LUMIX DMC-GX1X レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥40,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1668万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:272g LUMIX DMC-GX1X レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】H-PS14042-K

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX1X レンズキット の後に発売された製品LUMIX DMC-GX1X レンズキットとLUMIX DMC-GX7C レンズキットを比較する

LUMIX DMC-GX7C レンズキット
LUMIX DMC-GX7C レンズキットLUMIX DMC-GX7C レンズキット

LUMIX DMC-GX7C レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 9月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX1X レンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年11月25日

  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX1X レンズキット のクチコミ掲示板

(9700件)
RSS

このページのスレッド一覧(全661スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX1X レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX1X レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX1X レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 背景にボケ味のある子供の写真を撮りたい

2012/08/25 01:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

GX1を所有しています。7ヶ月の子供の写真を撮るために、新しいレンズの購入を検討しています。オリンパスの45mm F1.8に魅力を感じています。インターネットを見ていると、キャノンのEFレンズで50mmF1.8というものをみつけました。価格がとても安いので良いなと思っていますが、このレンズはアダプターを介して装着可能なのでしょうか?また、その場合焦点距離はどのようになるのでしょうか?オリンパスのレンズと比較して画質(ボケ味、描写)はどうでしょうか?ご教授宜しくお願いします。

書込番号:14977395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/08/25 01:33(1年以上前)

EF50mmF1.8Uを使うためにはマウントアダプターが必要で、その上、AFはできませんし、EFレンズは絞り制御もできない(アダプターの中には独特な機構で工夫しているものもありますが)ので、あまり詳しくない方がGX1で使うというのは推奨できません。焦点距離は35mm換算100mmになります。

オリンパスの45mmF1.8は問題なく使えると思いますし、こちらにされたほうが良いと思いますね。こちらは35mm換算90mmになりますが十分にボケを楽しむことが可能と思います。

書込番号:14977407

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2012/08/25 02:00(1年以上前)

えんがわのにぎりさん こんばんは

>キャノンのEFレンズで50mmF1.8
キヤノンのレンズ自体に絞りリングは無く マウントアダプター買うにしても 高価な 絞り機構つきのマウントアダプター買わなければ 成らないので 
AFも使えないレンズに お金使うよりは そのままAFも使えますし 問題なく使え 画質も良くコストパフォーマンスの高い 45mm F1.8が良いと思います。

画質比較する前に マウントアダプターで他メーカーのレンズ使うの マウントアダプターにお金かかりますし 使い難いですので 初心者には難しいかもしれませんよ

書込番号:14977468

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/08/25 02:59(1年以上前)

えんがわのにぎりさん、こんばんは

キヤノンのEFレンズは完全電子マウントなので電気的に制御しないと絞りもAFも作動しないのでアダプターを使った場合は常に絞り開放でマニュアルフォーカスとなります
絞り機構付きの少し高めのアダプターがありますが、レンズ内の絞りを操作するものではなくマウントアダプターに絞り機構を設けたもので、絞り値を指定できないし、最大に絞っても慰め程度の絞り効果しか得られずあまり役にはたちません
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosEFM43ad.htm

EF50mm は35mm換算で100mmとオリンパスの換算値90mmよりも長くなりますし、常に絞り開放で撮れるのでボケも大きいとは思いますが実用性で考えると、動き回るお子さんに対しては絞り開放のマニュアルフォーカスはピントの面でもかなりつらいかと思います
また画質はEF50mm F1.8は単焦点だけにそんなに悪くはありませんが、オリンパスの45mmF1.8のレンズの描写で優っているでしょうね

キヤノンのEF50mm F1.8は値段の安さから撒き餌レンズと言われていますが、オリンパスの45mmもその画質、描写から考えればEF50mmF1.8以上のハイコストパフォーマンスのレンズじゃないかと思います

書込番号:14977550

ナイスクチコミ!1


jiiya00さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/25 03:00(1年以上前)

私もオリンパスのM ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8をおすすめします。
・換算90mm相当でポートレート向きの画角
・開放f1.8の明るさと適度かつ綺麗なボケ
・優れた描写力
スレ主さまの要望に応えるために存在するレンズといって過言ではない。
なおかつコストパフォーマンス抜群の価格設定。
マイクロフォーサーズユーザーなら1本持っておきたいレンズです。

さらに強烈なボケ味を楽しむなら、やはりオリンパスのED 75mm F1.8がありますが、こちらは少々お高い。

キヤノンのEF50mmF1.8は確かにお安いので魅力を感じるかもしれませんが、アダプター経由での使い勝手の悪さと、レンズの描写力を加味すると45mm F1.8の方が優れています。

書込番号:14977553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/08/25 04:58(1年以上前)

えんがわのにぎりさん おはようございます。

マウントアダプターを介すと装着は可能ですが、マニュアルフォーカスで特殊な物以外は絞りも開放での使用となりお子様撮りでは実用でないと思います。

一眼レフの焦点距離は50oは50oで変わりませんので、マイクロフォーサーズでの使用では35oフルサイズ換算100oの中望遠となります。

開放での描写性能はオリンパスの方が定評が有りますが、ボケは同じF1.8ならば焦点距離の長い方がボケると思います。

書込番号:14977664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2012/08/25 05:37(1年以上前)

別機種

ヒトの顔に見立てて。。

GF3+14mmF2.5を使用しています。

顔のドアップにすれば、まあまあボケると感じています。

添付の作例程度では不足でしょうか。もっと、トロトロのレンズがお好みですか?

フィルムカメラのMF時代を経験されたということでもない限り、他社のMFレンズ
はお勧めしません。また、45mmF1.8みたいな90mm相当単焦点というのも、初めてお使い
になるのであれば、使いにくい画角です。初めてボケ写真にチャレンジするなら、
20mmF1.7の方をお勧めします。標準画角ですし、十分ボケますので、ご安心ください。

ちなみに、ボケの量を計算する数式をお知らせいたします。

有効径=レンズの焦点距離÷開放F値

これが、まあ、ボケの大きさと考えて間違いありません。

書込番号:14977699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件

2012/08/25 07:28(1年以上前)

別機種

G3 + LUMIX G 20mm/F1.7

お子さんの写真を撮るのでしたら、至近距離での室内撮影も多くなると思います。
換算90mmの45mm/F1.8よりも40mmのLUMIX G 20mm/F1.7のほうが、
室内では画角的に扱いやすいと思います。

書込番号:14977888

ナイスクチコミ!5


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2012/08/25 09:30(1年以上前)

こんにちは
総合的に考えてベストプランとしてはM45mmF1.8がいいでしょう。
EF50mmF1.8Uも持っていまして、これはこれでいいレンズだと思いますが、
M45mmの方が背景ボケは好みの感じです。どちらを選ぶかと言われればM45mm。

EF50mmF1.8Uのサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/EF50mmF1.8%E2%85%A1/

M45mmF1.8のサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/M+45mmF1.8/

書込番号:14978210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2012/08/25 10:40(1年以上前)

別機種

わたしも、まるるうさんと同じく
 LUMIX G 20mm/F1.7
が使いやすいと思う。
参考に20mm/F1.7の画像。

書込番号:14978430

ナイスクチコミ!4


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2012/08/25 12:52(1年以上前)

えんがわのにぎりさん、こんにちは。
一眼レフ用の他社レンズも取り付けられますが、
大きく重くなりますし(レンズ+アダプター)、
AFも使えないので、かなり制限ありますよ。
一瞬のタイミングを逃したくない、
お子さん撮影には、あまり向かないのではないかと思います。

MZ45mmF1.8は私も使っています。
ボケも写りもいいですし、オススメの1本ではありますが、
あまり寄れないという欠点があります。
7ヶ月のお子さんとのことで、
小さな手とか足とか、一部を切り取るとかには向かないかも。
あと、屋外とかではまだいいのですが、
屋内では、少し下がらないと、
お子さんを抱っこした奥様とかもキビシイです。

少しお高くなりますが、
パナの25mmF1.4とか、G20mmを検討されてはどうでしょうか。

書込番号:14978898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/08/25 12:53(1年以上前)

個人的に、パナのボディにオリのレンズはデザイン的にしっくりきませんね。
オリボディにパナのレンズはそうでもないですが。
パナの20mmF1.7がいいんじゃないでしょうか。
14mmF2.5は子供の写真を撮るには少し広角過ぎですし、ボケも撮り方を工夫しないと難しいと思います。

書込番号:14978905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2012/08/26 00:15(1年以上前)

>小鳥遊歩さん
>もとラボマン2さん
>Frank.Flankerさん
>jiiya00さん
>写歴40年さん
>まさちゃん98さん
>まるるうさん
>写画楽さん
>α7大好きさん
>やむ1さん
>アキラ爺さんさん

みなさん、返信ありがとうございます。
みなさんの意見を参考に、やはりAFがきくことは大事ですので、オリンパス45o1.8にしようかと考えます。
私はトロトロの背景の憧れているのですが、パナの20o1.7との比較ではどちらのほうがよりボケ味をあじわえるでしょうか?また、他におすすめのレンズはありますか?あまりにも高価な物は手が届きませんが。。。

書込番号:14981211

ナイスクチコミ!0


あば〜さん
クチコミ投稿数:1771件Goodアンサー獲得:48件

2012/08/26 00:22(1年以上前)

7か月のお子さんですよね。
換算90mmですか。
 APS-Cカメラで60mmのレンズを使うのと同じと考えると
長すぎると感じます。
 LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 あたりがお勧めですが
一度ご検討ください。
写りには定評あります。

私は、いまだに、屋内子供どりには12mmF2が大活躍です。
 4歳と2歳の男の子ですが。

こどもとは距離感が大切ですから、親近感ある写真なら当分は広角よりのレンズでしのげると思います。

書込番号:14981239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/08/26 05:58(1年以上前)

トロトロなら20oF1.7より45mmF1.8や25mmF1.4ですかね。
45mmは望遠寄りで室内では難しいかもしれませんので、25mmF1.4がお勧めです。

書込番号:14981799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2012/08/26 06:51(1年以上前)

別機種

ボケすぎる意味

トロトロですか!

そうであれば、LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 ですかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152875/

300mmF5.6は本当にトロトロです。しかし、10m以上離れないと撮影できないし、
トロトロすぎて、顔の中のデコボコでピントが合わなくなります。鼻にピントが
来てるのに目はボケるとか、瞳は来てるのにマツゲがボケるとかです!

まあ、ボケすぎるのは絞れば回復できるし、このレンズは100ミリが使えるので、
全然駄目ってことは無いでしょう。価格もお手ごろです!

100ミリ(換算200ミリ)なら、3m位離れれば撮影できますし、なんとか
なるでしょう!

書込番号:14981877

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2012/08/26 09:01(1年以上前)

えんがわのにぎりさん 返信ありがとうございます

>パナの20o1.7との比較ではどちらのほうがよりボケ味をあじわえるでしょうか

F値が同じ場合 焦点距離が長くなる程 ボケ量大きくなりますので 20oのレンズよりは 45oのレンズの方が F値が余り変らないので45oの方がぼかしやすいと思います。

でも この2本 焦点距離が違う為 選んでどちらかを持つのではなく 2本のレンズを持って 場所によりレンズを選択して使うのが 本当の使い方だと思います。

書込番号:14982186

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2012/08/26 09:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

MZ45mm

MZ45mm

G20mm

アダプタ+アポラン90mm

えんがわのにぎりさん、こんにちは。
被写体違うので、参考になるかわかりませんが。
ボケの大きさであれば、45mmF1.8か25mmF1.4がいいと思います。
G20mmF1.7もそれなりにボケてくれますが、
前者2本に比べると、広角気味なんでボケ量は少ないです。

ボケは、より焦点距離長く(◯mmの数値大きく)、
より明るい(F◯の数値小さく)、
なるべく被写体によって、被写体と背景との距離を離す。
こうすることで、被写界深度に外れたものをボケさせることができます。
この辺りを考えてみると、45mmは焦点距離長く、
25mmはF1.4と深度浅くできる、ボケが大きくなるのわかると思います。
同じレンズでも、Aモードにして、ダイヤルを一番左に、
F値を小さく(絞り開放)して撮影すると、違ってきますよ。

以下に2本のレンズの写真を掲載しています。
お時間のある時にでも・・・参考になるといいのですが。

MZ45mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-60.html
G20mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-52.html

書込番号:14982339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/26 13:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

PZ14-42 14mm f3.5

PZ14-42 42mm f6.3

G20mm/f1.7 20mm f1.7

G20mm/f1.7 20mm f2.0

私はPZ14-42キットズームとG20mm/F1.7しか持っていませんが
これらでも十分に背景ボケを楽しめますよ。

@はf3.5まで絞っていますが、目の周辺しかピントが合わず、頭髪辺りはぼけています。
Aは昼間屋外のため明るく、f6.3まで絞っていますが、背景は十分にぼけています。
Bは屋内のため開放です。被写体ブレしていますが、おさげや背景は十分にぼけています。
Cは静物です。シャープに写るはずが、チョコの一部しかピントが来ていません。

G20mm/f1.7はやりすぎです。被写体全体にピントを合わさないのならいいレンズですが、ポートレート向きではないのかもしれません。

書込番号:14982953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/08/26 20:25(1年以上前)

コストパフォーマンス的にはオリンパス45mmが良いと思いますよ

マニュアルフォーカスで良いのならマウントアダプターを使ってタクマー55mmF1.8が安いです
中古カメラ屋で2000円程度で買えます
その他のレンズはどれも高いですよ(笑

書込番号:14984343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2012/08/26 23:13(1年以上前)

>あば〜さん
>アキラ爺さんさん
>まさちゃん98さん
>もとラボマン 2さん
>やむ1さん
>ふくいちさん
>餃子定食さん

みなさん、回答りがとうございます。今所有している14−42oのレンズの42oでもどうにか屋内撮影できそうな感じなので、コストパフォーマンスも考慮してオリンパスの45oを狙いたいと思います。最近は公園に散歩に行く機会もありますので、屋外撮影にもかなり使えそうですし。やむ1さんの青いビンの写真の背景のボケ具合がとても好きです。

書込番号:14985154

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

参考本

2012/08/27 17:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

クチコミ投稿数:1692件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5
機種不明

『初めて使う「ミラーレス一眼」丸わかりBOOK(使い方の基本からオススメ機まで) 』
マキノ出版、¥880

何買おうか迷っている人に、ご参考までに紹介しておきます。

書込番号:14987486

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

2012/08/27 17:22(1年以上前)

買っちゃった(笑)!
似たよな本ばっかし…またもや買っちゃった(笑)!

書込番号:14987533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/27 19:22(1年以上前)

私は「オリンパスペンの撮り方手帳」を買いました。

http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-3845-1/978-4-8399-3845-1.shtml

書込番号:14987929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/08/27 20:16(1年以上前)

G1、E-P1から始ったミラーレスも第3世代?になって、またほぼ全てのメーカーで扱うようになり、大分機種も増えてきたので、そろそろ初代から現在発売中までのミラーレスだけの総括的な本がほしいです。(レンズ含めて)

書込番号:14988151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2012/08/28 13:39(1年以上前)

機種不明

GX1を所有でしたらこの本(日本カメラ社 発行)も参考になると思いますが?

書込番号:14990908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

クチコミ投稿数:7件
当機種

失礼します。
普段使い用のサブとして購入したGX1に、遊びでkingのホットシューアダプタを取り付け、モノブロックストロボを接続して撮影してみました。
液晶表示のプレビューを見る限り同調はうまくいったようで、大光量を生かした高速シャッター+絞込み撮影がGX1でもできてさて実験終了・・・のはずだったんですが、後で拡大再生してみたところ、
「・・・あれ?えらくボケてるぞ?」
どうにもおかしいのでPCで確認してみると、なにやら二重撮りをしたような状態でブレています。(画像参照)

そのブレの方向は縦方向(縦位置撮影していますので、カメラ的には横方向)のみ発生しているようです。
今回の撮影ではしっかりした三脚を使用しており、ノンストロボでのスローシャッターでもブレることなどありません。
電気的な相性で手ぶれ補正がおかしな挙動をしてしまうことも可能性として考え、手ブレON、OFF双方で試しましたが結果としては同じようにブレてしまいました。

今までの経験でこのようなことは初めてで、かつ同様の症状がWeb等でも見当たらないためこちらに投稿させていただきました。

ほかにGX1+ホットシューアダプタで楽しんでおられるかたがいらっしゃいましたら、ご意見などいただけると幸いです。

書込番号:14982415

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/08/26 10:34(1年以上前)

対象を別のものにして、再度テストされたらどうでしょうか。
手振れ補正はOFF。
縦位置と横位置で撮影。
最短撮影距離に注意。
ピントを正確に合わせ、カメラに触れないでシャッターを切る。

書込番号:14982483

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2012/08/26 11:37(1年以上前)

いかはなさん こんにちは

レリーズは使用されたのでしょうか? 使用されていない場合は セルフタイマーなどでも良いと思いますので 直接シャッター押さないようにして テストも必要だと思います。

またミラーレスの シャーッター幕の動き 一眼レフとは違いますのでそれも影響があるかもしれませんし 絞りもう少し開けた状態でも見てみたいです。

またシャッタースピードも ハイすぴーどだけでは無く 色々代えてみるのも良いかもしれません。

書込番号:14982679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/08/27 00:00(1年以上前)

当機種

robot2 さん
もとラボマン 2 さん

コメントありがとうございます。
当方それなりに写真はたしなむ人間でして、そのあたりのカメラを買ったばかりの人が覚えるような基本中の基本はさすがに理解しておりますのでご安心ください。

ご指摘にあります、縦位置と横位置での比較画像をアップいたしますので参考になりましたら。
見事に、「カメラに対して水平方向にのみ」ブレが発生していますね。
また、ブレ補正の設定によってブレかたが変化するのも確認できます。

なお、レンズは電動タイプの14-42です。

なんとなくこの時点では手ぶれ補正レンズが電気的におかしな挙動をしてしまいなにかしら悪さをしているような印象を持ちますが、手ぶれ補正機能の無いレンズを所有していないためそのあたりの検証ができないのが痛いところです・・・。

手ぶれ、被写体ぶれが発生しない状況下において、このような「単一方向に限定されたブレ」が発生することはあるのでしょうか?
有識者の方々のご意見をいただけると幸いです。

書込番号:14985343

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2012/08/27 00:37(1年以上前)

いかはなさん 色々テストありがとうございます

少し気に成ったのですが モノブロック撮影時 室内の照明や モデリングランプはどうなっているのでしょうか?

今回の写真 ブレも有りますが ピントが来ていないのが気になり 撮影時の明るさ気になります。

後1つ 気になったのが 最初の写真ですが GX1の場合ストロボ強制発光になっていますが ホットシューアダプター使うと 内蔵ストロボ使わなくても データーでは強制発光になるのかが 解りません

書込番号:14985485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/08/27 01:30(1年以上前)

>もとラボマン 2 さん

フォーカスに関してなのですが、AFに影響が出ることはない室内環境です。
カリっとしている一番右の画像は、「全く同じ条件」でストロボのみリモートでクリップオンを発光に変更したものです。

モノブロックのほうでも、内蔵ストロボによるリモート発光ができれば比較できてよいのですが残念なことに当方所有のモノブロックにはプリ発光キャンセルが内蔵されていないので同調しないのが残念です。

ピントなのですが、いかんせんレンズがレンズですので大光量が入ると眠くなるというのも多々あると思います。
が、今回気になるのは「ブレ」なんですよね。
「ストロボ撮影・1/125・三脚で固定・セルフタイマー撮影」までやって、なぜ「ブレ」が「単一方向にのみ」発生するのか・・・。

書込番号:14985605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/08/27 01:38(1年以上前)

おっと、書き忘れです。
絞りやSSに関しても、元々いろいろと試してあるのですがブレはそのままですね。

メーカーに調整に出してなんとかなるものなのかなあ・・・。

書込番号:14985620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/08/27 03:06(1年以上前)

当機種

焦点距離別で撮影していなかったのを思い出し、早速テストしてみました。
結果は一目瞭然。
テレ端の42mmだけがひどいことになっています。
(画像では間違えて45mmとしてしまっていますが、42mmです)

とりあえずテレ端に問題があることはわかりましたが、それでもやはりホットシューアダプタ経由でのみ発生し、かつブレ方向が機械的というのは不可解です。

とりあえず、この結果をメーカーにぶつけてみようと思います。

書込番号:14985790

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信12

お気に入りに追加

標準

GX1とTZ30の画像比較

2012/06/16 15:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

スレ主 my1さん
クチコミ投稿数:1104件
当機種
別機種
当機種
機種不明

GX1

TZ30

GX1

TZ30

好みによりますが、GX1の方がTZ30より自然な色合いに感じましたが。
プリントすると差は無いようです。

GX1とTZ30は、JPGのサイズに大差は有りません、ややGX1の方が大きいです。

(全体に縮小しすぎですが・・・・・)

書込番号:14688054

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 my1さん
クチコミ投稿数:1104件

2012/06/16 16:10(1年以上前)

別機種

TZ30

すみません、なぜか機種不明に成りました。
m(_ _)m m(_ _)m

書込番号:14688109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5

2012/06/16 16:27(1年以上前)

F値やISO感度が揃っていない状態での比較に何か意味があるのでしょうか?

書込番号:14688175

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/06/16 16:50(1年以上前)

露出補正は違います。

書込番号:14688257

ナイスクチコミ!2


悠々2さん
クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:29件

2012/06/16 16:56(1年以上前)

やっぱりM4/3は画質的にコンデジと近いですね

はっきりデジイチ画質と呼べるのはAPS-Cからだと改めて感じました

書込番号:14688284

ナイスクチコミ!7


mozzaさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:30件

2012/06/16 16:59(1年以上前)

画像が小さすぎて私には区別がつきません((T_T)

書込番号:14688304

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/16 19:09(1年以上前)

my1さん

こういう比較は、個人的に凄く興味があります、GX1は個人的に次の”買い足し第一候補”ですから。但し、やはりもろもろの設定値が同じでなければ、あまり比較にならないような気がしました。

TZ1でマニュアル撮影出来ないのでしたっけ?マニュアル設定で比較画像添付してもらえると(欲を言えば、さまざまな条件で)、感謝感激雨あられ!! です。

誠に勝手ながら、期待しております。

書込番号:14688764

ナイスクチコミ!2


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2012/06/16 23:42(1年以上前)

高ISOで絞り過ぎ(小絞りぼけ)、露出不足を持ち上げて、しかも小さな画像と
わざわざ不利な条件で比較ってどういう意図があるのかな。
大きめの画像、単焦点低ISO開放で撮れば差は明らか。

書込番号:14689849

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5

2012/06/17 11:54(1年以上前)

こんな小さい画像で比較しても違いは分からないでしょう。
このサイズだとフルサイズとコンデジを比較しても分からないと思いますよ。
もっと暗くて暗部にノイズが乗る状況とか厳しい条件での比較なら行う意味も分かりますが
このような普通の状況で比較するスレ主さんの意図が分かりません。
ちょっと意味不明?

書込番号:14691411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/06/17 14:53(1年以上前)

一枚目のF22は、どう言った意向でしょうか?

書込番号:14691914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5

2012/06/17 16:27(1年以上前)

>じじかめさん
別のところでじじかめさんに対し回答をしているようですよ。

書込番号:14692191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/06/17 20:10(1年以上前)

がのたん さん、情報ありがとうございます。
すっかり忘れてました。周りを暗くしたいならスポット測光と露出補正だと思いますが
いろんな方法があるようですね?

書込番号:14692884

ナイスクチコミ!0


Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:97件 Vision42's Photo Garage 2 

2012/08/26 23:10(1年以上前)

確かにそうですね。

書込番号:14985137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信12

お気に入りに追加

標準

パナソニックはさぁ・・・

2012/08/25 02:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

クチコミ投稿数:28件

カメラもレンズもいいのに、なんかデザインが野暮ったいやね。
その野暮ったさもまた味なんだけど、それならいっそGHとかGとかGXとかGFとかじゃなくて、和名にしたらいいのにね。
レンズラインナップも十分だし、そろそろガチのプロ機出してもいいと思うよ。何のプロが使うかはプロに考えさせればいい事だから。20〜30万くらいのやつ。

書込番号:14977546

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/25 03:34(1年以上前)

個人的にはオリのズームレンズこそどうなんだ?と思う
安っぽくて自社のカメラのテイストにも合わない

オリの方がプラスチックが似合うしテイストはそろってますね

書込番号:14977594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/08/25 05:13(1年以上前)

HNのままで

いてください。

書込番号:14977677

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/25 06:36(1年以上前)

あ、眠くて変なこと書いてた(笑)

× オリの方がプラスチックが似合うしテイストはそろってますね
○ パナの方がプラスチックが似合うしテイストはそろってますね

書込番号:14977779

ナイスクチコミ!0


HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/08/25 06:44(1年以上前)

フォーサーズでプロ用って・・・どうなんでしょう?
もう少し大きいセンサー試してみても良いのにね。

Sonyがミノルタのαブランド引き受けたように、Panasonicもどこか光学メーカー買えば可能性はあるかもしれませんね。

基本的にはビデオ屋さんだからね。Sonyもだけど・・・

書込番号:14977791

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/08/25 07:33(1年以上前)

「初号機、弐号機」
「三式、四式」
「甲型、乙型改」

こんなのが(^ω^)お好みの方なようですね

海外輸出用の型式番号としては、甚だ扱いにくそう

書込番号:14977899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/25 07:37(1年以上前)

あまり背伸びせず、このままでいいのではないでしょうか?

書込番号:14977908

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度4 休止中 

2012/08/25 07:57(1年以上前)

Panaはレンズ自社生産で、且つフォトライティングメーカとして老舗です。
ご存じのように、出自は管球屋でガラスを扱える泥臭いメーカです。
写真ではストロボ屋(OEM多し)を長らくやってきましたね。Sonyとは内容が違います。

例えば、記者が携帯するプロ用と言うことでしょうか。

書込番号:14977961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件

2012/08/25 07:59(1年以上前)

>なんかデザインが野暮ったいやね。
物には必ず形やデザインがあるわけで、その好みも個人で様々です。

スレ主様が野暮ったいと思った物でも、このデザインが好きという方もいます。
ご自分の好みにあったデザインの物を買えば良いのではないでしょうか?

でも、パナは昔からカメラに限らず地味なデザインが多いと感じているのは私だけですかね。

書込番号:14977963

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5

2012/08/25 08:21(1年以上前)

プロ機の定義って何なんでしょう?
スレ主さんはもしかして価格って思ってる?(笑)

書込番号:14978026

ナイスクチコミ!5


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2012/08/25 08:59(1年以上前)

m4/3で、ネオイチ作って欲しい。
防滴防砂のやつ。

レンズ交換なんてやってらんねー現場は多いし、カメラマンと悟られてはマズイ現場も多い。
持ち運ぶ機材はできるだけ小さい方がいい。

全てのプロが高画質を望んでいるわけではなく、写っていることが重要とするプロもいるわけで、コンパクトな高倍率機の需要はあるのですよ。

そのような機材は、不詳ミヤジマも欲しがるわけで、それは立派なプロ機なわけです。
ぼくも欲しいし、出たら買う。

書込番号:14978127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/08/25 10:31(1年以上前)

ロブ☆さん

そうですね、m4/3で、ネオイチ、面白いかもしれませんね。けっこう需要があったりして。
ただ、FUJIFILM X-S1が2/3型センサーであの大きさ・重さですからね。m4/3だとどれほど巨大なカメラになるかと思うと・・・。

書込番号:14978391

ナイスクチコミ!0


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2012/08/25 15:56(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん。お返事ありがとうございますm(_ _)m
そーですね。
ネオイチそのままのズーム比だと、m4/3機に便利ズームつけるのと、サイズ的には変わらないですね。
それでも、レフ機よりは相当機材は圧縮できそうです。

個人的には、換算50mmスタートで十分なんですよ。上は換算500mmくらいは欲しいけど。
仮に豆粒センサー機でも、タフなモデルなら欲しいです。

書込番号:14979436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信26

お気に入りに追加

標準

NDフィルターとPLフィルター

2012/08/16 15:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

クチコミ投稿数:194件


 滝の写真や青空の写真を撮りたいので、おすすめのフィルターあったら
 教えてもらえますか?
 調べたところ、
 PLフィルターは
 ハクバ サーキュラーPL 37mm CF-CPL37D
 
 NDフィルターは
 パナソニック DMW-LND37 37mm
 NEO MC-ND8 37mm
 がいいのかなって思いました。
 
 みなさんは何使ってますか?

書込番号:14942599

ナイスクチコミ!0


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/08/16 15:59(1年以上前)

こんにちは。しゅんたたんさん

滝の撮影ならばPLフィルターよりもNDフィルターが滝の水を流れるように
撮れるので良いですよ。

DMW-LND37 37mmが良いでしょうね。

書込番号:14942633

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2012/08/16 16:05(1年以上前)

しゅんたたんさん こんにちは

滝 スローシャッターで撮りたいのであれば NDフィルターですし 水面の反射取りたい場合はCPLフィルターが良いと思います 
(PLフィルターもシャッタースピード 落とす効果有りますが NDほど効果有りませんので)

書込番号:14942650

ナイスクチコミ!2


HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/08/16 16:07(1年以上前)

そうですね。

NDフィルターはシャッタースピードを落としたい時に有効ですよね。
滝の写真や風景写真の場合はある程度絞り込んで、被写界深度(ピント)を深くした方が良いと思いますのでそれを前提に検討されると良いでしょう。 三脚は必須ですね。

PLフィルターは青空を青く見せる為に有効ですよね。 太陽の向きによっては非常に有効に使えると思います。
あとは、風景もコントラストを高く撮影できるのも良いですね。

書込番号:14942654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/08/16 16:14(1年以上前)

カメラメーカーがカタログに載せている純正フィルターは、OEMがほとんどかと。

ということで、
個人的には、カメラメーカー純正のフィルターは、フィルターメーカーの同等品より安ければ買いますけど。

書込番号:14942681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/08/16 16:17(1年以上前)

フィルター類は揃えていくと結構な費用になるので、他に使っているレンズと共用することを考えるといいですよ。

標準の電動ズーム(14-42mm)はフィルター径 37mm ですが、マイクロフォーサーズ用の他のレンズはもっとフィルター径が大きいものが多いです。私は望遠の電動ズーム(45-175mm)でも C-PL フィルターを使うことがあるので、こちらのフィルター径 46mm に合わせて、ハクバの46mm径の C-PL フィルターを購入しました。

そして、14-42mmのレンズに C-PL フィルターを装着する際には、ステップアップリング(37mm→46mm)というものを使っています。ステップアップリングは、フィルターのメーカーから発売されています。量販店ではケンコー製品のほうが目立つところに出ていることが多いのですが、マルミ光機の製品のほうが店頭価格が安く、かつ機能はまったく遜色ないので、マルミ製をオススメします。

マルミ光機のサイト
 http://www.marumi-filter.co.jp/film/04.html

ケンコーのサイト
 http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step-up-ring/4961607051504.html

書込番号:14942691

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:337件

2012/08/16 16:45(1年以上前)

スレ主様、こんにちは。
ご自身が調べられて、それが良いと思ったのなら、それを買えばいいんですよ。

>>みなさんは何使ってますか?

ちなみに私はフィルターの類は、ほとんどケンコーです。
銀塩のMFの時代ってフィルターといえばケンコーだったもんで、未だにそれをひきづっているだけなんですけどね。

書込番号:14942794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/08/16 17:24(1年以上前)

横レスすいません。

> sweet-dさん

>> 銀塩のMFの時代ってフィルターといえばケンコーだったもんで、

カメラ屋の店頭では、ケンコーよりも東芝のほうが威張っていた時代もありました。1970年代に、ポジションが引っくり返ったような記憶があります。

んで、親父(今年で80歳)が若い頃に使っていたカメラには、ほとんど東芝製のフィルターが付いてました‥‥

書込番号:14942927

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:337件

2012/08/16 18:15(1年以上前)

別機種

>>さんま@目黒さん

私ゃそこまで人間古い訳でもないんですが...
でも見てみると、確かに東芝もありました。
ある意味貴重かも...

書込番号:14943113

ナイスクチコミ!1


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2012/08/16 18:46(1年以上前)

こんばんは。
PLとND、使い道が違いますので御注意を。

よく滝の撮影でPLを用いて岩肌や水面(滝壺の周囲)の反射を無理矢理抑え込んでいる写真を見かけますが、違和感タップリです。
肉眼以上の反射が見て取れるのならその限りではありませんが、とにかく過度に偏光しないことです。

青空を撮る時もしかり。
コダックブルーとかペンタックスブルーとか…なんとかブルーって言えば満足するわけでもないでしょうが、この世の終わりがやってきたのか?と錯覚してしまうほど毒々しさ満点の濃厚な青空はもうたくさん。

肉眼視を優先するのなら、多くのシーンに於いてPLが無くても困ることはありません。

書込番号:14943222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2012/08/16 19:36(1年以上前)

昨日GF3+シグマ19mmで滝を撮りました。

ケンコーのND4(PRO 1 Digital)とC-PLフィルタ(シリーズ名称なし)を重ねて使いました。

レンズは46mm径ですが私は58mm径のものを購入してステップアップリングを使ってつけています。(この先一眼レフに変わってもいいようにです)

滝に陽が当たるところは白トビします。糸引きももうちょいでした。
絞りとシャッター速度を変えながら行いましたがなかなか難しいですね。
NDはもう少し濃いの(ND8)がいいかなと思ったしだいです(不確定です。次回はND8を購入してチャレンジします)。

滝撮りにPLはいいと思うんですがダメですか?
不要な部分(滝以外の水面)はなるべく白くしたくないんですが……。

書込番号:14943396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/08/16 20:13(1年以上前)

CP−Lフイルターと ND フイルターを 重ねて使用してます。

まーお高いので
どうせ CPL フイルターも経年劣化すると言われてるので、

今 インド在住中で安い 中国産のCPLフイルター(大阪生まれで選んだのが
その名もOSAKA??) ははは
でNDフイルターはグリフィンのバリアブルMC ND フィルター

手持ちの一番大きいレンズ径が82mmですが 両方合わせても
6000円位でした。まー良いかな??

書込番号:14943550

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/08/16 22:13(1年以上前)

ハクバのサーキュラーPL 37mm CF-CPL37D と、NEO MC-ND8 37mm にされたら良いです。
C-PL は、慣れが必要ですので、最初は同じ対象を沢山撮り良いのを探すようにされた方が良いです。
この過程が、次の撮影の資料に成ります。
前玉が回転する場合は、ピントを合わせてから任意の位置にします(三脚使用)。

ND8は、光量を1/8にしますが、3絞り分の光量減に成ります。
3絞り分とは、3段分の事で、現在のシャッタースピードが1/125秒だとしたら、
これを使うと
≒1/60秒ー1/30秒ー1/15秒に成ります(三脚使用)。

書込番号:14944135

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2012/08/16 22:32(1年以上前)

NDとPLの用途は違います。
↓を参考にして下さい。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/

書込番号:14944242

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/08/16 22:33(1年以上前)

補足
絞り値の段数です。
1
1.4
2
2.8
4
5.6
8
11
16
22
32
今の絞りがF11だとして、ND8を着けるとF32した時のシャッタースピードと同じに成ります(絞り優先モード)。
絞り過ぎは、小絞りボケ=回析現象が出ますので、絞り値F11+ND8でシャッタースピードが任意に成らない時は
普通はND4を使いますが、C-PLでも良いでしょう。

書込番号:14944250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度3

2012/08/16 23:04(1年以上前)

このレンズでNDは要らないでしょう。また、37mmを直接着けるより、46,49,52mmのいずれかにステップアップしてからフィルターを着けるほうがいいかと思います。

書込番号:14944448

ナイスクチコミ!0


cantabileさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/17 01:50(1年以上前)

素朴な疑問

コントラストAFには、サーキュラーPLでなくてもいいのでは?
お値段がずいぶん違いますが。

書込番号:14945043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/17 11:32(1年以上前)

パナG1ですが、Φ52mmのC-PLとND4のいハーフNDを使っています。
ND8も欲しいと思ってますが・・・

書込番号:14946113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2012/08/17 19:14(1年以上前)

> コントラストAFには、サーキュラーPLでなくてもいいのでは?
たぶんそうだと思います。一応先も考えてC-PL買ったような(売っていなかっただけだっけかな。随分前なので…スミマセン)。
厳密に検証していませんが、PLでも誤動作はしない感じです。
ただ、私自身、保障できるほど使っていませんので今お持ちならPLをつけてみる、これから買うならC-PLの購入を、がオススメです。
パナ製はC-PLのようです(FZ200のオプションですらC-PLです)。
http://panasonic.jp/dc/lens/lens_accessory.html


ステップアップリングですが、私の手元には側面にギザギザの無いものがあります。
薄型のもの。メーカーは忘れました(ゴムシールを貼ったのでメーカー名が見えません)。
外れなくなって焦ります。必要な方は確認して購入しましょうー。

書込番号:14947621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/08/17 20:43(1年以上前)

ふたたび、横レスすいません。

> にっこりと!さん

>> 外れなくなって焦ります。必要な方は確認して購入しましょうー。

そんな貴方に、ケンコーの「らくらくラバー」。

 http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110299904603/index.html
 http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/accessories/other_accessory/4961607872093.html

これは本当によく効きます。フィルターレンチより安くて確実です。

書込番号:14947975

ナイスクチコミ!1


chashuさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:27件

2012/08/18 10:04(1年以上前)

必要なフィルター皆さんが書かれているとおりなのですが一つだけ注意を
NDフィルター以外と在庫がないです、買われるなら早めに注文してください
私は主にビデオで使うのですが注文して一ヶ月以上待たされて必要なとき使えないことがありました、主なものはND4とND8でしょうかね、数字が多いほど暗くなります

書込番号:14950089

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-GX1X レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX1X レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX1X レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX1X レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX1X レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月25日

LUMIX DMC-GX1X レンズキットをお気に入り製品に追加する <754

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング