LUMIX DMC-GX1X レンズキット
【付属レンズ内容】H-PS14042-K
このページのスレッド一覧(全661スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 34 | 2012年5月22日 14:20 | |
| 4 | 3 | 2012年5月21日 17:51 | |
| 3 | 5 | 2012年5月21日 01:54 | |
| 13 | 9 | 2012年5月20日 02:33 | |
| 6 | 7 | 2012年5月17日 11:59 | |
| 35 | 15 | 2012年5月16日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
レビューにも書きましたが、撮った写真をブログやフェイスブックにあげるだけの素人です。2月に電動ズーム付きを買って以来とにかくいろいろな写真を撮って楽しんでいます。
せっかくレンズ交換できるカメラを買ったのだから、とGVARIO100-300を買い足して鳥の写真なども撮っています。写真は近くまで来てモデルになってくれたヒヨドリさんです(縮小しましたがトリミングはしていません)。
レンズ沼にはまることには警戒感がありますが、次にもう1本ぐらい買ってもいいかなと考えています。「何を撮りたいか考えてからそれに合ったレンズを選べ」とはよく言われることですが、私のようにいろいろ撮って楽しんでいる素人の場合、逆にこんなレンズを持っているとこんなおもしろいことができるよ、というようなアドバイスをいただけるとありがたいのですが、いかがでしょうか。
2点
kyozoさん こんにちは
標準ズームと 100−300oが有るのであれば
@LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0など今もっていない超広角にするか
ALEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 などマクロレンズにするか
BLUMIX G 20mm/F1.7 など 明るいレンズでボケ楽しむか
など 目的見つけレンズ選ぶと 良いと思いますよ。
書込番号:14546941
5点
変わり種。
http://www.yasuhara.co.jp/nanoha/index.html
http://www.maminka.com/?pid=21199097
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/lensbaby/lineup/0188772002771.html
書込番号:14547096
2点
kyozo さん
魚眼コンバーターは、どうかな?
書込番号:14547299
1点
もとラボマン2さん、ありがとうございます。いつも持ち歩いて街中やビルの中や駅でもかたっぱしから撮っていることを考えると20mmf1.7は魅力ですね。でも花の写真の時はマクロが欲しくなります。標準ズームではこれが限度ですので。どっちを優先するか迷います。
書込番号:14547730
0点
ナイトハルト・ミュラーさん、ご紹介ありがとうございました。おもしろいものがあるんですね。奥が深いですね。まったく知りませんでしたが、いつかは買って遊んでみたいと思います。
書込番号:14547742
0点
nightbearさん、ありがとうございます。魚眼コンバーターいいですね。何よりもお値段安いし、とりあえず買ってみようかな。こんなシーンも魚眼で撮ったらまた別の面白さがでるかもしれないし。
書込番号:14547756
0点
kyozoさん、こんにちは。
色々と撮って、世界を広げてみたい。
やはり、マクロレンズが1本あるといいですよねぇ。
でも、m43のマクロレンズは、1種だけ、しかも高いです。
なので、マウントアダプタ+タムロン90mmとかどうでしょう?
レンズのマウントは、今後増えそうな種を選んでみるといいかも。
私はメインがペンタなので、PKマウント用を持ってます。
AFは効きませんが、どのみちマクロレンズはMF主になると思いますので、
あまり影響はないでしょう。
遅くてもOKなら、フォーサーズマウントのアダプタ買って、
ZUIKOの35mmマクロというのも面白いかもですね。
書込番号:14547766
1点
kyozoさん 返信ありがとうございます
自分の場合 マクロはマニュアルフォーカス限定と考え マウントアダプターでの昔のマクロレンズ使っています。
書込番号:14547823
1点
じじかめさん、これ興味があって実物が見たいのですが、ヨドバシやビックの大型店舗にはみあたりません。絞り固定で難しそうですがお値段安いしちょっと使ってみたいです。
書込番号:14548578
0点
やむ1さん、ありがとうございます。確かにアダプターという手がありましたね。アダプターでズイコーのマクロつけたら結構安いし。いろいろなマウントのアダプターで広い範囲からレンズを選ぶというのもおもしろそうです(でもレンズ沼とかいうおそろしいものにはまりそうで怖い)。
書込番号:14548588
0点
書込番号:14548590
1点
nightbearさん、となりのおばさん、他にも広角とマクロがあって確かセット売りもあったような。お値段なかなか魅力です。
皆さん、たくさんのアドバイスどうもありがとうございます。参考にして沼にはまらない程度に楽しむことにします。次の1本購入したらまた報告させていただきます。
書込番号:14548597
0点
kyozoさん
撮ってたら、欲しくなるレンズもあるからな。
書込番号:14548686
1点
ミラー(レフレックス)レンズといえば、トキナーブランドの 300mm も市場に投入されますね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=22247/
5月25日発売、だそうです。ケンコーブランドの 400mm よりも品質は良さそうなので、かなり興味あります。
ミノルタの往年の珍?レンズ、RF ROKKOR 250mm と、ボケの具合を比べてみたい‥‥
書込番号:14551022
0点
nightbearさん、はい、欲しいものが出てくると思います。望遠レンズもそうだったので。
さんま@目黒さん、情報ありがとうございます。興味深いですね。
このミラーレンズというのは望遠レンズの価格の安い代替品なのでしょうか?
それともこれでできる独自の絵というものがあるのでしょうか?
望遠レンズと両方持つ意味があるのでしょうか?その辺が良く分からないのですが?
書込番号:14551962
0点
kyozoさん
LUMIX DMC-GX1 専用の本が何冊か出てると思うんやけど
その本やったら、レンズごとに作例なんかも出てるで。
書込番号:14552530
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
いつもお世話になっております。
パナ板には初めての書き込みかと思いますが、よろしくお願いします。
GX1の美しいフォルムは発売当初から気になっており
先日、お店で初めて触ってみましたが、
AFスピードのあまりの速さに驚いてしまいました。
イオス1と体感速度は同等ですね。
お店の中での話ですが動体追尾も申し分無しです。
それで、実際にお使いになられている方は如何お感じでしょうか?
私の店内での評価では、子供撮りに最適かと思いました。
それともう一つ、フラッシュがバネで固定されているので
上下に自由振れるため、バウンスに使えそうですね。
外付フラッシュを買わなくても、バウンス撮影ができそうに思えました。
このような使い方をされた方いらっしゃいますか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、お付き合い願えたら幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
ISO160でのガイドナンバーが7.6(ISO100なら6.0?)ですから
バウンスするには光量が足りないかもしれませんね?
http://panasonic.jp/dc/gx1/spec.html
書込番号:14587542
![]()
2点
さくらおーさん、こんにちは。
バウンスについてですが、GF2のころから実際にやられてる人がおられるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169838/SortID=12354249/
またこのような使い方は、GX1でも可能みたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311220/SortID=13826545/
書込番号:14587751
![]()
2点
レスありがとうございます。
外付に比べれば光量不足かもしれませんが使えそうに思います。
また、既に実際にされている方がいたのですね。
スレの紹介、とても参考になりました。
フジツボフードを37mmのまま付けるか、
ステップアップリングで49mmにするかを決めたら購入する予定です。
お仲間になりましたらよろしくお願い致します。
どうもありがとうございました。
書込番号:14588529
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
やはり、レンズキャップの取り外しや紛失の煩わしさが嫌なので
http://item.rakuten.co.jp/emedama/4977187320268/
を購入しましたが見た目的に叔母様のメガネチェーンみたいな
雰囲気になり結局紐だけ外して使っていましたが、
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-521-%E6%AD%A2%E3%83%8D%E3%82%B8-%E7%9F%AD/pd/000000110293000421/
を購入。この値段で送料無料だし試しにという事で。
んで、レンズキャップの紐部分とこのネジの足部分に紐短くして輪っか作って
引っ掛けて締めておしまい。
これで元々のメガネチェーンよりはずっと目立たなくなり、紛失や
ポケットにしまう煩わしさが無くなりました。
しかし本当はこの厚みのある止めネジではなく
(やはりデザイン的には付けない方がずっとスマート)
超低頭ネジなんかで三脚穴に付けれる細ネジがあればよかったんですが、
適当なものが見つかりませんでした。
どなたか該当するもの知っていたら教えてください。
細ネジ・低頭・首下7mm程度・できれば黒で。
このエツミ止めネジは厚みが気になるので薄く加工しようかなと思案中。
本当はどこかのメーカーでXレンズ専用の自動開閉レンズキャップがあれば
解決なんですけどね。
ちなみにこんな方も居ました(ブログ主さん勝手に貼ってすみません)。ツワモノ!!
http://blog.goo.ne.jp/kenko_taro/e/f6ed02f540f4c214d2efc62f5f0b6b1d
1点
首にかけるストラップの金具(ボディの横の)に根付けストラップを付けてそこに引っ掛けるという手もあるのでは?
シスターフック付のストラップ
か、100均でストラップ買ってパーツを採ればOKかと(*^_^*)
http://item.rakuten.co.jp/keitai/39-at019513/
こんなのもありますね。
書込番号:14579980
0点
そう、元々その用途での紐付きキャップだと思うんですが
その紐がだら〜んとしてるのがイマイチ好みでは無かったんです。
なので出来るだけ目立たない方法を思案しております。
書込番号:14580379
1点
目がメガネさん
なかなかええやん。
開閉式レンズキャップやけど
エツミ?UN?から出たんとちゃうかな?
書込番号:14582576
1点
目がメガネさん
そうやったかな・・・。
書込番号:14586433
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
こんばんは!質問があります。
GX1と電動ズームレンズを使用しています。
液晶モニターを見ながら露出を調整して撮影しているのですが、撮影するときの液晶モニターでの明るさより撮影後の画像を液晶モニターでの明るさが少し暗く感じます。
これが普通なのでしょうか?できれば撮影するときとした後の画像の明るさを同じにしたいのですが解決策はありますでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:14467767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナ機で陥りがちな話をしておきます。
パナ機の特徴として、シャッター半押しでAE&AFロックしても、その後、カメラを振って構図を変えると、モニター像の明るさが変化してしまうことがあります。そのため、例えば明るい空が入る状態でシャッター半押し、その後、カメラを下に向けると、モニターには建物が適切な明るさで見えていたものの、撮れた画像は露出不足になってしまいます。この場合の対処法として、AEロックをシャッター半押しではなく、ファンクションボタンで行えばモニターの明るさもロックされます。
書込番号:14467903
7点
モニターの明るさ設定はどのようにしていますか?
私がモニターの設定する方法としてはこれが正しいのかわかりませんが
デジカメプリントをしたものと比べて同じにします。
しかしながらいろいろなモニターで見た場合、そのモニターの特性や部屋の明るさにより
変化するモニターもあり全ての環境で忠実に再現するのはなかなか難しいと思います。
書込番号:14467905
0点
こんばんは
戸外の明るい場合とか、見にくく成りますので視認性を上げる為に明るくしていますので、差は気にされる事は無いです。
露出補正の場合は、撮影後の画像で加減されると良いです。
また、カメラによっては露出補正は反映しないのも有ります(或いは少しだけ反映)。
書込番号:14467934
0点
フラリーファットさん こんばんは
自分はGF2ですが 液晶モードはどのモードになっていますか
AUTOモードになっていると外の明るさにより 液晶の明るさ変るので AUTOモード以外を勧めます。
自分の場合 MODE2の標準の明るさにしてあり それでも少し明るいので 液晶調節 で明るさ一段暗くしています。
書込番号:14467997
1点
パナ機の場合、暗いところで撮影しょうとするとゲインアップして被写体を明るく見せようとしたりしますから...
問題はパソコンで見たやプリントした時どうなんでしょうか
やっぱり暗いですか?
暗いなら液晶の見え方も暗くされてみては...
その方が電池の節約にもなりますし、一石二鳥かも
書込番号:14468643
1点
他社のデジイチで、ほとんどをサッカーを撮っています。
もちろん屋外での撮影です。
2度程、室内の東京ドームと札幌ドームがありますが、基本屋外です。
液晶で、日中で見る時あれば、夜ナイトゲームで、見る時もあります。
自分が見るのは、構図とデータのみです。
AFの確認や、画像の明るさは、見ません。
まわりの明るさで、正確には液晶では、判断出来ませんから。
撮れた物の明るさは、ヒストグラムで確認しています。
まわりには、液晶(カメラの)でピントの確認を取っている人がいますが、液晶でわかるほど、甘くはありません。
ですから、液晶の輝度が合っていなくとも、自分的には問題がありません。
ヒストグラムを見て、ISOや露出も、明るさに合わせて、小まめにいじります。
書込番号:14468669
3点
G3での経験ですが、確かに実質の写真のほうがわずかに暗くなるようです。
1/3絞り分くらい。全般的にそうなので、もう慣れました。
液晶を少し暗くすればいいのかなとは思いますが、見にくくなってしまうので
そのままにしています。
確かに気にはなるでしょうね。
書込番号:14471178
0点
皆様ありがとうございます!
遅くなってすいません。明日、家に帰ってからもう一度皆様の書き込み内容をカメラを見ながらしてみます!
書込番号:14478013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様のお陰で何とか解決できました!
遅くなりましたが、ありがとうございました!
書込番号:14582270
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
以前購入を検討していた者です
ブレードシルバーのレンズキットを掲示板でみたヤマダ電機で同価格で購入しました
まだ雑誌を買って勉強している所です
レザーのストラップが欲しいと思っているのですがオススメのサイトまたはお店
自身の愛用しているストラップを紹介していただけないでしょうか?
雑誌でGX1マニュアルでみたコードバンのレザーストラップがかっこいいと思いましたがブランドがわかりませんでした
1点
paciantさん こんにちは。
カメラは違いますが私は203というところのストラップを使っています。
http://203shop.jp/?pid=27049055
カラーやデザインも結構選べますし物によってはベースの長さも選択可能です。
http://203shop.jp/
書込番号:14568107
![]()
0点
paciantさん、こんにちは。
カメラはGF1ですが、私はペンタのレザーハンドストラップを使っています。
手首にぶら下げて持ち歩け、気軽に撮影できるメリット活かすためです。
カラーも、ボディのホワイトに合わせて、ホワイトレザーを選びました。
各社ハンドストラップ出してますので、
お気に入りのメーカーのを選択できるのもいいですね。
書込番号:14568255
0点
paciantさん
acruのストラップはいかがですか?
関西にお住まいであれば、店舗での購入をお勧めです。限定品もありますし、ハンドメイドなので、一つ一つ風合いが異なります。
使えば使うほど馴染んでくる、革製品のよさを実感できるストラップですよ。
書込番号:14568404
0点
スマホのメモ帳に以前、なにかのムックに載ってたのを書き写したメモがあったので列挙しておきます。
いずれも検索してヒットしたのでサイトを眺めればお気に入りが見つかるかも。
確かオールドレンズを付けたマイクロフォーサーズ機に付けるストラップみたいな企画だったと思うのでいずれも渋めのストラップでした。
アダクワッタ
ヴァイヒィェ ブリーゼ
ユリシーズ
アクリュ
レザーファクトリー ロベル
アキ アサヒ
書込番号:14568597 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ULYSSESの「CLASSICO PP(クラシコPP)」をLUMIX DMC-GX1、Olympus OM-D、E-PL2で使っています。
価格は安くないですが、細身のレザーストラップで安っぽくないストラップは以外と少ないですよ。
かなり探しましたが、シンプルであること、金属のリングなどを使っていない(ボディに傷を付けたくないので)、長過ぎないものを選べるなどの条件を満たせるのは、これくらいです。
DMC-GX1は質感が高いので、このストラップはお勧めです。
柔らかいレザーなので、手首に巻き付けてもOKですし、柔らかいとカメラをカメラバッグにしまうときもゴテゴテしなくて良いですよ。
もう少し幅があっても良いのであれば、銀一の「GRIP SWANY カメラストラップ GST-1」も柔らかくて使い勝手が良いです。これはOlympus E-5に使っています。
書込番号:14570606
4点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101022_401814.html
こんなのとか
http://ulysses.jp/products/detail211.html
こんなのもあります。
書込番号:14571507
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
三脚があった方が楽なのは間違いないですね。
書込番号:14563567
3点
こんにちは
夜景はお使いになるレンズとカメラのISO設定に大きく依存(変化)しますが、シャッターが
1秒だったりしますので、三脚があればブレずに明るく撮れますね。
書込番号:14563609
2点
三脚にもいろいろタイプがありまして、チープなものでも三脚があるないではかなり撮影の幅が変わってきますよ。
書込番号:14563613
3点
皆さん返信ありがとうございます。
他のメーカーの機種では「手持ち夜景モード」が搭載されている機種もありますが、
この機種には同様の機能はないのでしょうか。HPを見た限りではないように思えるのですが。
書込番号:14563629
1点
三脚で撮られた方がISO を低く抑えられるし手持ちと違い絞りこんで撮影ができます
絞り込むことによってレンズの解像力等の画質はアップしますし絞り羽根による光芒を出すことも可能になってきます
手持ち夜景モードがなくても手ブレ補正レンズや明るいレンズを使いISOを少し高めにすれば手持ちでも大丈夫でしょう
ただし、三脚使った方がきれいに撮れるのは言うまでもありません
書込番号:14563680
3点
夜景撮影に関しては、ピタッとファインダーに顔を押し付ける分、一眼レフタイプの方が有利かと。
いかにブラさ無いかがポイントなので・・・。
一眼レフでの撮影ですが、自分はサンプルで上げたみたいな画像を平気で手持ち撮影しています。
夜景撮影に関しては、なれの差も大きいですね。
書込番号:14563683
3点
皆さんありがとうございます。
hotmanさん三脚なしでもなれればきれいに撮影できそうですね。
三脚はあまり持ち歩きたくないため、絶対必要といわれたらこの機種をあきらめて
SONYのNEX-5NDにしようとかと思っていましたが、大丈夫そうですね。
書込番号:14563708
1点
撮影する夜景によりますが 三脚ある方がノイズの少ないシャープな写真が撮れるのは確か
しかし、使うかどうかわからないのに 重たい三脚を持ち歩くのもたいへんって時は、なんちゃって一脚持っていきます。
http://kakaku.com/item/10703010205/
ISO 400〜800 くらいだと 1/30〜1/2秒程度のSSになるので一脚があるとかなりブレが低減できます。
軽いし、かさばらんし、カメラに付けっぱなしでもOK、設置する時は伸ばすだけ3秒、低くて良ければミニ三脚にもなる。
カバンに常備しとくと役に立ちますよ、役にたたんでも腹立たない重さだし。
書込番号:14563723
2点
taka-taka!さん、こんにちは。
どんな夜景の写真を撮りたいかですねぇ〜。
非常に暗いシーンでは、やはり明るいレンズがあった方がいいでしょう。
それでも、ちょっと練習して、じっくり撮れば、
案外手持ちでも撮れると思いますよ。
私は、数世代前のGF1を使っていますが。
普通にAモード、絞り開放(F値最小値)で撮ってますが、
結構暗いところのシーンも、問題無く撮れています。
GX1は、GF1よりも高感度強くなっていますので、
より撮りやすくなってると思いますよ。
GF1+Modopocket
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-1087.html
書込番号:14563743
4点
こんにちは
三脚の 使用不使用は、自分の好きなようにされたら良いです。
より良く撮るには セオリーが有りますが、今は嫌でしたらそれでよいのです。
しかし…
手持ちと、三脚使用では、撮れる夜景の幅と言うか→例えば車のヘッドライトの光の流れは撮れません。
三脚をどうするかは、要求度の問題なんです。
書込番号:14563789
2点
手持ち夜景モード機は、自動でISOを上げるタイプと、2,3枚撮ってカメラ内で合成して1枚にするタイプがあるようです。
書込番号:14563862
0点
何をどう撮るかによると思います。
夜景といっても、明るい被写体だとISO 100ぐらいでも普通に撮れてしまいますし、被写体自体が暗いと、ISOを上げても露出自体が厳しいので、長秒露出しないと撮れないことが多いです。
私もそうなのですが、手持ちで夜景を撮れたらどんなに良いだろうと思って、いろいろ試行錯誤しましたが、結局、三脚を使った方が綺麗に撮れると、いずれスレ主さんも気付かれると思いますw。
まあ、5Dmark3なんかだと、ISOを思いっきり上げれますので、手持ちでも結構撮れますが・・・。
書込番号:14564550
2点
少し暗め拙い写真ですがご参考までに。
キットのPZ12-42mmの手ぶれ補正が結構強力なので、手持ちでもわりといけます。
個人的な感覚では、広角14mm側だったら1/12ぐらいなら余裕です。
保険で連射モードで複数枚撮っておけば歩留まりも上がりますしね。
書込番号:14564898
5点
皆さんがおっしゃるように、より良い画質を求めるなら三脚使用がベストでしょうね。
ただ、ちょっとしたお散歩やスナップ程度で三脚をもちだすのは億劫ですものね。
>夜出かけたついでに簡単な夜景を撮ったりしよう考えています
という目的なら、不可能ではないと思います。古いGF1+20mmF1.7ですが、手ブレ補正のない組み合わせでもこれくらいは手持ちで撮れます。「夜景」のシーンにもよりますが、GX1の高感度性能をもってすれば、もっと楽に撮れると思いますよ。
書込番号:14566830
1点
中国のこの博物館の中はもともと非常に暗い上に、スポットの照明も最小限に抑えられていて、以前某高級コンデジではブレブレで全く歯が立たなかったものです。 今回、ほぼ同じ大きさのGF3+PZ14-42、ISO1600で手持ちで簡単に撮れました。GX1ならもっときれいに撮れるでしょう。
書込番号:14569848
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































