Nikon 1 V1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V1 ダブルズームキット の後に発売された製品Nikon 1 V1 ダブルズームキットとNikon 1 V2 ダブルレンズキットを比較する

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
Nikon 1 V2 ダブルレンズキットNikon 1 V2 ダブルレンズキット

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:278g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 V1 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 1月19日

  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 V1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(9071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全229スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 V1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

つぎは超望遠レンズの発表でしょうか?

2013/06/04 13:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:320件

最近V1購入しました。
手軽に持ち運べる望遠ってことで、RX100or後継機と2台持ちを考えてます。

APS-Cで70-300mmをイベントではよく使うので、
30-110だと少し短いと思い、FT1とVR55-200mmを検討していました。

ネットで検索していたら、nikon1のレンズって一番最初に
参考展示されていたこと知りました。
ここ最近発売したのを除くと、あと残っているのは超望遠レンズですよね。

FT1の購入はちょっと待てよと。
で、超望遠レンズはいつごろ発売されると思いますか。
望遠何mm希望でしょうか。みなさま購入されますか?

書込番号:16214392

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4

2013/06/04 22:15(1年以上前)

ニコンは3年間で7本のレンズをリリースすると言っているので発売は来年になるかもしれませんね。

ただ、去年と同じようにレンズの開発発表だけなら今年中にあるかも?
あと、レンズはマクロレンズも残ってます。

書込番号:16215996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/05 15:46(1年以上前)

超望遠はデジ一用を使ってくださいと言うことかも?

書込番号:16218502

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2013/06/05 20:30(1年以上前)

>つぎは超望遠レンズの発表でしょうか?

純正品の望遠レンズは1〜2年内に発売されるでしょうが、超望遠はすぐには期待できないでしょうね。
でもkenko-tokinaから既にNikon1用として発売されてますよ。
人柱になってみませんか? 
Mモードのみの使用ですけど、35mm版換算1090mm相当の超望遠レンズ・・・ですよ。

さあ〜おためしあれ
メーカー製品情報
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_cameralens/4961607418901.html

価格com
http://kakaku.com/item/K0000438298/
¥19680

書込番号:16219344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/07/08 17:50(1年以上前)

メインはデジイチです(D600)。ニコ1は最近念願の70-200f2.8VRUを手に入れたので秋の渡りシーズン前に使ってみたいです。FT−1もAFーCが使えるようになったことだし,レンズ資産が更に生きてきますね。希望は100-300F4クラスあたりを1マウントで出して欲しいですね。

書込番号:16344658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:48件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2013/07/08 21:53(1年以上前)

55−300をFT1で使ってます。
300mm 開放ではちょっと画質は厳しいかな。
お手軽に超望遠の世界を楽しめるという点でお勧めです。
それでもP510の1000mm相当よりかなりよいです。

レフレックスレンズはやめたほうがよいです。
小型軽量は魅力ですが、

・手ぶれ補正無く
・AF無く
・フォーカスは超シビア

使いこなせたら天才かも。

お金があれば80−400を試したいですね。
少々不便もありますが、現状ではFT1&あり合わせのレンズだと思います。

書込番号:16345457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/07/09 20:57(1年以上前)

今迄待ち続けたので、もう少し辛抱して待ってみます(笑)。

ニコ1とレフレックス案外相性が良いかも、何故か解りませんがEVFがマニアルでのピント合わせに良いのかも知れません、ニコ1の場合ワンタッチで拡大表示できますし、最近レフレックスの1000mmにハマッテいます、

換算2700mmでは、さすがに頑丈な三脚が必要となりますが(笑)。

書込番号:16348746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

子供スナップ時の、肌の質感について

2013/05/08 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:3件

今までは、D7000にニコン18-200、状況にあわせてシグマ18-50F2.8、ニコン35F1.8を使用し、子供、記念写真、風景を主に撮影していました。
最近、二人目の子供が歩きはじめて、重いカメラを使うのが苦になってきました。
そこで、軽いミラーレスが欲しいなと思うようになり、いろいろ悩んだ結果V1薄型レンズキットを購入しました。

景色や記念写真に関してはV1に満足ですが、子供のスナップ(特に顔アップ時)のときの肌の質感描写はD7000にかなわないと思いました。特に室内や日差しの強い日中などで感じます。

私としては、室内撮りにはスピードライトが必要かなと思います。
日中ではPモードやAモードで、状況に合わせて設定を調整していくしかないでしょうか。
D7000と同等の画質が欲しいのではなく、V1の能力を最大限引き出してやりたいと考えています。

皆さんはV1の、肌の質感描写にどのような印象をお持ちですか?
また、こんな設定なら比較的うまくいくなどの設定があれば教えてもらえませんか?

