LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】H-H014、H-FS014042
LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年11月25日

このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 7 | 2012年1月13日 01:48 |
![]() |
20 | 8 | 2012年1月12日 18:21 |
![]() |
54 | 16 | 2012年1月11日 09:32 |
![]() |
9 | 4 | 2012年1月10日 22:28 |
![]() |
3 | 3 | 2012年1月9日 23:29 |
![]() |
39 | 17 | 2012年1月9日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
こちらの機種の外付けEVFの見え方について質問させてください。
現在、DMC-G3を使用していますが、内蔵EVFで見た時に、
画像の周辺部が歪むような見え方をします。目線を動かした時などもかなり周辺部が歪みます。
ちなみに、NIKON V1やα55のEVFではそのようなことはなく、クリアに見えました。
この機種の外付けEVFでは、このあたりの見え方は改善されていますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14013372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はG1を使っていますが、内蔵EVFで周辺部がゆがむことはありません。
外付けEVFでも同様と思いますけどね。
目線を動かす?ちゃんとした見方をしなければどんなEVFでも歪みます。
小さなのぞき穴から見るのですからその覗き穴から眼球がずれればそりゃ
歪むかも。それは正常な見方とは言えないのかもしれませんよ。
書込番号:14013553
6点

G3のことは知りませんが、
GH2とLVF2に関してはそのような見え方はしません。
画像の隅々までくっきりクリアです。
視度調整はしていますか?
書込番号:14013558
4点

GX1でLVF2を常時使用していますが、昔のオマケみたいな内蔵EVFに比べて、随分綺麗で見易くなっています。
周辺が歪んで見えることは、ほとんど無いです。これは NIKON 1 V1の内蔵EVFについても言えます。
ただし、目線を動かした時、赤・緑・青の色がチラチラと見えます。
これは、EVFの方式によって、やむを得ないそうです。
書込番号:14013737
6点

私もG1ですが、ゆがむ感じはありません。現物で確認しないと個人差があるのかも?
書込番号:14013802
2点

私もG3ですが歪んで見えることはないですよ。
もしG3にこのような問題があるなら、G3のスレで既に話題に
なっているはずですが見たことがありません。
ワイルドSTさんが仰っているように、EVFの中央から目線が外れれば
歪んだりボケたりすることはありますが、それは適切な見方ではないですね。
書込番号:14014243
2点

私も確認して見ましたが、G3では覗きながら視線を動かすと周りがゆがんだように見えましたが、Nikon V1では多少雑に覗いても、しっかり覗いてもハッキリくっきりとてもクリアーでした。LVF2は未だ覗いたことがありませんが、購入予定です。
書込番号:14014334
0点

みなさま、返信ありがとうございます。
表現が難しいのですが、ふみ店主さんのコメントのように視線を少し動かしただけで周囲が歪んだような感じになります。
NIKON V1では確かに視線を動かしてもそんなに気にならないようです。
もしかしたらメガネをかけているので、ファインダーと目の間の距離が離れるのも影響しているのかもしれません。
書込番号:14016096
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
この度、GX1かGH2のどちらかを買おうかなと思っています。
僕が重視してるのは、
・コンパクトで小さめのカバンでも入って、持ち運びに楽である事。
・オートフォーカスなどの機能は、それなり早いほうがいいです。
・どちらかというと、全体的に機能が高い方がいいです。
(色々出来る、操作のやりやすさなど・・・・本音は、GX1とGF1は電子フィンダー以外どこが大きく違うのか分からないです。)
・電子フィンダーは特にこだわりません。
GH2も、GX1同様のレンズだと、それなりにコンパクトになりますし、大きさに関しては、どちらもあんまり変わらないような気がします。
値段はGX1の方が安いし、GX1の方が新しいので、GX1の方がよいのかな?
そして、GX1はどんどん値下がりしていますが、この値下がりは普通ですか?異常に早いのでしょうか???
どんどん、値下がりするので、買うタイミングも難しいなーって思ってしまいます(汗)
ま、これぐらいの値段になったら買いたいなという基準の値段は決めていますが、突然値上げとかあったりするのでしょうか?
色々書きましたが、皆さんの意見を聞きたいので宜しくお願い致します。
1点

>大きさに関しては、どちらもあんまり変わらないような気がします。
こう感じているならどっちでもいいでしょ。
小生は両方使ってますが、大きさは全然違うと思いますがね。
書込番号:13995576
6点

GF1/GH1など使っています。
GF/GX系は背面液晶で撮るのがメインの(LVF1は所有)スナップ用、
他はファインダ撮影メインの望遠領域まで含めた汎用機と思っています。
GF/GXが気軽なショットには向いているでしょう。
価格はまだ落ちるでしょう。いずれ先々には5万切りか?
ただ、時間に対する価値観の問題ですが、待ち過ぎると損です。
待っている間に陳腐化はしていきますから。
つまり、買ったは良いが、暫くしないうちに旧機種になったとか。
書込番号:13995785
1点

けんぷーさん、こんにちは。
この両機の大きな違いは、背面の液晶がバリアングルタイプかどうかという点と、動画機能です。
バリアングル機能は、高所からの俯瞰撮影や地面スレスレからの撮影、三脚使用時などに威力を発揮します。
個人的には、バリアングルの使い勝手の良さは、無くてはならないくらいの利便性を感じています。
動画については、ものもとGHシリーズがその役割を担っているだけに、優れていると思います。
また、携帯性については、手にとってみれば分かるように、圧倒的にGX1の方が優れている(小さい)と思います。
何を最重要視するのか、主要被写体は何か、どういう使い方を望んでいるのか等によって選択肢が変わってくるでしょう。
他にデジ一眼(レフ)をお持ちなら、GX1がよろしいような気もしますが、そうでなければGH2が良いかも?
ご本人の希望に沿って、両機に項目ごとに○×をつけてみて、○の多い方を選択されてはいかがでしょうかね!
蛇足になりますが、両機とも動体撮影については弱いですから、オールマイティな撮影を望まれるならデジタル一眼レフも考慮されるとよいですね。
ご参考まで。
書込番号:13996211
2点

GH2は、たぶん近々後継機種のGH3が出ると思います。
GHシリーズは、パナのフラッグシップ機ですから、一番最新のセンサーや技術が使わ
れるはずです。
安くなっているGH2を買うのも良いですが、GH3を見てから決めた方がいいと思います。
GXシリーズは、準フラッグシップ機だと思います。
現在のGX1の下落は、過去のパナの各機種と似ています。
本体でもうしばらく下がる気がします。一気に人気が出れば下げ止まり、反転上昇
もあるでしょうが、今のデジカメの市場は全体がダブついてますから、その可能性は
少ないと思います。
私はスナップ用途に使っているGF1を買換えてGX1にする予定です。
時期は、諸事情で1月下旬〜2月中旬です。
書込番号:13996281
5点

GH2は動画と望遠の撮影に向いています。
動画使わず、望遠レンズをつけないならば、GX1でよいと思います。
書込番号:13997303
2点

年明けからの価格下落率は私も驚いています。
パナソニックは比較的早めに「下げ止まり価格帯」まで行くとは知っていましたが・・・。
しかも、フジからはX-Proが出てきました。GX1と正面からぶつかるカメラではないようですが、フジのミラーレスがいよいよ登場した事は無関係ではないでしょう。
また、キャノンからはG1Xが。こちらぱPowerShotGの新型でミラーレスではありませんが1.5インチCMOSを搭載。キャノン・ミラーレス機の登場も現実味を帯びてきました。
ライバルが次々と発表になり、GH3の噂も飛び交っていることから
GX1X-Sが5万円台になる日はそう遠くない気もします。
書込番号:14003855
1点

GH系のセンサーは、「真のマルチアスペクト」を実現しているのが特徴かと。
G,GF,GXのセンサーで16:9の横長画面を撮ると、4:3のサイズから上下を切り落としたものになり、厳密な対角線画角だとレンズの表記と異なってきます。
GH系だとこれが16:9でも対角線画角が同じになるよう一回り大きなセンサーを使っています。
(コンデジだとLX系のみ)
ただ、GX1搭載のセンサーはGH2センサーの後から出てきた製品で、高感度性能とか若干向上しているようです。
動画ですと、もうちょっと差が出てきます。
例えば、GH2には動画撮影中の露出設定を完全にマニュアル設定して撮影することが可能ですが、GX1はISOがAUTOになってしまい、意図しない明るさで撮れてしまうことがあります。
あと、GH2はセンサー出力が60コマ。GX1は30コマなので、厳密に見比べると、GH2のほうが滑らかな動画を撮ることが可能になってます。
動画まで重視(しかも、ご自身で編集したりするレベル)なら、GH2(もしくは噂のGH3を待つ)。
動画はさほど重視されないなら、GX1を。
書込番号:14004574
0点

昨年12/20位に購入しました、それから一ヶ月足らずで\15,000も値下がり!
トホホ、、、泣けちゃいます。
書込番号:14014069
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GX1の格好良さと使い勝手の良さに惚れてG3より乗り換えました。
ここまでコンパクトだと昼の弁当を買いに出るだけでも持っていく気になり、日々出会う些細なシャッターチャンスも逃すことが無くなってホクホクしています。
先日、LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.を付けて、ヒヨドリを撮りました。
この機種でこういう使い方をされる方はあまりいらっしゃらないのかもしれませんが、思いの外G3よりも使いやすく、またAFも性能アップしていたのでご報告したくなり写真をアップさせてもらいました。
鳥撮りの方のお役に立てれば嬉しいです。
ちなみにGX1に100-300mmを付けても総重量は1kgを切っていました。
重装備になりがちな鳥撮りカメラマンにとって、これは凄い魅力だと思います。
※写真はどれもレタッチ/トリミングしていません。
19点

素晴らしいですね。
GH系でもなく、G系でもないコンパクトなGX1でこれを撮られたスレ主さまの腕に感服します。
特に3枚目の写真などは、EOS1D系で撮ったような感じで、シャープに解像していますね。
マイクロフォーサーズの新しい可能性を感じさせられました。
ところで、VF2なしでこれを撮られたのでしょうか?
書込番号:14000174
4点

失礼しました。
GX1の場合は、DMW-LVF2でしたね。
書込番号:14000249
2点

>ここまでコンパクトだと昼の弁当を買いに出るだけでも持っていく気になり、日々出会う些細なシャッターチャンスも逃すことが無くなってホクホクしています。
御意。
これだけの高性能をよくぞこのサイズにまとめてくれたと思いますね。
小生は20mmパンケーキかX 14-42を付けたGX1を常にカバンの中に入れて持ち歩いています。
携帯性と性能のバランスを考えればXレンズとGX1のセットは神コンビだと思っています!(^^)!
GX1と100-300も見た目から想像するよりもバランスは悪くないですよね。
何より換算600mmの世界をこのコンパクトさで味わえるのはスゴい魅力です。
GX1で鳥撮りもバッチリですね♪
GX1とレンズ3・4本を持ち出してもフルサイズのボディ単体よりも軽いのですからホントに笑いが止まりません(^▽^喜)
書込番号:14000253
4点

みなとまちのおじさんさん>
お褒めいただいて恐縮ですが、どうせうまく撮れるわけないと手持ちスナップ感覚で撮っていたので、これは私の腕ではなくGX1の性能のおかげで撮れた写真と思ってくださって大丈夫です。
解像感は価格.comにアップロードした際に再圧縮をされるようで、ここに載せた写真と実際の写真データと見比べるとガッカリする程に解像感は弱まって見えます。
実際はもっと解像していて毛並みだけでも観賞できるのですが、お伝えできなくて残念です。
Panasonic機はGF1、G2、G3と使ってきましたが、それらと比較しても抜群の解像感で撮れる名機だと思います。
ちなみに個人的にファインダー覗いて撮る楽しさは外せないカメラの魅力と思っているので、LVF2は使用しています。
旧機種と違って、よく見えて色味もうまく再現してくれて、何よりファインダー周りから外光が入って眩しくならずに撮れるのでこちらも大満足の買い物でした。
書込番号:14001143
3点

プジョ雄さん>
綺麗な景色ですね。2枚目はジオラマ撮りですね。
GX1にはトイフォトもジオラマも付いてくれて、これで妻のPEN E-P3を横目で羨ましく思わずに済むようになりました。
私も普段はパンケーキかX14-42mmを付けて持ち歩いています。
ヘルニア持ちなのですが、首から斜めにかけていてもカメラの存在を忘れる程に重さを感じません。
ちなみにコートのポケットに45-200mmと45mmマクロを入れておけば、カメラバッグ無しで私が行く大体の撮影シーンに対応してくれます。
両手が空いた状態で気軽に撮影しにいけるなんて、マイクロフォーサーズシステムには本当に感謝しています。
書込番号:14001210
3点

旧機種より進化したなと思えるAF性能に、カタログスペック通りのAF速度や正確さは当然体感できましたが、今回一番驚いたのはその緻密で的確な判断力(?)です。
この写真は前に枝が被っていて観賞する写真としてはダメなものですが、この枝の間にあるヒヨドリの目に一発で合焦してくれるAF性能に感激したのでアップしました。
他社も含めたいろいろな機種でも、ここまで狭い枝の隙間をぬって動く鳥の目を追うのはかなり厳しく、大概手前の枝に合焦してしまいイライラさせられたものですが、GX1は手前の枝を狙うと枝に、ヒヨドリの目を狙うと目に百発百中(正確には7回ほど試したので7発7中と言うべきですか)で合ったので、心底驚きました。
コンパクトでスクエアなスタイルから性能はこの程度だろうと考えていらっしゃる皆さん、GX1は見かけでは判断できない中身を持っていますよ。
※前の3枚も含めて、EXテレコン(旧光学ズーム)のSで撮影しています。35mm換算1212mm相当です。
ナチュラルでシャープネスは上げていません。
コントラストと彩度は下げて、超解像は使用しました。
書込番号:14001328
5点

こんばんは。
>ちなみに個人的にファインダー覗いて撮る楽しさは外せないカメラの魅力と思っているので、LVF2は使用しています
そうですよねー。やっぱりファインダーを覗くのは楽しいですよね。私もE-PL1とXZ-1でVF2を使っています。できれば、ボディに内蔵してもらえるともっと嬉しいんですけど。
スレ主さまを始め、投稿されたGX1の写真を拝見して、解像感の向上もさることながら、「ああ、パナもやっと落ち着いた表現をするカメラを作るようになったんだな」ということです。
マイクロフォーサーズの可能性に期待してG1とGF1を購入したのですが、そのド派手な発色とやや過剰なシャープネスに驚き、RAW現像時常に彩度・コントラスト・シャープネスを最低に設定していました。それでもかなり派手な感じです。(このあたりは好みの問題もあり、ご批判も多々あるとは思いますが)
一応5DUや40D、ペンタK200DやK-xなどの一眼レフ、各社のコンデジ多数を所有していますが、それらに比べてかなり違和感がありました。パナはやっぱり後発メーカーで、銀塩時代の蓄積がなく、キヤノンやニコン、ペンタックスやフジに比べてハード面では遜色がないものの、写真というものに対する考え方が違うのかな、などと思っていましたが、今回GX1の写真を拝見して見方が変わりました。
今後のマイクロフォーサーズの進化に期待したいと思います。
それにしても、この画素数は多すぎるような気もしますが。
書込番号:14001734
0点

canonikompusさん、こんにちは。
とても参考になる画像を見せてもらいました(感謝!・感謝!です・笑)
ノートリ・ノーレタッチでここまで撮れると嬉しくなりますね。
私は鳥さん撮影が趣味で、デジ一眼+大砲、デジスコ、ミラーレス・デジスコとあらゆる機材を駆使して楽に綺麗に撮れるよう試行錯誤しています。
最近は鳥さん撮りに趣味のある方々が増えてきましたので、この写真はいい参考になりますね。
レタッチをすればもっと解像感が出ると思います。
鳥さん撮影の最大の成功写真は近距離で撮ることで、超望遠の世界では距離が遠いとブレ(シャッターショック・機材ブレ)や空気の揺らぎで解像度が一気に落ちます。
鳥さんに警戒心を持たれない距離での撮影となりますと最低でも20mは離れている必要がありますから、その位の距離での撮影画像があるともっと参考になると思います。
デジ一眼+大砲が鳥さん撮りの最右翼とお考えの方が多いのですが、シャッター速度が上がらないシーンではシャッターショックによるブレで良い写真は撮れません。
現時点では20mを超える距離での撮影はデジスコが一番綺麗な写真が撮れますが、何せシャッター速度が上がらず、飛び物に弱いことやコンデジ使用の為に写真自体のクオリティがやや低くなるという欠点があります。
期待の星が「ミラーレス一眼」なのですが、今後の課題はAFの速度・精度と共にシャッターショックを無くす必要があります。
その点、400万画素に落ちるとはいえ、電子シャッターを備えた当機種は面白いと思います。
出来れば連写速度を1/4に落としてでもフル画素で撮れるようにしてもらいたいものです。
canonikompusさんの画像を見て私もGX1の購入を決心しました。
100-300oは鳥さん撮りにはやや短く、400oまでが欲しいところですが、コンパクトなミラーレスが鳥さん撮りや航空機の撮影に向くとなれば今迄「デジ一眼+大砲」の大きさ・重さに苦労していた人達がドッと流れて来るでしょう。
Xレンズの発売と言いパナのミラーレスが一番的を得た開発をしていると感じていますが、プラスチックレンズ多用でも良いので「軽い・安価な」超望遠レンズ(400o〜)の開発を望みたいですね。
鳥さん撮りの選択肢が増える・・・有り難いことです。
画像は全てトリミング・レタッチありです。
半分の画像がGX1に置き換わるのも時間の問題も・・(笑)
書込番号:14004611
3点

みなとまちのおじさんさん>
そうですね、ファインダーのボディ内蔵は私達の様な好みの者には確かに希望するポイントです。
でも、現実にGX1のスクエアボディに内蔵するとなると、例えば富士フイルムのXシリーズのような二眼レフのようなレイアウトになると思うのです。
するとボディサイズが大きくなったり背面液晶が小さくなるので、それはGX1のコンパクトな魅力を半減させてしまうとも思うのです。
それとG3でのバリアングル撮影で感じていた事ですが、鳥撮りのような小さな被写体を一発でファインダーの中に収めるのはレンズの光軸の上にファインダーがあるというのはとても重要なファクターだと思い知らされました。
ですからファインダー内蔵モデルは、Gシリーズでのラインアップが現実的なのかもしれません。
取り付けと取り外しは面倒ですが、LVF2は非常に良い出来なので満足しています。
欲を言えば外付けファインダーは、縦方向だけでなく回転方向にも可動してくれれば縦方向での撮影もしやすくなりベストなのですが。
この点は、LVF3に期待します。
派手な発色と過剰なシャープネスについても同感です。
フィルム世代からするともう少し自然な発色が選べるようにしてほしいですね。
今のデジカメはPanasonicに限らず他社のカメラも大体派手に写りますが、やはりカメラのメーカーとして長く蓄積した経験を持つメーカーの色のバランスや絵の作り方に何か差異を感じずにはいられませんでした。
ただPanasonicの新機種を続けて使ってきて感じるのは、比較的進化の仕方が早くユーザーの意見をよく聞いて実際に取り入れてくれるところに魅力を感じ、Panasonicというメーカーに期待をしています。
出てくる写真は一つ前の機種G3でも不満な点もありましたが、今回のGX1ではかなり納得いく域に近づいたと思います。
画素数についてはよく議論されていますが、ユーザー側としては難しいポイントですね。
少し前の常識が覆るのが常であるデジカメ業界ですから、画素数を上げても出てくる写真に不満を感じず利点の方が多いと感じれば個人的には上げてもらっても構わないです。
でも現時点のマイクロフォーサーズでは、ユーザーに訴求しやすい数値化スペックとして分かりやすい高画素化より、ノイズ等の劣る点を上のサイズのセンサーレベルに追いついてからにしてほしいというのが本音です。
書込番号:14005690
2点

yunsonaさん>
アルバム拝見しました。
あれほどの写真を撮られている鳥撮りカメラマンの参考になれたことを、素直に喜んでいます。
私も以前はどうしても可愛い鳥たちを綺麗に撮りたい一心で他社のフラッグシップ機と大砲レンズに大金をつぎ込み、ヘルニアを患うまで重い機材を担ぎ、夜中に家を出て朝日が出るまで寒い中ただただシャッターチャンスを待つという鳥撮り独特の世界を経験してきました。
ですからおっしゃる通り三脚に立てていてもブレが出たり、空気の揺らぎや汚れで解像感がガタ落ちする鳥撮りの難しさと悔しさを肌で体感しています。
上の写真は澄んだ空気の寒い日の朝、距離は目測で10〜15mほど、先にも書いた通り本当に気楽な気持ちでレンズの手ぶれ補正に任せて手持ちで撮っています。
それでこの結果を得られたのは、本当に嬉しい誤算で驚きでした。
とは言うものの、鳥撮りを経験されていない方も読まれているであろうことから誤解されないために補足をしておきます。
私は決してGX1が鳥撮りに向いているカメラとは思っていません。
他社の高価で重いシステムの機材には当然画質的にはまだ及びませんし、AFでの動体追従も同程度とは言い難いです。
しかしレンズ込みで価格は10万円程度、重さは1kgを切ったシステムが揃い、お気楽に鳥撮りが楽しめるというのは他社機のシステムでは味わえない独特な鳥撮りスタイルが得られます。
ですから、そういう意味では鳥撮りに向いていないカメラとも思っていないのです。
私はマイクロフォーサーズシステムには、今までお金の投入と苦行(笑)を克服しなければ得られなかったシーンにも気軽にチャレンジできる点が一番の魅力と感じています。
G3まではまだ確信にまでは至りませんでしたが、今回のGX1はそれをようやく確信できました。
今後の進化に期待して、Panasonicを応援していこうと思っています。
>プラスチックレンズ多用でも良いので「軽い・安価な」超望遠レンズ(400o〜)の開発を望みたいですね。
やはり同好の士、考えることは同じですね。(笑)
私も単焦点の明るく軽くコンパクトで安価な超望遠レンズの発売を待ちたいと思います。
Panasonicはよく意見交換の場やアンケートを実施されるので、そういう場やこのような掲示板で愛用ユーザーの意見や感想を真摯に提言していけば、きっと応えてくれるものと信じています。
yunsonaさんのGX1で撮影された鳥の素晴らしい写真がアップされる日を楽しみにしています。
書込番号:14005695
2点

canonikompusさん>
素晴らしいですね。なにげなく見掛けるヒヨドリですが、野生に生きるものの凄みも写し撮られているようです。
書込番号:14005837
0点

canonikompusさん、canonikompusさんも鳥さん撮りさんでしたか(笑)
GX1のコンパクトさ、レンズのコンパクトさを考慮するとデジ一眼+大砲の80%画質でも満足しますよね〜(大砲レンズでも満足な画像の確率は低いですから・笑)
女房と旅行中は望遠レンズご法度なのですが、このカメラと100-300oならば隠してでも持って行けますしね(笑)
私も機会ある度に「明るく軽くコンパクトで安価な超望遠レンズ」の発売を働きかけたいと思います。
カメラの値段も近々6万を切りそうですし、そろそろ買いですね。
書込番号:14006754
1点

canonikompusさん こんばんは、はじめまして。
私もFZ50(+T-CON17)→G1と移行してお気軽鳥撮りを楽しんでいます。
G1+45-200mmでは、背景にコントラストの高い物があるとどうしてもピントが引っ張られやすいのですが、
GX1では枝の間からヒヨドリの目にAFが正確に合わせられる・・というくだりを読ませていただいて、これからのμ4/3機の進化にとても期待しています。
お気楽庶民派鳥撮りシステムとしてのμ4/3システムに今後望むことは
@300mmF4、エクステンダー×1.4、×2.0を是非ラインナップして欲しい。
個人的には多少高価になっても構わないので、換算600mm-1200mmの領域で鳥撮りに使える高性能な物を望みます。
エクステンダーを付けても実用に耐える解像力を維持できる、高性能なマスターレンズが欲しいですね。
A動体撮影におけるAFアルゴリズムの改善
AF-Cで追従してくれとまでは言いませんが、背景に引っ張られてAFが後方に抜けやすい点は改善して欲しいですね。
単写で仕留めるスタイルでジャスピンが来る事が第一と思います。
μ4/3の真価は、一眼レフ機では難しい領域(手持ちマクロ、超望遠、バリアングルライブビュー+高速コントラストAFによるアングル自由度・・等々)に気軽に踏み込める事にもあると思うので、お気軽高画質スナップ機に留まらない進化を期待します。
(アップした画像はPhotoshopでレタッチを加えてあります。1.2枚目はトリミング有り、3枚目のみノートリミングです、念のため。)
書込番号:14006895
1点

ジェンソン・ブットンさん>
お褒めいただきましてありがとうございます。
本当に野生の生き物は、目つきが違いますね。
書込番号:14008631
0点

yunsonaさん>
いえいえ、私はとても鳥撮りとはいえないです。
鳥を撮ろうとしていたことがある程度の者です。
一時期、躍起になってカワセミ等を追いかけていましたが、装備も腕も及ばなく体も壊したので今ではリタイアしています。
奥様とのお話ですが、カメラをプレゼントして一緒に撮るようになるとだいぶ寛大に見てくれるようになるかもしれません。
うちも一人で撮影に出かけたり、撮影中に待たせてつまらなさそうにしているのを見て後ろめたい思いをしていたので、誕生日に思い切って妻にkiss Wズームキットをプレゼントしました。
二人で撮影をするようになってしばらくしたら、5DとLレンズを自分で買うようになっていました。
それから数年経ち、お互い重装備がきつくなったことでシステムを一新。
今は妻がPEN E-P3で、私がGX1です。
最近は二人で野良猫を追いかける者となっています。(笑)
書込番号:14008641
3点

uranos24さん>
はじめまして。
>G1+45-200mmでは、背景にコントラストの高い物があるとどうしても
>ピントが引っ張られやすいのですが、
ピント抜けはどのカメラにもある程度はありますが、GX1で大きく改善されたと感じています。
混雑した元旦の神社でGX1+45-200mmを使い巫女さんを撮らせていただいた時も、前を横切る人たちの隙間に一瞬だけ見える巫女さんの顔にほぼ百発百中でAFが合焦でき、感動と驚きを覚えました。
これも私の腕ではなく、GX1のAF性能のおかげだと思います。
興味が出たのであえて顔認識AFも試してみたのですが、雑踏の間にほんの一瞬だけ表れる巫女さんの顔にずっとAFターゲットが反応してうまく撮れていました。
PEN E-P3のような指定した側の目にAFを当てる機能はありませんが、顔認識の正確さと早さはGX1の方が良い印象を持ちました。
>AF-Cで追従してくれとまでは言いませんが、背景に引っ張られてAFが
>後方に抜けやすい点は改善して欲しいですね。
>単写で仕留めるスタイルでジャスピンが来る事が第一と思います。
GX1で飛んでいる鳥はまだ撮影していないのですが、空にピントが抜けると悔しいですよね。
私はG2の頃からそういう時はあえて23点AFに切り替えて狙っています。
ツバメの飛翔等かなり厳しい被写体の場合は、自分の腕より狙った被写体を見つけて合焦してくれることが多いので中身のないプライドを捨てて使うことがあります。
地面をちょこまか動くタイプの小鳥では、新しく加えられたAFFも良い感じで使えそうです。
PanasonicのG2以降のAF性能は、他社機で得た常識をことごとく覆してくれています。
ちなみに私の横で撮影していた少し古めのニコン機+大砲レンズを持った鳥撮りの先輩は、手持ちマニュアルフォーカスで当たり前のようにツバメを追いかけていました。
(ほとんどジャスピンでした。)
そのような方のように長年の経験で得た超絶テクニックをカメラの新技術で補ってもらい、同じ被写体を撮るチャンスをもらえるのは新参者にはとても嬉しいことです。
もちろん同じクオリティの写真が撮れるかどうかは別問題ですが。(笑)
書込番号:14008658
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

広告・宣伝費にカカクは弱いなぁ( ´∀`)σ)∀`)
書込番号:13996660
5点

カカクも広告・宣伝費に負けちゃったかな。(笑)
まあライバルがマニア向けのカメラだし(Q、1)、
NEXは相変わらずレンズは放っておいてボディばかりに力を入れている?ぶりだし
当然といえば当然なんですけどね。
書込番号:13998315
0点

選定理由が撮影のし易さ!?ということのようなので、選ばれないより選ばれたほうが良かったかなという感じですね。
まぁ、めでたし、めでたし!
書込番号:13999163
0点

2011発売でこれと勝負できるのはNEX-5Nだけでしょう。
NEX-5Nはマイナーチェンジだったから消去法でこれが一番。
来年はFUJIのX-Pro1が持っていきそうな予感がする。
しかしどこもかしこも話題のカメラは1とXばっかり。
戦国時代に突入か?
PANA GX1
FUJI X-Pro1
X100
X10
X-S1
Nikon Nikon 1 V1
Nikon 1 J1
CANON EOS-1D X
PowerShot G1 X
PowerShot S100
書込番号:14007052
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

Class 6以上が良いでしょう。出来れば、Class 10。
パナのHPから取説をダウンロード出来ます。詳細版の方に記載がありますが、32GBの場合、AVCHD FSH SH 4Hr9Min, MP4 FHD 3Hr22Min,HD 6Hr22Min,VGA 14Hr9Min
と記載されています。
詳しくは、ダウンロードして下さい。
書込番号:14003016
1点

Class6で問題ないですが、Class10も安くなってきたのでどうせ買うならClass10が良いです。
サンディスクかパナが信頼性が高くおすすめですが高価なので、東芝の日本製が安くて良いです。
32GBで動画は約4時間撮れますが、16GBで十分です。
私は16GBで一日中動画と静止画を撮りますが容量的には余裕ですね。
AVCHDの場合は連続撮影時間に制限はありませんが、4時間もバッテリが持ちません。
動画撮影ではバッテリー持ちが1時間ちょっとなので予備バッテリが必要です。
あと、大容量のSDカード一枚よりも8GB程度を数枚に分けた方が良いという意見もあります。
書込番号:14003243
0点

バッテリの持ちで、連続撮影 最高約140分と書いています。
書込番号:14003262
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
初めまして、GX-1に興味を持っています。
カメラは素人なので、詳しい皆様教えてください。
現在、一眼レフは、EOS KISS デジタルN(7年くらい前の機種)を持っています。
この7年前のEOSKISSと、GX-1をの画質の良さを比べると、
一般的にはどちらが綺麗な写真が撮れるのでしょうか?
センサーサイズ云々よりも、やはり7年前の機種と比べると、
新しいGX-1の方が、写りはいいのでしょうか?
GX-1を購入した場合、旧式EOSを処分してもいいのか?
ここぞという時は、やはり旧式EOSで撮影したほうがいいのか?
どんなかんじでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

なうなう417 さま こんにちわ!
Kiss N(600万画素)は処分しなくても良いと思います。
処分する方法にもよりますが・・・
まず、本機を購入して 使い勝手を比べる(GX Kiss N)事をお勧めします。
液晶パネルだけで撮影する 方法と ファインダーを覗いて撮影する使い方では
かなり違うと思います。
画質は、問題なく良いと思いますが 好みもありますので 良いとは言いきれませんね〜
私のお勧めは(小型を好むのであれば 見ないでください)
EOS-60D(本体のみ)を購入して、レンズは今のものを使う・・・です。
http://kakaku.com/item/K0000141272/
書込番号:13993000
3点

どちらが綺麗ですか?と聞かれても個人の主観もあるしねぇ!
アゲアゲのキャバ嬢が綺麗と思うのか?ナチュラルメイクの女子大生が綺麗なのか?
パナは過補正がキツくて動画を含めて見るに堪えない。キヤノンは例え古いDNでも本物嗜好なのでいつまでも使える画質ですよ。
しかし厚化粧の派手さがないので初心者には向かないかも?物足りなく感じるはず?
オススメは新しいEOS Digitalを買うです。
書込番号:13993113
5点

なうなう417さん こんばんは。
処分しても二束三文で処分はいつでも出来るので持っておいた方が良いと思います。
レンズ資産をお持ちなら大きさが問題ないのであれば、キッスや60D購入をお勧めします。
書込番号:13993177
3点

たぶん今後は使わないでしょうが、売っても叩き売りされるので
念のために持っていても損はないでしょう
GX1はデジタル専用のマイクロフォーサーズという規格で作られており、
新設計のXレンズ併用により、多くのシーンにおいてKissNを超える画質
と思われます
書込番号:13993349
5点

てか
KDNは800万画素だし(笑)
RAWで仕上げれば結構いけるかも?(笑)
書込番号:13993366
0点

皆様、早々に返信を頂きまして誠にありがとうございます。
せっかくなので、もう少し、具体的に書かせていただきます。
レンズは、TAMRON XR DiU 18-200mmっていうのを一本持ってるだけなんです。
現在は、普段はバックに SONYの防水コンデジ(TX-10)を持ち歩き、
遠出の旅行の時は、EOSを持って、というスタイルなんですが、
普段から、きれいな写真で子供の成長をとりたいなぁと思うようになり、
また、コンデジでは、どうしてもシャッターチャンスを逃してしまう場面が
多々出てきてしまっているので、小型のミラーレスカメラを探しておりました。
GX1があれば、普段から持ち歩けるので便利だと思うし、改めて写真を勉強しなおして
きれいな写真をっとってあげれるかなと期待しております。
皆様の教えにより、EOSはとっておこうかと思っておりますが、
例えば、子供の運動会の時は、どっちのカメラを選択したほうがいいんでしょうか?
GX1の場合は、望遠レンズを買う必要があるのと、その場合はEVFも必要なんて声もあるかも
しれませんが・・・。
EOSならTAMRONでそのまま使えばいいんでしょうけど・・・。
あ、コンデジのTX−10では動画も重宝しており、すごく綺麗だなって思ってます。
GX1で、望遠つけたほうが、運動会では、動画もとれるし使えますかね?
GX1は、30Pだって書いてありますが、
TX-10の60Pの動画より、GX1の30Pの動画のほうが、きれいなんでしょうか。
きれいだっていっていただけるのを、期待してしまうのですうが・・・。
でも、望遠買う金額で、ビデオカメラが買えちゃうんですよね・・・。
話がそれてすいません。
あぁ悩みます。
書込番号:13993564
2点

スレ主さんの場合、順当に考えればEOSの最新機だと思うのですが、
GX1をお考えの理由は何でしょうか。
その辺を教えてもらえればユーザーとしておすすめポイントをお教えできるのですが。
やっぱり一眼レフは大きく重くて取り回しに難があるからですか?
そうであればGX1+14-42mm+45-175mm(か45-200mm)とかGX1+14-140mmとかおすすめなのですが。
あとGX1持ってない輩がいろいろ言っているようですが、
想像上の話なので話一千万分の一ぐらいで聞いておいた方がよいですよ。
書込番号:13993846
2点

EOS40Dを仕事用として使用し、GX1を個人の趣味として使用している者です。
スレ主さんがおっしゃっている、運動会での撮影用ならば、断然、GX1よりもEOSのほうがよいと思います。18-200のレンズがあるのなら、なおさらです。
GX1は、ミラーレスのなかではAFも速くて優れた機械だと思いますが、運動会での徒競走などを撮影する場合、やはり一眼レフであるキスのほうがいいと思います。
画質うんぬんということよりも、シャッターチャンスを逃さない、という意味で、キスのほうがいいと思います。
もしもGX1がほしい、というのであれば、普段、使っているというコンデジの代わりにGX1でよりきれいな画質のものを撮影する、というふうにしてはいかがでしょうか。
それならば、GX1の用途が見えてくると思います。
書込番号:13994093
2点

なうなう417さん
はじめまして。
私もDNは気に入って使っていました。(露出がオーバーぎめですがコンデジ上がりには使いやすい機種だと思います。)
現在は60Dです。(DN→X→X3→X4→60D)
GX1も使っています。
まず、ノイズですがISO400以降は圧倒的にGX1の方が良いと感じます。
ISO800なら確実にGX1の方が良いです。色転びもありません。
確実に万能カメラなら最新のKISSだと思いますが、
>GX1があれば、普段から持ち歩けるので便利だと思うし、改めて写真を勉強しなおして
きれいな写真をっとってあげれるかなと期待しております。
と書かれておりますので、やはり大きさがネックになっているのではないでしょうか?
ならばμフォーサーズで正解かと思いますが、子供撮りの場合、望遠レンズはEOS KISSの方が良いです。
運動会になったら尚更です。
パナの45-175mmも持っていますが、子供撮りには向きません。ちょっとしんどいです。
外付けファインダー+45-175mmを購入するなら、Kissでタムロン70-300VC(A005)を使ったほうが
確実で綺麗でストレス無しです。
このA005も持っていますが、運動会時はものすごく良いですよ。
普段使い、スナップにGX1、
運動会、勝負時にはKissで良いかと思います。予算があるなら現在のレンズを手振れ付きのタムロンに買い換えられると尚良いでしょう。
GX1はかなり気に入っており満足しております。(過去にはGF1、GF2使っていました。この2機種とGX1は別物と考えた方が良いです。)
GXは持つ喜びもありノイズにも強く、色転びがありません。
書込番号:13994346
4点

こんばんは。
阪本龍馬さん
>アゲアゲのキャバ嬢が綺麗と思うのか?ナチュラルメイクの女子大生が綺麗なのか?
言い得て妙で、核心を突いたご発言に大笑いしてしまいました。
KissNとG1・GF1を持っています。
まあ、パナ機の画像が見るに耐えないかどうかは別として、「うーん、デジタル」という感じの画像であるのは事実だと思います。対して、KissNが非常にナチュラルなのも実感です。同時期の20Dも同じ傾向で、40Dや5DUも持っていますが、DIGICが古いほうが素直な表現で好みです。画素も800万画素あれば通常の用途には十分です。
マイクロフォーサーズ機を実際に使われた時、色味がかなり違いますし、コントラストも強めなので、戸惑われるかもしれません。くっきり・パッキリ系の好きな方は満足されるかもしれませんが。
タムロン18−200mm、私も持っています。酷評されることが多いレンズですが、ちょっと絞ればそこそこの写りで、Nとのコンビであちこち旅行した楽しい思い出があります。皆さんがおっしゃるように、マイクロフォーサーズ機はかなり改善されたとはいえ、基本的に動体撮影は得意ではありません。Nも現在のEOS機と比べれば遅いとはいえ、AFの速度・追従性は勝ります。EVFよりも光学ファインダーのほうが運動会撮影には絶対有利なのも事実です。
一眼レフの代わりにマイクロフォーサーズというのではなく、ここはNを手元に残し、GX1を追加購入されるのがよろしいかと思います。もしN+18−200mmを下取りや売却しても、悲しいくらいの値しか付かないと思いますし。
書込番号:13994402
5点

子供の撮影にはGX1のタッチパネルシャッターは結構便利な機能ですよ。
キタムラで買取額を調べてみると、最高額でNは\6300、18-200は\6660でした。
これだったら買い増しの方がいいかも。
書込番号:13994716
1点

子どもをメインに写真を撮っています。
コンデジは、なうなう417さんと同じTX10を所有、他のデジカメは、フルサイズとAPS-Cをそれぞれ一台、加えて、GF1とGX1を持っています。
シャッターチャンスは、「一眼レフ」が有利です。特に思うのが、動体に対するAFの性能です。
何度か試してみたのですが、どうしても、「ミラーレス一眼」では、ずれてしまいます。その場で動いているのは問題ないのですが、向かって走ってきているとか、被写体との距離が変わると、「ミラーレス一眼」であるGX1では不利だと感じます。
なので、運動会(リレーやかけっこ)に…となるとKissNに軍配が上がると思います。
ただし、カメラを気軽に持ち歩き、構えられるのは、GX1なので、そういう意味でシャッターチャンスに強いのは、GX1かも。子どもと遊びながら撮るには、GX1が良いです。ちょっとしたショッピングなんかにも持ち歩きやすいです。
TX10の動画は、60iだったと思います。60pではなく、それは、GX1も同じだと思います。試し撮りした感じでは、やはり、ぼけという部分で、GX1の方が良いですが、動画を撮っているときにAFで撮ると、手前にピントが合ったり奥に合ったりと気になり、結局、MFで撮ってしまうことも…。TX10は被写界深度が深いので、その辺はあまり気にせず撮れます。
画作りに関しては、撮影素子のサイズの影響か、メーカーの個性か理由は分かりませんが、所有している他のカメラとの違いは感じます。レンズによりますが、同じような仕様のレンズなら、ぼけはKissN方があると思います。高感度に関してはGX1が従来のマイクロフォーサーズ機より強くなったことは間違いないですが、KissNと比べてどうなのかは分かりません。
結論としては、GX1は買い増しをして、運動会など激しい動き用にKissNを使い、普段の生活や旅行やらはGX1を使っていくと良いと思います。
あくまでも、私個人の使用感なので、ご参考までに。
書込番号:13994816
4点

皆様、ありがとうございます!
多くの方から、ご意見をいただき、頭の中と気持ちの整理が出来ました。
7年前のKISSでも、優れている部分はあるのですね。
普段カバンに忍ばせておくのは、GX1
運動会などには、KISS DN
ビーチでは、TX-10
こんなスタイルでいこうと思います。
動画については、買ってから考えたほうがよさそうですね。
運動会を記録に残したい場合に
・望遠レンズを買った方がいいのか?
・ビデオカメラ買った方がいいのか?
今後の楽しみにします。
どうもありがとうございました!
また、いろいろ教えてください。
書込番号:13995102
2点

運動会を記録に残したい場合に
・望遠レンズを買った方がいいのか?
・ビデオカメラ買った方がいいのか?
確実にビデオカメラです。
3万円台の物でも圧倒的に有利です。
一眼でビデオを撮るのはいわゆる「レンズ特性」のボケなど楽しむには良いと思います。
言うとショート作品ですね。
3万円台といいましたが今のは性能も良いですよ。
ソニーかキヤノンがよろしいかと思います。
書込番号:13995883
0点

パパ_01さん こんばんは。
いろいろ教えて頂きありがとうございます。
ビデオカメラなんですけど、家のテレビ、Blu-rayともパナソニックなので、パナソニック製で考えていましたが、ソニー、キャノン製のものは、どんな点で優れているのでしょうか?
パナどうしだと、動画が撮影日ごとに整理されると聞いたもので…。
現在、ソニーのTX-10の動画を取り込むと、取り込んだ日ごとに一覧になって、わかりづらいのです。
書込番号:13996882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なうなう417さん
こんにちは。
キヤノン、ソニーの優れている点ですが、
「暗いところにも強い。」です。
PANAは機種にもよりますが、少し暗いところになりますと、
ノイズが増え、動きがスローまでは行きませんが遅くなります。
また「最低被写体照度」(○○ルクス)も比べてみてください。
ソニーもAVCHD方式なのでPANAと同じで編集しやすいんじゃないかと思います。
パソコンで見るには不便ですけど。。
あとはやはり「歴史が違う」だと思います。発色も自然じゃないかと。
数年前のPANA持っていますが発色がきついです。
書込番号:14000488
1点

パパ_01さん ありがとうございます。
なるほど・・・。
そういうこともあるんですね・・・。
よく検討して購入いたします。
『ビデオカメラの話は、他でやれ』と怒られそうなので
この辺で。
どうもありがとうございました。
書込番号:14000577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





