Nikon 1 V1 ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
54 | 25 | 2012年8月10日 07:09 |
![]() |
44 | 27 | 2012年8月9日 18:58 |
![]() |
9 | 10 | 2012年7月24日 23:35 |
![]() |
9 | 7 | 2012年7月21日 23:06 |
![]() |
22 | 19 | 2012年7月19日 12:51 |
![]() |
27 | 15 | 2012年7月11日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
こんにちは、バイトを頑張ってお金をコツコツ貯めてv1を買った20歳の学生です。
ミラーレスかデジタル一眼か迷っていたのですが、どんなに性能が良くても撮りたい時にカメラがないと意味ない!という発想に行き着いたので持ち運びが手軽でコンデジよりは綺麗に撮れるミラーレスを選ぶことにしました。
この機種にした理由は、主に運動会等に使用したいと考えていたので動きに強いと言われているv1に決めました。
さて、本題に入ります。
撮った写真を液晶で見る分には色鮮やかでとても感動しました。
しかし実際にプリントしてみると、液晶で見た鮮やかな感じはなくお世辞にもキレイとは言えるものではありませんでした。それと、(上手く説明できないのですが)無機質というか淡白というか温かみが感じられませんでした(発色がわるいせい?)
15年くらい前に家にあったフィルムの普通のカメラの現像した写真は、画質はそれほど良くないものの色に温かみありました。デジカメ世に出始めて10年ほど経っているので先のものと同じくらい温かみがある写真が撮れるかと期待してただけにがっかりです。
ホワイトバランスやISOの設定は不慣れながらきちんと設定したつもりです。
やはり、コンデジに毛が生えたレベルと割りきるべきなんでしょうか...
書込番号:14904701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プリントは 写真屋さんで?ですか?
液晶でみるのと 紙で見るのは異なりますよ
液晶の種類によっても見え方は異なりますし、紙の質やインクによっても見え方が異なります。
あとは出来るだけいい紙を買いまたそれに会うように画像を編集する
※画像を編集する時も 安いものを買うと 色の見え方に違いがあります
書込番号:14904725
1点

お店でプリントしました。
見え方に多少違いがあるのはなんとなくわかっていましたが、ぜんっぜんちがかったのでショック受けました...
書込番号:14904752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
液晶で見て美しいなら、たぶんちゃんと撮れているはずです。(液晶の輝度調整が上手くできていない可能性もないわけではありませんが)
それで、プリントするとイマイチになってしまうのは自動補正がかかってしまうからではないでしょうか。一度、「補正なし」でプリントしてみてください。プリントする店による差もありますが、もし補正の有無が原因なら劇的に変化するはずです。
ついでながら、このカメラの性能はコンデジとは一線を画するものですし、コンデジ(あまり古いものは除く)にしたところでL判なら問題なくきれいなプリントができますよ。
書込番号:14904790
2点

なるほど
明日、自動補正ないでプリントをお願いしてみます。
...自動補正というのなんのことでしょうか。
店員に自動補正なしといえば通じますか?
書込番号:14904809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

123kawaさん こんばんは
フィルム写真使用していたので有れば デジカメの写真物足りない感じ 解るような気がします フィルムからの写真に比べ 粒子が無い分 全体がのっぺりしていて シャープなのですが 印刷のようで物足りないかもしれません。
自分もその様な感覚でしたが 自分で補正し自宅でプリントし始めたら 最近は銀塩写真と区別付かない位 納得できるプリントできるようになりました。
デジタルが出来て まだ時間がたっていませんので プリント技術が追いついていないのかもしれませんが 今後 もっと良くなってくれると思いますよ。
書込番号:14904870
5点

123kawaさん、こんばんは。
私もキタムラで「補正無し」を指定してプリントしますよ。
そう言えば自動、若しくはオペレート時の補正をしないでプリントしてくれます。
因みに用紙に合わせるために自動的に端がカットされるのを防ぐのは「内接」を指定します。
但し、内接を指定すると上下、若しくは左右に余白が入ります。
書込番号:14904872
3点

今月号のアサヒカメラに、月間コンテストプリント部門の
評者の田村彰英さんのメッセージが載ってますが(275ページ)、
”プロ写真家として見れば、写真技術の間違いをいかに多くのかたが信じて
いるのか、DPE店のアマチュア相手のプリントの質の悪さを、撮影者とカ
メラの問題にすり替えているか、アマチュアの写真愛好者の方々を教えて
いて、悩ましいことが多々あります。”
とあります。これが具体的にどういう意味なのか難しいところですが、
プリント会社を変えてみるのはひとついい手ではないかと思います。
写真愛好クラブには、ウンチクたれや頑固者なんかがいて、わずらわ
しいものですが、そういうものに参加しないと、ほんとのことは良く
わからないような気がしています。独学で勉強していくのは写真に
限らず大変ですよね。
書込番号:14904880
3点

もとラボマンさん、きょうたさん こんばんは
お店が一番キレイにプリント出来ると思っていましたがそうでもないんですね!
内接ですね...!ありがとうございます(*^^*)
あと、補正というのは"なんの"補正なんでしょうか
書込番号:14904909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメ店主のblog
http://ichinosephoto.blog93.fc2.com/blog-entry-656.html
adobrgb
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/01/news030.html
書込番号:14904925
0点


123kawaさん
私の場合は何件か試した上で、出すお店を決めています。
Raw現像するので勝手に補正されると自分の感じた光景からズレていくのを嫌って補正無しです。
補正の内容は詳しく分からないですが、画像のヒストグラムを解析してガンマ補正がかかるように思
います。明るさが変わるというかんじでしょうか。
他にも有るように思いますが、詳しい人のお任せします。
書込番号:14904984
0点

123kawaさん 返信ありがとうございます
>あと、補正というのは"なんの"補正なんでしょうか
お店のプリンターには 色々な場合に写真に仕上がり良くなるよう オリジナルの写真のカラーバランス自動調整する機能の事です
でも 補正は完璧ではない為 プリンターマンが最終補正します この人の技術が高いと 良い写真が出来ますので 良い写真店見つけると イマイチな写真も少なくなるかもしれませんね。
書込番号:14904994
4点

ねこ歩きさん
>自動補正 一般の人から見たら うれしい機能
初心者の人が一番最初につまづくところ。つまり、一般人から見ても、お店プリントの最も嫌な機能だと思うけど。
そもそもsRGBは見るための色空間だから現像する余地はない。撮る人もモニター見て撮ってるんだからカメラが撮ったとおりにプリントするのが正解。それで文句言う人はいない。
そして、RAWを渡したとしてもプリントする人が撮影者の意図を100%汲んで調整するのは不可能だし、そんなもの一枚一枚伝えるような面倒なことしたくない。
フィルムの時代から自動調整や「プリントする人の好み」には泣かされてましたよ。撮ったとおりにプリントしてくれればどれだけ手間が省けると思ったことか。「調整してやってる」みたいな書きかたしてる人多いけど、でしゃばりの自己満足だと思うよ。sRGBとかAdobeRGBとか規格があるんだから、規格に従って調整するのが正解。写真見て勝手に変えちゃダメ。
折角調整して影にしてるのに全部出しちゃうとか、快晴なのにくらーい写真になってるとか、Evブラケットしたはずなのに全部同じとか。
まぁ、結局最後はプリントで触られたくないのでリバーサルに行くわけですが。
して欲しいのはあくまでプリントであって、写真を勝手に改変することじゃないよね。改変するならどう改変するかを事前に伝えて了承を得るべき。でないと初心者はそういう罠があることがわからないから、無駄な努力を続けることになる。これが自動補正の一番悪い点。
書込番号:14905191
2点

オートプリンターの 自動補正 はネガフィルム時代の遺物なんだけど、
WBがデーライト(タングステンもあるが)だけだったので、
それは 仕方ない(撮影時フィルターで補正したら別だけど)。
問題は デジタルでのAWBの精度が上がって来た現在、
背面液晶を最終出力の判断基準にするコンパクトデジカメユーザーと、
銀塩風反射プリント(厳密にはレーザー式なので昔と違う)の限界。
それから、現在のプリンターが 複合機(フィルムとデジタル兼用)なのも、
自動補正が主流である要因かな。
書込番号:14905205
0点

123kawaさん おはようございます。
お店プリントは店舗で使用している機種や用紙、それを使用してプリントしているオペレーターの腕や自動補正をかけるかかけないかで全然別物になると思います。
プロラボのように一枚一枚補正無しのデーターをオペレーターが仕上げるようには出来なくても、写真屋さんには色々な店舗があると思いますがキタムラなどフジカラーの最新の機械やペーパーを使用している物が一般的には綺麗だと思いますし、その店舗でも補正無しでデーターを送った物をオペレーターのプロの目で多少調整してくれるような店舗でプリントするのが最良だと思います。
書込番号:14905270
1点

123kawaさん、
10年ほど前にデジカメを初めて購入して、メモリーカードを繁華街の写真屋さんに持って行ってプリントして貰った時に、「こんなもの?」と感じた印象が今もあり、プリントする店は選んでいます。フィルム時代でも旅先でプリントを頼むと発色性がイマイチの場合が少なくなく、「フィルムだから暖かみがある発色」とは限りませんでした。
私は、フィルム時代からお世話になっている写真屋さんでプリントしています。1枚35円と、多分相場よりも高目だと思いますが、私にとってお気に入りのプリントを仕上げてくれます。写真をプリントする機会が多く発色性を気にされるならば、自前で高画質なプリンター等一式揃えるか、それともお気に入りのプリントをしてくれる写真屋さんを探すか…、いずれかではないかと思います。
書込番号:14905328
3点

私も、お店のプリントを信用していない一人かもしれません。
フィルム時代、アマチュアにとってプロラボは敷居が高く、
プリントと言えばお店しか選択肢はありませんでした。
思い通りにならないプリント。
それがイヤで、リバーサルへ。
しかし、あるときから、リバーサルが変なプリントに。
原因はレーザープリント。
フィルムをスキャンしてプリント。
だから、リバーサルなのに、
いくらでも色が変えられる。
逆に言えば、色を変えられてしまう。
どうしても自分の色にならなくて、
自分でプリンターを使ってのプリントするようになりました。
EPSONのPX-5500。
高かったけど、コレなら自分の色が出せると確信しました。
今や、プロでも自分でプリントする時代。
自分の色を出したかったら、
まともなプリンタを買って、プリントするしかないと思います。
おっと、その前に、正確な色が出せる液晶モニタと、
カラーマネジメントも必要かも。
書込番号:14905513
6点

フィルム時代の話ですが、温かみのある (色温度が低い) プリントはコダックとかサクラでしょう。
ミドリが強調され、涼しくなるのはフジ。フジのフィルムにフジプリントすると光精細だが色温度が上がりすぎてました。なのでわたしはフジフィルムにコダックのプリントを指定してました。
今の印画紙がどうだかわかりませんけど、印画紙を選んでみるのも手かも。
「補正するな」といえば解決するような気もしますけど。
vivipriは基本的に無補正らしいので、試しに出してみては?
書込番号:14905637
1点

自分でプリントするのが一番です。
まあ、レンズ沼につうじる金食い虫の温床でもありますのでお気をつけて。
書込番号:14905645
2点

スレ主さま
「自動補正なし」といえば、常識のある店なら通じます。インターネットプリントでも「自動補正なし」を選択できるところがたくさんあります。お店に置いてあるセルフサービスの機械でもきっと選択できるはずです。
書込番号:14905909
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
撮影後に、撮った画像が表示されるのですが、これがあるせいでシャッターチャンスを逃す場合が多いと感じます。半押しすると消えるのですが、オフに出来ないでしょうか?
説明書を読みましたが、見つけられませんでした。
ご存知のかた、教えて下さいませんでしょうか。
もし、そういう設定がないなら、出来るようにして下さい。→ニコンさん、お願いします。
3点

撮影後に表示される画像に関しては、ユーザー側で変更できるような設定項目は一切ありません。
以前、ニコンのサービスセンターに行った時にこの件について要望を出しておきましたけど、今のところ
修正ファームウエアの提供もないですね。残念無念・・・
書込番号:14873066
1点

できない機種、あるんだ・・・・・・・・・。
書込番号:14873192
1点

過去、ニコンに質問しました
質問
V1・J1の購入を検討しています。
撮影直後、自動的に撮影画像が、背面液晶モニターやEVFに表示され、 数秒後か、シャッターボタン半押しで、ライヴビューが復帰します。
特に、V1のEVFで、 撮影画像の表示をさせず、撮影中の一瞬のブラックアウトの直後に、 ずぐにライブビューを復帰させる設定は可能ですか?
販売店の店頭展示機を操作していると、 オリンパス社のpenシリーズは、再生メニュー設定項目に、 「撮影後の画像確認」があり、表示時間を選択でき、 その中に「表示しない」との選択肢があり、 初めての操作で、取扱い説明書無しでも、スムーズに設定できました。
他社製品では、簡単に設定できますが、 御社製品では、設定手順が解りにくい(又は設定出来ない?)事は、 大変残念思えます。
ニコンの回答
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。 お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
Nikon 1 V1、J1にて撮影後の画像再生をしない設定にしたいとのご相談で ございますが、Nikon 1 V1、J1については、撮影後の画像確認に関する 設定は無く、撮影後には撮影画像が再生されます。
Nikon 1 V1、J1にて、撮影後の画像再生をしない設定ができるように してほしいとのご意見につきましては、弊社担当部署へ申し伝えさせて いただきたく存じますので、何とぞ、ご了承いただきますようお願いいたします。
以上、ご回答申し上げます。 今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291093/SortID=14020323/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8EB%89e%8C%E3+
書込番号:14873269
2点

>これがあるせいでシャッターチャンスを逃す場合が多い
V1/J1は所詮コンデジですから撮影後に一眼レフのように瞬時に次の撮影に移ることはできません。ブラックアウトが長いのです。
ニコンは、このブラックアウトの間にプレビュー表示をしているだけです。
書込番号:14874400
2点

OFFにはできなくても、表示時間を選べるといいですね。
次の撮影はシャッター半押しでいいと思います。
書込番号:14874511
0点

航空ショーとかで撮り損ねるっ撮り損ねるっ
あと、もっと今の状況を分かりやすくアナウンスして欲しい!!
書き込み待ち中だとかっ、処理中だとかっ、フォーカシング中だとかっ!!
あとV1の画像がうpできないっ、1MBぐらいなのににににに・・・
と思ったらっ、できたっ!!、ヴァイルスソフトの悪戯かかかかか・・・
OM−Dに行くしかないのか・・・
それともっと望遠が欲しい・・・80−250mmで・・・2.7倍してください!!
写真のは連写し始めたら上記の問題があって止められないんだよね
かといったって、連写枚数には限界があるから、途中で止めると硬直時間があるし・・・
それで迷うんだよっ、そしてシャッターチャンスを逃しちゃう・・・
やっぱV2に期待!!
書込番号:14874762
2点

裏ワザとして、動画モードで静止画を撮影すると撮影結果が表示されません。
ただし、画質モード、画像サイズ、連射の設定などはできません。
書込番号:14875119
3点

>航空ショーとかで撮り損ねるっ撮り損ねるっ
こういう被写体にそもそもミラーレスは向きません。
一眼レフにしましょう。
書込番号:14875144
1点

シリコンの改良でこれから多段パイプライン的処理とかで
そこそこ使い物にはなるようにもなると思うんだけど、ミラーレス・・・
そうやってっ、ブラックアウトも技術の進歩で気にならなくなるんだよ!!
DSLRはオモデカ高いんだよっ!!
NIKON1用の800mmだせよ!!、300mmでいいんだぞ!!
書込番号:14875309
5点

うっちっさん
なんだかんだ云いながら、けっこういけてるじゃないですか!9月のフォトキナまでには発表があると思いますけど、出さないようなら、ニコン本社前で「ニコワン用新レンズを出せ!」とプラカードに書いてデモをやりましょう、ネットで呼びかければけっこうひとは集まると思いますよ。
書込番号:14875436
3点

やっぱりオフに出来る設定はないのですね。残念。動きの早い子供を撮るのについていけずストレスが溜まります。
このカメラのターゲットは、「メインは女性で、コンデジからステップアップ」という感じです(女性を馬鹿にしているわけではありません、念のため)。デジ一眼から乗り換えると、携帯性を取った代償としていろいろ失うことはあるのですが、今のところ一番大きいのはこの点です。
Firmwareのアップデートで何とかなりませんか、
→ニコンさん、よろしくお願いします。
キャノンもミラーレスを出しました。先行したメリットを活かし、負けないためにも、ユーザーの声を聞いて下さ〜〜〜い。
皆様、ご回答、アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:14876353
1点

私が建てた別スレで、私も同じ事をぼやいています。
ファインダー覗いた状態でお子さんを追跡できるのでしたら
V1 のファインダーの上に外付け光学ファインダーを両面テープ
で貼付けては如何でしょうか。
私には無理ですけど.......。
書込番号:14876418
0点

お子さんを見失わずに撮るのなら連射で撮ったらダメですか?
秒間10コマならAFも追従するし、見失わずにすむのでは?
自分はJ1なので試したことはないんですけど・・・(^^;)
書込番号:14877154
2点

キリタロさん、
自分も連写を考えたのですが、離した時にシャッターチャンスが来ると、書き込みになり、撮影できませんでした。
やはり、撮りたい時に押して撮りたいです。
書込番号:14877207
1点

>ニコンは、このブラックアウトの間にプレビュー表示をしているだけです。
kyonkiさん、スルドイ
特に違和感なく使っていました (^^;
一眼レフなら表示させずに使うのが当たり前でしたけど。
うっちっさん
>もっと今の状況を分かりやすくアナウンスして欲しい!!
>書き込み待ち中だとかっ、処理中だとかっ、フォーカシング中だとかっ!!
これ、意外と重要ですね。
作業がトロイくせにマウスの砂時計的なものがぐるぐる回るだけ・・・
(それさえも出ないほうが多いか・・・)
それ以前に電源ON/OFFがいまひとつ?
OFFが1回押しなのか2回押しなのか良く分からない挙動だったりするので1回ONにしたらそのままにして、OFFにしないようにしています。
>やはり、撮りたい時に押して撮りたいです。
やはり一眼「レフ」でしょう・・・
連写そのものはD40系より上だと思いますが、悪く言えばめくら撃ちに近い。
重機関銃よろしく三脚固定で置きピン撮影でなら使えるかもしれないレベル?
書込番号:14877574
1点


私は5年前からEVF機を使っていますが、技術的には何も進歩していません。
EVFは表示にタイムラグが生じる、撮影後のブラックアウトが長い、連写をすればカクカクという見え方になる。OVFのように素のままに被写体を見るのとは訳が違います。
これがEVFの限界なのです。
書込番号:14878271
2点

店頭で試したのですが、オリンパスのE-PL3だと連続押しできたと思うので、別にミラーレス云々よりニコンの仕様に問題があったのでは?
後継機では改善して欲しいところですね。
書込番号:14879213
2点

>それ以前に電源ON/OFFがいまひとつ?
>OFFが1回押しなのか2回押しなのか良く分からない挙動だったりする
激しく同意! いらつくSWです。メカSWにして欲しい。
書込番号:14880724
2点

> 自分も連写を考えたのですが、離した時にシャッターチャンスが来ると、書き込みになり、撮影できませんでした。
離した時に半押しにしていませんでしたか?
半押しもやめないと表示をキャンセルして次の撮影という動作はできませんよ。
メモリーカードへの書き込みは常時撮影と並行して行っているので、30枚以上連写して
バッファが一杯になっていない限りは書き込み終了待ちで撮影できない状態にはなりません。
あと、10コマの連写はAFが追従すると言っても露出補正すら使えないフルオートでの撮影に限定される事、
撮影開始までの遅延が大きいことから、普通に撮影する時は5コマまでの通常連写がお勧めです。
私の場合、撮影することに専念するつもりはないので、連写で適当に撮っておくだけですが、
最近は仕様に慣れてきたのか、EVFで被写体を捉えたら、後は反対の目で被写体を確認しながら、
目線を並行に固定して腰から上をひねって被写体を追いかけるという状態になっています。
後、EVFを使用せずにカメラ自体を照準器のように使っていたりとか。
とはいえ動画撮影中にはブラックアウトも撮影結果の表示もなしで撮影できるのですから、
静止画撮影モードでも同様に撮影結果の表示なしが選べると、妙な慣れも必要なく楽ですよね。
書込番号:14880747
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット

難しい気もしますが、メーカーに要望しておいてはいかがでしょうか?
書込番号:14804401
0点

V1っ重めえっ・・・
J1はやっぱりよくできてるわ・・・
J2の電池はV1のにして、USBもHDMIもいらねえから、
そこにSDスロット付けてくれ!!、無線を標準にして!!
書込番号:14804438
0点

>ソフトをつかえばジオラマっぽく加工はできるようですが。
そういった機能のあるカメラもそれっぽく加工しているだけでしょうから、
有無にはあまり拘らなくても良いのかも。
書込番号:14804657
2点

ジオラマ機能搭載以前にやることあるような・・・
書込番号:14804788
1点

ジオラマ機能は、任意のところ以外をボカス事によってジオラマ風にしています。
PS CSとかでボカス事は可能です。
また、ジオラマ風にしてくれるサイトも有ります。
http://tiltshiftmaker.com/photo-editing.php
普通にしっかり撮って、ソフトでジオラマ風にして楽しむのが良いと思います。
書込番号:14804941
2点

画像ソフトで、出来ると書きましたので…
画像1は、Adobeのソフトで行いました。
レンズ、カメラの機能のジオラマは、このように曲線で区切る事が出来ませんのであえてやって見ました。
2は、ご紹介したサイトで行いましたが対象の選択が大事ですね。
書込番号:14805400
0点

みなさん、ありがとうございます。
メーカーにも一応要望してみます。もうV2,J2には間に合わないかもしれませんが。
ソフト、作例の紹介もありがとうございます。それなりのアングルで撮るとおもしろいですね。
書込番号:14805506
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
nikonV1を購入し、主に30-110レンズで散歩などに持ち出しています。
サイズと画質のバランスが良く、とても気に入ってます。
ただ、どうもネックストラップが気に入らない。夏は首も蒸れる、、、
ハンドストラップ+ウェストバッグやホルスターで持ち運びたいと思うのですが、なかなかいいbagに巡り会いません。
お薦めのものはありますか?
SPIDER CAMERA HOLSTERやコットンキャリア サイドホルスターもいいなとは思っているんですが。
4点

私はネックストラップ派ですが・・・
このカメラ、持ち運びには、小さくもなく、大きくもなく、バッグ選びは難儀する感じですね。
取りあえず小型ショルダーバッグを使っていますが、ウェストバッグくらいが丁度いいのかもしれません。
山歩きなどで使いたいので、レス、期待しています。
書込番号:14816731
0点

私の場合、基本的には犬のお散歩バッグなんですが、
ソニーやエツミ等から同タイプのカメラ用バッグもでているので、ちょっと書いてみます。
ワンショルダーとかボディバッグと言われるタイプの鞄を犬の散歩の際の色々入れるように使っていますが、
V1+30-110mmを一緒に持ち出すときは写真のように水飲み(犬用)の横(上)に入れています。
カメラ用の鞄ではないので緩衝材は入っていませんが、体の前側にかけているので
鞄ごと何かにぶつける事はさすがにありえないので、その点は問題ありませんが、
赤ちゃんを抱っこしているように見えるのが欠点(笑)でしょうか。
カメラが顔のすぐ下にあるので、カメラを出すとそのまま構えられるので、カメラの出し入れは早い方だと思いますが、
鞄の開口部が胸の辺りになるので、出し入れ時の手の位置には、やや無理があります。
意外と便利なのが鞄に入れたまま背面液晶で再生する際に鞄が日除け替わりになってくれて見易い事です。
最大の欠点は体の前側に密着しますから、この時期は暑いです。
登山用のデイバッグではスリット状に緩衝材が入っていて体にあたる面の換気を考慮した物もあるらしいですが、
私の使っている鞄は、そんな上等なものではなく、ただのタウンユースの鞄なので、ちょっと蒸れます。
ただ私の場合は犬の散歩用なので、リードを持っている手に鞄のお尻を載せてやる事で
体と密着する事を避けているので、実際には大きな問題ではないです。
書込番号:14820927
1点

VANGUARD BIIN 10 の写真です。Nikon 1 より以前から
持っていたものですが、まさにその大きさは V1+30-100 mm
にぴったりでした。パンケーキレンズも入ります。肩ベルトは
すぐに取り外せますし、裏にはパンツのベルトが通せるように
なっています。
あまりオシャレでないことは保証できます。
書込番号:14823611
1点

私もグリップストラップとか、ニコン純正のストラップとか使用してきましたが、イマイチしっくりきませんでした。
そんな中、ヨドバシでタマタマ見つけた
ブラックラピッド ブラックラピッド R-ストラップ RS-W1B バリスティック
を試したところ、大変便利でした。
現在も愛用中です。
ちょっと趣向が違うかも知れませんが、ご参考まで。
書込番号:14826859
1点

私は、ロープロのフォトランナー100が最近のお気に入りです。
http://kakaku.com/item/K0000148994/
とは言っても、私、V1持ってませんが(汗)
一眼レフを2台だったり、一眼レフとJ1の2台だったり持ち歩いてまして、夏は暑くってリュックが使えないwwと思って買ったのがこれです。
1台はブラックラピッドのストラップで、もう1台がこれとか…そんな感じです。
腰に巻いてもギリギリ邪魔にならない大きさでして、財布も携帯も入るので手ぶらになれて重宝です。
でも付属のショルダーストラップはまったく使えない代物ですので(根元がくるくる回らない安物なので)、ショルダーとして使う場合は、他のストラップと付け替えたほうがよいです。
そして、便利だけどなんかもっさいんですよ(笑)
書込番号:14829273
0点

みなさん、首〜肩よりがやはり多いんですね。
バリスティックは初めて知りました。純正ストラップと比べるとすごく使いやすそうですね。
カメラバッグは、レンズが上にすると安定しているし、いろいろ選択肢が増えそうですね。
ただ取り出しやすさがやや犠牲になりそうで、入れたりだしたりを煩雑にする私にはレンズが下向きが良いかも、、
書込番号:14838762
0点

こんばんは。
ロープロのインバース100AWはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000077286/
レインカバーも装備していますので突然の雨にも対応できますよ。
書込番号:14838819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
この小さいカメラで、約300 mm の望遠の画が奇麗に撮れている
のがすごいです。オートフォーカスも迅速と見えます。
ただ、ミラーレスですから、EVF か裏面の液晶が頼りですね。
日差しの強い野外での見え具合は如何でしょうか?影絵みたいに
なりませんか?逆に薄暗い室内ではどのように見えますでしょうか?
また、スピードライトを照らさずに舞台上動きが撮れますでしょうか?
ISO3600までのオートということで、スペックからは十分ですが、実用に
なってますでしょうか?
不躾な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

私は買ったばかりですが、気の付いた点・・・
太陽めがけて撮影した場合、光学ファインダーと違って眩しさを感じない!
太陽、どこ行った?みたいな感じでした。
画像・・・ん?選択時、横向きでしたが価格側の設定なのかV1データによるのか、ちゃんと縦向きに変更されて表示されるようですね。
ファインダーとしては右側画像のように太陽の位置が分からないような表示(おぼろげに分かる感じ)でした。
書込番号:14800036
3点

追記
>私は買ったばかりですが
ダブルズームではなく薄型レンズキットでした。
書込番号:14800055
0点

ssdkfz さん、EVF についてのコメントをありがとうございます。
写真まで付けていただいて、大変分かりやすいです。
太陽を直射するという厳しい条件でも、空が白飛びする以外は
木々の形や色合いが見えるのですね。明るさの調節もできるようだし、
視度調節も付いてますね。優秀な EVF のようで安心しました。
感度とノイズについては如何ですか?
書込番号:14800421
0点

こんにちは。
>感度とノイズについては如何ですか?
撮像素子のわりに頑張っていると思いますが、常用感度はISO800までと割り切って使っています。
それ以上の感度だとカラーノイズが増えて常用はしたくない感じです。
私は「高感度ノイズ低減」をOFFにしていますが、
解像感を損なうのを覚悟でONにしてISO1600までOKという人もいるかもしれません。
舞台を撮影する上で、AFスピードと無音で撮影できるエレクトロニックシャッターがあるのはメリットだと思います。
書込番号:14800822
2点

Perl99 さん、丁寧なご回答をありがとうございます。
室内においてはフラッシュを使うのが基本と考えたが良さそうですね。
明るいレンズを付けた時や、強い照明が当たっていれば発光無しでも
撮れると思っていた方が安全ですね。AF の速さは特筆もののようだし、
V1 1台、手に入れようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14801135
1点

あぁ、暗いところでAFが怪しいってコメントをどこかで見た記憶が、、、
記憶が曖昧なんで、検索するなりしてみてください。
書込番号:14801556
1点

ムアディブさん、ご忠告ありがとうございます。
いくつのレビューを調べたところ、余程の暗所でない限り、
AF の恩恵にあずかれるとのことです。真っ暗闇では無理で
しょうね。
いままさに暗めの時にAFできないカメラを使っています。
できる時と、できない時の再現性のまったく無いカメラです。
多分に Nikon 1 のAF がはるかにベターだと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14801773
0点

今晩、少年野球ナイターに実戦投入します。
AF使えるか…楽しみ
書込番号:14801857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼、雨で中止の決定…
書込番号:14801877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ssdkfz さん、今日は残念です。
またのトライアルをお待ちしています。
書込番号:14802448
0点

ナイターは撮れませんでしたが薄暮の飛行場に行ってきました。
装着レンズはFT1+VR70-300/4.5-5.6G
着陸する旅客機を横から狙ったのですが、まったくピントが合わず・・・
レンズは至近と無限遠を往復するばかり・・・
小さい鳥にピントが合うのにレンズいっぱいの大きな鳥にピントが合わないとは、こは如何に。
しょうがないのでMFに切り替えて撮影・・・
フォーカスインジケーターどこだ?と思っていましたが、右上に表示されていました。
老眼?のため肉眼では背面モニターは離れないとよく見えず、EVFに助けられました。
ただ、バッファが少ないのか、連写してもすぐ停止状態。
暗所の撮影・・・ちょっと期待できないかも・・・
ちなみに三脚撮影、ハスキー3D雲台のロックを緩めて手持ちの補助として使用。ただし、VRを切り忘れたのでVRの悪影響があるかどうかは不明。本来ならVR-OFFでしょうが。一脚ほどブレブレな状況じゃないし・・・
書込番号:14802790
1点

ssdkfz さん、ナイス トライアル!です。
暗所の所為か? 薄いもやの所為か? アダプター経由の所為か?
MF の単焦点レンズがいいのか?
きっと解決されると思ってます。
私はどう安く手に入れるかを考えます。ネットと近所のカメラ屋では
2万円も違うとはあんまりです(笑い)。
また近いうちにお目にかかります。
どうぞ、よろしく。
書込番号:14803086
0点

今日近所のカメラ屋でNikon 1を買ってきました。V1 は在庫切れということで
とりあえず J1 を手に入れました。暗いところの AF は苦手のようですが、瞬間
的な補助光で正確にピントを合わせてくれるので快適です。飛行場では補助光が
届かないでしょうから仕方ないですね。後日夜の飛行場にトライします。ISO800
までのAutoで孫のダンスも撮れそうです。アドバイスをいただいて、良い買い物が
できました。ありがとうございました。
書込番号:14808513
2点

ssdkfz さんのトライアルの結果やムアディブさんの
ご指摘のとうり、AF に関しては昼と夜では別のカメラに
なってしまいますね。夕暮れの飛行機にトライしましたが、
AF が迷いすぎて、シャッターチャンスを逃しました。
置きピンよろしく、同じような距離の多少明るいところで
シャッター半押しを試しましたが、待ちきれません。
アダプター経由でMF にすべきですかね?FXレンズで解像も
より良くなるような記述も見られますが......。
あと、撮影後の映像がファインダー内に表示されますが、
全く表示無しには設定できないものか、メニューでは見つかりません。
書込番号:14819148
1点

光線状態の悪いシチュエーションだとAF、迷いますね。
MF撮影となるとEVFのあるV1のほうが使いやすいと思います。
三脚でのんびり撮影ならいいでしょうが。
書込番号:14819327
3点

ssdkfz さん、レスありがとうございます。
J1 に引き続き、V1 も買いました。CX レンズを揃えるのに
キットで買う方がお買い得だったものですから。J1 には10-30 mm,
V1 には 30-110 mm が主で時に 10 mm で使おうとしています。
先日の旅行には フィルムカメラに 24-120 mm を付けて快適だった
のですが、鳥見台では望遠側が足りませんでした。Nikon 1 のコンパクト
の良さをスポイルしない為にもこの体制でいこうと思います。小さい
撮影素子にも関わらず、ボケができてびっくりしています。
書込番号:14819839
2点

やはり行かれましたか・・・
私もV1ダブルズウムキットが気になります・・・
書込番号:14820540
2点

ssdkfz さん、
一本通しのレンズより、ダブルズームで本体2台が気分の切り替えが
できそうです。V1 はスピードライトが別売りですね。
書込番号:14823642
2点

やっぱり MF リングも欲しいかな。ニコンカメラでおなじみの
おりの中の虎の撮影も起こるだろうし.......。
書込番号:14827578
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
時間経過によってお安い様子・・・
実際に使われている方に質問ですが、使ってみて現状の評価はいかがでしょうか。
特にレンズアダプターを装着しての使い勝手はどうでしょう。
1.非Aiニッコールの装着が可能か
カタログ上はNGのようですが、機械的に装着可能かどうか、また露出制御などの可否。55mmF1.2など後玉形状がやや特殊なものの装着可否が分かれば・・・
2.マニュアルフォーカス時のピント面の拡大表示、ピントの合わせやすさ等
RF1000、500mmレンズの使用による夕陽等の撮影あるいは各種望遠レンズによる接写を考えています。
3.10mmレンズの被写界深度の深さ
模型等の接写を考えており、被写界深度は深ければ深いほど良いのですが、そんな使い方をされるユーザーはいらっしゃるのか・・・
マクロ撮影、超望遠撮影に特化した使用を想定していますが、17-35級の広角ズームが出るのなら通常撮影にも使用したいところです(勝負機材としてはD800があるので、あくまでサブとして)。
私が本機を触ったところでは、あんまり愛すべき要素がない印象ですが(失礼!)、ニコン歴30年で第一印象から良いニコンと言うのは、あんまりありませんで・・・
実際に使って分かるV1の良さ、ダメなところをお聞きしたく、お願いいたします。
値段下がってるんだから、忠実なるニコン党員として?さっさと買って試せばいいだけの話ではありますが・・・
画質としては発売当初、夕方の風景を試し撮りして4PWにプリントしてみて、所有するP300とどっこいどっこいだなと感じておりますが、運用すべき撮影条件としては十分明るいか、低感度での長時間露光等を考えていますので高感度性能等は期待していません。マニュアル操作、レンズ交換可能なコンデジと認識しております。また、質問しておいてなんですが、今のところケーブルレリーズの装着不可なのは盲点と言うべきか、間が抜けているなと感じています
1点

ssdkfzさん こんばんは。
私は昨日隣町のキタムラで在庫が常になかったFT1と共に在庫があり、価格も良い値段を出されてしまったのでペアで衝動買いしてしまいました。
1に関しては解りませんがマニュアルフォーカスは瞬時に等倍?まで拡大したり出来そのポイントも移動可能なので、ニコン1マウントレンズはコマンドダイヤル回転なので操作性は笑ってしまいましたが、Fマウントレンズに関しては問題無いと思います。
10oレンズの最短撮影距離付近で開放とF11で撮ったものを添付してみますが、手持ちで簡単に撮ったので参考になるかどうか解りませんがそれなりに写ると思います。
書込番号:14746167
2点


写歴40年さん
コメントありがとうございます。
買ったばっかりですか。
なにやらキャンペーンも始まるようなので狙い目でしょうか。
こちらのキタムラでも、まさか生産終了か?と思い在庫を確認したところ、黒のセットはありませんで(白の展示品はあります)、とりあえず保留にしているところです。
さすがミラーレスだけあって拡大、移動は良さそうですね。D800では瞬時に拡大はないので期待が持てそう・・・
最短撮影でも結構ピントが深くなるようですね。
FT1についてよく見るとニコンHPにレンズの使用可否リストがあるようで・・・
SECNATさん
画像添付ありがとうございます。
サブと断言することもないんですが・・・
30-110の写りも良さそうですね。
アダプター主体と思いながら、専用レンズも揃える羽目になったりして・・・
旅行等での使用を考えると6-13mm(17-35相当)広角ズームに期待したいです。
(試写もかねて)D800主体で社内旅行に持って行きましたが、写りは満足できるものの、機材は重いは(当たり前ですが)、車中での撮影でシャッター音がうるさいとのクレームが上司から入るは、で大変でした。ファイルも当然ですがむやみに大きいし。
大部分の撮影はコンデジで十分と思いつつも、電源入れっぱなしで即座に使える点で一眼レフを手放せなかったりします。
書込番号:14747281
1点

ssdkfzさん こんにちは
>1.非Aiニッコールの装着が可能か
いろいろ挑戦してる方がおられますので、ググってみて下さい。
>マクロ撮影、超望遠撮影に特化した使用
sigma 100-300F4(Fマウント)画像を添付します。
動体追尾性能はレフ機と遜色なく、ミラーレスでは唯一無二の存在です。
コンパクトなnikon1純正100-300F4が欲しいです。
書込番号:14749174
4点

ガリオレさん
コメントありがとうございます。
100-300画像、動体追尾でしょうか。
FT1はシングルAFのみのようですが・・・
ん?1点測距で予測駆動OKということでしょうか。
仕様書より引用
※1マウントアダプターFT1に使用できるレンズには、Fマウント用のNIKKORレンズのDXフォーマット用レンズも含まれます。IX用レンズ、F3AF用レンズ、非AIレンズ、テレコンバーター、オート接写リングは使用することはできません。 ※2AF-Sレンズで動作可能となります。使用可能なAFモードは、シングルAF(AF-S)のみとなります。シングルポイントAFモード時は、AFエリアは中央の1点のみ機能します。 ※3VRレンズで動作可能となります。 ※4AF-Sレンズを使用して、AFでピントが合った時のみ撮影することが可能です。
引用終わり
レンズはIXもダメそうですね。
ちょっと期待したのですが・・・
(使うほどレンズでもないと言えそうですが)
>動体追尾性能はレフ機と遜色なく、ミラーレスでは唯一無二の存在です。
これ、鉄撮りにも使えそう・・・?
書込番号:14749587
1点

ガリオレさん、
ssdkfzさん
ガリオレさんのサッカーの写真、たいへんよく撮れていると鑑賞させていただきましたが、
>動体追尾性能はレフ機と遜色なく、ミラーレスでは唯一無二の存在です。
このコメントにはエッと驚いたのですが、FT1経由ではAF−Cは無効ですので動体追尾性能は無いはずです。
ですから、
>コンパクトなnikon1純正100-300F4が欲しいです。
のとおり純正でAF−C機能を期待されているのではないのですか?
もうひとつ、用語の問題ですが、ぼくの誤解があれば訂正しなければなりませんので、ねんのため、ぼくの解釈は:
AF-C = Continuous Auto focus つまり、動体の動きを追って、時々刻々ピントを更新し続ける、すなわち、位相差検出による動体追尾機能
AF-S = Single shot Auto focus シングルショットAFであって、シングルポイントAFという意味ではない、つまり合焦行為は一回(シングル)のみですので、原則動体追尾はできない。(コントラストAFで画像認識技術を運用して動体追尾するものはある)。
重要なことだと思いますが、みなさんいがでしょうか。
前回のサンヨンを使ったキビタキはいまいちでした。ヒガラの水浴びですがこれのほうがいいかな?
書込番号:14750042
2点

>コンパクトなnikon1純正100-300F4が欲しいです。
>のとおり純正でAF−C機能を期待されているのではないのですか?
SECNATさん フォローありがとうございます。
そのとおりでございます。
>これ、鉄撮りにも使えそう・・・?
ssdkfzさん 使えると思いますが。
D800の方が幸せだと思いますよ。
書込番号:14750180
0点

コメントありがとうございます。
ニコンの場合、レンズタイプのAF-SとオートフォーカスのAF-Sがかぶって分かりづらいですね。AF-Cは連続作動でF-501から変わらずでしょうけど。
やはりAF-C機能はないんですね・・・
電気仕掛けならAF-Sレンズくらい、AF-C作動してもよさそうなものですが・・・
この辺が、購入する際にためらわれる部分でしょうか。
素直に専用レンズ買え、と言うことなのでしょうけど。
SECNATさん
小鳥の撮影、よくピントが合いますね。
私は鳥に関しては田園にいるアオサギか春に飛来するハクチョウくらいしか狙いませんが、特にアオサギは至近では撮影できないので(ちょっとでも人の気配があると逃げてしまう)、AF-S300/4DやVR70-300/4.5-5.6Gにおける撮影には期待するものがあります。
ガリオレさん
予測駆動AF、ちょっと期待してしまいました。
V1、D800と同じバッテリーと言うのがサブカメラとしていいですね。
最悪の場合、写真も撮れる予備バッテリー、メモリーカードケースとして捉えることも・・・
通常はD3100を予備とするところですが、ほとんど使わず邪魔だったりするので・・・
書込番号:14750428
1点

今晩はスレ主様、
私のは古いafのサンヨンなのでft1でafが利きませんがやはり写りが別格なので重さを我慢してでも最近は持ち出します、v1が軽いので何とか手持ちで撮影できます、私は自由な時間が少なく時間をかけての撮影が中々出来ずどうしても手持ちになります、200mm−300mmの1専用レンズが出れば鳥撮りや撮り鉄に革命が起こると思います。
書込番号:14754576
1点

阪神あんとらーすさん
コメントありがとうございます。
手持ちの望遠撮影ですか。
古いAFの300/4と言えばフィルター径82oの細身のやつでしょうか。
あの、ドロップオン式のフィルターにあこがれましたが・・・
レンズアダプターの機能が完全であれば・・・と思うんですが、その割に専用レンズの拡充が進んでいませんね。専用なら程よい大きさの望遠ズーム等が期待できそうです。
2枚目はアオサギでしょうか。
300oを1/160、手持ちで撮るのは大変そうですが・・・
現状ではAF-S80-200/2.8DとAF-S300/4D、VR70-300/4.5-5.6Gあたりで使おうと考えていますがマイクロ70-180/4.5-5.6Dも試したいところ。
書込番号:14755053
0点

スレ主様
鳥を見かけたら直ぐに車を降りて撮るのですが設定をしている暇が有りません、体力のない私で撮れるので誰でも撮れるはずです、それと望遠マクロは面白いと思います、此れもシグマの古いaf185mmですが蝶や虫等の撮影には面白いです、FT1ですが45mmパンケーキや非aiの55mmマクロ等マウントより出っ張りの有るレンズは干渉して使えません、
私はサードパーテイ製のマウントアダプターを買う羽目になりました,此のアダプターを使うと全てのレンズはフルマニアルに成ってしまいます。
書込番号:14755424
2点

阪神あんとらーすさん
コメンありがとうございます。
45/2.8やニッコールオートの55/3.5ですか。
私も持っていますが、なるほど後玉の出っ張りは盲点でした。
絞りリングの干渉は製品写真を見て微妙なところかなと思っていましたが・・・
以下ニコンHPより引用
------------------------------------
以下のレンズは使用できません。
AI Nikkor 20mm f/2.8S
AI Nikkor 24mm f/2.8S
PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D ED
------------------------------------
引用終わり
大部分は使えるのだなと思いながらもAi-s20,24の使えない意味が良く分かりませんでしたが、後玉の関係なんでしょうね・・・ただ同じ光学系であろうAFの方は無問題のようですが。いずれにしろ上記レンズは持っていないので私的には無問題です。
>私はサードパーテイ製のマウントアダプターを買う羽目になりました,此のアダプターを使うと全てのレンズはフルマニアルに成ってしまいます。
ニコン1なんて、そんなに市場性があるようにも思いませんが、他社製のアダプターもあるとは・・・勉強になりました。
書込番号:14756277
0点

コメントいただいた皆様ありがとうございました。
とりあえずV1(黒)のキットとFT1を発注しました。
無駄遣いの極みとなるか買ってよかったとなるか・・・
自身の目で確かめたいと思います。
買う前に判断するのが基本ですが・・・(^^;
比較検討して最良のカメラを買うスタンスではなく、ニコンが出したこの変なカメラ(失礼)、何となく気になるということで。
忠実なる?ニコン党員(ニコンボケとも言う)として・・・
書込番号:14768278
2点

本日入荷したようでしたが・・・野暮用で店に行けず・・・
明日以降に持ち越しです。
書込番号:14785349
1点

試運転中ですが・・・
いや、なかなかに変なカメラですね。
30年ニコンと付き合って、撮影中に取説読んだのは初めて・・・
おまけに露出補正の解説が載っていないという・・・(^^;
補正後にOKボタンを押して作動するのが分かるまで約5分?
シューのカバーは取れやすいので早速テープで固定しました。
書込番号:14792748
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