書込番号:16111647

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/05/09 00:53(1年以上前)

D7000は1690万画素なので、解像感が微妙に質感に影響を与えている事は多少はあると思います。
質感描写で、D7000より劣ると思っておられるのが何なのかがポイントですので、それを補うような設定になりますが…
RAWで撮って、添付のV-NX2で好みに調整し、その調整結果をカメラの設定に反映されたらどうでしょうか。

書込番号:16111832

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/05/09 04:53(1年以上前)

画素ピッチはD7000の4.86μm > V1の3.4μm
http://www.monox.jp/digitalcamera_glossary_japanese_ka_gasopitch.html
撮像素子の大きなD7000の方が高画素でも画素ピッチが広く余裕があるのでダイナミックレンジも広く、諧調性も豊かで、暗所にも強いのはいたし方ないです

高ISOに頼ったノーフラッシュ撮影ではノイズがともなうので質感アップにバウンまスできるストロボはあると良いと思いますし、基本をRAW撮影として自分好みの絵に調整するのがよいかと思います

書込番号:16112085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4

2013/05/09 05:34(1年以上前)

パルサー0808さん おはようございます。

私もボディに関しては同じ組合せを使用していますが、やはり受光部の大きさの違いは高感度特性やラチチュードに関しては何ともならないように思います。

撮影時の露出も重要でしょうがそれよりもrobot2さんおっしゃるように、カメラの絵作りの設定の方が大きいと思いますのでRAWで撮られてピクチャーコントロールを操作してみられたら無良いと思います。

但しそう言う写りに関しては私は最近フルサイズ機を手にして、APS-Cとの違いをまざまざと感じましたのでやはり一般的ですが大きく重い物は写りも良くて当たり前だと思います。

書込番号:16112118

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/05/09 08:30(1年以上前)

V1の作例を見る限り発色がかなり派手でシャープネスやコントラストが高めの設定のようです。
入門者がパッと見で「わぁキレイ♪」というような絵作りですね。D7000の絵作りとはちょっと違います。

ピクチャーコントロールを「ポートレート」や「ニュートラル」を試してみてください。
人物の肌色や細かい描写はこちらのほうが合っているはずです。

書込番号:16112353

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2013/05/09 08:30(1年以上前)

パルサー0808さん こんにちは

センサーサイズの小さいカメラは はっきり見せようとして コントラスト シャープネス強めに掛かっている場合が多いので 
コントラストシャープネス弱めに仕上げると 少しは良くなるかもしれません。

書込番号:16112355

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/09 10:01(1年以上前)

>画素ピッチはD7000の4.86μm

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/spec.htm

ニコンの仕様表から計算(横)すると23.6mmで4928ドットですから、4.79ミクロンになるようです。

書込番号:16112550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/05/09 11:23(1年以上前)

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。

質問時に具体的に書くべきでしたが・・日差しの強い時に肌が白トビしたり、室内だと影の部分(黒く写る部分)がノイジーになってしまったりが特に気になりました。またそうでないときもオートモードでは肌の色合いが暗かったり、白すぎたりで、綺麗な肌色にならないなと感じています。

皆さんの意見を聞いて、RAWで撮ってPCでピクチャーコントロール・WB等を調整し、私の使い方に合う設定を探してみようかなと思いました。

確かにオートモードでは、シャープネスやコントラストがよくきいていると感じます。木の緑とか空の青とかとてもきれいに描写してくれると思います。子供を撮るときは、WBはオートではなく晴天や晴天日陰を使用して、ピクチャーコントロールはポートレートを使うと写りがよくなると感じます。

確かにセンサーサイズに伴う、解像感やラチチュードや高感度特性に関してはどうしようもないんでしょうね。
軽いという魅力はありますので、しばらくはD7000とV1の2台体勢で楽しんでみようと思います。

買う時はV1に期待しすぎてD7000を手放してもいんじゃないかと悩めたらと思ってました。過度の期待だったかもしれません。カメラの基本は重いものは写りがよいですね(笑)

書込番号:16112737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/05/09 12:25(1年以上前)

>また、こんな設定なら比較的うまくいくなどの設定があれば教えてもらえませんか?

基本的にNikon 1に画質を求めていない(あきらめている)のですが、設定する時は

・ISO感度:なるべく低く(ISO100固定、ISO200固定、A400オート。最近のNikonはフラッシュつけるとすぐ感度を上げるのでフラッシュ使用時はISO固定)
・PC:NL or PT(SDは人肌がどぎつく感じる)
・アクティブDライティング:オフ
・高感度ノイズ低減:オフ

にしてます。


おまかせシーンでポートレートにしても多少良くなる気がするのですが、結局上記設定は自動になっちゃうんですよね〜。。。


Nikon 1はポテンシャルはあると思うのですが、いろいろ設定して撮ろうと思うととにかく使いづらい。。。そういった意味でもコンデジ代わりになってます。


画質にこだわるならD7000のような一眼レフの方がよっぽど簡単でしかも奇麗に写ると思いますヨ。

書込番号:16112894

Goodアンサーナイスクチコミ!0


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2013/05/09 13:12(1年以上前)

もうすぐ3歳になる娘(だけ)を撮っています。

メインはキヤノンのレフ機で、その他、ニコワンJ1、オリ、パナ…とにかくイロイロ使ってきてるんですが、バストアップ以上の写真だと、肌の表現の差というのは目立つというか、気になりますよね。子供撮りの比率が高い人は同じ被写体ばかりだから特に気になるんじゃないかなぁ…

と、このスレを見て感じた次第です。

で、結局ですが…

バストアップ以上の画は、気に入ったボディとレンズじゃないとダメです。
ダメというのは、画質の善し悪しじゃなくて、私個人の好みの問題ですが(笑)

逆に、背景の比重が高いスナップであれば、色味の好みは多少あっても、なんだっていいなと思ってます。
私個人が、こだわりの定規を持っていないからですけど。

パルサー0808さんも頑張ってD7000を持ち歩いて下さい♪
シンクタンクフォトのデジタルホルスターなどで、スナップ機材とは分けて(別のカバンで)携行するのが個人的にはおススメです。

書込番号:16113034

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/05/11 00:22(1年以上前)

ジェンツーペンギンさん

私も子供撮りによさそうな設定を探ってみました。
Pモード (V1ならなるべくオートっぽく撮りたいため)
ISO 400上限
WB 室内ならオート 室外なら晴天
PC PTの彩度、色相を1か2あげる
にすると自分好みに近づいた気がします。まだ使い始めですのでこれからも色々試していこうと思います。


不比等さん
今までデジタルホルスターの存在を知りませんでした。ありがとうございます。今度カメラ屋に行ったら実物を見てみようと思います。ただカメラ2台体勢で子供と走りまわる覚悟はまだないです(笑)
せっかく購入したのでV1も状況に合わせて使っていこうと思います。キットレンズの10mm2.8では画角が広いので、18.5mm1.8が欲しくなってるとこです。

書込番号:16119127

ナイスクチコミ!0


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2013/05/11 08:16(1年以上前)

おはようございます。

>今までデジタルホルスターの存在を知りませんでした。ありがとうございます。今度カメラ屋に行ったら実物を見てみようと思います。ただカメラ2台体勢で子供と走りまわる覚悟はまだないです(笑)

普通は、あまりこだわるところじゃないですもんね(笑)

まあ、私は結構な変わりもんでして、写真は趣味でも何でもないんですが、今の時期の子供撮りは人生でかけがえのないものだと解釈しています。
なもんで、なんとか楽しく遊びながらも重い機材で撮りたいとアレコレ試してきたんですが…

デジタルホルスターとスピードベルトを使えば、ホントに重さ大きさが気にならないです。
ちょっと値が張るのですが…

ヨドバシさんとビックさんくらいしか試せないと思いますが、機材持参でベルトと合わせてガツガツ試してみてください。店内でベルトを巻くのは恥ずかしいんですけどね(汗)、そこまでやらないとこの良さは実感できませんから♪

書込番号:16119849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2013/05/11 14:39(1年以上前)

Nikon 1で人物を撮るなら18.5mm F1.8は必須でしょうね。
設定は、
Aモードで絞りは開放(付近)、ピクチャーコントロールはポートレート、感度100か200という感じでしょうかね。
日差しの強い日中ではアクティブD-ライティングはonのほうがコントラストが和らぐ感じになりますね。

書込番号:16121085

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2013/07/02 06:01(1年以上前)

>>写歴40年さん

私は最近フルサイズ機を手にして、APS-Cとの違いをまざまざと感じましたのでやはり一般的ですが大きく重い物は写りも良くて当たり前だと思います。


こんにちは。自分も最近コンデジでは一メートルの距離でも肌の表面の質感は撮れないという現実に愕然としまして、一眼レフ機を購入したいと思っているのですが、やはりAPC-S機でも望遠レンズで被写体に寄っても、肌の質感は綺麗には撮れませんか?肌の表面の質感が撮れれば自分でも十分(ニキビがあったり毛穴が撮れてたりというのがあってもそのままの姿でごまかしがないのでそれで良いでず)と思っているのですが、APC-S機ではその用途には適さないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:16318883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

現像ソフトについて

2013/06/29 13:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:9件

下記のスレから連投失礼いたします。
V1を購入したと浮かれておりましたが、私の今まで使用していた現像ソフト(SilkyPix Pro4)ではV1のRawファイルは対応していないと言うことに今更ながら気付きました。
先程、ニコン純正のViewNX2をインストールしましたが、個人的には使いにくく、私のPCでは動作がかなり遅くなってしまいとても使えません。
Silkypixのバージョンアップをするのも予算が足りず困ってしまいました。
皆さんはどの様なソフトをお使いになられておりますか?

書込番号:16308035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/06/29 13:06(1年以上前)

基本的にコンデジの場合ダイナミックレンジはそこまで高くないのでJPGで撮影してからシルキーピクスで調整しています
むしろこのやり方のほうが良いですよ
ただ撮影する時ややアンダーに撮影すると良いと思います(黒つぶれしない程度)

書込番号:16308050

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2013/06/29 13:09(1年以上前)

SILKYPIXはDNG形式のRAWファイルが扱えるので、Adobe DNG Converter で
DNGへ変換してSILKYPIXで現像すれば良いと思います。
当機種を持っていないため未確認ですが、たぶん可能です。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngwin.html

書込番号:16308063

ナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/29 13:27(1年以上前)

こんにちは
画像ソフトは、RAWの場合はカメラの設定を反映する純正ソフトが最良ですが、
カメラの設定を無視で良いのでしたら他社ソフトも良いです。

対策は、
Silkypixをいずれバージョンアップする。
それまででは、JPEGで撮ってSilkypixで調整をされたら良いです。
RAWファイルで行うのと、人の眼では一見それ程の画質差は感じないし、
調整をしないよりは良い時がありますからね。

書込番号:16308101

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2013/06/29 15:00(1年以上前)

Silkypix をご使用なら Adobe Lightroom5 の乗換版が ¥9,160〜 です。
30日間、無料体験使用できますから、試してみてはいかがでしょう。
使い勝手は個人差がありますので。

http://www.adobe.com/jp/jos/lightroom/specialupgrade.html

書込番号:16308328

ナイスクチコミ!2


chashuさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:27件

2013/06/29 15:23(1年以上前)

SilkyPix Pro4は今 SilkyPix Pro5になっているのでPro5にすればいいのでは
新しいカメラが登場するたびに更新の知らせがくるので多分お使いのカメラにも対応しているはず

Pro5になってから大分時間が過ぎましたよ

書込番号:16308386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/06/30 08:32(1年以上前)

おはようございます
皆様のおっしゃる通り、Jpegにて撮影してそれをSilkypixで弄る事に致します。
どうもありがとう御座いました。

書込番号:16311073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ

スレ主 ikusima001さん
クチコミ投稿数:5件

Nikon1のレスポンスの速さが気に入って今まで使ってきましたが、レンズキャンプを装着・外すの作業が手間になるように感じ出し、レンズキャップを外す手間をなくせないかと考えてきました。

ストラップを肩に下げている間はキャンプを外したままなので問題ないのですが、特に鞄に入れた状態からV1を取出し、レンズキャンプを外し、無くさないようにポケットに入れ、それからズームリングを回すという流れがストレスになっています。(だいたい5秒くらい)

ようするに鞄から取り出しながらズームリングを回して、構えたときには被写体がファインダーに収まっている状態にしたいのです。

そうなるとレンズプロテクタの状態で常時保管状態になるわけですが、鞄の中の布地から受けるダメージやホコリがどの程度になるのか、またホコリがプロテクタ内へ侵入してレンズ本体に影響を受けるかどうか等予測できないので、もし私と同じストレスを感じ、同じことを試した方がおられましたらどんなものなのか教えてくれたらと思います。

最近マルミから帯電防止・撥水・撥油機能のついたEXUS LENS PROTECTが気になっており、こちらのプロテクタを使えば私の希望は適うのではないかと考えておりますが、その点についても何かご指摘があれば遠慮なくコメントいただけたらと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:16262183

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/16 23:38(1年以上前)

ikusima001さん こんばんは

プロテクトフィルターはガラス製ですので 尖った硬いものが フィルターにあたると ガラスが割れてしまい 大事になりますので 
カメラバックなどの 安全なバックですと大丈夫かも知れませんが 普通のバックでしたら キャップはした方が良いと思います。

カメラバックでも 安全性を高める為 フードを付けておくと良いですよ。 

書込番号:16262238

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/16 23:39(1年以上前)

こんばんは

キャップをしないでカバンにしまうと、プロテクターにキズが付きやすくなるかと思います
でもプロテクターは消耗品と考えて、汚れやキズが目立つようになったら新しいのに交換するということなら、それで良いと思います

マルミの撥水、防汚のものでも汚れは落ちやすいけどキズは付くと思いますよ

書込番号:16262242

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/16 23:55(1年以上前)

キャップしないで、バッグに入れることはよくあります。
今日も行きはレンズキャップをしていましたが、帰りはキャップは別の場所に入っていてつけていませんでした。
すみません、だらしないだけです

ただし、フィルターが傷つくことはありますが割れたことは過去、一度も無いです

書込番号:16262307

ナイスクチコミ!0


スレ主 ikusima001さん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/16 23:59(1年以上前)

こんばんわ
やはり尖ったものには耐えられないのですね。
普段V1は専用の小さめのカメラバッグの中に入れ、そのカメラバッグを普通の鞄に入れて使っています。内装の材質はわかりませんが、コットン系の生地にクッション素材が入ったものなので、その中に入れておけばプロテクタへのダメージは微々たるものではと思っています。

当然カメラバッグにはV1以外のものは入れないようにします。

書込番号:16262325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2013/06/17 00:02(1年以上前)

 このカメラは持ってませんけど、撮影中はキャップをつけることは少ないです。

 また、短時間であれば、キャップを付けずにバッグにしまうことはありますが、基本は面倒でもキャップをつけます。

 もちろん、プロテクターが割れたりしたことは無いですが、何かの拍子でプロテクターに傷が付いたり、不用意な取り扱いで汚れたりすることは考えられます。そうなると写りに影響しますので、キャップは使用したほうがいいと思います。

書込番号:16262335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3670件Goodアンサー獲得:77件

2013/06/17 00:21(1年以上前)

フィルタの傷を心配するより、撮影した絵に影響がないか心配に
なりませんか。 キャップを外す動作の5秒はその保険と思うことは
できませんか。

書込番号:16262393

ナイスクチコミ!0


スレ主 ikusima001さん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/17 00:40(1年以上前)

こんばんわ

>フィルタの傷を心配するより、撮影した絵に影響がないか心配になりませんか

実はV1では通勤・お出かけ用に持ち出すスナップ専用カメラで、そこまでガッツリとした絵は求めていないです。言葉足らずですみません。

ただみなさんの意見からプロテクタに傷がつくという見方で見ようと思いました。このやり方でいくか、もしくはキャンプを使うかどうかはもう少し考えたいと思います。

書込番号:16262446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/06/17 01:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

一応

EXUS

持ってますが

普通のフィルターですよ

え〜と、どう考えても、レンズキャップは必要だと思います。

ハクバやエツミ、ケンコーなどから、ヒモ付きのレンズキャップが出ているのをご存知でしょうか。これなら、レンズキャップを外したらブラ〜ン状態になり、キャップをポケットに入れる手間は省けますよ。

書込番号:16262516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2013/06/17 03:33(1年以上前)

機種不明

自作専用ケース

キャップしなくていいような、インナーケースを自作したら
どうでしょう(。´・ω・)?

ボディ自体が動かないようにできれば、レンズは10mmの位置で
フードつけたまま入れれるような。。

私はレンズロック解除するのも面倒ですけど。。

書込番号:16262693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2013/06/17 04:30(1年以上前)

レンズキャンプはたしかに手間そう(~ヘ~;)ウーン

書込番号:16262728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2013/06/17 05:20(1年以上前)

割れや傷は大丈夫としても、
いざ撮ろうとしたらプロテクター表面に繊維埃がたくさん付いていたりして。
どれだけ付くかはカメラバッグの素材次第ですし、
レンズが埃まみれでも気にしないでそのまま撮るというなら関係ないですが。

とりあえずキャップ付けないでしばらく試してみたら良いのでは。

書込番号:16262759

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Nikon 1 V1 ボディのオーナーNikon 1 V1 ボディの満足度4 北の便り 

2013/06/17 06:24(1年以上前)

カメラに装着したままのレンズではレンズフードのみでキャップをつけないことはよくあります。
フードをつけないで入れることはないかな・・・

レンズ単体ではフードを外し(または収納状態)キャップをつけて収納しています。

V1は6-13広角ズームをフード、フィルター付、レンズキャップなしで収納しています。
(DOMKE F-5バッグにて)

書込番号:16262822

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/06/17 06:44(1年以上前)

ゴミ 粘性液体汚れ 傷ですぐダメになるか
取り出すたびにクリーニングが必要。
外に出たらカメラを使用する可能性があるなら仕舞わない。

書込番号:16262849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 Nikon 1 V1 ボディのオーナーNikon 1 V1 ボディの満足度4

2013/06/17 07:45(1年以上前)

ikusima001さん こんにちは。

私のV1は10oにドーム型フードと保護フィルターを付けたままで、キャップは購入したものを使用した事は無く持ち歩く時もカバンにしまう時も常にこのままですが特に問題はないと思います。

レンズキャップを付けてカバンにしまって出かけると外したキャップを入れたままでカメラを仕舞ったりすると、カメラとキャップががたがたと当たってキャップやボディにキズが付いて仕舞うので常にそういう使用をしています。

保護フィルターに傷が付いたら交換すればいいと思っていますが同じ様な使用の仕方を今まで、何台もの一眼レフやカメラで行ってきましたが保護フィルターを買い替えた事は落として壊した以外は有りませんし、現在現役のD7000やRX1も同様全てのレンズに純正フードとプロテクターは付けていますが、レンズキャップは常に外したままで防湿庫内に保存している状態で沢山の機材をカバンに詰めて出かける時フード逆付けでは入らない時のみ使用する程度ですが何も問題無いと思います。

書込番号:16262932

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2013/06/17 09:33(1年以上前)

チップスターの蓋みたいな、フードの上から付けれるキャップを自作するのはどうでしょうf^_^;)


自作インナーケース側にそれを取り付ければ、無くさないかも(^-^)/

書込番号:16263159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/06/17 09:59(1年以上前)

こんにちは
お話を伺っていますと、バッグも不要のように思えます。
バッグから出す時間がストレスになるのでは?
初めからキャップなど無いと思われたらよいのではないでしょうか。
いつでもどこでも撮れるように肩からカメラを提げておられればよいと感じます。
当然キャップは付けないで。
私ならそうします。

書込番号:16263212

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/06/17 11:48(1年以上前)

僕は歩きながら写真を撮る時は、レンズキャップを外していますね。プロテクターは保護フィルターを全てのレンズに着けています。必要に応じてPLフィルターと付け替える事もあります。

以前、プロテクターを着けてない状態でレンズの前玉を傷つけてから、この様なスタンスになりました。修理台が19000円かかりましたので。

撮影頻度が多いときには首からぶら下げ、低いときはレンズキャップを着けた状態でカメラバッグに直しています。

書込番号:16263501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:27件

2013/06/17 11:53(1年以上前)

>鞄に入れた状態からV1を取出し、レンズキャンプを外し、無くさないようにポケットに入れ、それからズームリングを回すという流れがストレスになっています。(だいたい5秒くらい)

レンズキャップを付けてなくても、『鞄から取り出す、ズームリングを回す』の行為は変わらない。省けるのは、『レンズキャンプを外し、無くさないようにポケットに入れる』の部分。

ひも付きのレンズキャップに交換すると、『レンズキャンプを外し、無くさないようにポケットに入れる』の内、『無くさないようにポケットに入れる』の部分が省略される。

http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%84%E3%83%97-KLC-40-5-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97/pd/100000001001457529/

V1のダブルレンズキット及び10mmレンズならフィルター径が40.5oと統一されているので、レンズ交換をしてもレンズキャップはそのまま使える。 レンズキャップを無くす事も無くなるし、ポケットに仕舞ったものを探す必要もなくなる。

金額も280円なので一度試してみては如何でしょう?

書込番号:16263510

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ボディのオーナーNikon 1 V1 ボディの満足度5 犬の写真 

2013/06/17 13:02(1年以上前)

私の場合、殆どフィルター無しキャップ無しの事が多いですが、
砂が良く付く撮影環境ですが、レンズに傷はありません。
もっとも、カメラボディにはありますけど(笑)

レンズもしくはプロテクトフィルターに傷が付くのは硬いゴミが表面に付いて
それを取ろうとしてこする、もしくはカバンの中にある時に外から押されて硬いゴミが
レンズ又はフィルターの表面をこするといった場合に傷になります。

その辺りに気を付けていれば、、、つまりレンズやフィルターをやたらと清掃しないと言う事ですが、
そうすれば通常使用で問題のあるような傷が表面に簡単に付くことは無いと思うので、
面倒な事はしたくないなら、何も保護対策はしないというのもありだと思いますよ。

あと、落としにくい汚れというのも考えられますが、私は考えた事はないので・・・

それでも6.7-13mmと32mmにはフィルターをつけています。
6.7-13mmは超広角の為、レンズ表面のゴミが写りこみやすいので、さっと手荒に拭き取りたい為。
32mmはフォーカスが全体繰り出しの為、稼動部分がむき出しになり、そこからレンズ内、更には
カメラボディ内に細かなゴミが入り込む可能性があるので、それを避ける為です。

書込番号:16263708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/17 15:51(1年以上前)

持ち運びはキャップをしてカバンに入れ、撮影場所についたら
カメラを首に掛け、キャップは外したままでいいと思います。
(帰りは、またキャップをつけて鞄にしまえば)

書込番号:16264073

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーが持たない

2013/06/19 12:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:669件

V1は気に入って使っているのですが、1つ不満があります。
それはDX機では電源を入れっぱなしにしての撮影スタイルですがバッテリーは殆ど減りません。
FT1+AF-SレンズVRをON状態でV1を同じように持ち歩いていると、ボデーが熱くなってきてシャッターを1度も押さなくても
どんどんバッテリーが減ってきます。
怖いので予備をいつも2個持ち歩きます。
1日800枚程の撮影で3個目に取り替えたこともあります。

皆さんも同じ経験ありませんか?
故障ですかね?

書込番号:16271145

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/19 12:46(1年以上前)

電源回路がショートしていると、バッテリーの減りが速いです。
この場合は、使わなくても減ります。
使用していない時に、目減りしないのでしたら仕様だと思います。

液晶表示を、OFFにする事が出来ますが不便でしょうか。
VRは、シャッター半押しで作動します。
今の方法、予備バッテリー携行が良いのではないでしょうか。

書込番号:16271276

ナイスクチコミ!1


DDDDGさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:7件

2013/06/19 12:47(1年以上前)

ミラーレスはON状態で撮像素子に常時通電し
画像を背面液晶パネルやEVFに表示しますので
一眼レフと比較して消費電力も大きくなります。
V1とD7000では同じバッテリでもV1が先に無くなります。
但しレフもLVを使用すれば仕組みはほとんど同じ
なのでバッテリも早く消費します。

書込番号:16271279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/19 13:04(1年以上前)

こんにちは

光学ファインダー搭載のDX機と比べるとバッテリーが減りが早いのは当然です
ミラーレスは電源いれっぱなしだと液晶表示の為に電気の消耗量が大きいです。

復帰には時間がかかるようですが、スリープモードを使うようにされるか、現状のまま予備電池を必ず持って歩かれるのが良いと思います

書込番号:16271339

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2013/06/19 13:55(1年以上前)

故障じゃないと思いますよ。

うちのミラーレスも知らぬ間によく干上がってます。
かといってオートオフを最短設定にしておくと、これまた鬱陶しいから困りますよね。

とにかく、予備をお持ちですから、それでOKでよろしいかと。

書込番号:16271470

Goodアンサーナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/06/19 14:23(1年以上前)

Nikon 1は持ってませんが……

マイクロフォーサーズでも同様です。同じオリンパスでも、ミラーのあるE-3,E-5と比べると、ミラーの無いE-Penは圧倒的にバッテリーの減りが早い。

DDDDGさんのご指摘のように、背面液晶やEVFの電力消費が大きいのだと思われます。
レフ機だとLEDやら情報表示用の液晶、光学ファインダー内の情報表示用くらいですよね。


電源を入れっぱなしの撮影スタイルを変えて行くしかないでしょう。

書込番号:16271535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/06/19 17:33(1年以上前)

たしかにミラーレスの消費電力が大きいというのはそのとおりだと思いますが・・。

>ボデーが熱くなってきてシャッターを1度も押さなくてもどんどんバッテリーが減ってきます

この点がちょっと気になります。m4/3を数台所有していますが、そこまでひどくないような。
ひょっとしたら・コンティニュアスAF(AF-C)で運用しておられませんか? であれば、常時AF動作を行っていますのでバッテリーの消耗が激しくなります。試しにシングルAF(AF-S)に切り換えてみてください。

それでも改善されないのなら、一度ニコンのSCに相談されることをお勧めします。

書込番号:16272048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/19 20:40(1年以上前)

一度、サービスセンターに相談してみてはいかがでしょうか?

書込番号:16272692

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2013/06/19 21:00(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん

> ひょっとしたら・コンティニュアスAF(AF-C)で運用しておられませんか? であれば、常時AF動作を行っていますので

それは一般向けのコンデジの仕様では?
NIKON1は半押ししない限りフォーカス系の動作は何もしませんよ。

温度の感じ方は人それぞれなので熱いと言うのがどの程度かはわかりませんけど、
ずっと連写で撮り続けているとV1は人肌よりは暖かくなりますね。
冬は都合が良いけど夏場は・・・(笑)

書込番号:16272786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/06/19 21:25(1年以上前)

M.Sakuraiさん、ご指摘ありがとうございます。
「シャッターを一度も押さなくても」の部分を読み飛ばしてしまいました。(恥)

それにしても、何もしない状態での発熱とバッテリーの消耗の激しさというのはちょっと不思議ですね。やはりSCでの点検が必要だと思うのですが。

書込番号:16272925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/20 01:13(1年以上前)

スレ主さま。

私もV1気に入っていまして毎日持ち歩いていますが、同じ症状で1度SCに修理依頼しました。

お返事が、「該当の症状は見られません」で、オートパワーオフを10分に設定して帰って来ましたが、それでは加熱して来て電池が持ちませんので、SCは諦めてオートパワーオフを30秒に設定し、ズームレンズはすぐに畳む様にしています。

同じ電池で手持ちのD7000はスイッチオンのまま1000枚撮影できますが、V1は300枚前後がやっとです。

もう1台購入して同じ設定で使用して見ましたが、同じように発熱電池消耗しました。

という事で故障では無い様です。

書込番号:16273855

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:48件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2013/06/20 06:11(1年以上前)


安物買いkazuさん

参考までに、私の場合、
オートパワーオフは30秒で使ってます。

が、なるべく自分でオフにして、撮影するときだけオンにしてます。
レフ機と違って瞬時に起動しないのがストレスですが・・・。
ちなみにレンズは収納せずにオフにしてます。

故障でないなら、どう使いこなすかを考えるしかないでしょう。
V1はミラーレスにしてはバッテリーは持つ方だと思います。
小さめのCMOSにデカいバッテリーの組み合わせですから。

どうしても我慢できなければレフ機へ引っ越しでしょう。
電池の持ち、瞬時の起動、常時見えるファインダ−、
とこれらの優位点は当分揺らがないでしょう。



書込番号:16274102

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4 北の便り 

2013/06/20 06:58(1年以上前)

結構加熱しますし、バッテリーの消耗も激しいですね。

D800の予備バッテリーカメラのつもりが、D800のバッテリーをV1に食わせてやらねばならない始末。
(動画撮影時など)

さらに同じバッテリーを持つD7100を買いましたので、V1へのサポートは万全です。

現状、4個のバッテリを3台のカメラで使いまわし・・・

書込番号:16274160

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:669件

2013/06/20 07:32(1年以上前)

皆さんたくさんの参考意見ありがとうございます。
私と同じ経験者もおられるので安心いたしました。
V1の仕様なので今後上手に工夫して使っていきます。

書込番号:16274220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/06/20 09:27(1年以上前)

解決済みのところ申し訳ありません。
ひょっとしてWifiカードを使っていて、自動転送や常時転送にしておられませんか?
それならバッテリーの異常な消耗もうなずけるのですが。

的外れでしたらご免なさい。

書込番号:16274443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:669件

2013/06/20 10:12(1年以上前)

みなとまちのおじさんへ。
wi-fiの存在自体知りませんでした。
だから使ってないんです。

ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:16274548

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2013/06/21 09:30(1年以上前)

FT1経由でVR付FマウントレンズをVR常時オンのまま持ち歩いているとバッテリーの消耗が非常に早くなります。

>VRは、シャッター半押しで作動します。

Nikon1に関してはこれは当てはまらない。
作動音がずっと聞こえてます。

普通の一眼の場合、シャッター半押しで作動し、作動音が聞こえますがしばらくシャッターに触れないとVRのスリープ状態?というか、作動音は鳴り止みます。
しかし、Nikon1では、スリープ状態にならず、ずっとVRの作動音がしているので、消耗を抑えたいなら本当に必要な時以外はVRをレンズ側でオフにした方が遥かにバッテリーは長持ちします。
手持ちで撮影することが多く、VRのオン・オフが面倒なので常時オンにしておきたいというのであれば、予備バッテリーをたくさん持ち歩くしかありません。

書込番号:16278022

ナイスクチコミ!1


43♪さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:10件

2013/06/21 20:34(1年以上前)

安物買いkazuさん、こんばんは☆

解決済みの上に遅レスですが。
当方はV2ユーザーですが、T3Tさんがおっしゃる通り
FT1を介していると、VR付きレンズはスイッチを入れた途端にVRが作動しているようです。
なので、少々面倒ですがFT1+VR付きのときはこまめに本体電源をOFFにしています。

次回のファームアップで対応していただけることを期待して。

書込番号:16279907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

V1+FT1で鳥撮にベストの望遠レンズは?

2013/06/16 15:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 F801D80さん
クチコミ投稿数:15件

ファームアップでAF−C可能になったので、FT1を買おうかと思った矢先、手持ちの機材タムロンSP70-300(A005)が利用不可らしいスレもあり、装着する望遠レンズで悩んでいます。お付き合い頂ければ幸いです。
 普段は風景や花、鳥撮などが多いですが、V1+FT1は自分の用途の中では、鳥撮で焦点距離がほしいとき用で考えています。自分の選択肢としては下記のいづかれと思っています。

1)V1+FT1用に純正DX55-300を買い増し
2)タム70-300を下取りに出して純正70-300を入手
3)その他のレンズを入手(FX対応のもので予算的には70-200F4ぐらいが上限(汗))

<悩み>
 本来V1のボディサイズだと、DXのレンズがバランスがいいように思うのですが、DX55-300と70-300でAFスピードや画質でそれなりに差がでるようだと、1)で買うレンズは捨て銭になってしまいそう・・所詮、FT1は「お遊び」で過度な画質の期待は禁物とも思っているのですが。。
 ちなみにメイン機はD800を使ってまして、2)にすると、望遠端で評価の良いタムから評価の悪い純正に買いなおすような気もしています。それなら思い切って純正70-200F4あたりを購入し、トリミングしたほうが良い結果がでるかも・・などとも悩んでいます。(焦点距離を稼ぐという本来の目的から遠ざかっている点は悲しい点です。)
 1)と2)はおそらく2−3万円ぐらいの投資ですみそうですが、3)として別のレンズを考えるのであれば、メイン機での使い勝手も考えてしまいます。

@望遠端での画質AAFスピードBV1+FT1での使い勝手(バランス)を評価ポイントとして考えたときに鳥撮にベストなレンズはなんでしょうか?

書込番号:16260221

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4

2013/06/16 15:45(1年以上前)

純正の300mmF4はいかがでしょう。

書込番号:16260294

ナイスクチコミ!9


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/16 17:52(1年以上前)

D800 での使用も考慮して、ニコンが D800E に推奨している AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR が
良いのでは無いでしょうか。
換算、540mm の画角に成りますが、500mm F4 のレンズと考えれば充分とも言えます。

書込番号:16260710

ナイスクチコミ!1


hajhajさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/16 18:52(1年以上前)

私もブラックモンスターさんと同じ意見で、300f4が焦点距離や、価額、重さ、そして肝心の画質が最良ではないかと思います。

書込番号:16260915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/16 21:13(1年以上前)

こんにちは

鳥撮ですから焦点距離、画質を考えると私も純正の300mmF4が良いと思います

書込番号:16261434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4

2013/06/16 23:44(1年以上前)

当機種

鳥なんて止まっているときしか撮れないです

robot2さんのおっしゃるようにD800での使用も考慮するなら70-200f4が良いと思います。
比較的軽量なので持ち出しやすいですし、手振れ補正は花などでも非常に有効です。

書込番号:16262260

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/17 00:13(1年以上前)

F801D80さん こんばんは

V1用に安いレンズ購入するより D800でも十分活躍できる 70−200oF4の方が 投資額は多いかも知れませんが 実用的な気がします。

書込番号:16262371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:17件

2013/06/17 11:46(1年以上前)

FT1でAF-Sの純正レンズ、バージョカアップをすれば全てAF-Cが使えるようです。
純正に限ったことで、私のシグマは認識しません。TOKINAは認識して普通に使えます。
サードパーティーのレンズは確認した方が良いようです。

さて本題ですが300ミリだと換算810ミリとなり、300f4を使いますと856レンズに早変わりします。
画質はイマイチですが、小さい鳥でもファインダーに収められます。
ただVR付きのレンズは期待しない方が良いかと。私のV1は手ブレが効くまで半押しから5秒位かかります。

結論:300F4で三脚使用し大きなトリミングをしなければA4までなら結構満足のいく写真になります。

書込番号:16263496

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kyo-ta041さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:83件

2013/06/17 16:36(1年以上前)

F801D80さん、こんにちは。
同じ目論見でV1&FT1を買いました。
300F4、VR70-300、55ー300、55ー200を持っているので着け比べた結果、55ー300、又はVR70ー300をメインにしようと思います。
サンヨンは何よりVRがなく、何よりバランスが悪いという感じです。
55ー300はちょうど良く1/250位のSSでもブレを抑えられました。
AF的には70ー300でしょうね。
鳥撮りはまだ試しておりません。
少しでも参考になれば幸いです。
では。

書込番号:16264181

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 F801D80さん
クチコミ投稿数:15件

2013/06/17 18:40(1年以上前)

皆様

 まとめて返信させて頂きます。
 さまざまなご意見ありがとうございました。クローズします。
 300mmF4の線は私も考えてはいました。メイン機(D800)で画質を求めていくならこいつかと思っています。しかし鳥撮でサンヨンは人気ですね〜。サンヨンの人気の高さと70-300の人気のなさを改めて見せ付けられた気がします。
 でもV1+FT1ならバランスでいえば55-300なんでしょうね。。サンヨンならFT1買う前にもう少し貯金してテレコン買ってD800のDXクロップで近い焦点距離を稼げそうなのがまた悩みどころ。サンヨン、70-200F4でもう少し検討します。中古で55-300の出物があればひとまずいってしまうかもしれませんが。。

書込番号:16264520

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Nikon 1 V1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 V1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 ダブルズームキット
ニコン

Nikon 1 V1 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月19日

Nikon 1 V1 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <353

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング