LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】H-H014、H-FS014042
LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年11月25日

このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 13 | 2012年7月10日 00:56 |
![]() |
18 | 10 | 2012年7月9日 15:47 |
![]() |
253 | 28 | 2012年7月9日 20:47 |
![]() |
30 | 14 | 2012年7月10日 11:17 |
![]() |
22 | 6 | 2012年7月7日 04:30 |
![]() |
26 | 10 | 2012年6月28日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
GX1購入しました(*^^*)
ズームレンズキットにして、皆様がよくお薦めのM-ZUIKO DEGITAL45mm f1.8を買いたしました。
今度は望遠レンズ・・・と思っているのですが、VARIO PZ45-145mm f4.0-5.6と、HD14-140mm f4.0-5.8で迷っています。
一眼カメラは初心者で、専門用語を本で読みあさったりして、機能を使い熟そうと頑張っています。
後者が便利そうだとおもいつつ、値段が高いので躊躇しています。
日々お使いになっている感想を教えて頂けたらとおもいます。
よろしくお願いします。
2点

ズームレンズキットで標準ズームをお持ちなら45-150oでいいのでは。
画質もこちらの方がいいでしょう。
書込番号:14784885
1点

PZ電動ズームはコンパクトですが、動画を撮らないのであれば、
LUMIX G VARIO 45-200mm(手動ズーム) で良いのではないでしょうか?
望遠側も少し伸びますし・・・
書込番号:14784907
3点

G3のWズームキット購入という選択肢はないですよね…
書込番号:14784926
1点

パワーズームは45-175mmでしたね。
書込番号:14784941
1点

みなさん、さっそくありがとうございます!
説明不足で申し訳ありません。動画も楽しみたいと思っています。
45mmー145mmでは動画は苦しいですか?
普通の動画はどれくらいの画角を一番使用するのでしょうか?
コンパクトカメラの時は標準から5倍までをよく使ったように思います。
ボケの味あるカメラで撮影すると、10倍くらいまで映したくなるものでしょうか・・・?
書込番号:14785026
1点

>45mmー145mmでは動画は苦しいですか?
>普通の動画はどれくらいの画角を一番使用するのでしょうか?
175mmですね。
どのような被写体でしょうか? 苦しいかどうかは被写体までの距離次第です。
屋外スポーツなどの距離がある場合、体育館(室内)での撮影などで変わってきますね。
あと、EXテレコンという機能があるのをご存じですか?
175mmなら、EXテレコンを使うと2倍の350mm(換算700mm)になります。
動画も撮るのが目的でしたら、PZ電動ズームが使いやすいですね。
書込番号:14785131
3点

補足です。
EXテレコンは制限がありまして、フルHD(FSH)では機能しません。
AVCHD Lite (SH)で機能して、光学ズームの3.6倍になります。
(175mm→630mm 換算1260mm)
EXテレコンは画質劣化がほとんど無いので、換算1260mmは有効だと思います。
書込番号:14785184
2点

EXテレコンですか。
なるほど・・・見たことある単語です(#^.^#)
ありがとうございます。
書込番号:14785215
1点

動画は主に旅先での記録といいましょうか・・・。
ドラマチックに残しておきたい・・・と素人なりに夢を描いております。
写真も同じく、旅行や日常をブログにあげたりしています。
愛犬や子供を撮るときも。
みんなで観賞会のどして楽しみたいです(=^・^=)
書込番号:14785248
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504312024.K0000268486.K0000281878.K0000152875.K0000027536
私は一番安い45-200を使ってますが、非常に小さな被写体のAFは苦手な感じです。
左3本が安くていいと思います。
書込番号:14785498
2点

45-175mmと14-140mmは両方持っています。
45-175mmは電動ズームなので、動画撮影時
ズームが滑らかで、音声ノイズが小さくて重宝します。
その上、軽くて小さいので持ち運びには便利です。
動画のズームテストはこちら
http://www.youtube.com/watch?v=rbzu7yuaZXY
書込番号:14785516
2点

seiichiさん、まるるぅさん、じじかめさん、今から仕事さん、ありがとうございました。
キンメダルマンさん、G3は今のところはちょっと購入予定はありません。すみません。
このコーナーがあるから、初心者の私でもカメラを楽しめることができるんだと、感謝しています。
まだ決定はしていませんが、価格、重量からして45-175mmに落ち着きそうです(*^_^*)
書込番号:14787120
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
初めまして。
デジカメ初心者、初めて購入を考えています。
ミラーレスのイジデジに絞って検討しています。
用途は、ペット(黒猫)を撮りたいことと、
旅行先などでの風景、動物、庭の草木の撮影などです。
最初は、ソニーNEX5、NEX7で迷っていましたが、
ヤマダ電機で、ペットの写真を撮りたいなら、GF5か、GX1がおすすめですよ
と言われました。
レンズの種類も豊富だしとのことです。
画面をタッチするだけでシャッターを切れるところを実際にやって見せてもらって、
確かにタイミング逃さない写真は撮れそうだなと思いました。
色んな画像編集ができるところもいいなと感じました。とくにGX1。
最初の候補はソニーさんだったんですが、
動きの速い動物を撮るには、コントラスト焦点では向いてないとこのことで、
泣く泣く諦めました。
パナソニックさんの気になる点がいくつかあります。
1.ソニーさんのカメラは、風景、草木など撮るときのボケ感のでるかっこいい写真が
気に入ってました
パナソニックさんのGF5か、GX1でも、
ボケのある味のある写真は撮れるのでしょうか?(初心者でも…)
マクロレンズをつければ、ボケのある写真が撮れるという考え方であってますか?
できるだけ、PC編集ではなく、撮りたいのですが…。
2.黒猫なので、野外などの明るいところで撮影しても
毛並みがつぶれることなく綺麗に撮れるもの
なおかつ、暗いところでも、明るくとれたらなおいいのですが…
この点については、ソニーNEXシリーズのほうが優れているようにかんじますが、
実際、パナソニックのGF5か、GX1は比較してどうなのでしょうか。
こちらの他のレビューでISO感度を上げたら、ざらついた写真になっている画像を
拝見いたしましたが、その点に関して、GF5も、GX1も一緒なのでしょうか?
だいたいあんなざらつくなら、ふつう撮りたいとは思わないと思うんですけど、
なんでISO感度最大6400とかできますってなっているのか、よくわからないです??(GF5のパンフレット参照)
レンズや、他の補正をすることで、6400まで上げてもざらつきのない写真が撮れるんでしょうか?
3,タッチパネルの感度はどうでしょうか??
4.タッチパネルは固定で、動かないのが、気になります。使い勝手はどうなのでしょう?
5.なぜ電動ズームレンズキットはGF5にしかないのでしょうか??
上記で考える場合、どちらがいいのか、相談に乗ってください。
文章下手で伝わるかどうか不安ですが、教えていただけると助かります、
よろしくお願いします。
写真は、うちでかってる猫です。
黒いので、なかなか上手く撮れません。ちなみにこれはあかるい室内で携帯で撮りました。
0点

>動きの速い動物を撮るには、コントラスト焦点では向いてないとこのことで
NEXもGX1もGFシリーズも同じコントラスト焦点(AF?)だと思います。
確かにGX1のタッチAFは使いやすいですし、速いですね。
1.レンズと撮影方法次第で何とかなる問題な気がします。
2.黒猫は撮影したことがないのでわかりません。
3.かなり良いとおもいます。
4.タッチパネルというか背面液晶自体が動かないということでしょうか?
これは仕方ないですよね。現行機種でパナだとG3という機種がありますが、こちらは可動液晶ですね。
5.パワーズームレンズキット DMC-GX1X ●電動ズームレンズ付属のキットです
ありそうですが?
書込番号:14780608
1点

GX1はミラーレスの中ではピント調節が早いほうですが、スポーツ向きのデジタル一眼レフに比べると暗所が得意ではないし、遅いといわれても仕方ありません。
1.20mm/f1.7など明るいレンズと絞りと撮影方法を工夫することで
十分にボケさせることは可能です。
NEX7などのAPS-Cとの差はわずかです。
2.毛並みなどは解像度が高いといわれているGX1が得意とするところです。
暗いところで撮影するなら20mm/f1.7など明るいレンズがお勧めです。
ISO1600も常用できますので、よほど高感度に強いデジタル一眼レフでなければGX1でも十分と思います。私はISO1600auto(最大1600まで自動的かつ優先的にあがる)モードを使用しています。
ISO6400だと等倍で相当ざらつきます。縮小することでノイズは平準化され目立たないようになると思います。
3.タッチパネルは感圧式です。iPhoneなどのような感度ではありません。私は不十分と思っています。
4.私は使おうと思わないので不満はありません。その分本体が大きくなったり重くなったりするよりはいいと思っています。
5.GX1もキットで売っています
書込番号:14780988
1点

ふう、危ない危ない。その店員Panasonicの人かも。ちなみにAF機構はどちらもおなじコントラストAF方式です。
泣く泣く諦めたと言うことはまだNEX7やNEX5に心残りはありませんか?はっきり言って、AFがどこが早いだの遅いだの言ってますが私はそうは感じませんね。と言うか、NEX7ってそんなAF遅くなかった気が…。
他人の意見よりも好きなカメラを買ってください!このご時世、どこも悪いカメラなんて出してないです!好きなものをどうぞっ!
書込番号:14781017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒い猫ちゃん
こんばんは
コントラストAFのミラーレスは、AFが遅いので動体の撮影には向いていないです。
上げられた機種は、総てコントラストAF方式に成ります。
大きくは成りますが、キヤノンかニコンの予算の範囲の一眼レフにされた方が良いです。
書込番号:14781106
1点

基本的にミラーレスはコントラストAFで、どの機種もそこまで変わらないと思われます。
例外として、ニコン1だけは位相差AFが可能で動体撮影に強いです。
ただしセンサーが小さいのでNEXはもちろんGX1・GF5よりもボケ表現は苦手になります。
何を重視するかでベストな選択は変わってくると思います。
とりあえずGX1に関してお答えしますと
1.レンズを変えればボケのある写真は十分撮れます。
マクロレンズもそうですが、F値の小さい明るい単焦点レンズならボケます。
20mm/f1.7やオリンパスの45mm/f1.8が安価で良いです。
後者は屋内では使いにくい画角ですが、AFも速いですし屋外使用ではおすすめです。
2.黒猫は撮ったことが無いのですが、
動物の毛並は「ピントが合っていれば」十分な解像感を得られます。
ただし黒猫はコントラストAFのカメラではピントが合わせにくいかもしれません。
ちなみにISO感度ですが、個人的に1600までは十分使えます。3200は緊急用。
縮小して鑑賞するなら6400でも気になりにくいですが、
そのまま気にせず使えるのはフルサイズ機くらいだと思いますので、
一般的にはISO6400は使われないものとして考えた方がよろしいかと思います。
明るいレンズを使えば感度を上げずに済みますので、それでカバーするのが良いですよ。
3.使っていて不便に感じたことはありません。
4.ものすごく低い位置の撮影などは可動式の方が便利には違いないですが、
液晶が動かなくても自分が体勢を考えてじっくり構えて撮れば問題ありません。
5.GX1も電動ズームキットありますよ。
書込番号:14781199
1点

GX1 と NEX-5N の両方持ってます。
> 1.ソニーさんのカメラは、風景、草木など撮るときのボケ感のでるかっこいい写真が気に入ってました
GX1の電動ズームレンズ(14-42mm)でも同様の写真は取れます。ソニーのNEXシリーズほうがセンサーのサイズが大きい分だけボケ感に関しては有利ですが、GX1でも撮影時のレンズの焦点距離と絞り値に注意すれば、標準のレンズでかっこいい写真を撮ることは可能です。
NEXシリーズとGX1を比べた場合、レンズと腕次第で、ボディの性能の差は簡単にひっくり返せると思います。なんせ、NEXシリーズのレンズには「安かろう悪かろうレンズ」か「良いけど高いレンズ」のどちらかしかなく、「コストパフォーマンスの良いレンズ」がありません(苦笑)
いっぽう、GX1 を含むマイクロフォーサーズ規格であれば、パナソニックとオリンパスの両社から、コストパフォーマンスの良いレンズがいくつか発売されています。この、特に「安くてよいレンズ」の存在の有無の差は大きいです。
>>2.黒猫なので、野外などの明るいところで撮影しても
毛並みがつぶれることなく綺麗に撮れるもの
なおかつ、暗いところでも、明るくとれたらなおいいのですが…
標準ズームレンズを前提に考えると、明るいところでは GX1 のほうが綺麗にとれます。暗いところは NEX のほうが有利です。どちらのほうが優先するか、で考えてみてください。
>>3,タッチパネルの感度はどうでしょうか??
スマートフォンと比べるとイマイチ、イマニくらいの感じです。特に保護フィルムをつけた場合にそう感じます。
>> 4.タッチパネルは固定で、動かないのが、気になります。使い勝手はどうなのでしょう?
私の場合、マクロ撮影では動いたほうが圧倒的に便利ですが、スナップ撮影のときは動かなくても不満はないです。また、液晶モニターが可動式であるよりもむしろ、電子ファインダーが可動式のほうが圧倒的に便利です。
>> 5.なぜ電動ズームレンズキットはGF5にしかないのでしょうか??
私の GX1 は電動ズームレンズキットですが? お店でよく探してみてください。
ところで、「写真はレンズで決まる」というのが私の持論です。せっかくの交換レンズ式のカメラですから、せめて、純正レンズのラインナップにも気を配ってみたらどうでしょうか。
その観点からすると、NEXシリーズは「非純正レンズでバリバリ撮るためのカメラ」だと思ってます。なので私は、純正レンズは1本も持ってません(笑)
参考までに、GX1とNEX-5Nで撮った、「ボケ感のある写真」を1枚ずつ up します。レンズはどちらも同じものを使いました(非純正の、古いカメラ用のレンズです)。GX1もNEX-5Nも、どちらもいいボディだと思います。なので、レンズ次第だと思いますよ。
書込番号:14781283
4点

こんばんは。
GF3でにゃんこ撮りしています。GF5やGX1と画質傾向は似ているので参考になると思います。
1.作例のような写真が撮れます。使用レンズはオリンパスMZD45o/f1.8です。近づいて絞りを開けばぼかすことができます。付属のズームでもぼかすことは可能です。
2.黒猫ですが多少黒の濃いところは潰れがちですが毛並みはちゃんと表現できています。AFも問題なく合います。
感度を上げればザラツキは目立ってきます。なので大口径レンズで絞りを開けて使えば、感度を押さえて撮影できるのでザラツキ最小限で撮影できます。
3.タッチパネルは感度が良すぎると誤操作になるので、ほどほどだと思います。調整も可能です。
4.慣れの問題でしょうか、不便は感じませんが、ビデオを撮影する時、チルトがあると疲れず撮影しやすいと思いました。
5.GX1にも電動ズームキットがあります。
書込番号:14781392
3点

marrycatさん、皆さん、こむばむはぁ〜♪
動物好きで、ワンコとニャンコで合わせて10人(匹と言うのに抵抗がありまして...(^_^;))
も養っています。愛する動物達をカメラに収めるのは本当に楽しい作業ですね♪
ワラシのはGF2ですが、セットレンズの14ミリ(35ミリ版換算28ミリ相当)は広角領域レンズ
ですが、最短撮影距離が18cmとかなり寄れる事もあり、背景との距離や絞り値に因りますが、
広角らしいボケを楽しめます。
UP画像一番左のハリスホーク君との距離はほぼ最短撮影距離辺りです。絞りは開放でなく
F3.2でこんな感じです。
2番目は愛犬です。ニコンのMFレンズ(50mm F1.8)ですので、35ミリ版換算で100ミリ相当です。
絞りはF4だったと思います。開放にすれば、当然もっとぼけます。
3番目と4番目は同じくニコンのMFレンズ(55mm F2.8 Micro)です。マイクロレンズで寄って
ますから、"ボカシ過ぎない事"を考慮した絞り値を選択しています。
書込番号:14782567
4点

同じ話題の続きなので、以前のスレへのリンクをちゃんと貼っておきましょう。
同じ話の蒸し返しになってます。
>ヤマダ電機で、ペットの写真を撮りたいなら、GF5か、GX1がおすすめですよと言われました。
これは全く意味が無いです。どちらもコントラストAFで同じ問題を抱えてるし、センサーの性能は落ちるのでNEXより暗いところ/黒いものに弱いです。解像度もNEXの方が上。一番オススメしない選択肢です。
今の一番の問題は、室内で黒猫にAFでピントが来るか? という点です。屋外での作例をあげてくださる方もおられますが、屋外はコントラストが高いのであんまり参考にならないでしょう。
で、室内がコントラストAFでOKならコントラストAF機が使えるので、普段は軽いミラーレスや高性能コンデジで撮って、走り回ってる時だけ一眼レフにするか、あるいは、少し画質は妥協してNikon1にするかです。
ただし、動いてる動物をピタッと止めるにはシャッター速度 (AF速度ではない) が必要ですので、撮像素子と共にレンズも明るい必要があり、Nikon1でOKとはなかなかいいづらい面があります。(f2.8のレンズしか無いので)
f値は有効径に反比例する数字で、f1.8とf2.8ではシャッター速度にして倍以上の差がでます。f1.8とf3.5だと4倍。(2乗して逆数を取るとレンズの明るさに比例)
一番いいのは試し撮りなんだろうけど、店でやっても明るいからあんまり意味ないでしょうね。
ご近所さんなら試しに持ち込んであげるんだけど。
ちなみにNikon1は解像力はないですけど、暗所性能はそこそこにあります。NEXほどじゃないですけど。
書込番号:14784589
1点

皆様、私の拙い文章にもかかわらず、詳しくご説明頂きありがとうございます!
出先からなのでスマホから打ち込んでるので、簡単にですがお礼申し上げます。
ムアディブさんのレスを読んで、この機種も辞めておこうと思います。
一番の目的である飼い猫の撮影は室内が多いし、そうなるとどうしても暗いところでの撮影が多くなってしまうので。。。
デジ一眼のほうで検討した方が良さそうですね。
書込番号:14784660
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
雨の中、CPL フィルターを使用してみました。
かなり良い結果が出たと思います。
3番目の写真は、内蔵ストロボのヘッドの角度を変えてみました、雨粒が強調出来たと思います。
4点

こんにちは
雨中の、CPLフィルター使用ですか、PLを使わないのと比較されましたか。
使用目的は、達成されましたか。
書込番号:14775008
7点

雨があがり夕日になりましたので、急いで逆光で「芙蓉」の花を
UV,CPL,ND の3枚フィルターをこの順に重ね合わせて撮りました。
結果に自己満足しておりますが・・・・・・・
書込番号:14776349
2点

PLフィルターって逆光時はつかわないのがセオリーと思ってましたが、
何を狙っての撮影だったのでしょうか?
書込番号:14776402
9点

まだ IR フィルターのテストが残っておりますが、
モノクロにして使用すると、昔有った某メーカーのビデオカメラに成るのが・・・・・・・・・・・・・
時間とチャンスが有れば試してみますが。
書込番号:14776443
2点

逆光でもフィルターを重ね合わせると使用出来ます、一枚だと厳しいですが・・・・・・・・
書込番号:14776467
2点

重ねて使う発想はないですが、目的はなんでしょうか?
PLはコントラストをあげるか、反射を抑えるためで、効果は太陽と90度の方向で最大。
なので効果が得られるような撮影状況ではないように思います。
NDはAEをシフトするため。静物だから絞りをずらしたかったのでしょうか?
UVは紫外線をカットするため。パープルフリンジなど抑えたかったんでしょうか?
書込番号:14776512
10点

新たな世界を覗いて見たいだけです。
せっかく5種類のフィルターを購入したから、それらの組み合わせを楽しむためです。
話は反れますが、コンデジにもフィルターを付けて楽しんでみえる方がみえるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/?lid=ksearch_kakakuitem_bbs#tab
私も、つられて材料(400円)を注文してしまいました。
書込番号:14776765
2点

>せっかく5種類のフィルターを購入したから
適材適所で使われた方がよいように思いますが。
書込番号:14776809
12点

楽しみ方は人それぞれですから、余計なお世話でしたね。すみませんでした。
まずは今の世界を見てから新しい世界を見た方がより楽しめると思います。
異次元に落ち込まない範囲でお楽しみ下さい。
書込番号:14776888 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんは
フィルターの使い方には、セオリーが有りますので、皆さんは心配されたり疑問に思って居られるのです。
書込番号:14777277
10点

実は "偏考"フィルターだったりして...
何か 新しい発見が出来るといいね
書込番号:14777317
8点

my1さんこんばんわ。
複数のフィルターを自由に組み合わせて撮影を楽しまれているようですね。
フィルターにはそれぞれ用途・セオリーがありますが、それにとらわれず
ご自身で色々とチャレンジされるのも大切なことかと思います。
ちょっと気になるのは、複数のフィルターを重ねて付けられているせいで
画像の四隅が暗くなって(ケラれて)しまっています。重ねて使う場合は
レンズのネジ径より大きなサイズのフィルターをステップアップリングを
挟んで使用するのが良いかと思います。
機種違いかつ既出の駄作でございますが、まだお持ちでないフィルターの
紹介も含めて作例を挙げさせていただきます。
1枚目はKenkoのPRO1D WIDEBAND サーキュラーPL(W)というC-PLフィルターを
使用しました。このフィルターは薄枠なので、プロテクトフィルター程度で
あれば重ね付けで使用することも可能です。コントラストを高め空の青さを
強調し、白雲の反射を抑えるために使用しました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607512524.html
2枚目はKenkoのR-スノークロスというクロスフィルターを使用しました。
クロスフィルターには四方に光線が出るスタークロス、六方に出るスノークロス、
八方に出るサニークロス、などいくつか種類があります。最近ではカメラ内の
フィルター効果で同様の効果を得られる機種もあります。点光源を幻想的に
描き出すことができます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cross/4961607352212.html
3枚目はKenkoのACクローズアップレンズ No.5というクローズアップフィルターを
使用しました。手持ちのレンズの最短撮影距離を縮め、被写体により近づいて
撮影することができます。ズームレンズの場合、広角側ではある程度近づけても
望遠側では距離が必要なことが多いですが、このフィルターを使えば今お使いの
レンズの望遠側でも15センチ程度まで近づいて撮影することが可能だと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/49691607358061.html
これからも工夫しながら撮影を楽しまれてください。
書込番号:14777406
9点

庭の最後に咲いた百合。
フイルターには、重ね合わせて使用出来るネジミゾが着いてます、これを使用しないのは勿体ない。
フイルムカメラ時代には、重ね合わせが難しかったので、一種のセオリーみたいなことがありました
が・・・・・・・・・・
今回は、テスト的に行いました。
書込番号:14779313
2点

新世界を覗いてみたいという心がけは良いと思いますが、毎回スレを立てられるたびに陥る微妙な空気は察知しましょう。
皆さん反応に苦慮されていますので。
それといい加減にダイヤルアップからの投稿はやめられたらいかがでしょうか?
書込番号:14779351
14点

>これを使用しないのは勿体ない。
使えば良いという訳でもなさげですが…
書込番号:14779353
14点

>それといい加減にダイヤルアップからの投稿はやめられたらいかがでしょうか?
「覗き見」されたくないから、仕事以外は原則ダイヤルアップを使用しております。
緩いアンケートだとダイヤルアップですと何回も投票できますよ・・・・・・・・結果を・・・・
しばらく、これで行くつもりです。
書込番号:14779622
2点

結局は他人の話に耳を貸すつもりはないということですね。
そして貴方の周りには常に覗き見する人がいるのですか?非常に気持ち悪い環境ですね。
更には何かの不正投票を日常的に行なっているかのような発言はどうなのでしょう?
新しい世界を覗きたいなどと怪しい新興宗教のような文言を掲げず、目に見えるものの美しさを理解し、それを引き出せない方がフィルターやら何やらの効果を利用したところで、誰かの心に響く写真など撮れやしませんよ?
元プロカメラマン候補のmy1さん?
>しばらく、これで行くつもりです。
重ねて言いますが、空気を察知してください。
書込番号:14779699
24点

スレ主様もご存じのこととは思いますが、フィルターを付けるということは、被写体と
撮像素子との間の光の通り道の途中にそれを狭める障害物を置くようなものですから、
被写体の鮮鋭度や色の階調性は、大なり小なり必ず損なわれます。
それでもフィルターを使用するということは、そのデメリットを許容し適切な用法で
用いることによって得られる特殊な効果が、被写体が持つ輝きをさらに高めることが
できる場合があるからです。
その用法を理解せず、当然その効果も得られず、ただフィルターを4枚も重ねることが、
被写体の鮮鋭度や色の階調性をどれほど損ねるか、挙げられた作例は反面教師として
これ以上ない好例であると、コメントされた方の大半が感じているのが現実だと思います。
それでも、これこそが計算通りであり、期待通りの効果であると主張されたとしても、
タイトルがフィルターの用例のスレとして立てられている以上、その用法を無視した
作例が一般的に良い印象を持たれないのは止むを得ないことだと思います。
かといって、「フィルター本来の用法を無視した実験的表現のスレ」として、こういった
公共の場で立てられるのは理解され難いと思いますので、今回のようなスレの内容は
ご自身でホームページやブログを立ち上げ披露されたほうが良かったかもしれません。
書込番号:14779915
10点

☆キス デ ガール☆さんが丁寧に対応されているのに、無視した行動をするスレ主さんを許せないです。
ただの愉快犯なのでは?
書込番号:14780048 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
つい最近GX1Xを買っていろいろ設定をいじって試し撮りをしているのですが、
暗所で内臓フラッシュを発光させて撮影していると、
40枚前後撮ったくらいから、フラッシュのチャージ時間が極端に長くなります。
・1枚〜40枚程度・・・3秒くらい
・40枚程度以上・・・8秒くらい〜10秒以上
というように40枚程度を境に異常にチャージに時間がかかるようになり
スムースに撮影したいタイミングで撮影できなくなります。
説明書の72ページにも
「撮影を繰り返すとフラッシュの充電に時間がかかる場合があります」
と書いてありますが、充電待ちも10秒になるとさすがにかかりすぎだとおもいます。
みなさんはフラッシュの撮影のときどうでしょうか?
対策など教えてください。
1点

フラッシュを連続して焚く必要があるなら外付けを用意するのが常道ではないですかね。
書込番号:14770815
9点

へいわがいちばんさん こんにちは
もしかしたら 内蔵ストロボでの連続撮影 ストロボ本体に負荷がかかりますし 熱も出ると思いますので 安全装置が働くのかもしれないですね
ストロボ多用する場合は 外付けストロボの方が良いかもしれませんよ
書込番号:14770887
4点

こんにちは
対策は、純正の外付けスピードライトを使う!ことです。
これ以外に、良い方法は有りません。
書込番号:14770963
5点

内蔵ストロボは緊急用と考えたほうが良いですね。
光量もチャージ時間も、外付けストロボには遠く及びません。
書込番号:14771670
1点

みなさん素早いアドバイスありがとうございます。
やはり内蔵フラッシュでは連続発光に限界があるんですね。
今まで1万円2万円のコンデジしか買った事がなかったので
GX1の内蔵フラッシュにも過度な期待をしていました^_^;
それで回答してくださった方全員一致でおすすめの対策の
外付けのフラッシュを買おうと思うのですが、
パナソニック以外の外付けフラッシュもGX1に取り付け可能なのでしょうか?
希望としては
「チャージ時間3秒程度の間隔で100枚以上フラッシュ撮影できる」
「動画撮影用のライトが付いている」
の2点なのですが
みなさんのおすすめの外付けフラッシュを教えてください。
(キャノンのスピードライト320EXというのはどうでしょうか?)
書込番号:14771813
1点

最近のストロボはカメラと電子情報でやり取りしています。
ですからカメラのアクセサリーに列挙されているストロボから選択して下さい。
全てマニュアル制御(ストロボの発光強度も含めて)するのであればこの限りではありませんけど。
書込番号:14771842
1点

>キャノンのスピードライト320EXというのはどうでしょうか?
キャノンは使えないですから、パナから選んで下さい。
DMW-FL220(GN22)か、バウンス撮影もできるDMW-FL360(GN36)がおすすめです。
http://panasonic.jp/dc/gx1/lens_accessory.html
書込番号:14772530
1点

へいわがいちばんさん
>キャノンのスピードライト320EXというのはどうでしょうか?
キヤノンとパナソニックではストロボ取り付け部の形状は同じでも 付いている端子が違う為付けると故障する場合も有りますし TTLオートも効きませんので ストロボは純正を使うのが一番です。
また パナのストロボにはビデオ機能は有りませんので ビデオ用は別に買わないといけないかも知れません
書込番号:14772596
1点

スピードライトは、常にボデイと距離情報とか情報のやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
純正の、出来れば大光量のものが最良です。
書込番号:14773052
1点

へいわがいちばんさん、こんばんは。
>パナソニック以外の外付けフラッシュもGX1に取り付け可能なのでしょうか?
オリンパス製品の中には、一部機能に制限があるものの使用可能な機種があります。
当方は、GX1やGH2等を使用していますが、外部フラッシュはオリンパスのFL-36を問題なく使用しています。
やはりオリンパス製品ではありますが、3月に発売されたFL-600RはLEDライトを搭載していますので、
動画撮影にも対応できるかと思い買い換えを検討中です。
実際に使用している方もいらっしゃるようですし…。
※使用にあたっては、あくまでも自己責任にてお願いしますm(_ _)m
書込番号:14773249
1点

へいわがいちばん さん
外付けストロボ+外部電源。
書込番号:14773921
1点

へいわがいちばんさん 今日は。
パナソニックのカメラにはオリンパス製のフラッシュがほぼ使えます。
フラッシュのチャージ時間を考えるとFL-600Rがベストでしょう。
またGX1が小さなカメラですから300Rもいいのではと思いましたが、こちらは使えないようです。
パナのホームページにGX1装着時の動作確認表が載っています。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/gx1.html
書込番号:14774966
1点

直接は関係ないのですが、ナショナルのストロボ、と言えば純正以外のストロボの定番だったんですけどね(笑)。
それはそうと、加熱保護でしょうね、一定数以上ですとチャージの時間が掛かるのは。撮影上必要でしたら、ある程度大きなストロボを薦めます。それ程光量がいらなくてもチャージの早さは大きさに比例しますので。
書込番号:14779725
1点

パナソニックのカメラに他社の外付けフラッシュが使えるのかなんて
初歩的な質問に丁寧に答えていただいて、みなさんありがとうございます。
おりじさん、NEC A-11さん
FL-600Rは自分の希望にあう、フラッシュのようで、
この製品は知らなかったので候補になりました。
boronekochanさんの「加熱保護」という言葉も納得のいく理由ですっきりしました。
他のみなさんも
ミラーレスとはいえ、拡張できるカメラを買ったばかりで
無知な質問に答えていただいてありがとうがざいました。
質問とは関係ないですが、ここ最近のGX1Xの急激な値下がり、悲しいです・・・(泣)。
書込番号:14788197
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
みなさん、こんばんは。
カメラを三脚に取り付ける際の雲台やカメラ&レンズプレートで有名な米国Really Right Stuff(=以降RRS)の
GX1用L型プレートを購入してみました。
添付写真の通り、プレートはGX1の底部全体にかぶさる格好ですが、バッテリーやメモリカードを出し入れする
GX1本体下部の蓋が開くようにその部分がくり抜かれていたり、グリップ部の延長箇所の形状が巧く工夫されています。
デジタル一眼レフ用のL型プレートですと、形状が大げさでかなり嵩張るのですが、GX1用は割合スリムで、
前述したグリップの延長形状が効いてか、とてもホールドしやすくなっています。
RRSのカメラプレートはほぼ全カメラ用に持っていますが、このGX1用は文句なしに二重丸です。
GX1もますます好きになりました。(^_^
http://reallyrightstuff.com/Index.aspx
11点

せっかくのLプレートでうので、三脚にセットした写真をご参考までに添付しておきます。
GX1にはリモート端子もあるので、手持ちだけでなく、三脚時も有効ですね。
書込番号:14768445
6点

Digic信者になりそう_χさん
カックええやん!
書込番号:14769550
1点

小さくて便利そうですが、値段も良さそう(高そう)ですね。
私はしょぼいL型ブラケットで辛抱しています。(切替は不便ですが)
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F%E7%B8%A6%E4%BD%8D%E7%BD%AEL%E5%9E%8B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-E-6082/pd/100000001000069799/
書込番号:14770364
0点

これは良いですねえ。(*^_^*)
即座にポチリとするところでした。でも、良く考えたら必要無いなあ・・・。
実は、三脚オタクで買い求めた三脚は、10脚以上・・・(^^;)全てにクイックシューを付けていますが、当然、一年のうちに全く使わないものが多いです。
D3やD800は、三脚を使うこともありますが、小型のGX1は、今まで全く使ったことがありませんでした。気楽に持ち歩き専門のGX1は、これからも三脚と一緒に持ち歩くことは無いと思います。
でも、カッコいいし物欲が湧きますねえ。(^_^;) いや、必要無い(-_-;)
書込番号:14770368
2点

みなさん、こんばんは。先ほど帰宅し、みまさまのレスを見させて頂きました。
○nightbearさん
やっぱり、かっこいいでしょ。実物はもっといいですよ。nightbearさんもぜひ!
○じじかめさん
リンク先、拝見しました。これはクールですね。切り替えというと、どうやるのでしょうか?
じじかめさんもRRSの直販に機会があれば、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
○gxb77さん
三脚が10本とは凄いですね。(私は3本です。)
確かにスナップ撮影などが主となるであろうGX1に、三脚用のプレートは必携ではないのでしょうが、
機種が旧くなったり、数が出ないと、RRSのプレートがディスコンになってしまうので、押さえで購入しました。
これが届くまでは、韓国のGARIZというメーカーのカメラアンダーカバーを装着していました。
こちらの製品もバッテリーの取り出しができるよう底部が一部くり抜いてあるのですが、
RRSのプレートのように、メモリーカードを取り出すのが難しく(指が入らないので。)実用性に欠けると判断し、
このかっこいいRRSのL型プレートを常時付けることにしました。(RRSのロゴも最高です!)
どうぞ、カスタマイズアイテムとしてご検討なさってきてくださいね。
ちなみに、写真は、他に純正ビューファインダー、八仙堂のフード、
ARTISAN&ARTISTと銀一コラボのストラップが付いています。カスタマイズ、面白いですよ!
書込番号:14772106
1点

Digic信者になりそう_χさん
ニコンの三脚プレート付けようと思って探してるんやけど
どっか行ってわからんようになってますわ。
書込番号:14773887
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
以前、この版でGX1,GF3,GF5等、どのカメラが良いか質問させて頂きました。
熟考を重ねた結果、57,100円の10%ポイントで新宿のヨドバシカメラで購入しました。
あまり触っていませんが、この製品の質感に非常に満足しています。今週末のあじさい撮影に出かけるのが楽しみになりました。
設定等が多いため本当に使いこなすには時間も必要ですし、難しいかもしれませんが長くつきあえそうなカメラだと思います。
最後に、また質問で恐縮ですがレンズキャップが思いの外、小さいため無くしそうです。
皆様実践されている良い案があればご教示頂けると幸いです。
3点

ご購入おめでとうございます。コンデジのようにも扱えますが、露出補正や絞りを操作しながらじっくりと撮影してください。
レンズキャップですが、私はブラブラさせるのが嫌いなため、持ち歩く際にはまず最初に外してバッグなどにしまいます。バッグすら持たないときは、携帯電話ポーチ(ベルトホールにぶら下げてます)に入れたり、ズボンのポケットに入れたり。キャップが小さいので、それほど邪魔になりません。むしろ収納するときに「どこにしまったっけ〜」ってなりやすいですが。
書込番号:14729802
1点

ご購入おめでとうございます。
がんがん撮ってください。
キャップは無くなりそうで無くならないものです。いままで無くしたことは
ありません。
いつも同じポケットに入れるようにしています。これで無くなりません。
書込番号:14730255
3点

ミズノ大好き さん
用品メーカーで紐付のレンズキャップ売ってるけど
好きな紐付けてみたらどうかな?
書込番号:14730516
1点

私もデジ一のレンズキャップは仕舞う場所を決めています。
ベスト(又は上着)の右ポケットか、ベストを着ない夏はズボンの左ポケットにしています。
書込番号:14731193
3点

僕は、プロテクターとしてフィルタを常時付けたままにして、キャップは付けていません。レンズバリア式じゃないものは、デジイチも含めてキャップは付けずに運用しています。
勿論、移動時にケースにしまう時は、取り付けますが・・・。
何年もこの方法でやっていて特別にレンズ(プロテクタ・フィルタ)が汚れたり傷が付いたりしていません。思い切って「キャップレス」にして見ては如何ですか?
書込番号:14731958
4点

私はシャツの左胸ポケットに入れることに決めています。
たまにカメラバッグに入れてしまい、シャツのポケットに入っていなくてあわてますが(笑)
「Lumix」ロゴ入り46mm径のキャップはだいぶ見かけるようになりましたが、電動ズーム用は市販はしないのかな。
ヒモ付きというか、レンズキャップにシールでヒモをつける商品もあります。
【エツミ】
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=351
【デジカメWatchより、これもエツミの商品】
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20111220_500196.htm
書込番号:14732723
3点

みなさま、返信ありがとうございます。
レンズキャップに穴がなかったのですが、37mmのキャップを購入する方法があったんですね。
カメラの使い方やコツなどをお聞きするかもしれません。
その節はよろしくお願いします。
書込番号:14734159
1点

ご購入、おめでとうございます。
私は現在、付属の取り扱い説明書だけでは理解出来ず、
GX1 の説明本(Amazonより購入)を見ながら、色々な設定を試して楽しんでおります。
頑張って下さい。
書込番号:14736418
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





