LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • レンズキット
  • ダブルレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:1668万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:272g LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】H-H014H-FS014042

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年11月25日

  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(9700件)
RSS

このページのスレッド一覧(全661スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

リバースアダプタで遊んでみた

2012/03/18 22:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

クチコミ投稿数:1884件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 
当機種
当機種
当機種
別機種

電動ズームで最も近接するとこの大きさ(クローズアップレンズ不使用)

MD24-35mm/F3.5の35mm側で最も近接

MD24-35mm/F3.5の24mm側で最も近接

24mm側で撮影したときの位置関係

今日も天気がイマイチだったので、室内でリバースアダプタで遊んでみました。今日の被写体は、1/43スケールのミニカーです。

使用したレンズは、ミノルタMDロッコールの24-35mm/F3.5で、これを八仙堂から購入したリバースアダプタ(55mm径用)で、GX1に装着しました。絞りは、どちらもF11で撮影しています。(GX1とセットの電動ズームは、F22で撮影)

たった 2,000円のリバースアダプタと、銀塩フィルム時代の広角レンズで、ここまで寄れるんですねぇ。驚きました。ここでも、MFアシストの恩恵に与りました。カメラ本体の技術の進歩は素晴らしいです。

一方で、オールドレンズの性能にも改めてビックリしています。ここまでのマクロとなると、カメラそのものを前後に移動させた方が確実にピントが合いますから、最新のレンズのAF能力が発揮できず、MFのレンズで充分です。三脚を使うから手ブレ補正も意味がなくなるし、オールドレンズ万歳!ですね。

なお、24mm側で撮影したとき、被写体とレンズ先端との距離は、6cm弱でした。レンズには、リアキャップから作った簡易フードをつけています。まだ余裕があるので、このフードの先端に、レンズガードを兼ねて、インナーフード(フジツボフード)を装着しようかと考えています。

書込番号:14310655

ナイスクチコミ!4


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/03/18 23:20(1年以上前)

さんま@目黒さん こんばんは。

リバースリングでの接写、楽しそうですね。
私は4/3ボディ(E-510)ですが、さんま@目黒さん同様に、八仙堂さんのリバースリング(49〜58mm×4種)で遊ぶことがあります。

レンズもMC W.ROKKOR 24mmF2.8(φ55mm)や、MD W.ROKKOR 35mm f2.8(φ49mm)、MD ZOOM 35-70mmF3.5(φ55mm)、Ai-s Nikkor 24mm F2.8(φ52mm)、オリ純製(旧)14-45/3.5-5.6(φ58mm)などを使っています。
14-45mmは絞り環が無く常時開放ですが、焦点距離が短い分、拡大率も大きいです。

この他、小物として、微動装置(ベルボン製の安価な品=製造終了)や有線のリモートスイッチも使っています。

リバース撮影、おもしろいですが、面倒なので、遊びの域を出ませんネ。

書込番号:14310850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/18 23:34(1年以上前)

コメントありがとうございます。

> 影美庵さん

まぁ、私の場合、カメラをイジること自体が趣味でもあり現実逃避の手段でもあり(苦笑)、久々にレンズ交換式カメラを入手したので、どっぷりと「カメラいじり」趣味に精を出しております。

早いところ、等倍以上で接写して面白いもの、を見つけないと‥‥(笑)

書込番号:14310959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/18 23:42(1年以上前)

別機種
別機種

という訳で、今日の日曜工作の成果物も。

レンズのリアキャップの底を切り抜いただけの、簡易フード。レンズは、MD24-35mm/F3.5です。

書込番号:14311012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/19 02:15(1年以上前)

さんま@目黒さん
サーキットの狼?

書込番号:14311683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/19 08:37(1年以上前)

> nightbearさん

スーパーカー趣味は、ないです。

だいたいラリーカーと、往年のミッレミリアやカレラ・パンアメリカやタルガフローリオ等の公道レースの出場車が主体です。

書込番号:14312140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/19 13:20(1年以上前)

さんま@目黒さん
そうでしたか・・・。
ランチャーストラトス?

書込番号:14313080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/19 21:34(1年以上前)

> nightbearさん

そうです。モンテカルロラリー仕様の、ストラトスです。

ところで、今日、仕事の帰りに秋葉原のヨドバシカメラに寄ったら、ベルボンのミニ三脚(ULTRA LUXi mini III)とスライディングレール(スーパーマグスライダー)のセットが格安で売られていたので、衝動買いしてしまいました。個別に買ったら 28,500円の組合せが、なんと 24,800円。その名も「接写セット 2012」で、春季限定だそうな。ググってみるとヨドバシカメラしかヒットしないので、ヨドバシ限定セットかな?

 http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001488498/index.html

財布がまた軽くなりました‥‥(苦笑)

書込番号:14314969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/19 23:39(1年以上前)

さんま@目黒さん
その位しかわからんけどな。
ラリーやったら、プジョー、シトロエン、?
割高、割安、どっちになるかわからんけど
三脚は、通常の組より
オリジナルで組んだ方が、
使いやすい場合が有るしな。

書込番号:14315760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/20 00:55(1年以上前)

別機種
別機種

予告どおり(?)、インナーフードを取り付けてみました。リアキャップの開口部がおおむね40mmくらいの穴になったので、まず 40.5mm→46mm のステップアップリングをエポキシ接着剤で固定して、そこに46mm径用のインナーフードをネジ込みました。なかなか精悍に見えていいです。

って、完全に自己満足だけですね(笑)

書込番号:14316159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

電動ズームの手振れ防止の影響は?

2012/03/18 11:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

クチコミ投稿数:494件

dpreviewによると新電動ズームは手振れ防止機能で悪影響があると指摘していますが、
どうなんでしょうか。望遠端でぼやける(blurrier image)ということですが。

http://www.dpreview.com/reviews/panasonicdmcgx1/16

PZ 14-42mm kit lens: Issues
As has been reported by Panasonic owners in our user forums, the Lumix G X Vario PZ 14-42mm kit lens produces noticeably blurrier images at its long end than it does at wide and medium focal lengths. Interestingly, this issue appears only at shutter speeds between 1/60 sec to 1/200 sec, which suggests a vibration-induced issue rather than a problem of focus. We see only marginally different results with IS active versus disabled. Yet, to the extent that we do find differences, leaving IS on actually produces slightly more blur at these shutter speeds.

書込番号:14307204

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/03/18 15:17(1年以上前)

パワーズームの14-42mmのエンド側で、1/60〜1/200でぶれると書いています。
動画なら判りますが静止画でぶれるとは
画像エンジンのバグでしょうか。

書込番号:14308073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件

2012/03/18 16:45(1年以上前)

メカシャッターの振動が、1/60から1/200の範囲で手振れ防止レンズ構造と共振しているのではないでしょうか。当機を購入希望なので、いささか気になります。

書込番号:14308528

ナイスクチコミ!0


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 ユンソナの野鳥写真 

2012/03/18 22:20(1年以上前)

こんばんは。
14-42oの望遠側でよりブレが生じると書かれてありますが・・・
個人的な見解ですが・・・
1/60-1/200秒という範囲はシャッターショックによるブレが大きく画像に現れる範囲で、このことは超望遠で撮影する我々には既知の事実なのですが、一般にはあまり馴染みがないようです。
某サイト誌にてデジスコでのミラーレス機の使用レポートを書いていますが、このテストでもまさに1/20-1/200ではシャッターショックによる影響が大きく、まだまだコンデジによるデジスコに解像度の点で劣っており、一日も早いグローバルシャッターの実用化が望まれる・・と書いています。

使用した感じでは電動ズームと手振れ防止機能の干渉によるブレというより、シャッターショック単独のブレと感じます。
それは手振れ防止をOFFにして撮っても、ONにして撮っても変化が感じられず、いずれもシャッターショックによる若干のブレが感じられる程度だからです。

電動ズームではないLUMIX G VARIO 14-45mmで同一条件で撮った45oの画像よりずっと良い画像だと思うのですが・・・・どうなのでしょうね〜再度検証してみる必要がありますね。




書込番号:14310387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:494件

2012/03/18 22:42(1年以上前)

上記の英文の終わりの方に、ISをonにしておくと、僅かながらぶれが大きいと記していますので、ISに関係あるのかと思ったのですが・・・。
同じ14-42でも大きい方は問題ないようなので、ダブルズームキットにした方が良いかなと迷っています。

書込番号:14310542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件

2012/03/18 22:54(1年以上前)

上記のサイトには、ISが関係あるかのように書いており、また電動ズームでない標準14-42では問題ないというデータを示しています。

これがgolden awardを取り損ね silver awardになった理由かも。

書込番号:14310643

ナイスクチコミ!0


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 ユンソナの野鳥写真 

2012/03/18 23:09(1年以上前)

昭和1桁さん、こんばんは。
シャッターショックがある場合、手振れが無いと仮定するとISを使った方がブレが顕在化しますよね。
電動ズームの場合、今迄とはISの仕組みも変わったようなので、手振れの機能が上がった分だけ手振れの無い状態でのIS使用は解像度の低下が激しいとか・・そんな可能性もあるのでしょうかね〜?

書込番号:14310762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2012/03/19 01:44(1年以上前)

それって確か、昨年日本でも問題になって(望遠端のフォーカスが甘い)、その後ファームアップで解決した問題ではなかったでしょうか? 

書込番号:14311619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:7件

2012/03/19 03:26(1年以上前)

ファームアップの件は、↓こちらでレポートされております。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=607/
上記は、1/60-1/200以外のシャッタースピードで検証されているので問題が発生しません。

この手振れ補正の件は、下記のクチコミで書かれている内容と合致します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293460/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#14204802
ここのスレ主さんの添付写真は、1/60-1/200の範囲内の写真です。

この問題が大きくならないのは、手振れ補正を必要としないケースは手ぶれを切っている方が多いか?
または、手振れをオンのままの方はピクセル等倍で確認することが少ないからではないでしょうか?
この件、かなりの確率で微妙に甘くなります。ファームアップで直してほしいですね。

ちなみに、1/60未満の場合は手振れ補正はかなり強力に効きます。

書込番号:14311777

ナイスクチコミ!2


FutureCatさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:14件 PHOTOHITO > FutureCat 

2012/03/19 09:39(1年以上前)

PZ14-42mmのT端のブレ現象については、私もGX1Xを購入した当初から気になっていて、
一度は購入店のご好意でキットごと交換した経緯もありますが、特に改善はしませんでした。
以来、意識的に42mmでの使用を避けたり、手振れ補正をOFFしたりしています。
私の場合、問題のシャッタースピードあたりでは手振れ補正は必要ありませんので。
ですのでDpreviewにレビュー記事がポストされたときには、「やっぱり」と膝を打ちました。
まあ、このレンズはそもそも動画スナップ用のつもりでしたし、その用途では無類の使いやすさです。

書込番号:14312301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:494件

2012/03/19 10:47(1年以上前)

レス頂いた皆様、大変参考になるご意見やご報告誠に有り難うございます。

ファームアップで既に解決している問題と、依然解決していない問題とがあるようですね。PZ14-42は構造が新しくなったので、IS系へのシャッター振動の影響が出ていると理解しました。

本機の購入については暫く静観を続けたいと思います。パナさん、早く解決して下さい。

書込番号:14312532

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

クチコミ投稿数:1261件

現在、安いコンデジを使い、街で人を写すのがメインになっておりますが、
暗所での撮影に不満があり、また壊れているような状態になっておりますので、
新たに機種選びでミラーレスかコンデジかで迷っているところです。
教えていただきたいのは、以下になります。
GX1(ミラーレス)は、スムーズにパンフォーカスの状態で写す事が出来ますでしょうか?
電源オフにしてもパンフォーカスの設定は維持されますか?
また、その設定はfnに保存出来ますか?
もしもGX1(ミラーレス)を購入して、1枚写すごとにパンフォーカスの設定を
することになってしまったら・・・と不安を持っています。
パンフォーカスということではリコーのGRDも候補の中に入れているのですが、
やはり大きなセンサーでコンパクトでもあるミラーレスに魅力を感じているところです。
*『絞り」のあるカメラは使ったことないのが状況です。

みなさん、よろしくアドバイスお願いいたします。

書込番号:14306692

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件

2012/03/18 10:30(1年以上前)

はじめまして。
質問に対するお答えになっていないので、気分を害されたら申し訳ありません。

パンフォーカスが楽しいレンズとして、オリンパスの12mmf2.0レンズの「スナップショットフォーカス機構」が面白そうです。
(下記ページの下の方で紹介されています)

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12_20/feature/index.html

初期投資が大きいですが、GX1は勿論、マイクロフォーサーズ規格のボディならば何でもokだと思いますし、将来ボディを更新(あるいは、買い増し)した場合もこのレンズを使い続けることができそうです。(ボディ選びの基準としては、レスポンスが大切になるような気がします)

書込番号:14306796

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2012/03/18 10:48(1年以上前)

こんにちは。

絞りのないカメラというものを知らないので、よくわかりませんが、GX1でパンフォーカスしようとすると、結構絞らないといけないでしょうね。
一度絞り優先で設定しておけば、次も同じで出てきます。。

レンズによっても当然被写体深度が変わるので一概には絞りだけでどうこうはいえない部分もあります。。
面倒なら、センサーの小さい高級コンデジを使われた方が、幸せかもしれませんね。
GRDもいいですが、カメラ任せと言うよりも少し知識がいるという感じですので、S100とかIXY1の方がいいでしょう。
キヤノン以外はあまり知識がないので、どこのメーカーからもでてますし、カメラやさんで実物を見ながらお聞きになるのがお勧めです。

よい写真ライフをお過ごしください。

書込番号:14306879

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX DMC-GX1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX1 ボディの満足度4 休止中 

2012/03/18 11:28(1年以上前)

被写界深度計算サイト。
http://shinddns.dip.jp/

設定維持(絞り・距離)は可能です。例えばF5.6 2mで1m-∞になります。

書込番号:14307075

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件

2012/03/18 11:30(1年以上前)

88よりX1さん、ロナとロベさん、お答えいただき大変ありがとうございます。

>88よりX1さん
これは私にとって理想的でとても魅力的なレンズです。
ピントの距離が固定出来ることが必要な要素なんですね。
パンフォーカスの設定について、すこし理解する事が出来ました。
でも値段見たら・・・ちょっと買えそうにありません 笑)
レンズって高いんですね 泣)
でも、先々になっていつか購入出来る時のために頭に入れておく事にします。
やはりボディだけではパンフォーカスの設定は難しいものがあるんでしょうかね・・・。

>ロナとロベさん
S100も良い写りをするカメラなので候補にいれているんですが、
設定することに関してはミラーレスと同じなので不安はあるんです。
しかも値段がミラーレスと変わらないのなら、ミラーレスにしよてみようかと・・・
迷いながら考えているところです。

書込番号:14307086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件

2012/03/18 12:08(1年以上前)

>うさらネットさん
ありがとうございます。
リンク先の、カメラの選択は何を選べば良いのか分からないままですが、
項目を変えながら理解しているところです。
絞りも大事なようですが、ピントを置く位置も決めないと行けないんですね。
その都度手前何mに合わせるとか、またはMFで固定という設定になるのでしょうか?
気になっているところはその辺りなんです。
絞り優先で5.6以上にして(これは何となく理解出来ております)、
ピントを置く位置をボディ側で固定出来るようになっていれば助かるんです。
街で写していますので被写体との距離は常に1m〜3mとなる場合が多いので、設定を変える事なくが理想なんです。
でも、ズームしてしまうと設定は変えないといけないんですよね?

書込番号:14307264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX DMC-GX1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX1 ボディの満足度4 休止中 

2012/03/18 15:06(1年以上前)

>ピントを置く位置をボディ側で固定----------
レンズが非電動マニュアルフォーカスであれば、触らなければいけるはずですが。
14mmF2.5 20mmF1.7など単焦点が便利でしょうね。

>カメラの選択は-----
4/3 E-* E-P1 になります。

書込番号:14308019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/18 16:34(1年以上前)

GX1Xレンズセット、すなわち GX1 と電動ズーム(H-PS14042)で試してみました。

絞り優先AE+マニュアルフォーカスの設定にして、電源を off ⇒ on すると、直前の絞り値・レンズの焦点距離(ズームの位置)・ピントを合わせる距離、の3つともに、維持された状態で起動しました。

というわけで、

>> 電源オフにしてもパンフォーカスの設定は維持されますか?

に対する回答は、「つねに電源オフ直前の設定が維持される」ということになるようです。また、

> また、その設定はfnに保存出来ますか?

については、以下のようになります。

GX1の場合、設定状態を保持する機能は「Fn」ではなく「カスタムセット」という名前になっています。カスタムセットは4つまで持てます。しかし、これで保持される内容には、絞り値・レンズの焦点距離・ピントを合わせる距離は含まれません。よって、GX1に電動ズームを組み合わせると、こちらのニーズは満たせません。

たぶん、ピント合わせのリングがレンズに付いている単焦点レンズを組み合わせるのが、GX1でいちばんニーズに近い状態になると思います。

特にピント合わせが手動で機械式(電子式ではない=電源のoff/onの影響を受けない)レンズがいいです。予算に余裕があるなら、フォクトレンダーの17.5mm/F0.95が、一番確実です。

書込番号:14308474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/18 16:53(1年以上前)

なお、k a t a o k aさんのニーズ優先で考えてみました。パンフォーカス、設定保存、センサーサイズ‥‥

たぶん、フジのX100 か、リコーのGXR+GR LENS A12 28mmユニットが最適解だと思います。ミラーレスにこだわりがなければ、そちらを選んだほうが幸せになれると思います。

ただし、チトお高くなります。そこが難点かしらん。

書込番号:14308566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件

2012/03/18 19:38(1年以上前)

>うさらネットさん
[被写界深度の計算]でカメラの選択、わかりました! 嬉)
少しずつパンフォーカスの設定がわかってきました、ありがとうございます。
そのページは今後のためにもブックマークしておくことにしました。
20mmF1.7はLUMIXのレンズで評判が良いようですね、近所のキタムラでは3.2万、
本体も買わないと行けないのでちょっと手が出ません。でもとっても使ってみたいレンズです。

>さんま@目黒さん
テストまでしていただいてありがとうございます。
H-PS140242はキットで付いてくるものですね。
>電源offにしても前回の設定が維持される。
それなら私の希望に沿ってるのではないかと考えておりまして、使用状況を想定してよく考えてみたいと
思っております。しかし「絞り」を使ったことがない事でもありますし、それに他の機種に最適なものが
あるとのこと、ミラーレスでは快適に使えるというまではいかないということでしょうね・・・・。
フォクトレンダーのは、11万・・・それにX100、GXR+A12 28mm・・・
すみません予算があまりないんです^^。
ごめんなさい。
 ・ ・ ・
当初は、設定が難しくても慣れる事によってスムーズに設定出来るようになるのじゃないかと考えているん
ですが、そうもいかないものなんでしょうか。
どうするかな〜・・・悩みます〜^^。

書込番号:14309387

ナイスクチコミ!0


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5 ユンソナの野鳥写真 

2012/03/18 20:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ボケが利いて背景がスッキリした画像(カワセミ)

ボケが利いて背景がスッキリした画像(キビタキ)

ボケが利いて背景がスッキリした画像(梅)

パンフォーカスで撮った風景(帆船)

k a t a o k aさん、こんばんは。
パンフォーカスがお好きなら画質の良いコンデジをお使いになる方が無難です。
カメラの撮像素子が大きくなるほど、同じカメラでも大口径でF値の小さいレンズを使用するほどボケの大きな写真が撮れるようになります。
通常このボケが欲しいために撮像素子の大きなカメラ、F値の小さな明るいレンズを求める事になる訳ですが、パンフォーカスが好みの場合はわざわざ目的に沿わないカメラにする必要はないような気もします。

また、絞りの設定、露出補正などカメラの機能を熟知して上手く使える人でなければ、コンデジの方が遥かに綺麗な画像が撮れると思います。

最近は明るいレンズを持ったコンデジもありますので、そちらも検討されたら如何でしょうか?
ただ、これからの課題としてカメラの絞りや露出補正、被写界深度などを勉強されていくのならミラーレス(特にこのGX1)はコンデジに比べて画質も良く、軽くてコンパクトで良いカメラだと思います。

折角ですから、絞りのコントロール(被写界深度=綺麗に写る範囲)と露出補正(見たまま、あるいは明るさのコントロール)を勉強するつもりで発展的にGX1にされると最高ですが・・・(笑)
対象物がハッキリしている場合、ボケをコントロールすると見易い画像になります。



書込番号:14309712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2012/03/18 21:02(1年以上前)

絞り優先モードにしておけば、電源オフしても設定した絞り値は保持されますが。

書込番号:14309866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件

2012/03/18 21:39(1年以上前)

>yunsonaさん
素晴らしい写真です。
そこまできれいに写ったものは初めて見ました。良いカメラをお使いなんでしょうね、ため息が出ています!
>絞りのコントロール(被写界深度=綺麗に写る範囲)
そういうことなんですね、ありがとうございます。
使用目的に合った適切なカメラというものがあるんですね。良いカメラなら何にでも対応するのではと思っていました。
今はまだ、ただ写しているようなものでカメラのことはよくわかっておりません。
ミラーレスで良い写りにも期待したいのですが、コンデジの方が条件が合っているんですか。
そうなると機種選び考え直す事になりそうです。悩み多し・・・困ったものです〜^^
予算がたくさんあれば、何でも買っちゃうんですけどね・・・ 泣)

>とらうとばむさん
そうおっしゃっていただけると、やっぱり大丈夫かな・・・と迷ってしまいます 笑)
明日は仕事中も考える事にします^^

書込番号:14310106

ナイスクチコミ!0


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5 ユンソナの野鳥写真 

2012/03/18 22:43(1年以上前)

別機種
当機種

SONY W300(コンデジ)での画像

GX1で撮ったホシムクドリ

k a t a o k aさん、ビックリさせましょう・・(笑)
1枚目と2枚目はコンデジでの撮影です。
3枚目は?(忘れました・笑)、4枚目はデジ一眼レフ(EOS40D)です。

使い方が特殊ですので、コンデジでもボケの大きな画像になります。
被写界深度(写る範囲)は被写体との距離にもよりますが、1cm〜鳥さん1羽がやっと写るくらいと極めて僅かな範囲です。

ここはひとつGX1Xキット(GX1ボディ+14-42o電動ズームレンズ)にしませんか?
そして、撮って撮って撮りまくるのです(私は多い日は2000枚/日くらい撮ります)
絞りを変え、露出補正を変えて何枚も何枚も撮る事によって、カメラの基本が判って来ます。
芸術性だけは如何ともし難いですが・・(笑)
構えて撮る・・・だけのコンデジより、最初は難しくて良い写真が撮れなくても可能性の大きなGX1の方が後々の喜びが大きいと信じます。

書込番号:14310546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/03/18 23:20(1年以上前)

k a t a o k aさん こんちゃ (・ε・)ノ

k a t a o k aさんの撮影スタイルに合ってると思えるのわ、GRDでしょうね。 

GX1を選ぶなら、パナさんの14mmでいいんじゃないかな?

k a t a o k aさんぐらい肝が据わっていれば問題ないんだけど、
文句を言われない、お花や鳥や虫や風景と違って、
街中の人お撮るのは、能書きよりもその場面でシャッター押せるか、ビビって押せないかだかね。
いくら被写界深度がどうだって説明できても、シャッター押せない人わ押せないからね。

あと、GX1わどうかわかんないけど、わたしが使っているミラーレスE-P3わ、シャッター音がかなりします。
GRD3も使ってるけど、こちらわほとんど無音です。  ('◇')ゞ
もちろん音のしないほうが、人の顔の前1mからでも撮りやすいです。  (^ー^* )
撮られた事にほとんど気づいていないし、もし気づいたとしても、
確証が無いから文句言えないでしょうね。  (^.^;


>設定を維持・保存はできますか?

オリンパスさんのミラーレス、E-PL2,E-P3しかわかりませんが、できます。
GRD3もできます。

書込番号:14310855

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2012/03/18 23:24(1年以上前)

 コンパクトデジカメの小さな撮像素子では背景をぼかした写真が撮れない(超望遠やマクロは別ですが)ので、最近はミラーレスとかに買い替える方が増えていると思います。逆にいえばパンフォーカスに有利なのは撮像素子の小さなコンパクトデジカメです。
 マイクロフォーサーズでパンフォーカスの写真はもちろん撮れますが、パンフォーカスにこだわる理由は何なのでしょうか?

書込番号:14310889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件

2012/03/18 23:38(1年以上前)

1・2枚目はコンデジですか!? とても高級なカメラかと思ってました。
写りも色もボケ具合も素晴らしいです。
それにW300はズームが105mmまで、しかもキビタキのはズームは少しだけですよね。
そこまで接近して写されるとは・・・
コンデジも侮れないものがあるのか...とつぶやいてみましたが、そこまで写されるのは、やはり腕ですよね。
yunsonaさん、恐るべしです。
しかし、そうしておいて今度はGX1をすすめられとは・・・
どういうことでしょうか 爆)
「可能性の大きなGX1」そ、そんな 笑)
また気持ちがグラついてきました^^

日に2000枚とは、すごいことですね〜〜〜!
参りました。

書込番号:14310986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件

2012/03/19 00:31(1年以上前)

>guu_cyoki_paaさん
え〜と、たしかGRDのところで投稿されていらっしゃる方ですね。
それと、ブログも拝見させてもらっております。
一番印象に残っているのは、去年に貼られた目黒駅前(おそらく)に多数の人が写っている写真です。
人の配置、写り、色の使い方、エフェクトの美しさなど感動した次第です。
E-P3が良いカメラだと思っているのは、あなたの写真を見てからです。そういうこともあってE-PM1(私の場合は予算がないので)も候補に入れているんですが、でもあのズームレンズの飛び出しているのがどーもね^^
ありがとう! ブログ期待しておりますよ。
そうそう、シャッター音はやはり気になりますね。
GRDも検討中です、サンキュ!

>とらうとばむさん
(パンフォーカスにこだわる理由)
簡単には書けないんですが、
人も背景(場所)も同じように大事なものだと考えておりまして、
人がそこにいるのは、その場所と何らかの関係があるからです。
(そうかといって必要のないものは画面から消したりしている次第なんですが、
それは写真を見る人にとっては必要のないものもあるからです。)
他には、写真ではありませんが、以前はオブジェや陶器など見に行ってまして、
素晴らしい作品は見えない部分(裏とか内部)までもが丁寧に造られているんですね。そういう影響もあります。

書込番号:14311318

ナイスクチコミ!0


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5 ユンソナの野鳥写真 

2012/03/19 09:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

デジスコでの鳥撮り用カメラ3種

W300とミラーレスの比較NEX-5N

W300とミラーレスの比較GX1

20m先の鳥をコンデジで撮り拡大した画像。ブレが無ければここまで解像します。

k a t a o k aさん、おはようございます。
W300の広角端(7.6o)で撮れる絵ではないですよね〜(笑)
誤解を与えたままではいけないので、しばし脱線しますがご容赦下さい。

じつはデジスコという手法を用いています。
フィールドスコープ(単眼鏡の大きなもの)を先端につけて撮る手法です。
コリメート法という撮影方法になりますが、簡単に説明しますと「望遠鏡で結像した画像を更にカメラで撮る」という撮り方になります。
鳥さんとの距離を十分に保って撮れるためにこの方法を使っています(写真はいずれも20m以上離れて撮ったものです)

一眼レフ+望遠レンズよりもっと遠方から大きく撮れるメリットがありますが、超望遠撮影になりますので、いろいろと難しい面も出て来ます。
カメラの性能・性格が顕わになりますので、カメラの評価には最適ですが・・(笑)
W300は後継機が出なかったこともあり、合計で7台も購入しています(10年は大丈夫です・大笑)

GX1はいいカメラですよ〜(笑)




書込番号:14312355

ナイスクチコミ!1


FutureCatさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:14件 PHOTOHITO > FutureCat 

2012/03/19 14:17(1年以上前)

このカメラは、ノンレフレックスのなかでは起動もAFも早いほうで、
さらにハンドリングの良さも手伝って、スナップ機としての素性はよいと思います。
距離指標の刻まれた安価なオールドレンズと組み合わせれば、
原理主義的なスナップショットにも十分対応できるのではないでしょうか。
ただ、 k a t a o k aさんは私よりも要求レベルが高いので、
この機種を薦めていいものか迷います。
コンデジより重く、大きく、街中では存在感があって、ポケットにも入らないといった、
夜の繁華街でストリートスナップするにはネガティブな要素も一杯です。

書込番号:14313244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件

2012/03/19 21:55(1年以上前)

>yunsonaさん
そういうのがあるんですか、勉強させてもらいました。
カメラがすごっく小さく見えますね 笑)
1枚目の写真を見ていると、カメラを大切に使われているのが伝わってきます。
7台ってW300をですか?またまたスゴイ!
W300のブラックは、デザインが抜群に良いですよね、中古で安く売ってたら買っちゃうかもです 笑)

>FutureCatさん
やっぱりポケットには入らないですかね〜。
プレッシャーを与えたり受けそうだし、気になるところなんですよ。
GF3のサイズだったら助かるんですけど。
噂によるとGF5が5月頃に・・・とか、
それにオリンパスのOM-D E-M5の新しいセンサー(Live MOS)が組み込まれることになれば嬉しいんですけどね。

書込番号:14315112

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

クローズアップレンズで遊んでみた

2012/03/17 15:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

クチコミ投稿数:1884件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 
当機種
当機種
当機種
当機種

電動パワーズームで最も近接するとこうなる

AF35-70/F4で最も近接するとこうなる

AF35-70/F4でちょっと引いてみた(F11前後)

同じく、AF35-70/F4で(F5.6くらい)

別スレで「お手軽なマクロ撮影」の方法をお伺いしたものです。いろいろとご助言をありがとうございました。本日は雨で外出できないので、室内でケンコーのACクローズアップレンズ No.3 で遊んでみました。写真はすべて、ACクローズアップレンズ No.3を付けて撮りました。被写体は、私のもっとも好きなミニカー(1/64スケール、トミカと同等)です。

ここまで寄れるんですねぇ。

で、電動パワーズームでは、ACクローズアップレンズ No.3を付けても、一点合焦のAFで、ほとんど惑わずスカっとピントが合います。マクロも楽々‥‥ って感じです。オールドレンズでも、ダイアルをポチっと押すとMFアシストが働くので、簡単にピントを合わせられます。かつての一眼レフの、アングルファインダーやマグニファイアーを使ったときよりも拡大率が高いので、技術の進歩をありがたく感じました。

また、このとき、タッチパネル操作でダイレクトにピントを合わせるところを指定できるのも良いです。昔は、ファインダーの中心にピントを合わせる部分を持っていって、拡大してピントを合わせて、また構図を決めなおして‥‥ とシャッターを切るまでの操作が面倒だったことを思うと、隔世の感がありますね。

マニュアルフォーカスにはなりますが、α用のAF35-70mm/F4で、しばらく遊べそうです。こうなると、カメラを前後に動かしてピントを合わせるスライダー(スライディングレール)が欲しくなります。レンズは安く上がりましたが、物欲には歯止めが掛かりません(苦笑)

書込番号:14302507

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/18 06:24(1年以上前)

さんま@目黒さん
本番前に、テストやな。

書込番号:14305983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/18 08:56(1年以上前)

> nightbearさん

テストでもあり、距離感を養うということでもあり‥‥

とはいえ、屋外に出ると距離感が狂うんですよねぇ。

書込番号:14306391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/18 13:29(1年以上前)

さんま@目黒さん
それは、しゃー無いで。でも
上手く撮れてるやん。

書込番号:14307617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/20 10:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

三脚+スライダーを使用

中心部を等ドット数で切り出してみた

こんどは手持ちで

切り出すと‥‥ 手ブレしてます(笑)

今朝はよい天気だったので、近場の公園に持ち出してみました。機材はすべて、GX1+AF35-70/F4+クローズアップレンズ No.3 です。

AF35-70/F4、クローズアップレンズをつけても、けっこういい解像しますね。
27年前のレンズも、まだまだ現役で頑張れることがわかりました。

書込番号:14317457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/20 10:55(1年以上前)

しかし、この被写界深度の浅さにはまいりました。花のほうは、後の花びらにフォーカスが合ってますね。MFアシストで拡大して、雄しべに合わせたつもりだったのに。そよ風でも被写体が微かに動くから、合わせたつもりで合ってない。室内とは難易度が違いますね。

これから精進します。

書込番号:14317528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

大阪 枚方市の価格

2012/03/17 13:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット

スレ主 GUSSAN3さん
クチコミ投稿数:5件

3/17 枚方市のヤマダ電機での価格です。
88000円→71000円+15% 実質6万円くらい…
ネット価格を伝えても無理でしたね。

書込番号:14302146

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/17 15:39(1年以上前)

この週末は、大阪に限らず全国的に、キタムラの週末ネット特価(56,800円、カメラ下取りで53,800円)・店舗受け取りを使ったらいいのでは?

 http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/143394

書込番号:14302609

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/17 19:24(1年以上前)

ここの登録店で購入すれば済む話のような・・・・

書込番号:14303665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/17 19:28(1年以上前)

初期不良があったときの対応を考えると、大手量販店の店頭販売は魅力ありますから。

書込番号:14303686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/17 19:31(1年以上前)

登録店でも初期不良対応のお店は増えてますよ。送ったりするのが面倒とかはありますがね。

書込番号:14303706

ナイスクチコミ!0


20080925さん
クチコミ投稿数:9件

2012/03/17 19:41(1年以上前)

ヤマダのネットで買うのはどうですか?
59,000円の11%ですよ。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3158176016

書込番号:14303758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/03/17 20:56(1年以上前)

キタムラで56800円(#14302609)というのはレンズキットのようですね?

ダブルズームキットは、77800円のようです。

http://shop.kitamura.jp/DispPg/001002001007-001002001

書込番号:14304119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/17 21:45(1年以上前)

> じじかめさん

失礼しました(汗

スレ主さんは「ダブルレンズキット」のほうに書き込まれていたんですね。
私は「レンズキット」のほうから掲示板に入ったもので、確認せず書き込んでしまいました。

たいへんお騒がせしました‥‥

書込番号:14304409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

SDカードへの書き込み速度

2012/03/17 12:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

クチコミ投稿数:9件

初歩的な質問かもしれませんが、教えてください。

今回、GX1X-Kを購入しました。
使用目的は主に子供の撮影(動画を含む)、風景や旅行でのスナップ撮影です。
その場合のSDカードの選び方ですが、GX1が対応しているUHS-I対応のSDHCカードと、非対応のClass10カードとではどちらが記録する速度が速いのでしょうか?

SDカードの中にはClass6でUHS-I対応などあるので、頭が混乱してしまいます。
よろしくお願いします。

書込番号:14301952

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/17 14:10(1年以上前)

厳密な定義を説明するのは面倒くさいので、おおむね以下のように捉えればいいと思います。

CLASS * 表記 ⇒ 定められた方法での、実測に基くカードへの書き出し速度の目安。おおむね、大容量のファイルを連続して書き出すときの速度の最低保証値と考えればよい。CLASS 10 なら 10MB/s が最低保証値となる。

UHS-I ⇒ 高速なデータ転送インタフェースの規格名。このインタフェースは 104MB/sの転送速度を保証する。ちなみに、従来のSDカードのデータ転送インタフェースの最低保証値は約25MB/sである。そして、このインタフェースに対応しているからといって、カードの読み書きそのものが速いことを保証するものではない。


よって、まずは CLASS 表記で判断すべきでしょう。CLASS 6 なら、CLASS 10 よりも遅いのが普通です。

ただし、CLASS * 表記は 10 を超える規格がありません。それより速いカードでは、たとえばサンディスクなら 30MB/s とか 45MB/s とか 95MB/s といったサンディスク社の社内基準に基く表示を行っていますが、業界統一の基準に基く表示は「CLASS 10(10MB/s以上)」しかできません。

そこで、CLASS 10 になってはじめて、UHS-I 対応かどうかが問題になってきます。先にあげたサンディスクの 30MB/s とか 45MB/s とか 95MB/s といった高速カードは、従来のSDカードのデータ転送インタフェースの最低保証値(約25MB/s)を超えているので、カメラやカードリーダーがUHS-Iに対応してればその高速性を発揮しますが、カメラやカードリーダーがUHS-Iに対応していなければ、25MB/s の速度に律速されてしまいます。

逆にいえば、CLASS 6(最低保証速度 6MB/s)のカードには、UHS-I は「宝の持ち腐れ」になります(笑)

書込番号:14302284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/17 14:23(1年以上前)

連投すいません。

上記の理屈から、こういうことがいえます。

CLASS 10 未満のカードは、UHS-I 対応かどうかはあまり関係ない。Class 数が大きい方が速い。

CLASS 10 の中では、カードの読み書き速度(中に使用しているメモリーチップの能力)が、25MB/s 以下のものであれば、UHS-I 対応でも非対応でも、実際上の差異はない。まず、カードの読み書き速度(メモリーチップの能力)に律速される。

CLASS 10 の中で、カードの読み書き速度(中に使用しているメモリーチップの能力)が 25MB/s を超えるものであれば、UHS-I に対応することで、より高速化が図れる。UHS-I に非対応の場合、いくらカードの読み書き速度(中に使用しているメモリーチップの能力)が 25MB/s を超えていても、カメラやカードリーダーとデータをやり取りするインタフェースの部分で、速度の上限が 25MB/s に制限されてしまう。

よって、「30MB/s」「45MB/s」「95MB/s」という速度のカード(メモリーチップ)であれば、UHS-I 対応は必須といえる。サンディスクの商品構成は、正しくそうなっている。

書込番号:14302342

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/03/17 18:41(1年以上前)

Class6でUHS-I対応するカードの存在意義はパソコンでコピーするときに速いと言う点がありますね。
撮影時には無意味なんですが、私はカシオのコンデジで使っていますが、カメラの記録速度(≠撮影速度)は秒一枚強と遅いのでクラスはいくつでも関係ないのですが、パソコンに吸い上げるときにUHS-I対応カード&リーダーだと数倍の速度がでるので待ち時間が短くて済むのが快適です。

書込番号:14303472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/03/17 21:10(1年以上前)

D7000のテスト記事が参考になるかも?

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20120301_515497.html

書込番号:14304196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/03/18 10:10(1年以上前)

返信ありがとうございます。

サンマ@目黒さん

丁寧にご説明くださり,ありがとうございます。
確かにClass10と6がある場合、あえてClass6を選択する必要はないと思います。
ただ、例えば「Sundisk Ultra(SDSDH-016G-J35)」のように、転送速度30M/sなのにClass6 UHS-I対応の場合はどう判断したらよいのでしょう?
SDへの記録だけならClass10でUHS-I非対応の方が早いのでしょうか?
それともUHS-I転送の方が早いのでしょうか?


M.Sakuraiさん

友人のデータを取り込ませてもらったとき、USB3.0のUHS-I対応リーダーでつなぎましたが、パソコンへの転送は確かに早かったです。 確か30M/s以上で転送できました。
これだけでも使用する価値はありそうです。


じじかめさん

ご紹介ありがとうございます。
Class10かUHS-I対応が良さそうですね。


とりあえず、UHS-I対応のカードを買って試してみます。

書込番号:14306714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/18 15:33(1年以上前)

> ともじじぃさん

>> 例えば「Sundisk Ultra(SDSDH-016G-J35)」のように、転送速度30M/sなのにClass6 UHS-I対応の場合はどう判断したらよいのでしょう?

CLASS 6 ⇒ 書き込み速度は 6MB/s が最低保証ですね。
UHS-I ⇒ たぶん、読み出しの際に効いてきますね。

まさしく、M.Sakuraiさんが書かれたようなカード、でしょう。


書込番号:14308139

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月25日

LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <257

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング