LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】H-H014、H-FS014042
LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年11月25日
このページのスレッド一覧(全661スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 2012年9月22日 14:27 | |
| 22 | 10 | 2012年9月27日 11:51 | |
| 10 | 9 | 2012年9月19日 22:47 | |
| 19 | 21 | 2012年10月6日 16:47 | |
| 110 | 27 | 2012年9月16日 22:55 | |
| 62 | 38 | 2012年9月15日 02:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
はじめて書き込みいたします。
購入をめちゃめちゃ悩んでます。GX1かNEX-7か。
主な被写体は子供です。
カメラに求める項目は
@オプションで高倍率ズームレンズがある
A内蔵フラッシュがある
Bハイビジョン動画が撮れる
C動画を撮りながら同時に写真も撮れる
D電子ファインダーが内蔵されている
E価格が安い(お得感が高いという意味)
です。
デザイン的には、PENやOD-Mのようなレトロ調が好みなのですが
機能的にかなりGX1に傾いています。(デザインは苦手ですが・・)
で、どちらの機種を購入したとしても、SDカードには「無線LAN搭載SDHCメモリカード
FlashAir」を使ってカメラからスマホにデータを飛ばしたいと考えているのですが、
flashair1の機種対応表を見たところどちらの機種も非対応でした。
そこで皆様の中で「flashair普通に使えてるよ」といったご意見を
いただければ購入してみたいと思っています。
ぜひよろしくお願いいたします。
0点
分かりにくくて申し訳ございません。
検討項目は絶対ではなく、出来れば欲しいという
アバウトな感じで検討しております。
ミラーレス一眼で検討しているので、全部満たすのは
難しいだろうなとあきらめてはいますが。。
書込番号:15092979
0点
最近のデジカメ新製品の様子を見ると、Wi-Fi機能内蔵しているものが
けっこう出てきています。
これらのモノはカメラからスマホにデータを飛ばす以外にもスマホを
リモコンにしてカメラを操作できたりと、これからのトレンドな気がします。
いますぐってことでなければ、海外で発表された LUMIX DMC-GH3 なんかだと
Wi-Fi機能内蔵ですし、E価格が安い、以外は満たしてます。
書込番号:15093196
0点
普通に使えています。
飽きてきて使わなくなりましたが…
書込番号:15095899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
忘れていました…もし購入された際は、カメラでフォーマットせずにそのまま使ってください。フォーマットするともう一度設定し直さないとならなくなりますので…
書込番号:15095925 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ホントですか?経験談ありがとうございます!
Flashair対応機種のなかではちょっと欲しいものがなかったので、
お話が聞けてよかったです。
これで自己責任のチャレンジに勇気が持てそうです。
ありがとうございました。
書込番号:15096601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘタの横ずっきー さん
もう見ていらっしゃらないかな?
Mac Taylorさんのおっしゃる通り、普通に使えます。ただし、普通のSDカードと比較して
多少電池の持ちが悪いと感じます。サードパーティ製のバッテリ(ロワ)でフル充電から
撮影した場合、120〜140枚程度でバッテリー切れという感じでした。純正バッテリでは
試しておりません。レンズは14-42電動ズームです。あとは、転送に若干のストレスを
感じる(撮影写真のサイズに比例)ぐらいかな。画質を良くすれば、おのずと写真の記録
サイズが大きくなりますので当たり前です。やはり一長一短あります。
ご参考まで
書込番号:15100927
2点
知っとっと?さん
ありがとうございます。まだカメラの価格推移をチェックしてますので見てます。
140枚で電池切れは結構減りがはやいですね〜
普段は問題なさそうですが、運動会とか旅行には普通のSDカードのほうが無難ですね。
私はauのスマホを使っているので、写真を撮ったらwimaxのテザリングでスマホにデータを送って、
嫁に転送したりFacebookにアップしたいと思ってます。
じゃないと、ついついスマホで撮っちゃいそうな気がするんですよね(^^;
書込番号:15103364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘタの横ずっきー さん
>写真を撮ったらwimaxのテザリングでスマホにデータを送って
多分お分かりかと思いますが、スマホにデータを送るのはFlashAir側のLAN機能です。
なので、転送スピードはFlashAirに依存しています。
auの機種にもよりますが、サンワサプライからスマホ対応のカードリーダーなるものが
発売されていますので、こういった機器を使うのも手段かと思います。私もiPadで同様
のリーダーを経由して写真を取り込み、オンラインストレージにアップロードして、家族
で写真を共有しています。家族旅行の時などはFlashAirを使用してその場でスマホや
タブレットに写真を転送して、家族で見るなどの使い分けをしています。
GX1で撮った写真と、スマホの写真は雲泥(最近はスマホも良くなっていますが)の差が
ありますので、ケースバイケースで撮り分けるといいと思います。
FlashAirは、無線LAN機能が付属しているのでバッテリ消耗だけ考慮に入れれば、とても
便利なカードです。
書込番号:15104105
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
EM5+12−55mm,パナ20mmF1,7+パナ45−175mmを使ってます。
キットレンズ、良いのですが、大きいので(普段の通勤鞄に入れ辛い)パナ14−42PZ購入を計画、ネットでみたらGX1レンズキットが+15〜16千円で買える!
思わず購入しました。まだ一週間ぐらいですが、レンズとボデイをとっかえひっかえしながら使ってみました。(これも楽しい)
EM5の時は使いこなすのが大変でした(多機能,UIがいまいち)が、GX1は殆ど説明書いらずでした。ちなみに動画はやりません。
感想
1.使い勝手はGX−1の方が良い点が多い。
2.写り(アートフィルターも含めて、アバウトな表現ですが)はEM5の方が良い。(価格を 考えれば当然ですが)
GX1の使い勝手の良さ(個人的意見ですが)
1.親指AFが出来る。(オリも設定可能ですが、物理的に不可)
2.WB補正がLV上で出来る。(オリは手間がかかって・・)
3.水準器が実用的である。(オリは付いてるけど、使いたい時に使えない)
4.付属現像ソフトが優れもの(もともとDPP使いですので、オリのは辛いです)
14−42PZ
1.MFは大変しにくい。(サイズとの、いってこいか?)
2.良く言われているとおり、外観は好みではないので、書き込みを参考に変更
3.パナのレンズ(上記3本しか持ってませんが)はなかなか良いです。
結論
買って正解でしたが・・・反面、買ってしまったために
1.ビュウファインダーが欲しくなった。
2.SILKYPIXの完全版(オリもキヤノンも可、ただし有料)が欲しくなった。
3.パナ7−14mm・12−35mm,オリ12mm・75mm・・物欲が・・資金が・・
5点
購入おめでとうございます。
悪魔のつぶやき
1.外付けファインダ、使い勝手がとてもいいですよ〜
2.今日9/17 20:00にパナ35-100mmF2.8がドイツで正式発表されますよ〜
3.オリ45mmF1.8も写り、いいですよ〜
4.オリ9-18mmF4-5.6もフィルタ着けられていいですよ〜
5.パナ100-300mmF4-5.6の超望遠もいいですよ〜
6.SILKYPIX最新版もノイズを減らすことができていいですよ〜
つぶやきなので気にしないで下さい。(笑)
書込番号:15077917
5点
外付けファインダーが欲しいなら、G5が良かったかなという気がしますけど、
まだ出たてなので高いですね。
外付けファインダーに眼鏡を付着させて撮影すると、ブレがほとんどなくなります。
明るい陽当りでも画像が見えます。
おすすめです。
書込番号:15078654
2点
あさけんさん、デジタル系さん ありがとうございます。
暫く、マイクロフォーサーズはオリ・パナ2台体制で楽しみたいと思います。
アドバイス(背中をおされ)を参考に、第一目標を外付けファインダー、第2目標をSILKYPIX最新版の導入(計4万〜)で軍資金を貯めることにいたしました。
このファインダーLX7にも使えるんですよね?また物欲が・・でも、それも楽しみです。
・
書込番号:15080425
0点
urazahnさん
もう少ししたら
おもろいレンズ出るみたいやし。
書込番号:15082453
1点
自分はアンチファインダー派です。
液晶で十分という思いもあって、比較的コンパクトながら全部入りの様なGX1を購入しました。
その際にキャンペーン用に45-175と、なぜか勢い余ってLVF2も購入してしまいました。
キャンペーン分で安く買えるしなという思いもあったと思います。
使ってみると、皆さんがファインダーをこよなく愛する気持ちが少し理解できましたw
基本的にGX1の液晶で全く不満はないけど、被写体に集中したいときはやはり良いですね。
薄暗い時の手振れ防止にも一役買ってくれます。
フィルムカメラ時代のノスタルジックな雰囲気にも浸れますw
デジカメに移行した時はファインダーには戻れないと思っていたけど、それに慣れるとファインダーに新鮮味を覚えるというのもなんとも皮肉だと感じましたw
人間は無い物ねだりでできているので致し方なしですかね。
なお、LX7にも使用できます。
ですが、ドット数の割に色味も画質も背面液晶に劣る印象です。
GX1では背面液晶とEVFであまり遜色無い印象なのですが、LX7は背面液晶の方が像の動きも滑らかな印象です。
ですのでLX7には試しただけで装着していません。
もっとも装着してしまうとコンデジとしての取り回しの良さが皆無になってしまい、ケースに収まらなくなってしまうので、自分は今後もLX7で使用することはないと思います。
書込番号:15083275
2点
横レス失礼します。
がのたんさん
おっしゃることはよくわかります。コンデジはコンデジらしく、ということですね。
私はXZ-1にVF-2を付けて楽しんでいます。XZ-1の液晶(有機EL)は色被りがひどいので、VF-2がなければとっくにドナドナしているところでした。たしかにコンパクトか?と問われれば???なのですが、この組み合わせが私にとってはベストなもので。
パナGF1を購入した時、やっぱりファインダーが欲しくてLVF1を購入してしまいました。高価なわりにひどい(笑)見え方で、ウーンと思いましたが、やっぱりあるとないとでは大違いで、撮影時のモチベーションが違うように思います。
また、オリの場合は、VF-2をデフォルトにしたくても、再生やメニューに切り替えると液晶画面に戻ってしまいますが、パナはきちんとEVF優先を維持してくれます。このあたりはさすがに家電メーカー(良い意味で)、ユーザー目線に立った設計だと思います。
見え具合については、おっしゃるとおり液晶画面のほうが見やすいですね。画素数がはるかに劣るパナG1の内蔵EVFのほうが遥かに見やすかったです。EVFが進化すればもう少し評価が高くなるんでしょうけれど。
スレ主さま、ぜひLVF2を入手されて、撮影をお楽しみください。
書込番号:15083441
2点
nightbearさん、おもしろいレンズ(魅力的レンズ)、おっしゃるとおり、早くも出ましたね。
オリから限定版20mmとマクロ、パナから明るい望遠ズーム・・・
まさか3本もでるとは・・全部欲しいです。マイクロフォーサーズの未来は明るい!
みなとまちのおじさん様、超広角、いいですね。今、欲しいレンズの第一候補です。換算14mmの世界、あこがれます。
がのたんさん、老眼気味ですので、外付けファインダーは欲しいです。
ほんとはファインダー無し、20mm1,7でスナップショット専用にしようと思ってたのですが、拡張性のあるボデイを買ったばっかりに、付くものは付けたい、と欲がでました。GF3かGF5にしとけば・・・
皆様、PUSHして頂きありがとうございました。
書込番号:15085977
0点
urazahnさん
確かに、それもそうなんやけど・・・
書込番号:15087712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あさけんさん
>悪魔のつぶやき
本当に悪魔のつぶやき。蚊帳の外から笑えます。よだれの垂れる逸品ばかり。
書込番号:15127535
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
先日、動画の性能について、質問させていただき、
メインをGX1,サブをソニーのDSCC-HX5で旅行に行きました。
一応、家でテスト撮影し、撮影データもPCに取り込んで確認して出発しましたが
途中で、メモリの要領が足りないとエラーが出て
電源を落としてもレンズも収まらず、電源が落ちなくなる現象が起きました。
バッテリーを抜き差ししてレンズは収めたのですが
その後、はやり撮影が出来ませんでした。
いろいろいじって、データが壊れたら困ると思い、その後はサブで撮影して
帰宅して、PCで確認したところ、6割ぐらいの写真データが破損、
一部は、表示できても、一部分が壊れていたり、サムネしか表示されなかったりで
動画は、取り込むこともできません。(データはSDに残っているようです)
撮影中は、書き込みに時間がかかるなーと思って途中で電源を切ったりしないように
注意していましたし、ぶつけたりはしていません。
仕様していたメモリはTranscend SDHC 32GBです。
SDが悪かったのかなと思うのですが、
旅行データは、修復したいと思っております(涙)
パナのサポートに連絡したところ、フリーズする現象は起こることもあるとのことだったので
修理にも出そうとは思っていますが
データの復旧はしないということでしたので
自力でするしかないのかなと思っています。
画像復活.comをやってみたのですが
SDがうまく認識しないようで3復活のところで先にすすみません。
あとPCにSDを入れたときに、
「SDHCをスキャンして修復しますか?」とメッセージが
出ます。その下に
「このデバイスまたはディスク上のいつくかのファイルに問題がある可能性があります。
これはすべてのファイルが書き込まれる前にデバイスまたはディスクが削除された場合に
おこります。」
「→スキャンおよび修復(推奨)
このデバイスまたはディスクへファイルをコピーするときに発生する可能性のある
問題を防ぎます」
「→スキャンしないで続行します」
とでるので、とりあえず、続行しますを押していますが
ここで修復を押していいのかわかりません。
削除されているようではなく、破損しているという感じなのですが
過去、いろいろなデジカメを使ってきて、このようなことは初めてなので
自分で適当に復旧して、余計に破損させるより
詳しい方に、教えていただいて、最善策をとりたいと思っております。
よろしくお願いします。
1点
復活ソフトは下記にあります。
http://freesoft-100.com/pasokon/recovery.html
これは、復活率98%でした。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se475491.html
書込番号:15074479
1点
たくさん撮影しようと大きなカードを入れると
こんな時困りますから私はほとんど4Gバイトです
DVDに残すのも便利です
小さいものをなんまいも持つことにいたしましょう
ちなみにシリコンパワーのものは不良が多いです注意してください
復活ソフトで出てきました
書込番号:15074513
1点
残念ですね。安くて大容量のカードが敗因の可能性が高いと思います。
書込番号:15074707
1点
こんばんは。
私はトランセンドを多く所有しています。
しかし、パナソニックのカメラには相性が悪いのかもと思います。
パナはGF1、G2、そしてLX3と使用していますがエラーメッセージが
発生して壊れたかなと思い、フジのコンデジで試したら普通に使用出来たことが
何度かあります。
それからパナでトランセンドを使用する時は、データ取り出し後、必ずカメラで
フォーマットして確認してから使います。
たしかに相性はあるので今後、パナだけにはトランセンドを使用しない方が
よさそうですね。ちなみにトランセンドのCFおよびSDで他メーカーの
ニコン、キヤノン、フジ、ペンタックス・・・でカードが読めませんとか
出たことはありません。
書込番号:15074737
1点
トランセンドの評価はバラバラですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000078301/
問題あり、という人もいれば、大丈夫という人もいます。
私はG3に白芝ですけど。
書込番号:15075137
2点
皆様、コメントありがとうございます。
かんたんファイル復活2とRecuvaを試して見たけど
ダメそうです。
このカメラで動画を撮るつもりだったので
32GBを購入したんです。いつもは8か16だったんですけどね・・・
もうちょっとがんばってみます。
もし他の方法など、ご存知でしたら、引き続きお願いします。
書込番号:15075715
0点
確かにデジカメとカードの相性はあるようですね?
D3000で使っていた白芝4GB(クラス6)が「このカードは使えません」と表示されるようになり
フジのF550EXRに入れ替えてみたら使えました。もう3カ月以上使っています。
書込番号:15078771
1点
FZ38(パナソニックの超望遠コンデジ)でトランセンドの4GBのメモリカードを2枚クラッシュした経験があります。
1枚はFZ18(2世代前)からそのまま使用。2枚目はFZ38でフォーマットして使ったもの。
他は
FZ38+Panansonic4GBClass10、LX3+adata4GBClass10、GF3+東芝(白)4GBClass10
と、どのカメラでも1年以上(8000枚以上撮影)使ってきましたが、データクラッシュはありません。
予断ですが…2枚目のクラッシュのときのお話し。道に迷い行止まり。バックで車を動かしたら立ち木にぶつかり、狭い橋を渡ろうとしたら横腹をこすると、散々な1日。めげずに撮影しようとしたらデータが消えてる……。
トランセンドのメモリは市販のソフトである程度復活しました。
ソフトバンク:消えたファイル復元/フロントライン:フォトレスキュー6どちらでも修復可能でした。
ただし、全てが復旧したわけではありません。
動画はファイルが大きいため修復は困難かもしれません。
普通に消したものまで復活して逆に困った経験もあります。ファイル名を勝手に連番にして修復(復活)されました。
修復ですが、市販のソフトがダメなら修復会社に頼んではいかがでしょう。以前、お世話になった事があります。
↓(自分)カード送付
↓(会社)検査
↓(会社)見積もり
↓(自分)修復依頼と同容量のメディア送付(修復データを入れる)
↓(会社)修理対応・発送
♪(自分)到着
見積もりいかんではキャンセルも可能でした。検査だけなら無料とのこと。
※全てのデータが修復可能というわけではありませんが、市販ソフトより修復はされるんじゃないでしょうか。
※修復料金は容量によって変わります。わりと高額です。
※メディア(SDメモリ)自体を直すのではなく、読み取り可能なデータを新しいメディアに書き込んでくれる。壊れたメディアはそのままの状態で返送される。
私が以前MACのハードディスクでお世話になった時には、「また何かあったらお願いしまーす」とメールしたところ、「お願いされるような事態にならないほうがいいんですけどね」と、とてもフレンドリーで丁寧な対応でした。
フォルダ位置やファイル名が壊れたため全て見直しの目に…壊れて開けないファイル(ファイルとして正常でもデータとして異常あり)も多数あり。
復元できるといいですね。
書込番号:15081680
![]()
1点
GF5ですが、KINGMAX 16G SDHC Class6 ですが、
動画は速度不足にて途中で止まりました。
Transcend SDHC 32GB は、Class いくつなのでしょうか?
書込番号:15091443
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
皆さんこんばんは。
以前は心温まる悪魔の囁きをありがとうございました(笑)
おかげさまで予想通り20mm1.7fをポチってしまい一週間が過ぎました(汗)
GX1を購入してから500枚くらい撮影しましたが、やはり日陰部分の暗さが気になります。
本日撮った画像を投稿しますのでアドバイスお願いいたします
空に合わせると建物が暗くなってしまい、建物に合わせると空がとんでしまいます。
帽子をかぶった子供の写真も同様です。
景色に合わせると顔が暗くなりすぎ景色に合わせると日陰部分の顔が暗すぎます。
少なくともD700ではこんなに苦労しませんでした。
何か良い設定があればアドバイスお願いいたします。
1点
こんばんは。MM子さん
ハイダイナミック機能で撮影したらどうかな?
書込番号:15069804
0点
こんばんは
カメラが違いますと、機能も違いますが、多分D7000でも同じような感じに成るはずです。
対象に、明暗差が有る場合は、最初の画像のように空を飛ばないように撮って、画像ソフトで暗い方を明るくするのが最良です。
画像ソフトの…
諧調補正機能を使う。
トーンカーブを使う。
最初の画像をお借りして、暗い部分を補正して見ました(2)。
RAWで、撮られた方が良いです(調整耐性が有ります)。
カメラの、諧調補正機能使う。
空をスポット測光して、プラス2段の露出補正で撮る。
露出を変えて撮った、複数画像のHDRもよいです。
専用ソフトで良いのが有ります。
Photomatix Pro
http://www.hdrsoft.com/jp/index.html
画像の無断拝借すみません。
書込番号:15069840
2点
デジタル系さん
今、確認したらアクティブD-ライティングは「オート」になっていました。
RAWですか・・・・・
お気軽カメラでそれだけは避けたかったです。
take a picture さん
ハイダイナミック機能は一応、効かせてますけど、あまり変化はないような・・・・・
子供の顔が暗くなりすぎ以外は、かなり気に入っているのですが、肝心の子供の顔が暗すぎというのは私には致命的です。
キットレンズだけでGX1を語ってはいけないと人気の単焦点まで購入したのですが・・・・。
書込番号:15069852
0点
追伸
この写真に限って言えば、暗い部分を明るくする事は出来ますが、その画像が最初の画像より良いかどうかは、
意見が分かれると思います。
私は、調整後の2より、お墓、お寺を考慮すれば最初の方が良いと思います。
書込番号:15069907
2点
カメラのダイナミックレンジは肉眼には到底及びません。
アクティブライティングなどの補助的な機能がないなら
後処理しかないんじゃないでしょうか。
後処理をしない、撮って出し、という前提で
撮るのであれば
お寺のケースでは
順光で朝夕など
もっと太陽が低い位置の時に撮影する。
子供さんのケースでは
ストロボを使う。またはレフ板。
書込番号:15069938
1点
訂正
多分D700でも同じような感じに成るはずです。
カメラの、ダイナミックレンジが違いますから多少は差が出ます。
書込番号:15069939
0点
robot2 さん
具体的なアドバイスありがとうございます。
私がD700を購入してはじめに感じたのが明暗差での強さです。
晴天の昼間の室内で窓をバックに撮っても室内がしっかり写っています。
今もD700で撮って壁に貼ってある写真を見ていますが空も草木も日陰の顔もギリギリ上手に写っています。
GX1購入時はD700とは比べずに・・・・とか思っていましたが、実際に写した画像を見ていると撮影した機種は関係なく不満は不満で感じてしまいます。
コンデジではじっくり撮影画像を見比べる事が無かったので(初めから期待していない)いろいろ気づかなかったのでしょうね。
書込番号:15069973
0点
メニューの中に「iDレンジコントロール」と言う項目がありますので
そちらで調整できますよ。この機能はニコンのアクティブDライティングと同じでダイナミックレンジを広げる機能です。
書込番号:15070089
1点
私もお借りしました^_^; (左側の絵を。。)
JPGでもNIKONユーザーなら、ViewNXのDライティング
ちょっとあげればいいだけのような。。
私の好みでは、アクティブDライティングはあまり
好きではなく、オリジナルの左の画像が好きですけど^_^;
設定は、餃子定食さんが書いてますが、iDレンジコントロールで
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111202_494863.html
マニュアルのP119ページにあります(*^_^*)
ちなみに、GX1はコンデジじゃないけど^_^;
書込番号:15071206
3点
既出ですが
マニュアルP.119、「iDレンジコントロール」を使えばいいです。
それにしても相変わらず使ったことがない人が知ったかして
あれやこれや本筋と違うことを書き込むのは止めて欲しいものです。(怒)
書込番号:15071614
![]()
4点
今回のケースはiDレンジコントロールを強にした方が良いかもしれませんね。
これだけでかなり見た目の印象に近くなります。
あとはハイダイナミックでしょうか。
なお、個人的にはハイダイナミックで彩度を上げた方が見た目に近い印象に感じます。
ハイダイナミックの標準だと明るいのに彩度が低くて全体が紫がかったような印象に見えます。
なおちょっと板違いですが、LX7は撮影後もクリエイティブコントロールが可能なのは驚きました。
プレビュー画面上でいろいろな効果が試せるのはPCに向うよりも手軽で良いと感じました。
G5には搭載されてるのかな?
Gシリーズにも順次搭載して欲しい機能です。
書込番号:15072678
![]()
0点
それほど、アクティブDライティングがお気に入りなら、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111111_489643.html
Nikon 1 J1/Nikon 1 V1とかの方がよかったのでは^_^;
コンデジのP310にもアクティブDライティングついてますよ^_^;
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120601_536539.html
書込番号:15074215
1点
餃子定食さん・あさけんさんのコメント以外はすべて消したらすっきりしますね(笑)
>あさけんさん
>> それにしても相変わらず使ったことがない人が知ったかして
>> あれやこれや本筋と違うことを書き込むのは止めて欲しいものです。(怒)
他社の信者・工作員の書き込みで一番困るのが、このケースですよねぇ‥‥
書込番号:15074428
1点
robot2 さん
やはり、その方向になりますか・・・・。
投稿画像は説明の為に撮った画像で普段は墓など撮影しません。(墓参りのついで)
言いたい事は子供の顔が暗くなりすぎという事です。
子供の顔がメインなら空はとんでもいいから明るく撮れと言われそうですが(汗)
さわるらさん
GX1でアンダー気味の絵を設定でうまく撮影されている方はいないかなと思いまして・・・。
>お寺のケースでは
順光で朝夕など
もっと太陽が低い位置の時に撮影する。
うまく撮る基本なのでしょうが撮影の為に時間をやりくりするというのではなく、アンダー気味のGX1で日陰を撮影すると日陰部分がより暗くなってしまう場合の対策です。すいません、、。
餃子定食さん
>メニューの中に「iDレンジコントロール」と言う項目がありますので
そちらで調整できますよ。この機能はニコンのアクティブDライティングと同じでダイナミックレンジを広げる機能です。
一応、試してみましたが、あまり変化が感じられませんでした。もう一度試してみます。
星ももじろうさん
やはり撮ってだしでは無理という事でしょうか・・・・。
MA★RSさん
>ちなみに、GX1はコンデジじゃないけど^_^;
その「コンデジ」という意味はHX5等の事です(汗)
書込番号:15074779
0点
iDレンジコントロールの存在は知ってますよ。
ほとんど効果がないので、他人には勧められません。
書込番号:15074885
0点
あさけんさん
先ほども言いましたが、もう一度試して見ます。
じじかめさま
ちょうど、そのフィルターを使用した位の画像があります。
貼っておきます。
がのたんさん
実際にその設定で試してみます。ありがとうございます。
どうしてもGX1にこだわっている訳ではありませんので、他に子供撮りに良い機種があれば教えて頂きたいです。
カメラにこだわっているより子供の成長記録の方が大事ですので。
書込番号:15075073
0点
皆さま、いろいろなアドバイス、ありがとうございました。
昨日からプロの撮った作例を見ていてほとんど、露出補正をプラスにかけていました。
やはりGX1はアンダーなのでしょうね。
この場所での投稿画像は私から見るとアンダーな画像が多いですね。
皆さんはアンダーが好みなのでしょうかね(苦笑)
景色だけならアンダーでオッケーなのですが子供の室内写真などは明るすぎるくらいのほうが、雰囲気的に好みです。
結局、しばらくは「iDレンジコントロール」と露出補正で撮ってみます。
この前撮影していて思いましたが、晴天ではアンダーに、日陰では明るくなってしまうのがGX1の特徴のようですね(全体的にカメラはそうだとおもいますがGX1は過敏)
晴天屋外でRAWを使わないとダメなようなら買い替えを検討します。
GX1の画質は思っていたよりシャープで色合いも好みでしたので上手く使いこなす方向でもうしばらくがんばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:15079558
0点
MM子さん
今日は
> 結局、しばらくは「iDレンジコントロール」と露出補正で撮ってみます。
GX1のIDレンジコントロールに関して、参考になればと思い返信しました。
ご存知かと思いますが、マニュアルに下記文言があります。
”・撮影条件によっては、補正効果が得られない場合があります。”
”・IDレンジコントロール有効時には画面のiDレンジマークが黄色になります。”
GX1を使用した私の印象では、IDレンジが中々有効にならない、つまり画面上、コントラストがかなり高く無いと働きません。
近所の牛久沼・水辺公園をGX1とNEX7で撮影した写真を掲載します。NEX7では、Dレンジオプティマイザーが働いていますが、GX1のそれは働いているようには見えません。
掲載の4枚の写真は、同日同時間帯に撮影した写真です。
余談ですが、GX1は私のお気に入りカメラの一つです。
書込番号:15168783
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
現在、Panasonic DMC TZ20を利用して、鉄道の写真と動画を撮影していますが、地下での撮影では、画質が悪くなってしまうので、高画質のカメラがほしくなりました。
そこで候補として
この Panasonic GX1 電動レンズ
SONY RX100
オリンパス SZ30
の中で、動画も写真も暗いところでもきれいに撮れる(動画撮影中に写真も撮れるものがほしいです)
ズームはTZ20と同じくらいの16倍程度あればよいです。
自分としては、一眼のGX1を使用してみたいですが、どうでしょうか?
この中で動画撮影中ズームがあまり速くないものを教えてください。
0点
鉄道写真でしたら、RX100 では望遠側の焦点距離がチト短いと思います。たしかに高感度撮影にはソニーのセンサーのほうが有利ですが、こんどは昼間の地上の遠距離からの撮影に不満が出ると思います。そちらは、TZ20で済ませる、というのでしたらRX100でもいいんでしょうが。
1台で済ませたいなら、FZ200 だろうなぁ、と思います。
>> この中で動画撮影中ズームがあまり速くないものを教えてください。
GX1 + 45-175mmの電動望遠ズーム(135サイズ換算で 90-350mm)が、あまり速くなくて動画に最適化しているので、お望みの条件を満たしていると思います。
しかし、GX1 は RX100 より高感度特性が劣りますし、動画の滑らかさでは RX100・TZ30・FZ200 に劣ります。
全てにおいて優越している機種はなかなかありませんので、何を最優先するのか、ご自分で整理して考えてみてください。
書込番号:15052692
![]()
7点
GX1とTZ30を現在使っています。
GX1の動画はオマケ程度の映りだと思います。
TZ30は勿論ですが以前持っていたHX5Vよりも劣る映りです。
静止画は単焦点レンズを使えばなかなかの写真が撮れます。
書込番号:15052810
2点
佐藤さんのRX100のiso5000すごいですねー、びっくり。 (°m°;)
ノイズのかけらも無くて、つるつるですね。 (V^−°)イエイ!
書込番号:15054390
9点
>つるつるですね
うん、なんか「インチキ臭い高感度」画像だな。
これって、ノイズが無いっていうより隠蔽に近い。
書込番号:15054546
12点
こちらの写真を貼ろうとされたのだと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14855058/ImageID=1269142/
書込番号:15054765
1点
つるつるだと何か問題があるのでしょうか?
書込番号:15054866
10点
>つるつるだと何か問題があるのでしょうか?
書き込みのためだけに、アイコンを昔使ってたのに戻したのが問題です。
書込番号:15054921
7点
皆さま たくさんの意見をありがとうございました。
最初はパナソニックのFZ200も考えていたのですが、持ち運びでコンパクトな製品がいいので、やはりGX1かRX100ぐらいの製品を考えてしまいます。
RX100はいつごろ値段が下がりそうですか。
バッテリーを買うとしたら、国内純正は高すぎるので海外向け純正の購入を考えていますが、互換よりはいいですか。
書込番号:15055282
1点
> 京急2100さん
もう、RX100 の板で聞いたほうがよさげな質問になってますね(苦笑)
書込番号:15055330
3点
>RX100はいつごろ値段が下がりそうですか
当方購入価格より10000円以上安くなってます、これからの値下がりは余り期待しないほうがいいでしょう。
スペアバッテリー(純正)付きで売ってるお店もあるようです。
書込番号:15055477
1点
京急2100さん
今日は
Dpreview でのノイズ比較です。( ISO6400時 )
もうすでにご存じかも知れないですが、参考までに返信してみました。
書込番号:15058535
3点
>バッテリーを買うとしたら、国内純正は高すぎるので海外向け純正の購入を考えていますが、互換よりはいいですか。
ほとんどのメーカー純正も、中国製ですね、互換バッテリーも中国製。
輸入経路の違いだと思いますが、Amazon 等でのその機種向けを購入すれば良いと思います。
まもなく、中国からの輸入が一時×??。
書込番号:15059162
0点
返信ありがとうございます。
比較用の画像も付けていただきわかりやすかったです。
自分としては現在GX1がいいかなと思っていますが、近いうちに店頭で操作してみて考えようと思います。
質問となってしまい申し訳ありませんが、GX1後継はいつごろ出そうですか。また機能はどんな所で上がっていると思いますか。(GX1の音質は他の候補に挙げたカメラよりいいですか)
書込番号:15059914
0点
パナが何を考えているのか良くわからなくなりました。
GとGXは並列ですかね。当初、G3の後継がGX1だと思ってたのですが、
どうもそうではないようです。
後は、フィルターの増加、高感度ノイズの低下、視線フォーカス、電池のもちの
改善といったところですかね。GXの水平表示機能はすごく好ましいと思ってます。
動画はどうですかね。私は一時、これからは動画だ、と思ってましたが、動画は
編集しないと他人には見せられません。かなり大変ですよ。大変な割に、面白い
動画にはならないし・・・。何億もかけた映画でも退屈だったら1時間見てられ
ないでしょう。編集なしのファミリー動画なんて、他人だったら見れたもんじゃ
ありません。
書込番号:15064322
2点
パナとしては、GF系、G系、GX系、GH系で分けている印象ですかね。
これは分かりやすいと思います。ただ、各系列ごとに1機種しか出していませんが・・・
>編集なしのファミリー動画なんて、他人だったら見れたもんじゃありません。
確かにファミリームービーは他人が観ても退屈なだけですよね。
幸いパナのデジカメは殆どの機種でカメラ内カット編集が出来るので、簡単なカット編集して
レコーダーに取り込んでDVDやBDに焼けば立派なファミリームービーのできあがりです。
これだけで凝った編集をしなくても、その家族にとっては大切な思い出となります。
ファミリームービーは家族のためのもので他人のためではないので、こんなんでも良いと思いますよ。
実際、うちはこんな感じです(笑
書込番号:15064562
3点
>パナが何を考えているのか良くわからなくなりました。
GH:ファインダー付の高画質・動画高機能モデル
G :ファインダー付の高画質モデル
GX:ファインダー無しの拡張機能付き高画質モデル
GF:ファインダー無しのコンパクトモデル
とても分かりやすいラインナップと思います。
自分にはNEXの最近の5と3や、オリンパスのE-P系の方がラインナップ的に何を考えているのかずっと分かりにくいです。
それと、きちんとファインダーの有無でラインナップが揃えられているのにGXでファインダー内臓がないのはおかしいみたいな発言もよく見えたけど、ファインダーが欲しいならGHやGを選べばよいわけなのでラインナップをよく見ろと言いたくなる場合もありました。
書込番号:15067645
![]()
9点
fz200も候補に入れて店頭で見比べて決めてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15067967
0点
GとGXの違いは?
いや、ファインダーが付いているかどうかはもちろんわかってますが、
それじゃ、Gと外付けファインダー付きのGXの”大きな”違いは?
私はG3ユーザーですが、まさかG5が出るとは思っても見ませんでしたよ。
書込番号:15075079
1点
>それじゃ、Gと外付けファインダー付きのGXの”大きな”違いは?
単純にホットシューの差でしょうw
GXにファインダーを付けると外部フラッシュなどは使用できませんが、G3は旧来の一眼レフスタイルなので全ての機能が使えますよ。
それと、G3のセンサーを使用して更なる高画質化を図ったのがGXですが、GXの画像エンジンや機能などを進化させて新しいセンサーを搭載したのがG5でしょうから、双方がどちらかの下ということはないといえるのではないでしょうか。
よく言われるGXに内蔵ファインダーという声ですが、いつの日かGとGXが統合されればあり得るかもしれませんが、現時点ではGHが別物というラインナップ構成ですので、G、GX、GFはとても分かりやすいラインナップとなっていますね。
書込番号:15075740
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
GX1と9月発売のミラーレスEosとのどちらかで迷っています。どなたかアドバイスをお願いいたします。それから運動会程度の望遠レンズはどんなのを買えば良いか教えていただけませんか?
書込番号:15039622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
心暖まるお言葉とアドバイスをたくさんいただき本当にありがとうございます。K30にしょうか?と思いました。たくさんの方のいろんな話しでカメラの奥ふかさに驚いています。又解らない事を訪ねますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:15043802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
K30の選択は悪くないと思います。
ただ、デジイチはレンズが資産という考えもあるので、可能であれば
キットレンズ以外のレンズでどのようなものがあり、今後活用できるか
どうかも考えられるにこした事はないと思います。
お子さんがおられるならば、室内撮影用に明るい単焦点レンズ
屋内スポーツや、屋内の行事用に、明るいズームレンズなどがあれば重宝します。
一度追加レンズを買われれば、一般の人であれば、なかなか違うメーカーの
カメラを購入する事は厳しいかもしれませんので。
書込番号:15045511
1点
私もK30 いい選択だとおもいます。
運動会にはやはり一眼レフが一番使いやすいと思います。
書込番号:15048201
1点
ありがとうございました。それではレンズは何を買うと良いでしょうか?
カメラ屋行っても初心者なので何もわからなくて来ていると思われ、適当な物を買わされるのも嫌ですから。何卒アドバイスをお願いいたします。
書込番号:15048277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まつびしさん、こんばんは。
お子さんの運動会ということで、
まずはダブルズームキットでいいと思いますよ。
あとは、余裕があれば、DA35mmF2.4かDA50mmF1.8を追加で。
35mmと50mmどちらの使い勝手がいいかは、
キットレンズを使ってるとわかるかと思います。
もし35mm付近がお好みであれば、DA35mmLtd.F2.8というのもあります。
こちらはマクロレンズなので、寄って大きく写し撮ることも可能です。
単焦点、まずはこのあたりからでいいと思いますよ。
ペンタには魅力的な単焦点が多数揃ってます。
あとは使っていく上で、理解しながらまつびしさんに合ったレンズを探しましょう。
書込番号:15048668
2点
えーと、PENTAX K-30 に決めたなら、そちらの掲示板で聞いたほうがユーザーが多いので、有意義な情報が得られやすいと思いますよ。
ぼちぼち、こちらは締められたほうがいいと思います。
パナの板ですから‥‥(笑)
書込番号:15048805
3点
すみません。ありがとうございました。失礼します。
書込番号:15049053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局、1眼レフですか。まあ、ご随意にされたらいいですけど、重くて嵩高くて、持ち出すのが億劫になって、そのうちタンスの肥やしになるのではないかと危惧します。
カメラ好きのひとと話をすると、こういう結果になりやすいですね。でも、それで、スレ主さんが、重さもかさ高さもものともせず、構図もピントもばっちりの写真を撮れたならいいんですけど、それにはそれなりの修行を積まないと無理だとご忠告申しあげます。
もし、覚えてたら、1年後、このスレを見直してください。
書込番号:15051163
2点
でんでんこ様
手厳しいご意見、私も内容には気をつけなければと思います。
ただ、一年後に・・・・という最後の文書はなんだか質問者に失礼と感じました。
お気に触れたら申し訳ありません
書込番号:15051987
4点
知っとっと? さん
スレ主さまは運動会を前提に質問されておられますので、あなたのご意見は正しいと思います。
軽快にスナップ、というのならm4/3機もアリかもしれませんが、動体撮影ならやはり見やすい光学ファインダーと位相差検出AFの一眼レフに一日の長がありますから。
書込番号:15052171
2点
みなとまちのおじさん さん
有難うございます。
私は、カメラ好きの父の影響で、最初のカメラがコンタックスG1でした。子供が生まれた時にビデオを買わずに
日々撮りました。下手くそなりに、いい思い出です。その後ビデオも買いましたが、見直すのはアルバムです。
スレ主さんが、お子さんの写真を撮って、見直して微笑むことをお祈りするばかりです。下手でも立派に思い出に
なりますよね。
ご賛同いただきまして有難うございます!
書込番号:15052555
3点
知っとっと?さん
ご意見を賜り、あなたの元の発言に目を通しましたが、「大は小を兼ねる」には呆れ果てました。もし、そうなら、ミラーレスなど、まったく必要ありませんな。
AF化以降の一眼レフは非人道的に大きく重いと常々感じております。そこへ最近やっとミラーレスが登場し、人々をそのくびきから解放しようとしているというのに、一眼レフ守旧派の木を見て森を見ない思慮を欠いた発言は噴飯ものといえましょう。
わたしは、1年後、スレ主さんにこのスレをもう一度ご覧頂きたいと心底思っております。そのとき、もし、わたしの発言が間違っていたとしたら、1台の一眼レフがタンスの肥やしにならなかったことを、むしろ喜びたいと思います。
書込番号:15052818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でんでんこ様
勉強になりました。まつびしさんの質問のスレッドなので、この辺にしておきます。
まつびしさん、失礼いたしました。カメラ楽しんでくださいね。
書込番号:15052933
1点
私は、KISS X4を所有しており、最近GF5電動ズームを購入しました。
GF5購入後は、その携帯性の良さからほとんどGF5を持ち歩き
KISS X4の出番は激減しました。
ただ、運動会でメインで使う事はないです。
液晶画面では晴天の運動会を撮る事はとても厳しいですし
GF5に望遠レンズを付ける気もありません。
GX1は外付けファインダーを付けれますが、外付けファインダーと
本体とのバランスの悪い望遠レンズを購入するのならば
別にG3や安いデジイチを購入されたほうがいいと思いますよ。
外付けファインダーと、望遠レンズがタンスの肥やしになる
可能性も十分あるのではないでしょうか?
GX1の購入を否定しているのではなく、運動会に望遠レンズを付けるのは
お勧めできないという意味でお書きしました。
書込番号:15053945
4点
まー、失敗の経験を積むことも大事ですよ(笑)
失敗しないように、させないように、と周囲が過保護になりすぎてもねぇ、と思ったりします。まずは従来型の一眼レフを体験するのも悪くないと思います。
少なくとも、運動会で動き物を撮る、という点に関してだけは、アドバンテージがあるのは明らかなので。
書込番号:15053960
2点
K-30や各社ミドルまでであれば、重くて嵩張るという程でもないですね。
m43機に望遠レンズ付けた状態と、それほど変わらないでしょう。
実際の体積的には大きくなるとは思いますが、
実際に持つ意味ではたいした差ではないです。
それ以上に、現時点において運動会撮影を考えると、
やはり一眼レフがまだまだ優位にいると思います。
1年後5年後、この状態は技術の進歩で変わってくるかも知れませんが、
今のm43機+望遠レンズでも、かなり安価で買えますので、
そうなった時に買い替えを検討してもいいと思いますよ。
まずは今年・来年の運動会で、いかにいい写真を残してあげるかだと思います。
その学年の運動会は、1度きりなので。
逆に普段持ち歩いて、何気ない子供たちの生活をというのであれば、
コンパクトに持ち歩けるm43機+パンケーキレンズをオススメしたいですね。
正直レンズ1本買うお金で、1世代前のm43機は買えてしまうのが現状なんで、
適材適所、一眼レフとm43機を使い分けするというのも手だと思いますよ。
書込番号:15054035
3点
EVF等覗き込んで見るタイプではない、液晶画面等で手持ちで野の撮影は正直言って、運動会、学芸会に限らず厳しいです。
逆を言いますと、被写体に見合ったレンズを付け、EVF等を外付けででも良いので装着したミラーレスカメラでしたら、ある程度練習は必要ですが運動会でも充分使えます。
ミラーレスのGF1とAPS-C一眼の入門機のK-r、この二つを所持していますが入門機と言われる後者ですら大きさがでかすぎます。普段持ち歩くには躊躇します(GF1にパンケーキなので相手が悪いですが(笑))。
動画についても、いわゆる一眼動画は、ピント面が浅いため、被写界深度と高度なオートフォーカスのビデオ専用機に比べてぱっと見のピントがずれているように見えますが、きちんと三脚を構え、フォーカスをあわせれば(タッチパネルによるAFもあります)フルハイビジョン撮影可能ですから、かなり高レベルの動画も撮影できます。
なお、G5は動画撮影に便利なレバー(電動ズームが右手で操作できます)が追加される、60p動画が撮れる(28Mbpsですから、一般で使う分には過剰とすら言えます)等の動画機能をかなり強化しています。そしてLVF一体型かつ高感度が若干ながら改善されましたから、形状に問題が無く、予算が充分でしたらそちらを薦めます。
書込番号:15060413
0点
普段も撮影はご自分一人だけならK30でもよいでしょう。
ですが、夫婦で使うならば、ミラーレスでマイクロフォーサーズレンズの軽量コンパクトさがないと辛いでしょう。
運動会をはじめ年数日のフォトコン用写真が欲しいなら一眼レフ、普段のスナップも欲しいならミラーレスでしょう。
書込番号:15066660
0点
因みに9月13日販売のG5の手ブレ防止やタッチパネルなどと機能面で、K30やKISSより高いと思いました。
使い勝手は男性の手ではギリギリセーフなサイズです。
写真は、カメラやレンズ性能が良ければ撮りやすいですが、まずは誰かがカメラを使わないと写真にはならないんで。
ただ、いくら軽量コンパクトだからとはいえPENTAX Qは厳しいでしょうがね。
書込番号:15066685
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























