Nikon 1 V1 ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 15 | 2012年5月1日 17:45 |
![]() |
4 | 3 | 2012年3月31日 16:01 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2012年4月2日 07:30 |
![]() |
3 | 7 | 2012年4月4日 21:22 |
![]() |
28 | 37 | 2012年4月6日 21:38 |
![]() |
7 | 10 | 2012年4月1日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
J1かV1を購入予定です。
(V1が本命です)
どちらもWズームの価格情報を教えて下さい!
特に池袋のヤマダ電気、ビックカメラの情報希望です。
今週or来週末に購入しようかと。
よろしくお願いします。
0点

昨日の情報でしかもうろ覚えで申し訳ないですが
V1 ダブルズーム
池袋ヤマダ 71400円 ポイント10%以上(この場合恐らく11%)
池袋ビック 70800円 ポイント10%
でした。たしか。
間違ってたらすみません。
J1は、さらにはっきり覚えてませんが
5万2〜4千円ぐらいでポイント付きだった気がします。
ちなみに都内の各大手量販店、
V1ダブルズームの値段は各社WEBサイト価格よりもお店購入がお得です。
WEBだと大体 75500円 10%ポイント
お店だと大体 71000円前後 10%ポイント (実質64000円ぐらいに相当するので価格コム最安値とほぼ同じ)
話し変わりますけど
僕は昨日色々わけあって某所のヨドバシでV1ダブルズームをほぼ上記の値段で買いました。
そこからさらに値引きするのは今だとどこのお店もキツイみたいです。
コンデジからのステップアップで購入したのですが、かなり良い感じです。
サクサク撮れてクッキリしていて、色見が写実的で繊細です。
ストラップで首から下げても全く負担にならないし、なんというか撮っている時のフィーリングが良いです。
そしてファインダー付きのV1にして正解でした。
自分が撮ろうとしているものだけを視界に入れてはっきり認識できるので、撮影に集中できます。
ちなみに今日撮りまくった段階だと桜のピンクが上手く出せない(目で見たのと同じ白っぽく撮れる)ので
満開までに記憶色のピンクに近づけられるように設定や撮り方工夫したいと思ってます。
逆に、目で見てるのと同じ色で撮れてるってのがスゴイです。
桜って実際は思っているほどピンクじゃないんですよね。(^_^;)
人間の脳とは不思議です。
書込番号:14397138
0点

スレ主さん、購入予定とのことなので
サンプル画像おば。
素人が撮ったものですがカメラのお陰でそれなりに綺麗には撮れてると思います。
携帯から書き込みされてるようですがPCで見ていただければ多少参考になるかもしれません。
書込番号:14397639
2点

ちなみにバッテリー持ちも良好でした。
350枚ぐらい撮影して、さらに画像見直したり、むだにファインダー覗いてるだけの時間もかなりあったりでしたが
バッテリー90→30%だったので、とりあえず不安が無いですね。
まだ一回しか充電してなくてこれですから
これから何回か充放電してよりバッテリーの本領が発揮されてくると
もっと持つのではないかと思います。
書込番号:14397800
1点

追加です。参考までに。
書込番号:14398429
0点

buruiさん、
価格情報&サンプル写真までありがとうございます。
池袋でも価格コムの最安値とあまり変わらないのですね。
電車賃考えると……ポチします。
書込番号:14398571
0点

〉〉V1いいなさん
どうもです。
都内は遠いですか?
ならばポチッとするのも手っ取り早いかもしれませんね。
よく考えてお決めください。
(^_^)
ちなみに僕は真剣に価格交渉してません。
するにしてもネタが無いのが実情ですし
(すでに価格コム最安値相当になってるので)
交渉や情報収集に自信有りならお店まで行って頑張るのもありかもしれませんが
そのあたりはやってみてどうなるか保証いたしかねます…。
書込番号:14398938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日池袋で購入しました。ヤマダは在庫がないので取り寄せで約1週間程度かかるとの事で、それが原因?なのか、安くしてくれました。以前の書き込みで他社ネット通販会社で白のWZKが6万円ジャストがとの事だったのでそれを目標に。
結果71,400円の10%から→同額の11%。 6万円でネット掲載されていた経緯を素直に話した所、ポイントが18%に増額。一度引き下がり、隣のBICへ。こちらは在庫があるのが強みとの事で終始強きな姿勢。ビックスイカカードに入会をすれば上司に掛け合っても良いとちょっと気に入らない感じでした。(オリンパス?のジャンバーをきた人ですが)
再度ヤマダに戻って当初の金額で手を打つつもりでしたが、更に値段を下げて頂き本体7万ジャストでポイント18%でカードで購入OKの回答で満足した買い物でした。
おまけのカメラバックもつけてもらいましたよ。ご参考までに
書込番号:14400817
1点

>>orekanさん
おおー流石ですね。(^_^)
それは安い。
僕は6万円情報知りませんでしたし、そこまで努力する根性もなかったので
ほんのり値引きで手を打ってしまいました。
結果的に満足してますけど。
書込番号:14400924
1点

orekanさん
かなり魅力ある価格ですね。
羨ましい限りです。
来月頭に都内へ行く予定があるので我慢しようかな?
色々トータルで考えてみます!
書込番号:14401196
0点

V1いいなさん buruiさん
コメントありがとうございます。買ったはいいですが手元にあるのは引き替えのレシートのみ・・・・都内は今週末が桜の見頃になりそうなので、安さを取ったのを後悔するかもです。GWまでには使えればいいかなって思っていましたがアップされている桜の写真を見てちょっと後悔の夜です(笑) 価格はまだ暫く安値傾向かと思いますので都内遠征もありかもしれませんね。
書込番号:14402015
0点

>>orekanさん
大丈夫ですよきっと。
去年の桜の満開の写真見てたら日付が4月12日だったので
今年もきっとそのぐらいまでは桜はもちます。(^_^)
と信じましょう。(^_^;)
書込番号:14402422
0点

!?
大手量販店のNikon1WEB価格が突如上がっています。(15時50分現在)
店頭価格は見てないのでわかりませんが購入予定の方は注意ですね。
V1 ダブル 84800 10%
V1 薄型 64800 10%
なんでしょうこの値上がり?
書込番号:14426409
0点

ネット販売はブラックだけ見事に値上がりしてますね。
ホワイトは6万切ったままです。
量販店は両色とも高止まりのまま。
そのうちホワイトまで上がってしまいそうな勢いですね・・・(´・ω・`)
書込番号:14443704
0点

今日、ヤマダで購入しました!
当初の本命だったWZKではなくレンズキット+FT1で。
書込番号:14507089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おめでとうございます。
(*^_^*)
おいくらでした?
楽しんでください。
書込番号:14507514
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
前から気になってたんですが。。
・V1の電子シャッターの画質とJ1の画質って全く同じなんでしょうか?
・メカシャッタだと確実にシャッター歪みが防げますか?
・V1の場合、動画モードにもメカシャッターを使えるんでしょうか?
0点

>V1の電子シャッターの画質とJ1の画質って全く同じなんでしょうか?
同じでしょう。
>V1の場合、動画モードにもメカシャッターを使えるんでしょうか?
使えません。
使えたとしても超高速でカシャカシャ鳴り続けられたら、動画の音声が酷い事になるかと。
書込番号:14369962
2点

>・メカシャッタだと確実にシャッター歪みが防げますか?
ローリングシャッター歪の話でしたら、メカシャッターでも一眼レフやミラーレスで使われるフォーカルプレーンシャッター(遮光板が上下又は左右に移動する物)は電子シャッターより少ないですが歪みます。
よくコンデジで使われるレンズシャッター(完全に開閉できる絞りみたいな物)には、この歪みはありません。
書込番号:14371181
2点

>ナイトハルト・ミュラーさん
>M.Sakuraiさん
おふた方ともありがとうございます♪
書込番号:14373429
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

この価格Comの、レンズ→ニコン→1マウントをクリックすると、直接使えるレンズの一覧が表示されます。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_58/s3=37/
これ以外にも、Mアダプター経由で装着可能なレンズはありますが、初心者には取り扱いが難しいと思います。最初は、上記のレンズが無難です。
書込番号:14369213
0点

マウントアダプターと装着可能なレンズについては、下記をクリックしてみてください。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/acil/lens_accessory/index.htm#ft1
書込番号:14369270
1点

>ミラーレスだからマイクロフォーサーズのレンズが使えるか
フルサイズ同士でもキヤノンのレンズが使えるかと言うと、ニコンには使えませんよね。
ちなみに、ニコンのレンズは「マウントアダプター FT1」を使用する事により使えます。
ミラーレスとはカメラの内部構造の事で下のセンサーサイズとは分類自体別の事です。
オリンパスはマイクロフォーサーズ、ニコンは13.2×8.8mmサイズCMOSセンサーで撮像素子のサイズが違います。
また、マウント(取り付け部)の形態も違うのでそのままで付ける事はできません。
レンズはこの4種が発売されています。
レンズの種類が多いのはマイクロフォーサーズですね。
ただニコン1の販売数もかなり伸びてきているので、これから増えると思いますよ。
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6
1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6
1 NIKKOR 10mm f/2.8
1 NIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOM
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_58/s3=37/
書込番号:14369285
1点

皆さん、ありがとうございます。
マウントアダプター FT1ですが、対応するレンズですと、オートフォーカスや手ぶれ補正は使えるんですね。
書込番号:14372717
0点

Apple68さん こんにちは
オートフォーカス レンズ内モーターのレンズは使えると思いますが 手ブレモーは説明書に
よると メニューに表示されない為 使えないかもしれません。
一応 仕様表張っておきます
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/ft1_list.htm
書込番号:14372777
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478986.html
こちらにはAF-SレンズならAFはもちろん、AFやVRにも対応すると記載されています。
書込番号:14373060
1点

↑発売前の情報ですからね。FT1経由ではAF-CやAF-F,AF-Aなどのフォーカスモードには対応しない(出来ない)とは云ってないのが罪ですね。
書込番号:14381270
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
こんばんは、V1が届き、液晶の保護フィルムの貼付けに悪戦苦闘して
おりました。
ふと思ったのですが、付属のストラップって地味ですよね。
特に首に当たる部分や手に馴染む部分に特別な加工をしている
訳でもないですし、さわり心地もゴワゴワですね。
唯一、中央部分に合成の皮らしき物が付いてるくらいでしょうか。
メーカーロゴなども刺繍で無いことが、コストダウンしてるんだなぁ
って思ってしまいます。
もし、一般的な一眼レフと同じストラップが付けられるなら、
問答無用でCanonの1D付属のワイドストラップL6とか付けるんですけどね。
NikonのD4やD800などの刺繍が入ったのもカッコイイですね(笑)
フラッグシップ用ストラップなのに入門向けミラーレス・・・
そんな組み合わせも結構好きだったりします。
皆様のV1にはどんなストラップを付けていらっしゃいますでしょうか?
0点

こんばんは
上位機に、付いている三角リングは別売りで販売していますが、これがV1に入りませんので使えません。
そこで、よくキーホルダーに付いている2重スプリン状の丸い金具が有りますよね、それを付けて
お持ちのストラップを付けるのはどうでしょうか(書き込みが有ったような気がします/自己責任で)。
まぁしかし 軽いカメラだし、付属のストラップを付けるのが最良だと思いますけどね。
書込番号:14366151
0点

通常の一眼レフだとストラップの先端は12mm程度ありますが、V1の付属の三角リングに付ける場合8mm程度のものがぴったりです。
私はV1にこちらを付けてます。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00281.do
書込番号:14366888
1点

こんにちは。
そうですよね。私も付属の付属のストラップでは満足できませんでしたので、速攻で三角環を取り外し、少々手こずりましたが、汎用の三角環(手持ちのニコンF2のもの)に付け替えました。
でストラップですが、別のスレッドにも書きましたが、D7000とおそろのニコンの青黄のデジタル用のプロストを装着しています。御覧のように一般用のプロストより細身で、V1にはピッタリかと。もともとはCOOLPIX5400クラスの当時のハイエンドコンデジ用に作られたものですので、その意味でも自己満足(笑)しています。
まあストラップに関してはみなさま一家言お持ちだと思いますので、ご意見お聞かせください。
書込番号:14366897
0点


げっ!? 訂正 失礼いたしました。
困難→こんなん
書込番号:14367447
1点

robot2さん Power Mac G5さん ねことうさん じじかめさん
情報ありがとうございます。
robot2さん
自分が持っているk-7とストラップホールを比べてみて、
似てるようで若干穴の大きさが違うんですね。
キーホルダー型だとカメラ本体の傷が怖いですね・・・
今のところ、付属の物で我慢しています。
ねことうさん
>速攻で三角環を取り外し、少々手こずりましたが、汎用の三角環(手持ちのニコンF2のもの)に付け替えました。
なるほど、他のカメラから移植という手がありましたか。
近くにハードオフがあるので、ジャンクで三角環の為だけに
何か買ってこようかと思いました。
Power Mac G5さん
お手軽価格ですね、黒・赤がすごくカッコイイですね。
公式でも出てることを初めて知りました。
参考にさせて頂きます。
じじかめさん
了解しました。
牛革の渋さがいいですね、でもお値段が結構張りますね・・・
丈夫そうで、なかなか良さそうですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:14370546
0点

「唯一、中央部分に合成の皮らしき物が付いてるくらいでしょうか。」
肩から掛けてて滑らないので、実用性で気に入ってます。
Power Mac G5さんご紹介の物は、実物を見てないので分からないけど、
なかなか良さそうですね。
書込番号:14392715
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
V1 の快適さに見せられて思い切って機材環境を変えました。
ブログ主体、プリントもせいぜいA4止まりですので、割り切りました。
・広角:D300S+16-85mm(基本手持ち)
・望遠:V1+18-200mm(基本手持ち) ・・・意外にいけます
・超望遠:V1+70-300mm(三脚使用)・・・もともとD300S用に持っていたもの
上記環境でしばらく使って見ましたが、超望遠(35mm換算810mm)がものたりません。
私の場合、鳥撮りはしないのですが、播磨灘の沖の船影や達磨夕日などを撮りたく、
できれば1000mm以上で且つ取り回しのよい軽快な環境が欲しいのです。
70-300mmに×1.4テレコンも試しましたが、テレコンなしでトリミングの方が鮮明です。
中砲レンズ(Nikon AF 80-400mmVR、Sigma APO 50-500mm(OSなし)なども考えましたが、
前者はV1ではAFが使えず、後者はやはり重い・・・
基本三脚使用なので、手ぶれ防止のないのは割り切って、素直に 300mm F4+テレコンかなぁ〜、MFで割り切るならデジスコもありかなぁ〜、等々思案中・・・
10万円前後の予算でお勧め環境があれば教えてください。
1点

SECNATさん
昔は、RAWで撮影していましたが面倒なのでjpegで撮影いています。
また、Blog Upする時に容量制限があるので”ちびすな”で加工したファイルをUPしています。
書込番号:14372939
2点

あぷり007さん
なにも変わらないどころか逆に小さくなりましたね。フルサイズ機D700が泣いていますよ。
書込番号:14373013
0点

SECNATさん
そですね。画像小さいでよね!!
実は、BlogやAirlineアプリ開発の為にWinで処理した画像がMacBookAirに入っていたので
CafeからUpしました。自分で撮影した画像をアプリにUpできるように開発中。そう、アプリ
も容量制限があるのでサイズや容量を調整しています。笑う!!
書込番号:14373127
2点

あぷり007さん
お撮りになった画像はどれもすばらしい作品ですので、ぜひ表示技術のほうもそれに見合うものにされることを期待いたします。
書込番号:14373206
1点

BORGに詳しい方が、多いようなので、後学のために質問したいのですが・・・
デジスコの場合、口径が大きくなると、被写界深度が狭く(浅く)なってしまいますが、
BORGも同じ事が言えるのでしょうか?
aodamo5 さんの撮影対象が、「播磨灘の沖の船影や達磨夕日などを」との事なので、
大きく撮ることよりも、被写界深度の深い物の方が、いいのかなと思いましたので・・・
書込番号:14374677
1点

R.Ptarmiganさん
いわれてみて、私も以前Borgレンズの最大径125mmの125SDで撮ったことを思い出しましたので一点貼ります。被写界深度はこのうえなく浅いです。
書込番号:14374958
2点

>デジスコの場合、口径が大きくなると、被写界深度が狭く(浅く)なってしまいますが、BORGも同じ事が言えるのでしょうか?
同じことが言えますが、絞り装置もありますので(結構いいお値段します)、被写界深度を深くする事は可能です。
書込番号:14375138
1点

SECNAT さん
口径 125mmという、BORGがある(あった?)のですね。
被写界深度が浅い中で、よく撮られていますね。
とはいえ、これは難しそうですね・・・(BORGも口径の違いが、被写界深度に影響するのですね)
自分の知っている人(ネット上だけの付き合いのみ)も、BORGを使っているのですが、
作例を見る限り、苦戦しているようなので・・・
最初は、50ミリ口径でスタートするのがよいのか、
回り道するくらいなら、70ミリ口径でスタートするとよいのか・・・
自分のデジスコは、NIKON EDU(60mm)、KOWA 774(77mm)と使ってきて、
最近、ED82(82mm)の中古品を購入したのですが、
80ミリ口径と、ブランクの壁が大きく、手こずっています・・・
書込番号:14375148
0点

P.S.
EXIFデータに焦点距離 180mmと表示されているのは既存レンズをAF駆動ユニットとして改造したものを読み込んでいるだけで、意味は失われています。125SDは焦点距離750mmF6です。
書込番号:14375177
1点

明神 さん
タイミングがずれてしまいました。
なるほど、BORGには、絞り装置という物があるのですか
BORGって、凄く奥が深いのですね・・・
勉強になりました。
書込番号:14375183
0点

私も最近PentaxからNikonに全取っ替えしていろいろ野鳥撮影に良いシステムを
模索しています。
V1はそれなりのレンズにつけるとかなりすばらしいのですが、まさに藍月さんが
おっしゃるように
「V1+300F4.0+1.7テレコンで最近遊んでいますが、画質的には厳しい.......」
で、V1にテレコンつけるとその倍率以上に解像度が急激に劣化するようです。
V1には素特性のよい単焦点のみを組み合わせるのがよいと判断しています。
一昨日総合テストをしました。よろしかったら結果をご覧ください。
http://www.woodpecker.me/gear/index.html#system_selected
書込番号:14383070
3点

woodpecker.meさん
念入りな検証作業を見せていただきました。とくにV1+300F4についてはテレコン使用が有利とはかぎらないことが理解できます。300F4を計測したphotozoneのリポート内容とも一致します。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/228-nikkor-af-s-300mm-f4d-if-ed-review--test-report?start=1
そんなわけで、きょうTC−14EIIをはずして、その分をトリミングで補ってみましたが、これのほうがいいような気がしています。
書込番号:14383563
0点

woodpecker.meさん
リンクのページ拝見しました。
軽くて手ぶれもよく効くのでメイン機のD300SでもV1でも、
手軽な 70-300mmを愛用してたののですが、
どうしてもテレ端の解像度の点で不満が多くて悶々としていました。
相対的な評価であるがゆえに僕にはかえってよくわかりました。
僕の場合、風景撮りがメインで鳥は撮りません。根気と体力に自身が無いのです。
ズームの横着さを覚えてしまったいま望遠の単焦点レンズ購入には二の足を踏んでいました。
でも記事を拝見して、一度は切り捨てていた 300mmF4 が再び浮上しました(^_^)
V1の場合、テレコン使用では極端に解像度が落ちることは 70-300mm でも体験済みで、
テレコンなしでトリミングするほうがよさげなのも同感です。
ただもう一本、中古で300mmF4 と同程度の価格で買える 80-400mm が気になっています。
V1 でAFが使えないのは承知なんですが、このレンズの解像度は以前に体験済みなので・・・
300mmF4+1.4テレコン よりは こっちの方が良いかもと。
使用情報があまりないのですが・・・
書込番号:14383775
1点


aodamo5さん
被写体のこだわらず、明石海峡の遠景にもサンヨンで切り取る詩情あふれる視角があると思いますけど。200mmはDX換算で360mm、サンヨンのDX換算は540mmで、実際に撮った写真ではそんなに大きな開きはないと思います。高精細な画像からまた斬新な句を生みだしてください。
書込番号:14383980
0点

SECNATさん、aodamo5さん
私の得た印象がお二人の印象とほぼ同じなので、大変心強く思いました。
ありがとうございます。SECNATさんが親切に並列して示してくれたので
いっそうわかりやすくなりました。
私はこの1月にNikonに移行しました。70-300の評判が良いので、これにも
大いに期待していたのですが、この結果です。私の個体が特別悪いのかとも
思っていたし、Nikonへの信頼がすこし揺らぎかけていたのですが、かえって
安心しました。
このテストを通じ、あらためてNikonのHPから全部のレンズのMTFをダウンロード
して比較してみました。いままでMTFはメーカーのフィルターがかかっている
からと無視していたのですが、まさに相対的な比較にはとても有用だと
見直しました。
500/F4などは全部の線が上に張り付いてきわめて良好な特性です。70-300は
やはりそれなりです。でも28-300よりはいい。80-400は私も期待していたの
ですが、ワイド、テレ側とも70-300より劣るようです。勿論MTFがすべてでは
ありませんが、鳥撮りにトリミングするなら期待はできないと判断しました。
ただ、トリミングしないで、風景などを切り取るにはそれなりのNikonらしい
画質になるのではないかと思います。
いま噂になっている18-300もMTFが公開されています。70-300よりは確実に
良いらしいので、値段によってはこちらに鞍替えするつもりです。まだ先に
なりそうですが。
書込番号:14384664
2点

woodpecker.meさん
>80-400は私も期待していたのですが、ワイド、テレ側とも70-300より劣るようです。
貴重な情報ありがとうございます。
300mmF4 と 80-400mm とをレンタルして試してみようかと思っていたのですが、
この情報で踏ん切りが付きそうです。
70-300mm は軽いのとVRUの手ぶれ防止機能が優れているので、手持ちの風景撮りには便利です。
なので、僕のような、通常三脚は使わない派の人には、それなりに評価は高いです。
ただ、播磨灘の夕日、沖の船影などのテレ端撮影では、必ず三脚を立てて VR/OFF で撮りますので、
求めるのは解像度のみ、そんなときに不満が出るのです。
記事を読ませていただいて、そんなものなのだと割り切れました。
300mmF4 一本に絞って良品を探します。
V1専用に投資するのはどうかと思っていましたが、
D300Sにつけてテレ端でのマクロ風撮影やボケ風景撮影にも楽しめそうなので・・・(^_^)
書込番号:14386070
0点

aodamo5さん
私のテストはあくまで同じ大きさにトリミングしたときにどちらがよいかという
いわばメジャーな使い方を外れたものです。またMTFがすべてではなく、ボケや
倍率色収差やそのほもろもろのものがあります。
最後はやはり自分の目的に合った使いかたで実地検証するのがよいとおもいます。
多少解像度は悪くても味のある画質という評価軸もあってしかるべきで、最終的
には個人個人の好みの尺度で判断するしかないのでしょう。
デジタル時代になってだれでもモニターで等倍鑑賞し始めてから、メーカーも
解像度中心に性能向上するようになったようですね。一般論で言えば、解像度を
あげると二線ボケなどボケが汚くなる傾向にあるので、両刃の剣です。
書込番号:14386947
1点

woodpecker.me さん
ご親切なアドバイスに感激しています。
仰るとおりですね。70-300mmも風景ではなかなかいい絵を吐き出します。
数年前は、D3に80-400mmを手持ちで歩いて出かけたこともあります。
しかしながら、体力の限界を感じて思い切ってFXから撤退しました。
一応D300Sは置いてあるんですが、V1で気楽にあそんでいるほうが楽しいと思うようになりました。
批判を受けるかもしれませんが、ぼくは小難しい理屈は苦手で、
目的にさえかなえばレタッチ・トリミングなんでありです(^_^)
HDRのような極端なのは好みませんが・・・
超望遠も大砲を持ち出すのは年齢的に無理なので、
解像度のよい軽量機材環境で撮影し、あとはトリミングで・・・と思っています。
こんな横着翁ですので、AF性能もよく、D300SでもV1でも平均点の絵を吐き出してくれる、
300mmF4 あたりが身の丈に合っているのではないかと絞り込んできました。
書込番号:14387038
1点

みなさまのご意見やご指導を得て、最終的にAF-S 300mm f/4 を注文しました。
B&H をみると思ったより安値が付いていましたので、Kirk の三脚座 NC-300 、クイックリリースクランプ QRC-2.5、
D300S 用プレートも一緒に発注、送料込みで $1,518 でした。
いまさら新品で買うレンズはないと思いましたが、オークションでも高値ですし、
10万円級のレンズを現物を見ずして買う気になれず悶々としていましたが、
B&H で安く買えてラッキーでした。
その他のNikonレンズは、B&Hでも余りやすくなかったです。
最後までボーグと悩みましたが、MF操作に自信が無いこと、
沼にはまると破産しそうなことなどを想定してやめました。
300mm f/4 は、持ち出しサイズ、重量とも手頃で非力な自分にも使いやすそうなこと、
D300Sでの風景、テレ端マクロなど多目的にも使えること、などが決め手となりました。
みなさま、本当にありがとうございました。
ps:
別スレで、リモートレリーズが話題になり、これを教えてもらいました。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=365&pid=1306&page=1
よさげです(^_^)
もう一つ、こんなのも
http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10046000-11203005600000.html
赤外線のリモコンも持っていますが、連写が使えないので・・・
書込番号:14401311
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
価格.comに限らず(NIKON Directを除き)、今の相場では、ボディ単体よりもむしろ薄型レンズキットの方が安く買える様ですが、どういう事情なのでしょうか。
単に在庫調整絡みの事なのか、最初に発売された薄型レンズキットには何か問題でもあったんでしょうかね。
普通に考えたら薄型レンズキットが買いなんですが。
1点

需要と供給の問題だと思いますが。
ただ単にボディーのみを買う人が少ないからではないでしょうか。
商品は、単体もキットも同じでしょう。
書込番号:14357888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291093.K0000291094
現象としてはたまにありますが、ここまで極端なのは珍しいですね。
メーカーがボディのみを売る気がないのかも?
書込番号:14357903
1点

この機種にかぎらず、よくあることです。
ボディのみより、キットのほうが数が出るからでしょう。
数が出れば仕入れ量(ロット)が多くなり、多ければ多いほど仕入れ価格が下がるのが一般的でしょう。
工場(メーカー)からの出荷価格自体も発売日から日が経てば、徐々に下がっていくでしょうし。
とくにこの機種はすでにレンズを持っていた(いる)人はいないでしょうから、
最初はキットを買うでしょうし、なおさらでは?
ということで、うちには同じキットの標準ズームが2本あったり・・・・・・・。
(NIKONではありませんが。)
書込番号:14357916
1点

よく見られる現象です
ニコン1の場合は既にレンズを持っていてボディのみ買われる人が少ないでしょうから、売れる数も少ないでしょう値引いたからといって売上が伸びるとは考えにくいので販促も高値止まりなのだと思います
書込番号:14357968
1点

昨日、2本で60ペンスだったバナナが、今日は3本で45ペンスだった。
書込番号:14358823
1点

皆様ありがとうございます。
需要と供給という事でしたら、パンケーキレンズ付きの方がいかに安くともボディのみの方を買う需要が存在するという事になりますよね。その理由がわからないのです。
バナナであれば確かに鮮度の問題があるので、昨日仕入れた3本セットのバナナより今日仕入れた2本セットのバナナより高いというのもわかるんですけどね。カメラなので。
αyamanekoさんやFrank.Flankerさんのおっしゃっている線ならある程度納得できます。
あるいは、決算がらみなどの大人の事情で、仕入れ分を今期中に掃かなければならないとかなら。
それにしても、ほとんど値段が変わらないという程度ならともかく逆転していてしかもじじかめさんがおっしゃるようにあまりに極端なので、ちょっと心配になってしまいました。
しかし、皆様のおかげで少し安心できました。
特に悪いうわさも出ていませんし、新品で買う分には何かあってもニコンがきちんと対応してくれるでしょうから、余計な心配するのはやめて安い方のキットを買う事にしようと思います。
書込番号:14359286
0点

バナナは毎日売り切れで毎日仕入れるので(イギリス人は本当にバナナが大好きです)、鮮度は同じでしょう。
昨日のバナナじゃありません(ずっと見守っていたわけではないので憶測ですが)。
どうでも良い話で、すみません。
書込番号:14359580
0点

ボディとレンズをそれぞれ単体で買うよりも、レンズキットのほうがお得なのは当然です。
新しい規格のマウントだから、当然誰もがキット買いますよね。ボディのみ買う人は、2台欲しい人だけでしょう。
それで需要のあるレンズキットの方が価格が熟れて安くなった。
でも逆転するのはおかしにきまってます。
Nikon 1 V1の価格設定が間違っていたからだと思います。つまり最初の価格ほどの価値がなかったからだと思います。
書込番号:14359723
1点

要は、ニコンが想定していた需要予測よりも、実際には売れていないってことでしょうね。
確かに、単体よりもレンズセットのほうが需要が多いでしょうから、本来なら価格を高止まりさせても購入者は多いはずです。
しかし、ニコンがそれを見越してレンズセットをボディ単体よりも市場に大量に供給したものの、
実際にはその予測ほどには売れず値崩れを起こしてしまった。
と言うことだと思うのですが・・・?
書込番号:14376673
0点

長い目で見てボディのみの方はNIKKORレンズを2.7倍相当の画角として使う用途で需要が見込めるけれども、薄型レンズキットの方はすでに需要が一巡してしまっており、このままでは不良在庫化リスクが高いとでも言った所でしょうか。
まあ、実質的に同等だと言っても薄型レンズキットのレンズだけ抜いてボディのみとして売るわけにもいかないでしょうし。
ところで、私が注文していた薄型レンズキットは無事に届いたそうです。
秋葉原のキタムラにですが・・・引き取りに行く時間がちょっとなかなか作れそうにありませんが。また撮影に出かける時間はなおのこと作れそうにありません(TT
書込番号:14378421
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





