LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • レンズキット
  • ダブルレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:1668万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:272g LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】H-H014H-FS014042

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年11月25日

  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(9700件)
RSS

このページのスレッド一覧(全661スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

標準

デビューイベントに行ってきました。

2011/11/13 08:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

クチコミ投稿数:409件

「DMC-GX1」デビューイベントに行ってきました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111112_490593.html

ちょっと触った感想を書きます。

*残念だと思う点
GF1/GF2用のDMW-LVF1(ライブビューファインダー)がGX1には使用出来ないとのことです。
新型のDMW-LVF2がGF1/GF2に使用出来ないのはわかりますが、DMW-LVF1がGX1に使用出来ないのは残念です。

*良かったと思う点
・GF2に比べてグリップが太くなっており、握りもラバー状なので滑りにくい。
・「水準器」が使いやすそうです。
画面が水平になると液晶モニター上の「水準器」の線の色がオレンジから緑になり一目でわかります。
・操作性も(GF2に比べて)ボタンが増えた分使いやすくなっています。
・新型のDMW-LVF2は見やすく使い易そうです。


(実際撮影をしてみなければわかりませんが)、持った感じの印象としては良好です。

書込番号:13759578

ナイスクチコミ!5


返信する
旅情さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:16件 旅.フォト 

2011/11/13 11:43(1年以上前)

私もデビューイベント初日(東京会場)に行ってきました。

長らくメインでG1を使っていましたが、買い増しを考え実物を触ってきました。
ボディの質感・剛性感ともに良好でこれなら所有してみたいと思いました。
水準器はオリンパスのE-P2の画面周辺に表示されるバーグラフに比べ格段に見やすく、また、水平が合ったときガイドラインの色が緑に変わるのもよかったです、加えて同時にヒストグラムを表示できるのがグッド。
会場にはLVF付が1台(?)しか無くて確認できなかったのが残念でした。

予定していたソニーのNEX-7の発売が遅れたため、ブレードシルバーの電動ズームキットを発注しました。

書込番号:13760327

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:409件

2011/11/13 12:59(1年以上前)

新型のLVF2を確認出来なかったのは残念でしたね。
LVF1に比べてアイポイントが大きいようで格段に見やすくなってます。

書込番号:13760625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2011/11/13 16:16(1年以上前)

GF1を使っていて、グリッドで水平を出していますが、躯体が小さいので出し
ずらいですね。
GX1に水準器が付いたのは大歓迎です。パナだけない機能だったので。

あとLVF2にも期待です。やはりファインダーで撮りたい派なので歓迎です。

いつ使うのか?それが問題です^^

書込番号:13761311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:20件 photohito.com 

2011/11/13 18:17(1年以上前)

負け犬公園さん、今晩は。

本スレを見て本イベントを思い出して、私も今日参加してきました。

ファインダー内蔵でないのでガッカリ、という方も多いようですが、
私は、外付けファインダーの付いたカメラで撮影している人の姿を
見てちょっとカッコイイかも、と思っていた口なので、外付けGX1も
悪くないなぁと思ってます。

実際に、付けてもらいましたが、GH2と同じくらい見やすかったです。

AFFが動体撮影(航空際やモータースポーツなど)にどのくらい対応
できるか知りたくて、パナの方に聞いてみましたが、案の定、そこ
まで早い被写体の追随は難しい、とのことでした。

GX1で上記のような動体撮影をしようとは思いませんが、GH3でも採用
されると思ったので、淡い期待を持っていたのですが、やはりなぁと
言う感じです。

ニコンのように、位相差AF素子を組み込みむ予定は無いのか?との
質問をしましたが、動体撮影に弱いのは認識していて、次の課題とし
てとらえてはいるがまだ時間がかかる、とのこと。

あと、高感度耐性がアップしている件については、森脇氏から「これ
までのm4/3機で最高の性能」、「今後出る雑誌での比較でも同じ結果
になるだろう」ということで太鼓判を押していましたので、かなり、
期待できそうです。^^

最後に、GH2のファームアップ内容についても突っ込んで聞いてみま
したが、それはGH2スレの方に書きます。

書込番号:13761815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/15 22:42(1年以上前)

CAPAなどのカメラ雑誌は本機の発売日の5日前に店頭に並びますから、間違いなく実写映像を載せてくるはず。もっとも、α77のときみたいに白飛びしまくったポートレートなどを載せてしまうと、かえってイメージが悪くなってしまうでしょうね。

書込番号:13771044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件

2011/11/16 14:01(1年以上前)

負け犬公園さん、ご報告ありがとうございます。

私はG1を発売当初から使っています。

新機種が発売されるたびに、今度こそ買い替えようか、あるいは買い増ししようかと
考えるのですが、結局はG1でもそんなに変わらないように思えて、
決断できないまま現在に至っています。

途中、GF1(ホワイト)+LVF−1を追加購入して一時期使用しましたが、
ファインダーを常時使う私にとって、EVFを着けたり外したりするのは面倒で、
LVFー1のドット数と倍率の低さに我慢できず、売り払ってしまいました。

デザインやカメラ本体の使用感はけっこう気に入っていたのですが・・・

さて、今回のGX1についてですが、感触は良さそうですね。

G1やGF1を使ってきたので、ある程度想像はつきますが、
カスタマイズできるファンクションボタンも増えて、
使い勝手は良いのではないかと思います。

高感度はG1ではISO400までに留めていますが、
GX1では1600が実用になればと思ってます。

ただ、ひとつ残念なことは、EVF内蔵を期待していたのですが
実現されなかった点です。

すでに発表済みにNEX−7では実現されているので、
パナも今回こそはEVF内蔵でスクエアなデザインの新機種を
出してくれるものと期待していました。

EVFについては人それぞれなので、どちらにも対応できる外付けを
採用したのかもしれませんが、ファインダー派からするとスペックを見て
がっかりしました。

今週の大阪のイベントに一応行きますが、
NEX−7のときほどの興奮は感じられません。

実機を触らなければわからないこともありますが、
いまひとつ購入意欲がわかないとうのが正直な気持ちです。

それでも、G1のときも購入するつもりはなくて興味本位で展示発表会に参加したのですが、
そこで森脇さんのプレゼンを聞いて実際に触れてみると、思いの外使いやすかったので
購入してしまったという経緯があるので、今回もどうなるかわかりません。

何にせよ新しい機種に触れるのは楽しいですね。

書込番号:13772965

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット

スレ主 GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件

正式発表されたようですが、Xシリーズ Wズームではなくて、パンケーキとのWレンズというのが、期待はずれかな。
標準ズームがパンケーキサイズだから、やはり45−175の望遠ズームとのセットがベターだと思いますが。
価格にはキタムラ一社のみ掲載で、Wとレンズのみが同額だったりするのがご愛嬌。
はたして、どのあたりで落ち着くのやら

書込番号:13739124

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件

2011/11/08 17:04(1年以上前)

 デジカメwatchの記事が、やはり同額になってたんで、キタムラさんは単純にスライドしただけなのかも・・・・
 GF1 パンケーキキットを持っていますが、原点回帰のデザインは好感が持てますね。

書込番号:13739183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの満足度4 休止中 

2011/11/08 17:23(1年以上前)

>原点回帰のデザインは好感が持てますね。

御意。

書込番号:13739236

ナイスクチコミ!5


スレ主 GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件

2011/11/08 17:24(1年以上前)

デジカメWatchの記事に訂正が入って、WキットはXではなく、従来の標準ズームとのセットだそうな・・・・
 となると、同額なのも納得というところですか・・・

 チャン、チャン・・・

書込番号:13739240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/08 20:15(1年以上前)

>WキットはXではなく、従来の標準ズームとのセットだそうな・・・・


およよ! 殿様商売かも?

書込番号:13739915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:10件

2011/11/09 07:52(1年以上前)

旧型ズームの在庫がはけたらすぐにX付きの値下げだったら怒怒怒!

まさかね。

書込番号:13742012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:6件 @photohito 

2011/11/13 11:22(1年以上前)

ダブルレンズにするにしても、なんで焦点距離の被る14mmパンケーキを入れてきますかね…20mmだったらよかったと思うけど…14mmを売ろうとするメーカーのいこうですかね。

書込番号:13760240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2011/11/16 12:56(1年以上前)

亀レスですが、こちらのダブルレンズキットを早く出して欲しいです。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110826_473211.html

書込番号:13772784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ163

返信56

お気に入りに追加

標準

ミラーは絶対に無理?

2011/11/10 09:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

スレ主 AgBrさん
クチコミ投稿数:91件

発表から直ぐに価格コムでも製品登録され、価格も表示されてほっとしました。これで、このカメラの情報源として、ここを見ればいいわけですからね。

ところで、発表後これまでの本機に対する不満の中で最も多いのは内蔵EVFがないことのようです。これについてはわたしも同感ですが、例え、EVFがボディーに収まっていても不満は残る──光学ファインダー(もちろん内蔵)を付けないと不満は完全に解消しないと思っています。

以上のようなことをいいますと、「フランジバックが短いのでミラーは付けられない」とのご意見が返ってくるのでしょうが、キャノンが採用したことのあるペリクルミラー(半透明ミラー固定ミラー)の後ろに受光部を配置することはm4/3の規格から考えて不可能なんでしょうか。ペリクルミラーで反射されてファインダーにいくの光量はほんの3%だったと記憶します。もしこれが実現すれば、一瞬のブラックアウト(個人的には、ごく一瞬あるのが望ましい)もなく、また、固定ミラーが受光部の埃よけにもなる(ミラーなら例え汚れても清掃が簡単)というメリットもあります。4/3が事実上消滅しつつあることを考えると、なんとかしてTTL光学ファインダーを装備しないと、例えフルサイズよりm4/3の画質のほうが優った(そんなことはあり得ませんが)としても、不完全なカメラシステムでしかないと思います。

書込番号:13746505

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/11/10 10:16(1年以上前)

ミラーを置く奥行きがありません。
ゴミ取り装置を無くせば、多少空きができます。
それでも、普通のミラーを置くスペースがありませんので、湾曲したミラーを置くことになります。
正確なAF精度は望めないでしょう。
これからは、コンデジのようにファインダーの無いカメラが主流になるでしょう。

書込番号:13746552

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/11/10 10:42(1年以上前)

ミラーを45度くらいの角度で収納しようとするとフランジバックの極端に短い空間の中には全く入れることができないと思います
何らかの工夫か技術革新でもない限り無理だと思います

書込番号:13746620

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2011/11/10 11:02(1年以上前)

AgBrさん こんにちは

面白い意見ですね でも ガラスの目さん が言われる通りミラーのスペースが問題になると思います。

でもフォーサーズなどのミラーレスはセンサーサイズが小さいのでミラーは小さく出来ますし 
ハーフサイズフィルムカメラ オリンパスF と同じ様に ボロプリズム方式の様な形式にすれば ペンタ部の出っ張りもなくなりますので もっと小型の一眼レフが出来ると思います。 
また ミラーをハーフミラーにすれば AgBrさんの方式とは少し違いますが 光学ファインダー付きカメラになると思うのですが‥。
(でも 構造上ファインダーはハーフカメラと同じで立て位置になります)

書込番号:13746672

ナイスクチコミ!0


buesachioさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/10 11:49(1年以上前)

それをミラーレスに求めるのは
本末転倒でしょう?

つまり

>例え、EVFがボディーに収まっていても不満は残る──光学ファインダー(もちろん内蔵)を付けないと不満は完全に解消しない

と思っている人は、コンデジからの移行が多い
ミラーレスユーザーでは少数派でしょうし
仮にEVFに不満があるなら一眼レフに行くと思われるからです。

可能なのであれば
一眼レフの小型化という方向でしょうね。
センサーサイズをコンデジクラスにすればアリ?。
でもそんなの誰が欲しいのかな〜?

書込番号:13746775

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/10 11:52(1年以上前)

G3の上の位置づけでEVF内臓でないのは私もちょっとガックリきました。
せめて外付けEVF同梱モデルを出して欲しいですね、それに25/1.4がセットなら最高ですが(笑)
オプションパーツ単品買いは高くて手が出ない…


しかし光学ファインダーが無いからミラーが無いからカメラとしては不完全という方を時々見かけますが、従来の一眼レフスタイルというものに固執しすぎでは?と私は思います。

例えば私の場合はライブビュー撮影が快適にできる事に重点を置くのでマイクロフォーサーズを選択しています。一眼レフも興味はありますが今のところ購入には至りません。
一眼レフの方が現状ではミラーレスよりもトータル性能が高いのは認めますが、一眼レフはファインダーでのライブビュー撮影が出来ず、液晶では可能でもレスポンスが大きく落ちるという点で用途が満たせないので、私にとっては一眼レフの方が道具として劣っているのです。

一眼レフを王道と考える人はライブビューじゃないとダメという私のようなタイプはコンデジあがりだからとか、腕が無いからとかイメージが描けていないんだとか、本人はそんなつもりはないのでしょうが最初から差別的に見る方もおられますし、実際にそういう経験もしました。
確かに腕が未熟なのは認めますが、基本的にはスタイルの違いでしかないんですよね。

そもそも今は一眼レフというスタイルが一番主流で性能とコストのバランスがとれているというだけであって、技術の進歩や新しい発想でどんなふうにでも変わっていくものだと思います。
それを今のスタイルから見たら亜流や邪道的なイメージで性能が発展途上のものに対して、スタイルが違うから不完全と言ってしまうなら、極論ですが一眼レフというカメラはこれ以上進歩の無い閉塞したものになっていくと思います。

書込番号:13746780

ナイスクチコミ!14


スレ主 AgBrさん
クチコミ投稿数:91件

2011/11/10 12:30(1年以上前)

あとで再投稿しますが、もし、4/3が生きているならm4/3=ミラーレスでもかまわないと思います。しかし、4/3はもう「おわた」ですので。

書込番号:13746894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/11/10 12:31(1年以上前)

だってミラーレスにすることで小型軽量化を達成してますもん。
m4/3を4/3に戻せという提案にしか聞こえません。

素直に一眼レフカメラを使ったほうがストレス無いと思いますよ。
うちはEOSとGF2を併用してます。

あとミラーの掃除ってセンサーよりも難しいと思いますよ。

書込番号:13746899

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2011/11/10 12:38(1年以上前)

一眼レフもレンジファインダーも、言うまでもないがミラーレスも、世界中どこを見渡してもいまだかつて完全に近い理想的万能ファインダーにお目にかかったことがない。
ライカM3のファインダーは素晴らしい見えで個人的には大好きだがレンジファインダーならではの欠点も多い。

現状では上の方がおっしゃるようにスタイルで選択するのが良いと思います。

書込番号:13746934

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/11/10 13:01(1年以上前)

いや、面白い発想であることは確か、現実にそういうカメラもあるわけだし。

面白い発想はつぶさないほうがいいね。

書込番号:13747017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/11/10 13:01(1年以上前)

一眼レフ機がミラーレス機に対してアドバンテージがあるのは位相差AFが出来ることですかね、他にもレンズ資産なり色々ありますけど。

これも撮像素子自体に位相差AF用のセンサーが埋め込まれたらミラー無くても出来ますからね。
実際Nikon1はミラーレスですがこの位相差AFセンサー埋め込み式の撮像素子を採用してますから。

従来のデジタル一眼レフ機でのライブビューが鈍いのはコントラストAFに対応したレンズ構成でないからで、パナやオリのようにコントラストAFに最適化したレンズ構成にしたらそこそこ使えるはずですよ。
ただ基本的には位相差AF用のレンズ構成ですからそういうレフ機に快適なライブビューを望むのはまだ時期尚早でしょうね、改善はしてきているでしょうけど。

これに対してソニーαのライブビューは撮像素子でのコントラストAFを使わない位相差AFでのライブビューなので他のレフ機と比べたら雲泥の差であるっていうのも事実ですが*_*;。

書込番号:13747018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/11/10 13:04(1年以上前)

ミラーレスにミラーが付いたら、ミラーデスってお名前になるの?  (・vv・)?

書込番号:13747025

ナイスクチコミ!13


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/11/10 13:41(1年以上前)

こんにちは。
個人的にはGX1にEVFが内蔵されていないのは歓迎です。
必要な時は付ければいいし、アングルも変えられるようですしね。
逆に、個人的には使わない時の方が多いので、
その分体積も小さくなる今のパッケージの方が歓迎です。
ファインダー内蔵による価格アップも避けられますので。
もちろんファインダー内蔵タイプが併売されるのはいいとは思いますが。
包含されて、今のGF1->・・・->GX1の路線がなくなるのはちょっと違うなと感じてます。
ミラー内蔵タイプでは、SONYのαが比較的コンパクトでしょうか。
やはりこちらも、どちらが優れているというものではなく、
住み分けされていくのではないでしょうか。

ちなみに、私はミラー付きのK-7とミラーレスのGF1の併用です。
1台で全て済まそうとすると、どっちつかずになりかねないので、
今のように適材適所で使っていける形が望ましいと考えています。

書込番号:13747134

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2011/11/10 13:52(1年以上前)

>一眼レフというカメラはこれ以上進歩の無い閉塞したものになっていくと思います。
もう進歩無くても良いです 退化しなければ

一眼レフでも ペンタミラーなどただ見るだけのファインダーではEVFでもいいと思いますが各メーカー進化しないでも良いですから 一台だけは光学ファインダー残してもらいたいです。

今G1やGF1使っていますが 写真撮る時周りに綺麗な風景画広がっているのに EVFで写真撮っているとテレビ画面を見ながら写真撮っている様な気分になるのは自分だけ‥‥?

やはり光学ファインダーで撮りたいな‥‥

書込番号:13747165

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/10 14:11(1年以上前)

4/3が減少して、マイクロ4/3が増えてきているという事実は、ミラーレスユーザーが
より小型化を望んでいることの現われだと思います。
今更、光学ファインダーを目指すのは自殺行為かも?

書込番号:13747214

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4048件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/11/10 14:23(1年以上前)

デジタル系さん
>いや、面白い発想であることは確か、現実にそういうカメラもあるわけだし。
>面白い発想はつぶさないほうがいいね。

 m4/3のセンサがパカッ下にスライドして直視型の光学ファインダーがセンサ裏面側に現れるってどうだろ?
 シャッターチャージする間にセンサがせり上がってきて撮影すると また下にスライド センサの裏面にはLCDがあってEVF ユーザはX100のハイブリッドファインダーみたい OVFとEVF切り替えて使える...

 面白そうだが...センサと画像処理LSIの間を接続する鬼のような数の信号線引きずってセンサが動くって無理そうだな〜 以上妄想でした。(^ ^;;

書込番号:13747254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/11/10 14:30(1年以上前)

>4/3が減少して、マイクロ4/3が増えてきているという事実は、ミラーレスユーザーがより小型化を望んでいることの現われだと思います。<

パナはマイクロ一本やりですが、オリは4/3のボディ機もまだ作っていてその上でマイクロに傾注しますって宣言して4/3の開発をしてないからだけのことで、小型化を望んでるからマイクロが増えてるとは必ずしも言えませんよ。小型化でもE-XXX機の後継機を望んでいるオリユーザーもいるんですから。(動体撮影にはファインダー付きで位相差AFがやはり有利ですから)

書込番号:13747269

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2011/11/10 14:36(1年以上前)

光学ファインダーって、拡大表示もできなければ、暗い場合(絞った場合)に明るく増感表示もできないわけで…
アートフィルターなどのカメラ内加工の画像も確認できないし。
動画撮影もダメですよね?

私にとっては、デメリットのほうが多いんですけどね。

動体撮影?
慣れ(経験と勘)で、ある程度はカバーできますよ。

書込番号:13747287

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/11/10 14:39(1年以上前)

ミラーを入れることは可能です

m4/3規格の発表時そのような発言がありました

m4/3の短辺は4:3時で13mm
フランジバックは20mmぐらいですから
楽々ではないにせよ可能には違いないでしょう

書込番号:13747298

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2011/11/10 15:31(1年以上前)

光学ファインダーがもう要らないのであれば 日本が誇る精密機械分野が要らなくなるわけですから カメラもカラーテレビと同じ運命をたどる気がします‥

書込番号:13747464

ナイスクチコミ!3


buesachioさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/10 15:32(1年以上前)

CRYSTANIAさんに激しく同感です!!

一般的に、トータル性能で
ミラーレスより一眼レフの方が上という
認識がありますが
入門一眼レフとは、充分に競合するところまで
来ているのではないですかね。

ある部分では
一眼レフには出来ない芸当がミラーレスには出来ますし。

上下の関係では無く、もう好みの問題なのではないでしょうか?

光学ファインダーが良いという方は
素直に一眼レフに行かれれば良いことです。

書込番号:13747467

ナイスクチコミ!8


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信20

お気に入りに追加

標準

とうとう出ましたね

2011/11/09 00:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

クチコミ投稿数:6件

ついに出ましたね
これってGF上位?Gシリーズ上位?

WEB見た目のイメージは
外観:まあまあ
クラシカルな感じで質感良さそう

操作系:GF2で無くなってたモードダイヤル復活してる!!し、一度無くなってんのになんでやろ・・・やっぱり、必要ってことに気付いたんか

液晶:上位モデルなのにいままで通りでがっくし倍くらいの画素いってほしかったなぁ

タッチパネル:これってまだ静電式でないの?一点タッチがベストなんやろかぁ

センサー:16Mなんわ嬉しいけどG3が画質的にかなりいけてるから同レベルやったら満足かも
・・・μ43用センサーに高感度求めてもあれやし、むしろ低域が気に入るかも

グリップ:GF系にはないしっかりグリップやん。人間工学的に追求したっていうのに興味心身(内心はあんまり期待してないかも)実際触ってみたいかなぁ

外付けファインダー:これって中身は新規?だれか知ってたら教えて

書込番号:13741231

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/09 08:02(1年以上前)

GFシリーズはNEXと競合して小型化を目指しているようですので、方向性が違う機種だと思います。
EVFは144万ドットですから、GF2のものとは違います。(互換性もないようです。)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111108_489152.html

書込番号:13742035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/11/09 09:28(1年以上前)

期待していましたが、ガックリです。

・EVF内臓 なし  : 外付けを買わすため?
・液晶モニタ 46万 : G3の余った部品の再利用? 92万 OR 61万(有機EL)じゃないの?

書込番号:13742212

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2011/11/09 10:32(1年以上前)

このデザイン‥GF-1にグリップ付けただけの様な‥気がします‥

書込番号:13742403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2011/11/09 12:26(1年以上前)

別機種

ワイヤレス使用

外付けファインダー賛成派です。

 バリアングルも考えられたかもしれませんが、状況によって液晶の明るさが迷惑になると思いますのでこのスタイルの方が私には都合が良いです。

 子供さんの発表会などで液晶の明るさが見る人にとって迷惑じゃない。
 ビデオや携帯で撮ってる方も多いでしょう。

 ローアングルやスナップなんかでも悟られないのに好都合です。(^^ゞ

 

 しかし、やっとおかわり発表ですね。

 ズームレンズも柔らかくて良さそうです。


 ではでは。

書込番号:13742713

ナイスクチコミ!1


mozzaさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:30件

2011/11/09 18:55(1年以上前)

新宿西口ヨドバシに動かない形だけのモックが置いてありました。

私の感じでは、ベース筐体はGF2に見えます。
グリップ盛って、ダイヤル付けて、ボタンちょっと追加したGF2?って感じです。


書込番号:13743799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/11/09 19:34(1年以上前)

どなたか展示触られた方いたら教えて下さい

背面ボタンの印字ってWEBだと見た目が認識しにくいなぁって感じなんですが・・・点字対応??

書込番号:13743973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:16件

2011/11/09 20:44(1年以上前)

ボディのデザインは良いと思うのですが、電動ズームをつけると、表面から見た時、違和感を
感じます。

 これは、ボディの高さがGF2と同じ67.8oなので、口径60oの電動レンズが太く
見えてしまうからです。ただし、14oF2.5は、口径55.5oなので、これならボディ
とのバランスがとれそうですが・・。

 
 デジカメinfoによると、GX1は「μ4/3では最高の画質&高感度性能?」とのことです。
もし、そのとおりなら、20oF1.7、45oF2.8マクロ、25oF1.4を装着して
みたいと思うのですが、この3つのレンズは口径63oです。これでは、電動ズーム以上に
レンズが太く見えてしまい、不格好になります。

 GX1ボディの高さは、GF1と同じ71.0oにすべきでした。いや、もっと高くしても
良かったのです。オリのE−PL2は高さ72.7oですが、横幅はGX1より小さいのです。 

書込番号:13744325

ナイスクチコミ!1


混デジさん
クチコミ投稿数:9件

2011/11/09 21:29(1年以上前)

デジイチに動画性能求めるのは邪道と思われる人は多いと思いますが、動画のセンサー出力30コマ/秒はGF2、GF3と変わってない。電動ズームは動画のため と思っている人もいるのに、私自身はとても残念です。ニコンJ1は60コマ/秒、せめて同等にして欲しかったです。

書込番号:13744611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/11/09 23:34(1年以上前)

混デジさん

確かに業界最先端いくならテレビはまだ60P対応はほとんど出てない中と存じ上げますが、動画機能を付けるならSauce側はどんどん60フレームにChallengeすべきですね。それなりに価格するモデルはやって欲しいかも。パナさんの開発が×年前だったとしたら今頃他社は・・・

これって画像処理エンジンとセンサーの性能差ですかね

書込番号:13745378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2011/11/10 00:25(1年以上前)

G1とG2を使っています。主なレンズはオリンパスのOM-Systemの古いマニュアルレンズ。G1には24mm、G2には90mmマクロを常用して主に花の写真を撮っていますが、ちょっとお出かけの時にはG1にG2のキットレンズの14-42mmをつけていることが多いです。
このGX1は「やっと出た」の興味津々。少し価格が落ち着いてからですが、たぶん買うでしょうね。お出かけ用や荷物を少なくしたい旅行などに持ってゆきたいです。
モードダイヤルの復活や、コンパクトに収納できるXレンズ、海外の紹介ビデオを見ても良さそうですね。これならファインダーが無くても許してしまいそうです。
早く、実物を触ってみたいです。

書込番号:13745643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/11/10 01:39(1年以上前)

I_LOVE_CAMERAさん
触りに行こうと思ったら
パナソニックセンター大阪、休みやん!

書込番号:13745874

ナイスクチコミ!1


chimenyさん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DMC-GX1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

2011/11/10 20:34(1年以上前)

中身はG3、外見はGF2って感じですね。
「映像素子はG3と同じであるが、センサーとエンジン間の回路を見直したことにより一層の低ノイズ化を果たした」となっています。
電子水準器、縦撮り検出機能が新追加となっています。
でも、GH3に期待したいと思います。(GH2の12月のファームウェアアップも楽しみ)

書込番号:13748500

ナイスクチコミ!0


S_FLATさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/11 02:08(1年以上前)


どちらかというと、こっちが「GF3」という感じがする。

書込番号:13750109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2011/11/11 23:23(1年以上前)

今日、ヨドバシでシルバーの展示用模型があったので触りました。
初めて、GF1を見たときよりインパクトがありました。良いですねえ^^
GF1ユザーはきっと欲しくなると思います。

大きさもちょうどいい感じです。
ただ、グリップはかなり研究した結果、あの形のようですが、私的にはちょっとしっくりしない
感じでした。持ち方が悪いのかも。。個人差かな。

その後、FUJIのX10(コンデジですが)の触ると、レトロなマニアックな感じが良くて、
GX1もこんな感じにして欲しいとちょっと思った次第です。

まあ、全体的にはGX1のデザインに納得です。安くなれば買いです^^;

書込番号:13753831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/11 23:45(1年以上前)

自分もGX1欲しいです♪

GF1での不満は高感度でのノイズの多さ。ISO400でも気になります。
レストランとかごついデジイチは人目が気になるため、
スタイリッシュなミラーレス機が良いのですが、
大抵暗いシチュエーションでの使用が多いので、
GX1の高感度時の画質の良さに期待大です♪

EVFが内蔵してるしてない以前に自分はホワイトボディの
設定が無かったことが一番ショックでした。

書込番号:13753968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2011/11/12 14:13(1年以上前)

ふ〜じ〜さん ホワイトはいずれ出る気がします。
パナはGF1の時、ホワイトボディがヒットしたことを知ってますから。

ただ、若干の不安は、ちょっとレトロ風なデザインなので、パナがこれに拘っていると
イメージが合わないという判断で、ホワイトを出さないこともあるかもです。

書込番号:13756048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/11/12 16:30(1年以上前)

で、結局GF1なんですね・・・。

by GF1,GH1ユーザ

書込番号:13756488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2011/11/14 13:17(1年以上前)

ふ〜じ〜さん

私も同じ使い方をしています。本格的に撮影するなら一眼レフですが、レストランの雰囲気を壊したくない。GF1に20mmF1.7なら座ったままでも料理が写せるので目立たない。しかもボケる。

GF1以前はパワーショットG11を使っていましたが、ホワイトバランスやピントの微調整はさすがにミラーレス一眼の方が上だと感じました。

GX1はややごついデザインだからこそエレガントな白色が良いというのも同感です。

書込番号:13764997

ナイスクチコミ!1


FutureCatさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:14件 PHOTOHITO > FutureCat 

2011/11/14 14:05(1年以上前)

ちょっとゴツいボディデザインとカラーリングが
なんとなくドイツの大衆車をイメージさせます(言い過ぎか?)。
白ボディに赤いラインのリミテッドエディションも面白いかも。

書込番号:13765126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/14 15:16(1年以上前)

調べるとパナソニックの液晶モニターって46万画素以上は作ったことがないんですねえ。
何か意味があるのかなあ。まさか技術が無い訳じゃないだろうに。謎?

書込番号:13765331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信16

お気に入りに追加

標準

信じられないような好感度画質

2011/11/09 23:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

スレ主 掃除郎さん
クチコミ投稿数:356件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度4

米国のe-pphotozineに撮影サンプルがいろいろ載っています。iso160iso〜12800のサンプルも載っていますが、M43が弱かったiso6400でももうAPS-C抜いているかもしれません。撮像素子はG3と同じでも映像エンジンが新しくなったような印象です。

ちょつと信じられない進化です。本当にこのとおりなら絶対買いです。

http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-gx1-first-impressions-review-17770

書込番号:13745238

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/11/10 01:02(1年以上前)

掃除郎さん
本当かよー!?

書込番号:13745775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:42件

2011/11/10 01:10(1年以上前)

掃除郎さん
またまた〜 どうせ提灯・・・ 
かと思ったら、本当に良くなっていますね。
どうしましょう? 買いですかね!?

書込番号:13745802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件

2011/11/10 09:07(1年以上前)

おはようございます。

エンジンは同じFHDですが、ファインチューニングしてあるんでしょうね。

12月のGH2のファームアップは高感度も含まれているので、もしかしたらと期待しています。

書込番号:13746386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2011/11/10 10:36(1年以上前)

確かに高感度はかなり期待できますね。

これまでパナ機は高感度がイマイチで、同じ素子のオリ機にも負けていた。
これならAPS−Cと競えると思えます。

やっとノイズを抑える技術を見つけたのかも。期待大です。

書込番号:13746601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度4 休止中 

2011/11/10 12:51(1年以上前)

ISO1600は使えますね。ISO3200は状況次第でしょうか。

本格的に高感度必要ならフルサイズとかいけば良いので、
これはこれで頑張って、良い結果かと思います。

書込番号:13746975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/11/10 13:08(1年以上前)

すごい技術ですね。なんか、副作用がでなけりゃ幸いですが。。。。

フルサイズの耐ノイズ性能がいいのは一般的には事実ですが、
画角が違うので、耐ノイズ性能のことだけでフルサイズと
比較するのは不適切ですね。昔のフルサイズの耐ノイズ性能
はあまり良くなかったし・・・。

書込番号:13747038

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/11/10 18:15(1年以上前)

超解像のノイズリダクション版は、最近のはやりのようですね。
現像ソフトはSILKYのままのようですから、RAW撮りユーザーにとっては、またJPEGとRAWの差が広がったなぁ、という話だと思います。

書込番号:13747972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2011/11/10 18:43(1年以上前)

高感度=好感度抜群のようですね。^^

書込番号:13748076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件

2011/11/11 05:13(1年以上前)

センサー回りのアップデートが大きいかもしれないですね。

書込番号:13750277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/11/11 10:35(1年以上前)

gintaroさん
回路的な改良がメインですので、RAW撮りの方にも恩恵がありそうですよ!

http://panasonic.jp/dc/gx1/high_image_quality.html

書込番号:13750865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/11/11 12:54(1年以上前)

宣伝通りだとしたら、すごい進歩だ。

パナの開発力は結構すごい。センサー周り外販したら結構売れるんじゃないか。
NEXのセンサーはすごいと何となく思い込んでいたが、もうとっくに追い抜いた
可能性がある。

早く実物みてみたいね。

書込番号:13751309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/11 14:07(1年以上前)

RAWが14ビットだったら欲しいかも。。でも背面液晶が46万ドットだからピント合わせも撮った後も確認が大変…

書込番号:13751563

ナイスクチコミ!0


momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2011/11/12 10:07(1年以上前)

絵作りが変わりましたね。
解像度、シャープネス重視からかなりソフトな柔らかい画像になったような。

それで高感度ノイズが目だたなくなったのでは。

私のGF1なんて画像のソフト+2で使っていますので、
それに近づいたのかも。

書込番号:13755180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2011/11/12 16:51(1年以上前)

>私のGF1なんて画像のソフト+2で使っていますので、
それに近づいたのかも。

えぇ・・・解像度が落ちてノイズが減っただけならあまり魅力はないですねぇ〜

残念!!

書込番号:13756558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2011/11/12 20:01(1年以上前)

逆に後から画像編集ソフトで適度にシャープネスをかけられてよろしいかと。
私が所有するカメラはすべてシャープネス-2(オフ)にしています。

書込番号:13757395

ナイスクチコミ!0


momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2011/11/13 09:54(1年以上前)

>にっこりと!さん

確かに画像ソフトでシャープネスを調整する方法も良さそうですね。

GF1の場合、フイルムモードのシャープネス−2でも強すぎるように感じます。

TZ5でもそうだし、パナソニックはここに来てやっと解像度だけを追求しない
絵作りに至ったのかな?と感じます。

とはいえ私も以前は等倍での解像度ばかりに目がいっていましたが・・・

書込番号:13759896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

高輝度側階調優先機能は?

2011/11/09 16:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

クチコミ投稿数:1692件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

オリンパスの最近のカメラではISO200以上で白飛びが抑制される
キヤノンでいうところの高輝度側階調優先機能が働きます。
E-P3以後ではセンサーがISO200始まりになりました。

GX1のセンサーはISO100でなくてISO160始まりですよね。
ということは同じような機能が内蔵されたということでしょうか?

仮にこのような機能が入っていたとして
JPGで撮った場合のみ有効でしょうか?
RAWで撮って付属のSILKYPIXで現像した場合はどうでしょうか?(有効or無効)

情報お持ちの方、いらっしゃいませんか?
この機能が入っていれば購入、入っていなければ見送りを考えています。

(インテリジェントDレンジコントロール機能のように
 明るくなりすぎた部分、暗くなりすぎた部分を、それぞれ同時に補正するのではなく、
 明るくなりすぎた部分の白飛びだけを抑制する機能が入っていればいいのですが。)

書込番号:13743318

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/11/09 16:26(1年以上前)

一部だけですが。

> 仮にこのような機能が入っていたとして
> JPGで撮った場合のみ有効でしょうか?
> RAWで撮って付属のSILKYPIXで現像した場合はどうでしょうか?(有効or無効)

RAWでも有効です。
一般的にこの機能は露光量を半分にしてハイライト側に余裕を作って飛びにくくし、
RAWデータ生成時に中間調以下を1段ほど増幅して露出を整えるからです。
ですので、この機能を有効にするとISO100スタートの機種ではISO200からになるのです。
SILKYPIXで現像する際にはそのデータを使う事になります。

書込番号:13743358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

2011/11/11 22:47(1年以上前)

パナソニックに確認したところ、高輝度側階調優先機能相当の白飛び抑制はないそうです。

書込番号:13753581

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月25日

LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <258

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング