LUMIX DMC-GX1X レンズキット
【付属レンズ内容】H-PS14042-K
このページのスレッド一覧(全661スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2012年6月18日 14:29 | |
| 167 | 17 | 2012年6月17日 13:35 | |
| 19 | 8 | 2012年6月17日 01:06 | |
| 1 | 1 | 2012年6月17日 00:11 | |
| 40 | 12 | 2012年6月15日 21:00 | |
| 47 | 28 | 2012年6月14日 20:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
20mmF1,7やXレンズなどを使っていますがどうもモノとしての質感、映りを含めてイマイチの気がして(腕はおいといて。機能性はすばらしいのですが)nikon系のマウントアダプターをつけて古いフィルム用のMFや、DXレンズで楽しんでいます。
皆さんにとってのベストのレンズとの組み合わせはどんなものでしょう?
明るいレンズが好きで35mm用のコシナのノクトンや、プラナーに手を出そうかと迷っています。
フィルム一眼や、フルサイズとも共用できますで。深刻な相談ではありませんが、興味あります。
0点
以前から所有のOMレンズがあったので、アダプタを買って50mmF1.4と21mmF3.5をたまに使っています。話は逸れますけど、昔のレンズってなんか良いですよね。
書込番号:14686903
0点
しっかりとした作りや金属の胴環は、このカメラのボディにしっくりきますよね。
持ち出すのが楽しいです。
書込番号:14686940
0点
thiiiさん こんにちは
自分は まだG1でマウントアダプター使っていますが Y/Cコンタックスプラナー85oF1.4・ゾナー180oF2.8・マイクロプラナー60oF2.8の三本が使用頻度高いです
またライカMマウントもコンパクトで 写りも良いので使うのですが 一眼レフ用に比べ 最短撮影距離長いので使う場合は やはり一眼レフ用レンズに成ります。
書込番号:14686969
![]()
2点
こんにちは♪
自分は定番の20mm/F1.7と
OLYMPUSの45mm/F1.8の2本しか実質使わないです。
ボディとのデザインのマッチングを考えると
これ以上大きくなると合わない気がして・・
写りがイマイチとは感じたことがないけど、
自分がそこまで見る目がないだけなのですね^^;
書込番号:14687294
2点
thiiiさん、こんばんは。
自分も、パナソニックのレンズはカッチリとシャープに写るので記録写真というか、家族と出かけたときにパンフォーカス的なスナップを撮るにはいいんですが‥‥ 花を撮るときなどには、大口径の昔のレンズのボケや色の滲みに惹かれます。というわけで、マウントアダプター経由でミノルタのMDレンズ群を使っています。
ちなみに、ソニーのNEX-5Nも所有しているのですが、こちらは完全にオールドレンズ専用機と化しています(笑)
書込番号:14689865
1点
私は20mmと7-14mmが主です。
20mmという画角がすごく気にいってます。レンズもシャープだけど。
万能画角という感じ。
35mmフルサイズ用のレンズをアダプターで使用するのは,大きなレンズの
中心部だけ使用するから、性能があがったように見える可能性はありますね。
あと、フレアとか色収差が味のひとつというのも理解できます。
日本人一般が鮮明な写真を要求するから、マニアのために、わざわざフレア
だらけのレンズを開発するのは冒険しすぎでしょう。今、これができている
のはコシナだけだと思います。
書込番号:14690160
2点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
マイクロフォーサーズの使い回しが気に入っているので、レンズの旅は続きそうです。
もとラボマン2さん、プラナーはさすがにいい写りですね。うらやましい。コンタックのアダプターがあれば幅が広がりそうですね。
ふーじーさん、45mmf1.8も評判いいですよね。使った事はありませんが、欲しいレンズの一つです。
写りもですが、最近は、MFレンズのピント合わせやら質感やらに興味もあって。
重くはなりますがモチベーションがアップするような気がしています。
さんま@目黒さん、写真アップ、ありがとうございます。奇麗なぼけが快感ですね。ミノルタもいいレンズ、あるんですね。レンズ沼は底知れないか。
night bearさん
すみません、無限ループに入ってますかね。でも楽しいんですもの。
最近、nikonのMF 35mmF2を手に入れました。人を撮る時などはいい感じです。
書込番号:14694890
0点
thiiiさん
そのまま、グルグルなんか
遠心力で飛んで行くか
書込番号:14695686
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
プロフィに
「大学生時代、雑誌社数社から、プロの写真家を薦められたが、いずれも断った。」
って書いてあるよん。 (´ー`)
決断わ正しかったんだね。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:14683180
54点
互換バッテリー DMW-BLD10pp 7.2V 1300mAh 中国製 で問題なく今のところ動きますよ。
パナの純正も中国製なのに、価格と容量が違いすぎますね。
書込番号:14683500
1点
プロにならなかったのは、「モデル」が使いこなせなかったからです。
いつも「モデル」に雰囲気作りが下手と言われてました。
書込番号:14683513
1点
> パナの純正も中国製なのに、価格と容量が違いすぎますね。
よく中国製・・が話題になるが、本質的に、設計と品質・工程管理などが異なるから、別物です!。
書込番号:14683581
8点
バッテリーで一番大事なのは安全性だからねぇ。
「中国製」ってひとくくりにしちゃうのって気が、、、
書込番号:14683610
7点
ノーブランドの中国製の場合、数値上は純正以上でも実質容量として純正以下ということはよくある話。
あとは劣化が早かったりとかね。
同じ中国製でも『純正』は伊達じゃないのです。
書込番号:14683692
6点
紫陽花や花菖蒲は、雨が似合いますね。
できれぼ、画像がもう少し大きくてもよかったと思います。
書込番号:14684039
2点
口はきかないけれど、花だってモデルだよ。
小雨というより、散水車で水ぶっかけたみたい。
書込番号:14684305
22点
酷い…
カメラが泣いてますよ
何も考えずシャッターを切ったのがヒシヒシ伝わります。
カメラマンに、なれなくて良かったですね。
書込番号:14684713
26点
>>「モデル」に雰囲気作りが下手と言われてました
モデルって、静物の事?
