LUMIX DMC-GX1X レンズキット
【付属レンズ内容】H-PS14042-K
このページのスレッド一覧(全661スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2012年5月9日 21:53 | |
| 19 | 11 | 2012年5月9日 21:44 | |
| 42 | 16 | 2012年5月9日 10:21 | |
| 10 | 4 | 2012年5月9日 10:06 | |
| 34 | 17 | 2012年5月6日 23:46 | |
| 4 | 6 | 2012年5月6日 13:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
こんにちわ.以前フラッシュの件で投稿した迷いの研究者です.
ずっと待っていたオリンパスのFL-600Rが昨日届きました.電源を入れたときにかなり大きなシュイーンと言う音がしますが,とても軽くて小型で,GX1に装着してもさほどバランスも悪くありません.バッテリーも4本なのでリフレッシュもむちゃくちゃ早く,ストレス全く感じません.
色々な条件で内蔵フラッシュやMetzのフラッシュと比較しながら試してみましたが,白飛びなども起きにくく,バウンスも簡単で,これでようやくGX1でも満足のいくフラッシュ撮影が出来そうです.皆さんにお勧めできます!
とりあえず報告まで.
4点
> ずっと待っていたオリンパスのFL-600Rが昨日届きました.電源を入れたときにかなり大きなシュイーンと言う音がしますが,とても軽くて小型で,GX1に装着してもさほどバランスも悪くありません.バッテリーも4本なのでリフレッシュもむちゃくちゃ早く,ストレス全く感じません.
全く同感です。 私が2月中旬にOLYMPUSに予約したフラッシュは、4月末に入荷し、E-M5と組んで愛用しています。
確かに長足の進歩をしました。即ち・・
従来の(FL-50R、FL-36R)に対て、充電時間を大幅に短縮(3倍位い早くなった!)した他、操作性も改善。また新たにLEDライトを搭載し、動画撮影へ対応した。コマンダー機能も備えている。
書込番号:14542671
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
こんなんありました。
使い切ったバッテリを充電しわすれていて心細い思いをしたので、互換バッテリを追加購入しようとROWAさんのサイトを見ていたらタイマー機能付き互換リモコンシャッターってのがあったので思わずポチっちゃいました。
注文翌日発送、次の日届くという相変わらずの素早い対応。
先ほど包を開いてGX-1に装着、とりあえず問題なく使えました。
通常のリモコンシャッターの機能の他、撮影開始時間、撮影間隔、シャッター開放時間を1秒〜99時間59分59秒までの間で1秒単位で指定できます。
これで1680円は安いと思います。
ただし設定確認用の液晶が付いているのでガタイはでかいです。あとマニュアルが中国語と英語しかありません。
今度の金環蝕撮影を考えている方、いかがですか?
http://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10004744
9点
1680円は安いです。
その値段でタイマーが付いたものは見たことがありません。
他メーカー用の物も同じ値段で出ていますね。
書込番号:14493009
0点
それよりその仕様表にある
「PANASONIC L2」
というのが気になってしかたない…
書込番号:14493054
3点
私は純正シャッターリモコン DMW-RSL1の互換品を580円で買いました。
RSL1は実販価格が4〜5千円しますが、互換品はケース付で動作も問題ないです。
タイマー機能が必要ない方はおすすめです。
その時このタイマー付もありましたが、大きいしタイマーは滅多に使わないと思い普通のタイプにしました。
簡易証明写真を自分で撮るときに、G3のバリアングルを自分に向けてシャッターリモコンでパチリ!
シャッターリモコン、あると便利ですね。
書込番号:14493084
2点
私はG1ですが、FZ30用のリモートスイッチ(RS1)を使っています。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMW-RS1
書込番号:14494030
0点
ありがとうございます。( ^ ^;
丁度 リモコンを買おうか悩んでいましたが、、、( ^ ^;
滅多に使わないので 躊躇しておりました( ^ ^;
キヤノン用の472円の一番安いのをポイントでポチリました。( ^ ^;
これが使えれば充分ですね。( ^ ^;
書込番号:14495307
1点
キヤノン用をキヤノンのカメラのために購入したのなら良いけど、
キヤノン用のシャッター リモコンは、当然 GX1では使えないから、...
大丈夫ですよね。
書込番号:14495855
1点
>この時代にワイヤレスじゃないなんて。
おっと、痛いところを突いてきましたね(笑
パナもワイヤレスリモコンに標準で対応して貰いたいと思っています。
社外品でワイヤレスリモコンキット(送信リモコンとホットシューに付ける受信機)が
ないかと以前から探していますが見あたりません。
このGWにG3で集合写真を撮りましたが、ワイヤレスリモコン欲しかった。
セルフタイマーの10秒後に3枚撮りを使いました。
意外と便利ですね。
書込番号:14527287
0点
まるるうさん≫
>社外品でワイヤレスリモコンキット(送信リモコンとホットシューに付ける受信機)が
>ないかと以前から探していますが見あたりません。
U.N にワイヤレスリモコンシリーズってありますけど、これ使えないかなぁ?!
UNX-4861 φ2.5 パナ用 7,980円 ちょっと高いかな?
DMW-RSL1タイプって書いてあるから使えますよね。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/e_release/index.html
↑
このページの一番下です
書込番号:14534128
2点
GX1用とEOS60D用をポチって本日届きました^^
しかし、この価格でインターバル撮影が出来るとは・・・・
jjcのリモートタイマーを買おうと思っていたので、1機分の価格で2機分確保できました^^
ON−OFFスイッチがないので電池を抜かなきゃいけないのが残念ですが、なにせこの価格です。
試しに使ってみましたが、なんら問題なく作動しています。
今度の休みに色々と試したいと思います。
お得な情報ありがとうございました^^
書込番号:14542096
0点
harryさん
あったんですね、ありがとうございます。
少々値が張りますがいずれ購入したいと思います。
書込番号:14542605
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
この度、4、5年前のデジカメから買い替え検討しています。カメラはど素人です。
子供の運動会と、風景の撮影を始めたいと思っています。
GX1に望遠レンズ購入か、D3200かで今考えています。
気軽に始めて、趣味に出来たらいいなと思います。
ほかにもいいものがあれば、いろいろ教えて下さい。
1点
初心者で運動会など子供の元気な記録がメインなら間違いなく普通の一眼レフです。ミラーレスと呼ばれる類は使い物にならないでしょう。
ニコンの5100かキヤノンのEOSKissがよいでしょう。
書込番号:14523938
3点
どちらも魅力的な機種で迷いますね。ただ、コスト面で言えばほぼ底値のGX1とこれから発売されるD3200(しばらく高値が予想される)、レンズ単価が安いマイクロフォーサーズ・レンズ群と底なしのニッコール・レンズ沼、それぞれ比較されてみると良いと思います。運動会、風景が被写体ならばダブルズームキットが良いでしょうね。
動画も重視されるのでしたらGX1は良い選択肢になると思います。ただし超望遠撮影をされるのでしたら光学ファインダーのあるD3200の方が使いやすいでしょう。GX1に外付けビューファインダーを付けるという手もありますが、結構値が張るので最初からEVF(とバリアングル液晶)の付いたG3を買う方が不満は少ないかもしれません。
今後レンズを買い増しする予定がないのでしたら最新のD3200ダブルズームキットを選んでおけば間違いないと思いますが、三ヶ月もすれば大幅に値崩れして悔しい思いをするかもしれません。GX1は値段もこなれて今が買い時でしょうね。もちろん性能は申し分ありません。
書込番号:14523947
5点
早々とありがとうございます。
無知な為、今から勉強していきたいとおもいます。
D5100とD3200で検討してみます。
書込番号:14523983
1点
一眼レフもいいのですが、今の時代大げさなんですよね。
大きさ、重さで持ち出すのが億劫になる人が多いようですし。
これからの時代ミラーレスも一考された方がいいですよ。
写りも一眼レフと変わらず、取り回しもいいですし。
阪本さんが言われている点も、最近の機種だと改善されています。
(そもそもミラーレスでちゃんと撮れない人は、一眼レフ使っても一緒。)
ミラーレスをスマートに使っている人を見ると
一眼レフ持っているおっさんがなんかかっこ悪く見えるようになりました。(笑)
書込番号:14524691
4点
運動会はですねぇ、いちど動画で撮ると静止画に戻れなくなります。特に集団演技もの。
嫁さんと手分けして動画と静止画を撮るなら、静止画は一眼レフです。しかし、一台でお父さんが両方をこなそうとすると、一眼かミラーレスかではなく、AVCHDを持っているパナソニック&ソニーと、それ以外‥‥って構図になります。そういう観点でも考えてみてください。
書込番号:14524742
1点
>一眼レフ持っているおっさんがなんかかっこ悪く見えるようになりました。(笑)
同感です。特に女性が重いのを引きずるように持ち歩くのは私にはダサく見えます。
書込番号:14524995
4点
ミラーレス一眼か一眼レフかという議論はいろいろな視点・観点・価値観が複雑に絡み合うので重くならないようにした方が・・・。あと、けなすのもどうでしょうか。私は今のところミラーレスを中心に使用していますが、SONYの66も真面目に購入対象になってます。コンパクトなミラーレスの7も性能的に同等ですが価格が高いので。要はその人のニーズに合っていれば良いわけですから。
書込番号:14525703
2点
訂正です(汗)66ではなく65でした。すみません。
書込番号:14525714
0点
>一眼レフ持っているおっさんがなんかかっこ悪く見えるようになりました。(笑)
だははは!
私みたいに両方持ちだして使い分けてるおっさんは相当ダサイんでしょうね。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:14528264
2点
おっとっと、これは失礼。
決してけなしているのではありませんよ。
ただ思ったことを書いているだけ。
私は価格板のローラみたいなもんだと思って下さい。
書込番号:14531505
1点
aimiyuさん、こんばんは。
子供の運動会メインだったら、
すでに書かれているように、一眼レフがいいと思います。
KissX5,D5100,K-r辺りを調べてみるといいかも知れません。
ただ、その他の普段のスナップ(風景含む)、
そして、普段の子供の撮影、これは圧倒的にミラーレスだと思います。
可能なら、安い一眼レフと、安くなったGF3辺りを組み合わせられるといいですね。
私もダサいと言われてる、一眼レフK-7メインで使ってますが、
サブで使ってるミラーレスのGF1の方が持ち出し機会は多いです。
まぁ、どうのこうの言っても、観光地等行くと、
一眼レフ持ってる人がまだまだ沢山いますよ。
適材適所、そういうことだと思います。
書込番号:14531656
1点
運動会には一眼レフという話もわかりますが、運動会は一体年に何回あるのでしょうか?
それに実際のところ、一眼レフでも報道カメラマンが使うような1本何十万円もする白いレンズでも使わない限り、なかなか満足のいく写真は取れません。
そこで私は、最近運動会では写真はあきらめてGH2の動画で記録しています。大画面テレビでのフルハイビジョン再生は凄い迫力で、私にはこの方がずっと楽しめます。
それに旅行や風景では、取りまわしのよいミラーレスが断然楽です。かつて35mmmフィルム一眼の画質には満足できず、中版一眼レフと三脚を持ち歩いていた私ですが、今のミラーレスの画質には不満はなく、もう一眼レフには戻れません。本当にいい時代になりました。
一眼レフにするなら私なら迷わずフルサイズですが、それよりもミラーレスでレンズ色々揃えた方が、一般的には色々楽しめると思います。
書込番号:14533153
4点
年に1回の運動会のために、と申している方がおられますが、
逆に考えれば年に1回しかないのです。
幼稚園、小学校合わせてMAX9回しかチャンスはないのです。
しかもその年、その学年での運動会は一生に1回しかないのです。
確かに普段使いの機動力は落ちるかもしれませんが、運動会を被写体にする必要が有る限りは、
それに見合ったベストの機材をメインにすべきです。
また動画オンリーでいくのであれば、一眼の動画機能ではなく、専用機を使うべきです、
と私は思います。
書込番号:14535709
7点
海盗船長さんの書かれていること、S_FLATさんの書かれていること、
正反対のことですね。
ただこれは、どちらか一方が間違いというのではなく、
撮り手の判断することだと思いますので、
aimiyuさんが求める点で判断されるといいかと思いますよ。
ちなみに、我が家は動画はすっぱり諦めました。
管理も大変ですし、編集なんてもちろんもっと大変。
すぐに見たいシーンを呼び出せませんし、結局見なくなりました。
今はその分たくさん写真を撮り、思い出のきっかけ作りをしています。
なので、よりよいシーンを撮れる可能性を上げるため、
メインは一眼レフ機にしてます。
もちろん、運動会でもGF1は持ち込んでます。
望遠側はK-7に任せて、お昼とかはGF1が活躍しています。
砂塵舞うグラウンドで、極力レンズ交換はしたくありませんしね。
aimiyuさんのところの運動会はいつでしょうか。
うちはあと1か月後にやってきます。
もし春の運動会であれば、どの機種にせよ、なるべく早めに手にして、
公園とかで練習しておいたほうがいいと思いますよ。
書込番号:14536571
2点
やはり、一般的には一眼動画はまだまだ敷居が高いのですね。実際は、パソコンでもパナのカメラに付属のソフトで簡単に読み込めて、余分なシーンのカットくらいは何でもないのですが(本格的な編集は困難)。
一番簡単なのは、パナのブルーレイレコーダーにSDカードを差して直接読み込ませることです。HDDにコピーしますが、これだとシーン毎のスキップもそのまま可能で、よく見たい場所に自分でマーカーを打ち込むのも簡単です。 居間でテレビとレコーダーのスイッチをオンにすれば、好きなときに好きな場所をいつでも見れますよ。
うちの場合、子供も大きくなり5年以上前にビデオを撮るのを完全に止めてしまいました(ミニDVテープの時代)。ところがGH1を買った際に動画を試したところ、そのあまりの美しさに感激し再び撮り始めました。しかもテープ時代とは違って扱いも簡単。今ではGH2を買い足して、さらに高画質の動画を楽しんでいます。
確かに使い勝手はビデオ専用機に劣りますが、画質や諧調、とくに深度の浅い背景のボケた動画は、専用機を完全に凌駕していると思います。 パナのミラーレスをお使いの皆さん、もし動画を使っていなかったら、是非一度テレビで再生してみてください。もったいないですよ。
書込番号:14540552
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
初めてデジ一を買おうとしている者です
レンズセットとダブルレンズセットの違いがわかりませんので教えて下さい
用途はオークションの商品撮影とヘアスタイルの撮影スタッフの撮影です
今後はモデルを使用したロケなどをするかも知れませんのでそれも含めてこのカメラならどっちかその用途だったら他など意見いただければ嬉しいです
0点
paciantさん こんにちは
レンズセットは 電動ズーム ダブルズームセットは 手動ズーム+14o単焦点レンズセットですが
14o単焦点レンズは コンパクトですが 焦点距離ズームレンズと被るので今回の目的では 余り必要ないので 電動ズームが良いか 手動で良いかで 選ぶと良いと思います。
でも 電動ズームの方がコンパクトで良い気もしますが‥
書込番号:14537466
![]()
3点
電動ズーム14-42mm、手動ズーム14-42mm、単焦点14mm、全部保有しています。
GX1には、電動ズームを付けっぱなし、GF1に14mm、GF2に20mmを付けて使用しています。電動ズームは、便利です。手動ズームは、保湿庫内に安眠中。
paciantさんの使用目的からしたら、もとラボマン 2さんの言われるとおり、レンズキット(レンズセットと書かれていますが、表記は、キットです)の方をお奨めします。
書込番号:14537483
3点
■レンズキットは、14-42o電動ズームレンズ1本が付属します。
14-42o電動ズームレンズは、普通のデジカメのように、スイッチでズームをコントロールするタイプで、コンパクトに作られています。
手振れ補正機能付がついています。
■ダブルレンズキットは、14o単焦点レンズ(ズーム機能なし)と、14-42oズームレンズの2本が付属します。
14o単焦点レンズは、ズーム機能がないかわりに、写りが大変綺麗です。
広角レンズですので、一般的にポートレート撮影には向かないと言われています。
手振れ補正はありません。
14-42oズームレンズは、手動でズームをコントロールできるので、微調整がききます。
サイズが大きいです。
手振れ補正機能付がついています。
ただ漫然とシャッターを切るだけでは、ただの記録写真になるので、基礎的な知識くらいは知っておいたほうがいいです。
(焦点距離、被写界深度、絞りによるボケ具合の違い、ホワイトバランス、手振れ等々)
書込番号:14537501
4点
みなさまありがとうございます
今後の使い方も含めての検討と電動の方が良いのか触ってみないとわからなそうなので家電屋へ行き確認してきます
金額に差がなかったのでお聞きしましたが初歩的な知識は付けないとダメですね
ありがとうございました
書込番号:14540515
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
10年ほど前、ミノルタの一眼レフカメラうを使っていましたが、デジカメの使い勝手のよさにめっきり出番が少なくなっていました。
先日、昔とった子供の写真を整理したところ、一眼でとった写真の質が違うこと、明らかでデジカメでも一眼がほしいなーと考え始めたところです。
ただ、やはり、携帯性の面で、出番が・・となってももったいないので、ミラーレスの本機も検討しています。
パソコンディスプレイ FULL HD 画面での閲覧、L版から大きくてもA4サイズでの印刷の場合、kissX5とGX1で気になる画質の差ってありますでしょうか?
また、レンズにそれほど投資できないので、基本的には、キットレンズでの使用を考えています。
よろしくお願いします
0点
>パソコンディスプレイ FULL HD 画面での閲覧、L版から大きくてもA4サイズでの印刷の場合、kissX5とGX1で気になる画質の差ってありますでしょうか?
kissは撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm
GX1は撮像素子:フォーサーズ17.3mm×13.0mm
ですから画質の差ってそんなに気にすることは無いと思います
問題は、使用するレンズ次第です
こちらのほうが大きく左右するでしょう
書込番号:14520643
5点
スレ主さん
通常の光線状態で撮れば、ほとんどのコマがA4では見分けがつかないと思います。
X5とGX1の違いに関して
(1)GX1のほうがパンフォーカス的になりやすい。
センサーサイズが小さいため同じ絞り値でも被写界深度が深くなります。ただし、暈けやすい条件を考えながら撮ればそれなりにボケます。
(2)GX1にはファインダーがない
モニターを見ながらの撮影となります。そのため、昼間明るいところでは確認しづらく、また、厳密な構図決定をするには少々修行が必要です。外付けファインダーが別売りでありますが、2万円以上するうえ、EVF(電子ファインダー)であるため、光学ファインダーと比べると、やや見にくいといえます。EVFの装着により、嵩張ってしまうという問題もあります。
(3)GX1は「動きもの」に弱い?
1眼レフとミラーレスのAF方式の違いから、一般的にミラーレスはそのような評価を受けています。しかし、「動きもの」といっても、被写体が高速で自分に向かってくる(遠ざかっていく)場合のことであって、右から左に移動していく(距離の変化が急でない)なら関係ありません。また、1眼レフを使ったところで、高速で動くものにピントを追随させながら撮るのはそう簡単なことではありません。スレ主さんは、おそらく「動きもの」ばかりを撮るのではないと思いますので、GX1でとくに不都合はないと思います。
スレ主さんが、近年、あまり写真を撮らなくなっていたとしたら、その原因のひとつは、カメラが大きく(重たく)て億劫だったからではないかと想像します。Kissをお買い求めになると、十中八九、同じ轍を踏むことになろうと危惧します。その点、GX1ならコンパクトで気軽にシャッターが押せると思います。
書込番号:14520865
6点
ご教授ありがとうございます。
”ボケ”の具合は気になります。
昔の写真は、昔はそれほど意識しなかったのですが、年をとってカメラのことを考える余裕が少しでてきたからでしょうか?改めて見比べると、一眼写真はきれいにぼけているんですよね。
用途ですが、ほとんどは家族旅行ですが、子供の運動会にも活用したい・・
とすると、kissなんでしょうかね。
家族旅行に持っていかなくなりそうだなぁ
書込番号:14520888
1点
kissは、比較的撮像素子が小さいし、
ボケが気になるのであれば、他社の製品の方がよろしいのではないですかね?
書込番号:14521388
1点
ボケやすさはセンサーサイズの大きさによるところが大です
センサーの小さいコンデジはボケにくく、パンフォーカス的な写真を撮るのに適していますしフィルム機と同じサイズのセンサーを持ついわゆるフルサイズ機が一番ボケやすいです
なのでボケやすさはセンサーサイズに比例して
フルサイズ機(フイルム機) > APS-C機(X5) > マイクロフォーサーズ機(GX1) > 一般的なコンデジ
という具合です
マイクロフォーサーズ機のキットレンズでボケるとしたら被写体に接近して撮影した時くらいのものです
X5なら撒き餌と呼ばれる1万円しないEF50mmF1.8 IIを買えばかなりぼけてくれますが、マイクロフォーサーズ機で十分なボケを得たいならオリンパスの45mmF1.8を買うのが良いかと思います
http://kakaku.com/item/K0000268305/
書込番号:14521413
3点
標準ズームなら、A4では差は判らないと思います。
書込番号:14521873
4点
ボケがほしいと思う被写体の代表例はポートレートや花などでしょう。m4/3でも標準ズームの望遠側(42mm)で開放(f5.6)なら、そこそこボケます。「いや、ボケない」というひとは、おそらくAPSに持ち替えても大差ないような気がします。コンデジならいざ知らず、ぼかそうという工夫をすればぼけます。ちなみに、m4/3の被写界深度はフルサイズの2絞り分、APSの1絞り分深くなります。
書込番号:14522378
2点
Hello
X4とGX1を所有しています。
ボケは両方ともレンズ次第です。
パソコンで拡大するとX4のほうが
解像してくれます。
でもGX1が軽いので普段持ち出すのは
GX1になっています。
see you next time
書込番号:14522595
4点
スレ主様、おはようございます。
>10年ほど前、ミノルタの一眼レフカメラを使っていましたが…
私もミノルタα707siがお気に入りでつい2年前迄フィルムでした。未だDigital化歴は2年ですが参入当時考えていたのが、『フィルム時代のMinoltaレンズ資産を活かし且つレンズの画角が変わらないこと。』でした。そこで当時のSONYボディの中でフルサイズ機種のα900+縦位置グリップを購入し違和感無くDigital化への移行が出来ました。
何が言いたいかというとスレ主様のフィルム時代のレンズ資産をDigitalに活かすのであればマウントを換えることは無いのでは、ってことです。即ちSONYのボディも購入検討するべきではないのでしょうか?
残念なことに現状フルサイズはSONYのボディラインナップ中空席なのですが…。
私はその後m4/3のPana20mmが使ってみたくなり、型落ちGF1のキットで手に入れて以来m4/3システムは1年ちょっとで4台8本体制に増殖、本機材も入手しました。
先日の渡欧時もm4/3主体の機材構成で、今や出動頻度ではフルサイズを凌駕していますのでm4/3主体でシステム構成をお考えになっても失敗することは無いと思いますが、レンズ資産活用面で御一考されてはと思い書き込ませてもらいました。
書込番号:14523510
1点
高画質が売りで動体撮影に強いデジタル一眼レフと言えども、入門機+付属ズームレンズでは、最新鋭ミラーレス機と大差ないレベルです。
携帯性はGX1が圧倒的に有利。特にGX1X-K付属の沈胴式電動ズームレンズや、パンケーキレンズ装着時は、大変コンパクトに収まるので、出番は多くなると思いますよ^^
書込番号:14523559
1点
スレ主様
> 一眼レフカメラうを使っていましたが、デジカメの使い勝手のよさにめっきり出番が少なくなっていました。
ということですので、一眼レフにした場合、また同じことが起こると思います。
書込番号:14523776
0点
GX1をお勧めしちゃいますね。
デジイチも持ってますが、やはり大きさから持ち歩かなくなり(滝汗
コンデジばかり使ってましたA^^;)
でもやはりボケは必要と思い、サイズ的に良いミラーレスを購入です。
GX1なら画質的にもサイズ的にもなんとか持ち歩けるサイズですし。
ボケがやはり欲しいので今は20mmを付けて楽しんでします。
標準レンズでも撮り方でボケは出ますから、まず始められて
必要なレンズを買われるのが良いかと〜
やはり持ち歩かないと撮らないですからねヽ(´ー`)ノ
書込番号:14523846
2点
皆様、いろいろと貴重なご意見等ありがとうございました。
運動会での使用にはちょっと難しいかもしれませんが、タンスの肥やしにならないように
ミラーレス(本機)で検討したいと思います。
まず最初にキットレンズからはじめ、腕が上がり、対象もいろいろと増えてきましたら、レンズも少しずつ購入したいと思います。
キットでも、望遠側で撮影すれば、ボケの効果が得られるんですよね・・。
まったく話は変わるのですが、フィルム時代の写真がボケた映像になっていまして・・。
なんというか、色が濃く、ぶれたような感じ・・。
ISO800とか、1600?のフィルムを使ったのかもしれません。
まったくクリア感がないんです。昼間、屋外の写真でも・・
これって、フィルムをスキャナで読み込んでもクリアな感じに補正することって無理でしょうかね?
いまさらながら、そもそもの原因は何でしょう?
ミノルタ一眼で撮影したものです・・。
書込番号:14525272
0点
圧倒的にGX1ですね。コンパクトで写りもよく、出かけるたびに持ち歩いても持ち重りしません。
ボケはキットレンズだと、どちらもそれほど変わりませんし、ご家族旅行でしたら背景がよく映っていたほうが、よろしいのではないですか。静物や花を写す時もGX1は背景のボケきれいですよ。
キャノンも素晴らしいですがやはり重さがネックになり、持ち出しにくくなると思います。
書込番号:14525318
0点
スレ主様、こんにちは。
>そもそもの原因は何でしょう?
状況がよく把握できませんが、撮影途中、後のフィルムを長期にわたってボディやケースに入れっぱなしだったとか…、でフィルムが変質したのでは?
>フィルムをスキャナで読み込んでも
スキャナで高解像読み込みを行うだけでとても時間が掛かるのでLaboでCD-Rに焼いてもらってDigital化するのが手っ取り早いのではないかと思います。
書込番号:14528729
2点
キットの標準ズームなら画質なんか大差ないと書こうと思ったけれどボケには拘るわけですね。それなら単焦点しかない。キットレンズはボケにくいしボケが汚い。
kissのレンズキットとEF50mmF1.8の組み合わせをお勧めします。お金をかけずにボケを得られる。
GX1が背景のボケが綺麗と言っている人は、ボケがボディに依存していると思っているの。
書込番号:14530227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> GX1が背景のボケが綺麗と言っている人は、ボケがボディに依存していると思っているの。
つか、GX1 には「ボケを出す」モードがありまして、ボディがある程度までは勝手に頑張ってくれます。キットの電動ズームレンズとのコンビだと、その機能が最大限に発揮されたりするわけです。
もちろん、マニュアルでなんでもできる人なら、一眼レフを使った方がよりキレイにボケを出すことは可能です。しかし、カメラの操作にうとい人なら、GX1を使った方が、簡単にボケを出すことができますね。
そういうことだと思いますよ。
書込番号:14531785
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
夜の蛍光灯室内での撮影ですが、タッチフォーカスが全く作動しません。
シャッターボタンを半押しすればバッチリ合います。
これって正常でしょうか?
ちなみにこのままの設定で、昼間はタッチフォーカスが効いてます。
それと、店で触った物より気のせいか、フォーカスが遅い気がします。
タッチパネルの反応もいまいち悪いです。
皆さんのはどうですか?
3点
こんにちは
カメラの、仕様のようですね。
一応、サービスセンターに問い合わせをされたら良いです。
書込番号:14524352
0点
有難うございます。
電話したら、一応送ってくださいとのことでした。
これが仕様だったらガッカリですが。。。
書込番号:14526367
0点
wandayさん こんばんは
自分はGF2ですが 蛍光灯でも電灯でも暗闇でも 問題なくタッチフォーカス使えます。
確認ですが タッチパネル対応ではない 背面液晶フィルム 貼ってある ということは無いですよね
書込番号:14526457
1点
タッチパネル対応なので大丈夫です。
電球の光に向けるくらいの明るさならAFが作動するんですが、
そこから光量が減ると、全くタッチAFが作動しないのです。
フォーカス自体が何も作動しないのです・・・
タッチパネルシャッターは機能するのですが・・・
初期不良であって欲しいものです。
なんせ、タッチフォーカスが気に入って買ったもんですから。
書込番号:14526892
0点
wandayさん こんばんは
タッチフォーカス 確認不測でした 暗いところの為 画像が荒くAF効いているように見えましたが GF2もタッチAF暗いところでは AF補助光発光せず タッチAF効きません
検証不足で 間違った書き込みすみませんでした。
今回の問題 タッチAFの時 AF補助光発光しない所が問題のような気がします
書込番号:14526990
0点
ど〜もです。
しかしながら、私のGX1は日中の曇りの室内の明るさでもタッチAFが作動しないので、恐らく不良なんじゃないかと・・・・思います。
作動しないとは、レンズのピント作業がピクリとも動かないのです。
そのままシャッター半押しすればピントが合うのですが、毎日頭の痛い問題です・・・
お店のカメラと比較しても、展示品は思ったとおりに動いてるので、私のは不良なんじゃないかと思っています。
実は嫁からもらったプレゼントなんで、どうしても直してもらいたいと思っているところなのです。
書込番号:14528797
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












