LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】H-H014、H-FS014042
LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年11月25日

このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 31 | 2012年4月22日 12:29 |
![]() |
25 | 10 | 2012年4月24日 09:57 |
![]() |
2 | 9 | 2012年4月28日 01:40 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2012年6月17日 00:11 |
![]() |
2 | 4 | 2012年4月17日 20:52 |
![]() |
11 | 13 | 2012年4月17日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809433.html
仕事で電子部品や基板の接写することが多かったのでクローズアップレンズのお世話になってました。
フィルタの付けはずしめんどいし 周辺で流れたりするので こっちの方が良いかな?
不覚にもデジタルで接写リングなんてあるという事実を知りませんでした。銀塩の時はずいぶん世話になりましたが...
お値段からすると 接写リング内で信号処理していると思えず単にツーツーだと思いますが、距離情報とかそのままでいいのかなぁ
ちなみに、花、虫撮りは全くしないのでマクロレンズを買おうと思ったことはありません。
7点

こんにちは、BOWSさん。私はG3ユーザーです。
接写が好きで、クローズアップレンズを使ってみていますが、つけ外しの手間もさることながら、画面のぼやんとした感じにもうひとつ……な感じがあって、マクロレンズに憧れています。
デジタル接写リングというのは、初めて聞きまして、情報ありがとうございます。興味が湧いています。
使い勝手や画質は、クローズアップレンズやマクロレンズと比べて、どんな感じなのでしょうか。ほかのカメラで使ったことのある方の使用感や、メリット、デメリットを伺ってみたいです。
書込番号:14445534
2点

BOWSさん
ケンコーから中間リングが出たんですね。情報ありがとうございました。
私は2,980円という値段に惹かれて、↓のリングを使っています。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/extensiontube.htm
極端に被写界深度が狭くなるので、どうせMFを使わざるを得ないことから、電子接点は不要だと思ったのですが、EXIFにレンズ情報が残らないのがちょっと気になります。
ご紹介頂いたケンコーの商品は、電子接点が付いていますので、その点は良いですね。あとは値段の差をどう考えるか、またリングの厚みが違うのでどちらが目的に合うか、がポイントでしょうか。
画像は別機種ですがご参考まで。
書込番号:14445779
4点

NEX-7の板にも同じ話題が(笑)
みんな興味持ってますね。
以下は接写リングのメリット。
(1) マクロレンズに対して
安くあがる。
(2) クローズアップレンズ(またはマクロコンバージョンレンズ)に対して
画質がいい。元のレンズの素性が反映される。
一方、以下は接写リングのデメリット。
(1) マクロレンズに対して
・ピントの合う範囲が狭い。元のレンズよりも近くに寄れるようになる反面、無限遠から中間距離はピントが合わなくなる。一方、マクロレンズは近接撮影もできるし、無限遠にもピントがあう。コンタックスのマクロプラナーのように、マクロ領域にとどまらず中望遠レンズとしての性能も卓越したレンズ、ってのが世の中にはありますから。
・暗くなる。これは比較対象のマクロレンズの性能や値段にもよりますが‥‥
(2) クローズアップレンズ(またはマクロコンバージョンレンズ)に対して
・高い。
・接写リングを脱着する都度、レンズをマウントから外す必要があるので、センサーにゴミがつく可能性が高くなる。もともとレンズ交換を頻繁にしてる人には気にならないけど、コンデジからのステップアップ組が多そうな、GX1のユーザーのかなりの人には気になるかも。
こんなところでしょうか。
書込番号:14445813
6点

さんま@目黒さん
わかりやすい解説をありがとうございます。
気になった点がふたつあります。よろしければどなたかご教授ください。
●「マクロレンズに対してのデメリット/ピントの合う範囲が狭い」とありますが、
クローズアップレンズも結構狭いと感じています。
接写リングも、同じような感覚(使い勝手)でしょうか? もう少しピントの合う範囲は広いでしょうか?
●「マクロレンズに対してのデメリット/暗くなる」
これは、接写リングをつけることにより、つけたレンズの本来の値よりさらに最小f値が大きくなるということでしょうか。
それとも、マクロレンズに明るいf値のものが多く、それには劣るということでしょうか……?
書込番号:14446020
1点

接写リングをつけたときにピントの合う範囲は、どこまで近寄れるかに依存します。寄れるほど狭くなります。なので、接写リングの厚みと、使うレンズによります。
「暗くなる」というのは、使うレンズの絞りの開き具合が同じでも、接写リングをつけた場合は、つけない場合よりも、F値が大きくなるということです。マクロレンズには、F値が2.0とか2.8とかいう製品もありますので、そういったものよりは暗くなることが多いです。
先日、中古のミノルタのマクロレンズを買ったのですが、更なる接写用の中間リングもついてきたので(0.5倍が1.0倍になる)、これにマクロではない標準レンズをつけて、暗くなる度合いを計ってみますかね‥‥
書込番号:14446211
2点

さんま@目黒さん
重ね重ね、ありがとうございます。
なるほどー。度が強い虫眼鏡(?)ほどピントが合う範囲が狭くなる感じは、やはりクローズアップフィルターに近い感じのようですね。
暗くなるのは、レンズの筒が長くなる分だけ、最小f値に変化があるのでしょうか(茶筒の底に光が届きにくくなるイメージ?)。
初心者がアバウト〜にですが、なんとなく理解しました。
画質が良さげなのは、魅力です。お値段見つつ、作例も探してみて、検討してみます。
フレールさんご紹介のDiscover Photoの「マクロ中間リング」も、安くてびっくりです。マイクロフォーサーズで使えるものにも、いろんなモノがあるんですね。
書込番号:14446666
2点

BOWSさん
出たな〜。
マクロは、使ってんねんやろ?
書込番号:14446748
1点

レオニーラメッシュさん
フレールさん
さんま@目黒さん
nightbearさん
コメントありがとうございます。
失礼ながらまとめてコメントします。
>接写が好きで、クローズアップレンズを使ってみていますが、つけ外しの手間もさることながら、
>画面のぼやんとした感じにもうひとつ……な感じがあって、マクロレンズに憧れています。
かなりレンズの揃ってきたm4/3sですが、最も足りないのが 安いマクロレンズだと思ってます。
ライカ DG 45mm F2.8は6万円くらいするし、近々出るオリンパスの60mmもかなり高そうです。
マクロレンズと普通のレンズの一番の違いは、レンズをどれだけ前に繰り出せるかです。
マクロレンズは接写する時、ずいぶん前に繰り出すので全長がびろ〜んと伸びます。普通のレンズはそこまで伸ばすことが出来ないので 近寄るには限界があります。
そこでレンズを前に繰り出す手段として レンズとボディの間に挟む接写リングがあります。
接写リングを挟むと被写体に近寄れますが、逆に被写体までの距離に上限ができるので遠くにピントが合いません。
レンズの前に凸レンズを付けるクローズアップレンズも似たようなものですが、以下の点が異なります。
(1)凸レンズを入れるので、画像が少し劣化する。
特に安いMCタイプのクローズアップレンズは周辺で像が流れやすく、周辺で倍率色収差がつくことが多いです。
このあたりの対策をしたのがACタイプのクローズアップレンズですが、高い。
(2)凸レンズにより、フレア、ゴーストが増える....マクロは夜景や上向いて撮ることが少ないのでフレアの影響を受けることは少ないですが、あまり望ましくありません。
(3)クローズアップレンズ付けるためには、いったんプロテクトフィルターやフードを外さないといけないので面倒
ねじ込み式のため、外して付けるのがけっこう面倒です。
オリンパスやパナソニックの純正マクロコンバージョンレンズは、バヨネット式のため ねじ込み式より装着はスピーディです。
逆に、接写リングだと光学系が無いので(1),(2)の問題が起きません。
また、レンズとボディの間に付けるので
1.ボディからレンズを外す
2.接写リングをレンズに付ける
3.レンズ+接写リングをボディに付ける
という3アクション必要ですが、プロテクトフィルターもフードもつけっぱなしでOK
個人的には、焦ってねじ込み式のフィルターを装着時に落として池ぽちゃしたことがあるので できればねじ込みフィルターの着脱は避けたいですね。
なお、さんま@目黒さんが指摘しているように 接写リングで近接撮影すると開放F値が暗くなります。
倍率補正でググるといろいろ出ていますが ここに解りやすくまとまっていますので参照してください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/12/10190.html
もっとも絞り開放で使うと極薄ピントなので絞り込んで使うことが多いと思います。
以上は、使い勝手上の問題です。
像質に関しては、接写リングをつけるマスターレンズの素性がそのまま出てきます。
特に背景ボケとかの素性がそのまま出てきます。
一般的にズームレンズは背景ボケが五月蝿い感じがするものが多く、単焦点レンズは素直な背景ボケになることが多いですが、個々のレンズの個性は接写リング付けて盛大に背景ボケすると増強されますね。
マクロレンズは合焦域がシャープで背景がボワッと柔らかくボケるように作り込まれているのできれいなマクロ写真になります。それに比べると 接写リングやクローズアップレンズはイマイチ感がありますね。
それと、私見ですが マスターレンズを20mmF1.7のような単純にレンズを前後してピントを動かすレンズだと レンズ自体を前に出す接写リングと相性が良くて、インナーフォーカッシング(IF)レンズだと相性が悪いような気がします。(憶測です)
どれも一長一短あるので 被写体や自分の使い方に合った方式を選べば良いと思います。
基本的に安い方から
1.ねじ込み式MCクローズアップレンズ
2.ねじ込み式ACクローズアップレンズ
3.スナップ式クローズアップレンズ
RAYNOX DCR-150
http://kakaku.com/item/10521912026/
4.パナ純正 マクロコンバージョンレンズ
http://kakaku.com/item/K0000359474/
5.接写リング
6.マクロレンズ
という序列になりまか?
ちなみにフレールさんご紹介のDiscover Photoの「マクロ中間リング」は安いんですがm4/3sレンズは、ピントをモータで駆動するので電子接点の無いアダプタではモータ駆動できず動かないという問題があるように思いますが使えてらっしゃるんですか?
ただし、モータ駆動ではないコシナのVoigtlanderやらHOLGAならノープロブレムです。
>マクロは、使ってんねんやろ?
余談ですが、Nikon用に TAMRON 90mm F2.8 Macro(タムキュー)持ってますが、m4/3s使い始めてNikon使わなくなった上にマクロ撮りはヤフオクの出品くらいしか撮らないので ここ2年くらい使ってなくて防湿庫の肥やし..バチが当たりそうです(^ ^;;
仕事で観賞用じゃなくて単に画質を問わない色気の無い被写体の記録用マクロ撮影するだけなので m4/3sの安いマクロなら欲しいんですが とてもライカDGを投入する気は起きません...
なので この接写リングに興味があります。
書込番号:14446828
4点

> BOWSさん
マニュアルフォーカスの一眼レフ用の標準〜広角レンズを持っていれば、リバースリング(アダプター)という手もありますね。MCクローズアップレンズと同じくらいの費用で買えます。
‥‥使い途もないのに、等倍以上の接写ができるデバイスが欲しくなって、ミノルタのMCロッコール28mmを、2000円で買ったリバースリングにつけてます。この状態で、だいたい0.8倍まで寄れます。そして、950円で買ったケンコーのメタルフード(フードの先端にもフィルター用のネジが切ってある)を中間リングの代用にして(レンズとリバースリングの間に入れて)、420円で買ったマルミのステップダウンリングで径を合わせて、等倍以上の接写が可能になりました。
この構成の問題点は、操作性が悪いこと、ワーキングディスタンスが極めて短いこと、ですね。しかし、最も安上がりな等倍撮影デバイスだと思ってます。
書込番号:14447182
2点

> nightbearさん
何故そんなに絡む!?
書込番号:14447268
4点

さんま@目黒さん
>マニュアルフォーカスの一眼レフ用の標準〜広角レンズを持っていれば、リバースリング(アダプター)という手もありますね。MCクローズアップレンズと同じくらいの費用で買えます。
リバースリングか!見落としていました。
倍率が必要な単独の部品の撮影する場合には有効ですね。
ちょっと気になるのがワーキングディスタンス
基板など大物の部分を拡大して撮る場合、専用のライトが無いのでワーキングディスタンスが無いと光が回り込められないのが難点です。
準備しといた方がよさそうです。
nightbearさん
>仕事なんやろ!?
会社には安コンデジがあるんですが、画質が我慢できません。
レンズだけ買ってくれとも言えないので...
nightbearさん ウチの社長に意見してもらえますか(^ ^;;
書込番号:14447396
2点

一応一点だけ追加を。
>マクロレンズは接写する時、ずいぶん前に繰り出すので全長がびろ〜んと伸びます。
一般論としてはそれで良いと思いますが、マイクロフォーサーズのマクロレンズであるLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8はインナーフォーカスなので全長は伸びません。
マイクロフォーサーズはボディもコンパクトなので手持ちマクロをやるなら取り回しも良いので楽です。
書込番号:14447413
5点

レオパルド・ゲッコーさん
>マイクロフォーサーズのマクロレンズであるLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8はインナーフォーカスなので全長は伸びません。
ご指摘ありがとうございます。
その通りです。
このレンズはインナーフォーカス実現するために、フォーカスモータを3個使って複雑なピント制御しているんですよね。だから、高価なのは解るんですが...
このレンズ買ったらレオパルド・ゲッコーさんのような神がかったマクロ写真撮れるんだったら、投入してもいいんですがね(^ ^;;
マクロ撮影に対する意気込みも技術も無いので 猫に小判です。
猫に相応しいマクロ....シグマかタムロンかトキナで出してくれませんかね(^ ^;;
書込番号:14448439
0点

BOWSさん
社長がそれでええねんやったら
それ位のもんでええって事や。
書込番号:14448539
0点

スレ主様、参加されている皆様、今日は。
私も興味があったのでエンビ管を細工して約10mmと約16mmのチューブを作ってテストしてみました。レンズは20mmF1.7です。G1でF8に絞り込みした状態でボディから取外し、チューブを付けてボディにあてがい、方眼紙を撮影しました。おそらくレンズのフォーカスは無限遠になっていると思います。
チューブの固定が適当、方眼紙にたいする垂直性も適当ですが、拡大倍数のおおよそが判ると思います。
方眼紙の最小目盛りは1mmで、左が10mmチューブ、右が16mmチューブです。
撮影して判る事は、やはりボディ側が補正をしないので樽型ひずみが大きいです。製品は接点がありますが、撮影距離のデータまで計算して補正をしてくれるのか、これは問い合わせるか、使用者の報告を待つしかありません。多分、このテストほど酷くはならないと思いますが。
また、ワーキングディスタンスは、このレンズの場合ちょっと扱い難い感じです。レンズに枠幅が約5mmの保護フィルターを着けていますが、10mmチューブでは枠端より25mm(レンズ端から30mm)、16mmチューブでは枠端より15mm(レンズ端より20mm)程度になりました。 20mmF1.7は前球が丸く出ていて保護フィルター無しは怖いです。 10mmもですが、特に16mmはライティングの工夫が必須です。
必要な倍率の問題もあるでしょうが、20mmよりもう少し焦点距離のあるレンズの方が使い良いかもしれません。 いずれにせよ、電気接点有りでどの程度補正されるのかが気になります。
書込番号:14448665
2点

▼BOWSさん
わかりやすいご説明、とても参考になりました。
私も、安いマクロレンズがノドから手が出るほど欲しいです。
最安6万以上のマクロレンズは、自分にとって猫に小判ブタに真珠ですが、今、BOWSさん基準の安い方からためしてACクローズアップレンズまで来ているので、ド素人としては、このままちみちみ試しつつ散財しながら階段を上っていくべきか、えいっとこの接写レンズを試してみるか、マクロレンズ目がけて清水の舞台から飛び降りるべきか迷っています。(^^;)
G3キットの標準ズームにつければ、換算35-50mm程度の画角でも寄れて画質もそこそこいいのかな? という点で、接写リングにちょっと期待しています。
▼レオパルド・ゲッコーさん
いつも作例、ほれぼれと拝見しています。
>手持ちマクロをやるなら取り回しも良いので楽です。
結局「取り回しのよさ」「撮影範囲の柔軟さ」「寄ったり引いたりしてみて好きに画面を作れる快適さ」を考えると、やはりマクロレンズが一番なのでしょうね。
書込番号:14450148
0点

BOWSさん
> m4/3sレンズは、ピントをモータで駆動するので電子接点の無いアダプタではモータ駆動できず動かないという問題があるように思いますが使えてらっしゃるんですか?
中間リングを使うと被写界深度は非常に薄くなるので、レンズ側でピントを合わせるというよりも、カメラを前後させてピントを合わせることになります。したがって、フォーカスリングが動かなくてもノープロブレムです。
ただし、絞りも電磁絞りになっていますので、そちらのコントロールができないのはちょっと問題です。(マクロ撮影の場合絞り込みたいことが多いので・・・)
> ただし、モータ駆動ではないコシナのVoigtlanderやらHOLGAならノープロブレムです。
焦点距離が問題になるかも・・・。ノクトン25mmだと、Discover Photoの「マクロ中間リング」の幅を最も薄く(15mm)セットしても、ほとんどレンズの先端にしかピントが合いません。(ワーキングディスタンスが1cm以内)
マスターレンズの焦点距離がある程度長くないと使いにくいですね。
余談ですが、Discover Photoの「マクロ中間リング」は、それ自体が52mm径のチュープとしても使えますので、フード替わりにも使えますよ。(フィルムカメラ用のレンズをM4/3に付けると画角が半分になってしまうので、フィルター径が52mmのレンズと組み合わせると結構似合います。)
書込番号:14450256
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120416_526771.html
質問です。上記の記事の中の
>リングの長さの合計が使用するレンズの焦点距離よりも短くなる組み合わせで使用できる。
この意味がわからないのですが、どういう制限があるということでしょうか。
上のフレールさんが語っておられる内容と関係がありますか……?
書込番号:14451038
0点

> レオニーラメッシュさん
レンズの焦点距離よりも、リングの長さの合計長が長くなると、センサー面(昔ならフィルム面)で合焦しなくなる‥‥ ってことだと理解してます。
小学校で習った凸レンズの原理を思い出しつつ、書いてます(笑)
間違っていたらごめんなさい。
ちなみに、同じ記述がケンコーの中間リングのページ(BOWSさんの一番最初の書き込みに書かれたURL)の、「その他」のタブのところに図解入りで書いてありますね。
ところで。
このスレで言及したのが祟ったのか(?)、本日、某カメラ店で CONTAX Zeiss Makro Planar T* 100mm/F2.8 の出物(中古)を見つけた途端に、魅入られたように衝動買いしてしまいました。いま冷静に考えると、あと数千円も出せば LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 が買える値段だったんですが(苦笑)
これって、言霊ですかねぇ‥‥
まぁ、「こっちならNEX-5Nでも使えるからいいじゃん」、と自分を納得させてます。防湿庫の肥やしにならないよう、精進しないと。
書込番号:14451150
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
一眼初心者です。コンデジばかり代々3台ほど使い、つい最近、妻用に
FUJIFILMのEXR770を購入したばかりです。しかし欲が出てきまして、
主に子供を撮るためにデジタル一眼も検討しております。用途は保育園の運動会や
お遊戯会です。携帯性を重視しているため、まずはミラーレス一眼を考えてます。
しかし機種も非常に多く、2か月ほど価格.comを参考にしながらデザインや自分の用途に
合いそうな機種3つに絞り込みました。
その3つは @Panasonic DMC-GX1 AOlympus PEN Lite E-PL3 BNIKON V1です。
さらに@ではダブルレンズキットと、電動ズームレンズキットは値段が同じだし、
どちらが良いか・・とか。GF3やGF5と比べてどうか・・とか難しいですね。
色々とメーカーHPも読んだのですが、最終的な決め手がなくパソコンと向き合って
ます。
長く使いたいので、レンズや周辺機器も考慮したいと思います。
宜しければこの2種の比較検討につき、有識者の御意見を宜しくお願い致します。
2点

どれでも問題ないとは思われますが、レンズの種類が揃っていないV1は、現時点ではお薦めしません。
パナソニックのGX1か、オリンパスのE-PL3の二機種から選んでみてはどうでしょう。
色々違いはありますが、
E-PL3はボディー内手振れ補正がある。
GX1は撮像素子が新しい。
など、どちらも甲乙捨てがたいものがあるので、後は実際手にとって気に入った方でよろしいと思われます。
もし私なら安いGX1のダブルズームにして、余った予算でレンズを別に一本調達します。
(ちなみにキットの電動ズームはコンパクトで便利なものの、これ一本で運動会は無理です)
書込番号:14444165
3点

どれにするかは難しいところですが、運動会で走っている所を撮るのに向いているのはV1
でも体育館内での発表会を撮るには撮像素子の大きいカメラの方が高感度ノイズが少なめになるのでマイクロフォーサーズ機の方が有利かも
で、私ならマイクロフォーサーズ機の方が良いと思う
また、候補のGX1W-K ダブルレンズキットには標準ズームのほかにはパンケーキが付いてくるけど望遠ズームが付いてませんので、運動会用に別途望遠ズームを買わないといけませんね
E-PL3のダブルズームキットなら 14-42mmの標準ズームに 40-150mm の望遠ズームが付いてくるので運動会でも使えるから、予算を考えるとE-PL3の方が良いかも
http://kakaku.com/item/K0000268230/
書込番号:14444171
3点

多beginner★さん
まずはV1は外して考えたらどうですか。システム」という点で現状のv1、J1はあまりに貧弱です。ただし、センサーサイズがm4/3の半分であっても画質の違いはそれほどでもないようですが。
それで、m4/3のどれにするかですが、まずはEVF(ファインダー)が必要かどうかです。もし必要ならG3が費用対効果から考えてお奨めです。G5が近日発売予定ですがしばらく高いでしょう。オリのEM5(性能的には上と思われますが)はもっと高いです。
EVFが不要なら、GF3、GX1、EPL3、EPM1、さらにGF5(近日発売)といろいろありますね。画質的にはどれもそんなに大きく変わりません。機能もドングリの背比べです。よって、「どれが好みか」および価格で決めたらいいでしょう。のちのち交換レンズも購入されるでしょうが、キットレンズの性能も悪くありません。
なお、小型がよいならpanaの電動ズーム付をお奨めします。オリの標準ズームは、いざ使う段になると長さがおどろくほど伸びます。それから、GF3(GF5)以外にはEVFが外付けしますが、価格が高い(2万円ほど)うえに、取り付けると嵩張るし、脱着も面倒なのでお奨めしません。
書込番号:14444199
5点

猫のきもちさん、Frank.Flankerさん、てんでんこさん
まとめての返信、失礼致します。また詳細なアドバイス誠に有難うございます。
非常に参考になりました。
@GX1+望遠レンズ APEN Lite EPL-3 で、もう数日考えてみます。
早く決めて、バシバシ撮りたいと思います。
重ねて、ありがとうございました。
書込番号:14444236
2点

レンズで選ぶ事をお勧めします。パナソニックの20mm,オリの45mmなどマイクロフォーサーズには魅力的なレンズが多いので、GX1かpenになりますが、自分にはGX1が操作性でしっくり来ました。フォーマットの個性を活かすため基本、開放でしか撮らないので、手振れが無いのは気になりません。明るい単焦点レンズ良いですよ。
書込番号:14444477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

持ち運びの便利さではGX1の電動ズームキットでしょうし、使うのに便利なのは
E-PL3のダブルズームキットだと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000311224.K0000311222.K0000268230
書込番号:14444485
4点

そうでしたね、携帯性ですね。あとは持った時の印象って大きいと思います。
書込番号:14444528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G20まるさん、じじかめさん、コメント有難うございます。
レンズで選ぶことの重要さはデジタル一眼の板でみなさんおっしゃってますね。
改めて認識しましたが、レンズ高いですね・・・(泣)
GX1とE-PL3の2機種は最終候補なんですが、G3を加えるといかがでしょうか?
望遠レンズ付きで5万切ってるのでコストパフォーマンス的には良いかなと
思っています。何しろ初めてなんで、長くじっくり使ってみたいし目移りしますね。
優柔不断ですみませんm(__)m
宜しければ御教授下さい。
書込番号:14447285
1点

g3をキットで買って、gx1は単体で買っても良いかもですね。随時安くなったので。何しろ触ってみたらどうでしょう、合わないカメラはやっぱり自分に合いませんから。
書込番号:14447587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迷った結果、GX1Xの電動ズームの方を購入しました。
3年保証込みで56800円でした。
板のアドバイスを参考にさせて頂いて、
@ケンコー・トキナー 37mm PRO1D
ATranscend SDHCカード 16GB Class10
Bハクバ液晶保護フィルム
CPanasonic DMW-BLD10 互換バッテリ-
DULYSSES レザーストラップ CLASSICO(クラシコ) インディゴ <Blue>
を併せて購入しました。他におススメのものがあれば教えてくださいm(__)m
まずはGWに向けて触って練習したいと思います。
コメントくださった皆様有難うございました!
大変参考になりました★
書込番号:14478587
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

外部モニター>
DMW-LVF2のこと?? 本体の液晶画面のこと??
EX光学ズーム>
EXテレコンのこと?? デジタルズームのこと??
http://panasonic.jp/support/dsc/manual/index.html
こちらのリンクからGX1の 取扱説明書 詳細操作編を一度ご覧になってみて下さい。
書込番号:14443912
0点

こんばんは。
答えになっているかどうかわかりませんが、RAWにしているとEXテレコンは使えません。
書込番号:14445805
1点

ジェンソン・ブットンさん、kurolabnekoさん
お返事ありがとうございます。
外部モニターとは、Sony CLM-V55のようなHDMIでつなげる外付けのモニターのことです。
EX光学ズームは、EXテレコンのことです。
取説には、こういった類のことは載っていません。 私はGH2を使っていますが、GH2の取説にももちろん載っていません。 動画を本格的にやろうとすると、マニュアルフォーカスで撮影したい状況が多々あります。 しかし、GH2では外部モニターを接続するとEXテレコンは使えなくなります。 なので、GX1でも同じ現象が起こるかを、お伺いしたいと思いました。
静止画中心で使用されている方には、全く関心のないトピだと思いますが、、。
よろしくお願いします。
書込番号:14448363
0点

EXテレコン以前に、撮影時には HDMI出力はしないような気がします。
撮影時に HDMI出力が可能なのは LUMIXでは GH2だけと思います。
GX1で試したことがないので違うかもしれませんが、動画撮影をそんなに
重視していないようなので、たぶん駄目と思います。
実際のオーナーの声に期待しています。
GF2の代わりにGX1を買おうと思っていたら、G3を買ってしまった
GH2オーナーでした。
書込番号:14451007
1点

外部モニターとは、Sony CLM-V55のようなHDMIでつなげる外付けのモニターのことです。
EX光学ズームは、EXテレコンのことです。 >
そうですか。取説・詳細操作編にEXテレコンは外部出力のモニターを利用することで、制限を受けるかどうかは書かれていませんね。う〜ん、一方で私もHDMIで画像を出力することが全くないのでお答えができません。
どなたか他のユーザーからの返信はあるかなぁ。
一度、パナソニックのサポートに問い合わせると有益な情報が得られるかもしれませんね。
書込番号:14454967
0点

m319さんのご指摘のように、「撮影時にはHDMI出力はできない。」とブログで書かれている人がいました。(GX1 CLM-V55 で検索してみて下さい)
やはりダメなようです。
GH3を待つしかなさそうです。フォトキナで出ることを期待してます。
お騒がせしました。
書込番号:14460362
0点

Hello. > 2012/04/20 09:36 [14460362] atx***dxさん
>やはりダメなようです。
そのような仕様なんですね ^^;
ニコン D800 の HDMI 出力・話題と 類似しているのかな?
ライブビュー時ならば、 外部モニターでも EXテレコン 表示可能が可能だけど ・・・
撮影時には、ノーマル表示?になってしまう 仕様なのかな?
ニコン の カキコミで 私が紹介した 製品 「NINJA2」を利用すると ・・・
EXテレコン ・表示のままで 外部記録ができないだろうか?と妄想しています ○o。.((((^^;
過去に、HDMI 出力から外部記録できないか!の話題は、GH2 の カキコミにありましたが ・・・
その頃、下記のような 情報があっても参加しませんでした ^^;
http://vimeo.com/groups/gh1/videos/26510222
やはり、動画撮影に興味ある方が少ないようで ・・・ パナソニック の 対応も 緩やかですね
GF5 の 動画機能では、クリエイティブコントロール が可能になり 、
静止画撮影のような 愉しみも増えるみたいですね ○o。.((((^^;
私は、動画撮影時の AEロック機能 と マニュアル露出設定があるのか!? 気になっている。
>GH3を待つしかなさそうです。フォトキナで出ることを期待してます。
久しぶりに GH3 の 話題ですね
動画記録形式は、AVCHD / MP4 となり 、背面液晶モニターが 92 万ドット以上になる ○o。.((((^^;
現在、ハックされている GH2 は、貴重な製品かも?
>お騒がせしました。
解決済みになっていますが ・・・ カキコミさせていただきました ^^; 無視してね
Have A Nice Day.
書込番号:14471884
0点

jack340さん、
すみません、お返事が遅くなりました。
GH2で起こる現象ですが、HDMIにモニターのケーブルを接続すると、EXテレコンが選択できなくなります。 なので、プレビューもできません。 とほほ、、。
人によっては、これを逆手にとって、
1.EXテレコンをONにする。
2.HDMIにモニターケーブルをつなげ、通常の画角の映像を外部モニターに表示させる。
3.ピーキング機能を使って、通常の画角でフォーカスを合わせ、その後でケーブルを外す。
なんていうワザを使っている人もいるようです。 でも、これはちょっと面倒ですね。
結局、私の場合はLCDVFを使って、背面モニターでフォーカスチェックをしています。
jack340さんもお感じのように、GH2の背面モニターは46万ドットでイマイチなので、GH3で進化することを大期待しています。
私もAF/AEロック+マニュアル補正を常用しています。 慣れると、本当にありがたい機能ですね。
書込番号:14490285
0点

Hello. > 2012/04/27 08:21 [14490285] atx***dxさん
>GH2で起こる現象ですが、HDMIにモニターのケーブルを接続すると、EXテレコンが選択できなくなります。
>なので、プレビューもできません。 とほほ、、。
私は、EXテレコン設定ならば ・・・ 「外部モニターでも表示可能!」 だと、思い込んでいました。
HDMI 出力には、機能制限がある仕様なんですね
情報ありがとうございます <(_ _)>
う 〜 ん 。 その部分は、製品を差異化できる要素になっちゃうかも? ○o。.((((^^;
>GH2の背面モニターは46万ドットでイマイチなので、GH3で進化することを大期待しています。
GH シリーズ は、海外ユーザー の カメラ 改造計画?によって 、
世界中 の カメラ市場内で ・・・
一定の Priority が得られたみたいですね
だから、パナソニック は、GH シリーズ の 製品開発を 後回し?にさせても、
大衆向け カメラ を 重視しているみたい ○o。.(((^^;
頻繁に モデル ・チェンジ を おこなって 、カメラの 需要動機を探っているのかな?
やはり、GH3 は、GH2 の 後継機に 相応しい カメラ仕様で ありながら ・・・
一定の 評価レベルを 超えていないと ・・・ 買い替え ユーザー や 新規ユーザー から
そっほ向かれちゃうので、パナソニック の商品開発が慎重になちゃうのかな? ○o。.((((^^;
それに 背面モニターの 画質 と AVCHD Ver2.0 の 技術的な課題を クリア 出来なければ、
買い替え ユーザー や 新規ユーザー の 心を射止められないかも? ○o。.((((^^;
さて、パナソニックは、GH3 を どのような カメラ仕様に されるだろうか!? 気になりますね
最後に、私の ハートを 焼き尽くしてくれる商品は、
背面モニターが 上部へ跳ね上がったり、裏表の 反転機能がある ヒンジ仕様 の GF5 デザイン の カメラ です。 ^^;
さらに、背面液晶の裏側には、小型ストロボ が 内蔵してあり 、
近接撮影時でも ・・・ レンズの影が 写真に 映りこまない 仕組みも考えてみました。 :-)
カメラ ・ボディ と 背面モニターの 間に テーパーが 付いた 部品を入れれば 、
ルーペで 背面モニター を覗いても ・・・ ヒンジ角度を 固定できるだろう 想像しています。
後半の カキコミ は、話題を そらして 、御免なさい <(_ _)>
GX シリーズは、可動式 EVF 。 GF シリーズは、背面モニターが ヒンジ式 。 の 住み分けだと、イイね ○o。.(((^^;
Have A Nice Day.
書込番号:14493219
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
手頃な防水パックを探してます。WP-610なんかよさそうなのですが、
パンケーキのみ対応となってます。エクステンションコネクタをつけると大丈夫そうなんですが、実際装着されたか方、いらっしゃれば、ヘルプください。その他のおすすめパックもあれば、あわせてお願いします。
0点

超カメレスですみません。
X14-42mmは径が太すぎてWP610には残念ながら装着できません。
14mmパンケーキは入るけどけられやすいみたいです。
電動でない14-45mmはギリギリ入りますが、ボディーを入れた後、前からレンズを装着することになり
ゴミが入る危険が高くなります。去年はそうしていましたが。
今年はオリ17mmパンケーキで試そうと思っています。
その他の簡易防水ケースについてはわかりません。
書込番号:14689969
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
小さくていいカメラなので、あちこちに持ち出しています。
さて、撮影は楽しいのですが、
同梱のPHOTOfunSTUDIO 7.0を使用したところ、
いままでのキヤノンのソフトとのちょっとした使い勝手の違いに戸惑っています。
私はだいたい撮影月ごとに写真を整理しています。
そこで、連写モードで撮影すると、
パソコンに取り込んだ際に、
フォルダの中でシャッターを切ったごとに「連写1」などのようにフォルダが作成されてしまいます。
PHOTOfunSTUDIO 7.0で使用している分には撮影月の中はすべてファイルが表示されるのですが、
たとえばwindowsのエクスプローラーなどで表示しようとすると、
連写の写真はすべて別々の「連写○」といったフォルダごとに分類されて、
一覧表示することができません。
そうすると、たとえば100個の連写フォルダに分かれていると、
100回フォルダを開かないと見られません・・・
(とりあえず今回はPHOTOfunSTUDIO 7.0で一覧表示しているときに、
ctrl+クリックで指定して、フォルダ移動しました)
PHOTOfunSTUDIO 7.0だけ使うのならいいのですが、
キヤノン機で撮影した画像なども表示した場合、
これだとちょっと困ってしまいます。
「連写」というフォルダに分けないで取り込むことは可能でしょうか?
それともやはり「連写」のフォルダのまま整理した方があとあと便利なのでしょうか?
また、複数のメーカーのカメラを使用されているみなさんはフォルダ整理はどうされているのでしょう?
ご教授いただけると助かります。
0点

>「連写」というフォルダに分けないで取り込むことは可能でしょうか?
PHOTOfunSTUDIO 7.0を使うとそういうフォルダ構成になるので、
SDカードから直接手動でPCにコピー(取り込む)するしかないですね。
これだとご自分の好きなようにフォルダをつくれます。
>それともやはり「連写」のフォルダのまま整理した方があとあと便利なのでしょうか?
これは人それぞれでしょう。
連写フォルダにまとめて入っていれば、その時の連写画像がまとめて
直ぐに分かりますから管理はしやすいのではないでしょうか。
>複数のメーカーのカメラを使用されているみなさんはフォルダ整理はどうされているのでしょう?
今はパナしか使っていませんが、複数のメーカーのカメラを使っていたときもソフトは使わず、
手動で取り込んでいました。ファイル名もいじらずにそのままです。
書込番号:14440606
1点

>まるるうさん
ありがとうございました。
なるほど、やはり手動で取り込むのが最善ということになるのでしょうか。
同一メーカーしか使っていなかったときには気づきませんでしたが、
複数メーカーを使うと、どうしてもこういう使い勝手の悪さが出てしまいますね。
それぞれのメーカーだけなら、決して悪い使い勝手ではないのですが・・・
jpegだけならまだしも、
rawだと余計に処理に手間がかかってしまうのが残念ですね。
多機種を扱えるrawソフトを購入するのが一番なのでしょうか・・・?
書込番号:14445259
0点

チチカカ湖は土砂降りさんこんにちは
私もパナソだけしか使っていません。GF3ユーザーなので PHOTOfunSTUDIO6.2 が手元にあります。
しかし、動画を取り込む・動画を編集する以外使っていません。とても使いづらいですコレ。手動でフォルダ作ると認識しないし、すでにコピー済みのフォルダにデータを書き込めないようだし。パナソのソフト作りはどれも最低です(といっても他はボイスレコーダーくらいしか持っていませんけどね)。
私もハードディスクに手動でフォルダを作って管理しています。
写真を入れるフォルダを撮影テーマ(「2012桜」とか)にして、どのカメラで撮ったものでも同じフォルダに入れています。
(バックアップ用のDVDの名前と同じフォルダ(親)を作って、その中にテーマ名などのフォルダ(子)を作る感じです。)
私が使っているOSはWindows7です。フォルダの検索が早いのですが、そのフォルダ名をテキストエディタで一覧を作ってテキストエディタ内で検索してフォルダ名を探し出し、写真を見つけています。
検索が早いです。まめに作れば撮影日とか撮影場所とかキーワードをつけ放題です。
フォルダ名一覧はDVDがいっぱいになる4GBを目安にコマンドプロンプトからDIRコマンドで一括で拾えるのも便利です。
写真管理ソフトですが、以前使ってみて表示の遅さにイラっとして使うの止めました。最初はいいのですが、1回で200枚とか撮りますので、ソフトを起動したときにいちいちサムネイルを作るのが遅くてイライラでした。当時よりCPUやHDDが高速化されましたので、今はひょっとしたら使えるのかもしれません。
管理+RAW現像ソフト Adobe Lightroom というのがあります。現像部分はとてもカンタンです。しかし、通常ソフトの「開く」がこのソフトではちょっと違うためせっかく購入したものの使う機会がありません(RAW撮影しないし…)。管理ソフト、私は苦手です。
予算が可能ならPhotoshopを…といいたいのですが、CS5以降はなんか違うらしいのでお勧めしません(1バージョン前しかアップグレード対象にならなくなったのもムカツク点です)。
付属の SILKYPIX に慣れて、製品版を購入して全機種対応というのが実は一番良いのかもしれませんね。
答えになっていないような気がします。ゴメンナサイ。
書込番号:14445780
1点

>にっこりと!さん
ありがとうございました。
>私もハードディスクに手動でフォルダを作って管理しています。
やはりそうですか。
まるるうさんもおっしゃっていましたし、そうするのが一番いいのかもしれませんね。
>付属の SILKYPIX に慣れて、製品版を購入して全機種対応というのが実は一番良いのかもしれませんね。
たしかにそうかもしれませんね。
これまでキヤノンのDPPに慣れていましたので、
他のソフトには二の足を踏んでいましたが、
そろそろこうしたことを考えた方がいいかもしれません。
SIKYPIXは評判もいいようですね。
ありがとうございました!
書込番号:14449556
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
ついこの間から、パナ一眼を使い始めた若輩者ですが、
レンズは、LUMIX G「PZ 14-42mm」1本の為、
発売予定のコンバージョンレンズを狙っております。
そこで、皆様のご意見をお聞かせ願いたいのですが、
パナの一眼は、こちらを拝見していても発売前、発売後、数ヵ月後、
値下がりが極端に見えますが、コンバージョンレンズの場合も同様でしょうか?
発売直後など、早々に使用したい気持ちもありますが、
すぐ、どうしても必要って訳でもない為、
時期により、極端に値段が変わるようでは、購入時期を考えてしまいます。
もともと、高いものでもないですが、やはり、少し待てば値段は違ってくるのでしょうか?
逆に、今後、入手困難になるとか、高くなるとかもあるのでしょうか?
1点

確かにパナの一眼はモデル末期になると値段が急激に落下しますね
新製品を出すに当たって旧モデルとなる商品の在庫を処分しているんだと思いますが
ま、コンバージョンレンズはカメラとは違い待っていても価格にほとんど変化はないでしょうね
書込番号:14438309
3点

hirobeeさん、こんにちは。
パナソニックのカメラは、確かに値下がりが激しいですが、コンバージョンレンズはレンズの値段が参考になるのではないでしょうか?
それから考えると、10%〜15%程度は下がるかもしれません。
今の値段から2千円は下がらないのではないでしょうか?
この金額であれば、半年以上待って千円ちょっとの値下がりを待つよりも、待たずに購入して楽しむ方が良いかなとは思います(*^^*)
書込番号:14438369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラボディの値下がりは激しいようですが、レンズはあまり下がりませんね。
コンバージョンレンズはどうでしょうね?
書込番号:14438582
2点

hirobeeさん おはようございます。
パナの製品はキットなどの価格はあっという間に破格値になるものが多いですが、人気のあるレンズなどは最初多少下がりますが高値安定の物が多いと思います。
いくら位になるのか解りませんが高価で無く、それを使用して撮りたいものがあるのなら早く購入された方が良いと思います。
但しコンバージョンレンズよりは当然高価になりますが、一眼カメラの最大のメリットはレンズ交換出来るところなので、あなたの撮りたい被写体に最適な交換レンズを購入されるのも良いと思います。
書込番号:14438617
1点

キット品は値崩れが速いですね。ただし、高額・人気レンズは高値です。20mmF1.7とか。
コンバータは絶対流通量が少ないので、流通がタイトです。値崩れ・値下がりは期待できません。
書込番号:14438639
1点

レンズは値動きがほとんど無いですね〜。
というか、気がつくと逆に値上がりしちゃってる場合がありまして。
20mm
2011/8 \34,800(下取-2,000)
2012/4 \34,800(下取-2,000)
25mm
2012/1 \50,900(下取-5,090)
2012/4 \49,800(下取-3,000)
100-300mm
2010/4 \52,800(下取-3,000)
2011/8 \52,800(下取-3,000)
2012/4 \54,800(下取-3,000)
という具合です。買おうと思ってウォッチしていましたが、結局買えず。
書込番号:14438788
0点

皆様、素早いご返答ありがとうございます。
元々、高額な物ではないですし、数ヶ月待って、10%程度であれば、すぐに購入しても後悔はなさそうですね。
確かに、20mmF1.7も狙ってみましたが、オークションでも高値で、今は手が出ませんし、
マクロにしろ、望遠にしろ、きちんとしたレンズが一番なのでしょうが、貧乏人にはすぐには手が出ません。
高額レンズは、もっと、腕を磨いて、それ相応の写真が撮れるようになってからと考えております。
また、若輩者で、質問ばかりで申し訳ありませんが、
テレコンバージョンレンズと、マクロコンバージョンレンズについてですが、
テレコンバージョンレンズは、「T端以外では画面の周辺部が暗くなる場合があります。」
マクロコンバージョンレンズは、「W端以外では画質が劣化する場合があります。」
と、ありますが、コンバージョンレンズを付けっぱなしで、
いろいろな画角で撮影するのには向いていないと言う事ですね?
そうなると、横着者としては、屋外での付け外しが大変そうですが・・・
あと、現在、LUMIX G「PZ 14-42mm」にレンズ保護の為、フィルタを付けているのですが、
コンバージョンレンズの場合、アダプタとか、装着しないといけないようですが、
フィルタは付けっぱなしでも問題ないのでしょうか?
書込番号:14438863
0点

>コンバージョンレンズを付けっぱなしで、
>いろいろな画角で撮影するのには向いていないと言う事ですね?
メーカーの説明文を読む限りではそのようですが、
まだ発売前で誰も使ったことがないのですから誰にも分かりませんよ。
>横着者としては、屋外での付け外しが大変そうですが・・・
バヨネット式の脱着が大変と感じるような人は写真撮影自体が面倒でやらないと思いますが・・・
撮影しているとどんどん撮りたいイメージが膨らんで、
そのためにアングルを変えたりフィルターを変えたりレンズ交換をしたりするもので、
その試行錯誤の過程が楽しいものですが、
それを大変と感じるのであればコンデジを使うのがよろしいかと思います。
書込番号:14439045
0点

まあ、コンデジにするか、どうかは個人の好き好きですので、ほっといてもらうとして、
この間まで、ニコンの一眼レフカメラも所有していて、レンズ3本所有しておりました。
結局、屋外でのレンズ交換に気を使うのが嫌で、
単焦点レンズをほとんど付けっぱなしと言う状態でしたw
レンズ交換の隙にシャッターチャンスを逃す事も嫌でしたので・・・
バヨネット式で、屋外でセンサーを晒さなく済む点では、
通常のレンズ交換よりは、楽かな?と思いました。
ただ、PZ 14-42mmに取り付けている保護フィルタを外さないと装着出来ないのであれば、
レンズに傷を付けても悪いので、パスしようかなとも考えております。
書込番号:14440619
0点

> テレコンバージョンレンズと、マクロコンバージョンレンズについてですが、
テレコンバージョンレンズは、「T端以外では画面の周辺部が暗くなる場合があります。」
マクロコンバージョンレンズは、「W端以外では画質が劣化する場合があります。」
と、ありますが、コンバージョンレンズを付けっぱなしで、いろいろな画角で撮影するのには向いていないと言う事ですね?
そうなると、横着者としては、屋外での付け外しが大変そうですが・・・
> バヨネット式で、屋外でセンサーを晒さなく済む点では、通常のレンズ交換よりは、楽かな?と思いました。
皆さんから各種のご意見が書かれていますが、私の経験では「コンバージョンレンズの実用性は低い」と、思っています。
昔、OLYMPUSのデジカメCAMEDIA C-3040ZOOMを買い、広角と望遠側を拡大しようと考えて、コンバージョンを買ったが数回使っただけで、お蔵入りでした。
最大の不満点は、W側T側ともコンバージョンを着けた主レンズ、をズーミング出来ない事でした。
> 結局、屋外でのレンズ交換に気を使うのが嫌で、単焦点レンズをほとんど付けっぱなしと言う状態でしたw レンズ交換の隙にシャッターチャンスを逃す事も嫌でしたので・・・
レンズ交換時にホコリの影響が少ない点から、私はOLYMPUS製の4/3一眼レフや M4/3ミラーレス一眼を使っています。今まで屋外でレンズ交換をしてホコリによる不都合は感じませんでした。
書込番号:14440952
1点

>コンバージョンを買ったが数回使っただけで、お蔵入りでした。
>私の経験では「コンバージョンレンズの実用性は低い」と、思っています。
>最大の不満点は、W側T側ともコンバージョンを着けた主レンズ、をズーミング出来ない事でした。
そうなんですね。
コンバージョンレンズの発売は、コスパ重視の私には最適かと思ったのですが、
やっぱり、それなりの使い方をするには、それ相応の投資が必要なんですね。
コンバージョンレンズの購入は、安物買いのなんとかになるのも嫌なので、
発売後、使用者の方々のレビュー等を参考にして考えようと思います。
書込番号:14441987
0点

hirobeeさん、こんにちは。
解決済みのようですが・・・
私はワイドコンバージョンレンズを旅行用に予約しました。
レンズ1本の場合や旅行など手短に済ませたい場合はコンバージョンレンズは有効かと思います。
価格もさほど高価ではありませんし・・・・
使用した場合の変化は 別のコンバージョンレンズを使ってのテストですが、過去のスレッドにアップしてありますので参考にして下さい(スレッドの最後に写真があります)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311222/Page=8/SortRule=2/ResView=all/#14005286
けっこう面白いと思いますが・・
ワイド、テレ両コンバージョンレンズを使えば22o(35o換算)から168o(35o換算)まで使えることになりますが、基本的にワイドコンバージョンレンズはワイド端で、テレコンバージョンレンズはテレ端で使うことを前提に作られていますので、途中の領域は撮れたらラッキー程度に考えられた方が良いです。
場合によっては間違った使い方ではマスターレンズを壊すことにも繋がりますから・・・
書込番号:14444364
0点

私も、ワイドコンバージョンレンズだけは買おうと思ってます。
マイクロフォーサーズ、画角が半分になるので一眼レフ用のレンズでは広角側が非常に難しく、安くあげるのが不可能だから。
‥‥と言いながら、最後にはシグマのAPS-Cサイズ一眼用の10-20mmズームに手を出してしまいそうな悪寒。これならNEX-5Nでも使えるし(笑)
書込番号:14446400
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





