Nikon 1 V1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V1 ダブルズームキット の後に発売された製品Nikon 1 V1 ダブルズームキットとNikon 1 V2 ダブルレンズキットを比較する

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
Nikon 1 V2 ダブルレンズキットNikon 1 V2 ダブルレンズキット

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:278g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 V1 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 1月19日

  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 V1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(9071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全229スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 V1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ファイル名の変更は?

2012/01/01 03:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 digijijiさん
クチコミ投稿数:687件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

Dシリーズではファイル名の変更ができるのですが、V1ではメニューに見当たらないのですが、どうしたもんでしょう。

昨日2台目のV1とFT1が到着。これで2台体制になりました。これで海外にも安心して持っていけます。問題はファイル名がぶつかること。いままでDシリーズでやってきたように先頭に数文字を変更できると良いのですが。

それともなにか運用で良い方法ありましたら教えて下さい。

書込番号:13965330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/01/01 06:13(1年以上前)

PC取込後、一括リネームするとか。

書込番号:13965455

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/01/01 06:37(1年以上前)

それぞれのV1にSDカードを入れて、撮影後に一台のPC(ViewNX?)で取り込むとファイル名がぶつかるってお話ですよね?。
取り込む前にSD上のファイル名を変えるくらいしか思いつかないですね。

書込番号:13965476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/01/01 07:36(1年以上前)

D7000を買ったときに「DSC]部分の名前を変更できるのは便利だと感じました。
前のD80は出来なかったので、新しい機種には採用されるのかと思いましたが・・・

書込番号:13965538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/01/01 08:55(1年以上前)

謹賀新年。
「fRename 連番ソフト・ファイルリネーム」にて片方のカード内のファイル名を変更。
(この手のファイルは無数にあるので、お好きなものをどうぞ)
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se477323.html
2枚のカード内のファイルを合体させて、作成日時(=撮影日時)順にソートしてリネーム。
どの道複数のカメラのファイルを撮影日時順に並べる際には必須の作業ですので、それほど手間は増えません。

書込番号:13965651

ナイスクチコミ!2


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2012/01/01 09:20(1年以上前)

機種不明

>・・・先頭に数文字を変更できると良いのですが。
PCに取り込む際に、ファイル名を変更できるViewNX2にあるTransfer2を利用する。

ViewNX2にあるTransfer2で転送する際に、Transfer2を起動して、
転送先のタブを選択したとき右端の□転送中に名前を変更するにチェックを入れ編集をクリックする。すると添付の画面が表示され、元の名前の初めの部分のサフィックスを新規作成で別名にして転送の際にファイル名の冒頭のサフィックスのみ変更します。

書込番号:13965689

Goodアンサーナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/01/01 09:57(1年以上前)

機種不明
機種不明

ViewNXにそんな機能があるんですね。
私はSDからDCIMの下のフォルダごとコピーしてしまうので気がつかなかった。

しかしTransfer2の設定が、ちょっと分かりにくいですね(笑)
最初連番部分をなしにしようとしてもできなかったのですが、
連番桁数を1桁にしたらなしの設定が選べるようになりました。何故?。

ただ、これだとAAA_DSC_00000.JPGのようにファイル名の前に文字を追加する形で
DSC部分を変えられる訳ではないから、Transfer2を使って2台のSDを一つの
フォルダに名前がぶつからないように集めてから、ガリオレさんが紹介している
ソフトで単一の連番ファイル名に付け替えるという方法になるのかな。

書込番号:13965765

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/01/01 10:23(1年以上前)

ViewNX2 の、Transfer2 が良いです。
連番にする事も、一部変更、撮影場所、花、風景とかの付加も可能です。
カメラを、USB 接続して取り込む場合は、カメラの時刻を修正してくれます(要設定確認)。

書込番号:13965820

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 digijijiさん
クチコミ投稿数:687件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2012/01/01 17:13(1年以上前)

別機種

早速のご返事をありがとうございました。

doragon15さん、robot2さん
普段PCへの取り込みはViewNX2のTransfer2を使っていますので、まずはそのあたりから試してみます。これまでもNX2のバッチ処理で書き出し時のファイル名の変更をしていましたが、取り込み時は一旦はそのままで読み込んでいました。

Dシリーズでも名称の衝突で幾度か失敗していて、とくにNEFファイルが実際のローデータとサムネール表示のものが不一致になりたいへん危険な状態を経験いたしました。

ガリオレさん
このソフトは実はあればいいなあと思っていたものでした。
昨年の保育園のクリスマス会等でも、数台のカメラで撮影した画像を時系列に揃えるのにたいへんな労力を費やしてしまいました。ご紹介いただいたソフト是非試してみます。

書込番号:13966891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2012/01/01 23:43(1年以上前)

違うメーカーの話で恐縮ですが、メインのシステムはPentaxK-5が2台です。

ファイル名をカメラの中で自由に換えられるので、一方に赤いテープを貼って
ファイル名の先頭をREDにし、他方に青いテープを貼ってファイル名の先頭を
BLUにしています。はき出したファイルを同時にPCに取り込んでもファイル名は
バッティングしないし、撮影したボディを間違えることがないので便利です。

V1を2台追加したので同じようなことができると勝手に思いこんでいたら
できませんでした。ちょっとしたことなんですがファームウェアでできるように
してもらいたいものですね。

書込番号:13968293

ナイスクチコミ!0


亀浦さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:8件

2012/01/06 23:29(1年以上前)

一括変更したいのでしたら
[ファイル名.拡張子]と言うファイル名を[撮影地ファイル名.拡張子]にしたいのなら
スタート----ファイル名を指定して実行---- cmdと打ち込み コマンドプロンプトモードへ

失敗しても良いように、RAM-DISK(R:)にでも画像ファイル(E:\DICM\*.JPG)をコピー
copy E:\DICM\*.* R:\
とでも打ちこめば、R:にコピされるので
REN R:\*.JPG R:撮影地*.* で、すべてのファイル名の前に撮影地が付きます
これを D:のDVD-RAMにコピーしたいのなら
copy R:\*.JPG D:\*.* と打ちこみます

書込番号:13989103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーレスのブレ

2011/12/28 06:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 kazu115さん
クチコミ投稿数:627件

D300をいまだ愛用しており、NIKON1を検討中です。

一眼レフで月を撮る時、ミラーの跳ね返りなどもブレの原因になり気を遣います。

ミラーレスになると、その影響はなくなると思うのですが・・・


月に限りませんが、望遠撮影時、

その効果を実感された方、いらっしゃるでしょうか?

書込番号:13950107

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4

2011/12/28 07:45(1年以上前)

当機種

kazu115さん おはようございます。

先日SD持参販売店で試写させてもらった物を見ると、110oで1/160秒でかすかにブレていました。

換算300oだからしょうがないかとも思いましたが、手振れ補正は効いていたのかと考えさせられました。

カメラが軽いのでシャッターストロークで、カメラをブラしてしまったのかなと思いました。

書込番号:13950181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2011/12/28 08:30(1年以上前)

別機種
別機種

ブレはしっかりとした三脚を使えば、通常一眼レフでも問題ありません。
露出ディレイモードに設定して撮影すると、ミラーが上がってブレが収まってから
シャッターをきるモードもあります。機材の性能を最大限に生かして撮影に使うことが
いい写真を撮るコツです。
通常一眼の画素ピッチが大きいほうがブレには強いし暗所でもノイズが少なく有利です。

計算上の焦点距離やミラーレスだけで望遠には向くと言うのは間違いです。

光学で倍率をかせぎ、撮像素子ピッチは大きいほうが有利です。
すなわち光学倍率で稼ぐ超超望遠1000mmあたりでは、通常1眼にデジスコが有利。
600mmでは1眼F4レンズに通常一眼が画質に有利です。
計算上の焦点距離にとらわれたり価格的や重量的に考慮が必要がなければ、通常一眼
が有利です。

ちなみに、月は明るいのでブレはあまり心配しなくてもいいと思います。

書込番号:13950283

Goodアンサーナイスクチコミ!7


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2011/12/28 09:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手持ちでの撮影の限り、どんなカメラでも、どれだけ速いシャッタースピードでも、厳密には手振れしているのではないでしょうか。
見たときに手振れを感じさせない撮り方どういうぶれ方をさせるかだと思いますし、ぶれ方次第では相当に遅いシャッターでもOKと感じさせる絵が撮れるんだと思います。その撮り方こそが「腕」と呼ばれる技能ではないかと思っています。

添付の画像はv1にTAMRON SP70-300をつけて撮影したものです。TAMRONの手振れ防止はなかなか優れもので、800mm相当の画角ながら手持ちでもファインダの揺れで苦しむことがありません。が、これで撮った画像は今ひとつキリッとしていません。これは手振れが原因です。これはD700に付けて撮影しても同様で、三脚につけてミラーアップして取るときりりとした絵が撮れます。v1も三脚で使うとよいのでしょうが、手持ちで飛行機を追いかけられるのがこれの良さだと思っていますので、訓練を重ねて、手持ちでもきりりとした絵が撮れるようになりたいと思っています。

書込番号:13950412

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2011/12/28 12:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

被写体ブレをふせぐには流して撮る。

横レスごめんなさい。
きりっとした絵を撮りたければ、シャープネスのいいレンズを使うべきです。
いくらブレがなくてもレンズのシャープネスが良くないと眠むたい絵になります。
レンズのシャープネスと画素ピッチなどトータルでどこでシャープネが
低下しているかを切り分ける事も重要です。
APS-Cならば、レンズのシャープネス性能でスポイルされるほうが多いと思います。

慣れれば70-200や300F2.8は、軽いほうのレンズに感じる。
300F2.8は鳥偵察散歩レンズだし。

書込番号:13950927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/12/28 12:37(1年以上前)

あれ?

D300って、ミラーアップ機能付いてなかったでしたっけ?

上げてしまえば、問題ないと思いますが?

書込番号:13950976

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/28 12:51(1年以上前)

月に限定して、blogの方の写真を見てきましたが、
カメラレンズを使って三脚に固定して撮影されているのでしょうか?。

月の外縁部に色が付いているので、カメラレンズと言うより眼視用の天体望遠鏡か
フィールドスコープの方が可能性が高そうですけど、ブレと言うよりピントが合っていないように思います。
カメラレンズの場合でもAFレンズの無限遠指標はあまり当てにならないと聞きますから、
ライブビューで拡大表示してピント合わせをされた方が良いと思いますよ。

あと、撮影条件も悪そうですね。
雨上がりとか星がきれいなときは月は綺麗に写りませんよ。
月のように面積のある天体を綺麗に写すためには、透明度が悪いわけではないけど冴えない空、上空まで含めて無風と言うのが良いです。

書込番号:13951022

ナイスクチコミ!2


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2011/12/28 12:56(1年以上前)

>ミラーレスになると、その影響はなくなると思うのですが・・・

ミラーレスになっただけではカメラの内部的振動は完全にはなくなりませんが、Nikon 1はエレクトロニックモードでシャッターを切ることもできるので、ミラーショックだけでなくシャッターショックも排除できます。

ミラーショック、シャッターショックを排除した場合と、そうでない場合にはスローシャッター時に「顕著」な差が出ます。
但し、レリーズ操作で自身でカメラをぶらさないことが前提です。Nikon 1はケーブルレリーズが使えないので、ミラーショック&シャッターショックの影響の排除効果を実感するにはセルフタイマーもしくはワイヤレスリモートレリーズを使うことになります。

因みに普通の一眼でミラーショックだけを排除しただけでも相当な効果があります。SS一桁分の1秒でも、状況によってはSS1秒とか2秒とかでも被写体さえ動かなければ十分撮れます。

月の撮影にも言及されていますが、月に関してはカメラの内部的振動とは別に、月の動きが想像以上に速いということを念頭に置かなければなりません(この点は十分わかっておられるかもしれませんが)。
いくらミラーショック、シャッターショックを排除しても月自体の動きが結構速いので極端なスローシャッターでは自動追尾の赤道儀を使わないと動体ぶれを起こします。

書込番号:13951038

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 kazu115さん
クチコミ投稿数:627件

2011/12/28 14:39(1年以上前)

さっそく皆さん方から、数多くのコメントをいただき、ありがとうございます。

”レンズの跳ね上がり”時のブレに対する気遣いというのは、
鮮明な写真を撮ることの、一つの側面にしか過ぎないということを、
改めて思い知りました。

せっかく付いているD300のライブビュー機能など、
もう少し活用すべきなど・・・



それにしても、皆さん方がアップしていただいた望遠撮影例、
素晴らしいですね。

年齢的気に今更?という気もしますが、
もう一度、カメラの原点に立ち返って、
挑戦を続けてみたいと思います。

改めて、このカキコミの利用価値の高さを感じます。

今後ともよろしくご指導のほど、
お願いいたします。

書込番号:13951276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2011/12/28 17:47(1年以上前)

>Nikon 1はエレクトロニックモードでシャッターを切ることもできるので、
>ミラーショックだけでなくシャッターショックも排除できます。
シャッターショックはないけど、撮像時間でずれると像ズレが起こります。

それと基本的にシャッターショックはちいさいので、600mm(APS-C)ぐらいでは
ほとんど影響はないでしょう。
それより、シャッタがないので高速物を撮った時の像ズレを起こすほうが気になりますね。

書込番号:13951797

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazu115さん
クチコミ投稿数:627件

2011/12/28 22:00(1年以上前)

高い機材ほどむずかしい さん

<それより、シャッタがないので高速物を撮った時の像ズレを起こすほうが気になりますね>


この<像ズレ>というのは、どういうことでしょか?
判りやすく説明していただくと、ありがたいのですが・・・

書込番号:13952726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2501件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2011/12/29 22:57(1年以上前)

>>この<像ズレ>というのは、どういうことでしょか?
なんか電子シャッター特有の歪み?らしいです。

シャッター時、センサーの上から下にかけて画像を読取りますが、
高速に動く物は読み取る間に位置が変わって、歪んで記録されて
しまうそうです。。
(真っ直ぐな野球のバットなどが、曲がってるように記録されたり・・・)

メカの場合物理的に幕が下りるので、余計な画像が記録されずに
済むそうです(自信薄・・)

実例は自分も見たこと無いですが・・・

書込番号:13956743

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/30 10:00(1年以上前)

『像ズレ』とは一般的な言い方ではないので検索してもでてこないと思いますが、
ローリングシャッター歪の事を言っていると思われます。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。。
http://www.flashbackj.com/foundry/rolling_shutter/index.html
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/technical_01.html
http://blog.goo.ne.jp/3rdeyestudios/e/4a63cb0bcabe5f06fd80c4ecefb48258

静止画では殆ど問題とされる事はないように思いますけどね。
この現象はCMOS電子シャッターかフォーカルプレーンシャッターを積んだ、一般的に高級とされるカメラで発生する現象で、レンズシャッターを積んだコンデジでは起きない為、高級機が性能的に負けるというのは具合が悪いですから。

但し、コンデジでも動画撮影時には発生するので、上のリンクの後二つは主に動画のお話です。
動画撮影中のローリングシャッター歪については、Nikon1の撮像素子は現時点においては最高の性能を持っていると言っていいので、V1,J1がダメなら他のカメラは全滅となります。

書込番号:13958109

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/30 20:10(1年以上前)

当機種

ED50+FSA-L1+V1

限界にチャレンジって訳でもありませんが、機械的なショックがないとどうなんだろうと試してみたくなって
ニコンのフィールドスコープED50(3万程度で売っている一番小さい奴)にFマウントアダプタを付けてFT1経由で手持ちで月を撮影した結果です。
そのままだと小さそうなので、カメラ内で月を中心に1440x1440の範囲をトリミングしています。
換算焦点距離1400mm程度でシャッター速度が1/200の割には意外と健闘している方ではないでしょうか。

若干、暗めなのは後でコンポジット合成してみようかと思っている為です。

書込番号:13960109

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazu115さん
クチコミ投稿数:627件

2011/12/31 05:53(1年以上前)

「像ズレ」・・・

なかなか難しい現象のようですね。
詳細は理解しきれませんが、

M.Sakurai さんからのコメント、
「静止画では殆ど問題とされる事はないように思いますけどね」

を信じ、心配しないことにします。

書込番号:13961744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/01/01 18:12(1年以上前)

レス遅くなりすみません。

像ズレとは、
機械シャッターは、シャッターが開いたときに光を取り込み、
撮像素子全面のフォトダイオードに取り込み、シャッターが閉じます。
その取り込んだ電荷を順次アナログデジタルコンバータに
転送します。すなわち撮像画全部いっぺんに取り込みます。
が、一般的な電子式シャッターは、常に入ってくる光を撮像素子の
フォトダイオードから逐次電荷を取り込んで転送するために、1画面の転送
中に画像が動くと画像位置が変わって1画面上でずれた画像が撮影されること
が起こります。この度合いは、撮像素子によっても変わりますので
早く動く電車などを撮影したときに電車がゆがむ状況などで確かめる
必要がありますが、機械式シャッターでは起こりません。
APS−Cならシャッターショックはそれほど大きくないので、
ミラーショックを軽減するだけで問題ないでしょう。

M.Sakuraiさん
通常一眼で撮影してみてください。スコープで光学倍率を稼いで通常一眼
でトリミングするほうが綺麗に撮れるはずです。
コンポジット合成は、月はあかるいので必要ないと思います。

書込番号:13967105

Goodアンサーナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/01/01 20:56(1年以上前)

> 通常一眼で撮影してみてください。

持ってると良かったんですけどね。
持っていないわけではありませんが、重量1kgオーバーのフィルム一眼のF4をプラ鏡筒で400g台のED50に繋げたらバランスが悪すぎで手持ち撮影は無理です。

基本的にネイチャー系は眼視観望の人なので、写真撮影をするつもりはなく。先のED50+FSA-L1+V1と言う組み合わせは、鳥撮の人たちが手持ちで飛翔中の鳥達を撮っていると言うから、いくら機械振動のないNikon1でも本当にできるのか?という疑問に自分で答えを出してみたくて試したものです。

で、意外とぶれずに写るのですが気流の影響はありますし、撮影結果を滑らかに(コンポジット合成)して解像度を上げる(ウェーブレット変換)RegiStaxというソフトを試すために暗めに撮影したのですが、ぶれていなくてもフレーム間の移動量が大きすぎると無理なようで、今のところ合成は失敗中です。

それでも、この組み合わせなら月食や日食程度なら手持ち撮影できるので、面白い使い道がありそうだなと感じています。

書込番号:13967614

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazu115さん
クチコミ投稿数:627件

2012/01/02 22:20(1年以上前)

高い機材ほどむずかしい さん

解説いただきありがとうございます。

素人には、難解な領域に入ってしまったようで、
十分理解に至るまではいきませんでしたが、

何となく現象は推察できそうです。

静止画では、あまり影響はなさそうだとの、コメントもいただいていますので、
機械式シャッターの有無については、気にしないことにします。

書込番号:13971472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

動画で画質調整はできますか?

2011/12/31 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件

YouTubeのV1またはJ1で撮った動画を見ると、すべて色がどぎつくてコントラストが高いものばかりなのですが、動画でも色調を変えることはできますか?
SONYのNEX-5Nのようなやわらかい描写の動画がほしいと思っています。

書込番号:13964688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/12/31 23:16(1年以上前)

静止画モードで動画撮影した場合は、ピクチャーコントロールの設定が効きます。
ただし静止画モードでは、縦横比が静止画と同じになってしまいますが。

書込番号:13964796

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件

2011/12/31 23:43(1年以上前)

どうもありがとうございます。
動画を撮るのに静止画モード???
静止画モードってなんでしょうか?

書込番号:13964882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/12/31 23:56(1年以上前)

>静止画モードってなんでしょうか?

モードダイヤルに割り当てられた4つのモードの内の一つです。
先にも書いた通り縦横比等制約はありますが、動画撮影が出来ない訳ではありません。

各モードについて知りたい場合は、取扱説明書をダウンロードして覗いてみてください。

書込番号:13964919

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件

2012/01/01 13:33(1年以上前)

取扱説明書を見てみましたが、ピクチャーコントロール機能が静止画のみなのか
動画にも適用できるのかが書いてありませんでした。

書込番号:13966317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/01/01 13:53(1年以上前)

>動画にも適用できるのかが書いてありませんでした。

そのつもりで取り扱い説明書の参照をお勧めした訳ではありませんので…
(静止画モードってなんでしょうか?」に対する回答です)

ピクチャーコントロールが動画に適用されるか否かについては、モードが静止画の
場合には適用されます。(実機で確認しています)

書込番号:13966365

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件

2012/01/01 14:03(1年以上前)

ありがとうございます。静止画モードだと縦横比だけでなく解像度も下がるみたいですね。
やはり動画の画質ではNEX-5Nのほうが2段も3段もいいようです。
でもフォーカス速度や大きさなどを考えたらNikon1も捨てがたいですね。

書込番号:13966388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 値段は安くなるでしょうか?

2011/11/24 20:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:13件

来年の2月ぐらいには
値段は安くなるでしょうか?

書込番号:13808131

ナイスクチコミ!0


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/11/24 20:45(1年以上前)

こんばんは。サンキュー!さん

どうでしょうかね。来年にならないとわかりませんね。

書込番号:13808154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2011/11/24 20:49(1年以上前)


ありがとうございます。

今の値段だと
手がとどかないので
値段が下がることを
期待します(v_v)

書込番号:13808179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/11/24 20:59(1年以上前)

 あのー、お尋ねしたいのですが、デジタルカメラの中でも特異の
存在である1 V1を、購入する意図は何なんでしょうか?

 度々、この手のスレッドがありますが、安くなるのがデジタルカメラ
購入の最終目的だったりして・・・・。

 カメラは、再び見ることの無い、この、瞬間を記憶するための道具で
しょう・・・・。安くなるまでの時間を(自分だけの時間かも知れないが)
誰が記憶してくれるのでしょうか・・・・。

書込番号:13808219

ナイスクチコミ!6


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/24 21:01(1年以上前)

LUMIX GF2 と OLYMPUS PEN Lite E-PL1s/E-PL2 と比較されているのですよね?。

V1は上記3機種と比べると新規開発でお金がかかっていますし、
他社のミラーレスより上という自信もあるようなので、
同レベルまでは下がらないと、私は予想しています。

まぁ、来年の話をすると鬼が笑いますが。特に2月(節分)ですし。

書込番号:13808228

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/24 21:39(1年以上前)

>来年の2月ぐらいには…
こんばんは
価格推移の 罫線を見てみましたが…
現在、価格.com の初値の24%値下がりしていますが、下げ止まり感は有りません。
http://kakaku.com/item/K0000291095/pricehistory/

2月に、どの位になるかですが、初値の35%ほど値下がりし、1年を経過すると40%以上値下がりするで良いと思います。
以上、今までの価格推移の傾向からの予想ですが、責任はとりませんよ(^^

書込番号:13808424

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2011/11/24 21:53(1年以上前)

マイクロフォーサーズの方がセンサーが大きい分、画質では有利ですよ。
V1はすばらしいスペックですし、現に使っている私もそう感じていますが、
画質はそれなりです。特にダイナミックレンジ---白飛びしやすいし、
階調も荒くなる(あくまで相対的に)。

書込番号:13808504

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:10件

2011/11/24 22:25(1年以上前)

デジモノな以上、時間がたてば安くはなる。

いくら安くなるかは売れ行き次第。売れ残ってどうにもならなければ半額でも当たり前。

だが、半年足らずで半額になるカメラだったら、逆に買う気のしない製品のような気がする。

果たして、発売後、すぐに安くなるのは、良い事なのかどうか?

書込番号:13808703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/25 16:13(1年以上前)

安くなると信じて待ってみましょう! 信ずる者は救われる?

書込番号:13811288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2011/11/25 17:15(1年以上前)


みなさん
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます!

他ねデジタル一眼も考えつつ
場合によっては
粘り強く待ってみます。

書込番号:13811435

ナイスクチコミ!1


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2011/12/05 15:36(1年以上前)

安くなりましたね。
発売日に128,000円で購入したものから見ると、すでに半額近いです。
これならもう一台買おうかななんて思ってしまいますねえ。

書込番号:13853097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/28 01:19(1年以上前)

ついに6万円切りましたー 

書込番号:13949789

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 HSMは効きますか?

2011/12/23 11:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:4件

V1にてアダプターを使用し、シグマの500mmをつけて撮影したいと思ってるのですがAFは使えるのでしょうか?

書込番号:13929970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/12/23 11:50(1年以上前)

これ↓ですか?
http://kakaku.com/item/10505011940/

書込番号:13930131

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/12/23 11:52(1年以上前)

こんにちは
こちらに、対応表が有ります。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/ft1_list.htm

AF-S と、記載の有る項目がモーター内蔵ですので、モーター搭載のシグマFマウントの500mm は使える筈ですが、
このレンズが使えるかどうかは、新機種の場合は使って見ないと判らないです。

もし 使えない場合は、シグマの方で今までは対応していましたので、同じように対応すると思いますが、
シグマ、或いは購入店にレンズを持ち込む必要が有ります。
私の、シグマ12-24mm も対応して貰いました、ビック持ち込み送料ほか無償でした。

普通に使えれば、500mm ×2.7=1350mm 相当の画角に成りますね (^^
お店で 着けさせて貰って、?でしたらシグマと相談されたら良いです。

書込番号:13930135

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/12/23 12:16(1年以上前)

追伸
>私の、シグマ12-24mm も対応して貰いました、ビック持ち込み送料ほか無償でした。
上記は ニコン1の、対応のことでは有りませんので念のため。

書込番号:13930216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/12/23 12:50(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000100664/

これは試しましたが、AF所か撮影すら出来ません。

書込番号:13930319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/23 19:51(1年以上前)

120-300F2.8の手ぶれ補正の付く前の型のレンズは、使うことができました。
ただし、中央部重点測光に切り替え、フルマニュアルでの撮影になりますが。
このレンズは絞り環が付いていますから、使用可能となります。
絞り環がない物は絞り込まれた状態での撮影になります。
基本的に昔のマニュアルレンズを使う状態にすれば、とりあえず撮影は可能です。
中央部重点測光またはスポット測光以外では「レンズ取り付けてください」という表示だけで、全く反応しません。

書込番号:13931732

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ55

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

鳥を撮るため、テレ端UPしたい

2011/12/13 20:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:216件

こんばんは

本機種でマウントアダプターFT1をつけて NIKKOR LENSESの70−200でしたら
テレ端は540になります。鳥を撮るために テレ端もっとUPしたいので できるだけテレ端長い方がいいです。他にはどんなアダプタが必要でしょうか 素人ですが 

或いは本機種で完全に別のシステムでできる方法があれば 教えてください。
 
お手数かけます よろしくお願いします。

書込番号:13888120

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2011/12/13 21:43(1年以上前)

超望遠にアダプターを付ければ解決すると思いますが…
その前に、換算で何ミリにしたいのですか?

書込番号:13888588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件

2011/12/13 21:49(1年以上前)

okioma さん

こんばんは
早速 ご返事いただき ありがとうございます。
1000〜2000ほしいですね!
できるだけ 軽量システムで幸いだと思います。

みなさんにもよろしくお願いします。

書込番号:13888630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/12/13 22:07(1年以上前)

鳥さん超望遠撮影 ・・・ 別の方法は2通り

フィールドスコープ : ニコン

http://www.nikonvision.co.jp/products/field/edg85vr.htm

望遠鏡 : BORG

http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/468

http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/cat6/cat-260/

http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/10/20111030.html

まあ 情熱がないと フルマニュアルですから タイヘンだとは思いますが...如何でしょうか?

ニコンフィールドスコープに関してはニコンへ問い合わせください(たぶん未定では?)
BORG はいち早く アダプターを開発した模様。

書込番号:13888750

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:216件

2011/12/13 22:29(1年以上前)

さすらいの「M」 さん

こんばんは
教えていただき ありがとうございます。
とても参考となりました。
ゆっくり勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
また よろしくお願いします。

書込番号:13888893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2011/12/13 22:53(1年以上前)

Kowa TSN884 + TE17W + VR10-30mm + V1でテレ端 2430mmになります。
フィールドスコープでだいたい合わせて、あとはV1のAFに任せます。

http://www.woodpecker.me/bird/goosander/index.html
http://www.woodpecker.me/bird/cackling_goose/index.html
http://www.woodpecker.me/bird/bean_goose(mi)/index.html

システムの外観は下に示してあります。
http://www.woodpecker.me/gear/index.html

まだまだ、始めたばかりで使いこなしていませんが、かなり期待できそうです。
ただ、画質はV1によって決まりますので、これよりずっと大きなセンサーを
つむシステムに比べればそれなりです。

書込番号:13889051

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2011/12/14 12:46(1年以上前)

>システムの外観は下に示してあります。
シグマの50-500と比べてどっこいなら画質はしれてますね。

数字上の焦点距離ばかり一人歩きして、ぜんぜんすごい画像上がってこない
感じがするのは私だけ。?

書込番号:13891018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2011/12/14 12:55(1年以上前)

追記
アダプタが出る前はさんざん、通常レンズをけなしてた人たちは
どうしたのでしょう、数字だけで研究中ですか?

書込番号:13891063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件 panoramaheadの蔵 

2011/12/15 11:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

TSN-884/TSN-VA3/VR30-110

等倍

DMW-LT55併用

kinkaku ginkakuさん こんにちは。

Nikon1のデジスコは画質も良いしおすすめです。
僕はズボラなので、光軸の調整もいい加減ですけど結果はまずまず…。
熱心に取り組んでおられる方は、もっと良い結果を得ています。
カワセミの画像は合成焦点距離2320mm。カメラ内の設定でシャープネスを7に。
(デフォルトは5です)リサイズのみでレタッチはなし。

アオサギの画像はコンデジ用の1.7倍テレコン使用。さすがに等倍は甘いですが…。
しかし、秒10コマAF追従連写は、同じ価格帯のカメラでは得られない楽しさがあります。

銀のヴェスパさんがせっかく運用例とテスト結果をアップしてくださったのに
無礼なコメントで切り捨てる方がいるのは大変残念なことです。

書込番号:13895307

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2011/12/15 12:19(1年以上前)

いい画像が撮れてますね。

今まで見た中では一番いいですね。今まではスコープ+コンデジより
ほんの少しマシか同程度しかみたことなかったので。

もっとたくさん撮って貼り付けて、沼に引きずり込んであげてください。

書込番号:13895375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2011/12/16 02:11(1年以上前)

当機種

換算2160mm、ノートリミング

デジスコで印象的な写真を撮るまず第一の条件は、鳥との距離です。
短ければ短いほど、つまりドアップの写真ほどよく見えます。
デジスコの宣伝写真を見てみると、ほとんどがそのような写真です。

遠くのものを目一杯引き寄せるのがデジスコなので、一見矛盾して
いるように感じるでしょうけれど、結局羽毛のテクスチャの細かさと
センサーの解像度の兼ね合いなので、遠くの鳥の写真では羽毛の
テクスチャをセンサーが解像できません。

Nikon 1といえども大型センサーを積むデジタル一眼に比べれば非力な
センサーなわけです。とくに撮影条件の悪い、たとえば暗い被写体など
ではそれが顕著に表れます。

私の撮影した条件がまだひどいものばかりで、まともな写真がないので
このシステムを過小評価されても仕方がないですが、そのうちに掲載
したいとおもいます。

本日撮ったこの写真も小雨の降る新潟県福島潟周辺でしたので、かなり
解像度は落ちています。ISO800、F7.1、1/60、換算2160mmです。こんな
条件でここまで保証されると考えるとまたある意味安心です。

書込番号:13898442

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2011/12/16 08:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

近くでドアップ(笑)

300+1.7テレコンでも絞ればシャープネスは上がります

このぐらいの暗い条件が被写体ブレの限界 スコープではまず無理

山の向こうのこんなのを狙うにはスコープが有利でしょう

>本日撮ったこの写真も小雨の降る新潟県福島潟周辺でしたので、
>かなり解像度は落ちています。
解像度は、システムで決まりますから条件で低下する事はないです。
良く誤解されますが、シャープネスと解像度は異なります。
コントラスト低下を防ぐ工夫をされるともっとシャープネスが向上
すると思います。
デジスコの中に中心に穴をあけて周りの余分なフレアーをカットしたり
コンデジのイメージサークルに合わせて絞ったり工夫されてる方がおられます。
色々試行錯誤されてください。

通常一眼でスコープを使うとレンズで倍率を上げるので遠方を大きく写せますが、
空気中の粒子でモヤがかかりトータルとしてはどうしても限界が出てきます。
超望遠でトリミングしても同じ様に限界がありますので、運用方法や撮影目的に
あったシステムで試行錯誤してください。
見かけ計算上の焦点距離だけで考えるとうまく行きません。

600+aps-cで1/2にトリミングすれば、約1600ですから計算上は
変わりませんが、条件など総合して判断が必要です。

書込番号:13898848

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2011/12/16 21:13(1年以上前)

「解像度は、システムで決まりますから条件で低下する事はないです。
良く誤解されますが、シャープネスと解像度は異なります。」

仰せの通りです。ただ、得られた画像上の解像感が落ちている、あるいは
シャープネスが落ちていることをことを通例で「解像度が落ちると」
言っています。

暗くて、ISO感度を上げると、通常ノイズ抑制をかけますが、すると
得られた画像でやはりシャープネスは低下しますが(いわゆる塗り絵状態)
これもいっぱんには「解像度が落ちた」といいますね。

「見かけ計算上の焦点距離だけで考えるとうまく行きません。」---私は
むしろデジスコの限界を表現しているので、”計算上の焦点距離だけ”で
良いと言っていないと受けとっていただきたいのですが....

比較的近接距離で撮影された、100万円前後のロクヨンやコーヨン、あるいは
800/5.6にかなうデジスコはありません。それでもなおデジスコを用いる
状況に思いいたしてもらいたいと思います。

書込番号:13901344

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/17 14:53(1年以上前)

ニコンビジョンに以前聞いたら、N1からニコンフィールドスコープのアダプターは、今のところ予定無しとの返答でした。
問い合わせが多いと検討してもらえるかも?

書込番号:13904455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2011/12/19 13:35(1年以上前)

機種不明

denderadenさん 

そうなんですよ、フィールドスコープもコンデジも両方作っているのは
NikonとPentaxだけです。だからNikonはフィールドスコープと上手く
合わせた一体型を作ったら、あるいはNikon 1なんかと上手く合体
させるアダプターを作ったら、安くいいのができると思うんですがね。

私は手持ちのTSN884とV1と合わせて上野写真のデジスコを使っています。
カプラーはデジスコ.com製です。

かつてKowaが一体型を売りだしましたが成功しなかったようです。
フィールドスコープは息の長い製品なのに、コンデジはまさに半年、
1年ごとに性能向上していくから、一体型はすぐ性能不足になるのが
嫌われたのではないかと憶測します。

書込番号:13914053

ナイスクチコミ!2


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2011/12/19 18:35(1年以上前)

NikonにはFSA-L1とFSA-L2があるからNikon 1とスコープを直接つなぐようなアダプタを発売することは今後もないと思います。

リレーレンズ方式は悪画質の代表のような言われ方をしますが、それは撮像素子の大きい普通の一眼をつないで、デジスコなみの焦点距離を得ようとするからで、Nikon 1を使えば光学的には途中にリレーレンズしか介在しないことからコリメートよりも画質は期待できます。

特にFSA-L2はリレー比1:1から使えるのでNikon 1の登場によりリレーレンズ法も見なおされてもよい気がしますね。
因みにFSA-L1とFSA-L2はCPU付です。もっとも、CPUにはダミーの焦点距離情報とF値が入っているだけですが。
FSA-L2なら倍率低くして使うとフォーカスエイドも作動するんじゃないかな。

書込番号:13915001

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Nikon 1 V1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 V1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 ダブルズームキット
ニコン

Nikon 1 V1 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月19日

Nikon 1 V1 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <353

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング