LUMIX DMC-GX1X レンズキット
【付属レンズ内容】H-PS14042-K
このページのスレッド一覧(全661スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 26 | 2012年7月22日 05:54 | |
| 20 | 7 | 2012年7月21日 09:38 | |
| 19 | 5 | 2012年7月15日 14:04 | |
| 5 | 6 | 2012年7月14日 19:44 | |
| 3 | 7 | 2012年7月13日 17:35 | |
| 3 | 7 | 2012年7月12日 20:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
カメラは初心者です。現在コンデジを(COOLPIX S6100)を使用していますが、もっと綺麗で味のある写真が撮りたいと思い、ミラーレス一眼の購入を考えています。
候補はGX1とE-PL3で、主な用途は愛車の撮影、旅行時の風景や建物の撮影になると思います。
アドバイスを頂けると有り難いです。
宜しくお願いします!
1点
yuchim.comさん、こんにちは。
『候補はGX1とE-PL3で』とのことですが、この二機種を候補に上げられた理由は何ですか?
書込番号:14797448
1点
secondfloorさん
ご返信有り難うございます。
候補に挙げた理由としましては、雑誌等で好評されていたからです。
GX1に関しては現行ミラーレス一眼の中では最優秀と言う記事を様々な記事で見ました。
E-PL3に関しては、これも記事を見た後に実機を量販店で確認したところ、デザインに惹かれました。
何せ全く知識がないので選定基準は呆れられるものかもしれませんが、あどばいすを頂けると有り難いです。
書込番号:14797548
2点
yuchim.comさん こんにちは
この2機種 レンズどちらも共用できる場合が多いので レンズ自体の優劣は 余り有りませんが ボディ内手ブレの付いている E-PL3のほうが 手ブレに対しては 有利ですし アートフィルターに関しても E-PL3が有利です でも値段の事考えると GX1の方が 買いやすい値段です。
写りに関しては どちらも同じマイクロフォーサーズですし 極端に変りませんので 付加されている機能の差か値段かで決めるか または 好きなデザインの方で 決めて良いと思いますよ。
書込番号:14797587
1点
yuchim.comさん、こんにちは。
愛車の撮影であれば、ローアングルからも撮ると思いますので、チルト液晶の付いているE-PL3が良いのではないでしょうか?
予算があるようならばE-M5、予算が厳しいようであればG3という選択もありかと思います。(^o^)
書込番号:14797612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事、ありがとうございます。
『デザインに惹かれました』とのことですので、E-PL3を選ばれても良いのではないでしょうか。
とくに可動式の液晶は、通常の液晶では苦しいアングルからの撮影も楽になりますので、あると便利な機能です。
ちなみにGX1は、フラットなボディーでありながら、ボタン類が豊富で操作性が良いことから、かなりの人気機種になったGF1の後継機種、ということで、カメラ通の人からの評価も高いのだと思います。
実際、ボタン類が多いと、最初は戸惑いますが、慣れてくると、自分好みにカスタマイズしたりして、便利に使えたりもします。
書込番号:14797691
2点
PEN EーPL3にベタぼれユーザーです。
マイナス要素は上げておきます。
液晶を広く取りすぎ、個体差はありますが、コントローラーホイールが異常に回しにくいです。
また、滑りやすい仕上げで、液晶を広く取りすぎた弊害か、シャッターボタンの位置がかなり外よりになります。基本に忠実に構えないと持ちにくいですね。
また、そうまでして積んだワイド液晶ですが、デッドゾーンが多くて無駄に感じます。
さらに、デッドゾーンのマスキングが黒なんですが、シャドーよりの被写体だと、どこまでがシルエットでどこからがマスキングなのか解りません。
さらに、エツミのリモートコードはすぐに抜けてしまいます。
なのに…二台をフル稼働させ…三台目ゲットまでも画策するほどベタぼれです。
性悪美人ですが…中身はホントに最高でして…。
書込番号:14798210
1点
私も、あえてその二機種ではなく、基本性能が上のE-M5+45mmレンズを薦めますね。
GF1を使っている身としては、GX1を薦めたいのですが、最初からファインダが付いている方が圧倒的に便利です。(外付けEVFは角度を変えられるので便利なのですが、高いです、正直)
で、G3については、G5が噂されている現在、電動ズームのセットモデルがあれば薦めやすいのですが、モデル最末期で既に撤退している量販店も多い現在では、積極的に薦められません。
とはいえ、E-M5+45mmですと10万を確実に超えますが。
ファインダに拘りが無ければ、圧倒的に小型かつ電動ズームのセットモデルがあるGF3/5を薦めたいのですが、あの形は比較的人を選ぶので何とも。
どちらにしても、オリンパス45mm、パナソニック20/25mmといった高性能の単焦点レンズを一緒に購入する事を勧めます。
書込番号:14798306
1点
もとラボマン 2さん
むさのマントさん
secondfloorさん
ご返信有り難うございます。
この二機種だと写りにほぼ変わりはない、レンズも規格が同じで共有出来るので差異がないのですね。
そしてあとは付加価値と...。
パナソニックとオリンパスでは手振れ補正がレンズ内蔵とボディ内蔵で違うようですが、レンズが共有できると言う点で、やはりボディ内蔵の方が良いのでしょうか?
書込番号:14798435
0点
オリンパス機はボディ内手ブレ補正があり大変便利だと思いますが、静止画だけではなく、動画も撮影される場合”コンニャク現象”に注意して下さい。
E-PL3のコンニャク現象に関しては過去スレを調べてみればわかります。
例:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268220/SortID=13475490/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268227/SortID=13515157/
パナ機はレンズ内手ブレ補正を採用しており動画撮影には強いですが、単焦点レンズを使用する場合は手ブレ補正がなくなることがデメリットです。
書込番号:14798470
1点
松永弾正さん
ご返信有り難うございます。
確かに実機を見た時、液晶が横長なのが気になりました。
シャドーシルエットだとデッドゾーンが分かりにくいというのは参考になります。
ありがとうございます。
boronekochanさん
ご返信有り難うございます。
いくつかわからない点があるのでご質問よろしいですか?
まず、ファインダがある場合のメリットとは何でしょうか?
もう一つはレンズのお話がありましたが、候補の二機種のどちらを購入するにしてもダブルレンズキットの購入を考えています。この付属してくるレンズでは役不足なのでしょうか?(boronekochanさんが挙げられているレンズとの違いは何になるのでしょうか?)
宜しくお願いします。
書込番号:14798476
0点
負け犬公園さん
ご返信有り難うございます。
コンニャク現象調べてみました...。
動画は恐らくそこまで利用しませんが、静止画でもこの現象は起こるのでしょうか?
書込番号:14798497
0点
yuchim.comさん
ファインダがある事の利点ですが、撮影している時のブレが少ない、昼間で被写体が見えやすい、が大きなところです。
ブレは、腕二本でものを支えると解るのですが、結構震えています、ですから当然写真を写すときぶれる可能性が高まります。一眼タイプですと、原寸大まで拡大する事がありますから、ブレは目立ちますし、想像以上にぶれている事が多いです。
昼間の撮影ですが、炎天下では携帯の液晶も見ずらいと思いますが、カメラも同じ事です。ファインダですと、目でのぞく形になりますから、外光が入りづらく、例え液晶ビューファインダでも圧倒的に見やすいです。
もう一つ、45mmもしくは20/25mmを薦めたのは、比較的安価(とはいえ3〜4万はしますが)かつ「明るい」「単焦点」レンズだからです。
所謂ぼけのある写真を撮るには有る程度の望遠かつ明るいレンズが必要です。
マイクロフォーサーズですと40mmあたりから望遠レンズになりますが、45mmはその条件に合致します。
20/25mmは標準レンズ(準標準)と言う、人間の視界に近いレンズです。ぼけを表現するには望遠の程度が足りないのですが、ぼけは、主たる被写体と背景との距離も大事で、この2つのレンズはどちらも被写体に寄る事が出来、結果ぼけを出す事が可能です。
そして、「単焦点」、自分が立ったまま映る範囲を変える事の出来るズームレンズがあるのに、未だに一つの事しか出来ない単焦点が生き残っている理由、これは「高性能」これに尽きます。一つの事しか出来ない、それ故にその部分を徹底的に磨きをかけた、と解釈してください。上に挙げたレンズは全て高性能なもので、所謂一眼らしい表現の手助けになります。
長々と書いて申し訳ありません。ダブルズームキットのレンズでレンズ交換の楽しみ、撮影範囲(広角から望遠まで)は十分こなせます。が、一眼らしさは描写の素晴らしさにもありますし、それを引き出すにはやはり単焦点レンズが早道です。マイクロフォーサーズは、高性能の単焦点レンズが揃っていますので、追々情報を仕入れると、より楽しめると思います。
書込番号:14799152
1点
GX1購入後、色々とオールドレンズを楽しみたくなり
アダプター経由で使っていましたが、
なんか手振れしている様な気がしたので(汗
PL3を追加購入してしまいましたA^^;)
メインはGX1で20mmレンズを使っています。
マクロレンズとかをアダプターを使いPL3で
撮影するスタンスになってしまいました。
やはり手振れ補正があるのは良いと思いますし
拡大機能はPL3の方が使いやすいかなと思います。
松永弾正さんが書かれてる点が私もPL3では気になります。
それとグリップがつるんとしてる為、貼り革とHAKUBAの
グリップを付けてます。
GX1はタッチモニターでピント位置が合わせやすので
やはりメイン使いはこっちになるかな?と私は
思っていますA^^;)
手振れとタッチでのピント位置を考えるとE-M5が良いのですが
サイズ的な物と価格で手が出せていません(汗
書込番号:14799385
0点
boronekochanさん
大変ご丁寧なご返信有り難うございます。
手振れに関してファインダが有利なのですね。
ただ調べてみると内蔵モデルは価格がネックですね...汗
後付けで買う場合を考えるとお得なのかもしれませんが...。
レンズに関しては先ずは標準レンズキットで慣れてみる→買い増ししていく事を考えてみたいと思います。
Ryoucyanさん
ご返信有り難うございます。
どちらもお持ちなんですね!
私も皆様の意見と、パンフレット等から拡張機能が豊富と言う点ではE-PL3の方が良いかな〜と感じてきています。
書込番号:14799857
0点
皆様、様々なご意見有り難うございます。
素人なりに感じたことや、魅力に思った部分からE-PL3が良いかなと思っていますが、候補以外に挙げて下さった機種も一度確認してから最終的に決めたいと思います。
また購入が決定しましたらここでご連絡させていただきます。
有り難うございました!
書込番号:14799872
0点
yuchim.comさん
実物、握ってみてや。
書込番号:14800137
1点
チルト式の液晶を評価するかどうかではないでしょうか?
私はチルト式液晶が必要でE-PL3を選び、ハクバのグリップも貼り付けました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110623_455281.html
書込番号:14801429
0点
yuchim.comさんにとって
良い1台のカメラを見つけて
購入して下さいね〜
書込番号:14801565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nightbearさん
ご返信有り難うございます。
実機を握ってみました。どちらも好印象ではありませんでしたが、そこは慣れかなと割りきります。
じじかめさん
ご返信有り難うございます。
先に返信頂いておりますが、愛車の撮影時に役立つかなと考えております。
また、リンク先の商品も拝見しました。利用を考えたいと思います。
有り難うございます!
Ryoucyanさん
ご返信有り難うございます。
皆様のご意見、本当に参考になります!
有り難うございます!
書込番号:14802224
0点
yuchim.comさん
そうなんや。
書込番号:14804268
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
おっ、とうとうGX1買ったんですね。おめでとうございます。
GX1良いですよね。G3使ってますが、GX1のXレンズ目当てで底値になったら買おうと思ってます。
個人の自由なんですが、フラッシュ強制発光がお好きなんですね。
私はその場の自然光を生かした写真が好きなのでフラッシュは使わない派です。
まぁ、これはこれで個性的な写真で良いと思います。
書込番号:14680602
4点
GX1で絞りF22って、思い切り絞りましたね?
書込番号:14680621
4点
ストロボ設定にオートが有りません、フラッシュを使うとみな強制発光になります。
PLとCPLフィルターを使用すると逆光では、しま模様が出て×です。大きくしなければ目立ちませんが。
書込番号:14680864
0点
F22は、周りを暗くするためです。
F22,1/4000でストロボが使用したかったのですが、設定が旨くできなかったです。
書込番号:14680880
0点
>ストロボ設定にオートが有りません、
取説みたら、確かにGX1にはオートがありませんね。知りませんでした。
G3には「オート」と「赤目軽減オート」があるのですが。
>フラッシュを使うとみな強制発光になります。
いや、フラッシュをポップアップしているということは、強制的にフラッシュを発光させているってことですよね。
書込番号:14680981
6点
>>F22,1/4000でストロボが使用したかったのですが・・・
まあ、冗談で仰っているのだとは思いますが、レンズ交換式のフォーカルプレインシャッターでは、フラッシュに同調させられるシャッター速度は決まっているのです。
このカメラの場合、1/160以下でしかフラッシュは同調しません。
書込番号:14835556
5点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
これまでG2、GF2と買ってきたので、X14-42mmが出た際、買い増そうと思っていたのですけど、GX1Xが5万円切るのを待つことに決め、あれから7ヶ月以上が経ちました。
数日前に価格.comの最安値が初めて5万を切り、いよいよ購入のとき到来です(T▽T)
価格.comで上位につけてる某店が巨額脱税であげられたりということもあり、やはり生活圏内の実店舗で買いたいな〜と、ダメもとで一昨日、LABI新橋へ探りに行きました。
56000円台の値札(端数記憶なし)がついていたのですが、こちらのサイトのビックカメラ.comがつけていた54,300円-ポイント10%。実質48,870円の写真を提示したところ、なんとかなりそうだという手ごたえが。
昨日あらためて現金握りしめて行ったところ、なんと既に僕の提示した値段と同価格の値札がついていたという! やるな、ヤマダ(笑)
というわけで、ようやく購入に踏み切れました。・・・が、黒は品切れ(メーカー在庫アリのため)取り寄せ1週間とのことでしたが。
その間に値段が下がった場合、差額返納してくれるそうです。逆に値上がりした場合は安い方スルーということで、ずいぶん良心的だなと感激しました。
延長5年保障は5%で、ポイントから支払いOKです。
現時点の価格.comの送料込最安値は48,680円。その差わずか190円。サービスカウンターのある大型店の店頭で買える安心感は大きいので、良い買い物ができたと喜んでいます!
12点
カメラのキタムラ ネットショップが48,900円ですね。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/143394
店頭受取&店舗でのアフターサービスがあるので、実質、実店舗価格でしょう。
書込番号:14802669
2点
キタムラは実店舗でもネットショップと同じ値段になってましたよ。
51900円
下取り値引き3000円
この3連休のみ、の価格のようです。
書込番号:14807097
1点
ちゅかぴいさん、こんばんは。
GX1購入おめでとうございます。
Xレンズ付きでその価格、お買い得になりましたねぇ。
引き続きGX1でのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:14808345
1点
うれしいことに、1週間待ちのはずが昨夜、2日で入荷したという連絡が。さきほど開店を待って引き取りにいってきました〜!
ついでに〜7/20の価格情報もチェックしてきたのでのっけます。
GX1Xは引き続き54,300円(-10%Pで実質48,870円)、GX1Wも同価格まで下げられていました。価格.comの黒の最安値は51,980円なので、ヤマダ頑張ってるなーという印象です。
あきべぇ01さん、Daihaaanさん:
延長5年保障をつけた場合、下取りありならキタムラのほうが総額で90円安い計算になりますねー!(細かい・・・)
【LABI】:54,300円-5,430円(P)+2,715円(延)=51,585円(実質)
【キタムラ】:51,900円-3000円(下取)+2,595円(延)=51,495円
やむ1さん:
ありがとうございます! Xレンズ、いいですね! あと、水準器もとても便利で、感激しました。GX1Xのおかげで、GF2、GF2の14mm、G2ダブルズームキットの14-42mmが役割終了です。手放してもいいのですが、バッテリーがGF2とGX1は共通なので、迷っています。
書込番号:14810267
1点
キタムラ新浦安店でも51,900円の下取り値引3,000円でしたが、今日(第3日曜日)にmonaカードで決済すれば更に10%引きになります。実質GF5より安くなっている感じでかなり食指が動きました。
書込番号:14810434
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
LUMIX DMC-GX1X-K レンズキットを3月に購入しました。
そして昨日2週間ぶりに電源を入れると、以前は気にならなかった異音が電動ズームから聞こえてくるのに気が付きました。
カメラの電源を入れると常時、ややくぐもった「コォォーーー」という感じの音がします。
街中などでは聞こえませんが、静かな部屋などでは、カメラを構えている状態でわずかに聞こえてきます。
そして、レンズに耳を近づけると、レンズの中からはっきりとその音が聞こえてきます。
MFにしてもクイックAFを切っても変わりませんでした。
唯一、手振れ補正をOFFにすると音は小さくなりますが、
それでもレンズに耳を近づけると「サーーー」という音は常に聞こえてきます。
皆さんの電動ズームでは、同じような音がしますか?
今まで気づかなかっただけで、気にしすぎなのでしょうか?
ご意見をお願い致します。
1点
気にしすぎかも。
私の持っている他の45-200mmとかでも同じような小さな音がしますし。
書込番号:14804550
1点
私のも、静かなところで、耳を澄ますと微かに音がします。
私は、気になりませんが、気になるなら、パナのサービスセンターに持参されたら良いと思います。
購入された店では、パナに話が伝わらないかもしれませんから。
書込番号:14805123
2点
私の、TZ7,10,18,20,30,GX1X で試してみました。
上の全ての機種でも耳を澄ますと微かに音がします。
アイドリングの音だと思いますが、これまで気がつかず、何の支障もなく使用しておりました。
パナ以外のメーカーの機種はどうでか、どなたか教えて下さい。
書込番号:14805565
![]()
0点
Reon77さん こんにちは
マイクロフォーサーズのレンズ 一眼レフなどの機械式のピント調節機構とは違い電子式ピント調節機能のため ピント位置保持している時の音のような気がします。
実際 電源切り れんず軽く振るとコトコトとレンズ内で物が動く音がしますが 電源入れると音がしません その為 サーーーと言う音は レンズ内でコトコト音がしていた物 固定させている時の音だと思います。
書込番号:14805613
![]()
0点
レンズ内手振れ補正の音ですよね。多分
手振れ補正OFFにしも鳴りますか?
出先なので帰宅後私も試してみます。
書込番号:14806824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あさけんさん my1さん もとラボマン 2さん おっさんレーサーさん
返信が遅くなりすみません。
貴重なご意見、ありがとうございました。
みなさんの書き込みを見ると、気にしすぎのようですね。
以前は気づいてなかったので心配になったのですが、
撮影やその他の動作は特に支障が見られないので、このままで問題なさそうです。
アイドリングやピント調整の音と言われて、確かに納得できました。考えたら、完全な無音の方がありえないですよね。
おっさんレーサーさん
はい、手振れ補正を切ると音は小さくなりますが、わずかに音はしています。
もしよろしければ、検証の上返信頂けるとありがたいです。
返信ありがとうございました。
書込番号:14806959
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
こんばんは。
SONYのDCR-SR65を子どもの動画撮影に使ってましたが、GX1の方が映りが良いことに気づき最近は、もっぱらこちらで撮影してます。
比較的明るい場所での撮影が多かったので気づきませんでしたが、昨日キャンプファイヤー付近で撮影したときに、暗くて顔がわからないくらいにしか写せませんでした。
カメラではこんな場合、諦めるしかないのでわかるのですが、ビデオの場合はなにか回避方法があるのでしょうか?
隣でSONYやCanonのビデオカメラで撮られてる方はモニターで見る限り綺麗に明るく撮れてました。
やはり、カメラではこれが限界でしょうか?なんらかの方法があればよろしくお願いします。
書込番号:14798761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
その時の設定は、絞り開放 TV 1/30 感度3200
でした。
書込番号:14798811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今から仕事さん
返信ありがとうございます。
かなり、目から鱗です。カメラですのでMとPとAVとTVしか気にしてませんでした。
暗いところで、試してみようと思います。
ありがとうございましたm(._.)m
書込番号:14799362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>その時の設定は、絞り開放 TV 1/30 感度3200
レンズがわかんないとf値わかりませんが、、、、
ご存知のように明るさに関係するのはレンズとセンサーです。ホームビデオは普通f1.8からの明るいズームなのと、一部メーカ以外はSONYの裏面照射センサー使ってるので目より明るかったりします。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX720V/spec.html
センサーは小さいので描写は?ですけど画素数が少ないので感度は悪くなさそうです。というのと、ビデオの場合は容易に画質を捨てて増感するので。
使い勝手という意味では最適化されてる分、ホームビデオのほうがいいですよ。コンニャクも気にならないだろうし。
一眼の方がレンズが選べるなど絵作りが楽しめますが、その分環境を作りこんでやらないといけなくなってきます。色々と粗相もあるしね。そういうのは使う人がカバーする前提です。
書込番号:14800419
![]()
1点
ムアディブさん
ありがとうございます。
レンズは付属のパワーズームです。
感度を上げ、絞りをできるだけ開けて限界のシャッタースピードにする他は、ライト等で補うしかなさそうですね。
お教えいただいたローライトモードで一段分位は改善しますが、ないよりはまし程度ですね。
やはり、かなり暗い時はビデオで対応が良いみたいです。
うまく使い分けが一番ですね。
センサーが大きい分ビデオに勝てると思ってましたがやはり、餅は餅屋ですね。
返信くださった皆さんありがとうございましたm(._.)m
書込番号:14801185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう数段分でいいなら明るいレンズを買う、、、というのも手ですよ。
静止画にも使えるし。
書込番号:14801568
0点
ムアディブさん
メインはCanonなので動画にお金をかけるならSONYの最新型にいこうと思います。
パナはあくまでコンデジ感覚でいきます。
ありがとうございましたm(._.)m
書込番号:14801989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
GX1の購入を検討中です。
GX1にはHDMIとAVコンポジットアウトがついていますが、
動画撮影中にHDMIかAVコンポジットでスルーアウトがした場合、メニュー表示はされるんでしょうか?
記録される動画と同じ映像が出力されるなら使いたいと考えています。
0点
>動画撮影中にHDMIかAVコンポジットでスルーアウトがした場合
残念ながら、撮影モードではAV出力自体ができません。
AV出力できるのは再生モード時だけとなります。
書込番号:14796236
0点
さっそく返信ありがとうございます。
録画中にゴミ箱ボタンを長押しすると出力されるという噂もみました。
実際どうなんでしょう?
書込番号:14796250
0点
>録画中にゴミ箱ボタンを長押しすると出力されるという噂もみました。
私はG3ですが、やってみたところ出来ませんでした。そもそもそんな機能ありませんからね。
この情報はどこからのものでしょうか? GX1は出来るのかな?
書込番号:14796275
0点
>購入を検討中です。
取説をダウンロードされてみては?
http://panasonic.jp/support/dsc/manual/index.html
この機種にかぎらず、メーカーのホームページにアップされています。
カタログだけではわからない、細かいことも調べられますよ。
デモ機を触りに行く前に、気になるところを目を通しておくと、有意義です。
pdfなので「語句検索」もできますから効率もいいですし。
裏技とかは載ってませんけど・・・・・・・・。
書込番号:14796478
0点
>メーカーに問い合わせて自己解決ました。
で、撮影中のAV出力は出来たんですか? 出来なかったのですか?
他の方の参考にもなるので、結果を報告しましょう。
書込番号:14797960
1点
失礼しました。
結局できないとの事です。
ただし、GF1とGH2は出来ると回答がありました。
GF1を探して買おうかと思っています。
書込番号:14798414
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















