LUMIX DMC-GX1X レンズキット
【付属レンズ内容】H-PS14042-K
このページのスレッド一覧(全661スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 19 | 2012年9月10日 20:05 | |
| 21 | 22 | 2012年9月6日 23:20 | |
| 18 | 10 | 2012年9月6日 20:41 | |
| 38 | 8 | 2012年9月6日 20:24 | |
| 9 | 7 | 2012年9月6日 19:05 | |
| 61 | 36 | 2012年9月4日 18:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
ただ今、GX1 ボディのみ(エスプリブラック)が26000円です。
送料は500円。目下最安。あと6台。
http://www.hikaku.com/shopping/?module=Ranking&action=PriceDown&class_code=010404
3点
ボディとレンズをばらしたアウトレット品ですね。
安いなぁ・・・どうしよう・・・
書込番号:14971104
0点
安いですね。見なかったことにしておこう!
書込番号:14971423
3点
LVF2を持っていたなら、完全にポチッでした。
低価格投売り状態ですが、そろそろ次機種の発表があるのでしょうか?
書込番号:14971479
1点
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0064U29S6/ref=sr_1_86_olp?s=electronics&ie=UTF8&qid=1345705411&sr=1-86&condition=new
確かに安いのですが・・・中古と考えれば、いつでもある価格でもある。
http://www.mapcamera.com/item/itemDetail/?mapCode=3850140057924
http://www.fujiya-camera.co.jp/2010chuko_zaiko_kekka.phtml?key_maker=8&key_search_category=0&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20
書込番号:14971616
1点
今までの経験から
amazonはamazon自体が販売、発送するのは安心できますが、(送料無料)
マーケットプレイスの出品者から買うのは当たり外れが大きいと思います。
送料もとられますし。
いずれにしてもアウトレットならパスですね。
書込番号:14972217
1点
E-PL1sさん
>amazonはamazon自体が販売、発送するのは安心できますが、(送料無料)
マーケットプレイスの出品者から買うのは当たり外れが大きいと思います。
送料もとられますし。
おっしゃる通りですね。Amazonの販売-配送ですとヤマトさんですが、マーケットプレイスは、送料プラス佐川さんですね。レンズキットからレンズを外したものの販売ですからアウトレットと呼ぶべきでしょうが、約11ヶ月の保証がついているので、レンズ資産をお持ちの方ならば、この価格なら「中古」以上でしょう。
ちなみに、現在39100円をつけているのもマーケットプレイスです。
>アキラ爺さんさま
まだ、粘着ですか。26100円で現在、在庫3ですが。
書込番号:14972337
2点
地域によって違うのかな?
amazonで小物を買うが、CDや本はJP(旧ペリカン便)、一定以上の大きさのものは佐川急便だけどね。
書込番号:14972390
0点
確かに今は在庫あるね。
私が見た時はリンクがメンテナンス中だったね。
書込番号:14972396
0点
アキラ爺さんさま
Amazonでカメラ、レンズなど精密機器を購入すると配送はヤマトです。
書籍などほとんどのものはJPか佐川さんです。
書込番号:14972553
2点
別に否定してるなけじゃないって。地域によって違うのかなって言ったろ?
amazonでG3とパナ14-140別々に買ったけど、佐川だったね。
値段は安くてもカメラケース等大きめなものは佐川。
大きなものとCDや本の同梱も佐川。
ビックカメラも佐川。ヨドバシはJP。
ヤマトはキタムラやデジカメオンラインくらいしか記憶にないね。
書込番号:14972648
0点
私のところも、アマゾンさんからは佐川急便かJPですよ。
この前コンデジ買いましたけど、佐川急便さんでした。
書込番号:14983940
0点
たしかに私もCanonのコンデジを買った時は、佐川さんでした。
Amazonには、JPか佐川さんかヤマトさんを選択する基準があるのでしょう。
少なくとも、年間数十万以上Amazonで購入する私の経験則としては、高額な精密機器は、ヤマトさんが多かった気がします。
書込番号:14984193
0点
年間数十万以上は買っていませんけど、よくアマゾンさんで買い物します。私の中で高価な買い物といえば、一昨年くらいに7DのEF-S15-85 ISのセットをアマゾンさんから買った時も佐川急便さんでしたよ。
私の経験ですと、金額や精密機器とかの区別ではなくて梱包の大きさによって佐川さんかJPさんのどちらかのように思います。ヤマトさんからきたことはないです。最近はコンビニ受け取りも利用してます。
アキラ爺さんさんの言われているとおり、地域毎に配送業者の契約が違うのではないでしょうか? 私は四国のとある町在住です。
書込番号:14984327
0点
MEDIASさん
私も、一昨年NIKOND7000のレンズキットを購入しましたが、購入履歴を見ましたら、配送業者は、佐川さんでした。今回のMEDIASさんの情報で、自分の記憶とか経験則とかがいかに不確かなものか痛感しました。以下、最近のAmazonでの購入品で、配送が佐川さんとヤマトさんのものをピックアップしてみました。
CASIO 腕時計 G-SHOCK ジーショック Love The Sea And The Earth タフソーラー 電波時計 MULTIBAND 6 (販売Amazon、ヤマト宅急便)
Nikon AF-S NIKKOR 50mm f/1.8GAFS50 1.8G(販売:Vision Planet、ヤマト宅急便)
SpyderCube(販売: アップル専門店 キットカット 、ヤマト運輸配送、手数料・送料1390円)
ジャコ・パストリアス 60th アニバーサリー・コレクション (紙ジャケットBOXセット、ベース・フィギュア付き) [Box Set, Limited Edition, Original Recording Remastered](販売:Amazon、ヤマト宅急便)
Panasonic デジタル一眼カメラ マイクロフォーサーズ 交換レンズ H-H020(販売:Amazon、ヤマト宅急便)
Eye-Fi Pro X2 8GB EFJ-PR-8G(販売:Amazon、ヤマト宅急便)
Panasonic デジタル一眼カメラ LUMIX G3 レンズキット(販売:Amazon、佐川飛脚便)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
LAMY サファリ フレンドシップペン 万年筆 F L13FS-F(販売:ジイテックス株式会社、佐川飛脚便)
LAMY 万年筆サファリL17 ブラック EF(極細)(販売:Amazon、ヤマト宅急便)
CASIO 腕時計 G-SHOCK ジーショック Burning Red タフソーラー 電波時計 MULTIBAND 6 GW-7900RD-4JF メンズ(販売:Amazon、佐川飛脚便)
以上、これ以外にもAmazonで購入していますが、在外勤務を間に挟んでいるため、上段が帰国後ないし在外勤務中、下段が出発前です。
最初のG-SHOCKが今年8月の購入で、最後のG-SHOCKが昨年夏の購入です。自分の購入履歴から、少なくともここ数ヶ月は、ヤマト宅急便で受け取ることが多くなりました。書籍も今まではほとんど佐川さんでしたが、ここのところ書籍もほとんどがヤマトさんになっています。そのため、私に記憶違いが生じたのだと思います。
なぜ、ヤマトさんが多くなったかはわかりません。地域とも考えられそうですが、配送先は、主に首都圏になっているので、Amazonさんのルールはよくわかりません。
ご参考になれば。
書込番号:14988021
0点
首都圏なら、少し前から始った当日お急ぎ便や前からある翌日お急ぎ便が関係してるのかもね。
書込番号:14988106
0点
横浜在住ですが、Amazonプライムだと100%ヤマトですね。
書込番号:15045014
0点
私はお急ぎ便は使ってません。お急ぎ便の違いかもしれませんね。以前お試し期間のお急ぎ便で買った時は佐川でした。
書込番号:15047652
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
あれこれ機種選びで悩み、最後は一番最初に気になっていたGX1を購入しました。
まだ、一週間しかたっていませんがコンパクトで軽いというのが、こんなに嬉しい事なのか!と喜んでいます。
純正ケースに入れて持ち上げた時はD700+ズームレンズセットに比べてあまりの軽さに、中身が入ってないのかと思ったほどです。
でもカメラを持って見ると意外とずっしりするんですけど、かえって中身が詰まってそうな感じで良いです。
画質の第一印象は「アンダー」です。
D70を思い出しました(笑
皆様の設定を参考にさせて頂き、これからいろいろ試してみようかと思っています。
露出を上げると深みの無い感じになるのが気になります。
動画に関しては「やはり・・・」ですね。
私はレコーダーに適当にビデオカメラやコンデジで撮った映像を保存し観賞しているのですが、HX5などはボーと見ているとビデオカメラ撮った映像と間違えて見ている時があります。
GX1の動画はおまけと考えます。
購入前はD700と比べて画質はどのくらい落ちるのだろう??とか考えていましたが、購入して実際に所有してみると、フルサイズとの比較などは考えずに、このカメラを最大限、楽しく使おう!という気持ちになりました。
今回の購入目的は高級コンデジまでの大きさでレスポンスの良い機種を!でしたので満足です。
初ミラーレスは思っていたよりも楽しかったです。
10点
ご購入おめでとうございます。楽しく使うのが一番いいですね。
書込番号:15017762
1点
じじかめさま
いつもこの場所を盛り上げて頂き、楽しませていただいてます(たまにすべってますが・・・)
コメントありがとうございます!
書込番号:15017811
3点
ご購入おめでとうございます。
動画はGX1はGH2に比べてたしかに不満ですが、静止画はGX1に20mm/F1.7かオリの45mm F1.8をつけて撮ると楽しいですよ。
これからも素晴らしい写真を撮っていって下さい。
書込番号:15017975
1点
ご購入おめでとうございます。
次は、交換レンズですね(・∀・)
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
お薦めは20mmF1.7だけどシグマの30mmF2.8もダークホースです。
書込番号:15018232
1点
クリームパンマンさん
GX1に単焦点、素晴らしい写真が撮れるのでしょうね!
今のところ我が家では単焦点はD700でまかなっています。
室内で動き回る子供達をノーフラッシュで撮るには明るい単焦点と高感度に強いD700で完璧!って感じです。
旅行では二度と訪れないかもしれない場所で広角や望遠のきかない単焦点はシャッターチャンスを逃がす可能性が高く、かといってレンズ交換などしている余裕は考えられません。
気合を入れた撮影&室内ではD700又はD40。 気軽な撮影にはGX1+ズームレンズ。
うまく使い分けできそうです。
書込番号:15018437
2点
MM子さん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:15019807
0点
MM子さん、おはようございます。
GX1購入おめでとうございます。
コンパクトで軽いと、気軽に持ち出せるのもあって、撮影機会増えますよねぇ〜。
写真って撮ってなんぼなんで、その点かなり嬉しいところですよね。
D700とGX1、適材適所でフォトライフ楽しんでいきましょう!!
でもほんと、GX1に単焦点、軽量コンパクトで持って、
画質も広角からビシッと使える、イイ組み合わせですよ!!
私もG20mm+M.ZUIKO45mmで、8割方撮ってます。
書込番号:15020210
0点
皆さん、悪魔の囁きありがとうございます(笑)
近い将来、GH3を購入予定ですので合計3本くらいはミラーレス用のレンズを持っていても良いかな〜とは思っています。
購入するなら、パナ20.1.7とパナ14−140?と思っています。
単焦点で動画を撮ってみたい身持ちもありますし、便利ズームと今回購入のかさばらないズームです。
現時点ではD700を手放す予定はまるでなく、D40+シグマ30単焦点も素晴らしい使い心地です。
上記の2本の中古がお安く、良い状態の物にめぐり会えたら購入するかもしれません。
今はGX1はレンズ交換のできないレスポンスの良いコンデジだと自分に言い聞かせてます(笑)
書込番号:15020408
1点
MM子さん
その考え方も有るわな。
書込番号:15021077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nightbear さん
レスありがとうございます。
あくまでもGX1には気軽さと構えていてまわりの人達に「撮影」している意識を感じさせない威圧感のないカメラという目的で購入しました。
しかし、さすがにコンデジでは撮影の楽しさとレスポンスに関して満足できませんでした。
単焦点についてはD700で35.50.85ミリを使っていますが、85ミリはハッとする絵が撮れる事も多いですが、室内では少し長すぎでテーマパーク等でも全身を撮りたい場合、少し離れなければならず、間に人が入ってしまって私の場合長所よりも短所が勝ってしまっています。
屋外ではバックも入れたいのでボケはあまり必要ないですし。
35ミリですがアップも撮れるし広くも撮れて意外に使えますね。
という事でGX1で単焦点を使うなら20ミリ1.7が使いやすいかなと思っています。
しかしD700に単焦点をつけてファインダーを覗くといかにも素晴らしい画像が撮れそうな気になります。
訊かれてもいない事を長々と説明してしまいました・・・・。
書込番号:15023813
1点
MM子さん
ファインダーの造りにも色々有るしな。
ミラーレスにもファインダー付けれるやつ有るしな。
書込番号:15024144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さま、おはようございます。
私も巨大な?EOS5DUや1DUに大きく重いレンズを付けて風景などを撮っております。
m4/3機もGF1をはじめとして、E-PL1やE-PM!を所有しています。レンズも数本所有していますが、ほとんど20mmF1.7か7−14mmF4を付けています。紅葉の季節になったら、「こんにゃく現象」を覚悟でE-PM1で動画を撮ってみたいなー、なんて考えています。
参考にさせていただきたく、お聞きしたいのですが(動画経験がないもので)
>動画に関しては「やはり・・・」ですね
>、HX5などはボーと見ているとビデオカメラ撮った映像と間違えて見ている時があります。
GX1の動画はおまけと考えます。
とお感じになった点は具体的にどんな点でしょうか? 素人考えではセンサーサイズの大きいGX1のほうが画質は良いんじゃないかな?と思うのですが。また、パナの場合は「こんにゃく現象」が少ないので良いんじゃないかな、などと考えます。
ちなみに、静止画のほうは5DUにするか、コンデジのXZ-1にするか本気で迷っています。昨秋、紅葉の京都を撮るのに重い一眼レフはお留守番させて、XZ-1で軽快に歩き回ることができ、仕上がりも私としては十分満足できるものでした。
書込番号:15024215
0点
nightbear さん
ファインダーだけで言えばキャノンのほうが好きです。
GX1ではファインダーは考えていません。
首から下げていて目の位置まで持ってこなくて撮れるって楽で良いです。
みなとまちのおじさんさん
「やはり・・・」ではわからないですよね。
具体的にと言われると専門用語も良く知らず一番苦手なのですが、、、ぱっと見ですかね(苦笑)
センサーサイズとか60i,60pとか先入観は持たないでぱっと見たまま、感じたままです。
あえて言うならGX1は滑らかさに欠ける気がします。
先ほどあらためて見比べてみたのですが、HX5に比べると色の鮮やかさ、滑らかさ、解像感すべてにHX5が上まっている気がします。
自分なりに考えた結果、手ブレ補正の効き具合に差があり余計、GX1がカクカク見える気がしました。
もうひとつ、デフォルトでは、やはりアンダーでそれが動画にも悪影響を与えている感じです。日陰などが暗くなりすぎです。
しかし室内での動画を比べてみましたらGX1のほうが画質は良い感じです。(HX5が室内苦手
>ちなみに、静止画のほうは5DUにするか、コンデジのXZ-1にするか本気で迷っています。昨秋、紅葉の京都を撮るのに重い一眼レフはお留守番させて、XZ-1で軽快に歩き回ることができ、仕上がりも私としては十分満足できるものでした。
XZ-1、一時は購入候補でしたが高感度に弱いという書き込みで悩んでしまった機種です。
センサーサイズを意識するのであれば迷う必要はあるのですか??
私ならば紅葉の京都ならば絶好の撮影チャンスなので迷わずフルサイズで撮りまくります!
そのシチュエーションでは一眼レフをお持ちの方も多いでしょうし、違和感は無いはずです。
主に風景を撮影されているとの事ですが、こういう時に高価で大きく重いけど画質は最高!の一眼レフを持ち出さないで、いつ出番がくるのですか?
書込番号:15026607
0点
追加です。
こんにゃく現象の意味がわかりません。
先日G10で手ブレ強で撮ってみましたが「こんにゃく現象」はわかりませんでした。
この程度の眼です。
書込番号:15026936
0点
MM子さん、ご回答ありがとうございます。
おそらくHX5Vは動画・静止画ともに、コンデジ得意の暗部補正・色調補正などを自動的に行っているのでしょうね。だから、パッと見で見栄えがするのだと思います。スペックを見ると、両機ともフルハイビジョンの1920×1080, 60i記録ですから、少なくとも同等の規格なんですけどね。GX1の動画がなめらかさに欠ける、というのは私にも理由がわかりません。
>日陰などが暗くなりすぎです
これはおそらくGX1が適正露出で、HX5Vは内部処理で暗部補正をしているのではないでしょうか。(あくまで両機とも露出補正±0と仮定してですが) SONYはHDR技術がお得意ですからね。でも私のように古くからリバーサルフィルムを愛用してきた者にとって、暗部が明るく浮き出るというのはとても困ることなんです。暗い部分はきちんと暗く沈みこんでくれなければ写真にならないんですよね。(まあ、これは年寄りの勝手な言い分で、若い方には通用しないかもしれませんけど)
>センサーサイズを意識するのであれば迷う必要はあるのですか??
私ももう少し若い頃はそう思っていました。(苦笑)
フルサイズにあらざれば、カメラにあらず、なんて不遜なことも思っていました。
当然、普通の方はそう思われるでしょうね。でも、センサーサイズと画質(描写といったほうが正確かもしれませんが)は必ずしもイコールではない、ということに気がついてからは、肩の力が抜けました。スレ主さまもD700をお使いなので、少なくとも高画素イコール高画質でないのはお分かりですよね。
昨年「月見のおわらと世界遺産・五箇村撮影ツアー」というのに参加、前者は夜のお祭りだったのでさすがに5DUの高感度性能に頼りましたが、翌日の五箇村では同行の大先輩たちが重い一眼レフに高価そうな三脚を付けてふうふう言いながら写真を撮っておられたのに、私は5DUをバスに残してコンデジのP70001台で軽快に撮影を楽しみました。「そんな小さなカメラでちゃんと撮れるの?」と言われましたが、携行したPCで駄作をお見せすると「これで十分だよねー、今度このカメラを買いますよ」といっておられました。
5DUや1DUの場合、撮っていても出来上がりが想像できてしまい、面白みに欠けるんですよ。綺麗に撮れて当たり前ですからね。それに比べて、コンデジで狙い通りの写真が撮れた時はほんとうに嬉しいものです。
私にとって重要なのはバランスです。たしかに5DUは(当時としては)高感度性能が優れたカメラでしたし、フルサイズならではのボケも秀逸でした。でも、豆粒センサーと揶揄されながらも、センサーサイズと画素数、高品質なレンズと内部処理エンジンのバランスがとれているので、少なくとも昼間帯ならXZ-1やP7000で十分かなと思います。といっても、1/2.3型裏面照射CMOS機は論外ですよ。あの写りはさすがに我慢できません。
GX1の板で言うのもなんですが、意外とセンサーサイズがコンデジよりも大きいm4/3機とは相性が良くないんですよ。不思議なものですね。
センサーサイズと高画素の呪縛から解脱した今となっては、いかに軽快に写真を楽しむか、というのが命題になっています。(笑)
ちなみにあまり高感度性能が良くないXZ-1ですが、手持ちでもこれくらいの夜景・暗所なら楽勝ですよ。スレ主さまには「暗い!」とお叱りを受けるかもしれませんが。(苦笑)
まあ、私の言い分はなかなかわかっていただけないかもしれませんが、参考までに次のスレに目を通していただければ。(最後のほうです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/#14998256
こんにゃく現象ですが、動画撮影中にズームすると画像がブヨブヨーンとゆらめく現象です。見つめていると、酔います。(笑) G10ってキヤノンのG10ですよね? あれはCCD機ですので、こんにゃく現象は出ないと思います。GX1を含めてCMOS機では多かれ少なかれ生じるはずですが、m4/3機の場合、パナ機よりもオリ機のほうが出やすいと言われますね。
書込番号:15027991
0点
MM子さん
それやったら、ええけどな。
書込番号:15028262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなとまちのおじさんさん
>センサーサイズを意識するのであれば迷う必要はあるのですか??
という発言はみなとまちのおじさんさんの
>素人考えではセンサーサイズの大きいGX1のほうが画質は良いんじゃないかな?
という発言に対して思った事です。センサーサイズ=画質の良悪と思っている方なのかなと思いまして。
私は一応センサーサイズ等チェックをしますが、それが重要な選択理由ではありません。
特に小さい同士のセンサーでは。
私がD700が欲しかった第一の理由が「ファインダーの広さ」です。次に「一回、フルサイズを使って見たかった」です。
多分、私とみなとまちのおじさんさんとは撮影スタイルが違い過ぎるのでカメラを選ぶ基準も何が良いか悪いかの感じ方もずいぶん違うと思います。
私はじっと構えて撮る事などほとんどありません。子供抜きの風景画像も撮りませんし、よく皆さんがいかにも難しそうな場面を綺麗に撮ったぞ!みたいな撮影もありません。
レスポンス命です(笑)
今の私の状況ですと昼間だけなら綺麗に撮れる等の条件付き高画質カメラは候補から外れてしまいます。
日陰等の話ですが、影になった子供の顔が見た目よりかなり暗かったので気になりました。
見た目より明るく写る事はまったく望んでいません。
とにかく私は「見たままの光景をそのままに」という考えです。
曇りなら曇りのどんより画像で撮れる事を望みます。
あとキヤノンG10はCCDではありません。
口コミでさんざん「こんにゃく現象」が騒がれている機種です。
みなとまちのおじさんさんが長文でレスしていただいたので、まじめにお答えしただけで、けっして、みなとまちのおじさんさんの所有機や撮影スタイルを否定しているものではありませんので誤解しないでください。
とにかく現時点ではGX1を気に入っていて毎日、眺めてニヤニヤしています。
これから、楽しく使っていこうと思います。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:15028646
0点
MM子さん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:15029474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
コンデジ以外を使用したことのない私が、ズーム倍率とXシリーズの人気に後押しされ先日購入したのがフジのX-S1です。少し安価で小柄な高倍率ズームのコンデジシリーズ(FZ150−200等)が各社より発売されていますが、高画質で残したかったのでセンサーの少しでも大きいものがよくボディは一眼なみに大きくとも、高倍率ズームレンズとの組み合わせでは、一眼+高倍率レンズではもっと大きく重くなると考え購入の決め手になりました。
ところが撮れる写真は友人のTZ−30とほとんど画質的には変わらないではないですか!(私の腕が悪いのも多分にありますが)センサーの大きさのアドバンテージがまったく感じられません。
また撮影後、編集で子供の顔をアップにしたいため、トリミングをしたりすると、どうしても画素数不足が否めず粗い画像になってしまいます。そこでフジのX-S1を下取りに出し、デザインが気になっていたGX−1とビューファインダーそして高倍率ズームレンズの組み合わせで検討しております。どなたか良いレンズの組み合わせをご提案ください。加算600mm以上が希望です。
0点
スレ主さん、こんにちは。
センサーサイズが一緒じゃ、出てくる絵もそんなに違いません。その意味で、一眼を考えられたのは正しいと思います。仮にPANAをお考えなら、
カメラ:LUMIX G5
レンズ:LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
がベストだろうと思います。このレンズなら35mm換算で600mmまで撮れますが、ファインダーがないと、600mmをふりまわすのは厳しい。カメラはGXやGFより、Gシリーズがいいと思います。
ただし、野球のようなスポーツ写真を撮っていると、AF機能、特にAF-Cの性能が問題になります。そこを考えると、一眼レフの方がいいですね。一眼レフの汎用レンズは、大体300mm(CANONのAPS-Cで35mm換算480mm相当、他社APS-Cで450mm相当)止まりです。それより長いレンズとなると、よくオリンピックで見るようなバズーカ砲になってしまいます。AF性能をとるか、焦点距離をとるかの選択になりますね。
ちなみに私なら、一眼レフにします。M4/3の場合センサーがAPS-Cより一回り小さいので、「APS-Cで撮ってトリミングすりゃ、結局600mm相当になるじゃん」という考え方も、一応できますので。
書込番号:15016513
3点
マボロシ ダンさん こんにちは。
マイクロフォーサーズのレンズで35oフルサイズ換算600oのレンズは、レフレックス2種類とズーム2種類しか選択肢は有りません。
レフレックスはスポーツには実用的でないと思いますので、大きいですが明るくて安いパナの100-300oで良いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000338168.K0000368994.K0000152875.K0000151307.K0000151306
但しスポーツとなるとミラーレスより一眼レフの方がレスポンスが良いのでお薦めですが、APS-Cの一眼レフで300o程度のレンズを購入されて撮られてトリミングされると画質は同等になると思います。
書込番号:15016547
3点
こんにちは
GX1Xレンズキットにライブビューファインダー(EVF)を外付けというのは、
確かに一案と思いますし、望遠ズームを加えることで、対応は可能と思います。
ただ、望遠域の使用に重点を置く場合は、EVF内蔵のものが使いやすいと思います。
低予算ならG3、余裕があればG5にG 100-300mmを加えるといいでしょう。
書込番号:15016781
1点
スレ主さん
ともかくもレンズは、100-300mm/F4.0-5.6しかありませんね。
ただし、望遠だけでは困るのでレンズキットを購入することになるでしょう。
で、キットには「手動ズーム+広角単焦点」付きと「電動ズーム」付きがあり、どちらにするか迷うところ。写りは大差なく、後者のほうがコンパクトでお奨め、という意見が多いと思われますが、前者のほうが操作性で優りますので店頭で手にとってフィーリングを確かめてからにしてください。
スポーツは1眼レフのほうが向いているという発言があります。一般論として、それはそうかもしれません。ただし、そうなると大げさすぎると思ってスレ主さんは本機にたどりついたのでしょう。さいわい、スポーツといっても野球は動きが少なく、また、どう動くかも予測もできますから、本機でじゅうぶん対応可能でしょう。
LumixにはG3(G5)といったファインダー付の機種もあり、スレ主さんは当然それらも見当されたと思います。しかし、これらは普段持ち歩くには大きいかもしれず、本機+EVFを選ばれたのでしょう。外付けEVFはちょっと嵩張り、カメラバッグに頻繁に出し入れするのはうっとうしいものです。しかし、おもに野球の撮影に使うのでしたら、ずっと出しっぱなしでいいので嵩張っても問題ありませんね。
書込番号:15016812
2点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000152875.K0000151306.K0000368994
GX1で手振れ補正できる300mm(600mm相当)レンズは、パナの100-300のみです。
ビューファインダー(LVF2)も欲しいですね。
http://kakaku.com/item/K0000311276/
書込番号:15017226
0点
マボロシ ダンさん こんにちは
確かに動き物は一眼レフのほうが良いかもしれません。
でも、ミラーレスでも慣れれば撮って撮れないことはありませんよ。
野球を撮るのでしたらEVFは必要ですが、GX1に外付けEVFと300mm望遠レンズを付ければ
かなりの大きさになります。でしたら、EVF内蔵でコスパが良いG3がおすすめです。
もちろんG5も良いと思いますが、高いですからね。
あとは、F2.8通しのFZ200も広角から望遠まで手軽に扱えて良いと思います。
添付画像は、G3+キット望遠レンズ(45〜200mm)で撮ってトリミングしています。
書込番号:15017240
1点
うわー!みなさんにご親切なアドバイスいただき、びっくりしています!
感激です!ありがとうございます。
>阪本龍馬さん
おっしゃる通りです!
>大話西遊さん
>写歴40年さん
APS-Cででかいセンサーでとってトリミングすれば同じ・・なるほど!
>写画楽さん
そうですね。GF−3ならGX−1+ファインダーで価格差はありませんしね。
>てんでんこさん
はい、実はでかいカメラを子供たちに試合以外で向けると、ピースのオンパレードでつまらない写真になってしまったのです。その点GX−1ならほどほどよいのではと。
後付EVFはちょっとかっこいいなって思っているという個人的な事情もあって(笑)
>じじかめさん
大御所のアドバイスはシンプルかつ質問に対してストライクです!
>まるるうさん
こんなにきれいにG3で撮れるのですね。でもまるるうさんの腕もあると思いますので過信しないようにと思います。(笑)
みなさんの思いやりにあふれたアドバイスを通して、みなさんが心から写真とカメラを愛してやまないゆえに初心者に私に最高の選択をして撮影の楽しさカメラの世界にいざなって下さろうとしておられるのを感じました。結果としてもう一度白紙から検討して、選択の楽しさを味わおうと思っております。
書込番号:15020472
0点
上記で話題になっているGX1と100-300mmレンズの組み合わせです。
この鳥は子供に近い大きさです。このように速い動きでも何とかいけます。
解像力が欲しいときはノイズリダクションを弱く、シャープネスを最大にしたほうが良いみたいです。
初期状態だと、ほんわかした解像ですから。
あとEVF2も必須です。
書込番号:15028376
2点
エアー・フィッシュさん
コントラストAFでここまで撮れるとは。お見事です!!
書込番号:15030763
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
価格を考えると、多機能で非常に良い機種だと思います。
しかし、価格上下の変化が激しいですね。
TZ30 は超望遠用、GX1 は身近な物用、TZ20 は車載の予備、として使用してます。
GX1 も TZ30 も 52mm のフィルターが使用出来るようにしようと思ってます。
画質は TZ20 が暗くてあまりよいとは言えません。
0点
追加
TZ30 は、光学 40 倍 デジタル 80 倍ですので、望遠用として使用してます。
GX1 は、ストロボの出が楽しいし、多機能だが、出かけるときには予備のバッテリーが要りますね。
書込番号:15021195
0点
最安の上位3店のみが安いので、売り切れたらまた高くなるかも?
書込番号:15021228
0点
お写真3枚目
このオネーサンが工事チューってこと? (←_→)??
書込番号:15021257
17点
3枚目
いくらなんでもオネーサンじゃないだろ・・・
工事すればそうなるかもしれんが ww
書込番号:15022534
7点
スレ主の奥さんかもしれませんし、あまり厳しい書込みは・・・
書込番号:15025556
5点
「もう少し他人の意見に耳を貸して頂きたい」
私もそう思う時期がありましたが
それでもめげずに投稿されて続けているのを見て
最近はむしろアップされるのが楽しみになりました。
お花の強制発光はmy1さんなりのこだわりがあるようです。
いつものお姉さんはだんだんキレイになってきていると思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000049/SortID=14529908/
書込番号:15030703
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
ミラーレスが欲しくなり、ここ半年程悩んでいました。CANON/V1かオリンパス/EPL3かと・・・。最終的には、皆様の書き込みと雑誌等の評価を参考に、GX1に決めました。ここ2週間で価格が大幅に下がり、そろそろ買い時かと思い、ビック、ヨドバシと価格交渉し、以下の価格で購入しました。
GX1-Kレンズキット + LVF2 + 45-175ズーム =10万円 + 10%ポイント: 新宿ビック
今朝、80枚程 撮ってきました。100枚で電池が1段消耗しましたので、枚数を撮るには、予備電池が必要かと思いました。これから、どんどん撮り、使いこなして行きたいと思います。
3点
zoニーさん、こんにちは。
GX1購入おめでとうございます。
随分値段もお得感出るところまで来て、
いいお買い物ができましたねぇ。
GX1でのフォトライフ楽しんでくださいね!!
書込番号:14982393
1点
ご購入おめでとうございます。
予備電池は必要ですよね、自分も1週間前に購入して予備電池も買いました。
amazonで2個1,200円のやつですがw
ファインダーも欲しいんですが、あのお値段だとなかなか手が出せません。
LVF2が欲しくなるような書き込みはご遠慮いただきたいw
書込番号:14982533
3点
>CANON/V1かオリンパス/EPL3かと・・・・
キヤノンG1Xのことでしょうか、ニコンV1のことでしょうか?
書込番号:14983379
0点
やむ1さん、icemicさん 返信いただきありがとうございます。
予備電池を買って、ガンガン撮って、しばらくしたら、使い勝手を報告します。
ファインダーは高かったのですが、おじさん には必要と思い買いました。昨日のような
晴天の日の撮影には、買ってよかったと思いました。
じじかめさん ご指摘ありがとうございます。
失礼しました。ニコンV1 でした。ニコンは次の機種が楽しみですね。
書込番号:14985908
0点
ご購入おめでとうございます。
ファインダーを必要とされる方がおられて、心強い限りです。コンデジも多数所有していますが、ほとんどは光学ファインダー装備です。「要らない!」という方が多いですが、私には必需品です。
GF1購入時にLVF1も購入しました。、高価なのにもかかわらずひどい見え具合ですが、あるとないとでは大違いで、我慢しながら使っています。(苦笑)
オリ機でE-PL1・E-PM1・XZ-1でVF-2を使っていますが、こちらは見え具合も良く、使い回せるので非常に便利です。一眼レフの光学ファインダーと違って、あまり長く覗き込んでいると酔いますが。(笑)
書込番号:14985948
0点
本日、ヨドバシ秋葉に行きました。先週は本体、49,800円であったのに、69,800円になっていました。3日くらい前のamazonの価格が、62,800円位になっていたので、何か変だ!!と思っていました。そう言えば、私が購入するとき価格交渉すると、店員さんがamazonの価格を気にしていました。amazonの価格が、ヨドバシ、ビックの価格に連動しているのが、これで良くわかりました。
家電のプライスリーダーは”amazon”である事がよく分かりました。
書込番号:15030390
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GX1を購入する事は決まったのですが、ダブルレンズキットか、電動ズームにするかで迷っています。
販売店で弄った感じでは、電動ズームの操作性には、特に悪印象は有りません。
動画はやりません。
販売価格では、ダブルレンズキットの方が安く、しかも14mmが付いてくるので、お買い得の様な気もしますが・・・。
電動ズームのインプレを見る感じ、どうも描写がイマイチの様なニュアンスが見て取れますが(通常インプレでは、回りくどい言い方で、ストレートな表現はしません)、実際どうなのでしょう?やはり、あのコンパクトさは魅力。
読み方によっては、手動ズームの方が、むしろ描写が良い様にも聞こえるのですが・・・。
正直14mmも評価はイマイチの様ですね・・・どうせだったら、20mmとのセットにして欲しかったです。
何れ生産中止になるであろう???手動ズームを今のうちに買っておくという考え方も出来ます。
電動ズームは、何れ別の機会に買えるかも知れません。
皆さんだったら、今買うとしたら、どちらにしますか?
0点
Jameshさん おはようございます。
標準ズーム付きの持ち運び次の大きさが問題無ければダブルレンズ、小さい方が良ければ電動ズームだと思います。
私が購入するとすればパンケーキ程度の大きさでの標準ズームは写りうんぬんより魅力的なので、電動ズームの使用感は解りませんが迷わず電動ズームだと思います。
書込番号:14993735
3点
僕は動画はやりません。ですので、ズーム操作に電池を食われるメリットがないのてWキットです。
書込番号:14993751
4点
旅行に持って出かけるなら、文句なくPZ電動ズーム。
作品撮りのような気分を少しでも高めたいならダブルレンズキットでしょうか。
書込番号:14993791
1点
レンズ交換したくないので、Wズームは購入しないか、しても一方を即処分します。
書込番号:14993796
1点
携帯性を重視するならば、電動ズームがいいのでは?
そうでなければ、Wレンズでいいと思います。
>正直14mmも評価はイマイチの様ですね・・・どうせだったら、20mmとのセットにして欲しかったです。
20mmと比べればイマイチかもしれませんが、ズームレンズと比べれば
価値はあるように感じます。
でも、私も20mmとのセットがあればいいなと強く思います…
書込番号:14993892
1点
14mmのパンケーキレンズが必要かどうかがポイントでしょうね?
せめてF2.0ぐらいなら、室内用に必要だと思いますが、F2.5では・・・
書込番号:14993896
2点
スレ主さん
これまで見かけたレビューや口コミから判断して、両ズームの性能の差はわずかだと思われます。ですので、電動のコンパクトさは大きな魅力です。また、14/2.5の開放値を疑問視する方もあり、仮に実開放値がf2.8に近いなら、電動ズームをもっている者にはたいして意味のないレンズ(解像も大きく違うとは思わない。ただし、手動ズームしかなければコンパクトさは魅力)かもしれません。ですので、もし、スレ主さんが、電動ズームの操作性に問題がないと感じるなら電動ズーム付きがいいでしょう。
ただし、わたしは、発売当初から電動を使いこんできましたものの、。ズーミングはいまだにやりにくいし、MFはまったく使い物にならないと感じています。また、最近、EM5を購入(それまでは主にGF5)しましたが、これに電動ズームを着けたものの、どうもしっくりきません。レンズが小すぎてバランスがよくないのです。EM5程度の重さのカメラになってくると左手でカメラを支えることが重要ですが、電動では手を添える場所がありません。おそらく、EM5では手動ズームのほうが使いやすい(そこまでコンパクトさをうんぬんするカメラでもない)だろうと思います。
ですので、スレ主さんが本機の購入するだけなら電動でよいのですが、もしこれからm43のシステムを構築していく(将来的にファインダーつきの大型機を購入する)積りがあるのでしたら、タブルズームの選択も一考されたほうがいいかもしれません
書込番号:14993968
2点
>皆さんだったら、今買うとしたら、どちらにしますか?
あくまで、自分がGX1を買うとしたら、やが、その場合は小型の電動にしといて、後で高性能の12-35F2.8と35-100F2.8買うて、使い分けるw
仮定でなく実際の話やと、すでに俺は12-35持ちやので、それ買って以降オリンパス標準キットズームは出番全くなしのお払い箱状態w
パンケーキはその大きさ形状からまだ使い分けの出番が有るので、類推するにパナなら電動ズームやろなぁ・・・と。
書込番号:14994005
1点
Jameshさん こんにちは
自分はW絵wbbzyセットの14-42持っています 写りは問題ないのですが プラマウントなどコスト削減丸出しの このレンズ使う気がしない為 G1購入時付いていた 初代標準ズーム14-45oを 使っています。
電動ズームは少ししか使ったことは有りませんが 質感は良いと思いますし 写り悪い評判も出ているようですが 自分は余り感じず この写りでしたら 大きさを含め 電動ズームのほうが良いと思いますよ。
後 Wレンズセットの場合 標準スームで内蔵ストロボ使用の時 広角側でレンズによるケラレ発生しますので 内蔵ストロボ使用時は 14oに代えないといけないので 少し使いにくいです。
書込番号:14994013
2点
僕なら間違えなく、14−42とPZ14−42のダブルズ−ムセットです!
書込番号:14994034
2点
Jameshさん、こんにちは。
動画はやらないのであれば、コンパクトという面をどう取るか。
レバー操作のズーミングって、個人的にはちょっと馴染めません。
コンデジ風ではあるのですが、とっさの画角変更ができませんので。
電動ズームレンズ、あのサイズに収めてるという点で、
レンズ構成に結構無理がある可能性はありますね。
その影響が写りにもあるのかも知れませんが、
サンプルを多数見る限り、私にはわからないレベルでした。
14-42mmと14mmのセット、14mmはコンパクトという面では良いレンズですよ。
私が購入するとしたら、先のズーム操作の問題、
動画は、同じくほとんど撮らないのもあって、
ダブルレンズキットを購入すると思います。
その上で、G20mmの追加がGX1ライフを楽しくしてくれると思いますよ!!
書込番号:14994058
1点
これですか?
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=607/?lid=exp_iv_101224_K0000281875
あまり気にするレベルではないと思うのですが。なんといってもコンパクトですしね。手動ズームだから画質が良い、というのはちょっと違うように思います。PZズームはコンパクトさが至上命題で、光学系を小さくしなければならなかったので、その影響が出ているのかもしれませんね。
14−45mmは以前所有していましたが、たしかにシャープで不満のないレンズでした。ヤフオク等で1万円ちょっとで探せるはずです。
ただ、動画を撮らないというのであれば、PZ電動ズームってマニュアルズームができないんですよね? 静止画で微妙な画角を決めるときに使いにくいような気がします。コンパクトさを重視するか、使い勝手を重視するかの問題だと思います。私ならツインレンズキットを選びます。
オリの12−50mmを所有していますが、電動ズームからマニュアルズームに切り替えられます。これなら問題ないんですけどね。写りはパッとしませんけど。(汗)
書込番号:14994065
0点
私はGX1ボディのみと12-35/F2.8を買いましたよ。
描写を気にしてるようなので、これがおすすめ。
コンパクトさが欲しければサブにもう1台LX7あたりを
書込番号:14994097
2点
こんにちは
ダブルレンズキットといっても望遠ズームがついてくるわけではないので。
ここはやはり電動薄型ズームでしょう。
自分のG14-42mmをそれに差し替えたいと思っていますよ。((単品買い増しは高価)
G20mmF1.7と電動とのセットを希望とのことですが、まさにいまどきの最強の組み合わせですね。
今回は、電動薄型のセットを購入し、20mmを追加というプランがいいと思いますよ。
14mmF2.5はなくても困りませんが、
暗所性能の高さ、汎用性の高さ、やわらかい背景を得るなどの点で20mmを導入する価値は高いと思います。
書込番号:14994329
3点
私も20mm使ってますが背景が綺麗にボケるのが気にいってます
書込番号:14994380
3点
私は、コンパクトさを重視して迷わず電動ズームにしました。
結果的に良かったと思います。
LUMIX機はこれで3代目ですが、技術の進歩もあり、写りは非常に良くなっています。
私はニコンD300のサブ機として利用しています。
動画はやらないと言われていますが、結婚式の模様とかを動画に残しておけば友人にも喜ばれます。ぜひ試してください。ビデオカメラにはできない映像が撮れます。
また、ニコンのアダプターを使って、50mmF1.4の古いレンズを装着してMFで良く撮影しますが、背景のボケ味がなんとも言いようのない味わいです。
レンズとのバランスも良いようです。
書込番号:14994489
2点
電動ズームのコンパクト性は捨てがたいですね。
でも、ズーミングはマニュアルが速いですから、ズームの使い勝手の問題がどうか。
私ならWにします。現に、GF1+14mmF2.5+GWC1で11mmにして使ったりしています。
14-42/14-45は所有。
書込番号:14994587
2点
PZ電動ズームの方にはステップズームの機能がありますね。
私はズームレンズの場合、画角を決めてから使うことが多いので、
ステップズームを非常に便利な機能だと感じています。
現在は、PZズームを処分して12-35mmに買い換えたのですが、
そのステップズームがないのが意外に寂しい…。
どちらか一方を使っている分には気にすることはないと思いますが。
書込番号:14995173
1点
PZ14-42mm、14-45mm、14mm/F2.5を所持してます。
まず描画能力は個人の好みによるところがあると思いますが、私はどれも悪くは思いません。
まず動画用のPZ14-42mmは収納時のコンパクトが一番のメリットです。
私はちょい撮りの際は、よくGX1とPZ14-42mmと20mm/F1.7を持って出かけます。
またPZ14-42mmにオプションのワイコンDMW-GWC1を取り付けますと約22mmの超広角撮影も楽しめ撮影の幅が広がります。
14mm/F2.5の一番のメリットは小型で約55gと超軽量で持ち歩いても邪魔にならない点です。
私は20mm/F1.7とオリの45mm/F1.8と14mm/F2.5の組み合わせでよく使ってます。
カメラって撮影してからこそ価値があるのもです。
ただカメラ本体やレンズ類が大きく重いとついつい面倒になりがちになりますので、最初はGX1と(持ち運びに便利な)PZ14-42mmの組み合わせをお勧めします。
書込番号:14995216
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