書込番号:14684773
4点
スレヌシも
おねーちゃんに賛同して後追いで毒吐いてるヤツも
擁護するような顔して自慢してるのも
どっちにしろおねーちゃんに転がされてるわ。
書込番号:14684878
6点
ジジ転がしの名人のぐちょぱさんですからね、写真自体は実のジジゆずりかもしれないですが。
書込番号:14685365
3点
PLフィルターを逆光で使うんですね。さすがにプロを断る人は違います。
書込番号:14686211 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
my1さん
流石にちょっとストロボを多用しすぎでは。
確かにストロボ使うと背景が暗くなって被写体が浮き出ますが・・・それが狙い?
昼間なのに夜撮ったみたいになってるし、どの写真も同じように見えます。
ストロボは自然界にはない人工的な光ですから不自然になりがちです。
もっと自然光を取り入れて撮ってみてはいかがでしょうか?
せっかくGX1を買ったのですから、背景をボカすとかして被写体を際だたせてみては。
GX1が泣いてますよ!
書込番号:14688605
7点
小雨ですよねぇ‥‥ 機種違いで申しわけありませんが、こんなのはどうでしょうか。すべて、レンズ(CONTAX Makro Planar 100mm/F2.8)のおかげで撮れたような色合いですが‥‥
書込番号:14689929
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
コンデジ(TZ-7)を卒業したく、4月中頃から価格を気にしてましたが先週購入しました。
梅雨の晴れ間に近くの公園に菖蒲を試し撮りに行きました。
コンデジのようにW-Tの差が無く辛いとこもありますが暫くはこのレンズで練習です。
4点
コンデジつTZ-7も、立派なミラーレスカメラですよ
( ´∀`)σ)∀`)
書込番号:14684724
2点
レフレックスミラーを持たない→レフレックスレス=ミラーレスって言う意味で、元々レフレックスミラーを持っていたカメラから派生した「レンズ交換式」のレフレックスレスをミラーレスと言うようですが*_*;。
コンデジは元々レフレックスミラーを持たない機種でレンズも交換できないのでミラーレスとは一般に言わないですね。(広い意味で含めることも出来るというのとはまた別ですから)
書込番号:14685861
2点
例えば、軽乗用車から乗用車に乗り換えました。
大半の方は、室内が広くなって快適ですね(^_^)
少数の方は、軽乗用車も人が乗れるから乗用車ですよ(^^;)
さて、言われた方の相手に対する印象は?
話がそれてしまいました・・・すいませんm(- -)m
前回の続きです、公園内に小さい動物園もあるので動きのあるものを取る練習も。
書込番号:14686032
2点
『ミラーレス』というのはあくまでも『ミラーレス一眼』の略であって、レンズ交換式を指す言葉ですのでコンパクトモデルは含みませんよ。
書込番号:14686272
6点
【ユージ】さん、おはようございます。
GX1購入おめでとうございます。
名称の件は色々とありますけど、同じカメラですよね。
カメラは写真撮ってなんぼです。フォトライフ楽しみましょう!!
レンズ交換できるというのも楽しみの一つなので、
機会あれば、是非その辺りも試してみることオススメします。
GX1でのフォトライフ楽しんでくださいねぇ。
書込番号:14686716
0点
コンデジに交換レンズは必要ないと思います。
TZ30 では、光学20,40倍、デジタルズームを使うと80倍です。
80倍でも、気お付ければ手持ちで大丈夫。ノイズもあまり気にならない。
だから、交換レンズは要らないと思いますが。
この一眼は、私は皆さんが使っていて、フイルムカメラでは、何となく気後れがするから購入しました。使ってみて、使いやすい機種だと思いますが。
書込番号:14686843
0点
>コンデジに交換レンズは必要ないと思います。
仰っている意味が分かりません。
そもそもレンズ交換式のコンデジって何かありましたっけ?
それともGX1はコンデジ同等という意味でしょうか?
それならば標準レンズ以外不要だという内容なら意味は通りますが、そこでTZ30の話になる意味が不明ですよね。
発言する場所を間違えたのかな?
書込番号:14687185
3点
偉そうなこと言ってすいませんが、
スレ主さんの写真、全体的に露出オーバーに見えます。露出-1/3くらい補正かけたほうが
良さそうですね。
実は私のG3もそうです。時間ないし、たいした問題もないので、調整にださずに、そのまま
撮影してますけど。
書込番号:14690180
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
手頃な防水パックを探してます。WP-610なんかよさそうなのですが、
パンケーキのみ対応となってます。エクステンションコネクタをつけると大丈夫そうなんですが、実際装着されたか方、いらっしゃれば、ヘルプください。その他のおすすめパックもあれば、あわせてお願いします。
0点
超カメレスですみません。
X14-42mmは径が太すぎてWP610には残念ながら装着できません。
14mmパンケーキは入るけどけられやすいみたいです。
電動でない14-45mmはギリギリ入りますが、ボディーを入れた後、前からレンズを装着することになり
ゴミが入る危険が高くなります。去年はそうしていましたが。
今年はオリ17mmパンケーキで試そうと思っています。
その他の簡易防水ケースについてはわかりません。
書込番号:14689969
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
ニコン、キャノンの二強は「猫も杓子も」という感じで除外。
オリンパスは女性にターゲット、ソニーはコンデジまで認めるが一眼はソニーロゴが嫌。
ぺンタックスは老舗でシェアでは下位に甘んじているが尖がった製品を世に送り出して
いて個人的に好きなメーカーである。
今回K-30、K-01を候補としてビック池袋で物色したがK-30持て余しそう、K-01ラバーが
高級感を台無しにしている、グリップ部が厚くしっくり来ないで2機とも脱落。
圏外だったGX1を触っているうち軽量コンパクトで結構高級感もあり何より電動ズーム
が小型で動画にもマッチしそうで購入を決断した。予想外の選択でしたが店頭でも
人気があるようで在庫なしであったが運良く先客予約の1台が入荷した時で急遽回して
もらいました。使用感はまだこれからですが静止画はシャープな画質で充分。
動画もリアルでビデオカメラは不要かも。バッテリー持ちは未確認です。
一つ不満があるとすればルミックスのロゴがウザイです。ペンタックスのロゴだったら
完璧だったんですが仕方ないですね。
私には使いきれないほどの優れものです。愛器として楽しく使っていきたい。
8点
黒いテプラで「LUMIXでなくPENTAXです」とか
「PENTAX RICOH」とでも張ればいいんでわ。
ロゴがいやだったら、いいカメラでも後で
後悔するよ。
書込番号:14664780
1点
こだわったわりに、普通の選択。。。。。。。
書込番号:14664842
8点
どれだけ撮るかによりますが、予備バッテリーはあったほうがようですよ。
純正は高いので、私は互換バッテリー使ってます。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006OHPEPY/ref=oh_details_o05_s00_i00
純正より若干持たないような気がしますが、残量も表示されるのでコスパはいいかと。
自己責任ですが。
あと動画ですが、あんまり期待するとがっかりするかも^^;
書込番号:14665017
1点
>一つ不満があるとすればルミックスのロゴがウザイです。
マジックで塗り潰せば目立ちません。
書込番号:14665113
3点
失礼を承知で。
k-30使いこなせそうにないなら、デジイチ買う必要ありますかね。コンデジで良いのではないですか。GX1なら…というのは甘い気がします。
書込番号:14665282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SONYのロゴはイヤでLUMIXのロゴもイヤなのにLUMIXは許容する。
Panasonicの関係者の方でしょうか?
と意地悪な見方もできますので,一貫した理由付けが無い場合は
色々とメーカーを列挙するのはやめた方が良いでしょうね。
書込番号:14665903
5点
手に持って気に入るものが見つかってよかったですね。
>k-30使いこなせそうにないなら、デジイチ買う必要ありますかね。コンデジで良いのではないですか。GX1なら…というのは甘い気がします。
見た目で選んだらボタン少ないほうが使いこなせそうな気がするじゃないですか。
書込番号:14667197
0点
yhkhさん、おはようございます。
メインK-7、サブでGF1使っています。
K-30もいいカメラのようですねぇ〜。
別に全機能使う必要はないので、持て余しとかはないと思いますが、
それでも縁あってGX1を手にされたとのこと、
yhkhさんにとっては、それがいい選択だったのでしょう。
GX1購入おめでとうございます。
どのメーカーも、ロゴは付けてますからね。
ここはもう好き嫌いの範囲でしょう。
どうしても気になるのであれば、革ケースとか使ってみてはどうでしょうか。
GX1でのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:14667451
3点
その気持ち、よく分かります。
以前コンデジを購入した時の話ですが、それまでペンタックス、パナソニック、ソニーを所有したことがあり、ソニーだけは絶対に買わないと心に誓っておりました。
で、パナソニックとキヤノンに的を絞っていたのに、たまたまHX-5Vに触れてしまったらそのまま買ってたということがありました。
ソニーは写真としての色味などが好みでないけど、如何せん機能的に面白いものだからついつい選んでしまったというものです。
HX-5Vも高画質とは言えず写真は好みではないし、バッテリーも2年もたたずに死んでしまうしでして、詰めの甘さはさすがソニーという感じです。
でも、手にしたときは『面白い』と思ったのは事実で、不満もありますが後悔はありません。
yhkhさんにとってのGX1が、不満はあっても買って良かったと思える製品であると良いですね。
書込番号:14667577
0点
独りよがりのスレに沢山の方からレス戴き恐縮するとともに御礼申し上げます。
優しい人柄を感じさせる温かいコメント、経験から基ずく確かな指摘、手厳しい指摘等、
有難いレスです。
「予備バッテリー」は一度使い切って判断したい、動画中心ならやっぱりビデオカメラ
でしょうね、その時は2台携帯せざるを得ないです。
コンデジは2台所有してますが最近は日常のスナップ撮影は殆どスマートフォーンで
用足りています。
しかし旅行、四季の移り変わり、ドームのバラ展及び蘭展、都会の夜景とイルミネーション;
時期的にはそろそろ日本海に沈む夕陽や浜辺等々、非日常の被写体は事欠きませんが
想い出として出来る限り美しく撮りたいですね。
一人で観るときは23インチデスクトップで、家族とは52インチTV、仲間とはプロジェクターで鑑賞することも
あり「LUMIX DMC-GX1X」は大活躍し充分叶えてくれそう。
ペンタの「K-30持て余しそう」は機能的という意味ではなく、小型化されたとは言え図体が
大きく重いので老体の小生には長時間の携帯は負担が大きいと感じただけで、フルサイズ
と比較すれば比べるまでもなく小型軽量化されていていろんな意味で魅力的な機種だと思います。
あくまでも小生の主観ですのであしからず。
さあ出掛けて撮りまくろう。
書込番号:14669218
4点
だったら文句言わなきゃいいのに。
一言文句言わなきゃダメな(しかもみんなに文句聞いてほしい)
と、誰にも相手にされない年寄りの愚痴ですか?
書込番号:14684822
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
初心者ですがコンデジからステップアップしたいと思いミラーレスを考えていましたが、こんな書き込みがあり躊躇しています。
>”デジタル一眼”とはパナが自社のマイクロ4/3機、Lumix G1 を出した時に呼んだ名前で、
>ネオ一眼同様に、一眼=一眼レフ≒高性能カメラという、一般的な評価にあやかりたい
>or 一眼レフと間違えて買ってくれるかも知れない という思いがあったものと、私は推測しています。
>事実、その後〜現在でも、ミラーレス機=一眼レフと思っている人が少なからず
>いらっしゃいます。(中には、”ミラーレス一眼レフ”と呼ぶ人さえいます。)
>圧力(強い要望)が有ったのか無かったのかは知りませんが、価格.comも
>レンズ交換ができるコンデジを、一眼レフと同じ分類に入れてしまいました。
ソニーNEX7
NEX5N
パナソニックGX1
GF5
オリンパスOM-D
E-P3
これらも全部レンズ交換ができるコンデジなんですか?
性能は良さそうに思いますが…
画質はコンデジと変わらないのでしょうか?
コンデジにもセンサーの大きいものがあるそうですが、そうするとミラーレスとコンデジの差がわかりません。
一眼レフ、デジタル一眼、ミラーレス一眼、コンデジ、ナノ一眼?、マイクロ一眼?、ネオ一眼、女流一眼などもあるようで混乱してしまいます。
どなたか詳しく教えてください。専門用語も調べますのでお願いします。
また、買うならどれがお勧めでしょうか?ジャンルと機種名お願いします。
2点
はじめまして。
スレ主さまは…
画質の『よい』と『わるい』に境界線があって、両側が遠く離れている…
とお考えですか?
一眼レフが『よい』でコンデジが『わるい』とか…
昭和40年代のロボットアニメくらい善悪がハッキリしてたら解り易いのですが、この問題はガンダムワールドくらいは複雑なんですよ(笑)
あとは有識者の諸先輩方々へお任せします。
書込番号:14676157
5点
単なる言葉ですからね〜
まず、コンデジの定義を決めねばなりませんよ。
デジ一もセンサーサイズで色々あるし、
ネオ一眼なんてのもありますし、
呼ばれ方なんて、どうでも良いと思うのですが。
書込番号:14676168
1点
人間って、カテゴライズしないと不安なんですよね(>_<)
だから、○○はxxだ、と分類したいものなんです。
松岡直也ってフュージョン?ラテン?ロック?
フュージョンとジャズの境界線は??
ジャンルなんて言った者が勝ちです。
定義なんてあってないようなものです。科学じゃないし^^;
書込番号:14676194
3点
どのカメラも元々は一眼(レンズ一本)ですよね。
昔、ファインダーの代わりのため二眼レフとかはありましたが、これもカメラとしてはレンズは一眼ですね。
一眼レフとはこの二眼レフに対して使われたはずでしょうが、何か業界も混乱してますね。
現在は3Dのための二眼?はありますが・・・
結局カメラはレンズ交換式か非交換式かの違いがあるだけで、撮像素子の大きさ、ミラーの有無なんてで区別すること自体馬鹿げていますよ。
コンパクトカメラ(コンデジ)なんて大きさのことでけであってこの言い方はナンセンスですね。
デジタル一眼なんてのもいけませんね。フィルム時代にフィルム一眼なんてあったっけ!
カメラ業界やカメラ評論家、関係者には一度整理して貰いたいとオモッテまーす。
書込番号:14676198
3点
>コンデジからステップアップしたい
ここがポイントじゃないですか。
名前や分類は誰かさんから詳しく解説があるとして、スレ主さんが言われているステップアップとは具体的に何ですか?何がしたいのか?何を変えたいのか?今、何が不満なのか?
そこが明確になると、求めるカメラが見えてくるのではないですか?
書込番号:14676211
5点
>ソニーNEX7
>NEX5N
>パナソニックGX1
>GF5
>オリンパスOM-D
>E-P3
・・・
画質はコンデジと雲底の差があります。
上で挙げられたミラーレス機の画質はすこぶるよいですよ。
このくらいの差がありますからね。
http://1pat.jp/mono/2006/03/post_8.html
実寸は対角線をインチで表します(1インチ=2.54cm)。
最近のコンデジの90%以上は1/2.3インチ(前後)品です。
コンデジで大きいセンサーとはせいぜい1/1.8インチをいいます。
対してマイクロフォーサーズは、上で示したフォーサーズと同じですから、
それだけ受光面が大きく絵も美しいというわけです。
ちなみにSONY NEXはより大きい、APS−Cとういう規格です。
俗によく言うデジタル一眼は、APS−Cの仕様です。
35mm」フルサイズとは昔のフィルムカメラで使われていた規格。
デジタルカメラでは、もっぱら20万超えの高級機にしか使われていません。
私は、ミラーレスでは、Panaのマイクロフォーサーズ、SONY NEXと持っていますが、
個人的お奨めとしては、Pana→オリンパス→SONYでしょうかね。
レンズが豊富で無理をしていない、色合いの美しいPanaに軍配ありと思います。
ただしSONYの板でこれを書くと、SONYマニアのクソ馬鹿が総潰しをかけてきます。へっへーー・・笑
1)一眼レフ・・・俗に言うレンズ交換式のフィルムカメラの総称
2)デジタル一眼・・・レンズ交換式デジタルカメラの総称
3)ミラーレス一眼・・・レフミラーを省き本体を小さくした、レンズ交換式デジタルカメラの総称
4)コンデジ・・・レンズ一体型のコンパクトデジカメの総称
5)ナノ一眼・・・オリンパス製?のコンデジ並みのセンサーを持つレンズ交換式デジタルカメラの総称
6)マイクロ一眼・・・上と一緒??かな
7)ネオ一眼・・・コンデジ同様のセンサーサイズだが、高倍率高精度のレンズを備え、ボディも軒並み大型なデジカメの総称
8)女流一眼・・・パナのGF,GH,G発売時に起用された、樋口加南子が言っていたキャッチコピー、特に分類はない。
って感じでしょうかね。
1.コンデジ
2.高級コンデジ(含むナノ一眼)
3.ネオ一眼
4.リコー,キャノンの超高級コンデジ
5.ミラーレス(ニコン J,Vシリーズ)
6.ミラーレス(Pana,オリのマイクロフォーサーズ)
7.ミラーレス(SONYのAPS−C)
8.デジタル一眼(APS−C)
9.デジタル一眼(フルサイズ)
って分類あたりで把握できてると思うんですが・・・下に行くほど画質がいい。
ただし4〜6は場合によっては入れ替わります。
今スレ主さんが買おうとしてるのは、1→6か7に行こうとしてるんです。
たたき台としてこんな感じ。
書込番号:14676220
![]()
5点
皆様、早速の返信ありがとうございます。呼び方やジャンルはどうでもいいと言いますが気になります。せめて自分が購入を考えているカメラのジャンルくらいは知りたいです。
ステップアップは具体的に
ぼけ味を出したい
広角が欲しい
望遠も欲しい(コンデジの10倍〜20倍?)
広角から望遠まで1本じゃなくてもいい
大きすぎるカメラは無理
今のコンデジ(FinePix F600EXR)より画質がいいカメラ
スナップ、ポートレート、風景、料理です。
>0カーク提督0さん
くわしくありがとうございます。パナソニックが良いんですね。1→6か7だったら確実にステップアップできますね。ミラーレスはコンデジより画質がいいと分かって良かったです。
書込番号:14676250
1点
全部はとても説明できませんね
●デジタル一眼レフ
レフとは 「レフレックス」=反射 を意味する言葉で、カメラ内に反射すなわちミラーを配置したカメラのこと
レンズ内を通った光はミラーによってファインダーへと導かれカメラのユーザーは撮影されると同じ映像をファインダーを通して見ることが可能
AF方式は位相差AFで撮影時はミラーが一瞬跳ね上がった直後にシャッター幕が開いて撮影される(クイックリターンミラーと呼ばれる)
デジタル一眼レフは撮像素子の大きさによってフルサイズ機、APS-Cサイズ機、フォーサーズ機に大別される
●ノンレフレックス機(ミラーレス機)
今年の初めにCIPAは統計上のミラーレス構造のカメラの呼称を「ノンレフレックス」と定めたがミラーレス機が一般的な呼び方
一眼レフからミラーボックスを省略したことにより、フランジバックを短縮化でき、レンズやボディの軽量、コンパクト化が可能になった
ただしミラーボックスが無いので、ファインダーは光学ファインダー化は無理でありコンデジと同様の液晶によるライブビュー撮影か、電子ビュー(EVF)を見ての撮影となる
AFの方式がコンデジと同じコントラストAFであり、光学ファイダーと違い映像が液晶に若干遅れて表示されるのと、像消失時間が長い為に動きものを追いかけるのはやや苦手
※ただしニコン1は明るい場所では位相差AFも可能です
撮像素子の大きさはAPS-C機(NEX、ペンタックスK01)、マイクロフォーサーズ(オリンパス、パナソニック)、1インチセンサー機(ニコン1)、1/3.2型(ペンタックスQ)とさまざま
結局はミラーレスとコンデジの差はレンズ交換が出来るかどうかが一番の違いかも
画質もハイエンドコンデジはミラーレス機とは区別つかないでしょうから
書込番号:14676252
![]()
4点
定義はあいまいですね。
昔は、一眼と二眼カメラがあったのですが、今は、一眼しかないカメラの
ほうが多い。二眼カメラというのは、撮影するレンズと別に焦点合わせの
ための窓がもうひとつあったから・・。
便宜的に、レンズ交換ができないデジカメをコンデジ、交換するタイプを
一眼カメラとし、そのうち、光をプリズムやミラーなどでファインダーへ
導くカメラを一眼レフと称する。
画質に大きく関与するのはセンサーなので、レンズ交換できないコンデジ
の画質が悪いとは限らない。ライカのように、大きなセンサーを使って
いるカメラもある。値段も15万円くらいする。他にFUJIのX100という
高級カメラもある。
画質を気にするならセンサーサイズが大事。おおむね大きければ大きい
ほどきれい。でも、センサーサイズが大きくなるとボディが大きくなる
し、値段も高くなるので、そこは良く考える必要がある。
GX1は、一般的なコンデジに比べるとセンサーのサイズが大きいので、
コンデジに比べれば画質は上と考えて良い。上記の理由で、ライカには
負けるかもしれない。
もし、レンズ交換をしないなら、なるべく大きなセンサーを使っている
コンデジのほうが軽くていいような気がする。
書込番号:14676254
1点
カドクラさん こんにちは
コンデジとミラーレスや一眼レフの違いは レンズ交換できるか出来ないかで良いと思いますよ
フィルムカメラの時代 フィルム自体は同じ物使っても レンズ交換できないカメラはコンパクトカメラと レンズ交換で来る一眼レフやレンジファインダーなど分けていました。
今回書かれている ミラーレスカメラは フィルム時代に無かったライブビュー方式のため 色々と混乱が出ているのだと思います。
最近 センサー大型のコンデジ出てきていますが やはりレンズ交換できないためコンデジで良いと思いますし 一眼レフィより 画質の良いコンデジ 出てきて良いと思います フィルム時代には 安い一眼レフのレンズより 写りの良い高級コンパクト何て機種だってありましたので‥
書込番号:14676255
2点
ミラーレスという名称にしても、コンデジは全て(?)ミラーレスですし
「レンズ交換式ミラーレスデジカメ」と言ったところが、機能的に妥当なところでしょうが、
あまり良い名称ではなさそうですから、無難な「デジタル一眼」にしたのではないでしょうか?
書込番号:14676260
1点
一眼レフというのは、ミラーやプリズムを使ってレンズに入った像を直接光学ファインダーで見ることができるカメラのことで、本来レンズを交換できるかどうかということと関係ありません。
フィルムカメラのころはリコーのミライ、京セラのサムライ、オリンパスのLシリーズのような「レンズ固定型一眼レフ」もありましたし、デジタルカメラになってからも、オリンパスの一眼レフはC-1400XL〜E-20まではレンズ固定型でした。
一方、一眼レフでないレンズ交換型カメラという物もフィルムカメラのころから存在しました。ただ、フィルムカメラの場合一眼レフで無いファインダーはどうしてもパララックス(ファインダー内の撮影範囲と実際の撮影範囲がずれること)が出てしまうので、あまり多くはありませんでした。
デジタルカメラの場合、一眼レフでなくても電子ビューファインダーを使えばパララックスが無いので、これを「擬似的な」一眼レフと見做したのが「ミラーレス一眼」です。ただ、このことばを初めて使ったのは、パナソニックが「マイクロフォーサーズ」を出したときで、それまではレンズ交換型であっても一眼レフとは別格に扱われていました。
パナソニックはカメラに疎い人が「一眼レフ」と勘違いして買うようにこのような呼び方をしたのではないかと思っています。「一眼レフとは言っていないよ」と言い逃れができるように。それまでは、一眼レフのことも略して「一眼」と呼んでいました。
書込番号:14676379
1点
>ミラーレスという名称にしても、コンデジは全て(?)ミラーレスですし
・・・
なるほど!です。
昔ノーパン喫茶で、全員ノーパンでショートパンツはいてた理論と同じですね。
深い深い・・・
↑
これがいつもの僕の対応
さっきの説明は万に一つの気まぐれ・・・笑
不快・・不快・・。
書込番号:14676402
0点
そうか!
判りやすく説明するために・・・ミラーをパンツと考えてレンズはスカートで・・・一番大事な素子は・・・
ハイ!次の方に渡します!
ミラーレスは丸見えですよね。
おおお!こんなんかぁ・・・ってマザマザと。
大変失礼しました!
規約に違反しました!
書込番号:14676408
![]()
5点
最初は確かに一眼レフからミラーをとった構造のがまさにミラーレスだったけども…
ペンタックスQは完全にレンズ交換できるコンデジ(笑)
APS−Cのコンデジも出てきて画質に差もなくなった…
基本的にレンズ交換式で一眼レフ以外のカメラがミラーレスと思ってればいいっしょ
(*´ω`)ノ
個人的には純粋なレンジファインダー機はミラーレスではないと思ってますけどね
書込番号:14676474
0点
難しく考える必要はないかと。
旧来から『一眼』というのはレンズ交換式であり、そのレンズを通ってきた情報がファインダーに送られる構造のものを指していたはずなので、ファインダー用の専用レンズが無いものは全て一眼ということになると思う。
その意味で、『一眼レフ』のデジタル版は『デジタル一眼レフ』だし、レフを取り去ったミラーレス構造もまた『デジタル一眼』で間違いない。
ただ、ファインダーが光学系か液晶かの違いで、しかもファインダーが無くてもその代りの液晶が同じ意味合いを持っているわけなのでレンズが交換出来て、レンズを通った情報が何らかの形で背面側で表示できるものはどれも『一眼』という定義に当てはまると思いますよ。
中には『フィルム一眼レフ』なんて言葉は無いという人もいるみたいだけど、フィルム時代はそれしかないわけだから『一眼』とか『一眼レフ』で通じるのは当たり前なわけ。
フィルムに変わりデジタル化が進んできた昨今だからこそ『一眼レフ』に対して『デジタル一眼レフ』という言葉が生まれただけのことですので、それをナンセンスと言ってしまうこと自体がナンセンスだと思う。
逆に世の中からフィルムが全て無くなってしまえばデジタルとの区別が不要になるため、旧来の『一眼レフ』『一眼』『コンパクトカメラ』という単純な言葉になるでしょうけどね。
言葉というのは時代とともに変わってきたり、新しく生まれるものであるのでそこを否定すると先に進めなくなってしまうと考えます。
書込番号:14676518
1点
コンデジの定義って何ですか?
ミラーがあるかないかのことならミラーレスはコンデジ。
キヤノンG1Xもコンデジ。
センサーサイズのことならペンタックスQはコンデジ。
他のミラーレスは一眼。
キヤノンG1Xはコンデジでなくレンズ交換できないミラーレス。
一概にどうこう言える時代じゃなくなっています。
個人的には三分野に分かれると思っていますが。
センサーサイズ フルサイズ以上 1インチ以上 1インチ未満
ミラーあり 一眼レフ 一眼レフ 存在しない
ミラーなし 存在しない ミラーレス コンデジ
上表でミラーレスとコンデジの差はあり、
厳しい条件になればなるほどその差は出ます。
何を撮るかにもよりますが、
一般論なら今の時代、ミラーレス買っておくのが無難です。
(特に一般人ならなおさら。一眼レフはかさばる!)
書込番号:14676738
0点
みなさん「コンデジ」の定義にとらわれすぎ。
カドクラさんこんにちは
> ぼけ味を出したい
レンズにもよりますので、F値の小さな(F1.4とか)レンズをお買い求めください。
> 広角が欲しい
F600は24mmですね。キットレンズは28mmなので少し望遠気味です。
14〜28mmズームレンズ(表記:7-14mmF4.0) 約8万5千円、もしくは今月発売の24〜70mmズームレンズ(表記:12-35mmF2.8)を約9万円お買い求めください。
> 望遠も欲しい(コンデジの10倍〜20倍?)
F600は最長360mmと超望遠域ですね。GX1のキットレンズは84mmです。ぜんぜん足りません。
45-200mmズームレンズは最長400mm(約3万円)ですから360mmと比べて少しだけ望遠(ほとんど同じだと思ってください)。
100-300mmズームレンズは最長600mm(約5万円)ではF600より1.7倍程度の望遠です。
現在もっとも望遠なものでもケンコーのミラーレンズ400mm(800mm単焦点)で、2.2倍程度です。2万円程度で買えますが使い勝手は??です。
F600の360mmから10倍となると3600mmとなります。したがって、「コンデジの10倍〜20倍のもの」は無いとなります。
(トリミングによりズームしたつもり…はF600でもできるでしょうから対象外)
仮にあったとしても手持ちでの撮影なんて到底無理です。
何倍になるか分かりませんが、天体望遠鏡やフィールドスコープによるデジスコという手がありますが、マニュアルフォーカスとなるためとても使いづらく、荷物になります。三脚必須です。
(デジボーグはAFできるんでしたっけ?)
他のミラーレス一眼や一眼レフでもだいたい同じだと思ってください。一眼だからといって超超超超望遠レンズがあるわけではないです。より広角なレンズはありますが。
F600などの超望遠コンデジ、とてもすばらしい製品なんです。これ1台でほとんど撮れますから。
> 0カーク提督0さん
ノーパン喫茶のくだり、笑わせていただきました。
書込番号:14677032
0点
今、お持ちのコンデジが
FinePix F600EXR
焦点距離 24mm〜360mm
多分、一番安くで上がると思われる、マイクロフォーサーズで考えます。
>ぼけ味を出したい
この辺りのレンズを追加購入されるといいかもしれません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
SIGMA 30mm F2.8 EX DN
>広角が欲しい
24mmより広角となると
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
この、2本。(魚眼レンズもあるけど)
>望遠も欲しい(コンデジの10倍〜20倍?)
360mmの10倍から20倍だと、有りません。
360mm以上となると、下記に2本だけ
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
上記より、撮影スタイルも合わせて勝手に考えると
300mm以上の望遠は、ファインダーが無いと撮影が難しいと思われるので
ファインダー内臓の機種を選定しました。
LUMIX DMC-G3W-W ダブルレンズキット \47,500-
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 \60,000-
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 \50,500-
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 \52,500-
ざっと、安く見積もって、21万円くらいですね。
書込番号:14677063
3点
>24mmより広角となると
24mmより広角が欲しいとは書いてません。
望遠も欲しい(コンデジの10倍〜20倍?)
というのはコンデジの10倍〜20倍の機種(TZ30)とかに相当すればいいっていう意味です。
もう解決済みのスレですので揚げ足取りのレスや皮肉レスはいりません。
書込番号:14677513
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































