LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】H-H014、H-FS014042
LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年11月25日
このページのスレッド一覧(全661スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2012年8月2日 08:04 | |
| 21 | 12 | 2012年7月31日 13:59 | |
| 11 | 6 | 2012年7月29日 23:52 | |
| 32 | 14 | 2012年7月26日 08:53 | |
| 111 | 11 | 2012年7月24日 18:15 | |
| 34 | 37 | 2012年8月12日 03:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
滝とミニバスをメインに撮影していて、滝撮影のサブとして
7月に電動レンズキットを購入し、少しづつ使っていました。
先週の土曜日にトレッキングに行き、何カットかスローシャッターで撮影したのですが、
撮影した画像が表示されるまで、シャッタースピードと同じ時間かかることに気付きました。
シャッタースピードが5秒なら、撮影後、画像が表示されるまで5秒かかるということです。
(撮影後に砂時計と共に撮影画像が表示されるまでの残り秒数が表示されます)
記録はRAWのみです。
使用していたSDカードが家に余っていたclass4のカードだからかな?と思い
class10に変えてみましたが、結果は同じでした。
たいしたタイムロスではないので「そんなものだ」と思えば全くOKなのですが
普段使用しているCANONの一眼では、そのようなことはないので少しとまどってしまいました。
これは仕様でどうしようもないものなのか?
それとも何か設定を変えれば、書き込み速度はもっと早くなるのでしょうか?
テンポよく撮影できたほうがいいので、解決策があるようならお教えいただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
詳細説明書の120ページのことでしょうか?
書込番号:14885501 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
fioさん
早速のレス有難うございます!
おそらく、ご指摘いただいたP120のことだと思います。
ノイズリダクションだったんですね。
取説を読み込めていませんでした。
恥ずかしい・・・
今週末にまた撮影に行く予定なので、NRのon・offを試してみます。
すばやいご指摘、有難うございました。
書込番号:14885537
0点
*ゆめ猫*さん
有難うございます。
NRの関係でそういう現象になるということを理解していませんでした。
お教えいただき有難うございました!
書込番号:14885544
0点
ちなみに、コンデジでは長秒時のノイズリダクションはOFFにできないようで
FZ30で花火撮影した時は、撮影のたびにノイズリダクションで待たされて疲れました。
書込番号:14886092
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
超初心者です。意味不明な質問していたら申し訳ありません<(_ _)>
ミラーレスを購入しようと検討した結果、LUMIX DMC−GX1に決めました。
いろいろ見ているとレンズキットとダブルレンズのセットがありました。
レンズキットには
@電動標準ズームレンズ「LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.」
ダブルレンズキットには
Aパンケーキレンズ「LUMIX G 14mm /F2.5 ASPH.」
B標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」
私の目的は被写体にピントを合わせ背景をボカした撮影をしたいと考えています。
(一眼レフに劣るということは承知済みです)
また子供を撮影したいのでスピードにも強いカメラと思ってます。
@とBは電動と電動じゃないとわかりますが、電動の何がいいんでしょうか?
Aのパンケーキレンズはどの様な撮影方法に適しているのでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
0点
こんばんは
パンケーキは薄くてコンデジのように場所をとらない
パワーズームはコンデジのようにスイッチでズームする
背景をぼかすならなるべく長いレンズを使い絞りを開けて撮るデス
ミラーレスも一眼もこの理屈に変わりはありません
書込番号:14877084
1点
標準ズームって思ったほどボケてくれませんし、ぼかすには被写体にできるだけ接近して撮らなければなりません
ぼかし用のレンズとしてなら45mm F1.8があれば標準ズームはどちらを選んでも良いでしょうし、画質にこだわるのなら最新設計の電動ズームの方がいいです
http://kakaku.com/item/K0000268305/
またパンケーキレンズなら20mm F1.7の方が画角的に室内でのお子さんの撮影に向いていると思います
http://kakaku.com/item/K0000055876/
書込番号:14877098
2点
電動ズームなら動画撮影の時に寄ったり引いたりするのに便利そうですね
一般のズームレンズだと画角をかえるときに結構揺れてしまいます
書込番号:14877133
1点
こんばんは
まず第一点の電動ズームの利点:
動画撮影中、手動ではカメラがぶれやすくなるということと、
安定したムラのないズーミングの動きが出しやすくなるからです。
>Aのパンケーキレンズはどの様な撮影方法に適しているのでしょうか
第二点、結論から書くとぼけ狙いならもっと向いたレンズがあります。
広角単焦点は経験をある程度積んで、必要性を感じてからで遅くはありません。
>私の目的は被写体にピントを合わせ背景をボカした撮影をしたいと考えています
第三点、適したレンズは二本あります。
ボケ狙いならオリンパスM45mm1.8(中望遠でポートレート向き)
ボケはtやや減るが屋内撮影などで便利な画角のG20mmF1.7
この二本で絞るといいでしょう。
M75mmは望遠レンズの画角で、上記二本よりボケますが、
画角が狭く初心者向きの価格帯でもないので、
経験量を増やしてから 検討してみるといいでしょう。
この三本をGX1で使用する場合、手ぶれ補正は非対応となります。
オリンパスのマイクロフォサーズ機種でしたら手ぶれ補正は効きます。
M45mmF1.8のサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/M+45mmF1.8/
G20mmF1.7のサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/G+20mmF1.7/
書込番号:14877168
3点
こんばんは♪
1)のメリットは、電動でズームする事では無く・・・
収納時に、コンデジの様に、レンズが「沈胴」してコンパクトになる事です。
このレンズやパンケーキレンズを使用する事で、ミラーレスらしい「コンパクトさ」が享受できます。
2)も1)と同じくコンデジの様なコンパクトさを実現するレンズです。
こちらは「単焦点」レンズなので・・・ズームしません。
多少の不便に目を瞑って、スタイリッシュ(お洒落)に楽しむレンズです。
1)のレンズキットに・・・20oF1.7と言う単焦点レンズを購入され事をおススメします。
運動会までカバーするなら・・・45-175oと言う望遠ズームレンズも欲しい所ですが。。。
とりあえず、普段(屋外)の子供撮りには・・・キットレンズ。
そして・・・「室内」「子供」「ノーフラッシュ」・・・
この撮影に憧れているなら・・・20oF1.7・・・と言うレンズを購入してください。
御参考まで
書込番号:14877244
1点
@とBの違い
電動のほうが小さく、また、収納時はレンズの前半分が引っ込んでもっと小さくなります。 → みんなに好評
「電動」の意味は、ズームやピントを電動(レバー操作)で行うこと。 → こっちは不評
Aのいいところ
おどろくほどコンパクト。
(単レンズだがスナップにはよく使われる焦点距離)
これらのレンズでぼかす方法
絞りは開放にし、なるべく被写体に近づき、かつ被写体と背景が離れるようにする。
ズームの場合は、さらにできるだけ望遠側で撮る。
以上で、あるていど背景はぼけます。
でも、それじゃ足りないわ、ということでしたら、「明るくて(開放f値が小さい)」「焦点距離の長い」レンズを使うと、ボケは大きくなります。そういうレンズの例として45mm/f1.8がありますし、望遠レンズでも可能です。
書込番号:14877257
1点
出身は大阪さん、こんばんは。
動画撮影もGX1でする予定ありますか?
であれば、スムーズなズーミングができる電動ズームがいいかもです。
あとは、電動ズームは、コンパクトで持ち運びが楽にできますね。
ただ、動画はビデオでということであれば、
X14-42mmの電動ズームは、正直オススメしません。
ズーミングがレバー操作のみなので、キビキビとしたズーミングができません。
コンデジのボタン操作と同等のズーム操作になります。
逆にちょっと大きく嵩張りますが、G14-42mmはズームリングを操作します。
一気に望遠側に、広角側にと、即座に操作できるのはメリットだと思います。
背景をぼかした写真を撮りたいとのこと、
より望遠で、より明るい(F値小さく)、被写体に近づいて、
被写体と背景との距離をあける。これが背景ぼかす要素です。
個人的には、G14-42mmのWレンズキットに、
オリンパスのMZ45mmの追加購入をオススメします。
このレンズ、お子さんの背景をぼかした写真撮るのに、ピッタリですよ!!
人物ではありませんが、MZ45mmで撮った写真を参考までに。
書込番号:14877259
4点
出身は大阪さん、こんばんは♪
まずは、レンズについてのご質問ですが、電動のメリットととして、動画撮影の時にスムーズなズーミングができることが挙げられます。手動だとなかなかスムーズにはいきません。
一方、デメリットとして、手動の速さには及ばず、望む焦点距離にする時になかなか思うようにならないことがあります。
ちなみに、ズームの速度は、GX1の方で調整できます。
個人的には、電動のあるなしより、レンズの薄さの方が魅力的。せっかく、コンパクトなGX1なのに、つけるレンズが大きいと携帯性が損なわれます。その点、@のレンズだと薄いので携帯性を損ないません。Bのレンズは使ったことがないですが、似たような焦点距離のレンズを持っていたことがあります。描写は大差ないと思います。
パンケーキレンズとは、パンケーキのように薄いレンズのことを指します。パンケーキレンズの良さは、携帯性にあります。
Aのレンズは、携帯性の良い広角単焦点レンズなので、スナップに向いているのではと思います。もちろん、それ以外の用途でも使えます。
蛇足かもしれませんが…
背景をボカした写真は、F値、焦点距離、被写体との距離、被写体と被写体(背景、前景)との距離の4つで決まります(よろしかったら、当ブログにて説明しているのでご覧下さい ⇒ http://blogs.yahoo.co.jp/ayutafamily/36021608.html )。
どの程度、ボカしたいかによりますが、@〜Bのレンズは、背景を大きくぼかすには、どちらかというと不向きなレンズです。
スピードに強いカメラということですが、動くものを追いかけるという意味であれば、ミラーレスはやや苦手です。
被写体のブレを少なくという意味なら、F値が低い方が良いので、Aが有利ですが、もっとF値が低いレンズを後ほどでも購入されるのが良いと思います。
レリーズタイムラグ(シャッターボタンを押してから写るまでの時間)という意味なら、一眼レフのミドルクラス以上がお勧めです。
え〜っと、これを書いている間に、たくさんの方が適切なお答えをされているみたいで、今さら参考にならないかも知れませんが、一応書いたので投稿します(汗)。ご参考まで。
書込番号:14877313
1点
出身は大阪さん
パナソニックセンター大阪で、待ってるで〜。
書込番号:14877886
1点
>@とBは電動と電動じゃないとわかりますが、電動の何がいいんでしょうか?
最近コンパクトミラーレス機の購入を検討し、GF5電動ズームキットを買いました。
私が電動ズームを選んだ一番の理由は携帯性です。
一眼レフにしないのは、携帯性を考えてなのでは?
携帯性を重視すれば、レンズの大きさの違いはかなり大きいと思いますよ。
GX1でなく、GF5にした理由も同じです。
>Aのパンケーキレンズはどの様な撮影方法に適しているのでしょうか?
子供を撮るならば、室内撮影用に明るい単焦点レンズが重宝します。
LUMIX G 14mm /F2.5 ASPH は、ズームレンズに比べれば明るいですが
20mm F1.7のほうがいいと思います。
ただ、20mm F1.7は動画サポート機能?は付いていません。
>また子供を撮影したいのでスピードにも強いカメラと思ってます。
ぶれないという意味で取ってよろしいでしょうか?
そういう意味でも20mm F1.7はいいと思いますよ。
F値が小さいと、シャッター速度を稼げます。
http://zapanet.info/blog/item/1292
個人的には、電動ズームキットを購入し、追加で20mmF1.7の購入を
お勧め致します。
書込番号:14878229
1点
出身は大阪さん こんにちは
電動ズームと普通ズームレンズ写りもボケも余り変りませんが 一番の違いは レンズの大きさです
電動スームが出る前は カメラのボディ小さく出来ても レンズが大きい為 カメラ自体が コンパクトとは言えなかったのですが この電動ズームが出たお陰で やっとカメラ自体がコンパクトになり マイクロフォーサーズの利点が出てきたように思います。
パンケーキレンズは ズームと余り明るさ変りませんし ボケも余り変らないのですが 最大の利点は やはりコンパクトさだと思います。
後 余り知られていませんが 標準ズーム広角側で内蔵ストロボ使うとレンズにより画面に影が写り込みやすいのですが 14oでは写り込みが出ないという利点が有ります。
最後にボケが綺麗に出る写真が撮りたいのであれば 追加で20o購入勧めます コンパクトな電動ズームと 同じ位の大きさの20oの2本セット バランス良いと思いますよ。
書込番号:14878434
2点
みなさん20mm/F1.7推しですね。
私も常用してますし(GX1に付けっぱなし)、良いレンズではありますが、AFはパナのマイクロフォーサーズレンズの中ではかなり遅い方ですので、動いている子供の撮影時にはそこが問題になります。
そこは腕でカバーする以外にありませんので、ご注意下さい。
X 14-42mm PZはAFは高速なので心配要りません。
あまり大きくはボケませんが。
あと、歪みが大きいのをカメラ内部で補正していますが、水平線とか撮ると補正後でも曲がってたり、水準器で水平にしたはずなのに傾いていたりします(あくまでビミョーにですよ)。
でも携帯性は抜群ですし、光学手ぶれ補正が強力です。
14mm/F2.5はまだ買ってないのでコメントは控えます。
いずれもメリット・デメリットがありますので、よく考えてご購入下さい。
個人的なおすすめは、X 12-42mm PZレンズキットに20mm/F1.7追加です。
書込番号:14879159
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
PZ14-42用の自動レンズキャップが台湾で商品化されるようです。
http://japanese.engadget.com/2012/07/26/lumix-g-x-14-42mm-x-cap/
ただでさえコンパクトで使い勝手の良いレンズに強力な味方が登場。
デザインが微妙に思えるのですが、実用性は高そうです。
凄いですねー。
8点
これはいいですね!
1,000円くらいで黒を売り出してくれれば、即買いです!
書込番号:14860967
1点
二つ目の動画に黒が映っています。
1'25"くらいから。
周囲は黒で、内周円形が白。
パンダじゃないんだから、全部黒が欲しいですね。
動作は機敏でカッコいいです。
書込番号:14861214
1点
シルバーボディに黒銀ツートンはなかなか似合っていますね。
ただ、レンズバリア開閉のためのスイッチによってレンズ本体に傷がつきそうだなぁ……
キズの付きにくい材質ならいいんだけど、どちらにせよ発売されたら買ってみようかな。
書込番号:14862504
0点
かなり欲しいですが、この犬の足跡みたいなデザインだけどうにかしてほしい・・・!
GX1の硬派な四角デザインに全く合わない(笑)
書込番号:14862849
1点
ふくいちさんが言ってるように、変にひねらず全部黒の方がいいように思います。
にしてもこういうのは中国発の製品が多いですね。
日本のサードパーティももうちょっと頑張って欲しいなぁ。
書込番号:14873535
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
先日、私がデジイチデビューした事に刺激を受けたのか、
小型で綺麗に撮れるミラーレス一眼カメラが欲しいと嫁が言い出しました。
それから色々と調べ、パナのGX1・GF5とオリンパスのE−PL3の
3機種まで絞り込んだのですが、それぞれに良いところがあり決められずにいます。
パナのGX1・GF5はほぼ同等の機能だと解釈しています。
(デジタル物は最新のGF5の方が良いのですかね)
長所:動画が綺麗に撮れる・特にGX1のデザインや質感のコスパは最高・フラッシュ内蔵
短所:液晶が可動出来ない・E−PL3と比べてアートフィルターの種類が少ない
オリンパスのE−PL3
長所:ボディー内手ぶれ補正・チルト液晶・アートフィルター
短所:動画(こんにゃく現象)・着脱式フラッシュ
以上が簡単な違いかと解釈しています。
嫁が気に入ったのはデザインと質感でGX1でした。
ただ一番気になっていることがパナとオリンパスの手ぶれ補正の違いです。
(望遠の時や他社製レンズを使ったときの心配をしています。)
購入者の皆さん、アドバイスをお願いします。
0点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268224.K0000311222.K0000359128.K0000293460
最近、E-PL2からチルト式モニターのE-PL3に買い替えました。
動画も内蔵ストロボも使いませんし、チルト式モニターが魅力でした。(パナG1も持っています。)
パナなら、だんぜんGX1だと思います、EVFも使えますし16MPです。
モードダイヤルが無い機種は使う気がしませんし・・・
書込番号:14849593
3点
スレ主さま
まず、それら3機種の実用的な性能はたいして変わりませんし、いずれを買っても不満はないと思います。
ただし、epl3はホールディングが悪いと個人的には感じています。また、オリの標準ズームは収納時のたびにロック解除が必要だったり、ロクロ首(使用時は異常に長くなる)だったりします。パナの電動ズームのほうがコンパクトでもあり、お奨めです。写りに関してはどちらも大差ありません。
ブレ補正に関していうと、パナはレンズ内、オリはボディー内なので、パナレンズ+オリボディーの場合は困りません(原則ボディー内が優先)が、オリレンズ+パナボディーではブレ補正が使えなくなってしまいます。とはいえ、ブレ補正がほしいのは望遠域であり、将来的に買いそうな望遠レンズばパナの電動望遠ズームでしょうから、実害はないと思います。あえていえば、オリの85mm/f1.8でしょうか。……でも、もし、レンズをどんどん買い増すような状況ならボディーも追加しているはずなんで、やはり問題はないでしょう。
さてさて、それで、GF5とGX1ですが、いちばんの違いは前者にはEVF(外付け電子ファインダー)が取り付けられないことです。EVFは2万円強もするので、わたしも持っていませんが、望遠時とか、ピーカンのときとかはあれば便利です。でも、コンデジにはこういうものはありませんから、必須アイテムではありません。(なお、EVF内蔵のG3という機種もありますが、けっこう大ぶりなので、これを含めて考えることは避けます)
GF5はGX1より新しいモデルなので性能はいいだろうと、スレ主さんはお考えのようですね。一般論としては、そうですが、LUMIXの中の位置づけとしてはGX1のほうが上位機種で、結果、性能については甲乙付けがたいと思います。その割にGX1が安いのは、パナのカメラが頻繁にモデルチェンジを行うため、古くなった機種が値崩れを起こすからです。ですので、いま、GX1を買うのは賢い選択でしょう。
以上、つらつら書き連ねましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:14849637
6点
他社製レンズを使うなら、本体手ブレ補正のあるオリンパスがいいと思います。
お気に入りを購入ならパナGX1かと思いますが、明るい所での写真撮影は、
液晶見えずらいのでむずかしいですよ。
かといって、LVF付けたらコストがかかるし、見た目が良くないです。
ファインダー付のG3も検討された方がいいかと思います。
書込番号:14849679
2点
オリ機は使った事が無いのでパナ寄りの意見になりますが、
ボディ内手振れ補正が無くても特に不便に思う事はありません。
手振れの気になるシャッター速度では被写体ぶれの影響も大きくなりますから、
結局手振れ補正さえあれば安全とはいかないのです。
OM−Dの手振れ補正は強力(レンズ内補正と同等)だと聞きますが、
PENの補正はやや落ちるという話ですし
私は手振れ補正はおまけ程度に思っています。
GX1にオリ45mm/F1.8を使用していますが、特に困った経験は無いですよ。
この焦点距離ですと1/100秒くらいのシャッター速度が必要ですが、
屋外ならレンズ自体が明るく、ISOも1600までは上げられるので支障無いです。
屋内でも余程暗いところでない限りは影響はありませんし、
GX1の内臓フラッシュでバウンス撮影ができるので対応できるシチュエーションは多いですよ。
書込番号:14850048
2点
ちばわんこさん、こんにちは。
奥様がメインで使用されるのであれば、
デザインと質感で気に入ったGX1でいいと思うのですが、
奥様が使用されるということで、
オススメは、バッグにも簡単に収まるGF5だと思います。
アートフィルターは、確かに楽しいですが、
多くの人は、最初のうちだけだと思いますよ、使用するのは。
手ぶれ補正は、個人的には結構ポイント高いです。
パナのGF/GXがボディ内手ぶれ補正タイプでないのが残念です。
動画を重視しているからという面があるのでしょうけど。
私はメインで、ペンタのK-7(ボディ内手ぶれ補正機)を使っています。
屋内での撮影、薄暗い場面(早朝・夕方・夜間)、
片手での気楽な撮影など、あって助かるシーンは多々ありました。
GF1だと、なんでこんなにブレた写真ばかりなんだと悩むことも・・・
まぁ、自分の構え方がダメってのはわかるんですが。
このように、撮影を補助してくれる機能ではありますが、
撮影者の限界を押し上げてくれる機能でもあると思います。
パナにこだわりなければ、E-PL3もいいかも知れませんね。
自分は安かったのでGF1でm43の門をたたきました。
手ぶれ補正は、改善して欲しいポイントの一つです。
G20mmやMZ45mmを手ぶれ補正アリで使いたいから・・・
書込番号:14850192
1点
>パナのGX1・GF5はほぼ同等の機能だと解釈しています。
違いのありそうな所をピックアップしました。
GX1 GF5
画素数 1668万画素(総画素) 1306万画素(総画素)
1600万画素(有効画素) 1210万画素(有効画素)
連写撮影 20 コマ/秒 4 コマ/秒
液晶モニター 46万ドット 92万ドット
重量 272g 225g
他の人も書かれていますが、GX1には拡張性がありますし、ダイヤルの数も違います。
それと、価格的にはこ慣れたGX1がお買い得感がありますね。
グレードもGFシリーズより上ですし。
GF5は、まだまだ下がっていくと思いますよ。
ただ、それでも私はGF5を購入しました。
一番の理由は携帯性重視です。
でも、デジイチを所有していなければ、間違いなくGX1にしたでしょうね。
それと、CANONからミラーレス機が出るのはご存知でしょうか?
一応比較表を載せておきます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000323123.K0000311222.K0000401899.K0000359129
書込番号:14850253
1点
こんにちは
私はオリのE-P1、パナのGH2(これの前はG1)の併用ユーザーです。
旅行などの相互補完を考えて、両用しますが、
自分なりに考えた結果なのでいいとこ取りをしている実感があります。
検討するうえで、どのようなアプローチから入るかが重要でしょう。
デザイン重視の方も少なくないように思います。
・レンズを重点に考える
オリはボディー内手ぶれ補正なのでパナの手ぶれ補正なしレンズを使用しても
手ぶれ補正を有効に働かせることができる。
パナG20mmF1.7などは夜間撮影にも向き、この補正効果を使えば低感度で粘れる。
その他広角側で補正なしレンズがあるが、暗所では補正効果は実感できる。
オリのM45mmF1.8をパナボディーで使用しても手ぶれ補正効果は得られない。
75mmも同様。
・動画も重視する
電動標準ズームとのセットで、GX1、(さらに予算を出せばGH2.)
・EVFの有無
私が使い分けしている理由の一つがEVFの有無です。
明るい日中のスナップなどではやはりEVFがストレスなく使えます。
テレ側でくらい時などはカメラ保持が安定します。
・気楽に行くかこってみるか
気楽に行くならPen、操作性などのこだわりからはGX1.
・画素数を気にするか
16メガを必要とするか
16メガならGX1.
(私は通常12メガで足りていますが、風景などは16メガで撮っておくことも)
・電子水準器の有無
なければないで済ませてきたが、使ってみると実に便利。
オリではE-P3やO-MD、パナGX1に搭載。(E-P1での使用経験)
・重量・かさばり・デザインも検討の要素に
書込番号:14850449
1点
オリンパスのE-PM1はいかがでしょうか!?
非常に小さいし、コストパフォーマンスに優れるカメラです。もっと売れても良いと思うのですが、上位機に隠れてあまり売れてませんね。
普段、気軽に使うという事を考えると、GF5やE-PM1にパンケーキレンズってのが経験上では限界の大きさです。
それでもコンデジと比べると遥かに大きいし重いです。
E-PM1は上位機譲りのAFやセンサー、機能を持っているのに尚且つ安い。
ボディ内手振れ補正を一度経験し、後で手振れ補正機能がないボディとレンズの組み合わせを経験すると、手振れ補正機能のありがたさに感動します。
ボディ内であれば、全てのレンズに手振れ補正が使えるし、お薦めですよ。
書込番号:14851046
2点
オリンパスのPENシリーズの手振れ補正ですが、望遠になる程、効かなくなります。
100mm以上だと全然ダメ。
私はこれでE-P3からGX1に乗り換えました。
書込番号:14851272
3点
ちばわんこ さん、こんばんは。
E−PL3とEM−5を使ってます。
候補の3機種で値段と造りを考えたらパナのGX1電動ズームのキットが一番いいと思います。
実際に使われる奥さんが、デザインと質感を気に入られているのですから迷うことはありません。
レンズの拡張性ですが、望遠の電動ズームLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm、マクロレンズLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8、高倍率ズームLUMIX G VARIO HD 14-140mm、大口径標準ズームLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 と手振れ補正付きのレンズもそろっています。
どうしてもボディー内手ぶれ補正のカメラが欲しいと思えば数年後また考えればいいのではないでしょうか。
価格も似たようなものだし、ぜひ使うご本人が一番気に入る機種を選んであげてください。
それから「オリンパスのPENシリーズの手振れ補正ですが、望遠になる程、効かなくなります。
100mm以上だと全然ダメ。」というのはほんとうですかね。E−PL3にパナの高倍率ズームをつけてボディー内手ぶれ補正で使っていますが、よく効いていると思います。
書込番号:14852137
1点
ちばわんこさん
私もマイクロフォーサーズの機種選定で悩んだクチです。私の場合は動画をDVDレコーダーで編集したかったこと、連続録画時間の制約がないことから、オリンパスでなくパナソニックに絞り込みました。当時はGX1が発売されて間がなく、価格も高かったためG3をダブルズームで購入しました。
先ずは、動画を重視するか否かだと思いますよ。オリンパスには動画撮影機能がついてないと思った方がいいかもしれませんね
書込番号:14853480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
嫁が第一印象で気に入ったGX1を購入することに決めました。
もし手ぶれ補正が気になるようであれば、
E−PL3が底値近くになったとき、
必要であれば購入を考えることにしました。
パナのおまけ動画機能が想像以上に綺麗なのでそこも気に入っているようです。
8月の旅行にK−5とGX1の2台で
夫婦競って良い写真を撮りたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:14853666
2点
ちばわんこさん、おはようございます。
使用者が気に入るというのは大きなポイントですよね。
GX1いい機種だと思いますヨォ。
たまには、ちばわんこさんも借りて使えそうですよね。
私はメインでK-7を、サブでGF1を使っています。
奥様がカメラ趣味にしてくれるっていいですねぇ。
うちは、全く興味持ってくれません。
なので子供達にコンデジ持たせて、一緒に楽しんでます(*^o^*)
書込番号:14858138
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
52mmのクローズアップフィルター2と各種フイルターをダブル使用して「から松」を撮りました。
時折の小雨にカメラの保護が少し大変でした。
(47→52 に変換して、52mmのフィルターを使用、周囲がケラレルことも無くなりました)
(47→52 は軽く薄いので、自己責任でTZ30に両面テープに貼り付けで同じフィルター使用可)
3点
こんにちは
フィルターでカラマツの表情は随分変りますね、でも紫色の空はちょっと不自然ですね。
書込番号:14841902
14点
あまり、拘らないで素直に撮影したらいかがでしょうか。
現実離れの空の色は、不自然すぎます。
書込番号:14842425
16点
スレ主さんへ
比較のためにフィルターやクローズアップレンズ、強制発光等何もしないで撮影したのを
常にUPしますと、フィルターの効果がはきり証明されると思いますが!
書込番号:14842658
16点
うーん、晴れてる日にNDフィルターつけて撮るのが一番自然かな〜。人それぞれなので良いかと。
書込番号:14842715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん
「自己責任」はジョークですか。一般的な日本語の用例からは逸脱しています。
書込番号:14843021
12点
せっかく1〜4番まで番号をふったのですから、
それぞれの写真のこだわりポイントを解説いただけると、ありがたいです。
書込番号:14843484
11点
カメラとフィルターが雨に濡れないように必死でどのフィルターを使用したか不明 m(_ _)m 。
毎日雨ばかりですが、なんとか雲を撮そうとしました。
晴れならND8でいいと思います。
唐松の幹の赤みをだそうと、ストロボ使用。
書込番号:14844843
1点
せっかくのフィルターを替えての作例なのですから、フィルターを忘れないで書いて頂かないと皆さんへ参考にならないのですよ。
書込番号:14845560
7点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
今回コンデジからミラーレス一眼を購入しようとしている超初心者です。
一眼を買いたい理由はボケた写真や子どもの行動の瞬間などを撮りたいためです。動画も撮りたいです。
また妻も撮影するので携帯性を重視しミラーレス一眼がいいのではと思っている次第です。
それで自分なりに情報を収集したらGX1がいいかなと思い投稿させていただきました。
そこで購入方法なのですがやはり初心者はレンズキット、ダブルレンズキットなどを買ったほうがいいですか?
それとも少し高くなるのですが本体だけを買ってレンズ(LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020)を買ってもいいですか?
写真のイロハも知らない初心者ですが皆様のご意見を頂きたいと思います。
どうかよろしくお願い致します。
1点
AE84さん<
専門的なことは現状ではわかりませんが(すいません^^:)足を使うのをいとわない覚悟はわかります。大丈夫です!!不便と思うように感じるまで使いこなせたらもっと楽しみが増えると思います。早くほしいです^^ありがとうございます。
書込番号:14837156
0点
キンメダルマンさん<
子どもは現在もうすぐ2才と2ヶ月の赤ちゃんの2人です。今後のことを考えるとやはり単焦点だけでは難しいですか・・ありがとうございます。
書込番号:14837180
0点
2ヶ月の赤ちゃんですか!
であれば無理をしても、ズームキットと20mmF 1.7を買われる事をおすすめします!
書込番号:14837222
1点
キンメダルマンさん<
ズバリそうですよね。奥様と相談します^^:みなさんの意見を聞いていると両方ほしくなりました。しかも同時に(笑)ありがとうございます。
書込番号:14837257
0点
赤ちゃんがいるならば、室内ノンストロボ用に
明るい単焦点レンズはものすごく重宝します。
いつか買うのであれば、無理をしてでも一緒に
買うのがいいですけどね…
成長は待ってくれませんので。
書込番号:14837336
1点
スレ主さん
カメラに詳しくないという前提でいうなら、電動ズーム付がいいでしょう。
ダブルレンズキットのズームレンズと電動ズームは、ほぼ同じスペックです。しかし、前者のズームレンズはずいぶんデカイです。そのため、このデカサをごまかすため、超小型のレンズをもう1つおまけに付けてるんだろう、と、わたしは思っています。
20mm/1.7は単焦点です。ズームできません。明るかったり、ボケが使えたり、画像が綺麗[※]だったりするというメリットはありますが、現時点では、まだ、使いこなしがむずかしく、比ズームであることにより表現の幅を狭めてしまうだろうと思います。[※]一般的なユーザーには電動ズームの像もじゅうぶん満足できる水準にあります。
書込番号:14837396
1点
>もう一つ質問いいでしょうか?レンズキットで簡単にボケた写真は撮れるのでしょうか?
ボケはいつでもあるんですが、どんな状況でも思ったボケの大きさでぼかせるかというと、それはNoです。
小さいものを大きく撮るとき、そして、背景が遠ければボケやすいですが、人物の背景を飛ばすというのは難しいですね。
最大のボケの大きさ = 焦点距離/f値 です。このキットだと
42mm / f5.6 = 7.5mm
が最大のボケの大きさになります。
この7.5mmは何かというと、無限遠の点光源が被写体の位置で7.5mmの大きさの玉になるということを意味してます。
バストアップの写真に7.5mmの円で背景を描いたら、結構後ろのものの形は見えますよね。そういう写真が限界という事です。しかも、この最大というのは背景が無限遠のときの話なので、42mmは被写体から離れて撮影しなければならないことも含めて考えると、被写体の近くにあるものはそんなにボケません。
ポートレート用ならオリンパスのこのレンズは
http://kakaku.com/item/K0000380214/
75mm/f1.8 = 41.6mmでなかなかのボケの量ですが、結構な望遠になるので被写体から離れて撮らざるを得なく、やはり背景は遠くにしないといけません。ボケの量はどうしてもセンサーサイズが小さいと選択肢は狭くなります。
キットレンズは、ダブルズームの方がいいと思います。人にもよると思いますけど、初心者の間はいろんな画角があって、撮りたいものが撮れるということが大事かと。
そして、明るい標準単焦点も室内とか夜景用にあったほうがいいですね。
あとは欲しければマクロレンズ。
この4つがあれば、とりあえずの需要は満たすと思います。もちろん金銭的余裕があるなら、高級レンズのほうがきれいに撮れます。
20mm単焦点がズームレンズの代わりをすることはありません。そのためのレンズ交換なので。
書込番号:14837415
1点
スレ主さん
電動ズームでもぼけますよ。けど、カメラに詳しくない人が「ぼけ」の話をするのは先走りすぎです。
書込番号:14837575
3点
まず最初は、レンズキット(電動ズームレンズ14〜42mm)をおすすめします。
そのあとに、LUMIX G 20mm/F1.7 を追加購入するのはいかがでしょう。(同時購入なら尚良し)
LUMIX G 20mm/F1.7 はF値開放で撮れば誰でも簡単にボケを効かせた写真が撮れます。
もちろん動画も、コンデジとは違った背景のボケ味を生かした映像が撮れますよ。
AFはちょっと遅めですが、とても良いレンズです。
LUMIX G 20mm/F1.7 のテスト動画を作ってみました↓
http://www.youtube.com/watch?v=_LmpppchxQk
いずれ望遠レンズも欲しくなると思いますが、コンパクトな45〜150mmが近々発売されますよ。
この3本体勢ならほとんどの場面に対応出来ます。
私はG3ですが、20mm、14〜42mm、45〜200mmを使っています。
書込番号:14838087
3点
キンメダルマンさん<
成長は待ってくれない・・その通りですね!早めに買って練習し成長の記録をしたいと思います!たびたびありがとうございます。
てんでんこさん<
すいません。先走りすぎですね・・ありがとうございます。
ムアディブさん<
ボケの仕組みなど教えていただき勉強になります。将来的なことも見据えてのアドバイスとても参考になりました。ありがとうございます。
まるるうさん<
写真、動画拝見いたしました!!最高ですね!まさしく私が撮りたい感じはこれです!動画は非常にわかりやすく保存します(笑)同時には買えなくても必ず20mmのレンズは買うと決めました!ありがとうございます。
書込番号:14838361
0点
スレ主さんが「ボケた写真」を撮りたいって言ってるのに
1インチセンサーのニコン J1 & V1を薦めてるヤツって頭大丈夫か?
トンチンカンにも程があるだろ。。。。
個人的にはGX1ボディと20mm/F1.7でいいと思いますよ。
素晴らしい組み合わせだし、D575さんならちゃんと使いこなせそうだから。
面白いことに「ダブルレンズキット」とかあわてて買い揃えた人はだいたい写真が嫌いになります。
機材マニアになっちゃうんだろーね ozr
書込番号:14839266
2点
プチプチ明太子さん<
やはり組み合わせいいですか^^これだけみなさんにOKもらうと気持ちよく買うことができます!ありがとうございます。
書込番号:14839411
0点
スレ主さん、初めまして。
最終的には20mmが先でしょうか、それとも電動ズームと同時購入でしょうか?
もうこのスレは終了した感じですが、遅ればせながら私もキンメダルマンさんと一緒で、同時購入をお勧めします。
一番使う時に必要なものを揃えた方が良い写真や映像がたくさん残って良いですし、
今なら安くてとてもお買い得な電動ズームキットを買って、20mmも同時購入される方が、結果としてお財布にも優しいと思います。
実際にGX1を使っていますが、
動画と昼間の屋外での写真ならキットの電動ズームの方が使い易くて良いですし、
一方で小さな子どもを室内で撮る際は被写体ブレを考えるとシャッタースピードも稼ぐ必要がありますので20mmF1.7がやはりベストです。
20mmF1.7では今まで暗くて困ったシーンは殆ど無いですし、そこそこボケて、とても写りが良いので後で写真を見るのが楽しくなります。
また、画角的には小さなお子さんにすぐに手が届く距離にいながら全身まで撮る事が出来るのでとても安心です。
最後に余談かも知れませんか、理想的には今が底値のG3ボディも買って、キットレンズをそちらの方に着けておければ最高です。
いつでも動画が撮れますし、電子ファインダーがあるので屋外で背面の液晶が見づらくて困る時も安心です。
今なら別売のLVFに毛が生えた程度の金額で買えるので、本当にお買い得で、仮にここまで揃えても10万円台ってすごいです。
私はGF2Wキット、G3、25mmF1.4、GX1、20mmF1.7、PZ14-42mmの順で買ってしまいましたので、少し効率が悪かったです(⌒-⌒; )
書込番号:14840506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
eカメさん<
最終的には希望としては同時購入したいと思っております。実機での感想とても参考になります!ありがとうございます。
皆様<
これでスレ終了いたします。さまざまなアドバイスありがとうございました。購入しましたらぜひまたここで報告したいと思っております。早くみなさんと一緒にマニアックな話したいです(笑)
書込番号:14840553
1点
すいません。便乗質問です。キットレンズを使い続けて、単焦点に挑戦しようと思っているものです。
皆さんの評判のいい20mmにしようと思っていたのですが、店で相談したところ25mmの方を進められました。パンケーキというなら25mmはないのでしょうが、あの程度の大きさ・重さは許容できそうです。その場合はボケ・映り等は25mmの方がいいのでしょうか?画角は、自分の移動とカバーと考えています。主に室内の人物等がメインです。
20mmが評判がいいのは、映りの差よりパンケーキとしての機動性が勝つってことなんですかね?
書込番号:14842934
0点
なすお36さん
一般的な水準からいって20mm/1.7はよく写るレンズです。25mmはそれよりさらによく写るレンズだと評価するひとが多いです。その人たちはボケもキレも違うといいます。でも、デカイし高いです。画角の違いはスレ主さんいは問題ありませんか。あと、シグマに19mm/2.8と30mm/2.8があり、どちらも1.5-6万円です。安いです。そこそこ写るようですので、見当されてはいかがでしょうか。
書込番号:14843095
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261399/#14581716
↑ご参考に
私の勝手な考えですが、GやGHシリーズならともかく、コンパクトミラーレス機の
GFシリーズには、やはりパンケーキという感じになるのではないでしょうか?
書込番号:14843104
0点
やはり、25mmの大きさ、重さは気になるところですね。
私もレンズキッドを購入して、使用してきましたが、20mmを試し撮り出来る機会があって
その写りに、驚きを感じ、購入を決意した一人です。
25mmは触りましたが、ずっしりした重さは気になりました。
スレ主様、横からの便乗質問シツレイしました。
書込番号:14848173
0点
みなさんの意見を参考に昨日ゲットしました!結局レンズキットのみを買うことになりました。20mm/F1.7レンズは慣れてから冬の賞与で買えたらいいなと思っています(^^)
で、早速電源を入れて撮ろうとしたのですがオリンピックから目が離せず撮れませんでした。明日からお盆休みなのでいっぱい撮りたいと思います。
またGX1のマニュアル本も買ったので勉強します。
いろいろみなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:14917106
0点
>みなさんの意見を参考に昨日ゲットしました!
ご購入おめでとうございます!
とりあえず、絞り、シャッタースピード、ISO感度の基本的な関係を頭に入れて
撮りまくってください!
好条件では、カメラ任せでとっても綺麗な写真がいっぱい撮れるでしょうが
室内ノンストロボ撮影等は、キットレンズ、オート撮影では厳しいでしょうから
マニュアル本をよく読んで撮影して下さいね。
>で、早速電源を入れて撮ろうとしたのですがオリンピックから目が離せず撮れませんでした。
やっと、今日で終わってくれますね。
今大会は、リーグ戦から決勝トーナメントの良い所までいくケースが多かったので
見る方も大変でしたね…
終わったら、バンバン撮ってください!
書込番号:14924183
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























