LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • レンズキット
  • ダブルレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:1668万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:272g LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】H-H014H-FS014042

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年11月25日

  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(9700件)
RSS

このページのスレッド一覧(全661スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

RFロッコール復活。

2012/03/04 17:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

クチコミ投稿数:1884件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 
別機種
当機種
当機種

ちょっとピンぼけ

手ブレしてますがミラーレンズ特有のボケがクッキリと

八仙堂から、ミノルタMD/MCレンズ⇒マイクロフォーサーズマウント用アダプターが届いたので、さっそく試し撮りに行って来ました。レンズはRFロッコール250mm/F5,6です。これを復活させたいからミラーレス一眼を買った、というのは公然の秘密です(笑)

久々なのでブレまくりです。いくらコンパクトで軽量とはいえ、換算500mmは簡単ではありません。しかし、フィルム時代と違って、100枚以上撮ってほとんどがピンボケ/手ブレでも、懐に優しいのがデジカメのいいところです。銀塩時代は、そこがネックでこのレンズを使いこなせなかったのですが、これから精進します。

ところで、マニュアルを読んだ限りでは、本体との通信ができないオールドレンズを使う場合には、MFアシストは液晶画面をタッチするしかない‥‥ と思っていたのですが、後ダイヤルをプッシュするとMFアシストが効くんですね。便利便利‥‥

書込番号:14239807

ナイスクチコミ!3


返信する
type_55さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/04 18:34(1年以上前)

私も最初は左キーで拡大していましたが後ダイヤルに気付いてから
こちらばかりですね。それから拡大場所も十時キーを使わずに
iPhoneのようにスワイプ操作で移動出来るので、これに慣れると
タッチパネル無しのカメラに戻れなくなりそうです。

書込番号:14240165

ナイスクチコミ!2


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 ユンソナの野鳥写真 

2012/03/04 19:21(1年以上前)

さんま@目黒さん、こんばんは。
復活、おめでとうございます、マウントアダプターを使って往年のレンズが蘇るのは嬉しいものですね〜
その点フランジバックの短いマイクロフォーサーズはアダプターさえあればいろんなレンズが使えて便利です。
我が家にもミノルタのレンズが残っていますので試してみようかな(笑)

>100枚以上撮ってほとんどがピンボケ/手ブレでも、懐に優しいのがデジカメのいいところです。
まさにその通りですね〜
私は多い日は日に2000枚は撮ります。
その中で残すのは数十枚です(笑)
すでに10万ショット以上撮って退役したSONY W300が2台もありますが、懐具合が寒からず・・なのはデジタルのお蔭ですね。
銀塩時代でしたらとっくに破産でした(笑)

GX1の後ダイアルは露出補正も瞬時に出来て助かっています。
なかなか操作性の良いカメラですね〜

書込番号:14240433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/04 22:22(1年以上前)

コメントありがとうございます。

> type_55さん

この書き込みを読んで、マニュアルを見直しました。カーソルボタンの左キーでもMFアシストが効く、と書いてありましたね。見落としてました。

お書きになられた通り、タッチパネルはいいですよね。ボタンの方が速い操作はボタン、タッチパネルのほうが直感的な操作はタッチパネル、とGX1の操作に慣れるにつれて、体が勝手に反応していくのがわかります。触り甲斐があるカメラ、だと思います。


> yunsonaさん

次は MD85mm/F2 を試す予定です。往年の「ポートレート用のベストレンズ」がどうなるか、興味津々です。α9000用のAFレンズ群もあるので、RF/MDに飽きたら手を出してしまいそうです。

学生時代、憧れのカメラを買ったはいいけど、フィルム代が出せなくてしばらくお蔵入りしてたり、フィルム代のためにバイトに追われていたりしたことを思い出します。コダクロームは、フィルムも、現像代も、高かった‥‥

書込番号:14241469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/05 06:44(1年以上前)

さんま@目黒 さん
この位の焦点距離のミラーレンズ、
出して欲しいよな。

書込番号:14242690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/05 08:57(1年以上前)

マイクロフォーサーズはレンズを小さく作れるのがウリのひとつなので、換算300〜400mmで重さ150〜200gくらいで、見た目が標準4倍ズーム程度のミラーレンズが欲しいですね。

この手のギミックな製品は、ミノルタかペンタックスが得意でしたが、ミラーレンズは機構が簡単なのがウリなので、ボディ側に手振れ補正機構があるオリンパスに期待ですかねぇ‥‥

書込番号:14242963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/05 20:11(1年以上前)

さんま@目黒さん
ロッコールなんで、
AFでパナソニックで。

書込番号:14245535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度3

2012/03/05 21:34(1年以上前)

話がそれて申しわけございませんが、ロッコールと六甲山は関係ありますか。

書込番号:14246037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/05 22:38(1年以上前)

> てんでんこさん

ロッコールは六甲山あるいは六甲からきている、と聞いたことはありますね。創業者は六甲山の麓の御影に邸宅を構えて、西宮市の武庫川べりに工場を建てたので、いわゆる六甲山麓を毎日仰いでいたでしょうから。

ちなみに、ミノルタは「稔る田」「実る田」だという話もあります。

書込番号:14246470

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

高感度に見るGF系画像処理の変遷

2012/03/04 10:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

下記のサイトでISO3200の画像比較をしてみました。
私はGF1,2、G3を保有していますが、納得の傾向を見てとれます。

GF1〜3はほぼ同じLiveMOS撮像素子だと思いますので、画像処理の違いだけ?
GF1は解像度重視ですがノイズが目立つ。さんざん叩かれたので
GF2では解像度を落としてノイズを低減する処理に変わっている。
GF3はGF2の処理をさらに進化させた?(MOSの改良もある?)
GX1はG3と同じ新規のMOSで解像度とノイズ感を両立ですね。
パナソニック技術者の気持ちの変化が見てとれるようです。

それにしてもDPレビューサイトは素晴らしいですね!

http://www.dpreview.com/reviews/studio-compare#baseDir=%2Freviews_data&cameraDataSubdir=boxshot&indexFileName=boxshotindex.xml&presetsFileName=boxshotpresets.xml&showDescriptions=false&headerTitle=Studio%20scene&headerSubTitle=Standard%20studio%20scene%20comparison&masterCamera=panasonic_dmcgx1&masterSample=p1030065&slotsCount=4&slot0Camera=panasonic_dmcgx1&slot0Sample=p1030065&slot0DisableCameraSelection=true&slot0DisableSampleSelection=true&slot0LinkWithMaster=true&slot1Camera=panasonic_dmcgf2&slot1Sample=p1010239&slot2Camera=panasonic_dmcgf3&slot2Sample=p1000141&slot3Camera=panasonic_dmcgf1&slot3Sample=panagf1_iso3200&x=-0.7602359985326518&y=0.06468305304010338

書込番号:14238119

ナイスクチコミ!10


返信する
yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5 ユンソナの野鳥写真 

2012/03/04 11:20(1年以上前)

momopapaさん、素敵なサイトを見せてもらいました。
確かに傾向が判ってなかなか面白いと思います。
それにしてもGX1のJpeg画像は素晴らしいですね。
RAWで撮って自分でノイズ処理をするよりカメラ任せの方が良いかもしれません。
ライバルのNEX-5Nも素晴らしいですね〜(予想通りNEX-7はガタガタですが・・)
最近の撮像素子の進化と処理の巧みさが見て取れますね。

書込番号:14238224

ナイスクチコミ!4


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/03/04 11:35(1年以上前)

ありがとうございます。

私もこのサイトを発見してから嵌っています!

一番上の選択機種のISO感度を選択して変えてみてください。
すべてが連動して変わります。(感度テスト範囲の一致するもののなかで)
また下の比較3機種も選び直せます。

感度による画像の違いは参考になると思います。
(レンズの影響は別にして・・・)

書込番号:14238294

ナイスクチコミ!1


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5 ユンソナの野鳥写真 

2012/03/04 11:48(1年以上前)

momopapaさん、思わず遊んでしまいます(笑)
EOS 5DM2のピントがやや甘いのとNIKON V1、J1の縮尺が正しくなく、GX1より綺麗に見えてビックリしました。
縮尺の違いを発見してホッと・・(笑)
拡大する場所も変えられて、解像度の違いや色彩の違いによるノイズの変化なども見られますね。
いや〜素晴らしいサイトですね。

書込番号:14238351

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2012/03/04 11:57(1年以上前)

そうなんですよ。
テストチャートの部分を変えることもできるのです。
物凄い興味深い比較ができますよね!

私は自分の保有機種を比較して遊んだり、
年代別に比較して技術の進歩を感じたり・・・
一番は自分の機種の高感度特性を把握できるので、
これからの撮影時の設定に生かせます。

とは言え、だいたいは最低感度を使うように試みるので、
高感度ノイズに関してはあまり役にはたたないかも知れませんが・・・
室内、夕暮れや夜景の設定には有効ですね。

メーカーの技術者においてはこのようなサイトで、
気軽に比較されることは仕事の上で悩ましいことでしょうね・・・

書込番号:14238398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/03/04 13:13(1年以上前)

GH1からGH2に変わった時、センサーの構造が変わり
1画素当たりの面積が大きくなり、ラチチュードが広く、
高感度性能が上がっています。
たぶん、G3以降と思います。

書込番号:14238699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/08 23:04(1年以上前)

momopapaさん、dpreviewすばらしいサイトですね!
私は現在機種選びをしているところなので
大変助かります!
紹介していただいて、ありがとうございます。

GX1、良いカメラみたいですね。
でも私には手が届きそうにありません(笑)

*そのサイトを、私の縁側「博多中洲写真館」で紹介することにしました。
重ねてありがとうございます。

書込番号:14260901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

標準

eneloop music booster KBC-9VS が使えました。

2012/03/03 22:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

クチコミ投稿数:1884件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

以下のネタを真似される場合は、あくまで自己責任でお願いします。

 ‥‥という前置きはサテオキ、春のイベントラッシュに向けて長時間バッテリーが欲しくなり、何かいいネタがないかとGoogleで探していたら、「eneloop music booster KBC-9VS」がGH2で使えた、という話がありました。

「パナソニックGH2とeneloop music booster。外部電源で長時間OK 」
 http://blogs.yahoo.co.jp/kawacame1959/archive/2011/1/28


GX1用のDCカプラー(DMW-DCC9)はGH2用(DMW-DCC8)とは品番が異なりますが、どちらも同じAC電源(DMW-AC8)を前提としています。そこで、「GH2でできるならGX1でできるのでは?」と考えて、早速試してみることにしました。で、本日、上のブログの続編にあるように、コネクタの変換ケーブルを秋葉原の千石電商で買ってきました。

「eneloop music booster変換ケーブル続報。GH2用 」
 http://blogs.yahoo.co.jp/kawacame1959/archive/2011/3/18

「ワンダーキット WK−J3」
 http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?multi=WK-J3&x=25&y=17&cond8=and

 ちなみに、エネループおよびエネループ付属ケーブルのコネクタは、外径 5.5mm/内径 2.1mmのセンターマイナス端子。DCカプラーのコネクタは外径 4,7mmのセンタープラス端子(いわゆる「EIAJ極性統一プラグの#3)です。

 で、ブログの記事の通り、

 eneloop music booster KBC-9VS
  ↓
 極性反転ケーブル
  ↓
 エネループ付属ケーブル
  ↓
 コネクタ変換ケーブル
  ↓
 DCカプラー

と繋いで、GX1 の電源を投入してみました。

結果。

すんなりと電源が入りました。カプラーの取扱説明書には、「カプラーをつかうとカメラが熱を持つことがある」とか書いてありましたが、30分ほど静止画撮影に使ってみても、GX1はさほど熱をもったという感じはしません。動画を連続撮影するとそうなるのかしらん。

なお、DCカプラーを使うとAC電源と判断されるためか、残量表示は出ません。また、エコモードも使えません。まぁ、エネループ側に残量表示があるから、これでいいんでしょう。それから、GX1の電池/カード蓋にある穴(ふだんはゴム製のカバーで覆われている)は、DCカプラー用の穴だったのですね。今日、あらためて理解しました(笑)

ちなみに、eneloop music booster KBC-9VS はアマゾンで購入すると、純正バッテリーより安いです。差額でDCカプラーが‥‥ 買えませんね。ちょっと足が出ます(苦笑)

 http://www.amazon.co.jp/dp/B003AQBELK

ここでフト思いました。純正バッテリー、ブランドをパナソニックから三洋に替えるだけで安くなったりして(爆)

書込番号:14236185

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/04 05:07(1年以上前)

さんま@目黒さん
チャレンジャー!!!

書込番号:14237332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/04 08:28(1年以上前)

> nightbearさん

ヒトバシラー、と呼んでくだされ(笑)

書込番号:14237607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/04 09:58(1年以上前)

さらにググってみたら、GH2 の実績例として以下のブログがヒット。

“GH2 To Go! with music power with love”
 http://muujp.cocolog-nifty.com/tokyoshashi/2010/12/post-4712.html

“GH2にeneloop music boosterを・・・ ”
 http://blogs.yahoo.co.jp/k01k2000/24283115.html

上のサイトにある動画は必見ですね。下のサイトにある写真を見ると、GX1用のDCカプラーの形状変更の理由がわかったような‥‥ GX1用のDCカプラーは、真下にDCケーブルを接続するので、手持ちの邪魔にはなりません。が、ケーブルを接続したまま底面を下にして置くことができません(苦笑)

書込番号:14237891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/04 10:47(1年以上前)

別機種
別機種

三脚はミノルタ純正のミニトライポッド。

液晶の右上には、残量表示がありません。

実際の使用状況はこんな感じです。

エネループ付属の極性反転ケーブル・エネループ付属の接続ケーブル・千石電商で購入したコネクタ変換ケーブルをすべて繋いだ長さは、約78cm(プラグの挿入部は除外、挿入部を含めると約80cm)でした。エネループを腰ポケットに入れて撮影するにはこのくらいの長さで丁度いいと思いますが、三脚等で利用するならもっと長い接続ケーブルを手配したほうがいいかも。

書込番号:14238084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/04 13:34(1年以上前)

さんま@目黒さん
いやいや・・・。

書込番号:14238792

ナイスクチコミ!1


MS-06Cさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/05 17:08(1年以上前)

GH2持ちの間ではけっこう話題になっていたのですが
変換プラグの種類がわからなかったので手を出せずじまいでした、
丁寧な説明でなんとかいけそうです、グッドアンサーを付けたい位ですよ(笑)
ありがとうございます。

書込番号:14244784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/05 20:23(1年以上前)

> MS-06Cさん

秋葉原や日本橋まで行ける人なら実物を合わせられますが、遠方の人はなかなか難しいですよねぇ。お力になれてよかったです。

で、Goodアンサーの代わりに「ナイス!」を押してください(笑)

書込番号:14245604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/05 20:57(1年以上前)

さんま@目黒さん
エンジョイ!

書込番号:14245802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/25 22:59(1年以上前)

電源に関する、「あくまで自己責任でお願いします。」ネタをもう一つ。

秋葉原でパーツ屋をひやかしていたときのことです。ACアダプターのコーナーで、ふと

「公称出力電圧が 9V の eneloop music booster が使えるなら、9V出力のACアダプターに繋いでも動くのでは?」

と思いついてしまいました。思いついたきっかけは、eneloop music booster が、ACアダプターと同じコーナーで売られていた、というだけの話なのですが(苦笑)

で、GX1用のDCカプラー(DMW-DCC9)に適合する「EIAJ極性統一プラグの#3」が出力プラグになっている製品を買って試してみました。アイコー電子の「PS−T35P 9V」というものです。

 http://www.aikoh-d.co.jp/ac/#ac03

購入したお店(千石電商)のサイトにも出ています。

 http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?code=EEHD-04HS

ちなみに、入力電圧は100V-240Vで、出力プラグが3種類ついてきて(EIAJ極性統一プラグ、5.5/2.1mm径、5.5/2.5mm径)、センタープラスとセンターマイナスも切り替えられるというユニバーサルタイプです。

「GX1で使えなくても、海外出張のときに使えるから」

と自分を説得して(笑)、買ってしまいました。で、帰宅して GX1 で試してみました。このACアダプターに、EIAJ極性統一プラグの#3を、センタープラスで装着して、パナソニックの純正DCカプラーに繋ぐだけです。

結果。

すんなりと電源が入りました。30分ほど静止画の撮影状態にして放置してみましたが、GX1はさほど熱をもったという感じはしません。例によって、残量表示は出ません。また、エコモードも使えません。AC電源だから当たり前ですが。

なお、真似される場合は、しつこいようですが、あくまで自己責任でお願いします。

それから、余談になりますが、千石電商での eneloop music booster の値段は 5,980円でした。アマゾンより高いですが、店頭価格としてはかなり安いほうだと思います。

書込番号:14346798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/26 05:56(1年以上前)

さんま@目黒さん
チャレンジャー!

書込番号:14347919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

お仲間に入りました。

2012/03/03 19:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

クチコミ投稿数:176件
別機種
別機種

ここ2週間、迷いに迷ってパナソニックのGX1X-Kをwebサイトから発注しました。
決定までコンパクトで高画質なニコンV1とパナソニックGX1、それに9日に発売予定のキャノンG1Xに絞り込んで考えました。
ここ数日はどれを選択するか頭がオーバーヒートするぐらい・・・
ある意味、これが楽しい時間なのかも知れません。

購入したポイントは、新機能でコンパクトなパンケーキサイズのズームレンズに惹かれた事です。
それに、パナソニックはレンズにおいて単焦点やズームと選択肢が多く用途に合わせた拡張性もあります。
今後は20mm/F1.7や45mm-175mmズームを増やしたいと思います。

ポートレートやファッションショーを撮りたく、到着したら色々と設定を勉強します。
ちなみに、掲載の写真は自分が主催したファッションショーです。
プロの様には無理かも知れませんが、少しでも雰囲気のある写真を撮りたいと思います。

書込番号:14235194

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/03 20:27(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

それはそうと、ExifがD700になってますよ〜。

書込番号:14235424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/03 20:44(1年以上前)

あ、こういうものを撮っていくという意味での掲載でしたか。
勝手に勘違いしておりました。申し訳ないです。

書込番号:14235506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2012/03/03 21:34(1年以上前)

トイボネンさん

早速のコメントありがとうございます。

はい、掲載した様な写真を撮りたいと思います。
知人が主催するファッションショーが5月にありますから、それまで腕を磨いておきます。

書込番号:14235769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2012/03/03 22:10(1年以上前)

コンデジとミラーレスで何故悩むのか分かりませんが、
G1−Xにしなくて正解です。

ファッションショーを主催するなんて凄い・・・

書込番号:14235975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2012/03/03 22:35(1年以上前)

まるるうさん

コメントありがとうございます。

デジタル一眼とコンデジを迷うなんておかしいと、クールダウンした今はそう思います。
キャノンのG1Xにしていたら、たぶん後日に安いデジタル一眼キットを買っていたでしょう。
ただ、海外サイトの高感度の解像度比較で、G1Xはデジタル一眼とかわらない画像でしたので興味を持った次第です。



書込番号:14236131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2012/03/03 23:00(1年以上前)

若葉マークhideさん、こんばんは。

ご自身で主催されるなんてすごいですね。
(ご自身主催なので、軽い感じのカメラで撮りたいという感じですかね?)

わたしもよくファッションショーを撮るのですが、ミラーレスで撮れるのも欲しいと思っていますので、是非とも結果報告をお願いしたいと思います。
オリンパスのE-PL3を持っていますが、室内の歩いているのは難しい感じですね。

書込番号:14236277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2012/03/03 23:25(1年以上前)

ペコちゃん命さん

コメントありがとうございます。

貴方様もファッションショーを撮られるのですね。
おっしゃる様に少し暗めな環境ではGX1のミラーレスでは厳しいと思います。
プロが撮っているのを真似して三脚を上手く活用するしかないと意気込んでいます。
これも練習しないとダメでしょうが・・・

このショーでは主催と制作をしましたが、通常はクライアントから依頼を受けて企画・制作が主です。
これまでの経験からファッションショーでモデルがどこで決めのポーズをするか、又は目線の振りなども含めて次の動きの予測ができます。
予測できる分から少しは上手く撮れるのではと勝手に思っています。(汗)

実際、ショーに慣れていないプロのカメラマンは機材が良くても残念な画像が多いのを知っています。
私がα550を使っていた頃、ショーの撮影を頼んだカメラマンは残念画像の連発で、結局は自分が撮った写真をクライアントに資料として提出したこともありました。

書込番号:14236443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/04 05:13(1年以上前)

若葉マークhideさん
おう!
わし、ファッションショーの撮影のお仲間に入りたいわ。

書込番号:14237334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2012/03/05 00:51(1年以上前)

nighbearさん

コメントありがとうございます。

自分が制作するショーでは現場で仕事を行っている為に撮影する機会はあまりません。
年に1度あるか無いかですが、構成のみ頼まれて制作を他の業者が行う時だけ現場で体が自由となり撮影するチャンスがあります。

5月に行われる知人の団体が主催するショーではプライベートで参加しますから撮影できる次第です。

書込番号:14242257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2012/03/05 01:16(1年以上前)

別機種

キヤノン機ですが

若葉マークhideさん、再びです。

最初に掲載されたお写真はご自身で撮られたのかと思っていましたが、そうではなかったんですね。
私はファッションショーを撮るといってもプロでもなんでもなく、趣味の範囲で行っているだけなので、たいしたアドバイスはできませんが、
プロの方が三脚を使っているのは定点から同じ構図で撮りたい場合なんじゃないでしょうか。
それが可能ならピントも最初からそこに合わせておけばいいので、ミラーレスでもいけそうですよね。
それとウォーキング時を撮るのは最初からあきらめて、ポーズを決めるところのみをAF-Sで撮られたほうが歩留まりはいいんじゃないかと思います。室外の光が入るような会場であればいいのですが、人工照明下のAF-Cはミラーレスだと厳しいような気がしますね。

あとは、撮る場所が下からだと足がきれてしまいますので、同じ高さか、少し上からのほうがいいんじゃないかと思います。
わたしはファッションショーでもついバストアップで撮ってしまうのですが、ファッションショーはやはり全身をいれないといけないのかな、と。そうすると後方から撮るような会場もあるんじゃないかと思います。(中望遠レンズもほしいかな、と)

書込番号:14242348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/05 05:50(1年以上前)

若葉マークhideさん
そうなんや。
5月までには、何とかせなあかんな。

書込番号:14242630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2012/03/06 11:06(1年以上前)

皆さん

色々とアドバイスいただいて、ありがとうございます。
これから使い込んでみます。

書込番号:14248428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/06 12:04(1年以上前)

若葉マークhideさん
チャレンジフォトライフ!

書込番号:14248609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

標準

水準器は使っておられますか?

2012/03/03 16:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

クチコミ投稿数:46件
当機種

このカメラの水準器は、オプションのビューファーでも表示されますので、傾きが気になる私のような者には非常に助かっております。

実はこれがやりたかったんです。
ビューファーを覗いてマニュアルでピントを合わせ、水平を合わせてシャッターを押す。

こんなシンプルで楽しいことを、オートフォーカス全盛の中で奪われていました。

GF1のオプションのビューファーは画質も悪く、水準器の機能もなかったため、我慢しておりましたが、やっと満足のいくカメラになったと思います。

ただ、一点、今後のファームウエアで改善して欲しいことがあります。
絵によっては、カメラが正しく水平を出していても、人間には水平には見えない構図があります。
私はだいたい、右上がりに感じてしまう方で、水平のディフォルトを設定し直すことができるようにして欲しいです。

水準器が搭載されていても、シャッターを押す瞬間には表示できない機種もありますが、このGX1はシャッターを押す瞬間も表示されますし、前後左右の傾きも確認できるので最高ですよ。

書込番号:14234282

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/03/03 16:22(1年以上前)

こんにちは
こんなものもあります、ハクバのレベラー(1418円)です。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101110136-4T-00-00

書込番号:14234332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件

2012/03/03 16:41(1年以上前)

里いもさん
ありがとうございます。

レベラーにはいろいろありますね。
私も、水準器がない機種ではカメラシューに差し込むのを使ってました。

液晶をみながらなら、こういったレベラーでもよいのですが、手持ちで、ビューファー覗いて撮る場合に外付けでは不便ですしね。
そもそも、GX1には搭載されていますのでね。

書込番号:14234421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5

2012/03/03 17:09(1年以上前)

GX1の電子水準器は凄く便利ですよね。
見易さも他のメーカの方式に比べてもNo.1だと思います。
GX1の電子水準器を使うと、もう他のは使えません。

書込番号:14234529

ナイスクチコミ!6


type_55さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/03 18:50(1年以上前)

望遠ではあまり使いませんが、広角側ではレンズの収差で水平が分かりにくい
場合が多いので水準器で水平を一旦調べてから絵をどうするか判断する事が多いです。

それから表示を全てOFFにしてもシャッタースピードや絞りが表示されますが、
この時に全ての情報を消すように設定できないのでしょうか?
欲を言えば文字情報が一切無い表示モードと水準器だけ(水準器表示の透明度を任意に設定可能)
があると便利ですね。

「カメラが正しく水平を出していても、人間には水平には見えない構図。」確かにありますが
水平のデフォルトを任意の角度に設定すると暗くて水平が目で確認できない時や
水平で撮りたいけど水平に見えない構図の時に困りませんか?

書込番号:14235003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/03/03 19:24(1年以上前)

あさけんさん
ブタ鼻みたいなグレーゾーンが特徴の水準器は、NIKON や RICHO のものより幅があるため傾きが分かりやすいと思います。

type 55 さん
確かに表示はすべて消せるモードは必要ですね。
水準器のディフォルトは、現状は固定です。
キャリブレーションできたとしても、おっしゃるようなケースでお困りになるなら、ディフォルトに戻して使えますよね。

私は裸眼で左右1.5ですが、老眼ですので、撮影時には眼鏡を使いたくないんですよね。
わかっていただけると思いますが、ビューファー内で水準器が使えるのは便利ですよ。

それから、メーカーの方に聞いたことがあるのですが、液晶やセンサーの組み立て精度のばらつきもあり、量産品のカメラで水準器の精度を出すのは、かなり難しいようです。
個体差があるのではと思います。
それゆえに、水準器には『遊び』があるわけで、構図だけの問題ではなく、自分のとっての水平が設定できればと思ったわけです。

書込番号:14235145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2012/03/03 21:27(1年以上前)

>私はだいたい、右上がりに感じてしまう方で、水平のディフォルトを設定し直すことができるようにして欲しいです

この考え方はどうなのでしょうか。
水平は水平で共通の基準なのですから、自分独自の水平感に合わせるというのは
独善の世界に陥っていくのでは。

カメラは趣味の世界だから自己満足でOKといえばそれまでですが。

そういう意味でなく、水準器が狂って正確な水平を出してないのなら、
メーカーに依頼して調整してもらうのがいいのではないでしょうか。
水準器の調整機能があった方がいいという意見には同意します。

書込番号:14235735

ナイスクチコミ!1


type_55さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/03 21:30(1年以上前)

カメラ番 さん
勘違いしていました。実際は微妙にずれているのにカメラが水平と表示してしまうという事ですね。
カメラの水準器が水平だと表示する範囲が結構あるので1度以下でも微妙に右と左でずれていると分かりますよね。
ベルボンのアクションレベルみたいに縦横独立してキャリブレート出来て感度調整と表示の濃淡まで調整出来るように
なれば理想なのですが。

数日前に撮った写真をダウンロードして気付いたのですがグリップ側を下にして斜め下に向けて撮った
画像が自動で縦にならない事があるのですが何か設定に問題があるのでしょうか、質問として新規に
投稿するほど困ってはいないのでここを見た人で対処法をご存知の方は教えてください。

書込番号:14235749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/03/03 22:11(1年以上前)

Seiich2005さん
写真が正しく水平でなければダメだとは思いません、知り合いなど、個性的なテクとしてわざと斜めに撮っていたりします(笑)。
実際にパソコンに読み込んで拡大などしてみると、明らかに右があがっていることが多いのです。
ブレ分を含めてセンターにしているつもりなのですがね。
感覚として右上がりの写真より、右下がり気味の方が妥協できるというだけのことです。
仕事ならともかく、趣味の世界のことですし、こんなことでメーカーに調整をお願いする気にもなりません。
ちょっと右上がりに撮影すれば済むことですから。
ただ、キャリブレーションできるかできないかといわれればできた方が良いと思いませんか。

type_55 さん
お名前のアンダーバーを見落としておりました、失礼いたしました。
昔使っていたベルボンの水準器などには、キャリブレーション機能がついておりましたので便利でした。
確かに斜めでとったりすると縦横の表示が変わってしまうケースはありますね。
私は再生モードで縦横を回転で調整しています。

いやあ、いろいろご意見を頂戴しましてありがとうございます。
今までGFシリーズにはなかった水準器がようやく搭載され、それもビューファーに表示できるということを知って買ってしまったくちですので、嬉しくてね、つい投稿してしまいました。
他の手元にある機種のほとんどが液晶で撮るものが多い中で、D3とGX1はビューファーを覗いて撮影できます。
ただし、D3はオートフォーカスを多用してますので、このGX1はフォーカスリングをゆっくりまわしてピントを探し、水平を確認してからシャッターを押すという『写真の楽しみ』が格別なんです。
GX1を下げて、京都をぶらつきたいのですが、まだ寒いですね。
春が待ち遠しいです。

書込番号:14235981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/03 23:37(1年以上前)

絵によっては、カメラが正しく水平を出していても、人間には水平には見えない構図があります。>

GRDV、GRX、GRDWの水準器を使いますが同様なことをしょっちゅう感じたことがあります。カメラの水準器ってそんなものなのかも知れませんね〜。
とは言うものの目安としてはやはり安心できます。

書込番号:14236521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度3

2012/03/04 00:05(1年以上前)

わたしとしては「そんなこと、大きなお世話」と感じる機能です。集中すれば、そうそう傾くものではなく、また水準器であわせても不自然に感じることが少なくありません。仮に傾いていてもトリミングすれば済みます。ただ、幸い、この機能によってカメラが使いにくくなってはいませんので、「なくせ」という気はありません。

書込番号:14236682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/04 05:16(1年以上前)

カメラ番さん
方眼表示にしたらええやん。

書込番号:14237339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2012/03/04 10:22(1年以上前)

GX1が見易いとは思わないけど、有効な表示ではありますね。ONにすると嫌でも目に入りますから。
K-5の電子水準器は、構図から一旦目を離すことになるのでほとんど見ません。三脚に取り付けてじっくり撮るときくらいですね。手持ち時はまず見ません。

というわけでGX1の電子水準器はほぼONにして使用しています。

書込番号:14237980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

マウントアダプター選び

2012/03/02 13:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

スレ主 type_55さん
クチコミ投稿数:33件

Fマウント(主にAi-S)のマニュアルレンズが数本あるのでマウントアダプターを
買おうと思っているのですが、無限遠で正確にフォーカスが合う手頃な値段のアダプターで
お勧めの製品はありますか?

書込番号:14228474

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/03/02 21:43(1年以上前)

こんばんは。

NIKONマウントレンズは所有していませんが、M42・OMレンズを八仙堂さんのマウントアダプターで使っています。もちろん無限に問題はありません。(八仙堂さんの製品紹介文の中にも記述がありますね)

ヤフオクで「『八仙堂』 ニコン→マイクロフォーサーズマウントアダプター」をキーワードに検索してみてください。3500円です。(送料別)

Amazonですと、かなり値が張ります。

書込番号:14230588

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/03 00:01(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん>
ムムッ、おトクですね。情報ありがとうございます。

書込番号:14231437

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/03 05:35(1年以上前)

type_55さん
手頃な値段のやつて、よう分からんねんやけど
ニコンマウント→フォーサーズ→マイクロフォーサーズ
ニコンマウント→マイクロフォーサーズ
ニコンマウント目測で絞り調整が出来るやつ→マイクロフォーサーズ
純正で無いやつは、ハンザのアダプターにしてるけどな。

書込番号:14232206

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 type_55さん
クチコミ投稿数:33件

2012/03/03 18:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

みなとまちのおじさん さん
八仙堂さんのページをチェックしてみましたがFマウント版のレビューを読むと多くの方が
若干短めと書かれているので今回はパス。NIKONレンズーEOS用マウントアダプターは
両サイド真鍮製でここが良さそうですね。


ジェンソン・ブットン さん
品揃えも豊富だしヤフーオークションでしか見つからない物が最近多いですね。


nightbear さん
今回使いたいレンズに関しては距離指標を見る事が多いので出来るだけフランジバックが
正確に設計されているマウントを探していたのですが数が多すぎる上に同じ製品のレビューを
読んでも評価にばらつきがあるので結局店頭で試して気に入った物を買ってきました。


最終的に両サイド真鍮製で絞り環無しの3製品を比較してどれも
同じような感じだったので箱のきれいなコシナのアダプターにしました。

書込番号:14234866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2012/03/03 22:26(1年以上前)

関係ないですが、
iPhone 4S ってなかなかのモンですね!

書込番号:14236072

ナイスクチコミ!2


スレ主 type_55さん
クチコミ投稿数:33件

2012/03/03 23:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

まるるう さん
iPhone 4S は無料ですがカメラはタダモノではないですね、露出も正確だし。

GX1は若干アンダー気味になる傾向があるような。

書込番号:14236566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/04 04:28(1年以上前)

type_55さん
付けた時のガタ付きも見れてその方が、
よかったんちゃうんかな。

書込番号:14237288

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月25日

LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <257

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング