LUMIX DMC-GX1X レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥40,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1668万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:272g LUMIX DMC-GX1X レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】H-PS14042-K

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX1X レンズキット の後に発売された製品LUMIX DMC-GX1X レンズキットとLUMIX DMC-GX7C レンズキットを比較する

LUMIX DMC-GX7C レンズキット
LUMIX DMC-GX7C レンズキットLUMIX DMC-GX7C レンズキット

LUMIX DMC-GX7C レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 9月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX1X レンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年11月25日

  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX1X レンズキット のクチコミ掲示板

(9700件)
RSS

このページのスレッド一覧(全661スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX1X レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX1X レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX1X レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

このカメラの方が良いでしょうか?

2012/04/22 01:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

現在、オリンパスの E-PL1 と、
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 と LUMIX G 20mm/F1.7 を所有しております。
この機種が気になり、
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-PS14042-K と、
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-PS45175-K
に買い換えようかとも思っておりますが、どうでしょうか?
動画も撮影したいと思っており、BDレコーダーがパナなのでカメラもパナが良いかなとも思っております。
家族行事やペット(犬)の撮影がほとんどです。
アドバイス有りましたら教えて下さい。

書込番号:14468341

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/04/22 04:50(1年以上前)

私のところもBDレコーダーがパナでカメラもパナ機ですね

動画も撮影するのならこんにゃく現象のでるオリンパス機よりはパナ機の方が良いでしょう

書込番号:14468607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/04/22 05:17(1年以上前)

ヨロシクなっちパパさん
+機材で。

書込番号:14468632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件

2012/04/22 06:57(1年以上前)

オリのレンズをパナ機で使うと手ぶれ補正が効きませんから、
GX1を買うならレンズの買い換えは正解だと思います。

動画も撮るとのこなので、PZ電動ズームは使い勝手が良いですね。
もちろん LUMIX G 20mm/F1.7 は残しますよね?

書込番号:14468756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/04/22 07:52(1年以上前)

45-175mmをGH2に付けています。ホームビデオ的な動画には
便利です。

E-PL1と14-150mmのレンズはお金に余裕があれば、残すべきです。
処分しても、あまりお金にならないです。

書込番号:14468882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/04/22 08:02(1年以上前)

動画を使わないならE-PL2でもいいと思いますが、動画も使うのなら
AVCHDのパナがいいのでしょうね?

書込番号:14468906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2012/04/22 09:10(1年以上前)

> 現在、オリンパスの E-PL1 と、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 と LUMIX G 20mm/F1.7 を所有しております。

私もE-PL1と、4/3と M4/3レンズをそれぞれ数本ずつ持っていますが、先日予約でE-M5を買い桜花撮影を楽しんできました。[ず〜っと、LUMIX H2に新型が出れば買おうかと、大変迷っていましたが・・。]
 値段は高いが、機能は抜群なE−M5もご検討されては如何でしょうか。(クチコミによれば、動画のコンニャク現象は解消されたように見受けましたが・・・。)
 私がE−M5を買ったのは、機能が極めて優れていることもあるが、ファインダーを内蔵したことです。撮影の基本は、ファインダーで被写体に対することと考えています。
 勿論オリンパスだから、手ブレ補正機能をカメラ本体に所有し、どのレンズでも手ブレ補正が可能なことも好ましい機能です。

書込番号:14469104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度3

2012/04/22 16:15(1年以上前)

m4/3の中でカメラをひとつ選ぶならGX1でしょうね。機能や性能的にはほとんど文句はないし、ほどよくコンパクトです。ただ、EVFが外付けになり、それを別に買うと高く、また嵩張ってしまうのが気に入りません。G3ならEVFが付いていますが、慣れるとEVFなしでも案外、望遠も撮れますからGX1でいいと思います。

書込番号:14470845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/22 18:37(1年以上前)

〉G3ならEVFが付いていますが・・・
私はこの一点で価格がこなれているG3にしました。パナのブルーレイとの相性は抜群でした。動画の連続撮影時間に制約がない点も、パナを選んだ理由です。

書込番号:14471509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2012/04/22 21:23(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。
・動画も撮影したい → パナならレコーダーで管理できる
・手振れ補正が、本体かレンズか → オリならどのレンズも使える
・パナだと M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 が手振れなしになる。
・LUMIX G 20mm/F1.7 は、残しておいた方が良いかな?
・重く大きいと持ち出す頻度が少なくなる様な気がする。 → E-M5やG3は大きいかな?
・EVFは必要になったら時に考える。
なかなか悩みます、です。

書込番号:14472376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/04/23 04:51(1年以上前)

ヨロシクなっちパパさん
触りに行ってみたらどうかな?

書込番号:14473854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 オススメの機種&値段変動?

2012/04/20 01:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

スレ主 maSDyuuさん
クチコミ投稿数:66件

初心者、女性で今はコンデジの使用です。

ミラーレス一眼を購入しようと思っています。撮りたいものは主に人物、小物です。コンデジ卒業したいと思ったのは ぼけ です。背景がボケるのがすごく好きで購入しようと思いました。
ですが、私は初心者も初心者で、カメラの知識も勉強中でほとんど無知です(汗

色々悩んで店員さんにも色々聞いて、パナのGX1に心は傾いています。
そこで、質問ですが、
1、私が撮りたい人物、小物+ボケ に、このカメラは向いているでしょうか?また私の用途にあう他のオススメの機種はありますか?

店員さんにはどれもほとんど機能は変わらないので持ち運びしやすいGX1がいいといわれました。
2、ただ、実機を軽く触った感じだとオリンパスのep3 のほうがボケが強く感じたのですが、実際はどうなのでしょうか?

3、ちなみにパナのGF5が来週発売だそうですが、それにともなってGX1に値段変動あると思われますか?(値上がり値下がり?)ゴールデンウイーク前とかも関係あったりするんでしょうか?

初歩的すぎて、お詳しいみなさんからすると、変な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

書込番号:14459684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 maSDyuuさん
クチコミ投稿数:66件

2012/04/20 01:42(1年以上前)

質問者です。何度もすみません。

パナのホームページ を見たところ、接写しないとボケが出にくいみたいなことが書いてあったんですけど、人物でもちゃんとボケが出ますか?

書込番号:14459698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度3

2012/04/20 02:01(1年以上前)

スレ主さん
>1、私が撮りたい人物、小物+ボケ に、このカメラは向いているでしょうか?また私の用途にあう他のオススメの機種はありますか?
>店員さんにはどれもほとんど機能は変わらないので持ち運びしやすいGX1がいいといわれました。
店員さんのいう通りでいいと思います。

2、ただ、実機を軽く触った感じだとオリンパスのep3 のほうがボケが強く感じたのですが、実際はどうなのでしょうか?
「ボケ」の強さは、被写体までの距離、レンズの焦点距離、絞り値、センサーサイズによって決まります。EP3もGX1もセンサーサイズは同じですので、同等のレンズ(たとえば標準ズーム)が着いているならボケ量も同じです。

3、ちなみにパナのGF5が来週発売だそうですが、それにともなってGX1に値段変動あると思われますか?(値上がり値下がり?)ゴールデンウイーク前とかも関係あったりするんでしょうか?
GF3の発売予告は以前からなされています。よって織り込み済み。この件に関する価格変動はないでしょう。(このサイトの「価格の推移」を確認してみてください。いってることがわかると思いますので)

書込番号:14459730

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2012/04/20 04:03(1年以上前)

maSDyuuさん こんばんは

ボケに対しては ボディではなくレンズによる影響が大きいので マイクロフォーサーズに対してであれば パナでもオリンパスでもレンズが同じであれば ボケ方変りませんのでどちらのボディでも 良いと思いますし GX1気に成っているのであれば 良い選択だと思います。

ボケに対しては レンズ別に 標準域ではパナの20oF1.7 少し望遠ですがオリンパス45oF1.8 またはマクロなど 別にレンズ追加で 購入必要になるかもしれません。
(撮影条件により レンズ変りますので 今回はレンズの選択絞れませんでした)

書込番号:14459868

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/04/20 05:33(1年以上前)

maSDyuuさん
接写したらボケるのは、ボケるな。
人物と背景の間を、沢山開けて
望遠レンズで開放近くしたらボケるわな。
まーわかりにくかったら
カメラのカタログ
カメラメーカーのレンズカタログ
レンズメーカーのレンズカタログ
これを、見たら何となくでも
わかると思うで。

書込番号:14459917

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/04/20 06:41(1年以上前)

ボケの大きさはセンサーサイズの大きい方が有利になりますからマイクロフォーサーズ機よりはAPS-C機のNEXの方が有利です
とはいってもコンデジよりはボケやすいですし、望遠よりのF値の小さい明るいレンズを使えば結構ボケてくれます

でも標準ズームでの背景ボケはほとんど期待できませんね、標準レンズとしては
パナの単焦点レンズの20mm F1.7がわりとボケやすくオススメですが、maSDyuuさんが期待しているほどのボケが得られるかどうかはわかりません

ポートレートでの背景ボケなら45mm F1.8を追加で買えば間違いないと思います
http://kakaku.com/item/K0000268305/

書込番号:14459988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/04/20 07:13(1年以上前)

先日時間つぶしに本屋で立ち読みしていたら、「特選街」のミラーレスの特集で
GX1がイチオシになっており、オリンパスの機種は、低い評価となっていました。
但し、E-M5は製品が入手できなかったのか対象機種に入ってませんでしたが・・・

書込番号:14460040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2012/04/20 07:20(1年以上前)

GX1の店頭展示はこのレンズがついていたのではないでしょーか!
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_x_vario_pz_14-42mm%2Ff3.5-5.6_asph.%2F_power_o.i.s._h-ps14042-k_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/order/popular/


写りはレンズで変わります!!
もしや、Penにはこちらのレンズがでもでついていたのかも!!!!
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_45mm_f1.8_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/order/popular/
これはGX1にでもおすすめのレンズですよ!

ほかには、
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/leica_dg_summilux_25mm%2Ff1.4_asph._h-x025/order/popular/

http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/leica_dg_macro-elmarit_45mm%2Ff2.8_asph.%2Fmega_o.i.s._h-es045/order/popular/

http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_20mm%2Ff1.7_asph._h-h020/order/popular/

なんかもお勧めです!!!!!

また、最初におすすめしたオリンパスの45mmF1.8に
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp01/index.html
を組み合わせると、ロープライスで小物撮りが楽しくできますよ!!!!!!!!

書込番号:14460053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/04/20 07:28(1年以上前)

みなさんが書かれている通り、GX1とオリンパスE-P3との比較であれば、ボケに関しては、ボディよりレンズの違いの方が大きいですね。

人物も小物も‥‥ということであれば、機種はどちらでもいいですが、レンズにはバナソニックから出ている“ライカ”ブランドの焦点距離45mmのマクロレンズがいいと思います。マクロレンズというのは、近接距離での撮影が可能なレンズで、近接距離だけでなく普通に人物を撮ることもでき、かつ、普通のレンズよりもボケが綺麗にでるように設計されています。

初心者が小物撮影をするには、かなりの部分を機械にまかせられる、オートフォーカスのマクロレンズが一番です。ただし、他のレンズが2本以上買える値段なのが難点です。

書込番号:14460073

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2012/04/20 07:30(1年以上前)

>パナのホームページ を見たところ、接写しないとボケが出にくいみたいなことが書いてあったんですけど、人物でもちゃんとボケが出ますか?

撮り方とあなたの期待次第。

絞りは開くとして、、、

被写体より背景の方が遠ければボケやすいし、望遠側の方がボケやすい。
とてもわかりやすい説明。
http://cameraman.blog14.fc2.com/blog-entry-292.html

店頭で触って不十分だと思ったのなら、少なくてもレンズを考える必要があります。場合によってはカメラのフォーマット自体も。
といっても、カメラのモニターで見るのと、PCの画面でみるのじゃ違いますけどね。

いずれにせよ、キットレンズはあまり性能の高いものは付いてないので過大な期待はしない方がいいです。それと、ズームレンズでボケの量をコントロールするのは難しいと思います。(絞りがあまり開けないので)

ボケは量のほかに質もあるので、自分の撮りたい絵になるかどうか、店頭でレンズも含めて触らせてもらうといいですね。固定焦点の「ポートレート向き」と言われてるレンズが良いです。

一応付け加えとくと、ミラーレスでもSONYはAPS-Cなので撮像素子が少し (38%) 大きいです。(レンズの規格も違います)
わかりやすいBlog
http://ameblo.jp/ob-la-di/theme-10006958727.html

ついでにμ4/3の方も探してみましたけど、ポートレートレンズってこれでいいのかな?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_18/sample/index.html
http://micro43.net/45mmf18/

望遠過ぎて使いづらい気がするけど、、、詳しい方よろしくです。

書込番号:14460076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件

2012/04/20 07:36(1年以上前)

別機種

G3 + LUMIX G 20mm/F1.7

>オリンパスのep3 のほうがボケが強く感じたのですが、
ボケ具合は使うレンズと撮り方次第で変わってきます。
EP3のほうがぼけやすいということはありません。

被写体から1mぐらい離れて撮ることが出来るのでしたら、キットレンズでもある程度はぼかせますが、
近づいて撮るなら20mm/F1.7がおすすめです。換算40mmの画角は普段のスナップ撮影でも使いやすいです。

添付画像は G3 + LUMIX G 20mm/F1.7 です。
小物ではありませんが、奥の皿の縁や手前のブロッコリーがボケているのが分かると思います。

書込番号:14460090

ナイスクチコミ!4


G20まるさん
クチコミ投稿数:8件

2012/04/20 09:59(1年以上前)

自分はGX1に20mm f1,7をつけて普段カバンに入れっぱなしで持ち歩いています。小型で取り出した時、まわりに威圧感を与えないので、人物とか特に撮れ高に影響してると思います。イオスKissに標準レンズも軽くて悪くないと思うのですが。普段から常に持ち歩くにはちょっと大げさ、でもコンデジと違った写真が撮りたい、というギリギリの選択がマイクロフォーサーズでした。ep3かgx1かは好みの問題だと思います。普段から持ち歩きたくなる方を選ぶのが良いと思います。20mmで慣れたらオリンパスの45mmもお勧めです。

書込番号:14460422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 maSDyuuさん
クチコミ投稿数:66件

2012/04/20 10:38(1年以上前)

みなさん!!たくさんの回答ありがとうございます(泣)嬉しいです!

なるほど〜か!な!り!勉強になりました!!
皆さんの回答を見て(分からない語句とか検索しながら(恥))
私に合うレンズ(価格なども含め)は45oF1.8かなっと今は思っています。

なので、今のところGX1のレンズキットを買って、使い慣れてからレンズを購入していこうかなっと思いました☆

(本当はボディはGX1と比べるとPENのほうが可愛いなと思うんですが(笑)でも価格が…
今までのだと、GF1,2あたりが好みのボディですね。しかも白が可愛い♪GX1も白とか色展開あるとよかったのに…)

明日、再度実機を触りに行きたいと思います♪
ちなみに明日触りに行ってまた分からないことがあるかもしれないので、
その時はよろしくお願いしますm()m 
みなさんの知識が超うらやましいです。私も頑張って勉強します☆

書込番号:14460522

ナイスクチコミ!2


スレ主 maSDyuuさん
クチコミ投稿数:66件

2012/04/20 10:47(1年以上前)

何度もすみません。

カメラの機種の発売時期って次はいつぐらいっていうのが分かっているのでしょうか?
たとえば携帯だと春夏モデルとか…

書込番号:14460546

ナイスクチコミ!0


Ryoucyanさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件 Ryoucyan's Room 

2012/04/20 11:47(1年以上前)

現状東京へ出張中でGX1+20mmで食事とおやつを
撮影しています(w
小物をどれくらいのサイズで撮られるかで使いたい
レンズが変わるかも?マクロレンズとか
ポートレートだと45mmで良いのですが、近くが
撮りにくくなる為、20mmの方が扱い易いと思われます。
ホムペに写真を載せてますので宜しかったらどうぞ〜
画像掲示板にはオートメッセで撮ったおねいちゃんの
写真(45mm使用)がありますので参考にされて下さい〜

書込番号:14460699

ナイスクチコミ!3


Ryoucyanさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件 Ryoucyan's Room 

2012/04/20 12:07(1年以上前)

後継機の話を忘れてた(おい
GF2→GX1 GF3→GF5 を後継機と考えると
GX1の後継機は1年間隔?だから11月頃
GF3の後継機はもうすぐ出ますから半年ペースかなってのが
価格コムの発売日で推測できますね〜

出始めは高いからモデル末期ぐらいで買うのがお得かなと
思いますね。
私も安くなったからGX1買っちゃったし(笑
出張でストレスが貯まってたのも原因の大半です。

書込番号:14460755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:4件 浅草をG7で 

2012/04/20 12:48(1年以上前)

別機種

Hello みなさん

GF1+F1.7/20のボケボケを添付します。

私も安くなったので

GX1を注文したところです。

今日届きます。






書込番号:14460908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/04/20 13:00(1年以上前)

maSDyuuさん
触りに行った時にカタログ貰って来た方が、ええで。

書込番号:14460959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/04/20 13:08(1年以上前)

オートで撮る場合、パナソニックとオリンパスでは色作りがかなり違います。出来ればサンプルを色々見るなり、カード持参で店頭で試し撮りさせてもらうなりした方ががいいですよ。人の肌色も結構違いますので…。
個人的にはオリンパスの暖色寄りの色の方が好みです(笑)

あと手振れ補正がパナソニックはレンズ側、オリンパスはボディ側になります。明るい単焦点レンズは手振れ補正が搭載されていないものが多いので、それをパナソニックのボディと組み合わせると「手振れ補正無しのカメラ」になります。日中屋外では必要ないと思いますが、暗めの室内や夜間のスナップを気軽にしたいならこの辺りも考えた方がいいかもしれません。

コンデジがわりに使うなら、可動液晶のE-PL3なんか良いと思いますけど、追加するレンズがそれなりに大きいと、バランスやグリップ感で使いにくいかな…?

各種レンズを付けた「姿」はココでシミュレーションできます
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html

用途がわかりませんが、お子様を気軽に撮る…ということであれば…
望遠ズームレンズの望遠側で撮ればそれなりに背景はボケます。
例えばE-PL3のダブルズームキットにすれば 望遠レンズも付属してきます(ちなみに望遠レンズはパナソニックよりもオリンパスのほうがコンパクト)。
まずはこれで使ってみて、室内や小物撮りで不満があれば、後にパナの単焦点レンズ20mm/F1.7を追加購入する…
というのをオススメとして書いておきます。公園で走り回ってる子供を撮る…とかだと、望遠ズームレンズは便利ですよ

目的の人物撮影というのが「モデルさんの撮影会」という事であれば上記組み合わせは忘れてください(笑)

書込番号:14460974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


G20まるさん
クチコミ投稿数:8件

2012/04/20 16:11(1年以上前)

触って、手にとって眺めて気に入った方を選らぶ方が愛着がわいて、いつも持ち歩いて、使いこなそうという気になると思います。ちょっとだけ高くてもそうするのをお勧めします。確かに真っ黒なGX1は可愛くはないかも知れませんね。でもGF2より遥かに使い勝手も画質も進化しています。PENも良いカメラだと思います。とりあえず、一本レンズなら20mmf1.7が断然お勧めです、今まで見てたものが違って写りマスヨ。

書込番号:14461508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 maSDyuuさん
クチコミ投稿数:66件

2012/04/21 23:35(1年以上前)

今日、実機を触りに行ったら…買ってしまいました(:ω:)

なんと、残り1台で1ヶ月は納期予定なしと言われ、
価格も価格コムの最安値と変わらず、
おまけもいっぱいつけてくれたのと、
もう98%この機種を買うことには決めていて、
後はタイミングだけだったので買っちゃいました☆
めちゃめちゃ嬉しいです。皆さんのアドバイスがあったからです。
ありがとうございます。

あと、予算の都合もありますが、レンズは20mmF1.7を購入予定です。
実際に店員さんがGX1にこのレンズをつけてくれて、色々説明してくれて、
このレンズがかなり気に入りました☆私の用途にも合ってると思います。

あとは容量の大きいSDを買わなくては…お勧めされたのが思ったより高くて(笑)
(16GBで5000円くらい?普通ですかね(笑)) 

取り合えず標準レンズでこの機種に慣れます♪
形も色も触っていたらだんだんレトロで超可愛いと思いまして('Д'*)

ありがとうございました!!

書込番号:14467855

ナイスクチコミ!5


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ53

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件 Youtube 

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809433.html

 仕事で電子部品や基板の接写することが多かったのでクローズアップレンズのお世話になってました。
 フィルタの付けはずしめんどいし 周辺で流れたりするので こっちの方が良いかな?

 不覚にもデジタルで接写リングなんてあるという事実を知りませんでした。銀塩の時はずいぶん世話になりましたが...
 お値段からすると 接写リング内で信号処理していると思えず単にツーツーだと思いますが、距離情報とかそのままでいいのかなぁ

 ちなみに、花、虫撮りは全くしないのでマクロレンズを買おうと思ったことはありません。

書込番号:14444801

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/16 21:36(1年以上前)

こんにちは、BOWSさん。私はG3ユーザーです。
接写が好きで、クローズアップレンズを使ってみていますが、つけ外しの手間もさることながら、画面のぼやんとした感じにもうひとつ……な感じがあって、マクロレンズに憧れています。

デジタル接写リングというのは、初めて聞きまして、情報ありがとうございます。興味が湧いています。
使い勝手や画質は、クローズアップレンズやマクロレンズと比べて、どんな感じなのでしょうか。ほかのカメラで使ったことのある方の使用感や、メリット、デメリットを伺ってみたいです。

書込番号:14445534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/04/16 22:13(1年以上前)

別機種

E-M5+MZD45(中間リング使用)

BOWSさん

ケンコーから中間リングが出たんですね。情報ありがとうございました。

私は2,980円という値段に惹かれて、↓のリングを使っています。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/extensiontube.htm

極端に被写界深度が狭くなるので、どうせMFを使わざるを得ないことから、電子接点は不要だと思ったのですが、EXIFにレンズ情報が残らないのがちょっと気になります。

ご紹介頂いたケンコーの商品は、電子接点が付いていますので、その点は良いですね。あとは値段の差をどう考えるか、またリングの厚みが違うのでどちらが目的に合うか、がポイントでしょうか。

画像は別機種ですがご参考まで。

書込番号:14445779

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/04/16 22:18(1年以上前)

NEX-7の板にも同じ話題が(笑)

みんな興味持ってますね。

以下は接写リングのメリット。

(1) マクロレンズに対して

安くあがる。

(2) クローズアップレンズ(またはマクロコンバージョンレンズ)に対して

画質がいい。元のレンズの素性が反映される。



一方、以下は接写リングのデメリット。

(1) マクロレンズに対して

・ピントの合う範囲が狭い。元のレンズよりも近くに寄れるようになる反面、無限遠から中間距離はピントが合わなくなる。一方、マクロレンズは近接撮影もできるし、無限遠にもピントがあう。コンタックスのマクロプラナーのように、マクロ領域にとどまらず中望遠レンズとしての性能も卓越したレンズ、ってのが世の中にはありますから。

・暗くなる。これは比較対象のマクロレンズの性能や値段にもよりますが‥‥


(2) クローズアップレンズ(またはマクロコンバージョンレンズ)に対して

・高い。

・接写リングを脱着する都度、レンズをマウントから外す必要があるので、センサーにゴミがつく可能性が高くなる。もともとレンズ交換を頻繁にしてる人には気にならないけど、コンデジからのステップアップ組が多そうな、GX1のユーザーのかなりの人には気になるかも。


こんなところでしょうか。

書込番号:14445813

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/16 22:54(1年以上前)

さんま@目黒さん
わかりやすい解説をありがとうございます。

気になった点がふたつあります。よろしければどなたかご教授ください。

●「マクロレンズに対してのデメリット/ピントの合う範囲が狭い」とありますが、
クローズアップレンズも結構狭いと感じています。
接写リングも、同じような感覚(使い勝手)でしょうか? もう少しピントの合う範囲は広いでしょうか?

●「マクロレンズに対してのデメリット/暗くなる」
これは、接写リングをつけることにより、つけたレンズの本来の値よりさらに最小f値が大きくなるということでしょうか。
それとも、マクロレンズに明るいf値のものが多く、それには劣るということでしょうか……?

書込番号:14446020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/04/16 23:32(1年以上前)

接写リングをつけたときにピントの合う範囲は、どこまで近寄れるかに依存します。寄れるほど狭くなります。なので、接写リングの厚みと、使うレンズによります。

「暗くなる」というのは、使うレンズの絞りの開き具合が同じでも、接写リングをつけた場合は、つけない場合よりも、F値が大きくなるということです。マクロレンズには、F値が2.0とか2.8とかいう製品もありますので、そういったものよりは暗くなることが多いです。

先日、中古のミノルタのマクロレンズを買ったのですが、更なる接写用の中間リングもついてきたので(0.5倍が1.0倍になる)、これにマクロではない標準レンズをつけて、暗くなる度合いを計ってみますかね‥‥

書込番号:14446211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/17 01:15(1年以上前)

さんま@目黒さん

重ね重ね、ありがとうございます。
なるほどー。度が強い虫眼鏡(?)ほどピントが合う範囲が狭くなる感じは、やはりクローズアップフィルターに近い感じのようですね。
暗くなるのは、レンズの筒が長くなる分だけ、最小f値に変化があるのでしょうか(茶筒の底に光が届きにくくなるイメージ?)。
初心者がアバウト〜にですが、なんとなく理解しました。
画質が良さげなのは、魅力です。お値段見つつ、作例も探してみて、検討してみます。

フレールさんご紹介のDiscover Photoの「マクロ中間リング」も、安くてびっくりです。マイクロフォーサーズで使えるものにも、いろんなモノがあるんですね。

書込番号:14446666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/04/17 01:39(1年以上前)

BOWSさん
出たな〜。
マクロは、使ってんねんやろ?

書込番号:14446748

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件 Youtube 

2012/04/17 02:15(1年以上前)

レオニーラメッシュさん
フレールさん
さんま@目黒さん
nightbearさん

 コメントありがとうございます。
 失礼ながらまとめてコメントします。

>接写が好きで、クローズアップレンズを使ってみていますが、つけ外しの手間もさることながら、
>画面のぼやんとした感じにもうひとつ……な感じがあって、マクロレンズに憧れています。
 かなりレンズの揃ってきたm4/3sですが、最も足りないのが 安いマクロレンズだと思ってます。
 ライカ DG 45mm F2.8は6万円くらいするし、近々出るオリンパスの60mmもかなり高そうです。

 マクロレンズと普通のレンズの一番の違いは、レンズをどれだけ前に繰り出せるかです。
 マクロレンズは接写する時、ずいぶん前に繰り出すので全長がびろ〜んと伸びます。普通のレンズはそこまで伸ばすことが出来ないので 近寄るには限界があります。
 そこでレンズを前に繰り出す手段として レンズとボディの間に挟む接写リングがあります。
 接写リングを挟むと被写体に近寄れますが、逆に被写体までの距離に上限ができるので遠くにピントが合いません。

 レンズの前に凸レンズを付けるクローズアップレンズも似たようなものですが、以下の点が異なります。
(1)凸レンズを入れるので、画像が少し劣化する。
 特に安いMCタイプのクローズアップレンズは周辺で像が流れやすく、周辺で倍率色収差がつくことが多いです。
 このあたりの対策をしたのがACタイプのクローズアップレンズですが、高い。

(2)凸レンズにより、フレア、ゴーストが増える....マクロは夜景や上向いて撮ることが少ないのでフレアの影響を受けることは少ないですが、あまり望ましくありません。

(3)クローズアップレンズ付けるためには、いったんプロテクトフィルターやフードを外さないといけないので面倒
 ねじ込み式のため、外して付けるのがけっこう面倒です。
 オリンパスやパナソニックの純正マクロコンバージョンレンズは、バヨネット式のため ねじ込み式より装着はスピーディです。

 逆に、接写リングだと光学系が無いので(1),(2)の問題が起きません。
 また、レンズとボディの間に付けるので
1.ボディからレンズを外す
2.接写リングをレンズに付ける
3.レンズ+接写リングをボディに付ける
 という3アクション必要ですが、プロテクトフィルターもフードもつけっぱなしでOK
 個人的には、焦ってねじ込み式のフィルターを装着時に落として池ぽちゃしたことがあるので できればねじ込みフィルターの着脱は避けたいですね。

 なお、さんま@目黒さんが指摘しているように 接写リングで近接撮影すると開放F値が暗くなります。
 倍率補正でググるといろいろ出ていますが ここに解りやすくまとまっていますので参照してください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/12/10190.html
 もっとも絞り開放で使うと極薄ピントなので絞り込んで使うことが多いと思います。

 以上は、使い勝手上の問題です。

 像質に関しては、接写リングをつけるマスターレンズの素性がそのまま出てきます。
 特に背景ボケとかの素性がそのまま出てきます。
 一般的にズームレンズは背景ボケが五月蝿い感じがするものが多く、単焦点レンズは素直な背景ボケになることが多いですが、個々のレンズの個性は接写リング付けて盛大に背景ボケすると増強されますね。

 マクロレンズは合焦域がシャープで背景がボワッと柔らかくボケるように作り込まれているのできれいなマクロ写真になります。それに比べると 接写リングやクローズアップレンズはイマイチ感がありますね。

 それと、私見ですが マスターレンズを20mmF1.7のような単純にレンズを前後してピントを動かすレンズだと レンズ自体を前に出す接写リングと相性が良くて、インナーフォーカッシング(IF)レンズだと相性が悪いような気がします。(憶測です)

 どれも一長一短あるので 被写体や自分の使い方に合った方式を選べば良いと思います。

基本的に安い方から
1.ねじ込み式MCクローズアップレンズ
2.ねじ込み式ACクローズアップレンズ
3.スナップ式クローズアップレンズ
 RAYNOX DCR-150
http://kakaku.com/item/10521912026/
4.パナ純正 マクロコンバージョンレンズ
http://kakaku.com/item/K0000359474/
5.接写リング
6.マクロレンズ
 という序列になりまか?

 ちなみにフレールさんご紹介のDiscover Photoの「マクロ中間リング」は安いんですがm4/3sレンズは、ピントをモータで駆動するので電子接点の無いアダプタではモータ駆動できず動かないという問題があるように思いますが使えてらっしゃるんですか?
 ただし、モータ駆動ではないコシナのVoigtlanderやらHOLGAならノープロブレムです。

>マクロは、使ってんねんやろ?
 余談ですが、Nikon用に TAMRON 90mm F2.8 Macro(タムキュー)持ってますが、m4/3s使い始めてNikon使わなくなった上にマクロ撮りはヤフオクの出品くらいしか撮らないので ここ2年くらい使ってなくて防湿庫の肥やし..バチが当たりそうです(^ ^;;
 仕事で観賞用じゃなくて単に画質を問わない色気の無い被写体の記録用マクロ撮影するだけなので m4/3sの安いマクロなら欲しいんですが とてもライカDGを投入する気は起きません...
 なので この接写リングに興味があります。

書込番号:14446828

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/04/17 02:25(1年以上前)

BOWSさん
仕事なんやろ!?

書込番号:14446844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/04/17 08:07(1年以上前)

> BOWSさん

マニュアルフォーカスの一眼レフ用の標準〜広角レンズを持っていれば、リバースリング(アダプター)という手もありますね。MCクローズアップレンズと同じくらいの費用で買えます。

‥‥使い途もないのに、等倍以上の接写ができるデバイスが欲しくなって、ミノルタのMCロッコール28mmを、2000円で買ったリバースリングにつけてます。この状態で、だいたい0.8倍まで寄れます。そして、950円で買ったケンコーのメタルフード(フードの先端にもフィルター用のネジが切ってある)を中間リングの代用にして(レンズとリバースリングの間に入れて)、420円で買ったマルミのステップダウンリングで径を合わせて、等倍以上の接写が可能になりました。

この構成の問題点は、操作性が悪いこと、ワーキングディスタンスが極めて短いこと、ですね。しかし、最も安上がりな等倍撮影デバイスだと思ってます。

書込番号:14447182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5

2012/04/17 08:40(1年以上前)

> nightbearさん

何故そんなに絡む!?

書込番号:14447268

ナイスクチコミ!4


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件 Youtube 

2012/04/17 09:38(1年以上前)

さんま@目黒さん
>マニュアルフォーカスの一眼レフ用の標準〜広角レンズを持っていれば、リバースリング(アダプター)という手もありますね。MCクローズアップレンズと同じくらいの費用で買えます。

 リバースリングか!見落としていました。
 倍率が必要な単独の部品の撮影する場合には有効ですね。
 ちょっと気になるのがワーキングディスタンス
 基板など大物の部分を拡大して撮る場合、専用のライトが無いのでワーキングディスタンスが無いと光が回り込められないのが難点です。
 準備しといた方がよさそうです。

nightbearさん
>仕事なんやろ!?
 会社には安コンデジがあるんですが、画質が我慢できません。
 レンズだけ買ってくれとも言えないので...

 nightbearさん ウチの社長に意見してもらえますか(^ ^;;

書込番号:14447396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2012/04/17 09:45(1年以上前)

一応一点だけ追加を。

>マクロレンズは接写する時、ずいぶん前に繰り出すので全長がびろ〜んと伸びます。

一般論としてはそれで良いと思いますが、マイクロフォーサーズのマクロレンズであるLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8はインナーフォーカスなので全長は伸びません。
マイクロフォーサーズはボディもコンパクトなので手持ちマクロをやるなら取り回しも良いので楽です。

書込番号:14447413

ナイスクチコミ!5


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件 Youtube 

2012/04/17 15:42(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん
>マイクロフォーサーズのマクロレンズであるLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8はインナーフォーカスなので全長は伸びません。
 ご指摘ありがとうございます。
 その通りです。
 このレンズはインナーフォーカス実現するために、フォーカスモータを3個使って複雑なピント制御しているんですよね。だから、高価なのは解るんですが...
 このレンズ買ったらレオパルド・ゲッコーさんのような神がかったマクロ写真撮れるんだったら、投入してもいいんですがね(^ ^;;
 マクロ撮影に対する意気込みも技術も無いので 猫に小判です。
 猫に相応しいマクロ....シグマかタムロンかトキナで出してくれませんかね(^ ^;;

書込番号:14448439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/04/17 16:17(1年以上前)

BOWSさん
社長がそれでええねんやったら
それ位のもんでええって事や。

書込番号:14448539

ナイスクチコミ!0


TaCamさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/17 16:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

10mmと16mmのチューブ

10mmチューブ使用

16mmチューブ使用

スレ主様、参加されている皆様、今日は。

私も興味があったのでエンビ管を細工して約10mmと約16mmのチューブを作ってテストしてみました。レンズは20mmF1.7です。G1でF8に絞り込みした状態でボディから取外し、チューブを付けてボディにあてがい、方眼紙を撮影しました。おそらくレンズのフォーカスは無限遠になっていると思います。
チューブの固定が適当、方眼紙にたいする垂直性も適当ですが、拡大倍数のおおよそが判ると思います。

方眼紙の最小目盛りは1mmで、左が10mmチューブ、右が16mmチューブです。

撮影して判る事は、やはりボディ側が補正をしないので樽型ひずみが大きいです。製品は接点がありますが、撮影距離のデータまで計算して補正をしてくれるのか、これは問い合わせるか、使用者の報告を待つしかありません。多分、このテストほど酷くはならないと思いますが。

また、ワーキングディスタンスは、このレンズの場合ちょっと扱い難い感じです。レンズに枠幅が約5mmの保護フィルターを着けていますが、10mmチューブでは枠端より25mm(レンズ端から30mm)、16mmチューブでは枠端より15mm(レンズ端より20mm)程度になりました。 20mmF1.7は前球が丸く出ていて保護フィルター無しは怖いです。 10mmもですが、特に16mmはライティングの工夫が必須です。

必要な倍率の問題もあるでしょうが、20mmよりもう少し焦点距離のあるレンズの方が使い良いかもしれません。 いずれにせよ、電気接点有りでどの程度補正されるのかが気になります。

書込番号:14448665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/17 22:29(1年以上前)

▼BOWSさん
わかりやすいご説明、とても参考になりました。
私も、安いマクロレンズがノドから手が出るほど欲しいです。
最安6万以上のマクロレンズは、自分にとって猫に小判ブタに真珠ですが、今、BOWSさん基準の安い方からためしてACクローズアップレンズまで来ているので、ド素人としては、このままちみちみ試しつつ散財しながら階段を上っていくべきか、えいっとこの接写レンズを試してみるか、マクロレンズ目がけて清水の舞台から飛び降りるべきか迷っています。(^^;)
G3キットの標準ズームにつければ、換算35-50mm程度の画角でも寄れて画質もそこそこいいのかな? という点で、接写リングにちょっと期待しています。

▼レオパルド・ゲッコーさん
いつも作例、ほれぼれと拝見しています。
>手持ちマクロをやるなら取り回しも良いので楽です。
結局「取り回しのよさ」「撮影範囲の柔軟さ」「寄ったり引いたりしてみて好きに画面を作れる快適さ」を考えると、やはりマクロレンズが一番なのでしょうね。

書込番号:14450148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/04/17 22:47(1年以上前)

別機種

NOKTON 50mmのフードとして活用してみました

BOWSさん

> m4/3sレンズは、ピントをモータで駆動するので電子接点の無いアダプタではモータ駆動できず動かないという問題があるように思いますが使えてらっしゃるんですか?

中間リングを使うと被写界深度は非常に薄くなるので、レンズ側でピントを合わせるというよりも、カメラを前後させてピントを合わせることになります。したがって、フォーカスリングが動かなくてもノープロブレムです。
ただし、絞りも電磁絞りになっていますので、そちらのコントロールができないのはちょっと問題です。(マクロ撮影の場合絞り込みたいことが多いので・・・)


> ただし、モータ駆動ではないコシナのVoigtlanderやらHOLGAならノープロブレムです。

焦点距離が問題になるかも・・・。ノクトン25mmだと、Discover Photoの「マクロ中間リング」の幅を最も薄く(15mm)セットしても、ほとんどレンズの先端にしかピントが合いません。(ワーキングディスタンスが1cm以内)
マスターレンズの焦点距離がある程度長くないと使いにくいですね。

余談ですが、Discover Photoの「マクロ中間リング」は、それ自体が52mm径のチュープとしても使えますので、フード替わりにも使えますよ。(フィルムカメラ用のレンズをM4/3に付けると画角が半分になってしまうので、フィルター径が52mmのレンズと組み合わせると結構似合います。)


書込番号:14450256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/18 01:41(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120416_526771.html

質問です。上記の記事の中の

>リングの長さの合計が使用するレンズの焦点距離よりも短くなる組み合わせで使用できる。

この意味がわからないのですが、どういう制限があるということでしょうか。
上のフレールさんが語っておられる内容と関係がありますか……?

書込番号:14451038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/04/18 03:01(1年以上前)

> レオニーラメッシュさん

レンズの焦点距離よりも、リングの長さの合計長が長くなると、センサー面(昔ならフィルム面)で合焦しなくなる‥‥ ってことだと理解してます。

小学校で習った凸レンズの原理を思い出しつつ、書いてます(笑)
間違っていたらごめんなさい。

ちなみに、同じ記述がケンコーの中間リングのページ(BOWSさんの一番最初の書き込みに書かれたURL)の、「その他」のタブのところに図解入りで書いてありますね。


ところで。

このスレで言及したのが祟ったのか(?)、本日、某カメラ店で CONTAX Zeiss Makro Planar T* 100mm/F2.8 の出物(中古)を見つけた途端に、魅入られたように衝動買いしてしまいました。いま冷静に考えると、あと数千円も出せば LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 が買える値段だったんですが(苦笑)

これって、言霊ですかねぇ‥‥

まぁ、「こっちならNEX-5Nでも使えるからいいじゃん」、と自分を納得させてます。防湿庫の肥やしにならないよう、精進しないと。

書込番号:14451150

ナイスクチコミ!2


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

クチコミ投稿数:5件

場違いな書き込みかもしれませんが教えてください。
ヤマダ電機のネットで購入すると、保証書に店名印などがなく、
納品書1枚が入っていて、保証書と一緒に保管してくださいと記載されていますが、
パナソニックのキャンペーンに問題なく応募できるのでしょうか?
もし同様の購入方法で問題なく応募できるのかご存知の方いらっしゃいましたら
教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:14330638

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度3

2012/03/22 22:41(1年以上前)

お急ぎですか? でなければヤマダに聞くのがいちばんかと思われます。

書込番号:14330745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/03/22 22:56(1年以上前)

ほかのメーカーでは、(型番入り)納品書や領収書などのコピー添付で大丈夫ですから、大丈夫では?

パナに直接確認されるのがよろしいかと。

ホームページを見ると、微妙なことが書かれてますね・・・・・・・。
「納品書は無効」とか。

>納品書1枚が入っていて

「納品書兼領収書」とかになっていませんか?
いなければ、領収書を別途請求されては?

書込番号:14330861

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/03/23 23:02(1年以上前)

http://panasonic.jp/dc/campaign_gx1/index.html

こちらで確認したほうがいいと思います。

書込番号:14335714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/25 20:07(1年以上前)

私もネットで購入しました。アマゾンとジョーシンWebです。どちらも保証書に記入がありませんでしたので、問い合わせしたところ、納品書に金額、製品名、日付などが入っている場合は、保証書に自分の氏名と住所を記入してコピーするだけで大丈夫だとのことです。安心してください。

書込番号:14345744

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/04/20 22:13(1年以上前)

皆様のアドバイスのおかげもあり、
本日ようやくパナソニックよりキャッシュバックが届き一安心しました。
御礼遅くなりすみません。

書込番号:14462807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

小さくていいカメラなので、あちこちに持ち出しています。

さて、撮影は楽しいのですが、
同梱のPHOTOfunSTUDIO 7.0を使用したところ、
いままでのキヤノンのソフトとのちょっとした使い勝手の違いに戸惑っています。

私はだいたい撮影月ごとに写真を整理しています。
そこで、連写モードで撮影すると、
パソコンに取り込んだ際に、
フォルダの中でシャッターを切ったごとに「連写1」などのようにフォルダが作成されてしまいます。
PHOTOfunSTUDIO 7.0で使用している分には撮影月の中はすべてファイルが表示されるのですが、
たとえばwindowsのエクスプローラーなどで表示しようとすると、
連写の写真はすべて別々の「連写○」といったフォルダごとに分類されて、
一覧表示することができません。
そうすると、たとえば100個の連写フォルダに分かれていると、
100回フォルダを開かないと見られません・・・
(とりあえず今回はPHOTOfunSTUDIO 7.0で一覧表示しているときに、
ctrl+クリックで指定して、フォルダ移動しました)

PHOTOfunSTUDIO 7.0だけ使うのならいいのですが、
キヤノン機で撮影した画像なども表示した場合、
これだとちょっと困ってしまいます。

「連写」というフォルダに分けないで取り込むことは可能でしょうか?
それともやはり「連写」のフォルダのまま整理した方があとあと便利なのでしょうか?

また、複数のメーカーのカメラを使用されているみなさんはフォルダ整理はどうされているのでしょう?

ご教授いただけると助かります。

書込番号:14439342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件

2012/04/15 18:13(1年以上前)

>「連写」というフォルダに分けないで取り込むことは可能でしょうか?
PHOTOfunSTUDIO 7.0を使うとそういうフォルダ構成になるので、
SDカードから直接手動でPCにコピー(取り込む)するしかないですね。
これだとご自分の好きなようにフォルダをつくれます。

>それともやはり「連写」のフォルダのまま整理した方があとあと便利なのでしょうか?
これは人それぞれでしょう。
連写フォルダにまとめて入っていれば、その時の連写画像がまとめて
直ぐに分かりますから管理はしやすいのではないでしょうか。

>複数のメーカーのカメラを使用されているみなさんはフォルダ整理はどうされているのでしょう?
今はパナしか使っていませんが、複数のメーカーのカメラを使っていたときもソフトは使わず、
手動で取り込んでいました。ファイル名もいじらずにそのままです。

書込番号:14440606

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件

2012/04/16 20:49(1年以上前)

>まるるうさん

ありがとうございました。
なるほど、やはり手動で取り込むのが最善ということになるのでしょうか。
同一メーカーしか使っていなかったときには気づきませんでしたが、
複数メーカーを使うと、どうしてもこういう使い勝手の悪さが出てしまいますね。
それぞれのメーカーだけなら、決して悪い使い勝手ではないのですが・・・

jpegだけならまだしも、
rawだと余計に処理に手間がかかってしまうのが残念ですね。
多機種を扱えるrawソフトを購入するのが一番なのでしょうか・・・?

書込番号:14445259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2012/04/16 22:13(1年以上前)

チチカカ湖は土砂降りさんこんにちは
私もパナソだけしか使っていません。GF3ユーザーなので PHOTOfunSTUDIO6.2 が手元にあります。
しかし、動画を取り込む・動画を編集する以外使っていません。とても使いづらいですコレ。手動でフォルダ作ると認識しないし、すでにコピー済みのフォルダにデータを書き込めないようだし。パナソのソフト作りはどれも最低です(といっても他はボイスレコーダーくらいしか持っていませんけどね)。


私もハードディスクに手動でフォルダを作って管理しています。
写真を入れるフォルダを撮影テーマ(「2012桜」とか)にして、どのカメラで撮ったものでも同じフォルダに入れています。
(バックアップ用のDVDの名前と同じフォルダ(親)を作って、その中にテーマ名などのフォルダ(子)を作る感じです。)

私が使っているOSはWindows7です。フォルダの検索が早いのですが、そのフォルダ名をテキストエディタで一覧を作ってテキストエディタ内で検索してフォルダ名を探し出し、写真を見つけています。
検索が早いです。まめに作れば撮影日とか撮影場所とかキーワードをつけ放題です。
フォルダ名一覧はDVDがいっぱいになる4GBを目安にコマンドプロンプトからDIRコマンドで一括で拾えるのも便利です。


写真管理ソフトですが、以前使ってみて表示の遅さにイラっとして使うの止めました。最初はいいのですが、1回で200枚とか撮りますので、ソフトを起動したときにいちいちサムネイルを作るのが遅くてイライラでした。当時よりCPUやHDDが高速化されましたので、今はひょっとしたら使えるのかもしれません。

管理+RAW現像ソフト Adobe Lightroom というのがあります。現像部分はとてもカンタンです。しかし、通常ソフトの「開く」がこのソフトではちょっと違うためせっかく購入したものの使う機会がありません(RAW撮影しないし…)。管理ソフト、私は苦手です。
予算が可能ならPhotoshopを…といいたいのですが、CS5以降はなんか違うらしいのでお勧めしません(1バージョン前しかアップグレード対象にならなくなったのもムカツク点です)。
付属の SILKYPIX に慣れて、製品版を購入して全機種対応というのが実は一番良いのかもしれませんね。

答えになっていないような気がします。ゴメンナサイ。

書込番号:14445780

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件

2012/04/17 20:52(1年以上前)

>にっこりと!さん

ありがとうございました。

>私もハードディスクに手動でフォルダを作って管理しています。

やはりそうですか。
まるるうさんもおっしゃっていましたし、そうするのが一番いいのかもしれませんね。


>付属の SILKYPIX に慣れて、製品版を購入して全機種対応というのが実は一番良いのかもしれませんね。

たしかにそうかもしれませんね。
これまでキヤノンのDPPに慣れていましたので、
他のソフトには二の足を踏んでいましたが、
そろそろこうしたことを考えた方がいいかもしれません。
SIKYPIXは評判もいいようですね。

ありがとうございました!

書込番号:14449556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

画像横縦比

2012/04/06 20:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

スレ主 EF510-509さん
クチコミ投稿数:337件

3:2でワイド側は焦点距離 14mm(35mm判換算:28mm)ですが
16:9にするとワイド側の焦点距離は変わるのですか?
変わる場合は何mmになるのでしょうか?

書込番号:14401029

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2012/04/06 20:48(1年以上前)

焦点距離は変わりません
4:3 4592×3448ピクセルからクロップされるだけです

3:2だったら 4576×3056px
16:9だったら 4576×2576px

書込番号:14401088

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2012/04/06 20:53(1年以上前)

EF510-509さん こんばんは

このカメラの場合 [16:9] 横に広く見えますが 14oの縦方向カットしているだけで 横の広さはほとんど変っていませんので 14oのレンズであれば 4:3でも16:9でも 14oです(微妙には違いますが ほとんど変りません)

センサーの形が16:9の比率であれば 変るとは思いますが‥

書込番号:14401110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度3

2012/04/06 21:46(1年以上前)

タテ横比が異なるときは「焦点距離」ではなく「画角」を基準に考えるべきでしょうね。それで、この場合は、横方向の画角は変化せず、縦方向のみ狭くなる(定性的ないいかたですみません)のですね。

「レンズの作るイメージサークルを最大限に生かすように、それぞれのアスペクト比に応じた長方形(内接する長方形)を切り出す」。小難しくいうと、それがもっとも合理的な方法です。すなわち、4:3から16:9にするとヨコが広がってタテは縮まるということですが、実際にはセンサーの関係でこのようなことでできず、単に天地をつめているわけですね。

書込番号:14401375

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 EF510-509さん
クチコミ投稿数:337件

2012/04/06 22:29(1年以上前)

Tomato Papaさん

もとラボマン 2さん

てんでんこさん

回答、有難うございます。
ワイドのパソコンや地デジで鑑賞すると3:2より16:9のが画面いっぱいに表示できるので、16:9のが良いかなと思ってます。

書込番号:14401621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/07 01:05(1年以上前)

3:2でも16:9でもレンズの焦点距離は変わりませんが
画角がかわるので35mm版換算の焦点距離は変わりますよ

画角と言うのは対角線の画角なので
4:3を3:2、16:9にするとどんどん対角線の長さが短くなります
ということは画角が狭くなるということです

たとえばSONYのHX30Vの仕様表を見ると

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX30V/spec.html

35mm換算値(静止画4:3時) f=25-500mm
35mm換算値(静止画16:9時) f=27.5-550mm

となり換算焦点距離は16:9のときの方が長くなります
(*´ω`)ノ


ちなみにGH2の場合はアスペクト比を変えても換算した焦点距離が
かわらないように大きなセンサーにしているので
1:1以外のアスペクト比ではどれにしても換算焦点距離は同じです♪

書込番号:14402426

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/04/07 11:16(1年以上前)

http://panasonic.jp/dc/gh2/photo_engine.html

GH2は少し大きいセンサーを使ってマルチアスペクトに対応してますが、
他の機種は4:3で撮影してトリミングしていますので画角が狭くなります。

書込番号:14403654

ナイスクチコミ!2


スレ主 EF510-509さん
クチコミ投稿数:337件

2012/04/17 10:26(1年以上前)

みなさま回答、有難うございます。

書込番号:14447525

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-GX1X レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX1X レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX1X レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX1X レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX1X レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月25日

LUMIX DMC-GX1X レンズキットをお気に入り製品に追加する <753

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング