Nikon 1 V1 ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2012年3月20日 15:26 |
![]() |
240 | 91 | 2011年11月26日 11:07 |
![]() ![]() |
15 | 15 | 2011年11月7日 10:56 |
![]() |
232 | 61 | 2011年11月5日 00:13 |
![]() |
6 | 6 | 2011年10月27日 17:56 |
![]() |
24 | 9 | 2011年10月27日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
撮影直後に撮影した画像を電子ビューファインダーに表示する時間を短く(オフに)変更することは可能でしょうか?
店頭で展示状態のまま試写したとき、レリーズ後にライブに戻る前での時間が長く、動く被写体を枠に入れたまま追いかけるのは難しいと感じました。
2点

私も気になっていて、時間を短くする設定を探しましたが見つけられていません。
現状は、
レリーズする ー> すぐシャッターボタンから指を離す ー> すぐ半押しする
とするとレリーズ後の間延び感は短くできたように感じます。
いかがでしょうか?
書込番号:13723121
3点

ありがとうございます。
おっしゃるとおり、離して半押し、でライブビューに戻りました。
練習が必要そうですね。
書込番号:13726361
2点

このいまいち理解に苦しむ動作は、「単写」設定で起きます。
親バカな編集好き さんの目的である、
>動く被写体を枠に入れたまま追いかける
のであれば、「連写」設定にすると、いいかもしれません。
レリーズボタンを押し込んでいる間は連写しますので、数打てば当たる方式で、
あとで当たりの1枚を選ぶということで。。
次回のファームウェア更新で以下2点の改修希望 >>ニコンさん
・「単写」モードでの、レリーズ後の間延び感解消
・「F」ボタンのカスタマイズ機能追加(任意の設定機能を割り当てたいです、特にISO感度)
書込番号:13727360
3点

はい。
連写中は期待通りの動作をしてくれます。
が、一度手を離す(連写をやめる)と同様なので、すばやく半押しして次のシャッターチャンスに備える必要がありそうです。
書込番号:13727552
2点

わたしも是非ポストビューをOFFにしたいです。
先日の入間航空祭では、Nikon1 v1 の素晴らしさと、一眼レフとは作法が違うなあという印象を持ちました。
高速で飛ぶ戦闘機三菱F2AもAFで抑えられるのですが、シャッターを切った途端に見失いました。レンズにフォーカス環がないこともあり、航空機から外した途端に背景の雲にフォーカスが云ってしまいます。
でも特性を生かせばこれまで撮れなかった絵が撮れそうです。
書込番号:13730235
3点

結局、EVF特有の撮影後のブラックアウトではありませんか?
3.4年前のパナのEVFなどは撮影後にファインダーが真っ黒になりました。今では殆どのEVFがプレビュー画像を映しているようですが、以前のブラックアウトと同じで撮影後に直ぐに次の撮影に移ることはできません。
これは動体を撮影するには致命的なEVFの特性です。
書込番号:13733793
0点

みなさん、こんにちは
是非ポストビューをOFFにしたいですね。ファームアップで改善してほしいです。
ニコンで触った時、ポストビューがでないことがありました。あのときは動画モードだったのかな?
取説を読めば条件がわかるかしら?
書込番号:14318621
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
発表当初からかなり酷評されている感のあるニコン1のデザインですが
批判意見の多くが「このデザインない」のような漠然とした否定意見に終始しているように感じます。
ニコン1のデザインに不満のある方は
どこが具体的に不満でどう改善するべきと考えていらっしゃるのか教えていただければと思います。
尚、ここではデザインに対する不満のみでお願いします“センサーサイズ”“操作系”に対する不満はデザインに関連するものを除いてはご遠慮願います。
ちなみに私はデザインに関してV1もJ1にも不満はありません。
むしろV1は好きな部類です。
4点

??
>発表当初からかなり酷評されている感のあるニコン1のデザインですが
>批判意見の多くが「このデザインない」のような漠然とした否定意見に終始しているように感じます。
??どういった人たちがどのような場所でこのようなことを言っておられるのでしょうか。
書込番号:13715320
2点

私も発表された時に期待していただけにデザインが悪いと一度だけ(?2度くらいかも)カキコしました
でもデザインは好みですし、気に入って使っている人もいるわけですから、わざわざ蒸し返す必要もないとは思います
ただ、後継機のデザインはこうあって欲しいということならニコンの関係者が見るかもしれませんし議論の価値は少しはあるかもしれません
書込番号:13715350
8点

ニコンのミラーレスということで期待が大きかったのですが コンデジスタイルででてきた為今回のような 批評が出てきたのでは‥と思います。
でも今後画質などの良い所がピックアップされれば 評価は変わってくると思います。
書込番号:13715405
4点

sutekina_item様
どういった人たちがどのような場所でとのことですが
どういった人たちかはそれぞれ存じませんが私が見た範囲ですと
この“価格コム”“デジカメinfo”“GANREF”“ツイッター”等でデザインに対する批判的意見をよくみましたよ。
sutekina_itemさんはニコン1のデザインについてご意見はありませんか?
Frank.Flanker様
その好み次第のデザインについて切り捨てるように否定される意見が多かったものですから
その具体的な理由を聞いてみたかったのです。
批判される方はどういう要素を不満に思い、どういうデザインを求めていたのかと。
Frank.Flankerさんはデザインに不満を持たれたようですがどのような点に不満をもたれましたか?また期待とはどんな期待だったのでしょう?
書込番号:13715413
4点

こんにちは^^
機能や画質は抜きでデザインだけでの話です。
個人的なのですが、V1のデザインはあまり好きではないです。
カテゴリーが違うカメラですが、コンデジのフジX10の方が「カメラ」ていう感じがして好きです。
V1の液晶が付いている面は普通に感じるのですが、レンズがある方が「う〜〜ン」って感じます。
なんとなく、トイカメラ風に感じるとこや、グリップの指を掛ける?出っ張りが少し手抜き?な感じな気がします。
あくまで個人的な感想です。
ワタシは 短パンにダウンベスト(激しく派手な色)を着用するような輩です。他人から見たら「おかしいやろ」って言われそうですが、自分が気に入れば、それで良いと思います。デザインなんて。
書込番号:13715415
11点

ボディにデカデカと書かれた"1"に尽きるのではないでしょうかね。
あれ要ります?
書込番号:13715437
10点

僕は反対に非常に良いデザインと思いましたが、実物を見てちょっと考えましたね。
その前に、ペンタQが発売されているので、脳内比較も含まれていると思いますが、
ソリッドなデザインと斬新な?外形にOKでしたが、
店頭てちょこっと触っただけですけど意外に大きい割に、
表と違いボタンの大きさや押し心地など「う〜ん」と思っちゃいました。
まだ値段も高いので飛びつくことはないのですが、他のユーザー(使用者)の意見は興味有りますね。
書込番号:13715448
6点

私は、本機種に興味も購入予定もなく、評価・意見ももっておりません。
購入・検討されておられる友人は、
「デザインがニコンらしくて良い、さすがニコンのデザインだ」ですとか「デザインが、使いやすさにつながる」ですとか、好評ですね。
逆に興味がない人は、何も言われません。(言いません)
(どうして興味がないかというのは、いろいろあると思われますが、デザインも含めて。)
不愉快になる人もおられる事を知っているかもしれません。
また、デザインは、個人の好みですので、聞く人、場所にもよって、大きな意見の差があるでしょうね。
(当然、ニコンでは、すばらしいとなるでしょうしライバルメーカでしたら、・・・何というのでしょうか)
ちなみに、私は、ニコン嫌いではありません。ニコン機も所有しております。
客観的には、「どこまでこの機種がお客さんに評価され販売できるのか」ということではないでしょうか。
書込番号:13715481
1点

デザインというのは(良し悪しも確かにありますが)基本的には好みの問題なので、この手の話はもうよろしいんじゃないでしょうか。
コンデジ風のV1/J1、レトロ風のPEN、クラシック調のX10、先進的な?NEX……
まあ、好みですね。
カメラ歴が比較的長い方はクラシック調やレトロ風、カメラ女子はレトロ風のデザインを好む傾向はあるみたいですけどね。
そういうタイプのデザインが好みの方はV1/J1やNEXのデザインは受け入れがたいでしょう。どこが具体的に不満かとかいう話ではなく、好みじゃないということでしょう。
私はデジカメの黎明期から使っているおやじですが、(一眼レフを除けば)一部で酷評されるNEXが好きです。V1もまあまあ好きです。
個人的には(本物ではない)レトロ風デザインは偽物臭くて嫌いですが、そんな個人的な好みをこういうところで言い合ってもあまり意味があるとは思えないですね。
NEXのときもそうでしたけど、こういうデザインうんぬんという話はいずれ沈静化していくものです。
書込番号:13715514
8点

工業製品のデザインは難しいですね。スタイリッシュな中に機能を埋め込む。時としてユーザーとデザイナーの間に格差が生まれる。
ニコンの一眼レフはどちらかと言えば、伝統的なデザイン、それを期待したユーザーが多かったのでしょう。
書込番号:13715631
5点

四角い箱に四角いEVFを採って着けた様な処かな。
デザイン的には平凡でもEVF部分の形が台形とか若干曲線を見せれば見れたかなと思いますが、考え方が古過ぎるでしょうか?
書込番号:13715643
8点

こんにちは
デザインの好みは、人それぞれですので悪い、好きで無いの感想はそれで良いのです。
ただ 悪いから売れないの評価も有りましたが、それは間違いで私のように良いと思っている人もいるのですからね。
私は 発表当初から、良いデザインだし新しい機能も有り(Fマウントレンズもも使えるし)売れる!と思っています。
悪いと 思っている方に、良いと思って貰うのは至難ですから気にされないのが一番です。
書込番号:13715645
4点

「ミニマルデザイン」というコンセプトらしいですけれど、
正直なところはiPhoneを意識したのかな?という気がします。
四角と丸で構成されたデザインはiPhoneと同じ系統ですよね。
V1はブラックとホワイトの2択、というのもiPhoneと同じですし。
デザイナーはiPhoneのようなスタイリッシュな絵を描いたのだけれど、
機構の都合上、技術部がそれに応えきれなかったのかもしれません。
決して悪くないデザインだけど、好みじゃない、というのが率直な感想です。
例えば、オリンパスPEN風デザインのNikon 1 P1というラインナップが
用意されていたとしたら、私は間違いなくそちらを買いますね。
書込番号:13715687
3点

もとラボマン2様
“コンデジスタイル”というのは批判の大きな要素でしょうね!
文面からすると、もとラボマン2さんはこのデザインには肯定的なようですね。
鉄馬ちゃん様
わざわざ並べた写真までありがとうございます。
X10は先日見ましたがカッコいいですね、いかにもカメラという感じがします。
X100は実物を見たらあんがい安っぽく見えたのですがX10は小さくまとまっていて好印象でした。
V1の正面が「う〜ん」ですか、トイカメラというのは案外範囲が広い気もしますが
おもちゃっぽいと言う点では確かにあると思います、むしろそれが狙いなのではとも思います。
おもちゃっぽい外見からすると手にすると重いのですが・・・
個人的な感想ありがとうございました。
どんな個人的な感想もそれが素直な感想であれば前向きな感想だと思います。
XA8C様
出ましたね!「1」問題。
要ると思いますよ!むしろあの「1」が無いとニコン1て分からないですから!!
私はあの「1」は敢えて目立つようにしているのだと思います。
全体的にコンデジライクなデザインですからNIKONと書かれているだけだと
コンデジと見間違ってしまいますからね、一見してすぐに「ニコン1」である事を重視したのだと思います。
「ニコンはこれから1マウントもやっていきます」という意思表明だと思います。
それにたとえ変と思われても印象に残る事をやった方が後々にそれが愛着へ変わるものだと思います。
フィルムチルドレン様
実物を見て?でしたか、ペンタQと比べると大きいのは確かですね。
私の場合ペンタQが実際に触ってみて“ダメ”でした、理由は単純で「小さすぎて扱えない」というものでした。
私とは全く逆の印象でしたね、もう少し小さいのが出たら欲しいかもしれないと言う感じでしょうか?
まだ値段が高いというのには同意です!!
sutekina_item様
ご自身はニコン1にはご関心ないのですね。
今までのニコン機とは別路線の製品のように思われますのでそういう意見もあると思います。
普段の社会では興味あるものを賞賛して興味ないものには触れないというのが普通ですからね
それがネットの社会では批判意見が前面に出すぎて賞賛が裏に隠れてしまう悲しさがあります
ただ批判意見もそれが批判の為の批判でなければ大切な意見になると思います。
このV1やJ1だけでなく1マウントのシステムとしてどう評価されていくのか私は興味あります。
Power Mac G5様
デザインは好みという事はよく言われることですが
そう言い切ってしまうとちょっと寂しいので
皆さんがどのような“好み”をお持ちなのか意見を伺ってみたかったのです。
久住でのJ1で撮影した写真を拝見いたしました!!
どの写真も美しい写真ばかりですね、欲しいと思っておきながらここまで良いとは思いませんでいた。
カメラは道具であって使うのは人間、スペックを語るより自らの腕前を上げることの方が先決だと思い知りました。
クリームパンマン様
批判意見の少なくない方々は伝統的なデザインへの期待が裏切られたと言うものなのかなと想像しています。
だからこそエキセントリックな批判意見が飛び出したのかなと。
万人受けするデザインとは案外印象に残らないものかもしれませんね。
ところでクリームパンマンさんはニコン1のデザインお好きですか?
LE-8T様
四角い箱に四角いEVFですか・・・(笑)
私はむしろもっとEVF部分が角ばっていた方が面白かったのにと思っています。
結局EVFの形に合わせて無駄に角ばらせることも台形にすることもしないという結論になったのでしょうかね。
robot2様
○○だから売れないと思うという意見はよくありますね
余計なお世話と言うか、「そんなに上目線ですか」と思います(笑)
ネガティブな意見はもう気にしていないのでご心配なさらず。
むしろ、そういう批判意見ではなくもっと前向きな批判意見を聞いてみたいと思ってこのスレッドを立ち上げました。
私も発表当初からカッコイイと思いましたし触ってさらに欲しくなりました。
Fマウントレンズが使えると言うのも魅力ですよね!!
V1が欲しいのでマウントアダプター(来月発売?)も含め
もう少し安くなってくれたらと思っています!!
スケラム様
PEN風でPはさすがに・・・(笑)
でもPENも最近はPENっぽくない気もします。
1マウントのコンセプトの中に対スマートフォンという考えはあったと思います。
白黒も言われて見れば・・・
予想ですがタッチパネルで操作する1マウント機は出いずれてくるかなと思います
書込番号:13715822
2点

スレ主様、こんにちはm(__)m
デザインについて賛否をここで論じても平行線のように思います。
使う側によっても違ってくると思います。
気に入れば良いデザインだろうし、気に入らなければ悪いデザインに思えるんじゃないでしょうか?
私はニコンファンですが、自分が使う用途ではホールド感が悪いですね。
撮るということを最優先して欲しかったので、次に期待します。
書込番号:13715932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色んなデザインは、時々の制約等も、加味されているのでしょう。
人により良い悪いが出るのは当然ながら、欲しい人が納得し、受け入て使えば
それで良いことです。
なので、かねてより「グッドデザイン賞」など、不思議な賞に思っており、あれは
どんな御大が決めているのかと思ったら
「グッドデザイン賞の審査は、日本のデザイン界を代表するデザイナーや
建築家など約70名の専門家に審査委員を依頼し、審査委員会を組織します。」
公益財団法人日本デザイン振興会
だそうで、
つまり一部の専門家集団が「これが良いんだよ」と、押しつけているようにもみえます。
書込番号:13716025
3点

私はペンタ部(相当)のデザインですね。
ニコンのデジイチはガツン!としたペンタ部で、それが好きでしたから。
妙にチョコンとついているので、中途半端に見えました。
出すなら出せよ、取るなら取れよ、って感じ。
まあ、今は見慣れたので、そのままでもいいですけどね。
NEX5も最初は、どうしてこういうデザインになっちゃうんだろうと思いましたから。
書込番号:13716203
7点

超シンプルなデザインって、
個人的には
洗練されているかどうかが分かれ目だと思います。
シンプルな製品って、カメラに限らず
紙一重で上質に感じたり、安くさくつまらないものに感じたりしませんか?
、
個人的には
シンプルだから良い悪いでは無い気がします。
、
紙一重の要素って
質感だったり、心地好い程度に崩したバランスだったり、
些細なアクセントだったりだとと思うんです。
、
ユーザー(受け手)なら、ご自身の心で感じた事が
この製品のデザインに対しての答えであって、
それが全てで良いと思いますよ(^^)
書込番号:13716323
0点

てるてる親父様
別に平行線のままで構わないと思いますよ。
私は賛否それぞれの意見を具体的に聞いてみたかったのです。
>自分が使う用途ではホールド感が悪いですね。
どのような用途ですか?
楽をしたい写真人様
案外グッドデザイン賞に選ばれちゃったりするかもしれませんね。
グッドデザイン賞の基準はともかくとして表彰すると言うことはいい事だと思います。
励みになるだろうしそれをきっかけにする人もいると思うので。
ちなみに昔、稲川淳二がグッドデザイン賞を受賞した事があるらしいのですが
その受賞対象となった製品は1個も売れなかったみたいです。
まぁ個人で買うような製品ではなかったみたいですけど。
にゃんで様
ファインダーの出っ張りが中途半端ですか
確かに私もV1はあの部分にもっと特徴があってもいいかなと思います。
逆にそうなったらそうなったで拒否反応を示す方もいそうですけど・・・
そして人間は慣れるものですね慣れるとまた違って見えてくることもあるかなと思います。
RAMONE1様
仰る事ごもっともと思いますが
ご自身はV1のデザインをどうお感じですか?
この場ではそれを語っていただきたいのですが。
書込番号:13716361
1点

無難なデザインにしたのにダサい。
これに尽きる気がします。
車だって洋服だってそうですが、世間的にダサいと言われようが一部の人たちを引きつける強烈なデザインはファンがつきます。
しかしこのカメラは無難なデザインなのに万人受けしない。
なおかつ強烈な個性もない。
何がしたいのかわからないデザイン。
書込番号:13716390 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私はデザインや設計のコンセプト等は1に賛同できますが、価格だけ賛同できません。
同じくらいの価格ならD7000ボディも買えそうですし。
V1薄型レンズキットが5万円を切ったら多分買いますというのが私の価値観です。
操作系はこの手の被写界深度が強烈に変わらないものについてはオートを主使用がいいでしょうし、
持った時のモノとしての満足感も高いですし(※私見)、
ソリッドな感じで凹凸を多くつける意匠ではなく、格好もいいですし(※私見、実物をみた時は写真より更にかっこいいと見えました)、
外付けストロボが可愛いですし(笑)。
デザイン(?)の不満は、J1にも薄型レンズキットも標準装備すべきなのかなと思いました、可愛いですし(全色対応希望、コスト高になりますが)、室内撮り(これ絶対みんなしますよね)にもいいですし。
価格面は、個人的にはこのカメラはコンデジ代替、若しくはコンデジ〜デジイチの間を埋める製品ですのでもっと価格が安くあればいいのかなと思いました。
書込番号:13716416
1点

ゆあぱーてぃー様
>無難なデザインにしたのにダサい。
どういう点を無難に感じられて
どういう点がダサいですか?
特に無難なデザインと言う点がよく分からないので説明していただけるとありがたいです。
書込番号:13716432
1点

デザインは可もなく不可もなくかなあ
元々道具として使えることが最優先でデザインではカメラ買わないですしね(笑)
カメラの名前っぽくない「1」というシリーズ名にとまどったのもあって
ぼろくそに酷評されてしまったのだと思いますね
インパクト出すために「1」にしたのだろうけど…
「One」のほうがよかったのか???
ルックス面で唯一許せないのは無駄にデカイことかな
それゆえ機能美としての美しさが無い…
書込番号:13716455
1点

Dragostea様
>操作系はこの手の被写界深度が強烈に変わらないものについてはオートを主使用がいいでしょうし
仰る通りだと思います、この点においてニコンは潔かったと思います。
薄型レンズにカラーバリエーションがあったらそれはいいですね!そちらの方がJ1に似合うイメージがわきます。
そして値段、今の値段は正直手が出ません。
5万を切ったらとまでは言いませんがせめて七万円は切って欲しいと私は思います。
あふろべなと〜る様
デカイですか!
まぁ小さいとはお世辞にも言いませんが私は丁度良く感じました。
女性をターゲットとした場合はたしかにちょっと大きく重いかなとは思いますが
女性だから小さくて軽いのがいいとも限りませんからね。
「Nikon 1」or「Nikon One」う〜んもう馴染んでしまったので私は「Nikon 1」です!
ただ、「Nikon1 V1」って紛らわしい感じはしますね。
書込番号:13716505
1点

デザインは好きずきですが、個人的にはJ1はマズマズで
V1はEVF付近がイマイチだと思います。
書込番号:13716542
0点

相対的にデカイだけですけどね
センサーがAPS−Cの1/4しかないくせに何故にNEXよりデカイのか?
って部分だと思いますよ
デカイからこそ操作性が抜群にいいとかならば
機能美としてよいと思いますけどね
そんなことは全くないわけで…
1インチなのだから最低限リコーGR、GXサイズで
操作性もあのくらいはないとね
(*´ω`)ノ
書込番号:13716544
5点

スレ主様、こんばんはm(__)m
スレ主様は、このデザインのどこが良いと思われてるのでしょう?
どの様な撮影にお使いなのでしょう?
私は野鳥の撮影がメインですから、こういったジャンルのカメラを使わないですが、もし風景やスナップを撮る場合でも実機を触って感じたのはホールド感の悪さと指の置場所がしっくり来ませんでした。
個人的には、カメラというのは写真を撮るための道具です。
撮る方の手にしっくり来ないモノは、どんなカメラだろうとデザインが良いとは言えないのではないでしょうか?
書込番号:13716758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンの一眼レフカメラは、機種が違っても、普段操作するスイッチやダイヤルが同じ場所にあったりするので、買い換えてもすぐに慣れます。このデザインだとちょっとかけ離れていますね。COOLPIX P500かP7100みたいな形だったら良かったと思います。
書込番号:13716926
3点

大変個人的な感想ですので、
既にお持ちのはスルーして下さい。
、
デザインに対してですが、、、
それなりの価格にしては洗練された感じが薄いと感じます。
(詰めが甘い?)
、
嫌いになる何かも特に無いのですが、
好きになる何かが欠けている感じです。
(とりあえずのギフトなら当たり障りなくピッタリかも?)
、
仕事場に有れば有ったで、可もなく不可もなく使いそうですが
自腹切って欲しくなるデザインでは無いと感じます。
書込番号:13717309
6点

スレ主さんは、難しいことをおっしゃる。
デザインの好き嫌いを、具体的に説明してくれ、なんて。
スレ主さんは、気に入られているようですが、人にばっかり意見を求めないで、まず、自分はどこがいいのか「具体的に」説明してほしいな。
あ、私は、おもしろいデザインと思いますよ。説明できませんけど(^_^) 嫌いじゃない。既存のカメラとあまりにもちがうのがいいですね。対極にあるのがフジX100かなと思いますが、私には、あれの方がダメです。
でも、V1、欲しいデザインかといわれたら、いらないです。せめて、もう、一回り小さければ、少しは欲しくなるかも。
書込番号:13718106
6点

N700系のエアロ・ダブルウィングのように、遺伝的アルゴリズムで次期NIKON1のデザインを決めてみるのもおもしろいかも。
(安易な考えですが…、機能美を追求するという事で…)
私には、NIKON1 V1,J1が見事なApple崩れのカメラにしか見えなので、今度はAppleにまる投げと言う事で…。
書込番号:13718359
1点

上質なデザイン : E-PL1
スタイリッシュ : E-PL3
シンプルなデザイン : E-PM1
上質なデザイン : Nikon 1 V1
ミニマルデザイン : Nikon 1 J1 こちらは好みです
紙パッケージにレンズの着いた製品が在りましたが”所有する喜び”とは無縁なのでは?
電子ビューファインダー部分がラウンドしていればバランスがとれのni...
ニコンの表現として飾り気がなければ上質なのかmo...
書込番号:13718553
1点

ニコンユーザーなら羊羹が嫌いな人は少ないだろう。
私もニコン羊羹は好きだ。
よってV1も良いデザインだと思う。
ただ2年は先に行っているデザインだから受け入れられない人も最初は多いかもしれない。
V2、V3ではこの羊羹デザイン路線でさらなる磨きをかけてもらいたい。
書込番号:13718590
4点

ペンタプリズムを使わないファインダー内蔵機というのを、
すこし主張したかったデザイン。
すなわち自社のDシリーズに似せたくなかったのでこうなったのでは?
あの赤い印もないし。
書込番号:13718986
2点

デザインのことをいろいろ言う人がいますが、カメラを人に見せるために所有するのでしょうか?
私は写真を見せるために所有したいと思いますけど。
書込番号:13719126
3点

おはようございます。
現行機も決して悪くはないですが、こんだけスタイル・操作系の
是非を問う声が上がったのだから、次期V1後継機に期待します。
それまではおとなしくしる。
書込番号:13719167
1点

旅客機も、V1そしてV2が過ぎて離陸出来るので、V2が発売になれば、上昇出来るでしょう(^O^)/
書込番号:13719688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上質なデザイン : E-PL1
???
上質なのはE−Pシリーズでは?
PL1、PL2は意図的にE−Pシリーズをチープにしたデザインだと思う
PL3から本気のデザインになったけどね
(*´ω`)ノ
書込番号:13719712
2点

>ちなみに昔、稲川淳二がグッドデザイン賞を受賞した事があるらしいのですが
>その受賞対象となった製品は1個も売れなかったみたいです。
そうなんですか。
良いデザイン(?)と、売れるデザインとは、違うんだと・・。
いずれにしても、グッドデザインとて当製品が売れないのでは、企業は困ったことでしょうね。
それとも、その製品に別の問題があったのかな?
書込番号:13721121
0点

スレ主さんこんにちは、
ニコンのコンテジは、どれも残念ながらデザインがイマイチと思います。
多くの方がデザインは好みだから、・・云々 と、ありますが、やはりこういう嗜好性の強いモノへは、完成度の高いデザインこそ最重要素であろうと思います。
車にしても、性能やブランドでなく、デザインのみで、大ヒットする事が良くあります。
私も、車はまずデザインから入ります。 性能は最後で、2番目は相性、3番目は機能(設備)ですね。
カメラも今となると、多少分別もついたので、欲しい機能を備えた機種が最重要になりましたが、若い頃は、他人の目を気にして、持っていて格好よく見えそうな機種持ちたがりましたね。
ニコンも昔のレンジファインダーは、実に格好よく憧れでしたが、
X10があの雰囲気で出ると、ニコンなればこそ なんちゃってレトロでなく、自社で以前は本当に販売していた人気機種のスタイルを周到した物を出せるのに・・・と、つくづく思います。
書込番号:13722345
5点

じじかめ様
V1のEVF付近をイマイチだと感じられる具体的な理由はなんでしょう?
あふろべなと〜る様
相対的にですね、ただレンズ交換式カメラはレンズの重量等を考えるとこれくらいの大きさに落ち着く気もします。
てるてる親父様
私はまだ購入してません、いずれ購入するつもりですが
その際にはコンデジ替わりに使うつもりです。
私が良いと思う点については同じような質問をされた方がいらっしゃったので
後でまとめてお答えできればと思います。
クリームパンマン様
ニコン1は一眼レフカメラでは無いですしCOOLPIXシリーズともまた違うコンセプトのカメラですからね、比較してもと思います。
RAMONE1様
どの辺りが洗練されてませんか?
どうデザインを詰めていけば自腹を切って欲しくなると思われますか?
Photo研様
難しいですよね!
説明するのが難しい事なのにネット上では「ひどい」「ない」「きらい」などの否定的言葉が簡単に、切り捨てるように飛び交うのでせめて否定的な意見くらいはちゃんと説明して欲しいと思ってこのスレッドを立ち上げてみました。
私のいいと思う意見は後ほどまとめて。
書込番号:13722989
3点

Mr.beanbone様
どういう点がApple崩れにみえますか?
Aki_Hi様
何を仰いたいのかが不明瞭なのですga...
Logicool!様
私も羊羹好きです。
羊羹デザイン・・・なんとなく分かる気がします。
Agota様
この場で解説は結構ですのでどうぞご自身のご意見をお願いします。
BMWR1200ST様
私は一眼レフカメラではシャッター音は気にしても見た目は殆ど気にしませんでした
“見せる為の”は何しても“見られることを意識する”と言う事はあると思います。
特にこういうコンパクトなカメラは相手に威圧感を与えないだとか場の雰囲気を壊さないだとかいう要素も購入の際に考えられる方は少なからずいらっしゃると思います。
おもさげねがんす様
後継機には何を期待されますか?
kyonki様
不穏当なコメントですのでスルーさせていただきます。
Fantastic Voyage様
不穏当ではありませんが本題に関係ないのでスルーさせていただきます。
あふろべなと〜る様
一応ニコン1に関する事でお願いします。
めがねくま様
そうですね
楽をしたい写真人様
具体的に何だったのかWikipedia調べですが車止めらしいです。
確かにそんなものだったと思います。
ああいうものはデザインうんぬんではないので仕方ないですね。
レスノート様
イマイチ?具体的にはどういう箇所に不満をお感じでしょうか?
後半の文脈から推測するとクラシカルなデザインをお求めだったのでしょうか?
書込番号:13723046
2点

スレ主さん、こんばんは。
不満はコンセプトと操作性の方が大きいですが、デザインも不満があります。
自分の場合は、本当に「デザインしたの?」というところでしょうか。
前面は最近のニコンコンデジの面白みの無い四角いスタイルそのまま。グリップ周りは型から抜きやすそうな隆起部をもうけただけ(低コスト?)で、P300そのもの。EVFを配置したら凸ったけど、大きくしたくないし実用上しょうがないよねという形状。ひねりの無いニコン1のネーミング(ネーミング自体センスが…)とロゴ。
何かを意図した形というよりは、「既存のベースに必要な部品を配置したらこうなった」という印象を受けます。
実直なニコンらしいといえばらしいですし、生産性と機能性を考えれば十分なのかもしれませんが、アルミの弁当箱みたいで、もう少しどうにかならなかったのかと。
「機能」はm4/3をひっくり返せるくらいの可能性を持ってると思うんですけど…
書込番号:13723119
5点

不満はないよ。
名前がよくなあいんじゃなあいの?
ニコイチじゃいかんよ。
The Nikon One
にすればよかった。
デザインなんてもんはその時代時代でよくも悪くも見えるんだよ〜
他人の嫁さんとおなじ、だぜ
書込番号:13723434
1点

自分はV1のデザイン気に入ってますねえ、発表時はなんじゃこりゃ?でしたが
実物みたらシンプルでカッチリした感じが大きさ共にぴったりハマってると思います。
これはどちらかといえば、周りを歩いている人々が違和感や威圧感を感じず、
スルーしてくれるデザインを狙っているのではないかと思っております。
ただ裏面の統一感の無さはイマイチです。
せめて前面とツヤを合わせた塗装にしてくれたらもっと上質感が出せると思います。
書込番号:13723720
1点

カメラ久しぶりです様
「ニコイチ」定着しているんですかね?
The Nikon Oneでもきっとニコイチって呼ばれますね!!
DDDDG様
実物見ると思っていた以上にいいですよね!
スルーしてくれるデザイン、裏面との統一感の無さ、同意します。
裏面が普通にデジカメなんですよね!あの前面の感じで裏面も統一するともっと魅力的だと思います。
書込番号:13723787
1点

斐光苑様
コンセプト自体を受け入れられなければ何をしても不満でしょうね!
このカメラのコンセプトは今までのカメラユーザーに向いたものでは無いので
そういうカメラをニコンが出した事自体への反発が大きいのかなと思います。
「アルミの弁当箱」的を射た表現だと思います!
ただ私はその「アルミの弁当箱」感が良いと思います!!
書込番号:13723795
3点

>後継機には何を期待されますか?
との問いかけをいただきましたので。
一番期待するのは、V1の操作系見直しです。
もうちょっとデジ一のように直感的に設定できるよう
な見直しをかけて欲しいです。
それとスローモーション撮影が少しでも長く撮れたらなぁと。
撮影に夢中になっているときは構えているカメラのことなど
眼中にないからデザインは(E)に越したことないけど
あまり気にしないです。
書込番号:13723878
1点

スレ主様
ご回答、ありがとうございました。
そういった、出来事もあったということ、たいへん参考になりました。
デザインは、主観が大きく左右され、本当に難しい分野ですね。
なお、余計なことながら、他の板へのカキコミ間違いの削除手続きは、下記
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
で、出されたら良いかも知れませんね。
書込番号:13723879
0点

質問がありましたので私がニコン1のデザインに関して良いと思う点を書きます。
そもそも前提として私自身はニコンのミラーレス(って呼んじゃいけないですが)について
NEXやm4/3のような既存のデジタル一眼レフカメラに対向しうるカメラを求めていませんでした。
今現在コンデジを持っておらずかといって既存のコンデジを手に入れて、それで撮っても楽しいとも思えなかったので
発表されたニコン1のスペックは“待ってました!!”だったのです。
NIKON1V1に関しては第一印象から好印象で新宿のニコンプラザへ触りに行き更に欲しくなりました。
やっと本題ですがデザインに関してドコがいいのか?と言う事に関してですが
このスレッド上で羊羹やアルミの弁当箱という表現がでてましたがまさにそういう点が良いと思うのです。
切り出された羊羹のような、アルミの弁当箱のような素っ気無い直方体そのままの形状。
一眼レフカメラのような機能美ではなく
先行したミラーレス機のようなスタイリッシュ感でもなく
フジフイルムXシリーズのようなクラシカル感でもない
どこか平凡のようだけど安心感があるこのデザインを気に入っています。
ちょこんと飛び出したEVFの部分についてはむしろあれが可愛らしくて良いと思ってます。
前面と同一平面で仕上げた点が特に良いと思ってます。
また、両脇に飛び出たストラップ取り付け金具が「コンデジとは違うのだよ」と主張しているようで好きです。
更に一番評判が悪いと推測する前面の「1」ですが、
新しく「1マウント」を立ち上げたのですからこれくらい目立つ事をするべきだと思います。
目立つ事をすると当初は批判されるものですが見慣れると愛着がわいてくるものです。
私はこれを「せんとくんの角効果」と呼んでいます。
大きい、重いと言われる点についてですが、重いことは否定しませんが大きさは私の手にはぴったりです。むしろこれ以上小さくされても扱い辛いです。
以上箇条書きですがとりあえず思いついたことを書き並べてみました。
色々と書いたクセにまだ所有しておりません。何分値段が、V1最大の不満点です。
書込番号:13723977
7点

おもさげねがんす様
操作系ですね(笑)
そもそもこのカメラの目指すところは
「撮影者に細かい設定をさせない、シャッターボタンを押すだけで綺麗な写真が取れる」
というところにあるのだと思います。
だから一眼レフカメラのような操作性を求める事自体が的外れな要求なのかもしれません。
直感的設定が出来る事=全てのユーザーにとって操作性が良い
と言う事にはなりませんから、このカメラは「ISOって何?」「シャッタースピードって何?」と言うようなユーザーにもちょっと背伸びをしてコンデジを超える写真を味わえるように狙ってつくられたのでは無いかと思います。
だからあえてそのコンセプトを崩さない為にも直感的に扱えないJ1、V1を最初に発売したのではないかと思います。
ただ、この1マウントをずっとそのコンセプトだけで続けるとも思いません。
V1の系統は今後更なる上位機種が出てくるのではないかとは私も期待しております。
35mm判相当の焦点距離が×2.7となるセンサーサイズを利用して超望遠撮影用カメラとしての可能性を期待されている方がいらっしゃるみたいですし!
楽をしたい写真人様
アドバイスありがとうございます。
さっそく削除申請いたしました!!
昔“有名人の意外な特技”みたいなテレビ番組で見ました。
車止めのようなものはデザインよりコストが優先されるものですからカメラとは違うものですけどね!
更に道がそれますが高田純二さんが宝石鑑定士と言う話は一部で有名な話ですが
まさかNHKのEテレで宝石に関する番組を持つとは・・・(笑)
書込番号:13724050
2点

>尚、ここではデザインに対する不満のみでお願いします“センサーサイズ”“操作系”に対する不満はデザインに関連するものを除いてはご遠慮願います。
「見た目」と言う意味でのデザインと言う意味でしょうか。
私が気になるところはダイヤルでしょうか……。
スペースが余りまくっているのでP、A、S、M位は配置出来たんじゃないかなぁと思います。
その空いてしまったスペースが見た目的に気になります。
他はP300風で良い感じだと思います。
>アルミの弁当箱
そう言えばニコンの初めての本格的デジカメも「アルミの弁当箱」でしたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610204/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980316/nikon1.htm
書込番号:13724151
1点

丁寧なレスありがとうございました。
これまでもPモード等手を煩わさないモードがあってこのモードで撮れば
今日手にした初心者でも撮れることができたかと思います。
そのうえで物足らない人には他モードもありました。それだけでいいんです。
コンセプトが異なるからとオートマテックを前面に出してきた操作系は
V1の持っている無限の可能性を引き出すにはあまりにモッタイナイです。
>V1の系統は今後更なる上位機種が出てくるのではないかとは私も期待しております。
同意です。ぜひそうなって欲しいものだなぁと思います。
書込番号:13724276
2点

>更に一番評判が悪いと推測する前面の「1」ですが、
>新しく「1マウント」を立ち上げたのですからこれくらい目立つ事をするべきだと思います。
発表記者会見でもニコンは、
「 新しいカメラの市場の開拓 」を、掲げていますね。
なので「1」は、新たな挑戦への決意でしょう。
書込番号:13724371
1点

>ニコン1は一眼レフカメラでは無いですしCOOLPIXシリーズともまた違うコンセプトのカメラですからね、比較してもと思います。
それはどうでしょう。COOLPIX P500だって一眼のデザインを取り込んでいます。ニコンらしさは残しても良かったのではと思います。最終的に選ぶのはユーザーですので、ユーザーとデザイナーの間に格差が生まれる。という最初に述べた結論に至ります。
書込番号:13724409
0点

スレ主様、こんばんはm(__)m
丁寧な回答、ありがとうございました。
まさに、私がNikonのミラーレスに求めていたものは超望遠が手軽に…ということでした。
長玉を担いで山を歩くのがキツくなって来ましたし…。
更に私的に申しますと、F3の様な形が好みです。
ミラーレスだから…じゃなく、写すという本来の機能もしっかり備えていて欲しいです。
このスレで私が感じたことは、やっぱりデザインって十人十色!
逆に言えば、それだけ個性が有るのかも?(^-^)
書込番号:13725664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カッコ悪いものはカッコ悪いと認めないと、進歩がありません。
認めたくないのはわかりますが・・・。
店頭で実際に実物も触ってみましたけど。
やっぱり、カッコわりぃ〜!!!
というのが実感でした。
書込番号:13726137
5点

私は買う気満々でした、発表前までは。
ソニーとニコンの両マウントを併用していますので、1インチセンサーを使った小型カメラに期待していました。
センサーサイズは
APS-Cは 23.5x15.6= 366.60平方ミリメートル(NEX-5N)
V1は 13.2x8.8= 116.16平方ミリメートル
と約1/3の面積と小型化するので、マイクロフォーサーズよりも小さなカメラになるだろうと期待していました。
おそらくペンタックスのQのようなキュートなカメラになるだろうという淡い希望でした。
でも結果は、真っ黒な大きなカメラでした。
マイクロフォーサーズよりも大きく、はてはAPS-CのNEX-5Nよりも大きいではありませんか。重さもずっと重い(V1=383g、NEX-5N=269g)。
画質にはセンサー程々の期待でしたので、充分だと思います。
ただ一つだけ疑問なのは暗闇性能が思ったよりも低いことです。
DxOMarkの「Sports(Low-light ISO)」はV1=346 ISOととても低いのです。
何かの間違いだと良いのですが。
ちなみに、この値はD7000=1167、NEX-5N=1079であり、GF2ですら506です。
うーむ、デザインと言い、暗闇性能と言い、まだ成熟度が足りないのでは?
本当は、もっと小さくて、携帯性が良いカメラに出来るはずです。
もうひと頑張り欲しいです。
さもないと、コンデジから上がってくる新規参入者を捕まえるチャンスは小さくなるでしょう。 彼ら若人は、カメラはニコンなどという先入観は持っていませんから(カメラはニコンは団塊の世代が持つ印象です)。
デザインにエレガントさが必要です。
ニコンファンのサブカメラとしては充分良いと思います。初期需要は大きいでしょうが、需要が一回りいきわたった後で、売れ続けるにはデザイン改良が重要だと思います。
頑張れニコン! 買いたくなるようなキュートなカメラを出してください。
待っています。
書込番号:13727079
5点

Nearco(ITY)さん、
良いと思う理由、納得です。ありがとうございました。
ちょっと話がそれるかもしれませんが、デザインが嫌われるというのは、悪いことじゃないと思いますよ。
以前、車雑誌で、毎年、好きな車、嫌いな車のランキングを載せていましたが(今でもやってるのかしらん?)、好きな車の上位にランクされる車の多くは、嫌いな車にもランクされていました。
嫌いな車1位というのも、ある意味名誉なことなのです。要するに、注目されている、ということです。箸にも棒にもかからない車は、好き嫌いどちらのランクにも入りません。今、これだけ、デザインで沸騰しているV1、J1は、凄いカメラだと思いますよ。
きのう、電気屋に並んでいたミラーレス一眼をじっくり手にとって見ましたが、やっぱり、J1(V1は置いてなかった)は、他にない新しさを感じました。
オリンパスは、レトロなコンセプトが、どうにも古臭い。ソニーも、最初、目新しく思えましたが、今となってはレンズとのアンバランスだけが目立つだけ。パナソニックは、コンデジの延長って感じですか。Qは、ひとり異彩をはなってました。
ニコン1は、操作系など、まだまだ改善の余地があると思いますが、新しいカメラのデザインの出発点になるかも、って思います。ただし、ニコンが、今回のデザインの不評に、こんなデザインやーめた、ってならなければ、ですが。
書込番号:13727200
4点

小鳥様
昔のデジカメは手探り状態だったこともあるとは思いますが個性的ですね!
本当に弁当箱みたいですね!
PASMのダイアルが無いと最初は不安になりますよね!私も戸惑いました。
入れようと思えば入れられたと思いますが敢えてそれは入れなかったのだと思います。
スッキリとしたデザインを優先したと言うよりも、PASMを設定させない事を優先したのだと思います。
PASMを意識せずに撮ってください。と言う事だと思います。
おもさげねがんす様
J1とV1はニコン1の第一弾ですからコンセプトを優先させたのだと思います。
マニュアル操作にこだわった機種が発売されるとすればもう少しレンズが揃ってから。
敢えてマニュアル操作をしたくなるレンズと同時に発表されるのでは無いかと想像しています。
楽をしたい写真人様
新しい市場を開拓しようとするならば無難な評価を受けるデザインよりも
批判されたり笑われても印象にひっかかるデザインの方がそれが結果失敗に終わったとしても価値があることだと思います。
クリームパンマン様
P500が一眼レフのデザインを取り込んでいるのは
一眼レフには憧れるけれどそこに踏み出す覚悟はまだ無い方々がターゲットだからであって
既存の一眼レフとは違う市場を開拓しようとするニコン1が一眼レフのを真似しては本末転倒だと思います。
このニコンの狙いが成功するか失敗するかは仰るとおりユーザーがそれを選択するかどうかですね!
書込番号:13727560
1点

てるてる親父様
私も一眼レフカメラに三脚、レンズ数本担いで山を歩きます。
しばらくは一眼レフで頑張りますがゆくゆくは小型のレンズ交換式カメラに移るかと思います。
F3みたいなニコン1というのは今後無い話じゃ無いと思います。
ただそれをニコン1のスタートからやってしまうとニコン1のコンセプトがぼやけてしまいますから敢えて細かい設定をユーザーにさせないカメラに仕上げているのだと私は理解してます。
1マウントは色々な可能性を秘めたシステムになるかもしれません。
そんな中にクラシカルスタイルの復刻なんて遊びがあったりするかもしれませんね!
付き合うなら一流で様
>カッコ悪いものはカッコ悪いと認めないと、進歩がありません。
全く仰るとおりですね、具体的にどういう箇所が「やっぱり、カッコわりぃ〜!!!」でしたか?
またどういうデザインなら良かったですか?
orange様
一応このスレッドではスペック等に関する書き込みはご遠慮願っております。
DxOMarkの数値は前に見たことがあります、センサーサイズなりじゃないでしょうか?
画質にはセンサーなりの期待なのに暗闇性能はセンサなりの期待ではなかったのですか?
そのセンサーサイズの割りにカメラのサイズがNEXやm4/3機と変わらない(大きい)という指摘は発表当初からよくある指摘ですね!
カメラ本体の大きさを言えば結局レンズ交換式カメラとしてこれくらいの大きさが一応の正解なのでは無いかと私は思います。
それはペンタックスQを触った時にあまりに小さすぎて扱えないと感じてそう思うのです。
また、コンデジからのステップアップを狙うユーザーって案外コンデジより大きいって事に優越感を持っていたりするものですよ!
ただ、もっと小さいカメラをという期待は私も持っています。
ペンがペンライトを出した以上にスリムなニコン1が今後出るのでは無いかと思ってます。
恐らく今後発売が予定されている「薄型標準ズーム」あたりと同時に!
Photo研様
そうですね、批判されてなんぼの世界だと思います。
ニコン1はニコンが遊ぶ気になれば色々なデザインが出来ると思います。
私が期待している一台はタッチパネル操作式の超薄型ニコン1です。
まぁスマホのパクリと言えばパクリですがダイアルは勿論ボタンすら排除して
出来る限り小さくしたレンズ交換式カメラなんてのもアリかなと。
1マウントはFマウントとは別方向で発展していく可能性を秘めたシステムだと期待しているので
ニコンには根気強く1マウントを育てていって欲しいと思っています。
書込番号:13727695
1点

>P500が一眼レフのデザインを取り込んでいるのは
一眼レフには憧れるけれどそこに踏み出す覚悟はまだ無い方々がターゲットだからであって
これはニコンがプレスリリースでこのような開発コンセプトだと発表したのでしょうか?もし資料があれば、ご提示願いたいです。
P500,前身であるP100のレビューを拝見すると、ニコンのデジイチユーザーと思しき方々がいらっしゃいますが、スレ主さんの解釈と合わないように感じます。
私自身、キャノンのG10を使っておりますが、普通のシャッターを押すだけのコンデジと違い、さまざまな設定を変えられるのは、サブカメラとして重宝だと感じています。P500も同様だと思いますがいかがでしょう?
書込番号:13728027
0点

クリームパンマン様
私の表現が限定した形になっているので誤解をあたえてしまったようですが
P500タイプのユーザーの一例です。具体的に言えば私があのタイプのカメラを買った時の心境です。
ですのでプレスリリースなんてものはございませんよ!
クリームパンマンさんがご指摘のように一眼レフのサブ機としてお使いのユーザーもいらっしゃるでしょう。
ここはニコン1のデザインに関するスレッドですのでP500やG10についてはこれ以上話を膨らませる気はございませんので手短に申し上げますと。
既存のコンデジが一眼レフと同一線上にあったのに対して
ニコン1はそこから脱却して“より高画質をより簡単に”とスタートしたのですから
デザインも操作系も既存の一眼レフやそのサブ機であった高級コンデジと似通っていたとしたら
本末転倒だと申し上げたまでです。
そこに新しい市場があるのかどうか、あったとしてその客をニコン1がつかまえる事が出来るのかどうかはこれからのニコンの展開に期待するところです。
私自身は一眼レフユーザーですので色々と設定を変えられるカメラの方になじみがありますが
ニコン1のコンセプトも気に入っております。
書込番号:13728114
3点

オーナーの方、ごめんなさい。
カッコ悪いと思ってます。
ペンタが入ってないのに飛び出てる軍艦部に
機能美を感じません。
どうしてJ1と同じデザインにしてくれなかったのか
待ち望んでいただけに、とても残念です。
書込番号:13731576
5点

どこが、嫌いかって?
実物みたけど、平面的で立体感がなく、シンプルというよりも、素っ気ない・・・
ぬりかべに目玉のおやじが付いてるのか?
書込番号:13731885
4点

私的意見はあくまでも私的意見ですので、紛らわしいのは困ります。
>ここはニコン1のデザインに関するスレッドですのでP500やG10についてはこれ以上話を膨らませる気はございませんので...
工業デザインは機能性と無関係ではいられません。ハイスペックコンデジをサブに考えている方には今回のコンセプトは受け入れられにくいでしょう。
結果はモデルチェンジした時に出ると思います。
書込番号:13732027
0点

本当にアルミの弁当箱のようにシンプルなら良かったのかもしれませんが、実際にはそうではないように私は思います。
V1の第一印象「何このちょんまげみたいな出っ張ってるの?ダサッw」
出っ張ってるなら出っ張ってるで何か必然性を感じるデザインにするなり、上手くごまかすなりして欲しい。
J1も正面から見るとシンプルに見えるけど、背面みると取ってつけたような黒い背面部が出現。美しくない。
更に下面部を見ると白と黒がデコボコに入り組んだデザイン。いや、これは最早デザインとは呼べない。美しくないっ!
デザインはダメだと思うしボロクソ書きましたけど、実際カメラを買う時に私個人はあまりデザイン重視しません。
nikon1はミラーレスでは唯一動体撮影にある程度対応できそうなので、おもしろいカメラと思います。
書込番号:13732081
6点

さくらおー様
一応EVFが入っているので“機能”はあると思いますがそこに“美”まで感じるかは人それぞれですね!
J1の方がお好みなのですね、シンプルに長方形の正面だったら良かったのにという感じでしょうか?
私はむしろ逆でしてそれもまた感じ方は人それぞれですね!
チバフーリン様
ぬりかべに目玉の親父ですか、それはそれは(笑)
クリームパンマン様
お困りさせてしまい恐縮いたします。
仰る通りハイスペックコンデジをサブに考えている方は今回のターゲットに入っていないでしょう。
>結果はモデルチェンジした時に出ると思います。
結果?どのような結果でしょうか?
Kaguchi様
白タイプが全体白じゃない点は確かに、白黒にするならその境界には最大限の配慮をすべきだと私も思います。
しかし、こんなスレッドを立ち上げておきながら
カメラを買う時に私自身もデザインより機能重視なんですよね!
ニコン1には今までのミラーレス機に無いよさがあると思うので第一にそこにひきつけられています。
私は今後の1マウントの発展に期待してます。
書込番号:13737904
0点

>昔のデジカメは手探り状態だったこともあるとは思いますが個性的ですね!
>本当に弁当箱みたいですね!
徐々に変わっていくとは思いますが、ニコンスイバルの場合はアルミ弁当箱に始まりアルミ弁当箱で終わりました。
もしかすると皆さん(?)はE950のようなデザインを望んでいたのかも知れません(実際にはE700やE800でしょうか)。
でっぱりが不評のようですが、単焦点のE700ではなかったのに2倍ズームのE800になるとでっぱりが出てきています。
http://kakaku.com/item/00501610198/
http://kakaku.com/item/00501610200/
今の機種は背面液晶も大型なのですっきりとファインダーを内蔵することは難しかったし、デザインのワンポイントとしてあえてでっぱらせたんでしょうね。
一眼レフのF3もでっぱりを交換してアクションファインダーでもつければすごい格好になります(持ってませんが)。
ファインダーは外付けが良かったという人が多いのでしょうか?
その点は私もそう思います。
ファインダーを使わないと思うのですが、それ以外の仕様はJ1よりV1が良いんですよね〜。
ただ、J1にはピンクもあるし……。
書込番号:13738376
1点

>今の機種は背面液晶も大型なのですっきりとファインダーを内蔵することは難しかったし、デザインのワンポイントとしてあえてでっぱらせたんでしょうね。
今のデジカメはLV主体なので背面液晶を大きくすることを最優先でデザインされてますからね
そこに一番デザイン的制約を受けてしまうし、それゆえに操作性も悪化している
個人的にはEVF内蔵で背面液晶は2インチくらいのがいいかな
そうすればEVFのでっぱりなくても小さく箱型にまとまるし、操作性も素晴らしくできる
ミラーレスではそういう機種もそろそろ出てきていいと思いますね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13738430
1点

>結果はモデルチェンジした時に出ると思います。
結果?どのような結果でしょうか?
Nikon 1には、EVF内蔵のV1とEVF無しのJ1二つの機種があります。スタリッシュはJ、操作性重視のVという住み分けがあっても良いと思うのです。パナソニックは現実そのようになっていて成功しています。
EVFを組み込んで出っ張りが出来たのだから、モードダイヤルは軍艦部で良いと思うし、出来れば露出補正も軍艦部にあれば使いやすいです。
J2,V2になった時にそういう変化があるのではという考えです。
書込番号:13738741
3点

小鳥様
写真のカメラは今もご所有ですか?
もはや資料的価値のあるコレクションですね!!
背面液晶はもはや3インチ無いとそれだけで文句言われそうですから背面のデザインなんてものは似通ってきちゃうのでしょうね。
それはそれとしてファインダーが出っ張っていれば覗いていない方の目の視界が広くなりますしそっちの方が望ましいと私は思います。
一眼レフに慣れてしまうと覗いて撮る方が私には自然なので私はV1ありきです。
あふろべなと〜る様
あっ背面液晶やEVFについて言いたいこと↑でほぼ書いちゃいました。
背面液晶は撮影した写真を確認することも考えたらやっぱり大きいにこしたこと無いんですよね。
それに多くの人にとっての撮った写真の綺麗さって背面液晶で見た時の綺麗さに左右されちゃうと思うんですよ!
電気屋さんでそれを見て購買意欲が左右されてしまうとメーカーとしては小さくする勇気が無くなってしまうと思います。
クリームパンマン様
ニコン1がJシリーズ、Vシリーズの2シリーズだけしかないとは私は思っていません。
少なくとも3タイプ、もしかしたら4タイプくらいは今後出てくるのではないかと期待しています。
その中でJ1は中の下、V1は中の上だと思います。
ニコンが一眼レフユーザーが納得するような操作性のニコン1を出すとしたらVシリーズでは無いと思います。
別にニコンはそんな事は一言も言ってませんが
ニコンは今後以下のレンズを発表するとは言ってます。
・標準単焦点レンズ(スナップ)
・薄型標準ズームレンズ(ポケット)
・マイクロレンズ(接写)
・大口径単焦点レンズ(ポートレート)
・広角ズームレンズ(風景)
・高倍率ズームレンズ(旅行)
・超望遠ズームレンズ(スポーツ)
これらのレンズ発表にあわせて最上位機種が発表されると予想するのはいかがですか?
恐らく「超望遠ズームレンズ(スポーツ)」に合わせて。
書込番号:13738963
0点

>それに多くの人にとっての撮った写真の綺麗さって背面液晶で見た時の綺麗さに左右されちゃうと思うんですよ!
電気屋さんでそれを見て購買意欲が左右されてしまうとメーカーとしては小さくする勇気が無くなってしまうと思います。
残念ながらコンデジではほぼそうでしょうね…
1眼レフの中級機以上になってくると背面液晶は
構図とピントチェックとヒストグラムの確認だけできればいいという見られ方になるのですけどね
購入前に画質をチェックするならサンプル画像をHPで見るのが当たり前な世界
そもそもコンデジではLVなので画面が大きくないと見にくい
EVFは画面は小さくても倍率が高ければ大きく見えるので見やすい
まわりの明るさに左右されずに見れますしね
倍率の高いEVFでファインダー撮影と操作性重視で液晶は2インチのミラーレス上級機
V2、V3あたりで出ないかな♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13739159
0点

>ニコン1がJシリーズ、Vシリーズの2シリーズだけしかないとは私は思っていません。
少なくとも3タイプ、もしかしたら4タイプくらいは今後出てくるのではないかと期待しています。
その中でJ1は中の下、V1は中の上だと思います。
ニコンが一眼レフユーザーが納得するような操作性のニコン1を出すとしたらVシリーズでは無いと思います。
これはマーケット次第だと思います。ミラーレス一眼はこれからもっと拡大出来る分野ですが、これから更にキャノンやフジが参入したら状況が変わると思います。売れなければシリーズの拡大は難しいでしょう。
中級機が買える価格なので、ユーザーの眼も厳しいと思います。
書込番号:13739649
0点

スレ主様
>>一応EVFが入っているので“機能”はあると思いますがそこに“美”まで感じるかは人それぞれですね!
一眼レフはペンタとの位置関係から
あの位置にファインダーがあるのは
必然性があるので機能美を感じますが、
EVFはレンズの上にわざわざ飛び出させてまで
あそこにある必要は無いと思うので
機能美を感じません、という感じです。
花や蝶を美しいという意味の「美」ではないですよ(^_^;)
書込番号:13740336
0点

あふろべなと〜る様
プリントする人が少ないのは勿論、パソコンにダウンロードすらしない人も多いと思います。
だから背面液晶での観賞はコンデジクラスでは重要な要素になってきますよね。
一度3インチで見慣れてしまった客に対して2インチで出すのは勇気の要ることでしょうね!
クリームパンマン様
勿論売れなければ大きな広がりを見せるのは難しいことでしょうが
ニコンが新マウントを立ち上げたのですから数年先までの展開は意地でも実行してくると期待してます。
現状予定されているアクセサリー類が揃うだけでもなかなか魅力的ですから!!
さくらおー様
EVFですからカメラのどこにあろうが、極端な話をすればカメラと離れて眼鏡式にもできるでしょう。
ただ、カメラにくっついている上でレンズと同一ライン上にあるという事はそれなりの便利さがあります。
本体に埋め込まない限り軸がずれて飛び出るというのも意匠的にかなり難しいことですから
私は意味のある出っ張りだと思います。
出っ張っている事によってEVFを覗きやすいとも思いますし。
書込番号:13742079
0点

操作性の善し悪しの話は既に出ていますが、Nikon1のデザインの方向性が大衆には受け入れられれていないように思えます。
僕がこのカメラの外観を見て思い出したのはモダニズム建築のデザインです。極限まで装飾性を削ぎ落とした直線的なデザインで、1920〜50年ごろに広く作られました。しかし、「殺風景でつまらない」「コストをケチってるだけ」という批判も根強くありました。モダンデザインは現代から見ても一部の完成度の高いものはアートのような評価をされていますが、多くはやはりつまらない(というか、そもそも何も考えてないんじゃないの?)という見方もしてしまいます。装飾性を省いているので当然ですね。
アートのようだ、というのは良い言い方のようですが、現代アートとは難解なもので(現代音楽も難解ですが)、日常生活に取り入れるのは難しいんですよね。北欧家具を買っても部屋に馴染まないのと同じです。あれは、部屋を最初から全てを揃えないとマッチしないんですよね。
僕の友人にはアートが好きな女子が多いのですが、ほとんどの人はPENのデザインを褒めますね。PENどころか僕の持っているミノルタの60年も前のフィルムカメラを気に入ったりしています。あとは、フジフイルムのX100。アナログなダイヤルが付いたものも彼女らの大好物です。
Nikon1は誰を目指して作ったんでしょうね。バブルの時代なら受けたかもしれないと思ってしましました。
書込番号:13800794
1点

自分は、デザインより機能性で選ぶ方が多いですが、より多くの方に受け入れられる
デザインでなければ、即売れ行きに影響するわけですから、企業も当然それを考慮に
入れていることでしょう。
服飾や車等もそうですが、「その時々でより受け入れられやすいデザインとはどういった
ものか?」を、企業は事前に、市場に問うことはあるんでしょうか?
それとも、「はかりごとは、密なるをもってよし」あるいは「これからのデザインンは
こうあるべし」と、いった企業の独自の判断で進行するものなんでしょうか?
詳しい方がいらしたら、この際ぜひ教えて下さい。
書込番号:13801524
0点

>服飾や車等もそうですが、「その時々でより受け入れられやすいデザインとはどういった
ものか?」を、企業は事前に、市場に問うことはあるんでしょうか?
デザイナーがデザインしたものをモック(サンプル)にしてユーザーの目になって企画(開発)で検討します。
>市場に問うことはあるんでしょうか?
プロトの時点なら、見本市で情報は得ると思いますが、発売前の商品を市場に問う事はないと思います。
書込番号:13801585
0点

「クリームパンマンさん」
>ユーザーの目になって企画(開発)で検討します。
↓
>発売前の商品を市場に問う事はないと思います。
そうなんですか!
社内の一部関係者が、「これだ」と・・・。
だから、上でスレ主さんが言われていたように、「超有名デザイナーが担当した製品が
ほとんど売れなかった」様な自体が起こるんですね。
製品自体は、ユーザーがどんな物を欲っしているか、必死に市場調査をしているようですが
デザインに関しては、その特殊性(?)もあり、やはり特別な世界なんですね。
専門用語も交え、貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:13801672
0点

raaabbb様
ニコン1のターゲットはダイヤル操作を面倒だと感じる方々ではないでしょうか?
“大衆”という表現が漠然として尚且つ大きすぎて分かりづらいですが
“大衆受け”を狙ったカメラってなかなか無いと思いますし、
ニコン1はそこまで大きなターゲットを狙ってはいないと
少なくとも今回のJ1,V1だけでは狙っていないと私は思います。
それはPENやX100についても同様でこれらの“懐かしい”デザインの方がより狭い層を狙い撃ちしているのかもしれません。
話がモダニズム建築にまで及んでましたが少しだけ触れます。
モダニズム建築の無機的意匠に対する批判の多くはその表面的意匠のみに言及して
古典主義建築からの脱却によってどれだけの恩恵が西洋社会にあったのかが無視されていると思います。
古典主義建築の殆どが教会や宮殿、大邸宅などの権力者側の建築であるのに対し
モダニズム建築の傑作には公共建築のみならず集合住宅や個人の邸宅にまで多種多様に及びます。
これまでの石造、レンガ造では実現しなかった大空間、大開口、自由なレイアウトをより短期間、低コストで建てる事ができるようになったのです。
鉄・コンクリート・ガラスといった新しい建材によって実現したのです。
そもそもモダニズム建築とは無機的なデザインに本質があるわけではなく
(極端に言えば)今まで装飾に凝る事しかする事の無かった建築家が
技術の革新により人々の生活を考えそれを実現していったのです。
勿論モダニズム建築が万能では無くその批判もしくは進化としてポストモダニズムが現れますがそこまで触れると深みにはまりますのでここらでやめます。
建築に限らずデザインというものはその時代を生きるものです。
今の時代に膨大な予算と時間をかけてバロック様式の教会を建てる事はそこをテーマパークとする以上に大きな価値を見出せる事だとは私は思いません。
それと同様に新しいコンセプトから生み出されたカメラが必然性無しに古いデザインを取り入れることにも私は価値を見出しません。
書込番号:13802603
2点

楽をしたい写真人様
クリームパンマン様
まず初め私が「超有名デザイナーが担当した製品がほとんど売れなかった」
と発言している。との事ですが・・・
恐らく「グッドデザイン賞を受賞した製品が全く売れなかった」と言う事でしょう。
あの事例の場合は“車止め”というデザインよりコストを優先されるであろう製品の為仕方ないかと思います。
御二人のやりとり参考になります。
私自身は見た目のデザインに関してはさほど重要視してません(こんなスレッドを立ち上げておいて言うことではないかもしれませんが・・・)
ただデザインに関してはあまり市場調査に影響されず
デザイナーが技術者とやりあって出来上がった結果の方が面白い気がします!
書込番号:13802642
0点

ここ数日、V1白+10o使っています。
デザインの良しあしを判定するような感性は持ち合わせていません。
ホールドの仕方なのですが、一眼レフの作法と比べて左手の使い方が微妙と感じています。
結果右手中心主義、特にモニター観ながらの撮影では体からカメラを離して面白い構図の絵を探すこともあって、右手の親指とボディの接触具合が大事になってきます。
ところがカメラの重心はそこからやや左下。
しかもV1は意外と厚くてちょい重い。
ヘルプに右手薬指+小指をやや伸ばしてレンズ下部を支える作法となります。
なのに右手親指のレスト部分の引っ掛かりが薄くて平坦。
傍に在る丸ボタンとも近すぎるので干渉し易い。
全体的なデザインは、結構好きです。
でも背面の右手親指に対する黒い丘陵部分はもう少し、荷重を支える親指の収まりの良い形状になってくれれば、機能上もう少し心地よく感じると感じます。特に今後、もっと重いレンズを片手で扱う場合にも。
書込番号:13804792
0点

スレ主様
>ただデザインに関してはあまり市場調査に影響されず
デザイナーが技術者とやりあって出来上がった結果の方が面白い気がします!
これは業績重視の営業や経営陣が納得すれば良いでしょうけどね。普通の会社はリサーチは重視しますよ。
書込番号:13806483
0点

>普通の会社はリサーチは重視しますよ。<
やはりデザインも含め、顧客ニーズを的確につかむためにマーケティングを・・。
アンテナショップなども、そんな目的ためにも有るんでしょうね。
余談ながら、最近の車のズングリもっこりのデザインも、以前のようにスカッと
かつその中にも前後は丸味をおびたスタイルにすれば受けるのかも。(^^,
書込番号:13806755
0点

藍月様
デザインの良し悪しなんて事を一元的に誰にでも判定できる事ではないと思います。
だからこそ誰にでも自由に意見を言えることでもあり
その反面、否定的な意見を言っている方がもっともらしく聞こえたりしてしまうのかなと思います。
実際にV1をお持ちなのですね。
「センサーサイズの割りに大きなボディ」なので私には両手でのホールドは悪く感じませんでした。
ちなみに私の手は成人男性の平均よりは手が大きいほうだと思います。
勿論一眼レフと比べると両手でのホールディングには向かないかもしれませんね。
ボディの重量感は大きさ以上に感じるので片手のホールディングは厳しいかもしれません。
一応専用のグリップも売ってますが8400円・・・安くは無いですよね。
クリームパンマン様
楽をしたい写真人様
ニコンに限らずメーカーがマーケティングを重視して製品開発を行っている事は存じているつもりです。
それだからこそ敢えて市場に迎合せず、顧客が表に出していない要求を掘り起こすような斬新な製品もたまには見てみたいなと。
そういう製品が新しい時代を創るのだと思います。
書込番号:13807154
0点

当然、クリエイティブというか、いわゆる革新的なデザインもなければなりませんね。
いわゆるそういったものの混在のなかに、デザイナーの活路があるのでしょう。
皆様は、この世界に詳しく、大変参考になりました。
自分は、このカメラのデザインは嫌いでは有りません。
上で車の例を出しましたが、その意味でも、却って目新しい斬新さえ感じます。
色々ありがとうございました。(^^,
書込番号:13807241
2点

皆様沢山のコメントありがとうございました。
今までネット上ではあまり見かけなかった意見も色々拝見できてスレ主として
このスレを立ち上げて良かったと思います。
ありがとうございます。
値段がそろそろ手の届く範囲に落ちてきそうなのでそろそろ真剣に購入を考えようかなと思います。
書込番号:13810474
1点

>やはりデザインも含め、顧客ニーズを的確につかむためにマーケティングを・・。
アンテナショップなども、そんな目的ためにも有るんでしょうね。
アンテナショップに限らず、例えばコンビニ等も売れ筋データをレジ連動で収集します。顧客層を考慮し分析し商品開発や納入に反映させます。狭い店舗で収益率を高める努力です。
書込番号:13814502
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
長年D300を愛用しており、D70をサブとしています。
D70に代えて、このV1をサブにしたいと検討中で、
マウントアダプターを使って、手持ちのレンズ群との組み合わせも期待できるのではないかと考えています。
ところで、将来このVIタイプが、大型化された場合、
いまの一眼レフカメラとの差はどうなるのでしょうか?
一眼レフカメラに取って代わるということがあり得るのでしょうか?
素人向けに説明していただければ幸いです。
0点

技術革新に依り完全透過型撮像素子でも開発されない限り、レフは消えて無くならないかと思います。
但、十年先は予測不能ですが…
書込番号:13714665
1点

1マウントが大型化してもFマウントがなくなることはないと考えています。
Fマウントのレフ機もライブビューで撮影は出来ますし、そのAF速度向上等で俗にいうミラーレス的な使い方も出来ますので、1マウントのカメラとしては小型軽量を売りにすると思います。
>長年D300を愛用しており、D70をサブとしています。
D300は出てまだ数年しかたってませんのでD100とかでしょうか?
D300はライブビューが出来ます。
書込番号:13714668
0点

kazu115さん
私もD300を使っております(スレとは関係有りませんが)
ニコンのミラーレスは撮像素子サイズがD300に比して小さく、D300の場合35mmの焦点距離に換算する場合、焦点距離を1.5倍すれば良いのに対し、こちらは2.7倍する必要があります。
従って、カメラのサイズが例え大型化しても(一つの目的は小型化する為なので、それほど大型化することはないと思いますが)、D300他のDXフォーマットに取って代わると言うことはないと思います。撮像素子は大きいものは大きいなりのメリットとディメリットが、小さいものにはそれなりのメリットとディメリットがありますので。
書込番号:13714682
1点

>マウントアダプターを使って、手持ちのレンズ群との組み合わせも
焦点距離2.7倍相当(35mm判換算)となりますが、大丈夫ですか?
一眼レフのような操作性を期待すると落胆します。あくまでもコンデジの延長と捉えるなら良いでしょう。
書込番号:13714697
1点

まあ、1眼レフがかなり衰退するのは間違いないですし
高性能機こそミラーレスになるとは思いますし
Fマウントから主力がフルサイズも対応した新型ミラーレスマウントになると思いますが
それはまだまだ先の話でしょうね
どんなに早くても5年は先かなあ
CXは将来の主力ミラーレス機への布石でしょうね
像面位相差AFの実験機でしょう♪
(*´ω`)ノ
個人的には1眼レフ至上主義なので1眼レフに無くなってもらっては困る(笑)
書込番号:13714705
0点

もし大型化の意味が撮像素子の大型化の意味ならば、
ソニーのα77 SLT-A77Vが既にそれに近い状況になったカメラです。
将来、EVFが進歩すれば、OVFに取って代わり、主力となる可能性はあると思います。
書込番号:13714707
1点

>一眼レフカメラに取って代わる-------
用途による使い分けだと思います。
電子ファインダ機はLumix m4/3使いですけど、EVFはSonyのOLEDs含めて映像であり、
光学ファインダには追いつきません。Dレンジが狭すぎます。
>マウントアダプターを使って、--------
Nikon 1で従来レンズでは、とんでもなく望遠側(x2.7焦点距離相当)に画角シフトしますので、
鳥には良いでしょう。
書込番号:13714708
1点

おはようございます
科学、カメラの進歩もそうですが、取って変わるものと共に進化するものとが有ります。
ミラーレス一眼は、まだ取って変わる事を予見させるところまでは来ていないで良いと思います。
ファインダーが液晶で、その視認性は例えばD3Sと比較出来るレベルではありません。
共に進化し、いずれ下位機はそうなって行くだろうと予想しています。
書込番号:13714725
0点

可能性は高いと思います。。。
レフレックスミラー(反射鏡)は「必要悪」だと思いますので・・・無くせる物なら無くした方が合理的なわけですけど^_^;。。。
今のところ「悪」だけど「必要」なもので(笑
この1シリーズで採用されている「撮像面位相差フォーカス」によって、フォーカスの問題は克服されようとしていますので・・・
残された課題は・・・「ファインダー(映像)」の視認性だと思います。
どこまでダイレクトレスポンスでOVFに迫れるか?
※その他にも消費電力とか・・・細かい問題は多々ありますけど^_^;
コレが克服されれば、とってかわる事は有り得ると思います♪
何年??何十年??先か分かりませんけど・・・^_^;
書込番号:13714820
4点

>一眼レフカメラに取って代わるということがあり得るのでしょうか?
そう言う心配がないように小型のセンサーにしたのではないかと思います。
書込番号:13714840
3点

Fマウント機がミラーレスになることはあっても、1マウントがFマウントを駆逐することはないと思います。
あるとすれば、1マウントのプロ機が出たときでしょう。
書込番号:13714854
0点

> ・D70に代えて、このV1をサブにしたいと検討中、、
> ・マウントアダプターを使って、手持ちのレンズ群との組み合わせも期待できる、、
⇒個人的、独断偏見ですが。
・撮りたいジャンルと鑑賞サイズなどにより可能性の有無が決まるのではと思います。
A)すべてに画質を求め、鑑賞サイズも大(四つ切、半切、全紙、倍紙〜サイズ)なら
答は、NOかと。
B)せいぜい、印刷しても、小(L〜2Lサイズ?)なら、
上記の、答えは、OKかと思います。
前提:画質レベルや、鑑賞サイズが小(L〜2Lサイズ?)で良い場合があるとき、
・つまり、TPOで、いろいろなデジ一眼(FX、DX、CX)の機種を、出かけるときに
選択(所有していることを前提)して対応できる可能性があるかと思います。
・たとえば
高画質(FX機)、〜、中画質(DX機)、〜、小画質(CX機)狙いで、
出かけるときに、TPOで、機材を選択。
1)レンズ交換の、実際の制限
・もし、光景含む人物スナップ主体なら、焦点距離は35ミリフィルム換算で、
28〜105ミリあれば大半が撮影可能かと思います。
・しかし、CXカメラ(ニコンV1、J1)の35ミリフィルム換算の倍率は2.7倍。
・つまり、マウントアダプタ利用でも、28ミリを撮ろうとすると、10ミリの
魚眼レンズ相当が必要になります。で、結論は、妥当価格での、購入の
可能性が低いです。
2)現場に出て、フォトジェミックな光景に出合い、猛烈な写欲が起こって、
できたら写真作品にしたいと、現場で、そう思うときがある場合の制限
・結局、まさかの機材トラブルに出逢うときあるので、サブ機も、
高画質の機材が必要かと。
(銀塩機ですが、実際海外ツアー参加時機材のトラブルに遭遇)
・一方、撮り手の意思で、割り切りができるならば、
極端に言えば、旅行などで、
・写真作品、高画質を狙う時、メインは、FX(もしくはDX)機、で、
・食事など記録写真に撮りたい被写体の時は、コンデジ機、もしくは、CX機で、
など、一例ですが、TPOで使い方を工夫できる可能性があります。
・私は、FX機とCX機の兼用交換レンズの可能性は、一部の「画角」を除いて、
倍率が違いすぎるので本格的に、レンズ兼用の可能性の追求は、あきらめた方が、
いらいらしないので、心理的にいいかと。
・結局、サブ機になにを選ぶかは、撮り手の、意思次第かと、思います。
書込番号:13714867
1点

さっそくたくさんのコメントをいただき、
ありがとうございます。
残念ながら、技術的についていけない内容のものもありますが、
楽しく拝見しています。
映像素子を大きいサイズ(FX、DX)にして、
後は高性能の「電子ファインダー」の出現を待つ・・・
新しいシリーズも期待できるということのようですね。
VIは35o換算で「2.7倍」となっていますが、
上記のように、サイズを大きくすれば、
「1.5倍」とか、「1.0倍」など、
従来のレンズにマッチしたミラーレスも実現できる・・・
期待したいところです。
なお、現在手持ちのレンズの関係上、
他社のカメラに目を向けることはありません。
書込番号:13715314
0点

輝峰(きほう) さん
サブ機の考え方についての考え方について、解説いただきありがとうございます。
サブ機としては、
1)メインと同等のレベルを要求
2)画質にはそれほどこだわらず、旅行時などに携帯
などが考えられます。
2)ではコンデジを持参することも、ありますが、
やはり物足りなくて・・・
J1/V1は、そういう意味でぴったりかと考えています。
所有するレンズの活用については、
より望遠を楽しむことができますし、
90mmマクロレンズ+V1で、160mmのマクロとしても良いかなと期待しています。
もう少し価格が安定するまで待つことにし、
それまでの間、いろいろな活用法を思案することにします。
書込番号:13716059
1点

歴史をたどれば銀塩フイルムにしろ撮像素子にしろ、より小さなものに移りゆくのではないでしょうか。現在の35ミリフィルムライカサイズと呼ぶのでしょうか。この映画用フイルムをスチールで使用することにして当初は、先進的とする意見よりも批判的な意見の方が多かったのではないかと思います。
その意味では今回のv1もチャレンジブルといいますか実験的意味合いもあるのではないかと思います。おそらく開発費を考えればあまり採算は期待できない製品なのかもしれないと思います。
わたしはFXサイズのD700を使用していますが、画素数を抑えて好感度性能を向上させた設計に大いに助かっています。
その一方で、v1のAFと連射性能には、D700は遠く及ばないなあとも思っています。B全のパネルに使用するという用途がわたしにはありません。A4やA3まで伸ばせれば十分です。v1はA4までは大丈夫です。A3だとちょっとぎりぎりかなというところですが、CXには大いに期待できると思います。サイズを大きくすることなく性能を向上させていくことを大いに期待しています。
その一方でFXの一眼レフは今後も開発を続けて欲しいと願っています。
いずれミラーレスが主流となると思いますし、そうなれば一眼レフの価格もどんどん上がるかもしれませんが、100万円ぐらいになってもいいだろうと思っています。一般に売れるものではないと思いますが、お金を出せば買えるという状況は継続して欲しいですね。
で、ミラーレスが主流となることは間違いないと思います。CXの性能向上の先にはDXは当然その存在意義をなくすと思いますし、他社のASP−Cサイズのミラーレスや3/4も「むかしのおおきなふぉーまっと」と考えられる日が来ると思います。そうなっても8×10も135もプロ用途で残るとわたしは思っています。
書込番号:13734006
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
本体の孤立した「1」のそっけないデザインが気に入りません。
NHKのBS1の「1」のようなデザイン性が全くないのは何故でしょう。
芸がなさすぎと思うのは私だけ?
ミラーレスを本気でうる気があるのかとおもってしまいます。
これからのニコンのミラーレスの流れを決める本体デザインなのに。
ニコンファンとしてはとても残念。
以前、有名な大御所の女性デザイナで、日本のオリンピック選手団のジャケットに白地に背中に赤丸で日の丸をイメージしたなんぞという、デザインも糞もない最低のがあったが、思わず、そのことを思い出しました。
外観がPENで中身がV1なら言うことなしなのだが(^^)。
8点

頭の固いニコ爺にわ、へんてこなデザインに見えるんだとおもいます。 (^ー^* )
ニコンさんが狙っている購入層の方々にとってわ、そんなに違和感が無いようにおもいますよん。
で、
そんな新たなユーザーさんわ、あっという間に
写歴うん十年とか自慢しているジジーより、素敵な写真お撮っちゃうんだよ。 (o^・^o)
書込番号:13687562
31点


シンプルでいいんじゃない?
背面が樹脂製で、前面との一体感が無いのが残念だけどさ。
目新しさみたいのを求める人には向かないかもね。
書込番号:13687677
3点

自分も出た時はこのデザインにこの1(ワン)は無いんじゃないのと
思いましたけど、今じゃ慣れたのかこれもいんじゃねと思うように
なりました
ニコン1って多分J1の方かも知れないけどアメリカで予想以上に
売れているそうですね
書込番号:13687715
5点

>わしゃ還暦が近いから、やっぱ感性が古いんか。
やっぱし。
んじゃ、りっぱなクソジジーじゃん。 (‐^▽^‐)
書込番号:13687719
7点

写真を見た時は最低だと思ったが、手に持って見るとそこまでの
嫌悪感は無くなった。
現物は大きくて重いのでそれが気に入ったのかもしれない。
でもデザインで買おうとは思わないなー。
書込番号:13687799
6点

AKGG48さん、みなさんこんばんは。
別段優れたデザインではありませんが、別に変なデザイナだとは思いません。
ライカMシリーズの両脇を丸くしたデザインに近く、どちらかというと保守的なデザイン
かと存じます。
NEXも出始めの頃はレンズが中心になくアンバランスと言われましたし、パナソニックの
GF3は小型化するあまりに、丸くしすぎとも言われたりしております。
必ずしも万民に受けるデザインというのも、中々難しいと思いますよ。元来、ニコンの
デザインはさほど秀逸なものはありませんし。
書込番号:13687922
3点

>んじゃ、りっぱなクソジジーじゃん。 (‐^▽^‐)
わしもじゃ(T_T)
書込番号:13688090
8点

私も、知ったかぶり2さんと同じ感覚です。
発表当時は、なんじゃ、この野暮ったいデザインは!…絶対買うことはないと確信していましたが、爆速なAF、このセンサーサイズにしては、よく頑張っている画質、EVFが内蔵されていること、D7000とバッテリーが共用できること、…等々で、購入することになりました。
手にしてみると、レンズを付けた状態なら、普通な感じです。
書込番号:13688138
2点

こんにちは
V1(黒)、J1(白)実機購入して箱から出した直後は、前面の「1」のマーク、変かな?という気もしましたが。
使い始めると気にならなくなりましたよ。
カメラ撮影しはじめると気になるのは操作部(上面、背面)、それとメモリ−バッテリ装着の底面のデザイン、使い勝手の方ですので....
上面は良いのですが、背面は....
書込番号:13688207
4点

NikonはFの時から無骨なデザインです。
それが良いか悪いかは、使われ出した後の評価が物語ると思います。
カメラは立派な道具なのですから。
で…、勿論私は最初っから賛成派です!
書込番号:13688379
4点

撮影の時には、1のロゴが見えないので、問題ないと思いますよ。
カメラは、眺めてニヤニヤする物でなく、撮ってなんぼの物ですからねぇ。
書込番号:13688442
4点

全体のデザインが飽きの来ないサッパリしたものなので、大き目の“1”は良いアクセントになっていると思います。
数字そのものは、それだけで見るとなんですが、全体との兼ね合いからはアリなんじゃないでしょうか。
書込番号:13688461
2点

60歳を超えたジジイですが先日購入しました。
2番よりも1番の方が良いに決まってるじゃないの〜と言いたいですね、蓮舫さんとお仲間らしいスレ主さん(苦笑。
グッドデザインで、違和感はまったく感じません。
書込番号:13688506
5点

Penよりずっと良いと感じる私。
でもVよりJが良いとも思っています。
Jの薄型レンズキット早く出してくれないかな。
書込番号:13688513
1点

外観は 全く気にしません
自分は 使いやすいか 使いにくいかでカメラを決めていますので
使いやす形が 最高のデザインだと思います。
カメラはアクセサリーではなく 写真を撮る道具だと思っていますから V1が使いやすければ最高のデザインだと思うし 使いにくければ最低のデザインだと思っています。
書込番号:13688547
2点

あの1、正直変だと思いますww
でも、デザイン自体が無骨な分、この先モデルチェンジを繰り返して、
1,2,3,4,5とか、重ねるように並べてみると超かっこいいと思いますww
書込番号:13688557
2点

これを持ってオシャレに街を歩きたいとは思わない。
書込番号:13688625
6点

EVFは必要ですがV1のデザインは良いとは思いません。
むしろJIのほうがシンプルでいいと思います。
>年取ることは悲しいのお。
気にしないことです。みんな通る道ですから・・・
「還暦」近くなら、まだ若いではあーりませんか?
書込番号:13688687
4点

わしゃ還暦は疾うに過ぎて、次のお祝いを伺っている年ですが、すっきりした良いデザインだと思います。
少なくとも、「持っていて恥かしい」。「サンヨー製かと思った」。「馬鹿なニコンが造った」とは全く思いません。
たあ〜だあ〜(ぴろり)、すっきりし過ぎて、操作性が損なわれているのが大きな不満です。
せめて、小さくていいからダイヤル式の露出補正。撮影モードにP、S、Aを入れて欲しかった。もう一つ、ストロボ内蔵。私には必須です。
いっそのこと、このセンサーを使った換算28−105mm位のコンデジタイプのカメラが欲しい。
書込番号:13688729
3点

最初見たときはズッコケ(死語)ましたよ〜。校舎みたいですよね。ファインダー部分に時計付いてそう。でもすぐに見慣れました。
このカメラ、興味はなかったのに、発売されて先行ユーザーさんの作例を見たらぶっとびました。透明感があって凄くきれい。そしたら、何かいいデザインに見えてきました。J1より個性があって愛着がわきそうです。
書込番号:13688775
3点

そもそも、ニコンはV1に限らず、デザインはあまりうまくない様な気がするんですけど。
一眼を含め。
書込番号:13688838
9点

>むしろJIのほうがシンプルでいいと思います。
全く同感です。 J1にEVFが内蔵されていたら、今頃遊んでいたことでしょう。
ただ、V1を「見慣れてきた」のも事実。
一眼レフを、ちびまる子ちゃん辺りに描かせたら、こんなデザインになるのだ、と、
最近気がつきました。
もうあまり時間が無いので、面白いのを次々と出して欲しいです。
書込番号:13689069
2点

V1/J1を、従来カメラらしく望めば、お説の通りに合点のいかないデザインでしょう。
私も当初はそう思いましたが、J1を見ていて気付きました。
これは写真を撮る道具が中に入った、硬めのポシェットだという事に。
だとすれば違和感はないし、服装と一体化できていいのかなと。
書込番号:13689080
1点

外観を採るか、中身を採るか?
私は、中身で採用しました。(RAW連写44枚)
書込番号:13689103
1点

以前YouYubeにデザイナーのインタビューが掲載されていて
うる覚えですが確か「主張しない、棚に何気なく置いてあるようなデザインにした」
ような事を言ってたような・・・
書込番号:13689359
2点

私も最初不細工なカメラだと思いました
新宿ニコンで実物の方が良いですね と思わず言ってしまいました
皆さんそう仰られるとの答えでした
デザインは見慣れたのですが 価格がまだ高い感じです
書込番号:13689589
2点

私は一見して「カッコイイ!!」と思ってしまった一人です。
「1」のデザインについてですが
最初に「なんじゃこりゃ?」という引っ掛かりがあるくらいの方が後々愛着がわいてくるものだと思います。
奈良の「せんとくん」は発表当初、かなり酷い評判でしたが
今は大抵の方が受け入れちゃっているでしょ!!
のっぺりとしたシンプルなデザインですから
あれくらいの“フック”が無いと
何のカメラを持っているのか分からなくなってしまいますから
あれでいいと思います!!
私は、変にスマートなデザインや、懐古趣味的なデザインになるより良かったと思ってます。
書込番号:13689591
4点

こんにちは。
>本体の孤立した「1」のそっけないデザインが気に入りません。
そこですか?(笑)
一般的にはEVF部の出っ張り形状が議論の元と思われるのですが・・
デザイン面の話ですから各々の感性次第って感じかと思いますが、美点?としては
角ばった形状のプレスって結構難しいものでして、一般のコンデジとは異なるコストが
かかっていると思うようにすれば高級感を感じるかも?
書込番号:13689775
0点

過去に、こんなに、デザインで盛り上がったニコンのカメラ、ありましたっけ?
してやったり!じゃないですか?ニコンさん!
書込番号:13691427
6点

見るまではトイカメラの印象でしたが、実物は予想外に質感がよくて好印象でした。
さすがNIKON。
(NEX5Dですら小さすぎると思っているので買おうとは思いません。)
書込番号:13692371
1点

AKGG48さん
「頭の固いニコ爺にわへんてこなデザインに見える」ということは、
ユニバーサルではないということになりますので、
そのうち「1」という文字は小さくなって場所を変えるか、消えてなくなるでしょう。
ご安心ください。
書込番号:13693405
0点

じじぃではないですが、見た目で所有したくない一台です。
カメラは写ればいいってもんじゃないと思っています。
書込番号:13693509
6点

私はこのデザイン、ちょっとイヤですね。画質はいいのですが。。。
ほら、携帯電話だって、かっこいいのや、可愛いの持ちたいじゃないですか・・・
感性は人それぞれ
書込番号:13693894
5点

ゴテゴテしていなく、余分な装飾がなくスッキリした良いデザインだと思います。
書込番号:13694430
5点

このカメラを不恰好だとか「1」が気になるとかおっしゃる人って、果たしてその
内のどれぐらいの方が実際に実物を見てそうおっしゃってるのでしょうね。
雑誌やWeb上の外観写真だと大写しになってますが、実物は小さいので「1」も
小さくほとんど目立たないと思うのですが。たぶん多くの方がもっと大きいカメラ
のイメージで「1」の大きさも想像しているのでは?全体のデザインもしかりです。
個人的には最近のカメラには珍しくスケール感とデザインのバランスが非常にう
まく取れているなと思います。
あと「V1でかすぎ!!!」ってご意見も随分あるようですが、むしろEVF付きのレンズ
交換式カメラでこれ以上小さいもの、あるいは同等の大きさのものがあればお聞き
したいです。ここまで小さくしてきたかって位、無茶苦茶小さなカメラですよね、
V1って...(汗)。
書込番号:13695054
8点

「V1でかすぎ!!!」という意見はあまり見かけませんが。本当に「随分ある」のでしょうか?
また、小さければいいってもんでもないと思いますし。
仮に、小さくてもあの「1」はやっぱり取って付けたような違和感を私は感じます。
少なくとも美しさは感じません。もちろん感覚は人それぞれですが。
それから、もう発売されていて、多くの量販店で実機が置いてありますので、
私もそうですが、たいていの人は実物をみているのではないかと思います。
書込番号:13696274
1点

”1”はニコンのミラーレスへの意気込みを感じますよ。
他の業界でもシンプルな名称には気合いと新たなスタートを感じます。
シンプルな名称は、それだけインパクトがあります。
パナはLumixと言うブランドをミラーレスにも引き継ぎました。
SONYは逆にαと言うブランドをミラーレスにも持ってきました。
オリは昔の杵柄を持ってきました。
NikonはCoolPixでもなく、Dシリーズでもないあらたなシリーズを
構築しようと考えているのではないでしょうか?
確かに本体デザインは少しデザイン性を意識しすぎたモデルには見えます。
新シリーズの1台目だけにインパクトの強いものになったんでしょうね。
老舗の割にはチャレンジしたな、と感じ増す。
書込番号:13697221
1点

まさに今回のV1こそ「能ある鷹は爪を隠す」ですよ。
そんじょそこらのデジ一にも決して負けるどころか、多くの面で優れています。
この小さなセンサーで、よくぞここまで高感度耐性と解像力を両立させたものだと、感心するばかりです。
特筆すべきは連写速度。
AFについては今から評判がとても高いようですが、マウントアダプタを手に入れサンヨンを装着して鳥撮で実際に使用してみるまで、個人的にはまだ無評価でおります(笑。
書込番号:13697344
2点

普通にカッコ悪いと思いました。
デザインに関してはSONYのNEXと比べてしまうと完敗ですね。
少なくとも「欲しい!」と思いません。
書込番号:13697848 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

機能面や画質を論じるのではなくて、単なるデザインばかりを論じるのは・・・
「蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)」ですから、皆さんお好きにどうぞ。
それではV1を首にぶら下げて、お先に失礼します(呵呵。
書込番号:13698305
1点

AFも速いし、EVFもきれいだし、画質もそこそこよいというのはわかりますが、
ダイヤルが少なくタッチパネルでもないので設定が面倒で、そういう意味で機能も不十分と私は思います。
仮に機能面で優れていたとして、デザインがよろしくないのは、所有欲を半減させますので、
特に街撮り用カメラとしてはどうなのでしょう?
機能的だからといって、銀座をジャージで闊歩する、といっては大げさですが、
デザインのセンスが要求されるカテゴリのカメラと思います。
J1なら許せるかもしれませんが。
撮ってしまえば、カッコよく撮ろうが、カッコ悪く撮ろうが関係なくなりますから、
せいぜい、よい写真を撮ってください。どうぞお先に。
書込番号:13698404
5点

NEXのような滑稽なフォルムよりは写真を撮る気になると思いますけどねぇ
書込番号:13700572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>撮ってしまえば、カッコよく撮ろうが、カッコ悪く撮ろうが関係なくなりますから
ここからの二行は、V1での撮影はカッコ悪いと決めつけていて、使っている人や
これから買おうと思っている人に対して、とても無礼だと思うんですが。
加飾の多い、砂糖菓子のような甘ったるいデザインが多い中で、一目でそれとわかる
V1は好ましいと思います。凸の形に記号性があるというか。
アイデンティティーなんて言葉もありますが、いまのミラーレス機の中でそれを一番感じます。
これを醸し出すのは結構大変なことだと思うんですが、それを最初のミラーレス機で
やったのは偉いと思います。
書込番号:13701341
4点

尊敬する教祖メーカー様がお作りになられた製品のデザインを馬鹿にするのは許せん!!!
て感じですか?
書込番号:13701775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>尊敬する教祖メーカー様がお作りになられた製品のデザインを馬鹿にするのは許せん!!!
て感じですか?
デザイン云々は置いて、それずばりSONY板にふさわしい書き込みのような気がしますけどねえww
「1」は正直なんだかなと思いますが、デザイン自体は慣れて来ると結構悪くないと思いますよ。
シンプルなデザインはパッと見良いんですけどねえ、後が続かないと言うか。
レンズを付けなければ格好いいですよねww
>価格.Tomさん
ジャージはともかく、銀座であっても、ブサ面が着る先進トレンドのオーダーカジュアルより、
イケメンが着るちょい変カジュアルですよww
書込番号:13702230
2点

V−1カッコ良すぎなんですよね、
私がv−1持って銀座歩いたら立派なネガテイブキャンペーンかな、
それよりFT1早く出しとくれ;
書込番号:13702327
1点

ペーパークラフトでカメラを造るとこんな感じになるだろうな、って思いました。
書込番号:13702447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だからシンプルで良いんですよ、
他界したジョプスがクビからぶら下げるとしたらV−1しかないでしょう。
書込番号:13702558
4点

さすがにそれはないw
書込番号:13703080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

派手好き、デコ好きな人はv−1嫌でも詫び寂びやジーパンとTシャツを愛する人は
シンプルなV−1なんですよーん。
書込番号:13703720
1点

センサーがコンデジと変わらないので、
デザインぐらいかっこよくしたらいいのにと思います。
賛成派のセンスが理解できない。
Qの方がまだましかな。
書込番号:13704402
4点

女性にも抵抗無く手に取ってもらえるように、COOLPIX P7100とかと
イメージ的に結び付けられる事をとても嫌ったんじゃないでしょうか。
高機能型のボディは“ニコンのミラーレス”が認知された後に登場するような気がします。
私もV1/J1のデザインには若干拍子抜けした側ですが、メーカーの戦略としてはこれでアリだと思います。
個人的に、大丈夫?と思ったのは店頭にあるモックアップのチャチさで、
現物が出回らない時に安っぽい印象を持たせてどういう心算なんだろうと思いました。
まあ、実物がしっかりしてたらいいんですが、広告宣伝費が回らなかったんでしょうかね。
書込番号:13704766
1点



目はかぼちゃの種?斬新〜!
次作大いに期待しています。
書込番号:13711320
0点

天才バカボンからインスパイヤーされました。
元祖「お出かけですか?」カメラです。
こんなことしているうちに、V1にとても愛着が湧いてきて、無性にほしくなってきました。
書込番号:13722761
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
EVFで露出を見ることもできるみたいですね。どのくらい繊細なのかな?(でないのかな?)お使いの方でお暇でしたら、使いでなど教えてください。
まあできればスクリーンでだいたいでも見れて、タッチパネルで補正ができると私の用途には好都合なのですが、Nikonさん。
0点

こんにちは
使ってはいませんが、EVFの精細さなどご参考になればと書かせていただきます。
EVFは144万ドットですから、EVFとしては最高に精細かと思います。
背面液晶ではリコーのGRDなど92万ドットを登載していますが、これより精細なわけです。
視野率も100%のようです。
背面液晶はタッチパネルではないようです。
書込番号:13685111
1点

こんにちは
露出補正は それなりに反映します、シャッター半押しで一瞬明るくなりますが(−補正の場合/ピント)、
EVF & 背面液晶共に反映します。
標示は 見やすくしていますので、撮影後のそれとは違いますが反映された状態で見えます。
D3系は、ライブビュー時に±3段まで正確に反映しますが、Nikon1はそれ程正確ではないかもです。
十分、用は足りているの認識で良いと思います。
書込番号:13685267
2点

ykomさん
EVFで見た感じと、撮影後に背面液晶で見た感じは、似たように仕上がりますよ。
露出補正+/ー3EVの範囲ですが、撮影前に EVF、液晶に反映してきますね。
もっともEVFも背面液晶も小型の電子デバイスですので他社含め「表示できる能力」がPC用のキャリブレされたディスプレイと完全に合致するのか?というと 難しいところのが現状です。
V1も同じと認識しています。
書込番号:13685484
2点

うーん、なかなかいいかんじですね。これってマニュアルで露出を設定してあとで補正できますよね?
その時もEVFとSCREEN対応しますよね?
書込番号:13685675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
シャッター速度は設定できないのでしょうか?
実は昨日買ってしまったのですが、どこを探してもシャッター速度の設定項目が見つかりません。
マウントアダプタも予約しており、サンヨンを装着して鳥撮をたくらんでいるんですが・・・
シャーター速度を自由に設定できないとなると・・・ちょっと困ります。
実際どうなんでしょうか? 設定する項目があればどなたかご教示下さい。
1点

活用ガイドの120ページ付近ですかね。
書込番号:13682032
4点

説明書の「各部の名称と機能」(13ページ)で、「5・サムネイル/拡大レバー」がそうでは?このことでいいんですよね?(苦笑
書込番号:13682041
3点


>実は昨日買ってしまったのですが、----------
>シャーター速度を自由に設定できないとなると・・・
もし設定できなかったら(あり得ませんが)、どうなさったのでしょう。
サンヨン+V1の姿が完璧に脳裏でイメージアップされて、
ひょっとして撮影結果まで上がっていて、脳裏からRAWファイルが出力されて-----。
お幸せに。(^_^)
書込番号:13682132
5点

不動明王アカラナータさん 理智有無異音さん
早速のご教示ありがとうございます。
添付の使用説明書にすべて網羅されていると思い込んでいて、まさかCDの活用ガイドの方に詳細な案内があるとは知りませんでした。
これまでの調子でD700やD7000のように使用説明書だけで事足りると思い込んでいたのが年寄りの浅はかでした。
お陰さまで直ぐに設定できました!
重ねて御礼申し上げます。
それにしても一眼レフとはどうもあらゆる面で勝手が違いますね!
書込番号:13682155
0点

うさらネットさん
もしも設定できなかったら、腹を立てて売り飛ばしているところでした(苦笑。
書込番号:13682175
2点

冉(ぜん)爺ちゃんさん
ご親切にありがとうございます。
これまでのデジタル一眼レフとはあまりにも違いが多過ぎるので、些か戸惑いましたが、何とか普通に使えそうです。
マウントアダプタの発売日が楽しみです。
書込番号:13682186
1点

冉(ぜん)爺ちゃんさん
いゃ〜、冉爺ちゃんさんまた買ってしまったんですね.いったいデジカメ何台お持ちで..
コンパクト機種は、Nikon1もPentaxQも何とか我慢しようと思います.本音は余程ポチリそう.
だって110フィルム大量に自作しちゃったもんで、まだauto110super現役でいけます.
ま、1もQも、そしてauto110も画質優先より、写真を撮るのを楽しむのが第一ってことが共通していることなのかな?
すいません脱線してしまって.
書込番号:13683755
1点

<サンヨン+V1の姿が完璧に脳裏でイメージアップされて、
ひょっとして撮影結果まで上がっていて、脳裏からRAWファイルが出力されて-----。
意味が分かりません。解説してください。
書込番号:13684281
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





