xは持ってませんが・・・
露出値を見ると、偏光フィルターを付けてませんか。外して撮ってください。
ちょうど最近、気になるコトがあったのでまとめてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#15422485
*注意* 写真が多いので表示完了までに時間がかかります。
見当違いでしたらご容赦を。
書込番号:15422515
1点
このレンズは、 PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ですよね。
Exif情報を見ると開放のF3.5になってますが、Aモードの絞り開放で撮られたのでしょうか?
この構図だと、F5前後まで絞ったほうが良いと思うのですが。
もしもiAやPモードで撮られたのでしたら、自動でもっと絞られるハズなので、
レンズの絞りがうまく動作していないような気がします。
書込番号:15422531
1点
solarmanさん こんばんは。
どのモードで撮られたのか解りませんが、レンズやフィルターのハレーションと朝とは言えこの明るさでは、露出もオーバーな気がします。
Aモードの絞り開放ならば多少絞られて、フードや手などでレンズやフィルターに直接当たる光を遮られて撮られれば良いと思います。
書込番号:15422637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま,短期間にたくさんのアドバイスをいただきありがとうございます.
カメラ本体の問題ではなく,撮影技術の問題で,
「ハレーション」,「フレア」と呼ばれるような現象で,
「絞り値を高くしたり」,「フードをつけたり」,「はれ切り(手などでレンズに入る光を隠す)」,「被写体が遠くなければフラッシュをつかう」,などなどの方法で
解消されるんですね・・・.
#つまり,カメラじゃなくって自分の腕が悪かった・・・.
カメラ買い換えずに済んでよかったです.(笑)
質問の際に記入忘れていましたが,レンズは,レンズキットで買った,
「LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.」
です.
ちなみに,フィルター等はつけていませんでした.
(まだそのレベルにたどり着いていない・・・(笑))
それと,撮影時の絞りや露出についてですが,
これまで5ヶ月ぐらいは,
iA(インテリジェントオート)ばかりで撮っていて,
初めて(!?)それ以外のモードをいじくり回していたので,
よく知っている方からみると,おかしな設定での撮影に
なってしまっていたと思います.
掲載した写真は,背景をぼかした写真を撮ってみたいと思って
絞りを開放にし,その上で暗いなぁと思ったので,
露出を高くしてみたのでしたが・・・.
カメラや写真をゼンゼン解ってないのが露呈したようです.(苦笑)
当初,もしかしたらカメラがおかしい?とも思っていたので,
その不安が払拭され,助かりました.
これから,もっといじくり回して楽しんでみたいと思います.
皆様から頂いたコメント,どれもとても参考になりました.
(スミマセン,個々のレスは割愛させて頂きますが),
ありがとうございました.
書込番号:15430458
3点
このレンズは純正フードもないですからね。露出も高めた結果、少々オーバーしてしまったようですね。そのような時は思い切って露出をさらに高めてハイキー写真にするという方法もあります。
背景があまり見えなくなるので記録写真の場合には不向きかもしれませんけど。
載せた写真はこのレンズではなく(LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm)、背景もうす曇の空ではないですがGX1にて曇天での撮影です。
書込番号:15431517
0点
だんだん、回答のレベルが上がってきてすいませんが(笑)、「レフ板」を使ったりすると、暗部に光が回るようになるので、明るい背景と暗い主題の明暗差が少なくなって失敗しにくくなります。
レフ板は大規模なカメラショップでも売っていますし、アルミホイルをクシャクシャにしたあと伸ばしてベニア板などに貼って自作することもできます。
問題は、一人でカメラを構えてレフ板を操作するのが面倒だということかしらん‥‥ プロは助手に持たせます。
アマチュアは、三脚等にレフ板を固定して被写体に光を回してから、カメラを持って被写体の回りをウロウロしながら撮影するといいと思います。
書込番号:15435447
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
はじめまして。
ほぼ、GX1でカメラデビューの初心者です。
2月に新婚旅行でハワイに行き、
ホエールウォッチングをするのですが、
お勧めのレンズ、設定などあれば教えてください。
※ハワイ全般でも助かります
現在は電動のキットレンズと20mm/f1.7のみ
買い足した状態です。
よろしくお願いします。
書込番号:15423195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズは
http://www.amazon.co.jp/Panasonic-デジタルカメラオプション-マイクロフォーサーズシステム用交換レンズ-45-175mm-H-PS45175-K/dp/B005MM7MKW/ref=acc_glance_e_ai_675729011_t_1
結構いい値段ですが、これもあった方がいいと思います。
http://www.amazon.co.jp/パナソニック-DMW-LVF2-Panasonic-GX1用-ライブビューファインダー/dp/B0064U2FOY/ref=pd_sim_e_6
書込番号:15423224
1点
まずは、ご成婚おめでとうございます。
個人的には、新婚旅行で最も気を使うべきは奥様だと思います。
これが撮影旅行なら、広角から望遠まで何本か持ち歩きたいところですが、荷物も増えますし、レンズ交換などであまり撮影に夢中になると、奥様との関係が心配になります。ここは、高倍率ズームを一本購入して、それで気楽に奥様と旅行を楽しまれるのはいかがですか。
m4/3は詳しくないですが、14-140くらいあれば、昼間の屋外は一本で賄えると思います。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_hd_14-140.html
書込番号:15423273
2点
追伸
昼間の撮影では、太陽との位置関係によっては背面液晶が見づらい場合があると思いますし、足元が不安定な船上などで、望遠を使って撮影する場合はファインダーがあったほうがいいと思うので、私も、多少高価でもライブヴューファインダーがあったほうがいいと思います。
書込番号:15423319
1点
こんばんは。
わたしもGX1で14-42電動ズームと45-175電動ズームを持っています。
確かにクジラを撮るには望遠があればいいですが、EXテレコンを使えば14-42でも結構大きく撮せます。
まあ、ハネムーンですのであまりクジラにこだわる必要はないのでは…。
14-42があればそれでカバーできると思います。
この夏に石垣島に行きましたが、これでカバーできました。いい写真が撮れました。
それより海で遊ばれると思いますので、 防水カメラがあると便利です。1万円くらいで買えますので…
石垣島には防水カメラも持って行きました。
もっとも冬のハワイの海は結構冷たいです。日本人は泳いでますけど。
楽しんで来てください。
書込番号:15423515 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>やんぼうまんぼうさん
返信ありがとうございます!
望遠ではおすすめいただいたレンズが評判よさそうだったので、
今、候補として考えています
>遮光器土偶さん
ありがとうございます(照)
嫁に怒られては元も子もないですからね^^;
広角から望遠までカバーできるレンズですが、
ちょっと値段が高いので躊躇してます><
ライブビューファインダーはお店で試してみたのですが、
やはり日中野外で撮るとなると必要そうですね。
検討させていただきます!
書込番号:15423589
0点
とっとこまこたろうさん、おめでとうございます!
PZの14-42と45-175どちらも使用していますが、この2つがあれば様々な画角に対応できますし、45-175はこの画角のレンズとしてかなり軽くてコンパクトですからおすすめです。
でも、旅行となると他の荷物との兼ね合いもあるでしょうから、一度手にとって確かめてみた方が良いでしょうね。
書込番号:15427397
1点
旅行で使用するということでしたら、45-175ももちろんおススメではあるのですが、LVF2も有っても良いかもしれません。
個人的にファインダーには否定的だったのですが、電動ズームセットと45-175とLVF2をセットで購入したところ、ファインダーがあった方が狙いやすいというのが実感できました。
特にズーム使用時は顔とカメラが一緒に動くのでより狙いやすいようにも感じます。
ただ一眼初心者の私には45-175は持て余し気味でして使いどころがなかなか無いのですが、ホエールウォッチングでしたら良い感じに寄れるのではないでしょうか?
もし現物を見る機会がございましたら45-175のコンパクトさと軽量さについては大変驚かれることと思いますし、旅に持っていこうという気にもさせてくれるはずですよ。
通常のレンズと同様の操作方法にも対応しますので、操作性としては標準電動ズームよりも良いというのも利点でしょうか。
書込番号:15427590
1点
レスが遅くなりました!
みなさんありがとうございます^^
>kurolabnekoさん
EXテレコンの機能があるのは知ってたのですが、
まだ使っていませんでした^^;
今度いろいろ試してみます!
防水カメラもこの為だけになりそうですが、
おもしろそうですね。
シュノーケリングとかのオプション調べちゃいました。
>my1さん
「この際コンデジで!」って感じですね。
確かにその方が手軽なのかもって思っちゃいました。
嫁がコンデジ持ってくと思うので、手軽なのは任せちゃいます。
>楽しくやろうよさん
45-175をそろえれば、一通りの画角はカバーできるかなと思って
チェックしてます。
やっぱりおすすめなんですね!
ありがとうございます。
>がのたんさん
「個人的にファインダーには否定的だったのですが」
わたしもちょっと大げさかなって思ってました。
望遠レンズを使う場合は、検討した方がいいんですね。
ちょっと財布に相談ですが、一生に一度と思って、
この際買ってもいいかもしれないですねwww
書込番号:15433515
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
3年程前に次女の誕生にあわせてペンタックスのK-mを購入しました。
最近、コンタクトから眼鏡に変えたところ、ファインダーから覗いて撮影するとうまくセンターが取れず、どうしても構図がズレて思うような写真が撮れません。K-mは液晶画面で被写体、構図が確認できないため、また持ち出すには大きすぎてコンデジを使う割合が多くなりました。しかしながら、コンデジの画質には満足できず、ミラーレス一眼の購入を検討しています。表題の3機種で悩んでいますが、以下の要件を満たすにはどの機種が良いのでしょうか。
@機械オンチの妻でも簡単に扱えること。
Aボケが綺麗に撮れること。もしくは綺麗に撮れるレンズがあること。
B携帯性に優れていること。
個人的にはGX1のデザインが一番好きですが、妻はホワイトの設定があるGF5とE-PM2が気に入ると思います。
K-mはお気に入りのカメラですので、引き続き併用して使っていきたいと思います。
1点
候補のすべての機種が条件を満たしています。
GX1とGF5とE-PM2
@どの機種もオートモードがありますので簡単に扱えます。
Aどの機種も使えるレンズは同じです。全てマイクロフォーサーズという規格の機種なので、
オリンパスとパナソニックのレンズが使えます。ボケが綺麗に撮れるレンズは45mm F1.8や75mm F1.8があります。
お勧めは安くてコストパフォーマンスの高い45mm F1.8(オリンパス)です。
パナソニックのカメラにオリンパスのレンズを付けることもその逆も可能です。
Bどの機種も十分携帯性に優れていると思います。
この中で特にお勧めなのはE-PM2です。画質がこの中では一番良いです。
DxOMark Sensor Scores
K-m E-PM2
Overall Score 64 72
Color Depth 22.4 22.7
Dynamic Range 11.4 12.2
Low Light ISO 513 932
撮像素子の性能ではすでにK-mを上回っていますので画質で不満があるということは無いと思います。
書込番号:15387069
1点
書き忘れましたが、GX1やGF5ではセンサー性能がK-mほど良くないようで特に高感度に不満があるかもしれません。
画質に拘るのであればE-PM2がいいと思います。それに使いやすいと思います。
書込番号:15387082
2点
こんばんは。
私自身がGX1を所有しているため、GF5との比較になってしまいますが…。
GF5では、設定を変えるのもタッチパネル式になっている部分が多く、一眼レフを使っておられた方には使いにくいと思います。
GX1はタッチパネルとボタン(ダイヤル)式をうまく取り込んでいるので使い勝手がいいです。
それから、GX1を購入されるなら、ダブルレンズセットではなく電動ズーム付きのほうがいいと思います。
ダブルレンズセットについている14oF2.5では後ろボケはつけにくいです。
どちらかというと、パンフォーカスに向いています。
もし、ボケをつけたかったら別途20oF1.7 をご購入されたらいいと思います。
E-PM2については詳しくはわかりません。
書込番号:15387322
![]()
1点
GX1LOVEさん kurolabnekoさん
早速のアドバイスありがとうございました。
GX1LOVEさんのおっしゃるとおり、E-PM2はライブガイドやタッチシャッターなど、便利な機能が多く、女性でも簡単に使えそうですね。ただ、フラッシュが内蔵されていないのが少し気になるのです。おそらく、単焦点の明るいレンズを追加で購入すると思うので、明るいレンズならそんなにフラッシュを使うことはないのでしょうか。また、DxOMark Sensor Scoresを見るとNEX-5RのスコアがE-PM2を凌いでいましたが、そんなに綺麗に撮れるのでしょうか。想定外だったのですが、気になる存在になりました。
GX1はダイヤルもあるので、確かに一眼レフから移行するにはいいかも知れませんね。ただ、妻がモードをいろいろと変えているかというと微妙な感じが…
レンズは皆さんお薦めの20oF1.7か45oF1.8を買い足そうと思います。45oF1.8は価格もリーズナブルでいいですね。
書込番号:15387526
0点
>hammegさん
私は室内では20mm F1.7というレンズを好んで使いますがフラッシュは基本的に使いません。
このレンズだと室内ではISO400〜800くらいで撮れるので私のGX1でもノイズはそんなに気になりません。
ただ、内蔵フラッシュはあるに越したことはないと思います。あるほうがいいですよね。
NEX-5Rはセンサー性能がE-PM2より良いらしく、E-PM2よりも高画質だと思います。
どちらもセンサー製造メーカーはソニーなので技術的には同じですが、NEX-5Rのほうがセンサーが大きいので
その分高画質になるんだと思います。NEXのEマウントレンズもそろってきているのでいいと思います。
ご存知かもしれませんがマイクロフォーサーズ用の20mm F1.7は35mm換算40mmで室内では使いやすく、
45mm F1.8は換算90mmでポートレート向きの画角です。どちらもいいレンズですよ。
書込番号:15387594
![]()
1点
K-mのCCDセンサーは高感度に弱いけどオリンパスのコダックセンサー機のようにCMOSにはない透明感のある独特の写りでとても評価高いので、K-5と同種のセンサーのE-PM2の方がいいかもしれませんね。
ボケの質に関しては好みがありますが、MZD45f1.8、DG25f1.4、G20f1.7はFAlimitedにも匹敵する写りだと思います。(G20はボケが硬いという人いるけど) Sigma30f2.8も少し暗いけどよいレンズです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268305_K0000055876_K0000261399_K0000346018&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_12-1-2,102_12-1
http://photohito.com/lens/brands/OLYMPUS/model/M.ZUIKO_DIGITAL_45mm_F1.8_%5Bシルバー%5D/order/popular/
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_20mm%2Ff1.7_asph._h-h020/order/popular/
書込番号:15387625
![]()
1点
hammegさん
眼鏡のレンズ=カメラのレンズ。
書込番号:15387862
0点
GX1はもちろん、GF5も画質としては結構評価が高いと思います。
ご指摘の通り、パナソニック機はフラッシュを内臓しているのがとても良いと思います。
コンデジの代わりという意味ならばフラッシュを内蔵している方が良いと思います。
GX1とGF5ですと、スペック以上にGX1の方が重く感じます。
この辺りが気にならなければ拡張性や画質も含めてGX1も良いと思いますが、携帯性を重視されるのであればGF5はとても良い選択だと思います。
むしろLX7、XZ-2の様なコンデジはいかがでしょうか?
LX7はホワイトもありますし、なかなかかわいいですよ。
よくDxOを持ち出す人がいますが、センサーベンチマークと言っていますがあくまでもRAWの比較でしかないと思います。
本来同じセンサーなら同じスコアにならなければいけないのに、例えばパナとオリンパスの12M機のスコアに差が出るという時点でとても紛らわしい表現だなと感じてます。
感性でしか測れないものに、写真を見ずにスコアのみに左右されるというのは愚の骨頂だと思います。
とは言え、ニコンやオリンパスのようにセンサー供給元よりもスコアが高くなるというのは、実際に写真を見ても双方とも画像エンジンが優秀なんだろうなとは思えます。
書込番号:15389509
1点
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
ここに来て、妻から出来ればカメラで動画も撮りたいという想定外の要望が出てきまして、あらためて機種選択に悩んでいる状況です。現在、SONYのブルーレイレコーダーを使っているため、記録方式はAVCHDの方が互換性がいいので、そうなるとSONYかパナソニックに限定されるのかなと思います。
それから妻に言わせると子供を撮る際はオートフォーカスが命だということです。
どれがいいか分からなくなってしまったので、採点表を作ってみました。最高点は4点としています。どれも甲乙付け難く、最終的には何を優先させるかによるのかなと思います。妻も使うことを考えるとフラッシュ内蔵とタッチシャッターはあった方がいいので、パナソニックのどちらかにする方が無難なのでしょうか。
E-PM2 GX1 GF5 NEX-F3
デザイン(私) 3 4 1 2
デザイン(妻) 4 1 3 2
画質性能 3 2 1 4
動画性能 1 3 2 4
AF性能 ? ? ? ?
フラッシュ内蔵 x ◯ ◯ ◯
タッチシャッター ◯ ◯ ◯ x
レンズ拡張性 ◯ ◯ ◯ △
書込番号:15389856
1点
突然NEX-F3が登場しましたが、SONYのサイトを見ていたら、フラッシュ内蔵で手頃な機種があったので、候補に加えてみました。
書込番号:15389874
0点
hammegさん
触ってみても分からん所も
有ると思うんやけど
触りに行ってみたらどうかな?
書込番号:15389879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際に持ってみた感じも重要だと思いますので、nightbearさんのおっしゃるとおり一度実機を触ってみようと思います。
書込番号:15390228
0点
hammegさん
ボチボチな。
書込番号:15390233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nightbearさんの勧めもあって、本日短い時間ですが、実機を見てきました。
実際に実機を持ってみて、ホールド感と液晶画面での操作性が重要だと感じました。
ホールド感が一番良かったのはNEX-F3、その次が同じくSONYのNEX-5R、そしてGX1、GF5の順でした。オリンパスはどれもストラップを接続する金具の出っ張りが邪魔でうまくホールドできませんでした。
液晶画面での操作性で思ったのはほとんどの操作がタッチパネルで出来た方がいいということです。NEX-F3はすごくフィーリングが良かったのですが、操作がタッチパネルで完結しないので、ストレスを感じました。スマートフォンに慣れてしまったので、どうしても画面をタッチしてしまいます。
デザインについては、私はやはりGX1が一番格好良かったのですが、実機を見た妻が言うにはNEX-5Rがベストで、オリンパスは意外にもどれもダメという評価でした。
妻とも相談したのですが、内蔵フラッシュは必須らしいので、最終的にはGF5かGX1になりそうです。個人的には安価なGF5を購入して20mm/1.7Fを一緒に購入するのも良いかなと考えています。
理想を言えば、GX1のデザインにオリンパスE-PM2の操作性、NEX-5Rの画質にNEX-F3のバリアングル液晶があれば完璧です(笑)
皆様、いろいろとアドバイスを頂き、ありがとうございました。
書込番号:15397261
0点
hammegさん
なかなか、そうは、いかんな。
20mmて、そんなにええんかな?
書込番号:15397340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えっ?PM2の操作性ってそんなにいいかな?
センサーの性能だと、OM-Dと一緒だからm4/3では最強の部類だと思うけど。
特に高感度での画質にパナの機種との顕著な差が出るはず。
ただUI(操作性)はパナの方が万人受けしそうに感じるけどなー。
書込番号:15420284
0点
ゆっくりした結果がこれだよさん
書き込みありがとうございました。もう一度、実機をいろいろ触ってみた結果、スマフォに慣れた私としてはタッチパネル液晶でほとんど操作できるGF5の操作性が一番しっくりくると思いました。しかしながら、NEX-5Rの全画素超解像技術を実際に見て目からウロコ状態となってしまいましたので、NEX-5Rが安くなるのを待ちたいと思います。
書込番号:15424919
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
こんばんは(゚▽゚)/
大切な人にプレゼントしたのですが…
説明書が弱いですか(;^_^A
盲点でしたorz
クリスマス辺りに望遠ズームと一緒に買っていこうかな?
自分用も購入考え中ですが、とりあえず棒茄子次第?(笑)
で、新型ですか…
そろそろと 言われ続けて早…(;^_^A
CP+辺りではないかと勝手に予想してますが
どうでしょう?
ミラーレスだけでも二つも出したばかりですからね
あまり 続けては売りにくいとかあるのではないですか?
多分ですが(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:15399210
0点
GHシリーズとGXシリーズは2年置きに更新ですかね?
書込番号:15399838
2点
それでいいんじゃないですかね。
しっかり作って、しっかり撮れ、気長に使って…レンズ買え(笑)!
それが、まっとうなカメラ的商売だと思います。
書込番号:15400023
7点
GX1に関しては特に不満も無いので、あと一年はこのままでイイですけどね。
説明書は何処のメーカーもこんなものでは無いでしょうか?
ニコンD800 なんかは500頁もあるので、逆に見る気もしない感じです。
不満でしたら具体的に「どこそこがわからん」とメーカーに訴えたら次では改善されるかも知れませんねぇ。
書込番号:15400484
3点
my1 さん
GH3、出るからな・・・
書込番号:15401615
1点
GH3のセンサーでGX2が出たら良いですね。
デザインはキープコンセプトで。
ただ、余り早いモデルチェンジは望みませんが。
書込番号:15401893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
できれば、連写等もダイヤルかボタンで出来るようにしてほしいと思います。
書込番号:15403155
1点
要望をかいときます。
「動画ボタン」「ieボタン」の2つを含めてボタンのカスタマイズの許容度をもっと上げてほしいです。この2つはいい場所占領しているのに現状では役立たずです。これらをAEロックとかに割り当てることが出来たらボタンが3つくらい減っても大丈夫です。
ボディーの「がわ」に鋼性をもたしてほしいです。ちょっこしぶっつけただけで凹むようじゃダメです。
サムネイルの拡大でピント確認がきちんとできるようにしてほしい。
半押しでモニターの明るさがロックされるようにしてほしい。
それから……互換電気も正々堂々使えるようにしてほしいぞ!!!!!!!!!!
書込番号:15403625
2点
GF2を動画/スナップ用に使っていますが、GX2が60P動画撮影できるなら電動ズームと一緒に置き換えたいです。
できれば動画ボタンはもう少し押し易い形にしてほしいな。
出るのはもう少し先でしょうか。
書込番号:15403645
2点
GX2は、こんな感じになりそう!!
・Wi-Fi搭載
・液晶モニター92万ドット
・キットレンズにF2.8 H-HS12035を採用
ありそうな気がしませんか?
書込番号:15409828
2点
ハードの性能アップも大切ですが、
TZ30 以上に、ファームウエァーも頑張って欲しいです。
性能は、ハードで比較されがちですが、実際使用してみると、
性能の優劣は、ハードとファームウエァーの比率は、4:6 ぐらいで決まると思います。
書込番号:15411831
1点
my1さん
ほんまやな。
書込番号:15412022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GX2の発売は早くて来春以降みたいですね。GX1でしばらく行きましょう。
書込番号:15422044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
本日、通販で購入したGX-1を開封して、取り説を見て、やけに薄いと思ったら、なんと詳細設定はCD-ROMに入っていると書いてあるではありませんか?
コスト削減だか、環境に優しくだか知らないけど、まさしく「パナソニック、お前もか!」の心境です。
詳細説明書がドコモの様に(ドコモは必要な人には、ドコモショップで無料で配布)あると思い、入手方法をサポートに聞いたが即答出来ず、15分ぐらい経過後に、詳細説明書の冊子は無いとの返事をもらい、唖然としてしまいました。
パソコンメーカーならいざ知らず、家電のトップメーカーが、コスト削減のために、PCを使えないとか、使えても、プリンタがないとか、プリントしても持ち歩きがかさ張るとか考えないのでしょうか?
せめて、必要な人には配布もしくは、有料であっても冊子の詳細説明書は用意すべきと思います。
カメラ自体はとても質感があり満足感が高いだけに、このペラペラの取り説にはがっかりです。
皆さんはどう思いですか?
小生は、取り説を一応、隅から隅まで読みたいタイプなので、この仕打ちには残念です。
34点
取説のためにカメラの価格が5000円高くなったら、困ります。
メーカーサポートの電話番号を持ち歩きましょう。
旅先でタイマーの使い方が判らなくて電話で教えて貰ったことがあります。
サポートセンターで取説の印刷サービスがあれば助かりますね。
書込番号:13983659
7点
もっと高くても皆が買ってくれるなら付けてくれるかも。
書込番号:13983660
0点
こんばんは。
おっしゃるとおりだと思います。
私は取扱説明書はほとんど読まず、必要な場合にはダウンロードしたマニュアルで調べるほうですが、やはり冊子を必要とされている方もいらっしゃるのですからね。メーカーのコストダウンの方針もわからなくはないですが、やはり同梱すべきだと思います。
書込番号:13983669
10点
私は、小さい冊子状?のマニュアルを見るのがどうも苦手なので、最近はメーカーHPからPDFマニュアルをダウンロードしてA4に両面印刷して使っています。
もしPCに多少でも詳しいお知り合いがいれば、お願いするのも一つの手かと思います。
書込番号:13983673
2点
私の場合はそんなに読みませんが、確かにあった方が便利ですね。
たまにペンで気になった時に読んでます。
紙に書いてある方が、直ぐに調べたい時に断然早いです。
一々PCを立ち上げてるとイライラする。w
ちなみに1000円以上の有料だったら、私も要りません。
書込番号:13983704
6点
>取り説を見て、やけに薄いと思ったら、
>なんと詳細設定はCD-ROMに入っていると書いてあるではありませんか?
へぇ〜 LUMIX DMC-GX1の紙の取り説はないんですか?
なんだか時代の波とは言え、さみしい感じですね。
知らなかったです。
とすれば、これからパナの新規発売のカメラは、この流れになってしまう・・・かも?
書込番号:13983937
1点
パソコンがそうであったように、マニュアルは年々薄く、CDやDVDになりつつありますね。
別売・有償は私も賛成いたします。
マニュアルのために、価格があがってしまっては本末転倒ですが、マニュアル代わりに
ムックを求める方もいらっしゃいます。メーカ公式で2,000円〜3,000円のマニュアルを兼ねた
その機種限定のムックを出してくれると有難いですね。
最近、携帯電話メーカはこの傾向にあるようです。
書込番号:13984007
6点
マニュアルはまるで読まないですが、スマートフォン対応でいつでも何処でも操作が
調べられるとかにしてから冊子を無くして欲しいですね。そのまえに、操作なんか
適当にいじっていれば見当が付くようににするのがベストかな。
どこかの出版社から操作マニュアル本が出てませんかね。
書込番号:13984017
0点
ん〜、私は取説はPDFをダウンロードして必要なところだけを印刷する口です。
調べたいことがあってもAcrobatで検索した方が便利だし。
冊子になった取説が入っていても見ずにそのまま綺麗に取っておきます。
今まで買ったカメラもそうしてきました。
その方が売るときにも有利だし。
このスレ読んでると、私は特殊なのかなあ…。
書込番号:13984052
3点
私は取説を最初しか見ませんがPCを持っていない人が
いるし、紙の方が見やすい方が入りので、有料でも
あった方が良いですね。
私の父親はNikonがD200の取説を手垢が付く位読んでいます。
書込番号:13984053
2点
自分もダウンロードして検索する派です。取説がなくなったことに気づきませんでした(笑)
書込番号:13984094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
紙で印刷した場合、どれくらいの量になるか、でしょう。
G3のマニュアルはそんなに厚くないけど、必要最小限のことしか書いてない。
詳しいマニュアルなら、厚くなってしまうし、それでPDFにしたのなら、
しょうがないという気もする。
PDFでなくて、HTMLファイルを希望。わからなくなると、すぐ底へ
飛んでいける。PDFもそういうことはできなくはないけど・・・・
ユーザーでなくてもマニュアルが見れるのはすごく便利。メーカーに
よっては、ユーザー登録してないとマニュアル見れないものがあるの
で・・・
書込番号:13984319
1点
私も取説〜ストラップまで、購入時のままにしているので、気付きませんでした。
CD-ROMをサービスへ持ち込んで、「印刷してください」とお願いしてみては如何でしょうか。
パソコンを持っていないと「詳細」が見れないというのは、「差別」感を感じます。
因みに私は、かなり以前からダウンロード派です。
書込番号:13984452
1点
PDFの方が圧倒的に便利ですし、もう紙は不要でしょう。資源の無駄だし、エコにも繋がります。勿論コストにも。
必要な人は自分で印刷するというスタイルが理に適ってますね。
書込番号:13984511
3点
立派な液晶画面ついているのだから、取説内蔵してくれたらイイですね。
書込番号:13984653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無影燈 1972さん
地球に優しくても
人に優しくないとな。
書込番号:13985159
4点
デジカメ画像をPCに取り込んで整理、閲覧出来るスキルがあるのなら
PC上でPDFファイルを見るくらいお茶の子では?
私はPDFファイルで末尾の索引に飛んで調べたいページを検索窓に入力、
目的操作に達するというのに大変便利を感じてます。
ただマニュアル大好き熟読派でもあるので、製品同梱の分厚いマニュアルに
ワクワクする感覚が無くなってしまうことに一抹の寂しさを感じてるのも事実です。
書込番号:13985288
0点
ニコン(J1)もそうでしたよw
30pくらいの薄い取説は紙でしたが、
100p超の便利ガイドは、CD-ROMでした!
書込番号:13985450
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























