LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】H-H014、H-FS014042
LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年11月25日

このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2013年9月7日 20:51 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2013年9月7日 18:10 |
![]() |
17 | 8 | 2013年9月2日 20:52 |
![]() ![]() |
18 | 37 | 2013年8月23日 22:20 |
![]() |
7 | 11 | 2013年8月14日 20:14 |
![]() ![]() |
26 | 24 | 2013年8月9日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
はじめまして。
お世話になります。
GX1を数ヶ月使い、本格的に色々な物を撮りたくなってきたので、望遠レンズを購入しようと思っています。
今持っているのは通常の電動標準ズーム14-42mmのみです。
100-300mmで4万ちょっと、ファインダーで約2万円出す事を考えたら、EOS KISS X5か、ニコンD5100の共にダブルズームキットも視野に入ってきました。
皆様なら買い足しますか?買い替えますか?
意見をお聞かせ下さい。
書込番号:16554915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠重視なら、マイクロフォーサーズのほうが良いのでは?
同じ300mmレンズでも、マイクロフォーサーズのほうがより望遠の画角になりますよ?
書込番号:16554953
1点

ファインダーも使いたいならば、買い足しで良いと思います。
マイクロフォーサーズは持ち歩き用と割り切っても良いのではないでしょうか。
書込番号:16554963
1点

ファインダーで撮りたくて、大きさ・重さが我慢できるのなら、買い足しに1票です。
GX1+14-42mmよりもAPS-C一眼レフ+18-55mmのほうがボケますし、ダブルズームキットの価格は魅力的ですね。高感度性能も有利ですし、動きもの撮影も得意です。光学ファインダーですから被写体をタイムラグなしに追えるのもメリットです。
でも、一眼レフを持ち出したくないシーンも多いと思いますし、GX1を下取りに出しても悲しいくらいのお値段しか付かないと思います。ケースバイケースで使い分けられては?
書込番号:16554967
0点

sunusumu...さん こんにちは
GX1 少し大きいですが コンデジ感覚で使え描写もいいので残しておいて 望遠などが必要な場合 一眼レフの2台持ちが良いように思います。
コンパクトなカメラが一台有ると 便利ですよ。
書込番号:16554981
0点

とりあえず・・・望遠レンズの選択は45-150か45-175で良いのではないかと。
それぞれのダブルズームキットとの比較であれば、そちらがいいと思いますよ。
上記二つのレンズなら100-300ほどにはお金かかりませんで。
それに100-300だと、換算約200-600になっちゃいますんでね^_^;
14-42(換算約28-84)とでは、間があきすぎです。
それはそれとして、現状で買い増しか買い換えか、と言うことであれば、私がその状況なら買い換えます。
レンズや他の機材の資産があるわけでなし、少しでも買い換えの足しに、と思いますよ。
45-150一本買ってみるのも良いとは思うのですがね。
本格的にと言うのが、どのようにお考えになっているのかはわかりませんけど・・・けっこう応えてくれるシステムではあると思いますよ、m4/3。
もちろん、人によるでしょうけどね。
書込番号:16554982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100-300ですが、ワイド端が超望遠始まりはけっこう使いにくいと思いますよ
45-150や45-175、45-200あたりがとっつきやすいのではないでしょうか。
望遠だけ別メーカーに求めるのもダメではないのですが、なんだかんだと欲が出てきた場合
2メーカー併用はとてもお金がかかりますが、そのあたりは大丈夫でしょうか。
とはいえ手持ちライブビューで望遠が使いにくいのも確かです。
ただEVFは2万ほどもしますからなかなか手が出にくいというのもあります
たとえば方法としては、EVF付のG5のダブルレンズセット(45-150がつきます)が4万チョイなので
EVF+100-300購入よりは安くで済みます。不要な標準ズームは売却。
あとは中古も許容できるのでしたら同じくEVF付のG3(GX1と同じセンサー&世代なので、写りも同等です)が
1万3千円〜、パワーズームの45-175が2万円チョイ、45-200なら2万円切ります
思ったより選択肢はあると思いますよ。
もうちょっと検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16554997
1点

望遠で何を撮るかで変わりますね。
普通に運動会とか、凝って望遠花マクロ・鉄鉄とか、かる〜くお月さん一回限りとか。
凝るのであればレフ機です。
GX1は散歩用お気楽カメラ、別にファインダでリキ入れ撮影なら、買い増しでしょうね。
書込番号:16555063
0点

気軽に撮影する時はGX1にして、気合を入れて撮影する時はデジ一と言うことで、
買い増しがいいと思います。
書込番号:16555171
1点

吾輩もG5ダブルズームを足すか、GX1に100ー300を買うが良いと思います♪(この辺りは状況が見えないと判断がつきません)
μ4/3の100ー300は
35mm版に換算すると200ー600
APSーCの55ー300は
35mm版に換算すると
82.5ー450
……で、
APSーCで
35mm版に換算した600mmを得ようとすると
かなり高くつきます(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16555268
0点

GX1用にファインダーを買うのなら,G5ボディを買いましょう。2万4800円で優れたファインダー付きの優れたボディが手に入ります。そして,通常目的なら45-175mmの電動ズームを,鳥などの超望遠撮影なら100-300mmをお薦めします。G5ボディとその電池は耐寒性もあって,厳冬期釧路湿原のタンチョウ撮影(スチール・動画ともに)もOKでした。バズーカ砲のような一眼レフのレンズが並ぶ中で,ときには手持ちでときには三脚に載せての撮影は軽快でした。
ただし,マイクロフォーサーズのAFはコントラスト方式ですので,前にある主要な被写体であるタンチョウから,バックの林にピントが逃げてしまうこともしばしばでした。これだけは改善してほしい。像面位相差方式になってほしいですね。
動画に重きを置かない,重くても構わないということでしたら,まずは一眼レフをお薦めします。GX1+18-42mmズームはセカンドカメラとしてお使いになるのが良いでしょう。動画も結構撮る,重いのは嫌だとということでしたら,今ならG5+望遠レンズの買増でしょう。
書込番号:16555342
1点

買い足しますね。
やっぱり一眼レフは魅力がありますね。
一時的な思いつきならやめた方がいいです。
機種はグリップを握ったフィーリング、シャッターボタンの押しやすい機種を選択すれば良いです。
購入するなら望遠までのレンズのあるwレンズキットがコスパ的にも良いです。
ファインダーから覗く景色はなんとも言えません。
書込番号:16555463
0点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます!
皆様のアドバイスを参考に考えてみたところ、GX1をサブ機として、新たにダブルズームキットの一眼レフを購入したいと思います!
こちらを登録、利用するのは初めてなので、失礼があったらすみません。
まとめてのお礼となってしまいますが、皆様本当にありがとうございました☆!
書込番号:16555746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
残念ながらこの機種も型落ちになってしまいました。
一抹の寂しさを感じます。
自分にとって初めてのミラーレスで,
気に入ってよく持ち出しています。
コンパクトさ,軽さ,簡単さが非常に好きで,
一番のお気に入りかもしれません。
型落ちとなってしまうと,
これから口コミやレビューなど減ってしまうのでしょうが,
カメラとしては別に寿命となったわけではありません。
まだまだ現役としてがんばってもらおうと思っています。
同志の皆さん,これからも活躍させていきましょう。
5点

私も最近クチコミ数が少なくて残念に思っておりました。ぜひ、もう一度盛り上げたいですねぇ。
書込番号:16529632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと2週間はGXシリーズの最新鋭機ですね(^皿^)v
吾輩も2週間と言わず、まだまだ持ち出しますよ〜♪
書込番号:16529638
2点

当方は、底値ねらいで数か月前購入、まだ数100ショットかな〜。
これから数年、いや、10年近くは使わせて貰います。
書込番号:16529657
3点

中古なんか…もっと安く買えるのかなぁo(^o^)o
書込番号:16530771
0点

型落ちかどうかは
個人的には全く気にならないのですが、
LVF2も入手困難になってしまうんですかね?
現時点必要性はさほど感じてないんですが、
買えなくなるなら、買っておこうかという
考えも頭を横切ります。
書込番号:16531713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://search.net-chuko.com/?limit=30&path=%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC&q=GX1&style=0&sort=price
中古もあまり安くなってませんね。
書込番号:16531811
1点

去年の9月に購入しましたが、当時ですら、そろそろ型遅れ…と言われていたので、図らずも1年間「最新型」を使うことができました。
恐らくマイナーチェンジ版のGX2が直前でお蔵入りになって、仕切り直してGX7になったんでしょう。
コンパクトですし、特に不満という不満も無いし、GX7は恐らく1年後位に・・・。
書込番号:16532455
2点

そうなんですよね。
たしかに機能に不満はないんです。
型落ちになったとはいえ,まだまだ現役。
がんばってもらいましょう!
書込番号:16537399
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
こんにちは。
このたびこちらの機種を購入しました。
マウントアダプターを使えば、MFになるけど使えるんですよね?
例えば100mmMACRO f2.8や、17-70? f3.5-??(うろ覚え)のズームなど、マイクロフォーサーズに装着すると、焦点距離はどのように変わるのか知っていらっしゃいましたら教えてください。
あと、焦点距離が長く?なったように感じる?場合、明るさF値がどのように影響するのかも教えてください。
例えば、200mmでf2.8とかって明るいレンズに感じるのか?とか。
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは・
>マウントアダプターを使えば、MFになるけど使えるんですよね?
使えます。
>焦点距離が長く?なったように感じる?場合、明るさF値がどのように影響するのかも
たとえば、100mmF2.8をマウントアダプター経由で装着すると×2倍で200mm相当F2.8になります。レンズのF値は変わりません。
ただ、手ブレの危険性は200mm相当になりますが、ボケに関しては100mmのままです。
書込番号:16428283
2点

>MFになるけど使えるんですよね?
他にも制約などが出てくる場合があります。
購入するアダプタにより。
たとえば、HANZAのHPです↓
http://www.hansa.jp/hansaproducts/mount_detail_m43
「使用上の注意」をご参照ください。
他のメーカー製を買われるのでしたら、そのメーカーのHPなどで確認しておくのがいいでしょう。
アダプタにレンズなどが入っていなければ
焦点距離は2倍相当。
F値は変わりません。
焦点距離が変わるのではなく、写真として残る部分(ファインダーで見える部分)が狭くなるだけですから、
明るさは変わりません。
理屈はこちら↓がわかりやすいかと。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a14/02.html
書込番号:16428307
0点

例えマウントアダプター使用してレンズを使おうと、m4/3用専用のレンズを使おうと35mm換算の焦点距離はレンズの実焦点距離の2倍ですから100mmのレンズは35mm換算でどちらも200mm相当です
>200mmでf2.8とかって明るいレンズに感じるのか?
35mm換算で200mm F2.8相当ですが、明るくなるわけでもないですし被写界深度は100mmのままですね
書込番号:16428318
0点

手振れ補正無しでMFになりますので広角レンズでしたら
パンフォーカスで楽しめると思います。
書込番号:16428320
0点

朱鷺色さん こんにちは
αレンズの場合絞りリングがありませんので 絞り対応のマウントアダプター使用すると 実際の絞り値は解らなく成りますが MF・絞り優先で使用できます。
>焦点距離はどのように変わるのか知っていらっしゃいましたら教えてください。
焦点距離自体は変りませんが センサーサイズの違いにより 画角が変わり 100mmの焦点距離のレンズでしたら200o相当の画角のレンズとして使えます。
その為 200o相当の画角のレンズで F2.8となりレンズの明るさで暗い所の撮影には有利には成りますが ボケなどは100mmのままですので 200oF2.8のボケ量にはならず 200oF2.8に比べ ボケ量は少なくなります。
でもαレンズでしたらソニーのNEXの方が 専用マウントアダプターのありますし 便利だと思います。
書込番号:16428374
0点

αレンズをm4/3機で使用した場合は絞り開閉機構付きのマウントアダプターを使った方が良いですが、レンズの絞りを直接操作することはできませんので、マウントアダプターにもうけた絞り開閉機構を使って絞り効果をだすものです。
したがって絞り値を指定できませんし、絞り効果もレンズの絞りと違い薄くなります
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forSonyM43ad.htm
使用方法は絞り優先モードかマニュアルモードにして使うことができます。
例えば絞り優先なら、絞りを開放のままマニュアルフォーカスでピントを合わせたあとで、絞り開閉機構を使い絞り込んだあとでシャッターを押せば良いだけです
露出は絞りの大きさに応じて自動でカメラが適正露出にしてくれます。(厳密には少し狂うかもしれませんが)
でもAマウントのレンズを生かすならもとラボマン 2さん の仰るようにソニーのミラーレス機の方が良いと思います
書込番号:16428444
0点

可能かどうか、は可能ですが、
電子制御のマウントはMFでは使いづらいですよ(;´Д`A
よほど惚れ込んでるレンズだ、とかじゃないと
100mmマクロがすきなら、Fマウント、Kマウントの50mmあたりの方が使いやすそうです(#^.^#)
書込番号:16428547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001546/SortID=13572028/ImageID=1017891/
まぁなんとかなります♪w
>αレンズをm4/3機で使用した場合は絞り開閉機構付きのマウントアダプターを使った方が良いですが、
>レンズの絞りを直接操作することはできませんので、マウントアダプターにもうけた絞り開閉機構を
>使って絞り効果をだすものです。
>したがって絞り値を指定できませんし、絞り効果もレンズの絞りと違い薄くなります
相変わらず懲りずにデマ撒いてますねぇ♪
それはキャノンやニコンGレンズの話ですよ〜♪
αレンズやGじゃないFレンズはちゃんと絞れます♪ F値が指定できない ダ・ケ☆
書込番号:16430580
3点

Ein Hu..ftbein さん
さすがにsonnar135mmとてもいい感じで綺麗なボケですね。
私も殆ど使わない135mm/f2.8で撮ってみましたがGX1ですと
私にはバランスが悪いのでG1で手持ちで、3枚のうちの一番
良いと思われるものです。
書込番号:16442735
0点


Ein Hu..ftbeinさん こんにちは
>αレンズやGじゃないFレンズはちゃんと絞れます♪ F値が指定できない ダ・ケ☆
この部分が解らないのですが レンズリアキャップと同じで レンズを付けると 絞り連動レバーが引っ掛り 絞りが半分ほど絞られる状態では無いですよね。
よろしかったら 教えていただきたいのですが?
朱鷺色さん 横レスごめんなさい
書込番号:16442869
0点

朱鷺色さん 度々すみません
Ein Hu..ftbeinさん
αレンズの場合 マウントアダプターにセットすると ニコンとは違い 絞り開いた状態でセットできるので撮影できると言うことですね?
自己解決で来ましたが 質問すみませんでした。
書込番号:16442971
0点

EFとGは、マウントアダプタに絞り内蔵して、アダプタ内の絞りで調節する。
αは、マウントアダプタを回すと、レバーと連動して絞りを調整する。
ということかな^_^;
書込番号:16443085
0点

皆様
いろいろなご意見、ご指摘ありがとうございました。
なぜこのような質問をしたかというと、最初はNEXシリーズを検討していましたが、
私の中で軽さが重要であると思い至り、マイクロフォーサーズ機になったわけです。
ボディもレンズも軽く、コンパクト。
NEXはレンズが割と大きく感じた。
そしてGX1のキットを購入したわけですが、望遠側がやはり不足?かと思い、新しいレンズの購入も検討しましたが
どれも高い。
14-140は、旅行に最適ですよね。いいな〜。
来月自然いっぱいの海外へ旅行に行く予定なのでなおさら…。
ビーチ、ジャングル、街歩き。
そして、ミノルタ、シグマのαレンズが手元にありどうにか使えないものかと思った次第です。
そこでアダプターなるものの存在を知りました。
2980円ならお試しで買える!となったわけです。
ちなみに、下記のアダプターを購入しました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008ZXV954/ref=oh_details_o00_s00_i01?ie=UTF8&psc=1
こちらであれば、絞り調整ができるとのことでいいでしょうか?
KERNEL AF-M3/4と刻印がありました。
あと、LOCK←→OPEN と記載のある部分が回ります。
あと、銀色のネジのような突起があります。これは何でしょうか?
話は飛びますが、シグマのARTラインの単焦点も安くて気になります。
60mm F2.8とか。
19mmは、夕景に向いてるのかな?とか。
いろいろ気になって頭の中がレンズのことでいっぱいです…。
すみません、まとまりがなくて。
書込番号:16443660
1点

お試しで使って見るのがいいかもですね(*^o^*)
百聞は一見にしかずですよ!(b^ー°)
書込番号:16443891
0点

朱鷺色さん こんばんは
このマウントアダプターは使った事は無いので間違っているかも知れませんが 回転する所は絞りを動かす所で 飛び出した ネジのような物は レンズ取り外し用の ピンのような気がします。
書込番号:16443911
0点

LOCK←→OPEN で中の黒いレバーが動きませんか(。´・ω・)?
これで絞りのピンを動かします。
因みにページの下の
商品概要:
に書いてますよ('◇')ゞ
『アダプター内側にL字型のフックが有り、LOCK<->OPENと記載されたリングを廻す事で
絞りリングの無いミノルタA(Sonyα)レンズでも絞り調節が可能となっております。 』
銀色のネジは、マウントアダプタからレンズを外す時に
まっすぐ下にスライドさせます(*'▽')
押したらダメですよ(;´・ω・)
書込番号:16444363
0点

もとラボマン 2さん
MA★RSさん
レンズとアダプターの外し方がわからず、難儀していましたがお二人のおかげで
無事に外すことができました。
ありがとうございました。
とりあえず、夜の室内で使用したところやはり手振れが厳しいですね。
昼間の明るいところで、また試してみたいと思います。
画角が望遠になりますので、やはり外で写真を撮ってみないと価値が見いだせないですよね。
今日家電量販店で、いくつかレンズを試着させてもらいました。
パナ 25mm F1.4
パナ 45-175
パナ 45-200
パナ 30?-100
特に、45-175はとっても軽くてびっくりしました。
なんだかアダプターつけてαレンズを付けてって重いなぁとしみじみと感じました。
お金がないので、重いのは我慢ですけど。
もっとお金が貯まったら、マイクロフォーサーズ専用レンズを購入してみたいです。
300g以下が理想です♪
先日、友人にオリの14-150を借りて撮影しました。
望遠域ってあまり使う機会がないと思っていましたが、あるとやはり便利ですよね。
手が届かない、近づけないところの物体(花)も、背景がボケてきれいに撮れました。
望遠と単焦点、みなさんはどちらから攻めましたか?(笑)
書込番号:16447120
0点

朱鷺色さん 返信ありがとうございます
マウントアダプター 使えたようでよかったですね
>望遠と単焦点、みなさんはどちらから攻めましたか?
自分の場合 マイクロフォーサーズのメインは G3ですが マイクロフォーサーズの場合 焦点距離2倍の画角になりますので 14o・20oの単焦点と標準ズームは 純正レンズ使っていて 望遠系は ライカの50mmや コンタックスの85oや180oなど マウントアダプターでカバーしています。
書込番号:16447175
0点

皆様
たくさんのご返信ありがとうございました。
もしも、まだご返信いただけるようでしたら宜しくお願いいたします。
まだ気になること、たくさんありますので。(^^ゞ
書込番号:16447177
1点

もとラボマン 2さん
察するに、たくさんのカメラ(マウント)とレンズをお持ちなんですね。
私が使っているαレンズは厳密には私のものではないので、少しずつ自分のレンズを揃えられたらいいなと思います。
もとラボマン2さんは、どんな被写体を撮影されていますか?
私は、子供の運動会、スポーツといったシーンを撮影することは皆無です。
景色や、花、旅行のときに使うかもという感じですね。
やはり持っていたほうがいいのかどうか迷ってしまいますね。
欲張りなのかもしれませんが・・・。
人様に写真を見せてもらうとき、開けた景色の圧倒する感じとか、ふだん自分が目にしている景色とは違う画が好きなんですけどね。曖昧表現ですみません。
それがどういう画角なのか、初心者にはまだまだ難しいです。((+_+))
書込番号:16447223
1点

>やはり持っていたほうがいいのかどうか迷ってしまいますね。
望遠レンズのことです。
すみません。言葉足らずで。(^^ゞ
書込番号:16447238
0点

こんばんは、私は子供も撮るということもあり、まず45-175を買いましたが、花を大きく写せたり、ボケもキットレンズのpz14-42より出しやすいので、私は風景にもよく使っていますよ。
書込番号:16447342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

朱鷺色さん、こんにちは。昨日はスマホからだったので簡単なコメントしかできなかったので追記しますね。
子供のイベント用が必要だったので45-175をまず買いました。単焦点とどちらから攻めるかは撮る被写体にもよるでしょうね。
私はふだんは子供は撮らず主に風景を撮りますので載せたような写真のためにも先に望遠が欲しかったです。いえ、本音を言えばこのために子供をダシにして嫁さんから許可を得たのかもしれません(笑)
単焦点はオリンパス45mm、シグマ19mm(旧型)、パナソニック14mmを使ってます。
他にアダプター経由で
キヤノンFD50mmF1.4、300mmF5.6、ミノルタ MD MACRO 50mm F3.5、アサヒ Super Takumar 35mm F3.5
などオールドレンズの単焦点も使っていますが、45-175の出番は多いですよ。軽くて持ち出ししやすいのも気に入ってます。
書込番号:16448890
0点

楽しくやろうよさん
こんにちは。
素敵な作品をありがとうございます。
望遠側で楽しんでいらっしゃるんですね。
もう少ししたら、頑張って購入してみたいです。
軽さがやはり魅力的ですよね。
19mmの単焦点は、写りはどうですか?
あ〜でも来月の海外旅行には間に合わないな〜 (^^ゞ
今月は、ハイキングも予定しています。
高原歩きでどの程度望遠が欲しいと思うか、試してみますね。
書込番号:16449748
0点

朱鷺色さん 返信ありがとうございます
>もとラボマン2さんは、どんな被写体を撮影されていますか?
マウントアダプターの場合は 花などの静物がメインになっています。
180o・85oなどの望遠レンズを使った写真貼っておきます。
書込番号:16449879
1点

朱鷺色さん、こんにちは。旅行いいですね〜、うらやましいです(^^)
シグマ19mmはこれといった特徴はありませんがしっかり良く写るレンズだと思いますよ。でも、私の場合、オリンパスの45mmを買ってからは出番が減ってしまいました。
海外旅行では広角で広く撮りたいことも多いかもしれませんね。
このようなコンバージョンレンズというのもありますよ。今のレンズに取り付けるだけです。
↓
http://kakaku.com/camera/conversion-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65
GX1のキットだった電動ズームレンズには品番にDMW-Gとつく製品が使えます。
↓
DMW-GMC1(マクロ、近接撮影)
DMW-GTC1(テレ、2倍の望遠)
DMW-GWC1(ワイド、広角)
DMW-GFC1(なんちゃって?魚眼)
DMW-GCK1(マクロ、魚眼、ワイドのセット)
私はワイドだけ持っていますが、最近、風景撮るときはかなり使ってますよ。今の広角側14mmが11mm相当になるのでかなり広がります。そのかわり、多少端の歪みがでます。シャープさも減っているのでしょうけど今のところ支障はありません。こちらも検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:16452970
1点

もとラボマン2さん
素敵な作例をありがとうございました。
やはり長めの明るいレンズはいいですね。
お安いところでシグマの60mm F2.8とかいいでしょうかね?
楽しくやろうよさん
コンバーションレンズというものがあるのですね。
ワイドは、奥行きが感じられていいですね。
1万円か〜。
レンズ代の予算にすべきか、今回の旅行に思い切って買ってみるか悩むところですね。
ところで、純正品以外のコンバーションレンズってあるんでしょうか?
Amazonとかで、それっぽいのがありますが私の持っているこのレンズに装着できるものでしょうか?
装着できるとしたら、何かメリットデメリットなどありますか?
書込番号:16454957
1点

朱鷺色さん、こんにちは。純正品以外のコンバーションレンズですか。私は聞いたことがないです。クローズアップレンズなどのフィルターなら、純正ではなくても付けられますが。パナソニック用のコンバーションレンズにはビデオ用もあるようですがビデオ用ではないですよね?
レンズの先に何かを付ける時には、まずケラれないかどうかです。レンズの先に付けた物自体が写ってしまったり、四隅に影がでることがあるんです。とくに広角になるほど写りやすいですよ。
あとは広角用のコンバーションレンズだと純正でも写真の上下に歪みが出ます。うまく活かせばおもしろいですが、純正でないと歪みが大きくなりすぎたり画質が甘くなる場合も考えられますし、フレアもでやすくなるでしょう。
それと、このレンズはモーターにより電動でズームしてますから、想定以上に重いものを付けると機械的に負担となる可能性もあるかもしれませんね。純正品でなければ、余程精巧に作られてない限りメリットは価格だけだと思います。できれば純正の方がオススメです。
ただ純正品のコンバージョンレンズのスレにも先日、書いたのですが、はじめの取り付けが固いです。一度はまればなんてことはないのですが。。。戸惑う方も多いみたいですよ。
書込番号:16462385
1点

楽しくやろうよさん
こんばんは。
丁寧なアドバイスをありがとうございました。
サンプル写真も付けてくださりとてもわかりやすかったです。
ワイドコンバータは純正にしますね。
クローズアップレンズは、マクロのかわりなだけでズームの「たし」にはなるでしょうか?
近くに寄れるとか、焦点距離?が変わるみたいなので、長い分にはどうなのかと思いまして。
ズームのときは、はずすのがセオリーでしょうか?
たびたび申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:16462827
0点

朱鷺色さん、こんにちは。クローズアップレンズはマクロとしてなら望遠側で使ったほうが歪みが出にくいですよ。
広角で使うと四隅に歪みがでやすいです。
私はクローズアップレンズはマクロとしてしか使ったことがないので、詳しいことはわかりませんが+2程度なら望遠のたしとして使っている方もいるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001556/SortID=16443605/#tab
ただ、おそらくこれは14mmの広角で使った場合限定かなと思っています。私は+2を持ってないので試せないのですが、クローズアップレンズを付けてズームし、42mmにしてしまうとピントが近くでしか合わなくなるはずなので、遠くの風景にピントを合わせることはできないと思います。
それと、この電動ズームレンズはフィルターの径が37mmと小さく、クローズアップレンズを付けるには、ステップアップリングという物をはさむ必要があります。ステップアップリングは数百円で買えますよ。
書込番号:16468238
0点

楽しくやろうよさん
またまた詳しいアドバイスをありがとうございます。
楽しくやろうよさんのアドバイスを参考にして、
クローズアップレンズは、52mm、ステップアップリングは、37-52でAmazonでポチリました。(*^_^*)
大きいほうが、ケラレ?とかが出にくいとか、歪み?が少ないと聞いたので(合っていますでしょうか?)
52mmという径を選択しました。
37-46も考えたのですが、ステップアップリングの価格が37-52の方が安かったので。(^^ゞ
合わせて1,600円くらいでした。
とっても参考になるアドバイスと親身に対応、解説してくださってありがとうございました。(^O^)/
今週末のハイキングでさっそく試してみたいと思います♪
書込番号:16469557
1点

朱鷺色さん、こんにちは。ハイキングでの撮影はいかがでしたか?
> 大きいほうが、ケラレ?とかが出にくいとか、歪み?が少ないと聞いたので
> (合っていますでしょうか?) 52mmという径を選択しました。
はい、大きいほうがケラレにくいです。ケラレるとは、クローズアップレンズなど、レンズの先につけたフィルターやフードが写ってしまうことです。
歪みについて私は試してないのですが、クローズアップレンズは端の方が歪みやすいので、大きいクローズアップレンズを使えばその端は、カメラのレンズからはみ出るので写りません。その結果歪みはでにくくなると思いますよ。
書込番号:16488782
0点

新ARTラインシリーズのSIGMA19mmDNは
旧タイプより起動が早くなったそうじゃよ。
純正と変わらない為、安心して使える。
よろしければSIGMAスレへいらっしゃい!
書込番号:16489076
1点

シグマの情報ありがとうございます!
これとパナ20を検討していたので
参考にします。
これ、良さそうですね!!
今からシグマスレにいってきま〜す。
書込番号:16494380
1点

楽しくやろうよさん
こんばんは。
ハイキングはなかなかハードでした((+_+))
前日に雨が降ったらしく、ぬかるんでいて気を付けないとすべってしまいます。
大きな石がごろごろしている道もあり、トレッキングシューズが必要だとつくづく感じました。
今回は普通の運動靴でしたので、足の裏が痛くなりました。
行ってみた結果、ワイドコンバータ、ズームともにやはりあるといいなと感じました。
広い景色を広いまま撮りたいし、少し離れた蝶々やとんぼも撮りたいなと思いました。
一緒に行った人は10倍ズームレンズを持っていてうらやましかったです(^^ゞ
直前で購入したクローズアップレンズは、役に立ちましたよ。
花を撮るのに、重宝しました。
写真を載せいたいのですが、何故か応答がないまま接続が切れてしまいます。
1枚当たりの写真の容量も5〜8MBなのに。
また落ち着いたら、挑戦してみますね。
話を戻してレンズについてですが、紅葉シーズンまでにはズームを購入したいですね。
撮影のハイシーズンですもんね。(*^_^*)
今回の旅行には、標準ズームで頑張ります!
カールツァイ酢さん
お誘いありがとうございます♪(*^_^*)
気になっているレンズなので、口コミはいつも拝見させていただいております。
19、30、60ともに興味の尽きないレンズです。
もう少ししたら購入を検討します。
それまでは、皆様の書き込みを見て熟考しますね!
書込番号:16497251
1点

朱鷺色さん、こんばんは。ハイキング大変そうですがでも充実してたようですね。クローズアップレンズも役立ったようで良かったです。私もハイキング好きなのに全然行けてないのでうらやましいです!やっぱり広角も望遠もどちらも撮りたいですよね。
今回、蝶が撮りたかったとのことでしたので写真を載せてみました。蝶は大丈夫なようですがハチも大丈夫でしょうか?(笑)ちなみにハチも蝶も数メートル先でそんなに遠くではないです。
オリンパス45mmはさすが単焦点でボケだけでなく細かい描写をしてくれましたのでこちらも参考までに。
写真はなぜアップできないんでしょうね?私のはリサイズ無しでできています。ファイルはJPEGでアップされていますか?RAWというファイルだとアップできないですよ。
10倍ズームレンズは写りはまずまずですが確かに便利です。ちょっと高いですけどね。
↓
新型
http://kakaku.com/item/K0000510132/
旧型
http://kakaku.com/item/K0000027536/
そのうちレンズメーカーのタムロンが出すそうですがまだ価格は未定です。
↓
http://www.tamron.co.jp/news/release_2013/0129.html
ではでは、お写真そのうちまた見せてくださいね〜。
書込番号:16500182
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
ずいぶんと遅くなりましたら暑い中GX1を連れて近所を散策にいって来ました。
高感度はPL-3やPM-2に一歩譲るようですが日中ではなかなか良い感じだと思いました。
へたくそですが写真をアップしますね。
ところでF9なのに四隅が落ち込んでいるのはそういうものでしょうか?
オリンパス17mm用のフジツボフードが悪さしているのかな?
1点

こんにちは。
>オリンパス17mm用のフジツボフードが悪さしているのかな?
フードを外してみれば分かるのでは?
私はこの猛暑の中、出かける元気もなく、部屋の中でゴロ寝です。
朝の涼しい内(7時前)には、庭の木々に水遣りをしましたが…。
書込番号:16459387
1点

17mm用のフジツボフードを付けて14mmで撮れば四隅がケラレるのは当然かと・・
書込番号:16459623
1点

>> オリンパス17mm用のフジツボフードが悪さしているのかな?
はい、その通りです。
外して、焦点距離14mmで撮ってみれば判ると思います。
書込番号:16459636
1点

まとめレスですみません。
やっぱりフジツボフードが原因でした。
どこかのサイトに大丈夫って書いてたですけどね…。
で、こんなん付けてみました。
ケラれないの確認済みです。
書込番号:16462355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それが正解ですね。フィルターレスなら大丈夫なはずですけどお勧めしません。
書込番号:16462695
0点

グレミーさん
17mm以上、やったら
大丈夫やろけどな。
書込番号:16464253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> グレミーさん
こんなスレがあります(って、自分が立てたスレですが)
「フード沼(笑)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311223/Page=10/SortRule=2/ResView=all/#15990828
ご参考まで。
書込番号:16465941
2点

フード沼のスレ、私も参考になりました(笑)。
書込番号:16466729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レス遅くなりすみません。
お盆は何かと忙しいですね(^_^;)
てんでんさん。
これで正解ですか?良かった。
フィルターはあまり付けないので大丈夫です。
nightbearさん。
そういえばなんmmから大丈夫なのか見てないですね。
ちなみに14mmF2.5ならケラれませんでした。
なので電動ズームでも大丈夫かと思いましたがダメでした。
さんま@目黒さん。
楽しく読ませてもらいました(^_^;)
みなさん苦労してますね。
でも、本当何故専用フードがないんでしょう?
アッシュボーンさん。
同感ですね。
僕はこれでしばらく?いくつもりです。
ところで、みなさん。
電動ズームのステップズームって使ってますか?
オリンパスボディでは出来ない芸当なので僕は時々使ってます。
なかなか微調整が難しいですもんね。
書込番号:16468604
1点

私はステップズーム専用です。もともと単焦点レンズ派なので、あれで充分です。
写真はやはり、撮る側が前後左右に動いて、被写界深度を読んで、撮るべきなのです。
手抜きでも良い写真が撮れるようになりましたが、苦労すればもっと良い写真が撮れる。
そう信じて使っています。
書込番号:16469515
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
初めて利用させて頂きます。
GX1 Xレンズキット(ブラック)の購入を考えていたのですが、買い時を見失ってしまったのか日に日にネット最安値も上昇中。
送料なんかを含めると\38000〜は見て置かないといけない状態です。
オークションでも探してはみましたが、ボディとPZ 14-42mmを別々に購入すると金額的な差は余りありませんでした。
近所の家電量販店にも足を運びましたが、生産完了品のため在庫があるお店は殆どなく、あっても電動ズームキットで\49800・・・
これは流石に高いなと思って断念しました。
ダブルレンズキットの方だとネット最安値より3千円ほど安いお店を見つけたのですが、ここでのクチコミ等を拝見させてもらった限り、電動ズームレンズキットの方を薦めている方が多く、自分もあのコンパクトさに惹かれています。
ダブルレンズキットの方は広角単焦点が付属するものの、F2.5と単焦点にしては微妙な明るさですし、もう一方の14-42mmの方はあまり評価の良くない普通のキットレンズということで・・・
用途としては一眼レフを持っていけない時にでも手軽に持ち運べるサブ機として考えています。
他にもRX100、XZ-2、E-PL5を考えていたんですが、デザイン面と価格面、なによりGXの初代機を持っておきたいということでGX1にしました。
(価格の面のメリットはあまり無くなってしまいましたが(笑))
GX7が発表されて発売もあと少しということなので、ここは我慢してGX7にという思いもありますが、やはり予算的なものが引っかかるので見送りました。
やはりこのままX レンズキットの方を購入した方が良いのでしょうか?
それとも少し最安値より安いダブルレンズキットか、又はGX1自体の購入を見送るのか・・・
支離滅裂な文章になってしまいましたが、アドバイス等よろしくお願いします。
1点

<安くなるのを待っていたら買い時を逃して
デジタルカメラは、欲しい時に、最新の物を買うのが一番です。
GX7が、発表されて、GX7が、欲しいと思っております。
8月24日25日に体験イベントが有ります。
高いので半年待つのが良いと思います。
在庫が有れば、安くなるとは、思いますが、また先になってしまいます。
いつまでも買えません。
腹を括って、発売と同時に買うのも有りだと思います。
良い物は、早く手に入れて、使いこなして下さい。
書込番号:16449479
1点


KS電気で3万円代前半…みたいですね
提示して…交渉してみてはいかがですか?
書込番号:16449485
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
自分もシルバーの方を考えたのですが、やっぱりブラックの方がどうしても欲しくて・・・
デジ亀オンチさんの言う通り、欲しい時が買い時ですね。
近所の家電量販店はジョーシン、ケーズデンキ、ヤマダ電機、エディオンに行きましたがエディオン以外は在庫切れで入荷の予定もないそうです。
エディオンではX レンズキットが\49800でした。
書込番号:16449513
0点

私の印象では、テレ側はG14-42mmの方がまともに解像している感じです。
今は、14-42mmはG1に付けて甥っ子のところに移動で、手元には14-45mmと、このPZがいます。
コンパクトと言うことでは、沈銅PZが断然優位ですね〜。
私? カメラノートさん懸念のシルバーを購入。GF1/GF2がブラック所有なので、2-Tone シルバーは別な点で良いですよ。
書込番号:16449538
1点

GF5では駄目ですかね?
背面液晶はGX1より綺麗ですよ。
デザインは違うし、アクセサリーポートがないのでEVFやフラッシュをつけることはできませんが、小型軽量で私は気に入ってます。
GX1がどこかで見つかるといいですね。
Amazonで状態のいい中古品が売ってるようです。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0064U2BBQ/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&condition=used
書込番号:16449542
1点

カメラノートさん こんにちは
買い逃し残念でしたね でもここで焦らず もう少し探してみて程度が良いもの見つからない場合 諦めるのもありかも知れませんよ。
デジカメは 製品サイクル早いですので もう一度他の機種調べなおすと もっといい物見つかるかも知れませんし。
書込番号:16449595
1点

うちのKSでは、シルバーがなくて黒が在庫限り3万円でした。
先週の話なので現在はどうなっているかわかりませんが。
隣接県のKSなども視野に入れてみるのもいいかもしれませんね。
なお、自分は迷わずシルバーでしたが上品な色ですよ。
黒に対して思い入れがあるのであれば仕方がありませんが、シルバーを視野に入れるのも一つの方法ではないでしょうか?
書込番号:16449597
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます!
初めての利用ですが、皆さん親身になって下さって嬉しく思っています。
>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。
そうなんですか・・・PZはやっぱりあのコンパクトサイズが良いですよね。
あれ一本付けて出かけるとある程度応用は利きますし。
>たぬきZさん
アドバイスありがとうございます。
GF5ですか〜良いカメラですよね。仰る通り軽量小型で。
自分も考えたんですが、やっぱりクラシックなデザインと質感でGX1の方が良いかなと思っていて。。。
中古ですか〜ここまで来ると程度の良い中古を考えてみたほうが良いかもしれませんね。
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
そうですね〜デジタルになってから日進月歩で性能もアップしてますし、良いかなと思う反面サイクルが早いので買い時を逃したり、型落ちになったりするのも早いですからね。
やっぱりE-PL5をもう一度考えなおした方がいいかもしれませんね。
>がのたんさん
羨ましい(笑)
そうですね。もう少し足を伸ばして行かないとダメですね・・・
シルバーだといくつか在庫が残っていてまだ安い価格の所がありますからね。
ここまでくると視野に入れないとダメかな・・・
書込番号:16449660
0点

スレ主様
自分はGX1のシルバー持ちですが、現物は確認済みでしょうか?
このシルバーはちょっと赤みがかったと言うか茶色っぽいと言うか微妙な色合いです。
GX1についての自分の印象は「とても良く出来た普通のカメラ」です。
でも「普通」と言うのが意外と有りそうで無かったり‥。
敢えて今購入する機種かと言えば、ちょっと微妙な気もします。
個人的な事ですが、買えない!となると物欲が急上昇して判断力が鈍ってしまう‥
これで結構失敗しています。
書込番号:16449865
1点

カメラノートさん
こんばんは、自分が6月に購入した時は量販店で実機見て、ブラックでもシルバーでもありだと思いました。
ブラックの方が人気があるみたいなので、自分は値段が3千円以上あった場合は安い方
3千円以下ならブラックにしようと決めて、結果ブラック買いました。
自分は単焦点購入後ほとんどズームレンズを使わなくなりました。
後から14mm F2.5も買ったので、今思えばダブルレンズにしておけば安く済みました。
ところでGX7が高いとお感じのようですが、
GX1でLVF-2と20mm F1.7を後から買うと両方で5万以上します。
Wi-Fiカードも5千円ぐらいするのでレンズキットと合わせると9万前後します。
GX7のレンズキットは11万なのでLVFと20mmを後から買う予定があるなら、むしろGX7の方がお買得のように感じます。
使い方は人それぞれなのでご参考になれば幸いです。
書込番号:16449980
4点

>ベアグリルスさん
アドバイスありがとうございます。
現物はシルバー・ブラック共に店頭で確認済みですね。
ベアグリルスさんの言う通り、確かに発売から2年ですし、こうやって値段も上がってきてるんでそこまでして買う様なスペックではないかとは思うんですけど、デザインや質感など、店頭で触れた限りですが、良いカメラかなという印象ですね。
シャッター音が微妙でしたけど(笑)
>とねっちさん
アドバイスありがとうございます。
GX7については現在の予算面でもそうですが、やはり出始めの価格で購入するのも気が引ける部分がありますね・・・
GX1についても当時から気になっていたカメラではありますが、結局この価格帯まで待った感じなので。
(そのせいで失敗してしまってるんですが・・・苦笑)
ただ、LVF-2と20mm F1.7共に気になってはいるので、それらを別途購入するとなると確かにGX7の方が安上がりかもしれませんね。
GX7はLVF搭載でキットレンズに20mm F1.7が付いてくるので・・・
書込番号:16450046
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
ダブルレンズキットが今、ネット最安値より少し安く購入出来るので、そちらの方を考えているのですが、どうでしょうか?
安いといってもX レンズキットとの価格差は約6000円ほどあるのですが。
14mm F2.5の単焦点は単焦点にしては暗い様な気もしますし、14-42mmの方は普通の標準ズームレンズでPZ 14-42mmと比べるとやはり見劣りすることはあります。
その辺り各レンズの使用感等お聞かせ下さると嬉しいです。
書込番号:16450073
0点

14mm F2.5は周辺画質に若干の難があります。気になるほどではありませんので、私は全く無頓着。
で、GF1に付けっぱなしです。
メリットはやはりコンパクト、と追加してGWC1装着(出っ張ってきますが)で、11mmに変身の魅力です。
ですからズームでコンパクトを活かすか、単焦点14mmでコンパクトを活かすかです。
大きさ、ご参考まで。
書込番号:16450212
1点

なぜPZ標準ズームがほしいのでしょうか。動画には電動ズームがいい、収納時できるだけ小さいのがいい。このレンズのメルットはそれくらい。逆にデメリットは、電源onのたびにズーム位置がリセットされる、ラフなズームミングしかできない、事実上MFは使えない、ズームルングとピントリングの位置が悪い、撮影が終わって電源を切っても全コマメディアい書き終えるまでレンズが収納されない、フードを付けているとコンパクトさが損なわれる……と、いろいろあります。
それより、手動の標準ズームの2型のほうがいいです。沈胴しないだけで撮影時の大きさはPZとたいしてかわらないし、重さもそう変わらない。純正フードもついている。
ボディーのことですがGXシリーズの初代と何か意味がありますか。悪くはないけど古い。だから安い。それだけが魅力ではないかな? あと、デザインは好きな人は好きでしょうけど。
GX1はLVF2が着けられたのがよかったんですが、まさか、今から買いませんよね。ならば、GF6のほうが性能的には優れていると思います。先のレンズはGF6のキットレンズになっています。
書込番号:16450494
1点

うさらネットさん
とてもわかり易い比較画像ありがとうございます。
やはりPZの方はズームレンズにしては驚異的な薄さですね。
単焦点14mmもコンパクトですが、一つである程度補うとなるとうーん、迷いますね(笑)
てんでんこさん
アドバイスありがとうございます。
>PZ 14mm-42
そうですね。やはりコンパクトな点が一番ですね。それ以外に特にメリットがあるのかと言われると特に思い当たりませんが、そのコンパクトという部分はとても大きなメリットかと思っています。
一つ持っていれば色々重宝しそうですし。
>ボディ
やはりデザインとコスパですね。値段の方は上がり気味だとは思いますが、一応パナのミラーレス陣の中では上位機に位置していたので質感や作りはしっかりしている印象です。
>GF6
GF6は液晶面ではチルト式タッチパネルになり、解像度も上がってるので良いのですが、センサーはGX1と同じで価格の方も少々高めなんで自分にとってあまり触手が湧かないですね(汗)
書込番号:16450596
0点

間違った情報が出ているので訂正しておきます。
電動ズームレンズですが、かなり細かい設定が出来ます。
ステップズーム、ズーム位置メモリー、ズーム速度が設定可能でして、これに加えて45-175ではズームリング操作についても設定が可能となっています。
個人的にはズーム速度の調整が気に入ってまして、写真と動画で分けて設定できるのもなかなか具合が良いですよ。
起動や格納も思いのほか速いですし、コンデジより快適な印象です。
またXレンズは逆光耐性が良いとされ、フード無しでも特別困らないと思います。
画質に関してはどちらもほぼ同じと考えて良いのではないでしょうか。
ただマウントがプラか鋼製かの違いが有ります。
これはGF6に付属される新型の14-42も同様で、Xレンズ以外のキットズーム14-42はプラ製となりコストダウンされています。
ただしもちろん画質には直接影響はありませんので好みで選択して問題はないと思います。
書込番号:16450604
3点

>がのたさん
訂正ありがとうございます。
そんなに設定項目があり、逆光耐性も良いとは…やはり良いレンズですね。
一つ持っておくと重宝しますし、やはりX レンズキットの方が良さそうな気がしますね…
書込番号:16450739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラノートさん 返信ありがとうございます
>ダブルレンズキットが今、ネット最安値より少し安く購入出来るので、そちらの方を考えているのですが、どうでしょうか?
自分は GF2でこのレンズ2本手に入れました 標準ズームは写り自体は 良いとは思いますが マウントがプラスチックのため強度が心配で このレンズ使わず 初期型のみ使っています
また14o 柔らかい描写で自分は好きですが 周辺光量不足ですし 描写も標準ズームの14oと比べて 甘い気がします。
書込番号:16451118
1点

>>電源onのたびにズーム位置がリセットされる…
私も電動ズームを使っていますが、電源切っても、焦点距離は維持されます。
ズーミングの速度もセッティング出来るし、ストロークの加減で速度も変化するので、特にストレス無いズーミングも可能です。
確かにズームレバーとフォーカスレバーの位置が逆の方がより使い易いのは確かでしょう。
逆光にも物凄く強いので、特にフードは必要ないですね。所詮ズームのフードなんて、殆どレンズガードにしかなりません。
書込番号:16452468
2点

私は1ヶ月前にGX1Xのブラックが欲しくて近隣のキタムラ、K'S他電気屋を回りまくって
隣の隣の県のK'Sでようやくブラックが納得行く価格で見つかったので購入しました。
私が探していた時はキタムラで展示処分品がおいてあるところが何件かありましたよ。
電気屋の展示処分品だとちょっと心配ですがキタムラならしっかりしてるんじゃないでしょうか?
私の場合はそれでも新品が良くて探しまくって執念で新品を購入しましたが;
キタムラを探していないようですが近くにキタムラもあるようでしたら一度行ってみてはどうでしょうか?
展示処分品ならあるかもしれませんよ。
書込番号:16452712
1点

電動もWレンズキットも両方持っていますが(GX1とGF2で)どちらかと言えば、私も電動ズームをおすすめします♪
書込番号:16453017
1点

皆さん、重ねてのアドバイス本当にありがとうございます。
キラ0810さんのアドバイスを頂いてから少し遠いですが、仕事帰りに家電量販店2軒、カメラのキタムラ2軒に足を運んでみました。
家電量販店2軒、初めに行ったカメラのキタムラは共に在庫切れ。
そして、最後に立ち寄ったカメラのキタムラでも在庫切れ・・・
「もうダメかな・・・」と思っていた所に店員さんが「他店の在庫、確認してみましょうか?」と言って下さり、確認して頂くと・・・他店に残り一台、新品があるとのこと!!
価格は\37500・・・
一時期に比べれば高いですが、もうここまできたら腐れ縁だということで購入しました(笑)
商品の方は自分で取りに行くつもりでしたが、お店の方のご配慮で取り寄せしてくれるとのことなので、後日取りに行く予定です。
正直、世代が新しいミラーレス一眼も出てるのでここまでして買うスペックのカメラではないかもしれませんが、これだけ欲しくて探しまわったので色々な意味で大切にしそうです(笑)
(GX7も買い時を逃さないようにしないと・・・)
最後になってしまいましたが、親身になってアドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございました!!
※後でネット最安値を確認すると約\40000に・・・
発売時期から考えるとここから値も下がることはなさそうですし、良かったのかもしれませんね。
書込番号:16453325
2点

自分もGX1WとGX1Xで迷って(最初はGX1Wが欲しかった)、先週K'sで29,000円でGX1Xを購入しました
シルバーなら仙台駅前のヤマダに29800円で売れ残ってるんですけどね
(今日の夕方行ったときにも、ワゴンからは消えていましたがシルバーのみ在庫あり29800円という札が残ってました)
書込番号:16454069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





