LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】H-H014、H-FS014042
LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年11月25日

このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 16 | 2012年6月24日 19:54 |
![]() |
57 | 8 | 2012年6月24日 18:20 |
![]() |
28 | 12 | 2012年6月19日 00:46 |
![]() |
55 | 12 | 2012年8月26日 23:10 |
![]() |
7 | 9 | 2012年6月18日 14:29 |
![]() |
19 | 8 | 2012年6月17日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
おそらくとても素人的な質問になると思うのですがよろしくお願い致します。
絞り優先モードでF値を大きくして全体にピントの合った写真を撮りたいのですが
シャッター半押しでピントを合わせた時、どの絞り値でも
Fの数値が低いときのボケ味の帯びた画面です
実際にシャッターを押して撮ると、ゆっくりとシャッターが降り
プレビューでは全体にしっかりピントのあった写真が撮れています。
ですがシャッター半押しのピント確認画面ではF値の変化が全く反映されず
全てピントの焦点が狭いボケ味の利いた画像での確認となります
これは仕様なのでしょうか?
ちなみに現在マクロレンズH-ES045を付けていますがこれの影響などもあるのでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
1点

オートフォーカス作動時に絞ってしまうと画面が暗くなり、フォーカス動作に支障をきたします。従って絞りを実際に作動させるのはシャッターが開いている間だけなのです。それ以外は常に絞りは開放されています。
実際に絞り込んでしまったら、下手するとピントどころか、構図すら確認できなくなってしまうでしょう。
書込番号:14698231
2点

いちろー2005さん、おはようございます。
パナソニックは持っていないのですが、オリンパスにはプレビューの機能があり、モニターでの絞り具合などの確認が出来ます、
GX1の取説の詳細操作編のPDFをダウンロードでして調べたら95ページにプレビューモードの解説がありましたのでパナソニック機でも出来るはずです。
書込番号:14698255
4点

その機種の動作は良くわからないんですが、NEXの場合は絞ると絞られた状態の画面が通常表示され、AF動作中のみ開放(?)になるようです。
なので半押しして合焦した後は絞られた画面で見れます。
書込番号:14698257
0点

取扱説明書P95でプレビューモードを設定してください。
書込番号:14698278
3点

プレビューボタンを設定して
そのプレビューボタンを押さない限り
絞りの効果を背面液晶上で事前確認することはできません。
(つまり、プレビューボタンを押さなければ絞りの効果は背面液晶に反映されない。)
おまけですが、
注意しなければならないのはGX1は常に絞り開放とは限らないことです。(MOS保護の為?)
絞り開放でもプレビューボタンを押してその効果を確認必要な場合があります。
書込番号:14698419
2点

>GX1の事を尋ねているのに....?
書き込まずにはいられないのです(>_<)
書込番号:14698460
6点

>GX1の事を尋ねているのに....?
f1expertさんが間違った書き込みをしているので、ヒントになると思って書いたんですけどね。
いちいち突っ込む必要のある場面ですかね?
流れを読んで欲しいな。
それとも、必ずそのものズバリの答えを持ってないと回答してはいけないというんですか?
知識を持ち寄って解にたどり着くという手法は否定するんですかね。
ナイトハルト・ミュラーさん:
>>GX1の事を尋ねているのに....?
>書き込まずにはいられないのです(>_<)
オモエモナー
もう少し建設的な書き込みが出来ないかなぁ。
書込番号:14698516
0点

>シャッター半押しのピント確認画面ではF値の変化が全く反映されず… <
こんにちは
その時点のレンズの焦点域の、開放での測光、AFですからそうなります。
ブレビュー機能を、使われたらいです。
書込番号:14698836
0点

ついでに超解像モードを強にしましょう。
これは結構効きます。
書込番号:14699033
0点

NEXの場合www
愛ラブゆうさんの説明の後にこれでは、蛇足にもなっていないですよねwww
知識を持ち寄るというのは間違いではないけど、何の助言にもなっていない状態で知識云々言われても困惑の要因になるだけかと。
知識というよりはNEXの宣伝としてしか機能していないしねwww
建設的な書き込みを求める一方で、分からないことを無理に書き込むという行為ははたして建設的なのか疑問が残るところでしょう。
書込番号:14699054
14点

まぁ、関係ないNexの話は置いといて・・・
私はG3のfn(ファンクション)ボタンにプレビューを割り当てて使ってますが、
なかなかの便利機能ですよ。
ただ、被写体が動体だといちいちプレビューしてられませんけどね。
書込番号:14699196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、有難う御座いました。
プレビュー機能というのがあったんですね
調べていくうち
iAボタンを使った操作だとリアルタイムで絞りが確認出来る
という事も新たに知りました
>f1expertさん
>絞りを実際に作動させるのは
>シャッターが開いている間だけなのです。
キャノンの安いデジカメでは普通に出来ていた事が
出来なくなり困惑していました(笑
カメラの奥深さを少し教えてもらいました、有難う御座います。
書込番号:14699364
0点

いちろー2005さん こんにちは
GX1は初期状態でFn2に設定されていますので Fn2に何も設定されていない場合 そのままFn2を押せば使えますので 問題ないです。
1つだけ
>絞りを実際に作動させるのは シャッターが開いている間だけなのです
マイクロフォーサーズの場合 センサー通常露出しているため 強い光がセンサーに当たらないよう 絞り羽根強い光が入ると 自動で動きます その為撮影していない時も カタカタ音がしますが 故障ではありません
書込番号:14699476
3点

え〜、失礼いたしました。おツムの中身がフィルムカメラ時代から脱却しておりませんで、つい確認せずに先走った書き込みをしてしまいました。
でも、絞りを作動させて暗くなったのをちゃんと補正して表示してくれるんですね。確かに、できれば便利。
書込番号:14703239
0点

GF1を使っていたときの話なので、GX1に当てはまるか分かりませんが。
静止画を撮影するモードでゴミ箱ボタンを押すと、「シャッタースピード確認」ができます。このとき実際に設定された絞りになりますので、被写界深度の確認もできます。
GX1でこの機能があるかどうかわかりませんが…
書込番号:14720830
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GX1Xの方が画質がいいと思いますが。
手持ちで、TZ30の光学20倍と40倍さらに、デジタルズーム80倍には重宝してます。
双眼鏡代わりに使用出来て楽しいです。
二台セットで持ち歩いていますが。
0点

GX1でF11以上に絞るのは回折現象でピントが悪くなります。
後、なんでGX1は露出補正を-1.7EVしているのでしょうか?
こんなに条件の違う写真を並べてスレ主様は何が言いたいの?
意味不明です。
書込番号:14695626
23点

失礼だとは思いつつ…。
iAモードで楽しまれたら…。
書込番号:14696758
9点

なんかすごく違和感が…まずはオートモードを使って、そこから研究するのをオススメします。
書込番号:14697481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>my1さん
貴方の投稿する写真は何の参考にもなりません。
仮にもここは購入を検討している方が参考にする場でもあるのに、こんな劣化させた汚い画質を投稿して何がしたいのでしょうかね?
そんな方が貴方の投稿する写真を最初に見たら、さぞがっかりされるでしょうね。
書込番号:14699641
7点

え?みなさんキツいですね。
私は別にかまわないと思いますが・・・
好きな写真を撮って楽しむ、それでいいのではないかと。
書込番号:14704536
5点

ただ、
「TZ30のほうが望遠がきいて楽しいよ。」
「GX1の画質がいいみたいだけど自分は良く分かりません。」
という感じの投稿内容については意図がハテナ?ですね。
これがGX1+標準レンズではなく100-300mm超望遠レンズへの投稿なら、いい感じに盛り上がったかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152875/
書込番号:14720460
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
動画も撮りたいと思いこのカメラを購入しました。今までは主に室内での撮影になりますが、
動画の画質がよくありません。具体的には蛍光灯がちらついてるみたいに画像全体がちらついてしまいます。
ちなみに、モードは、MP4(HD)モードです。
知りたいのは、私のカメラだけなのか、このカメラ全体の問題なのか?
以上、よろしくお願いいたします
2点

レンズ・設定 シャッタースピード
お住まい地域の電気のHzの情報希望です。
もしかすると
フリッカー 蛍光灯
でググれば解決するかもしれません。
書込番号:14693367
3点

センサ出力30コマ/秒ですからね。
気に入らなければ
センサ出力60コマ/秒の機種に買い替えるしかありません。(涙)
書込番号:14693413
3点

蛍光灯による 「フリッカー現象」 ですね。
取説P177に対処法が書いてあります。(添付画像参照)
ちゃんとフリッカーを軽減する設定が用意されています。
お試し下さい。
書込番号:14693593
6点

動画の画質がよくなければ,パナのM4/3はとるところが何一つないことになるので
私もたぶんフリッカーが出ただけだと思いますよ
書込番号:14694336
3点

ちなみに蛍光灯のフリッカーで失敗した動画です。
パナソニックGH-1・シャッタースピード1/60。
http://youtu.be/nO7W1o7VMcc
シャッタースピードを
東日本なら1/100以上
西日本なら1/120以上に設定すれば防ぐことが出来るかと思います。
書込番号:14694596
0点

> ちゃんとフリッカーを軽減する設定が用意されています。
知らなかった。
これ、Sモード代わりに使えますね。
日中の野外ではSSが上がりすぎて、動画がスムーズに撮れなくなります。
この場合、1/100や1/125とNDフィルターを組み合わせればバッチリ。
ちなみに「軽減」なので、完全にフリッカーをなくす事はできません。
SSを1/125より速くすると、フリッカーは酷くなります。
ので、1/50, 1/60, 1/100, 1/125から選ぶようになってます。
蛍光灯をインバーターにするほうがいいのですけど。
書込番号:14696039
1点

みなさま
たくさんのコメントありがとうございます
電動ズームレンズ、50Hzです
シャッタースピード・・・これが分からないのです
なぜ動画なのにシャッタースピードがかんけいあるのですか?
もう少し勉強します
今週末、サンプル動画あげます
書込番号:14697484
0点

スレ主さん今晩は
>シャッタースピード・・・これが分からないのです
>なぜ動画なのにシャッタースピードがかんけいあるのですか?
シャッタースピードを固定で1/60と1/50で同じ室内で動画サンプル撮影してみて
下さい。
書込番号:14697615
0点

>なぜ動画なのにシャッタースピードがかんけいあるのですか?
簡単に言うと動画って写真を連写したものなんです。
ビデオでよくコマ送りとか1コマとか言いますよね。これは動画の中の一枚の写真のことです。
その1コマを撮るときのシャッタースピードのことを言ってます。
GX1は、1秒間に30コマの写真を撮って動画にしていると思って下さい。
パラパラ漫画を思い出して貰うと分かりやすいかな。
書込番号:14697803
4点


連投失礼します。
じいや39さんが仰っている現象はおそらくフリッカーだと思いますが、
これはGX1に限らずビデオカメラでは起こり得る現象ですから故障ではありませんよ。
症状がハッキリしない場合は、いきなり「悪」ではなく、「質」にしましょうね。
書込番号:14697890
4点

通常はフリッカーだと思います。
フリッカーは、蛍光灯をインバーター式に変えるか(根本的解決)。
動画であれば、フリッカー低減の設定がある場合ある程度低減できるかも。
書込番号:14697913
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
好みによりますが、GX1の方がTZ30より自然な色合いに感じましたが。
プリントすると差は無いようです。
GX1とTZ30は、JPGのサイズに大差は有りません、ややGX1の方が大きいです。
(全体に縮小しすぎですが・・・・・)
1点


F値やISO感度が揃っていない状態での比較に何か意味があるのでしょうか?
書込番号:14688175
16点

やっぱりM4/3は画質的にコンデジと近いですね
はっきりデジイチ画質と呼べるのはAPS-Cからだと改めて感じました
書込番号:14688284
7点

画像が小さすぎて私には区別がつきません((T_T)
書込番号:14688304
16点

my1さん
こういう比較は、個人的に凄く興味があります、GX1は個人的に次の”買い足し第一候補”ですから。但し、やはりもろもろの設定値が同じでなければ、あまり比較にならないような気がしました。
TZ1でマニュアル撮影出来ないのでしたっけ?マニュアル設定で比較画像添付してもらえると(欲を言えば、さまざまな条件で)、感謝感激雨あられ!! です。
誠に勝手ながら、期待しております。
書込番号:14688764
2点

高ISOで絞り過ぎ(小絞りぼけ)、露出不足を持ち上げて、しかも小さな画像と
わざわざ不利な条件で比較ってどういう意図があるのかな。
大きめの画像、単焦点低ISO開放で撮れば差は明らか。
書込番号:14689849
7点

こんな小さい画像で比較しても違いは分からないでしょう。
このサイズだとフルサイズとコンデジを比較しても分からないと思いますよ。
もっと暗くて暗部にノイズが乗る状況とか厳しい条件での比較なら行う意味も分かりますが
このような普通の状況で比較するスレ主さんの意図が分かりません。
ちょっと意味不明?
書込番号:14691411
2点

一枚目のF22は、どう言った意向でしょうか?
書込番号:14691914
2点

>じじかめさん
別のところでじじかめさんに対し回答をしているようですよ。
書込番号:14692191
0点

がのたん さん、情報ありがとうございます。
すっかり忘れてました。周りを暗くしたいならスポット測光と露出補正だと思いますが
いろんな方法があるようですね?
書込番号:14692884
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
20mmF1,7やXレンズなどを使っていますがどうもモノとしての質感、映りを含めてイマイチの気がして(腕はおいといて。機能性はすばらしいのですが)nikon系のマウントアダプターをつけて古いフィルム用のMFや、DXレンズで楽しんでいます。
皆さんにとってのベストのレンズとの組み合わせはどんなものでしょう?
明るいレンズが好きで35mm用のコシナのノクトンや、プラナーに手を出そうかと迷っています。
フィルム一眼や、フルサイズとも共用できますで。深刻な相談ではありませんが、興味あります。
0点

以前から所有のOMレンズがあったので、アダプタを買って50mmF1.4と21mmF3.5をたまに使っています。話は逸れますけど、昔のレンズってなんか良いですよね。
書込番号:14686903
0点

しっかりとした作りや金属の胴環は、このカメラのボディにしっくりきますよね。
持ち出すのが楽しいです。
書込番号:14686940
0点

thiiiさん こんにちは
自分は まだG1でマウントアダプター使っていますが Y/Cコンタックスプラナー85oF1.4・ゾナー180oF2.8・マイクロプラナー60oF2.8の三本が使用頻度高いです
またライカMマウントもコンパクトで 写りも良いので使うのですが 一眼レフ用に比べ 最短撮影距離長いので使う場合は やはり一眼レフ用レンズに成ります。
書込番号:14686969
2点

こんにちは♪
自分は定番の20mm/F1.7と
OLYMPUSの45mm/F1.8の2本しか実質使わないです。
ボディとのデザインのマッチングを考えると
これ以上大きくなると合わない気がして・・
写りがイマイチとは感じたことがないけど、
自分がそこまで見る目がないだけなのですね^^;
書込番号:14687294
2点

thiiiさん、こんばんは。
自分も、パナソニックのレンズはカッチリとシャープに写るので記録写真というか、家族と出かけたときにパンフォーカス的なスナップを撮るにはいいんですが‥‥ 花を撮るときなどには、大口径の昔のレンズのボケや色の滲みに惹かれます。というわけで、マウントアダプター経由でミノルタのMDレンズ群を使っています。
ちなみに、ソニーのNEX-5Nも所有しているのですが、こちらは完全にオールドレンズ専用機と化しています(笑)
書込番号:14689865
1点

私は20mmと7-14mmが主です。
20mmという画角がすごく気にいってます。レンズもシャープだけど。
万能画角という感じ。
35mmフルサイズ用のレンズをアダプターで使用するのは,大きなレンズの
中心部だけ使用するから、性能があがったように見える可能性はありますね。
あと、フレアとか色収差が味のひとつというのも理解できます。
日本人一般が鮮明な写真を要求するから、マニアのために、わざわざフレア
だらけのレンズを開発するのは冒険しすぎでしょう。今、これができている
のはコシナだけだと思います。
書込番号:14690160
2点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
マイクロフォーサーズの使い回しが気に入っているので、レンズの旅は続きそうです。
もとラボマン2さん、プラナーはさすがにいい写りですね。うらやましい。コンタックのアダプターがあれば幅が広がりそうですね。
ふーじーさん、45mmf1.8も評判いいですよね。使った事はありませんが、欲しいレンズの一つです。
写りもですが、最近は、MFレンズのピント合わせやら質感やらに興味もあって。
重くはなりますがモチベーションがアップするような気がしています。
さんま@目黒さん、写真アップ、ありがとうございます。奇麗なぼけが快感ですね。ミノルタもいいレンズ、あるんですね。レンズ沼は底知れないか。
night bearさん
すみません、無限ループに入ってますかね。でも楽しいんですもの。
最近、nikonのMF 35mmF2を手に入れました。人を撮る時などはいい感じです。
書込番号:14694890
0点

thiiiさん
そのまま、グルグルなんか
遠心力で飛んで行くか
書込番号:14695686
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
コンデジ(TZ-7)を卒業したく、4月中頃から価格を気にしてましたが先週購入しました。
梅雨の晴れ間に近くの公園に菖蒲を試し撮りに行きました。
コンデジのようにW-Tの差が無く辛いとこもありますが暫くはこのレンズで練習です。
4点

コンデジつTZ-7も、立派なミラーレスカメラですよ
( ´∀`)σ)∀`)
書込番号:14684724
2点

レフレックスミラーを持たない→レフレックスレス=ミラーレスって言う意味で、元々レフレックスミラーを持っていたカメラから派生した「レンズ交換式」のレフレックスレスをミラーレスと言うようですが*_*;。
コンデジは元々レフレックスミラーを持たない機種でレンズも交換できないのでミラーレスとは一般に言わないですね。(広い意味で含めることも出来るというのとはまた別ですから)
書込番号:14685861
2点

例えば、軽乗用車から乗用車に乗り換えました。
大半の方は、室内が広くなって快適ですね(^_^)
少数の方は、軽乗用車も人が乗れるから乗用車ですよ(^^;)
さて、言われた方の相手に対する印象は?
話がそれてしまいました・・・すいませんm(- -)m
前回の続きです、公園内に小さい動物園もあるので動きのあるものを取る練習も。
書込番号:14686032
2点

『ミラーレス』というのはあくまでも『ミラーレス一眼』の略であって、レンズ交換式を指す言葉ですのでコンパクトモデルは含みませんよ。
書込番号:14686272
6点

【ユージ】さん、おはようございます。
GX1購入おめでとうございます。
名称の件は色々とありますけど、同じカメラですよね。
カメラは写真撮ってなんぼです。フォトライフ楽しみましょう!!
レンズ交換できるというのも楽しみの一つなので、
機会あれば、是非その辺りも試してみることオススメします。
GX1でのフォトライフ楽しんでくださいねぇ。
書込番号:14686716
0点

コンデジに交換レンズは必要ないと思います。
TZ30 では、光学20,40倍、デジタルズームを使うと80倍です。
80倍でも、気お付ければ手持ちで大丈夫。ノイズもあまり気にならない。
だから、交換レンズは要らないと思いますが。
この一眼は、私は皆さんが使っていて、フイルムカメラでは、何となく気後れがするから購入しました。使ってみて、使いやすい機種だと思いますが。
書込番号:14686843
0点

>コンデジに交換レンズは必要ないと思います。
仰っている意味が分かりません。
そもそもレンズ交換式のコンデジって何かありましたっけ?
それともGX1はコンデジ同等という意味でしょうか?
それならば標準レンズ以外不要だという内容なら意味は通りますが、そこでTZ30の話になる意味が不明ですよね。
発言する場所を間違えたのかな?
書込番号:14687185
3点

偉そうなこと言ってすいませんが、
スレ主さんの写真、全体的に露出オーバーに見えます。露出-1/3くらい補正かけたほうが
良さそうですね。
実は私のG3もそうです。時間ないし、たいした問題もないので、調整にださずに、そのまま
撮影してますけど。
書込番号:14690180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





