Nikon 1 V1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V1 ダブルズームキット の後に発売された製品Nikon 1 V1 ダブルズームキットとNikon 1 V2 ダブルレンズキットを比較する

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
Nikon 1 V2 ダブルレンズキットNikon 1 V2 ダブルレンズキット

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:278g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 V1 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 1月19日

  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 V1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(9071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全229スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 V1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの表記を統一して

2011/10/05 16:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:1358件

このレンズの表記はは35mm換算ですか?
最近いろんな表記になってわかりにくいです。

書込番号:13586395

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:1358件

2011/10/06 11:00(1年以上前)

花とオジさん こんにちは

robot2さんのスレから御察しのイメージを浮かべたのですが
何か変なので気になりました。

書込番号:13589591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/07 11:47(1年以上前)

そのうち35mmフルサイズの焦点距離でもピンとこない人が増えてくるだろうから、統一するならやっぱり画角でしょうね。

ついでに、何度から何度が広角、標準、望遠と一応の目安も作るとわかりやすいでしょう。

書込番号:13593519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/08 00:21(1年以上前)

自分で書いといていうのもなんですが、画角表記も混乱を招きますね。

おとぼけ宇宙人さんがおっしゃるように、
ひとつの300mmレンズもつけるカメラのセンサーサイズによって画角が変わるからです。
・35mm:約7度
・APS-C:約5度
・CX:約3度
レンズとセンサーサイズが1対1ならば問題ないのですが、そうではないので、
どうしても「35mm換算」という但し書きが必要になります。
簡単なようでなかなか難しい問題ですね。

ただ、「300mmは35mmで450mm」などという、一見わけがわからない言葉はなんとかした方がいいと思います。
・35mm換算の画角を、「標準画角」と呼ぶようにして、標準画角7度と表記するとか、
・焦点距離10〜100mm(x2.7)と35mmで考えた場合の換算方法を括弧付で表示するよう決めるとか、
日本のカメラメーカが結託して早いうちに表記方法のルールを決めてしまえばよいと思います。
マウントを統一できなかったわけですが、たまには意識をあわせてほしいところです。あまり期待してませんがね。

書込番号:13596255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/10/08 04:27(1年以上前)

すでに35mm判フルサイズはマイナーな存在(一部あこがれ的なものはあれど…)ですから、そのうち35mm判換算に意味は無くなるでしょう。35mmフィルムカメラを使ったことが無い人も普通にいます。
一番の問題は“画角表記”ではなくて、「300mmは35mmで450mm」などという“一見わけがわからない言葉”を使っていて何とも思わない言語感覚の方だと思いますよ。

実際、焦点距離と画角の関係は、使っているうちに自分のカメラに馴れてきて、いちいち換算しなくても済むという人がほとんどではないですか?
フィルム時代には、多種多様なフォーマットがあるのに、誰も「換算焦点距離」などと言いませんでした。
それでも、さまざまなフォーマットがあるデジタルカメラでは、複数フォーマット間での共通する画角の表記方法があると便利には違いありませんね。

私は、つねづね「35mm換算焦点距離」という言い方が問題なのだと思っています。
ここは「焦点距離」と言う言葉を用いるのではなく、たとえば「換算画角数」などとして35mm判換算焦点距離の数値を流用し「equivalent : EQ」とかいうような新しい単位を設けるのが一番いいのではないかと思いますが、どうでしょう。

たとえば「300mmレンズは35mm判の450mm相当の画角」などとややこしいことは言わず、「300mmレンズはAPS-CでEQ450」とか「25mmレンズは4/3でEQ50」とか。
Nikon CXフォーマットのレンズだと、「1 NIKKOR 10mm f/2.8」は「EQ27」というように。

書込番号:13596642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/08 18:17(1年以上前)

私もTranquilityさんとほぼ同じ考えです。
ただ、レンズにどう表記するかという問題が残ります。
35mm(FX)で使える300mmレンズをEQ300と記述するとして、
これをAPS-C(DX)で使うとEQ450となり
また、1 format(CX)で使うとEQ810となり、ひとつの表記でもフォーマットが異なると画角が変わってしまいます。

一方、1 format(CX)の110mmレンズはEQ300と表記されますが、DX, FXでは使用することができません。
おなじEQ300と表記されたレンズでも、使用するカメラによって画角が変わってしまうのは、混乱の元になると思います。

なので、適用できる最大のセンサーサイズと併記して、
CXの110mmレンズは CXEQ300
DXの200mmレンズはDXEQ300
FXの300mmレンズはFXEQ300
とする方法はいかがでしょうか?(表記の仕方はどうでもいいのですが)
こうすることで、このレンズはCX用フォーマットで換算300mmのレンズになる。などと理解できるのではないでしょうか?

ただし、
CXEQ=2.7 x FXEQ = 1.8 x DXEQ
DXEQ=1.5 x FXEQ
という関係式は記憶する必要はあると思いますが(^^;)

書込番号:13598886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1358件

2011/10/10 09:26(1年以上前)

皆様のたくさんのご意見ありがとうございました。
おかげさまで私なりの考えが出てきました。
私がこうなったら便利だろうなと思ったのは。
レンズに35mm換算情報を記録し、液晶モニターで
表示する。
他社のステップズーム等を使用されている方は
お分かりになると思います。
コンバージョンレンズは倍率情報を記録する。
カメラ側で情報を読み液晶に表示する。

これが私のに使いやすい仕様とたどり着きました。
35mm換算から抜け出せていませんが。
皆様、どうもありがとうございました。
カメラメーカーさん現状をどうにかして下さい。

書込番号:13605830

ナイスクチコミ!0


CNOPPFKSさん
クチコミ投稿数:12件

2011/10/16 02:38(1年以上前)

> 28o→広角  50mm→標準  200o→望遠

これって、そもそも異なる焦点距離を画角に変換しようするところが間違っているのでは?

焦点距離は、焦点距離。

画角は、素直に画角で良いと。

昔から、中型、大型カメラがあるけど、50mm=標準ではないけど、問題は何も起きていないのに、

> カメラメーカーさん現状をどうにかして下さい。
でも、35mm換算値の表示がなくなれば、なくなったで、問題だと言い出すのでしょう。

根本的に、スタート地点である
> 28o→広角  50mm→標準  200o→望遠
の考え方がまずいのだと思いますよ。

書込番号:13633516

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/16 17:23(1年以上前)

>実際、焦点距離と画角の関係は、使っているうちに自分のカメラに馴れてきて、いちいち換算しなくても済むという人がほとんどではないですか?

一生一つの規格しか使わなくて、その規格用のレンズしか使わない人にとってはそれで良いわけですが、これだけフォーマットが乱立して、複数規格を同時に使ったり、乗り換えたり、あっちのレンズをアダプタでこっちに付けたり、そういうユーザーがたくさんいるのに、換算という概念なしでやっていけないと思います。

いちいちメートルを尺に換算しなくても長さが分かる日本人がほとんどだとは思います。
ただ、しょっちゅうアメリカに出張してる人にとってはフィートとの変換が必要ですよね。

書込番号:13635945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/16 18:04(1年以上前)


>根本的に、スタート地点である
>> 28o→広角  50mm→標準  200o→望遠
>の考え方がまずいのだと思いますよ。

いままでのことはなかったことにして、、、なんてことはできないので、
35mm換算を基準にするしかないと思います。


x1.5(for DX), x2(for μ4/3)まではなんとか暗算できるのですが、
x2.7になるとつらいですね。インド人ならわけないかもしれませんが。。。
x3して1割減、(もしくは1割引いてからx3)と考え方をすると、そのうち慣れるのでしょうか?いっそのこと3倍弱と考える?


面倒なので、やはり表記を統一してほしいですね。
また、gintaroさんやスレ主さんが書かれているように
画面(液晶モニタやEVF)に換算焦点距離が表示される仕様
というのも一案ですね。

書込番号:13636112

ナイスクチコミ!0


CNOPPFKSさん
クチコミ投稿数:12件

2011/10/16 21:09(1年以上前)

35mm換算が、間違っていると書いているわけではありません。
35mm換算が、フィルム時代から135を使ってきた人に便利であると思っているのでそれ自体それで良いと思います。ただ、35mmが基準と思っている人は、減っていると思います。

だから、このように書いてみたのですが、
> でも、35mm換算値の表示がなくなれば、なくなったで、問題だと言い出すのでしょう。


ただ、更にややこしい換算、新しい表記や規格を作るぐらいであれば、素直に画角は、画角へと思ったわけです。

そもそもスレ主さんの中では
>このレンズの表記はは35mm換算ですか?
35mm換算を理解しているにも関わらず、35mm換算に違和感があるから、書き込みをしたのではないでしょうか?

書込番号:13636905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/16 22:09(1年以上前)

>更にややこしい換算、新しい表記や規格を作るぐらいであれば、素直に画角は、画角へと思ったわけです。

とはどういう方法でしょうか?
ややこしい換算、新しい表記や規格を作らずに、うまく表記できる方法があるのでしょうか?

書込番号:13637228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/10/16 22:36(1年以上前)

同じレンズでも、使うカメラによって(センサーサイズによって)画角が変わる訳ですから、
レンズ自体にシンプルに表記する事は無理っぽいと・・・
焦点距離は不変ですから、焦点距離表記でいいと思います。

しかし35mm換算○○mmと言うのも、mmの感覚が無い世代には分かりにくい表現でしょうね。

レンズ交換のできないコンデジの場合は、
50mmを基準にした表現にすると「4倍ズームと5倍ズームではかなり違いがありますか?」と言う質問は無くなるでしょうが、
センサーサイズを渡り歩ける一眼だと、コレ!と言う表現は思い付きません。

書込番号:13637397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2011/10/16 22:39(1年以上前)

>とはどういう方法でしょうか?

たぶん、「画角○○度」という表記に統一する、ということじゃないですか?
なじみが無いので、わかりづらい事この上ないですが。

なんか「統一」とか、「規格」とか、「分類」とか皆さんお好きなようですが、「作品」を作るうえでは、ど〜でもいいことですよね。
基礎系の人が多いのかな?臨床、実践では、基礎系の分類ってあんまり意味無いんですよね。

書込番号:13637420

ナイスクチコミ!1


CNOPPFKSさん
クチコミ投稿数:12件

2011/10/17 00:21(1年以上前)

> たぶん、「画角○○度」という表記に統一する、ということじゃないですか?
> なじみが無いので、わかりづらい事この上ないですが。

同じ事で、35mmになじみがなければ、わかりづらいと思います。



価格.Tomさん
> 画角(視野角?)を使って表記すれば統一できると思うのですが。
> 50mmで水平画角約40度、300mmで約7度、400mmで約5度。
って、自分で書き込んでいませんか?

こんな感じで問題ないと思っています。

カメラの知識や分度器がなくても40度、5度と言われれば、そこそこ分かると思います。

コンデジ見たいに10倍、交換レンズ50mmと、言われて画角を想像するには情報不足なので分かりにくいのだど思います。


焦点距離は、焦点距離。画角は、画角でよいと思います。

なぜ、画角を知る、比較するために焦点距離とセンサーの大きさを考慮して、係数を掛けて比較をすることが便利なのか不思議です。

例えば、40度(水平)が標準とすれば、それ以降、40度と言われれば、40度を換算する必要は無いと思うのですが?

40度=40度=40度=40度



50mm=75mm=100mm=135mm

を比べて、私は、換算が分かりやすいとは思えません。

さらに最近ではAPSを基準にと言う人でてきているようなので、今後を考えると、混乱すると思います。

換算を始めるから、50mm=75mm=100mm=135mmだとか、中には、F値の換算とか、と言い出すから、話がややこしくなっているのではないでしょうか?

40度が40度だと問題あるのですかね?




書込番号:13638001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/17 00:44(1年以上前)

>価格.Tomさん
>> 画角(視野角?)を使って表記すれば統一できると思うのですが。
>> 50mmで水平画角約40度、300mmで約7度、400mmで約5度。
>って、自分で書き込んでいませんか?

その先も読んでほしかったなぁ。
ひとつの300mmレンズもつけるカメラのセンサーサイズによって画角が変わるのです。
・35mm:約7度
・APS-C:約5度
・CX:約3度
画角で表示するにしても結局どこかに基準を置いて換算しないといけないと思われます。

なんだ、もっととっておきの方法があるのかと期待したのに。。。残念。

書込番号:13638087

ナイスクチコミ!1


CNOPPFKSさん
クチコミ投稿数:12件

2011/10/17 07:53(1年以上前)

300mmは、画角ではないです。焦点距離は、焦点距離なので。

センサーが変わっても

300mm=300mm=300mm

35mmに変換することが分かりにくい、不便だと思う人は
変な変換をやめれば、解決。

変換したい人は、何時までも変換していれば良いと思います。

書込番号:13638611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/10/17 09:23(1年以上前)

焦点距離だけではなく、横位置での目安の角度も参考に載せようという事なら良いかもしれない。(私には何の必要も無い情報だけれども。写真を撮るときに角度で考えたりしないから)
しかし、統一できないものを「統一しよう」等と言うから話がおかしくなる。

焦点距離で表されているのは画角だけではない。
センサーサイズが異なれば結果的に同じ画角でもレンズの特性としては全く異なる。
焦点距離には焦点距離でしか表せない情報が含まれている。

書込番号:13638790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/10/17 09:31(1年以上前)

ちなみに角度を表記する場合は、FX○○度、DX○○度、CX○○度と併記する事になりますね。

書込番号:13638803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2011/10/17 10:22(1年以上前)

ニコンのレンズカタログの巻末には以前から画角表記がありますね。
一年くらい前から(白い表紙になってから)は、各レンズの写真の下に、FXフォーマットとDXフォーマットの画角図も表記されるようになっています。
画角表記に対する要望が強まっているのかもしれませんね。

ただ、marius_koiwaさんが書かれているように焦点距離は画角以外の情報も含まれている便利な数値のため、画角はカタログでの注釈程度に留まるのではないでしょうか。

書込番号:13638929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/17 23:37(1年以上前)

>35mmに変換することが分かりにくい、不便だと思う人は
>変な変換をやめれば、解決。
>変換したい人は、何時までも変換していれば良いと思います。

大丈夫ですか?自分で何書いてんだかわからなくなっていませんか?
もう面倒くさいので、さようなら。

書込番号:13641937

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズなしレリーズ不可?

2011/09/29 07:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:6件

NIKON 1 はレンズなしレリーズ不可といわれいて、アダプターで他社のレンズが使えない。あるいはマニュアルなら使える、FマウントアダプターFT1発売の12月までにバージョンアップで対応する、等言われていますが真相はどうなんでしょうか。

書込番号:13560876

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/09/29 07:53(1年以上前)

>真相はどうなんでしょうか。

何処のメーカーも純正で他社のレンズアダプターはありませんよ
カメラの発売後どこかのメーカーがレンズアダプターを出すのを待ちましょう

書込番号:13560899

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/09/29 08:12(1年以上前)

マニュアルにはソレらしき設定がのってませんし、SCでサードパーティ製のマウントアダプターも可能だと言ったという情報もあったありますし真相は発売されたらわかるでしょうね

発売後、レンズ装着せずにシャッターが下りれば大丈夫かと、それが大丈夫ならサードパーティからもマウントアダプターはでてくるでしょうし、駄目ならファームアップ待ちでしょう

書込番号:13560931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/29 09:28(1年以上前)

発売されれば、ロシアンファームなども出てくるかもしれませんね?

書込番号:13561128

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/09/29 11:19(1年以上前)

そもそもニコンのデジイチに”レンズ無しレリーズ不可”という設定項目は無いですよね。
ONEも同じではないでしょうか?

書込番号:13561414

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/29 11:39(1年以上前)

こんにちは
マウントアダプターを、造っているメーカーが対応してくれると思います。
M_マニュアルで 撮る事に成りますが、レリーズは可能でしょうね(今までの機種からの類推)。

書込番号:13561460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/09/29 14:52(1年以上前)

>何処のメーカーも純正で他社のレンズアダプターはありませんよ
パナはライカレンズ用の純正アダプターを出してますよ

>そもそもニコンのデジイチに”レンズ無しレリーズ不可”という設定項目は無いですよね。
今までのニコンFマウントはフランジバックが一番長いので他社レンズが全く付きませんでしたので設定項目がないのは当然ですが、短フランジバックのミラーレスでは考慮する必要がありますね。

ニコンプラザでもこの質問が多いそうですね。

書込番号:13562002

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/09/29 15:39(1年以上前)

>パナはライカレンズ用の純正アダプターを出してますよ

あそこは業務提携を結んでますから・・・・
またMマウントは競争相手とは違いますから

書込番号:13562118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/09/29 18:57(1年以上前)

ロシアンファーム、ってなんですか?

ニコンに期待するより、こちらを期待した方がよさそうですね。

書込番号:13562701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/09/29 18:58(1年以上前)

>何処のメーカーも純正で他社のレンズアダプターはありませんよ
競争相手じゃないから、他社じゃない〜??? 

>カメラの発売後どこかのメーカーがレンズアダプターを出すのを待ちましょう
だから、レンズなしレリーズ不可だとどこも売れないアダプターなんか出しませんよ

レンズなしレリーズ不可だと12月発売の純正FマウントアダプターFT1でさえ、自社のマニュアルレンズは使えない、ということになります。
ニコンプラザの係員に確認しても、AFレンズは使えるがMFレンズは12月に販売してみないと分からない、という回答でした。

ニコンは一眼レフでもフランジバックを一番長くして他社レンズが使えないようにした前科がありますからね〜

書込番号:13562709

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2011/09/29 22:32(1年以上前)

オールドレンズさん、

こんにちは。

> ロシアンファーム、ってなんですか?

ロシアの人が 機能制限ありまくりのキヤノンのKissをハッキングして作った
機能拡張ファームウェアのことだと思います、多分。

ファームウェアを解析して作る能力と気合いがあれば、ソフト面での機能はどうにでもいじれますからね。

書込番号:13563725

ナイスクチコミ!1


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2011/09/29 23:36(1年以上前)

下記のスレッドで私とnktkt さんが既に書いてますが、レンズなしレリーズ自体は可能ですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13551207/
シャッター速度も右肩のところのレバーで変更できます。
ただ、感じとしてはAi連動環のないニコンのデジ一に、ただのMFのAiニッコールを装着したのと同じ様に露出もマニュアルのみ可能という状態になります。

書込番号:13564113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/09/30 00:16(1年以上前)

core starさん 

ありがとうございます。マニアックな世界ですね。

書込番号:13564302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/09/30 00:24(1年以上前)

空の星さん

ありがとうございます。
フルマニュアルならアダプターで他社レンズが使用可能ということですね。
ただ、この状態ではアダプターを作る工場がはたしてあるかどうか疑問です。

やはり、ファームアップでレンズなしレリーズ可、AEで使えるようにならないとアダプターは出ないのではないでしょうか。

1インチセンサー、短フランジバックは非常に魅力的ですが、どうもニコンはやりそうもないので、やはり、ロシアンファームに期待でしょうか。

とりあえず、予約はキャンセルして様子を見る事にします。

書込番号:13564334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

V1の位相差AFセンサーはどこ製?

2011/09/26 20:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ

クチコミ投稿数:49件

やはり富士ですか?それともソニー?
逆を突いてパナソニック、サムスンあたりでしょうか?

書込番号:13551152

ナイスクチコミ!0


返信する
Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2011/09/26 20:35(1年以上前)

アプティナイメージング社 ?
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/87fc27f3d2424d0fe17b473c3cd7bf6d/page/1/

書込番号:13551262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 Nikon 1 V1 ボディの満足度4 休止中 

2011/09/26 20:55(1年以上前)

APTINAの可能性。

書込番号:13551369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/26 21:35(1年以上前)

ソニーで1型のセンサーって聞きませんね?

書込番号:13551586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2011/09/26 22:22(1年以上前)

そもそも、位相差AFセンサーの仕組みは、フジのそれと同じなんでしょうか?

フジのは、半分マスキングした画素を2対1組にして、左右のズレ両を図るから感度は半分になり暗所に弱い…そんな感じの仕組みだったと思いましたが。

書込番号:13551872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/27 07:38(1年以上前)

ニコンがアプティナイメージングからセンサーを調達するって言うニュースの
直後だからアプティナ製と考えがちだけど、今んとこ、どこのセンサーであるのか
裏付けられるデータはないねぇ。

1型なんて、公開ラインナップの中にはどこのメーカーにも存在しないし。
オーダーメイド品だろう。
アプティナ製の公開datasheetの製品の中には、類似の性能品はないみたいだな。
http://www.aptina.com/products/image_sensors/

データを見る限り、アプティナ製のセンサーは低画素数・小サイズの物が主で
ビデオ用やケータイ向けばかり。APS-Cが一つあるけど、1080p30 HDがやっとで
60pはまだ実現してないし、

なにより、どの製品にも、今回のNikon 1のような、超高速フレームレートがない。
特殊用途向けの130万画素センサーで500fpsのものが最高フレームレートのは、あるみたいだが。
可能性としては、まだソニー製である可能性のが強いと思う。


しかし、性能の進歩が著しい半導体、中でもC-MOSセンサーは性能向上が速いので、
今までの製品に類似の性能の物のがないからって言うのは論拠として
強くないし、やっぱり「どこ製と言える確証は何もない」というのが俺の結論だな。

書込番号:13553094

Goodアンサーナイスクチコミ!2


oxlifeさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件 oxlife photography 

2011/09/27 08:24(1年以上前)

J1の掲示板にも書いたのですが、再掲しておきます。

Exclusive: Interview with Masahiro Suzuki, General Manager R&D, Nikon Imaging Company
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1316730752.html

抄訳+個人的感想はこちら。3/4は4/3の間違い。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=13498061/#13540932

このスレッドのサブジェクトとしては、このくだりが肝ですか…。

Dave Etchells (imaging resource): Again on the sensor... So people tend not to think of Nikon as a sensor company. Did you develop the sensor with another company? Is there a partner you work with, who does make sensors? What was the genesis of the sensor? How did it come about?

Masahiro Suzuki (through translator): We developed it; we engineered and developed this sensor inside Nikon. But for the production side, that is done by our partner.

DE: Okay, so you did all the engineering in house? You have your own sensor engineers now?

MS: Yes.

このour partnerが件のAptinaを指すのか、それとも国内の製造者なのかは謎ですな。

書込番号:13553191

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/09/27 10:41(1年以上前)

あの「ノイズ感」から、もしかしたら三星製かも。w
PENTAX K20Dの高感度時のノイズによく似ているし。

書込番号:13553483

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/27 10:50(1年以上前)

このCMOSはルネサスに製造してもらったと聞いた事が有ります。 
アプティナは今後の他のCMOSセンサーでしょう。

特注ですからかなり高いでしょうね。 像面位相差AFは歩留まりも悪くて実用化は難しそうです。
ISO100からノイズが乗るようではまだまだ試作段階に近いですね。

書込番号:13553506

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/27 11:46(1年以上前)

ニコンってセンサー作ってないけど、独自開発できるだけの力があるんですか?

独自開発ってあのLBキャストとか言うノイズだらけのセンサー以来かな。

書込番号:13553656

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/09/27 12:09(1年以上前)

ゆきくらさん

キヤノンユーザーの方も気になるみたいですね。
最近ではD3やD3100のセンサーはニコンが自社開発して他社に製造委託しています。
Nikon 1のセンサーもニコンが開発して他社に製造委託しているようです。
「他社」というのはキヤノンではなさそうです。(^^)

書込番号:13553715

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/09/27 20:18(1年以上前)

富士と同じで東芝かなと思っていましたが、
海外メーカーかもしれないんですね…?

書込番号:13555131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/09/29 00:58(1年以上前)

別にどこ製だっていいんじゃないでしょうか。
どうして気になるのかな??

書込番号:13560422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/30 12:18(1年以上前)

センサーのメーカーはともかく、たいていカメラファンが、
ニコンや、キヤノンや、ソニーなど、カメラのメーカーは気にするだろう。
それはカメラメーカーごとに「性格」が
異なるから、各々好きなメーカーがあるわけだが、
センサーもつきつめれば、それと同じ事。
(それだって、カメラに興味がない人にとっては「どうして気になるのか」になる)

センサーもメーカーごとに性能やクセに傾向があるし
つまり性格の違いがある。それがオタクにとっては重要なわけ



似たような例として
車オタなら、ミッションの構造気にしたり、タイヤメーカーこだわったり
PCオタなら、IntelCPUか、AMDCPUかで大論争するだろう

どうでもいい人にはどうでもいいことだが
重要な人には重要な話なんていくらでもあるってこった。
共通してるのは「ぶっちゃけ、知っててもたいして役に立たん話」ってことなので
どうでもいいと思ったらスルーするべし。

書込番号:13565678

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/11/07 08:34(1年以上前)


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/07 10:23(1年以上前)

>Power Mac G5さん
こんにちは
Aptina 製ですね、大サイズの撮像素子の開発もやっていると思います。

書込番号:13733927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:4件

メカニカルシャッターとエレクトロニックシャッターってどう違うのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください。

連続撮影速度の5コマ/秒と高速連続撮影(エレクトロニックHI)速度の10コマ/秒の違いは、そのシャッターシステムの違いのようですが、そういう理解でいいのでしょうか?

高速連続撮影(エレクトロニックHI)はAFはカメラまかせの動画を切り出したようなものと考えていいのでしょうか?そうだとすると画質は良くないでしょうね。疑問はつきません。(笑)


また、ほんとうに動体に追従するAFなのか?撮像面位相差AFの精度がどの程度なのか?どなたか情報をお持ちの方いらっしゃいますか?

やっぱり買ってテストしてみないとわからないでしょうかね。

書込番号:13542175

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/24 18:51(1年以上前)

こんばんは
使用説明書が、こちらに有りますからざっと読まれたら良いです。
動画を 切り出したようなものとは書いていないし、特に断り書きが有りませんので画質に影響は無いでしょう。
動体の 追随性能はこの機種の売りの一つですし、多点のフォーカスポイントの連携で追随しますから期待して良いと思います。

書込番号:13542552

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/24 19:16(1年以上前)

使用説明書はこちらです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm

書込番号:13542636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/24 19:38(1年以上前)

「エレクトロニックシャッター」と言うのはセンサーをON/OFFすることによってシャッターの
役目をさせるもので、コンデジは主にこの方法です。
エレクトロニックシャッター(電子シャッター)とメカシャッターの違いは
こちらが判りやすいと思います。

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX9V/feature_3.html#L1_310

書込番号:13542704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/09/24 19:47(1年以上前)

見てきましたので少し、

V1にはメカニカルシャッターのフォーカルプレーンシャッターがあり、
1/4000秒〜30秒、Bulb、Time。

エレクトロニックシャッターは、1/16000〜30秒、Bulb、Timeで、
V1にはこれもあり、J1にはこちらだけしかありません。

連写約5コマ/秒の時は、AFがシングルAFかマニュアル、モードがS・シャッター優先で、
1/250秒以上の高速シャッタースピードになるようです。
高速連続撮影のエレクトロニックHi速度では、最高10コマ/秒、30コマ/秒、60コマ/秒が
書いてあるので、モードやサイズとかで違うのかもしれません?

ちなみに、メカニカルシャッターでのフラッシュ同調は1/250秒以下、
エレクトロニックシャッターでは1/60秒ですので、違いがあるようです。

ほんとうに動体に追従するAFなのかは試してみなかったですが、
撮像面位相差AFの精度的には、富士フイルムF600EXRと同じ感じだった気がします。
暗い場所ではコントラストAFになり、1度ピントをぼかして合わせに行きますが、
「すーすーっぴ」っという感じで、コンデジよりスムーズな印象でした。
また、ショールームの明るさなら位相差AFで早い感じで合いますが、
床のカーペットなどの暗めだと合いにくく、中央にメリハリがないと端の方の
コントラストが高い部分を探して合わせる感じでしたので、
暗い場所ではコンデジ風に感じるかもしれません?

ちなみに、V1もJ1もエレクトロニックシャッターでは「無音」にできます。
V1のメカニカルシャッターでは、ややこもった感じで小さめに「コロロッ」という印象の
シャッター音だったと思います。これは個人的印象ですが(^^;

ついでに書かせていただきますが、ズームレンズと単焦点レンズの広角側でのマクロでは、
だいたいハガキサイズ程度までUPでき、ズームレンズの望遠側では名刺サイズ程度まででした。
ただ、AFポイントが多くて広いので、たとえば花束の真ん中に合わせたい時に、
なかなか合わない感じもしましたので、AFの設定を変えた方がいい時もでそうです。

見た印象は、実物はそれなりに小さめですが、初めは金属のかたまり的なやや重い印象だと思います。
これはデザインがシンプルで、グリップの形や素材も影響してると思います。
でも、なれれば形はシンプルで背面親指の置き場もあり持ちやすい感じでした。
たとえるのが難しいですが、オリンパスXZ-1を気持ち大きめにして厚くした感じでした。

V1の出っ張りは個人的にはそれほど気にならなかったですが、好みだと思います。
EVFは目を近付けると切り替わるし、表示も明るく細かいので自然に見えました。
ボケの感じもわかりやすいと思いました。液晶も明るすぎず暗すぎず色も出る感じでした。
ブラックはざらざら塗装のマット調でホワイトもレッドもニコンコンデジ的でそれなり、
シルバーはボディが金属感がありいいですが、レンズのシルバーがいかにもプラ塗りの印象、
ピンクは写真通り、ぎらぎら感がなくマット調の塗りに艶コートした自然な感じでした。

V1のデザインは好みになりますが、見やすいEVFと、
メカニカルシャッター、エレクトロニックシャッター両方使えるのはいいと思いました。
連写の際にもメカニカルシャッターだとグニャリ曲がりが出ないと思いますし、
フラッシュの同調が1/250秒まで使えるといい時があると思います。

個人的な印象ですので、ご自分で見てお決めください。ただの参考だけです(^^;…

書込番号:13542731

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2011/09/24 19:50(1年以上前)

D70・D70S・D50・D40が電子シャッター&メカニカル遮光幕の構造でしたよね。

「1」シリーズは電子シャッターだけどストロボのシンクロ速度は1/500秒じゃあないんですね。

書込番号:13542744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2011/09/24 19:55(1年以上前)

連投失礼します。

なんで電子シャッターの方がシンクロスピードが遅いんでしょう?

書込番号:13542764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/09/24 19:55(1年以上前)

ストロボのシンクロ速度はカタログ参照だと、
やはりメカニカルでX=1/250秒、エレクトロニックでX=1/60秒以下でとあります。

ちなみにV1のストロボは外部ストロボなので違うのは普通だったですね。
すいません(^^;…

書込番号:13542766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2011/09/24 20:03(1年以上前)

フィルム一眼レフは、汎用ストロボのシンクロズレを防ぐ為、MAXシンクロスピードだけ少し露光時間が長く調整してありましたよね。

V1は、外部スピードライトだから、その関係かな?

書込番号:13542794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/24 20:08(1年以上前)

CMOS電子シャッターは要するに幕速が遅いんです
もちろん正確には幕じゃないですけど

動画でいわゆる「コンニャク」が出る要因になってます
電車を真横から撮ったらCMOS電子シャッターの方が
より斜めな平行四辺形になります

同じSSのとき電子シャッターのほうがよりスリットを狭くしてゆっくり幕が動くわけです

利点としてはシャッター幕と像面の距離がゼロになるので
シャッター効率が高く同じ(高速)SSならFPシャッターよりも
動体はキッチリ止まります
あんまり役に立つことは無いと思いますが

書込番号:13542816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/09/24 20:27(1年以上前)

静止画で動かないものを撮る場合は電子シャッターのみでも問題ないということでよろしいでしょうか。

書込番号:13542878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/09/24 20:42(1年以上前)

Power Mac G5さん

問題があるかどうかわかりませんが、V1の設定メニュー内には、
メカニカルシャッター、エレクトロニックシャッター、エレクトロニックシャッターHiの
切り替えがありました…

書込番号:13542930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/09/24 22:30(1年以上前)

robot2さん、どうもありがとうございます。

説明書を読むと、
初期設定では、シャッターボタンを全押ししている間、[10 fps](約10コマ/秒)で高速連続撮影します。高速連続撮影中は、画面中央の AF エリア内の被写体にピントが合います。

とありますので、画面中央からはずれた任意のフォーカスポイントでのAF追従は無理そうかと思うのですがどうでしょうね。

AFエリアのターゲット追尾が機能するのは秒5コマまでの連続撮影だと私は理解しましたが、10コマの高速連続撮影でもできるんでしょうか?
「世界最速AF」というのはあまり期待しないほうがいいのでしょうかね?

メカニカルシャッターというのは機械式、エレクトロニックは電子シャッターと書いてあり、具体的にはどう違うのかと疑問でしたが、じじかめさん、どうもありがとうございます!違いが認識できました。

ご紹介のソニーのHPも見ましたが、作例のように犬の顔にずっとピントを合わせて連続撮影できるのかどうかが疑問です。百発百中とはいかなくても7割くらいは合わせてくれるんでしょうかね?

ねねここさん、ご丁寧にどうもありがとうございました。
ほんとうに胴体に追従するかは使う人の感覚で試してみないとわからないですね。

書込番号:13543423

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/09/25 09:11(1年以上前)

駄レスですが

昔の電子シャッターとメカニカルシャッターの定義と現在の定義は随分変わったようです

昔はシャッターの制御に電池を使わなかったのをメカニカルシャッター(メカニカル制御式シャッター)、電池を使ってシャッターの開閉時間をコントロールするのが電子シャッター(電子制御式シャッター)と呼んでいましたから、昔の区分けで言えば今のシャッターは全て電子シャッターですね

昔で言うメカニカルシャッターはシャッターの開閉制御に電池を使わないから電池が切れてもシャッターが使えるし、天体撮影などで長時間露光しても電池は関係ないから天文ファンには必携でした
かたや電池でコントロールする電子シャッター搭載機は少し長めの露光でより正確な時間を露光可能。
その電子シャッターをぶらさげて出現したのが一世を風靡したキヤノンのAE-1やA-1、AE-1はどうだったか忘れましたがA-1はメカシャッター非搭載の全速メカシャッター機
それに対して、メカシャッターの要望も強かったので電子式と機械式のハイブリッドシャッター搭載の機種も各社から出ましたし、中にはリコーのXR-500のように廉価なメカシャッターのみ搭載機もありました

最近の電子シャッターはセンサーからの情報をオンオフすることによる機械的な制御を伴わないシャッターのことを言うようになりましたがコンデジでは電子シャッター全盛
一眼レフではニコンのD40が電子シャッターと言われてましたし、キヤノンのX50もフォーカルプレーンの幕がどちらか一枚のみで電子シャッター併用といわれてますね

駄レスすみません m(_ _)m

書込番号:13544941

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

他社製レンズ

2011/09/24 10:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 テニスCさん
クチコミ投稿数:29件

このカメラ個人的にはとても気に入っています。
最初は多くの皆様と同じで?なデザインでしたが実際に実機をみたところ印象はガラリ!!とても良いと思いました。(特にV1)

さて質問ですが、情報の中で「テレコン使用不可」「他社製レンズ使用不可」との話がありましたがこれはどういった意味でしょうか?
テレコンは物理的に装着できないのか?それともAFが効かないのか?

他社レンズ使用不可が本当ならばそれは他社さんで対応可能なものなのでしょうか?
現在持っているシグマの50-500で超望遠相当を目論んでいますので・・・

両対応とも不可であれば別途nikon製500mmか200-400の購入を考える必要がありますので・・・

ちなみに現在はD700でシグマ50-500で鳥をとっています。
他には200mmF2を持っていますがテレコン不可であればこれは使えませんので。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13540963

ナイスクチコミ!2


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/09/24 11:01(1年以上前)

ここでテレコンは使用出来ないといっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478986.html

他社製レンズに関しては色々な情報がありますのではっきりしないのでは?

書込番号:13540999

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/09/24 12:09(1年以上前)

純正のマウントアダプターを使えばサードパーティレンズでニコン用のモーター内蔵AFレンズは使えるのではと思いますが、使えないと言ってる人もいるようなので、結果はFT-1の登場待ちでしょう
テレコンや接写リングは使えないということですが、それ以外のモーター非内蔵がMFで使えるのかも気になるところです


また早くサードパーティ製のマウントアダプターが登場して欲しいですが、それに関しても情報が定かでないですね
通常サードパーティ製のマウントアダプターを装着すると信号のやり取りはできないので、ボディ側はレンズが装着されていないものと判断してシャッターが切れません
しかしカメラの設定項目をみると「レンズ無しレリーズの許可」をさせる場所が見つからない(?)ので、サードパーティ製のマウントアダプターは作れない、作られないかもしれませんし
下記スレでの空の星さんのレスにあるSCでの発言が間違いなければサードバーティからマウントアダプターが登場してくると思いますので、その場合は他のミラーレス機同様、過去のいろいろなレンズが使えることになると思います

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13534397/#13538740

書込番号:13541210

ナイスクチコミ!2


スレ主 テニスCさん
クチコミ投稿数:29件

2011/09/24 20:56(1年以上前)

kyonki様
ありがとうございます。
確かに情報が色々ありますね。他社製のレンズの締め出し可能性はニコンとシグマが係争中ですのでその影響もあるのかな?と思ったりしております。その際にも例えばシグマの方でROMの書き換え等で対応してくれるものかな?と考えた次第です。

Frank.Franker様
嬉しい情報をありがとうございます。
これは期待できますね!!

もし50−500が使用出来ますと非常に安価な超超望遠相当システムが出来上がります。
今まではD700を使っており短かったのものでD300Sの買増を考えておりました。
又場合により500mmF4+テレコンが必須かと悩んでおりましたがもしかすると解決できるかも?です。

それぐらい実際にV1を触った印象はよかったです。
AFは良い意味で大きく期待を裏切ってくれました。
D700にも負けないくらい(もしかすると勝っているかも?)のスピードです。
動体の追従もよさそうです。
これなら鳥撮影にも使えそうですので。

12月のアダプター発売が楽しみです。

ありがとうございます。


書込番号:13542982

ナイスクチコミ!0


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 世界を旅しよう!デジカメと! 

2011/09/25 13:47(1年以上前)

「レンズ無しレリーズの許可」をさせる場所が見つからないということは、いわゆるオールドレンズが使えないということでしょうか?

古いお気に入りレンズで、替えボディーを楽しんでいる私には、とても残念な情報です。

まだ可能性は残されているようですが、詳しいことを御存じの方がおられましたら御教示いただければ幸いです。

書込番号:13545824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2011/09/25 14:37(1年以上前)

スレ主さんと同じように、V1で超望遠システムができると思っている一人です。
ただ、どうでしょうか?若干疑問もあります。

先ほどセンサーサイズを比較してみたのですが、やっぱり小さいですね。だから
超望遠なんですが。。

野鳥撮影は、原則速いSSで撮る必要があり、高感度の画質に不安を満ちます。
これで高感度の写りが良ければ、本当に素晴らしい超望遠、野鳥撮影システムが
できあがります。良い結果を期待しています。

個人的にはマイクロ3/4で、高速連写と超望遠レンズの発売を待っていたのですが、
出そうじゃないです^^

書込番号:13545954

ナイスクチコミ!0


スレ主 テニスCさん
クチコミ投稿数:29件

2011/09/27 17:14(1年以上前)

本日ニコンプラザにて再度(2度目)実機確認してきました。
前回確認できなかったことを検証するためです。

何点か感想&仕様を
・アダプターをつけたときにもVRは使えます。
・Nikon1仕様のレンズのVRは3段
・グリップをつけた時のフォルムが極めて良い。(前回は無かったような気がします)
・画質はISO400までのサンプルでしたが十分満足できます。カモメのサンプルが有りましたが良く解像していました。これならFXorDX用のレンズでもっと良いのでは?
・アンケートに答える代わりに写真サンプルを1枚もらいました。
私が撮ったものでISO1600のものです。プリントサイズが小さいのでなんとも言えませんがこれも十分使えそうです。係の方の説明によれば800と1600で解像感はあまり変化なく使えるとのこと。ただし3200はNGだそうです。
・Mモードでシャッター押せました。これで他社マウントもいけそうですね!!
・(保証はできないが)ニコン互換のレンズも使えるとのこと。
・一番の問題点ですがFT-1を装着した場合、AEが使用不可!でMモードのみ。
又、AFの精度が甘くなってしまうかも?ということでした。
MモードのみはしょうがないとしててもAF精度が甘くなるのが本当なら購入できませんね!!

こんな感じです。
上記問題点もありますが購入はFT-1の出来を見て(AF精度)を見てからにすることにしました。

以上です。

書込番号:13554502

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ168

返信30

お気に入りに追加

標準

センサーサイズ

2011/09/23 08:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

今回のNikon1、センサーサイズが4/3よりさらに小さい、ということで物議をかもしてます。デザインも確かにアピールないですよね。でも、センサーサイズどうなんでしょうか?そんな悪い選択には思えないのですが。

私は現在SLRはニコン、4/3はパナで組んでますが、ここに投稿されるような方の多くはミラーレスはサブですよね。確かにNEX7はすごくて、私も非常にほしいのですが、レンズのサイズを考えるとSLRを持ち出したほうがいいと、私は思ってしまいます。ミラーレスにしていったい何グラムセーブできるの? Eマウントのレンズ、そんなに軽いのないし、、、 

ミラーレスを持ち出す、という時点でマジなポートレートや動体、本気の風景はすでにとらない、すなわちマジ度よりも携帯性のほうが大切、ということですよね。

APSCとFull frameをもつニコンとしては、携帯性を前面に押し出してくるのは当然なのでは??大体4/3
以下のセンサーサイズは、深い被写界深度を生かしたスナップや風景に向いているわけですから、ボケ云々を言うのはちょっとお門違いのような気がします。そんなにぼかしたいなら望遠域を使う手もあるし。

どうなんでしょうか? 私のような考えは少数派なのでしょうか?

書込番号:13536385

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 チップの部屋 

2011/09/23 09:34(1年以上前)

Shin@Shinさんへ


>センサーサイズどうなんでしょうか?そんな悪い選択には思えないのですが。

私も、良い選択だと思います。
小さすぎるのもなんですし、APS相当とフォーサーズの間もどうかと思いますので。




>私は現在SLRはニコン、4/3はパナで組んでますが、ここに投稿されるような方の多くはミラーレスはサブですよね。確かにNEX7はすごくて、私も非常にほしいのですが、レンズのサイズを考えるとSLRを持ち出したほうがいいと、私は思ってしまいます。ミラーレスにしていったい何グラムセーブできるの? Eマウントのレンズ、そんなに軽いのないし、、、

同じ思いでした。(笑)


>APSCとFull frameをもつニコンとしては、携帯性を前面に押し出してくるのは当然なのでは??大体4/3
以下のセンサーサイズは、深い被写界深度を生かしたスナップや風景に向いているわけですから、ボケ云々を言うのはちょっとお門違いのような気がします。そんなにぼかしたいなら望遠域を使う手もあるし。

同意見です。


書込番号:13536545

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/09/23 10:04(1年以上前)

サブ機として考える人、コンデジからのステップアップとして考える人
人それぞれですから、センサーサイズが増えたことは選択肢が増えることになるわけであつて歓迎されることだと思います

ただニコンへの思い入れが強くミラーレスもニコンでと考えている方にとっては、ボケの大きさと高感度性能に影響を与えるセンサーサイズが気になってくるでしょうから賛否両論出てくるのだと思います

書込番号:13536631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:139件

2011/09/23 10:10(1年以上前)

プロ気取りでサブ機サブ機と言いますが、撮れる画が違ってたらサブカメラにはならないですよ。
フルサイズのサブはフルサイズでしかあり得ないですし、APS-CのサブはAPS-Cです。
「ボディ性能に差があっても、最終的に得られる画は同じである事がサブ機の条件」といのがプロの考え方です。
PENを作ったオリンパスの米谷氏も同じ事を仰られていました。

またマイクロフォーサーズやNEXはサブではなく小型軽量なメインカメラでしょう。
写ればいいというだけでサブ機を探すなら、コンデジでいいですし、そもそもそういう人は本来サブ機など必要無いと思います。

また都合良くベストバランスベストバランスと念仏のように唱えても、マイクロフォーサーズやNEXやフルサイズだって使ってる人からしたらベストバランスに決まっています。

Nikon1がベストバランスなら、「DXフォーマットやFXフォーマットはバランスが悪いカメラ」と言うことになりますね。

1インチセンサーはニコンの商売上の差別化から生まれた物に過ぎないと思いますし、実際出てくるサンプルが冴えないんでは意味がないと思います。

書込番号:13536658

ナイスクチコミ!22


スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

2011/09/23 10:27(1年以上前)

早速のレス、ありがとうございます。
同意される方が多い反面、すでにGF2をもってる私としては、買うならG3かなぁ、とか、今度のパナのXシリーズの14-42レンズは買いだな、とう気持ちはあってもNikon1に乗り移る決定打にかけているとうのも事実です。このあたりがつらいところのような気がします。

私個人的にはフラッシュユニットが魅力的ですし、これでレンズがm4/3より軽く、ニコンの名に恥じない性能ならば、という条件でとりあえず待機と言う感じです。

ベイロンさん、いや「それならコンデジ」とはならないとおもいます。コンデジ、m4/3、DX、FXと光の加減が良く、風景ならば「こんでじもやるな〜」ということもありますが、人や動体の場合、圧倒的な差が各ステップであるのも事実です。できるなら、いつもFXを振り回したい、というのが皆の気持ちなのではないでしょうか。

書込番号:13536708

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/09/23 10:28(1年以上前)

APS機で出せばソニーの2番煎じの様に言われかねません。

独自性を狙えば 空いてる椅子は此処しか無かったと言うのが本音かも知れませんね。
センサーは、どこのメーカーの物を使ってるんでしょう?
そちらの方が気に為ります。

書込番号:13536717

ナイスクチコミ!2


スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

2011/09/23 10:37(1年以上前)

関東の社会人が書込みしてみたよさん、

すみません、言葉の使い方が悪かったようです。確かに「サブ機」といえば複数台持ち出すときのメインとサブというのが本当の使い方ですよね。 私の意味は、家に何台か置き、お出かけのつどにどれを選ぶか、どれが撮影メインのときに持ち出すカメラで、どれが撮影サブのときに持ち出すか、といういみでした。


書込番号:13536739

ナイスクチコミ!4


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/23 10:45(1年以上前)

別機種
別機種

 どのスレも余り好感度が良くないようですが、昨日ぶらりと立ち寄ったSCで実機を見てきました。
デザインの好みも画質の好みも様々でしょうが、質感は重いというべきが重厚さがあるというべきか、マニュアルの操作やシャッターの切れの感触は私には好感が持てました。
GRD3に入れてあったSDに試写データとカタログを持ち帰りましたが、眼中になかった新製品なのに発売が気になりだしました。
 カタログの中には15ページの作例が載っていますね。

書込番号:13536760

ナイスクチコミ!3


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2011/09/23 10:50(1年以上前)

機種不明

センサーのサイズとしては、良い選択だと思います。
ニコン 1 が出るまでは、コンデジと4/3rdの間が大きく空いていました。
その空白を埋めるCXフォーマットの登場で、サイズ的にほぼ等間隔に役者が揃った形ですね。

コンデジでは満足できない、もう少し画質にこだわったカメラが欲しい、かと言って、マイクロ4/3やソニーNEXだとレンズが大きくなるし…、という層は多いのではないでしょうか。

書込番号:13536781

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/09/23 11:00(1年以上前)

私はDX / NEX / (いわゆるハイエンド)コンデジを楽しく使い分けてますが、この中でNEXとコンデジの間にある大きな溝を埋めるものとしてNIKON1はドンピシャなセンサーサイズだと思ってます。
もちろんボディのさらなる軽量化は必要でしょうけど、今回は第一弾として、まあこんなもんでしょう。

書込番号:13536815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2011/09/23 11:01(1年以上前)

NEXやm4/3を見てボデイを小さくしたりフランジバックを短くしても
レンズの全長はあまり短くできないのかなと気づいてきました
特に標準〜広角に関しての全長はきたいしていたほど短くなっていないようです

多分受光素子の集光レンズの関係があるのかもしれません

センサーサイズについては1000万画素くらいならボケと高感度性能以外はあんまり気にしなくてよいかなと思ったりしています

m4/3のレンズ径は良いのですが撮影時の全長が1眼レフ並みはちょっといただけません
ボデイはENXでもm4/3でも十分小型でむしろ小さすぎて使いにくいくらいです

かばんに入れたりする時は小さい方が良いのですが写す時はkissくらいが最小な気がします

今後のシステムを考える場合レンズのサイズが大きくなり過ぎない程度で最大の受光素子を選んでもらいたいです

ボケと高感度性能以外は1インチでも十分だと思います

関東の社会人が書込みしてみたよさん

ここで言うアマチアにサブとは1眼レフと同時に持ち出すサブではなく1眼レフ持ち出すのが大げさな場合に次の選択で持ち出すカメラの場合が多いでしょう

僕も同時に使う場合フルのサブはフルでAPS−CのサブはAPS−Cが使いやすく理想だと思います

ただ僕が思うのはこのカメラに限らずサブのカメラに多くの交換レンズやアクセサリーをそろえたりするか?です
コンデジからのステップアップを狙うには中途半端な気がしますし
かなり「ニッチ」な商品だと思います

1眼レフは持ち出せないがNEXじゃ大きすぎるしGFも大きくNikon1シリーズが丁度良いと言う方は少なく
競合した場合やはり受光素子が大きい方が競争力がありそうです

キムタク頼り?

とりあえず製品や性能の批判はしませんが静観です
(性能は十分と思います)





書込番号:13536820

ナイスクチコミ!1


スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

2011/09/23 11:14(1年以上前)

gda_hisashiさん、

確かにレンズの大きさですよね。 ボディはある程度小さければ十分で、たとえばパナにしても、レンズが大きければいくらGF3がGF2より小さいといわれても、、、

私はm4/3には単焦点以外つける気がしません。m4/3にズームをデレ〜ンとつけて使うならD40に18−55つけてもって行きます。 そういった意味で、今回のパナのX14−42は、私的にはつぼをついています。こういったレンズの展開のほうが、ボディを無理やり小さくして使いづらくするよりいいと思います。でも、m4/3もがんばってますし、Nikon1もでましたし、楽しみは増えましたよね。

書込番号:13536861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2011/09/23 11:41(1年以上前)

DXフォーマットを持つニコンがm4/3を出すと差別化できないですから、
センサーサイズはちょうど良いと思います。コンデジよりは思ったより大きいですね >Chubouさんサンクス!

ボディーの大きさも許容範囲。

レンズも小型標準ズームがロードマップにあるので、まあオッケー。

残る懸案事項はグリップ感と、AF性能かな。
値段はまあ、こんなもんでしょ。すぐに下がると思うし。

デザインは・・・J1なら大分見慣れてきた。
V1も・・・大分・・・見慣れ・・・て・・・・・こないな。まだ。

気持ちはGF3よりJ1に傾いてきました。

書込番号:13536954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/23 11:55(1年以上前)

センサーのサイズがどーのとか、関係有りません。気にしません。しりません。
後ろの液晶で綺麗に見えれば、いーんです。
ブログに簡単にアップできれば、いーんです。
ネコと子供が撮れれば、いーんです。
見た目がコンデジと違って、いーカメラ持ってると友達に言ってもらえれば、いーんです。


サブとかメインとか本格とか。
そのように論じる人は
すでに新陳代謝の代謝される側であると。
それが悲しい現実。およよ。。

書込番号:13537000

ナイスクチコミ!3


senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/23 12:01(1年以上前)

まあ、全体の感じからすると、ミラーレスでNikon1が突出した性能とデザインでないことだけは確認できましたね。

これにCanonが加わり、1眼入門機はミラーレスと相場が決まるでしょう。

各社均等なシェア配分になりそうですね。突出した機械がありませんから。

でも、一番醜いのは小さなボディにばかでかく感じるレンズをつけたソニーだと、思いますが・・。

書込番号:13537026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/09/23 13:08(1年以上前)

あくまで個人的な考えですが

Nikon さんは、カメラやレンズ以外も作っている家電メーカーとは違い、基本的にはレンズの開発力で成長してきた老舗ですので、新しいフォーマットを生み出す事で、新しいレンズの開発を始めたかったのでは? とも思っています。

デジタル一眼が普及してから、APS-C サイズやフルサイズ用のレンズって、サードパーティー製も含めて、かなりの種類が出揃ってきました。
今後のレンズ開発については細かなマイナーチェンジはあるものの、APS-C サイズやフルサイズ用レンズで、今までにない新しいレンズを作る事は、この先数年で難しくなるのは明白ですね。

かといって、μ4/3 サイズだとオリやパナが既にレンズを先行販売しているので、本体だけ Nikon 製を買ってもらっても、肝心のレンズに他社製の物を使われてしまっては、Nikon さん的には非常にイタイですね・・・。

なんだか、CX フォーマットというセンサーサイズに決めた段階で、Nikon さんの苦渋の思いが感じられる気が・・・

書込番号:13537221

ナイスクチコミ!2


jiiya00さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:18件

2011/09/23 22:25(1年以上前)

ニコンに代表される日本のカメラメーカーはAPSを出して失敗したことを忘れたのでしょうか?
画質を犠牲にして小さいセンサーを使っても、決してウリにはならないでしょ。
NIKON 1シリーズはコンデジユーザーのステップアップ対象にはならないと思います。
コンデジよりも小さいサイズでソフトウェア補正を突き詰めたペンタックスQにファンがついたとしても、V1&J1のサンプル画像が新規ユーザーを呼び込むようには映りません。ボディのデザインともどもオーラが感じられないのです。

小さいフィルム規格……110もあったね。消えたけど。

書込番号:13539164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/23 22:30(1年以上前)

センサーサイズのわりにあまりにも高画素だと思いますよ。
フルサイズに換算すると
2.7×2.7で7.29倍、つまりこのカメラはなんと7000万画素以上もあるのです。

やり過ぎでしょう。

書込番号:13539182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/23 23:03(1年以上前)

>でも、センサーサイズどうなんでしょうか?そんな悪い選択には思えないのですが。
写りの良い1/1.7 型センサーを使用したコンデジの何倍のサイズがありますか。
それに写真を楽しむことには変わりありません。

Nikon1は発売前なので不明な点も多いのですが、
Shin@Shinさんが良いと思われるのなら、それでいいじゃありませんか。

個人的には、デザインその他から、
この商品はニコンが今、力を入れている米国向けなのかなぁと思っています。


うさらネットさん
数秒のタッチの差で、うさらネットさんの方が先でしたね。 (涙)
私が言いたかったのは「人それぞれ」と言うことです。
写真を撮っていて楽しいカメラが良いですね。

書込番号:13539330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/24 01:35(1年以上前)

重要なのは携帯性ってのは同意。
だから小センサーサイズは別に良いけど、
「小さくした割に、カメラが小さくない」のが、アカンのよ。

パンケーキはどのミラーレスもほとんど同じくらいだし、んでボディも同レベルだからね。
ボディ小さくしないと小センサー選んだ意味無いっしょ
あとはズームレンズのサイズなんだけど。その辺にも工夫や新しい提案が欲しかったね。。



パナのG X VARUI PZ 14-42mmってレンズ知ってるかな?
これが、今、ミラーレスで一番携帯性に有利なレンズだろう。

ズームリングやフォーカスリングを廃した沈胴構造で、パンケーキレンズ並に
薄型化したズームレンズ。これは驚いた。


ズームレンズって、光路を確保するための一枚一枚のレンズの間隔が大きいから、
電源オフ時のサイズって、ほっとんど無駄なんだよね。コンデジだと、電源オフ時はその
間隔をつめて小さく縮むんだけど、レンズ交換式ではズームリングが邪魔してたから
その方法での小型化はずっとやらないで来た。

俺は「どっかがやらないかなー」と前から思ってたんだけど、
やっとパナがパンドラの箱を開けた。


Nikon 1で一番の残念ポイントは
「せっかくパワードライブズーム採用して、沈胴構造も採用してんのに、
なんでズームリングなんかにこだわってレンズデカクしてんじゃい!」ってトコ。

沈胴式も採用して、ミラーレスで小型化が重要なのはニコンも判ってたのに・・
パワーズームまでやっちゃったら、もう一線越えちゃってるのに・・
あと「もう一歩」が踏み込めなかったんだねぇ。。

書込番号:13539949

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/09/24 10:51(1年以上前)

めんへらさん

Qだと、
5.5X5.5で、3億7500万画素相当! すごいな。
でも、心配要りません。めんへらさんのようなフルサイズの話を持ち出すような上級者はこの手のカメラの想定ユーザーには入ってませんから。

書込番号:13540973

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Nikon 1 V1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 V1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 ダブルズームキット
ニコン

Nikon 1 V1 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月19日

Nikon 1 V1 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <353

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング