Nikon 1 V1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V1 ダブルズームキット の後に発売された製品Nikon 1 V1 ダブルズームキットとNikon 1 V2 ダブルレンズキットを比較する

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
Nikon 1 V2 ダブルレンズキットNikon 1 V2 ダブルレンズキット

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:278g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 V1 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 1月19日

  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 V1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(9071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 V1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

標準

レリーズケ−ブルステー改訂版

2012/01/15 13:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
別機種

まえにL型アングルを使ったものを報告しましたが(2012/01/13[14016753])、こんかい厚さ3mmのアルミ平板を切り出してつくりました。加工も容易で安定しています。おつくりになる方のご参考までにです。

書込番号:14025365

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2012/01/15 16:31(1年以上前)

別機種

赤外線リモコン とか iアプリ「デジりもforNIKON」とかもありますよ

書込番号:14025945

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/01/15 18:00(1年以上前)

両面テープ?で貼ってあると言う事はSECNATさんのV1は鳥さん専用?
ここの人達って…(笑)

デジりもはいいなと思って私もインストールしてみたら、私のN-04Aではだめでした。
でも赤外線リモコンは都度リモコン待機モードに設定しないといけないとか、連写ができないとか色々面倒が多くて、撮影対象にもよりますがケーブルレリーズの方が実用的みたいですね。
私もそろそろ欲しくなってきました。

書込番号:14026322

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/15 18:25(1年以上前)

M.Sakuraiさん、こんにちは。おっしゃるとおりV1は鳥さん専用です。花や風景も撮りますが、それらの広角や標準域については、ふさわしいカメラがゴマンとありますし、私も別途用意しています。
赤外線リモコンについては、たぶんそんなことではないかと手を出しませんでした。
私の場合、サンヨンX1.4ですから、実質ハチゴローで撮ってるみたいなものです。シャッター手押しでいいなんて考えられませんね。どうぞご試用をおすすめします。

書込番号:14026429

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/01/16 00:38(1年以上前)

当機種

本日のハイイロチュウヒ雌タイプ。
レリーズケーブルよりも縦位置シャッターボタンの方が欲しいです。

書込番号:14028176

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/01/16 08:06(1年以上前)

縦位置だと下に遠景が入っていいですね。

Nikon1のセンサー周囲の形状を見ていると縦と横が同じサイズなので、正方形のセンサーを積んで電気的に縦横切り替えなんて事は、企画だけはあるのでしょうね。
実際にはコストアップやら縦位置時の連写速度・シンクロ速度の低下の問題があるから、採用されにくいのでしょうけど、
携帯で縦位置が普通という文化ができているように思うので、やるなら今なんじゃないかとおもうんですけどね。

書込番号:14028656

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/16 08:47(1年以上前)

T3Tさん、よく撮れていますね。500mmレンズで当然AF−Cではないと思いますが、私もこういう飛びものをAF−Cで撮りたいと望んでいます。そのうち発売されるだろうと期待していますが、純正の200mm超が欲しいところです。

書込番号:14028732

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/01/16 14:51(1年以上前)

FT1経由での飛翔撮影では普通に一眼で撮るよりも歩留まりが1/5ぐらいまで低下します。
ゴーヨンに1.7倍テレコンでAPS-Cサイズの一眼で撮れば換算焦点距離はV1にゴーヨンをつけたのとさほど変わらず、1000万画素までトリミングすればV1よりも大きく撮れてしまいますね。

前に試し撮りした際にFT1経由での飛翔撮影はダメダメと認識しましたが、気合を入れなおして今回撮ってみたものの、改めてダメダメ感を再確認しただけでした。

200mm超での純正レンズって1ニッコールレンズでのことでしょうか。
レンズロードマップには超望遠用も予定はされていますが、超望遠(といってもせいぜい300mmまででしょう)でもピントリングは付かないし、開放F値もせいぜいF5.6どまりでしょうから夕暮れ時の猛禽類の飛翔撮影にはとても使えません。

ニコンのレンズ郡の中には需要が大きいのに長い間更新されていないレンズがいくつかあります。
たとえばサンヨンがいつまでたってもVR化されないとか80-400がいつまでたってもAF-S化されないとか。
これらのレンズのリニューアルに際し、撮像面位相差AFへの最適化が施されることの方が恩恵は多いいと思います。

現状でファームアップで簡単に改善できそうな点としてはオートプレビューを完全オフにできる設定を設けてもらうことと、フォーカスエイド時に合焦マークと同時に合焦音が鳴る仕様にしてもらうことだと思います。
これだけでFT1経由の飛翔撮影は格段にやさしくなると思います。

元スレの内容から大きく脱線してしまって申し訳ないです。

書込番号:14029666

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/16 15:25(1年以上前)

T3Tさん

>元スレの内容から大きく脱線してしまって申し訳ないです。
いえいえ、まったくそんなことはなく有益なコメントをありがとうございます。

>FT1経由での飛翔撮影では普通に一眼で撮るよりも歩留まりが1/5ぐらいまで低下します
これは一にかかってAF−Cが利かないことによると思います。私は目下あきらめています。

>200mm超での純正レンズって1ニッコールレンズでのことでしょうか。
言葉足らずでした。現発売の専用レンズ 30-110mm の上に追加して200mm超を早く出してほしいとう意味でした。実効画角はDXフォーマットベースで360mm超になるだろうという期待です。もちろんAF−Cは本来の機能で使えるという前提です。そんなに遠い先の話ではないと思っています。
いま私は白鳥の飛翔などはα77+300mm(70−300)で撮っています。特段の不満はないのですが、せっかくならNikon 1独自の撮像面位相差検出でも撮ってみたいというところです。

書込番号:14029755

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/01/16 16:34(1年以上前)

>これは一にかかってAF−Cが利かないことによると思います。

鶏が先か、卵が先か、的な話になってしまいますが、FT1経由での動体撮影能力が使い物にならないのはAF-Cの設定の選択肢がないこと自体によるのではありません。
設定メニューでAF-Cも設定できるようにすること自体は容易にできたでしょう。
一眼とのすみわけのためにあえてAF-Cを使えないようにしてるんじゃないかと詮索している方もいましたが、そんなことは決してありません。
要するに伝統的なFマウントレンズを使った場合に、動体物にはAF-Sの中央1点でAF合焦させるのが現時点では精一杯なのです。
仮に設定メニューでFT1経由でもAF-Cの設定ができるようにしたとしても、AF-Sで予めピントリングでピントを追い込んでAFセンサーをメインの被写体から外さないように細心の注意をしてシャッターを半押ししても一発で合焦することがない現状では、AF-Cだとピントが合わない状態が延々繰り返されることが容易に想像されます。

鳴り物入りの撮像面位相差AFは今のところ1ニッコールレンズでしか十分にその動体撮影能力を発揮できないので1ニッコールの300mmクラスが発売されれば、仰るようにハクチョウの飛翔なら無理なく撮影はできると思います。
因みに変な話ですが、FT1経由のAFの場合、単独飛翔よりも群れの飛翔の方がむしろ合焦しやすいので大型の鳥であるハクチョウの群れの飛翔撮影であればある程度は使えるかと思います。

書込番号:14029933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/17 06:48(1年以上前)

>因みに変な話ですが、FT1経由のAFの場合、単独飛翔よりも群れの飛翔の方がむしろ合焦しやすいので大型の鳥である>ハクチョウの群れの飛翔撮影であればある程度は使えるかと思います。

変な話でもなんでもなくて、シングルポイント の AF-S の限界ですよ。言い換えると、ダイナミック AF モードでの AF-C が使えるのならば、単独飛翔であっても追従できると思います。まったくピントが外れた状態からは厳しいかもしれませんが、一度食いついてしまえば実用的になるという感触を得てます。

キヤノンがミラーレスを出して、EF レンズを無制限で使えるマウントアダプターを出すのを待つしかないんですかね。

書込番号:14032374

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/01/17 10:20(1年以上前)

動体撮影時のシングルポイントのAF-Sの能力自体が低いのでダイナミックAFでAF-Cの設定ができてもだめでしょう。

通常ならば飛翔で一番AFでピントが合いやすいのは空抜けの単独飛翔です。
しかし、FT1の動体撮影では空抜けの単独飛翔であっても思いっきりピントを外してくれます。レンズのメモリーリコール機能もFT1経由では無効化されるので、外した際に、ピントをとりあえず元の位置付近に戻すのが一苦労です。
背景がすっきりと抜けていればいるほど、外したときにはピント位置がより大きく変わってしまいます。
群れの方がまだ撮りやすいのは、群れの方がピントそのものが合いやすいというのではなく、群れの場合にはメインの個体の周囲にメインの個体と同程度の距離にある物体(他の個体)があるので、ピント位置の復帰がさせやすいということに過ぎません。
私は低い動体捕捉能力のカメラをフィールドで使う際の実践的な話をしているのです。

書込番号:14032777

ナイスクチコミ!1


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/01/17 10:38(1年以上前)

二つ前のコメントで群れの方が「合焦しやすい」という言葉を使いましたが、誤解を招く言葉遣いですので訂正します。真相はひとつ前のコメントに記載のとおりで、合焦しやすいのではなくて、最終的にピント合わせが早く済むという意味です。

書込番号:14032826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/17 15:42(1年以上前)

実際に存在しない AF-C の話で必要以上に議論したくはないのですが。

動体撮影時の AF-S がそもそも弱いという話ですが、長玉での話ですよね?これは想像ですが、Nikon 1 + FT1 の AF-S は馬鹿正直に真ん中一点でやってるのでしょう。AFロックオンもないし、ソフトウエアのチューニング次第でなんとでもなる話だと思います。

そもそも Nikon 1 マウントのレンズであればそこそこ AF- C は使えるわけです。もちろん焦点距離は短いし、被写界深度も深いので断定はできませんが、動画で Nikon 1 と同じクロップファクターを D4 に与えたことと、V1/J1 の FT1 での制限が無関係とも思えません。

よく言われる話ですが、技術的な問題ではなくデジタル一眼レフマーケットとの住み分けを意識した結果の、マーケティング主導の機能制限だとぼくは思ってます。

参考までにうまく行ったときに写真を一枚、アップロードしておきます。

書込番号:14033586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/17 15:43(1年以上前)

当機種

Nikon V1 + FT1 + AF-S VR 500/4 のサンプルです

失礼。添付しそこないました。

書込番号:14033589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/01/17 17:44(1年以上前)

フルサイズで撮影してからトリミングの方が良くないですか?















水平出しも


書込番号:14033877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/18 09:58(1年以上前)

D800 ならそうかもしれないですね。

AF の制限が外れれば、もの凄いコストパフォーマンスになるのは間違いないと思いますが。

書込番号:14036377

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/18 10:09(1年以上前)

T3Tさん、私のスレッドタイトルと関係ないところではなしが進んでいるようですが、それもよしとして、ついでにその線で乗ると、私が「200mm超を早く出してほしい」と書いたら、T3Tさんは断りなしにこれを「1ニッコールの300mmクラスが発売されれば・・・」と書き変えられました。なんでもないようですが、これは大きな相違があり、私としては不本意です。300mmならFT1経由とはいえ300mmF4という立派なレンズが存在します。別バージョンを発売するほどの決定的な動機はないように思います。「200mm超」というのはあくまで200mm超であって、言葉のニュアンスとして300mmとまでいかず、DXフォーマットの360mm超の画角を想定しています。

書込番号:14036398

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/18 10:45(1年以上前)

別機種

昨日撮ったものですが、α77+70−300mmの200mmポジションです。遠距離でなければ飛翔体に十分実用域です。ということは、明日発売されるV1ダブルズームキットの1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6がテレ端でピッタリですから、これを買おうと思っています。

書込番号:14036480

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

そんな夕子に惚れました

2012/01/15 11:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

当機種
別機種

APS-Cと比べちゃいけないわ

書込番号:14024951

ナイスクチコミ!2


返信する
balaiboさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/15 11:41(1年以上前)

この画像の差がわかりません

電信柱が曲がっているということ?

痔は、痛かったり、かゆかったりするから

イライラするわね(笑)

書込番号:14024975

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:28件

2012/01/15 12:25(1年以上前)

nexの圧勝

書込番号:14025141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/01/15 13:42(1年以上前)

うん、この画像の比較だとV1は辛いですね^_^;

電柱に巻いてあるメタルバンドの「穴」が解像出来てませんね^_^;

元画像が無いので、どの辺をトリミングしたのか?
多少、ブレているようにも見えなくもないのですが??

素直に見れば、NEXの圧勝で良いでしょう♪

書込番号:14025381

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/01/15 14:07(1年以上前)

三脚使用、同じ絞り値で見てみたいですね。

書込番号:14025450

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ187

返信58

お気に入りに追加

標準

500mmVR+TC-xxの野鳥撮影使用例

2012/01/12 23:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 
当機種
当機種
当機種
当機種

TC-14EIIのフルフレーム画像

左の1000x1000等倍切出し

TC-20EIIIのフルフレーム画像

左の1000x1000等倍切出し

Nikon 1 V1に、AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRと
TC-14EIIおよびTC-20EIIIでの画像です。
もちろんTCなしも良好です。

飛びものには全く向きません。

このような実写とは別の実験で、実質的な鮮鋭度は
D7000での画像に比較して1.2倍以下と考えていましたが、
ピクセルサイズの比率の1.4倍だけあるので驚いています。



書込番号:14015486

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/01/13 12:31(1年以上前)

別機種
機種不明

いいれんずなら、なおさら拡大して比較しないと

>実質的な鮮鋭度は

対象物が動いたりして同条件で比較できないので、野外での撮影では
正確な先鋭度の比較は出来ないと思います。

このようなチャートで画素数レベルで比較してください。
500F4はニコン1値眼レンズの中で一番いいMTF特性ですから、
落ちもある程度は少ないとは思いますが、、、。

V1購入層はコンデジからの乗り換えのステップアップの方が購入検討されるので
この書き込みで、安レンズにV1をつけて同じように撮れると勘違いされる方が
出なければいいのですが、、、。

書込番号:14017062

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2012/01/13 17:10(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさんにまったく同意です。

純正サンヨンでは十分鑑賞に堪えましたが、評判のAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを装着した絵は、見られたものではありませんでしたよ(苦笑。

書込番号:14017794

ナイスクチコミ!2


nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

2012/01/13 18:11(1年以上前)

ニックネームありさん それってどこで見られるのでしょうか。そのレンズ持っているので気になるので教えていただけませんか。

書込番号:14017991

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2012/01/13 19:35(1年以上前)

nikonmateさん 

すべて所有していますので、自分で撮影してみた個人的な感想です。

言葉が足りず、申し訳ありません。

書込番号:14018263

ナイスクチコミ!1


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/13 20:39(1年以上前)

野鳥撮影での使用例との事ですから、有益情報だと思います。

1Vがコンデジからのステップアップ組が大半なのか判りませんが、作例のような長玉ユーザーで導入を検討されている方もいらっしゃると思います。事実、私の周りでも超超望遠域で検討している方がいますし。
個人的には撮影対象(野鳥)での作例は参考になります。

まあ、万人向けの情報ではないのでしょうが、そこは個々が判断すれば済むと思います。

安価なレンズだって、撮影者の力量は勿論、しっかりブレ対策をするかで評価も変わってくるかも知れませんし。



書込番号:14018471

ナイスクチコミ!6


nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

2012/01/13 21:15(1年以上前)

レンズの善し悪しが拡大して現れるようなことを言われても、現物写真を提示されなければ納得は得られないと思います。単なるネガキャンと見られないこともありませんよね。

書込番号:14018599

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2012/01/13 22:32(1年以上前)

nikonmateさん 

ネガキャンをするような人間が★★★★★(★5つ)の評価をしますか?

それにしても

>単なるネガキャンと見られないこともありませんよね。

という日本語、何と回りくどくて慇懃無礼な表現ですね。

書込番号:14018941

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2012/01/13 23:26(1年以上前)

別機種

VR Zoom-Nikkor 70-300mm で3〜4mですかね
VRの500で10〜12mぐらいですか、許容距離は
70−300と言うのはその程度のレンズですね、私にとっては。

4mが許してくれない鳥も10mなら逃げない鳥は結構います
撮影機会の増大と描写の向上ははっきり言って違います

>現物写真を提示されなければ納得は得られないと思います

描写の悪いレンズで写した写真など残ってませんよ
そんな写真など撮る為に写してませんから速攻削除です

>単なるネガキャンと・・・

そこまで言われると両方買って比べてみてくださいとしか言えませんね
安いレンズから始められてはいかがですか
高いレンズと同じ様に写るように頑張ってみてください
その時の努力は高いレンズを使った時にも、他のレンズでもきっと役に立つ
急がば回れという言葉も有りますし、いきなり54,64買うよりはるかに安い

書込番号:14019238

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/01/13 23:27(1年以上前)

別機種

5つの条件の比較

この投稿はAF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRとTC-14EII,
TC-20EIIIとの組合せは、実験の結果良かった。
実写(10コマほどのものでの画像)はこうですというの
をアップしたものです。

どこにも、どのレンズに良いなどとは書いていませんよ。
VR70-300mmは愛用してきました。が、このカメラとの
相性は驚愕の状態に悪くでました。で、実験もしませんでした。

たまたま撮った写真といいますが、十分に鮮鋭に撮れたそれは、
そのシステム(レンズ+カメラ)の水準を示しうるものです。
一方、たまたま撮った写真がたまたまどれもひどい鮮鋭度・
合焦精度・合焦速度であった場合には、それが発表に足るも
のか躊躇します。よって私はVR70-300mmはアップしません
でした。2月になって時間のとれるときに再度VR70-300mm
は挑戦しようと思いますが、20日過ぎまでは身動きがとれません。

私も46年間、超望遠で撮影をしている経験があり、興味のある方は
ブログを見ていただければ、私の評価法もお分かり頂けると
思いますが、このカメラは実にレンズを選びます。

500mmのミラーレンズですと、300mmF4に及ばないはずです。
また、ズームレンズも相性悪いかもしれません。
元レンズの性能がよほど高くないとD7000の撮像子の1/1.4という
状態に追随できないからです。Borgの77EDは良いはずです。

アップした写真は、私のブログの
http://75690903.at.webry.info/201201/article_3.html
のうちの1枚ですが、ここではりサイズされてしまいますので
ご興味のある方は、元をご参照ください。この5枚の合成は
各コマとも私なりの良像基準に合うようそれぞれに縮小率をかけて
います。実用となる大きさの比較とお考えください。


ニックネームありさん
今は、頭の中だけでお考えになる方も多いようです。
たぶん気軽に書いただけでしょう。
ネガキャンとか言う以前に事実があり、
VR70-300愛用者の私
http://gallery.nikon-image.com/105405155/albums/1418861/photos/16247581/
は非縮小のVR70-300mm+TC-14EIIの画像で大好き
ですが、Nikon1V1との相性にはがっかりした次第で、

いや、こうすればここまで行くというのを、あればですが
どなたかお示しいただければと思います。

書込番号:14019244

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2012/01/13 23:56(1年以上前)

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDは、D700と相性がとても良かったので少し期待してV1に装着して撮ったのですが、どの画像も見られたものではなく、とりわけ等倍画像は悲惨な状態でした。

当然、カラスアゲハさんと同様、速効すべて削除です。

カメラ大好さんの各種レンズやカメラの鮮鋭度比較はいつも参考にさせてもらっています。感謝です。

書込番号:14019369

ナイスクチコミ!3


nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

2012/01/14 12:45(1年以上前)

皆様 大変失礼しました。AF-Cがだめということも含めがっかりしたので、常軌を逸したコメントとなりましたことお許しください。でもいまだに少し期待しております。ごめんなさいね。

書込番号:14020952

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/01/14 17:08(1年以上前)

機種不明

nikonmateさん、なにも謝ることはありません。私はあなたを応援します。というのは、私は別スレで、70−300mmをお持ちなら鬼に金棒と書いた者です。”装着した絵は、見られたものではありませんでした”とか”驚愕の状態に悪くでました”とかのコメントが私には理解できません。たしかに私のテストでもサンヨンに比べれば解像感で若干劣っているように観察されます。しかし、それが上記のような評定に繋がるとは思えません。まして、Nikon 1を使ってそんな差が出るものでしょうか。がんばってください。他者の言に左右されないで、己の目で確かめることです。

書込番号:14021821

ナイスクチコミ!3


nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

2012/01/14 17:43(1年以上前)

SECNATさん 有り難うございます。表現に違和感を感じて反応してしまったことは反省しています。要は表現したいことと、懐具合を勘案して最終的には自分で判断することに致します。お心遣いに感謝します。

書込番号:14021955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2012/01/14 18:22(1年以上前)

別機種

サンヨン+1.7倍テレコンでかなりトリミング

M.Sakuraiさん

個人的な見解と思われて結構ですが、D300(s)やD700とは相性の良い70-300mmですが、V1との相性は悪く、とてもじゃないが使えたものではありませんでした。

したがってD300で撮った70-300mmの画像が良いからと言って、V1で同様とは限らないという私も含めた皆さんの意見は無視しないほうが無難かもしれません。

ところがサンヨンとV1はかなり相性がよいように思います。

しかしながらカメラ大好さんも書かれているように、飛びものにはまったく向きません。

添付したハイタカは、D300(s)なら容易に撮れても、AF-Cが使えないV1で撮るのはよほどMFに習熟したプロ急の腕を必要とするのではないかと思います。

書込番号:14022125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2012/01/14 18:25(1年以上前)

訂正です!

M.Sakuraiさんへのコメントではなく、nikonmateさんへのコメントでした。

書込番号:14022133

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/01/14 18:51(1年以上前)

Hi、呼ばれたのでしゃしゃりでてきました(笑)
ごめんなさい、冗談です。

でも、まぁ、Nikon1とは相性が悪いって話を隣で同時進行してますから、間違えますよね。

書込番号:14022257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2012/01/14 19:05(1年以上前)

M.Sakurai さん 大変失礼致しました。

そちらでも盛んで、なにやらとても高度な話に発展されているようで・・・(笑。

書込番号:14022307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/01/16 08:27(1年以上前)

>レンズの善し悪しが拡大して現れるようなことを言われても
私の事を言ったんでしょうね(笑)

500F4とか600F4を使われた方なら、レンズシャープネスのあきらかなる
違いはすぐ想像できます。

>他者の言に左右されないで、己の目で確かめることです。
そのまま返したいと思いますね。500F4とか600F4を使ったことがないから
想像できないのだと思います。
500F4とか高空間周波数領域でもコントラスト落ちの少ないレンズとV1との
組み合わせを一度使って見てから言ってください。焦点距離が同じになるので
500F4と同じになるなどの発言を繰り返すのは無責任な気がしますね。

書込番号:14028693

ナイスクチコミ!4


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/01/16 08:36(1年以上前)

もうそのはなしは聞き飽きました。

書込番号:14028704

ナイスクチコミ!11


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/01/16 09:48(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、あまりぶっきらぼうなレスをして、あななたの気を損ねてもいけませんが、まえにも言ったと思いますが、”安い機材もいろいろむずかしい”のです。そのためにこうして皆さんと情報を交換して、よりベターな道を探っているわけです。もう年も明けたことですし、そのへんのところはわかってほしいと思います。

書込番号:14028844

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2012/01/16 09:53(1年以上前)

であればSECNATさんも

>70−300mmをお持ちなら鬼に金棒

という無責任な発言は撤回されたら如何でしょうか?

書込番号:14028852

ナイスクチコミ!5


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/01/16 10:19(1年以上前)

ニックネームありさん、横合いから絡むのは止めてください。撤回はしません、なんとなればそれは私の意見だからです。

書込番号:14028915

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2012/01/16 10:43(1年以上前)

SECNATさん

了解です(呵呵。

書込番号:14028966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/01/16 12:19(1年以上前)

>撤回はしません、なんとなればそれは私の意見だからです。
持論は判りましたが、光学関連機器の電気系を設計している私に
良く勉強していますね発言、さらにレンズ特性の正しい話をすると
じぶんはこれの組み合わせがいいから撤回しないとかなどの数々の
いい加減な情報を流すのは辞めてください。
シャープネスの話が聞き飽きたのなら、貴方は無視して
井の中の蛙のままでお過ごしください。

書込番号:14029222

ナイスクチコミ!5


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/01/16 12:45(1年以上前)

はっはっは、また井の中の蛙が飛び出してきましたね。よほどお気に入りのペットでしょうか。ユーモアがあって愉快なコメンとでした。

書込番号:14029331

ナイスクチコミ!11


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/16 12:50(1年以上前)

>焦点距離が同じになるので
>500F4と同じになるなどの発言を繰り返すのは無責任な気がしますね。


1V1がレンズを選ぶと言うのは判りましたが、
この組み合わせ(70−300)で高水準での描写なんて誰も期待していないと思います。
マスターレンズですら、この手のズームとしての描写に一定の評価があるに過ぎないのですから。
もっとも、かなり相性の芳しくない組み合わせのようですが・・・。


ただ、1V1とのセットで手軽に54や64を超える超望遠域が得られるのは事実ですし、写真はなにも画質が全てではないのですから、観察記録用、識別用途に十分力を発揮すると思います。


書込番号:14029345

ナイスクチコミ!13


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/01/16 13:12(1年以上前)

BE_PALさん、こういう雰囲気のなかで貴殿のような見解を述べることは勇気のいることです。なにしろ堅固不落の「ロクヨン城」からすかさず、目下築城中ともいうべきちっぽけでみすぼらしい「ニコワン城」に向けて攻撃の矢が飛んでくるのです。私としては唯々諾々で受けるわけにも行かず、いちおう応戦はしていますが、正当防衛の範囲です。

書込番号:14029416

ナイスクチコミ!7


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/01/16 14:04(1年以上前)

たまたま今日目にした下記ブログで
http://outdoormac.blogspot.com/?v=0

Nikon 1 V1 + マウントアダプター FT1 + 70-300mm F4.5-5.6
のタイトルでシステムの写真と実写画像が紹介されています。ご関心の方はご覧になってはいかがですか?

書込番号:14029542

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/01/16 14:43(1年以上前)

参考情報です。
まえに高い機材ほどむずかしいさんは「空間周波数領域」という画像工学の専門用語を引用されていました。ふつうこの技術用語の概念を理解するひとは殆どいませんが、意外と参考になり、実用に供することができます。
私は、Nikon1システムによる画像には、当然ですが、独特の高域空間周波数スペクトラムが存在することを確認し、それに合わせるべくUnsharp Maskのパラメータを試行錯誤で設定して、さいきんはこれを適用しています。劇的に画像が改善されるというものではありませんが、明らかな画質の向上が見られます。

書込番号:14029656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/01/16 15:02(1年以上前)

 あのー、いろいろレンズの使用感を言われるのは結構ですが、
出来ればどの程度「観られたものではない」&「このカメラとの相性は驚愕の状態に悪く
でた」のか、比較画像をアップいただければ、多くの皆様の参考になると思います。
何しろ、カメラとレンズの相性については、不肖な自分も大いに関心のあるところですし。

 その点、「SECNATさんからアップいただいた比較画像」は、大いに参考になりました。
なかなか70〜300mmも健闘している印象ですが、元画像からどの程度トリムされたのか
(差しさわりがあるところは、もちろんボカシでいいです)、また絞りはどのくらいか
表示いただければ、たいへん有難いです。

以上、お言葉だけでなく、色んな画像があれば、より参考になりますので、お願いまで。

書込番号:14029694

ナイスクチコミ!4


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/01/16 15:48(1年以上前)

楽をしたい写真人さん、比較画像のことですが、じつは使ったD300と70〜300mmは知人からの借り物で返却した現在、Nikon1で再検証することはできません。それでもD300の場合とかけ離れた結果になるとは想像していません。掲示した比較画像には(1:1)の表示が読み取れるので、等倍拡大だと理解していただけるものと思っていました。もちろんオリジナルサイズではまったく差異はわかりません。
下記にそれぞれのEXIFを引用します。

ファイル名 : Dsc_6243.jpg
Exif : Exif
▼メイン情報
メーカー名 : NIKON CORPORATION
機種 : NIKON D300
ソフトウェア : Ver.1.10
変更日時 : 2011:12:13 14:00:36
著作権 :
▼サブ情報
露出時間 : 1/1600秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 200
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2011:12:13 14:00:36
デジタル化日時 : 2011:12:13 14:00:36
画像圧縮率 : 4/1 (bit/pixel)
露光補正量 : EV-0.3
開放F値 : F5.7
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 晴天
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 300.00(mm)
ユーザーコメント :
画像幅 : 4288
画像高さ : 2848
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : マニュアル
デジタルズーム : 1/1
レンズの焦点距離(35mm) : 450(mm)
シーン撮影タイプ : 標準
ゲインコントロール : なし
コントラスト : 標準
彩度 : 標準
シャープネス : Hard
被写体の距離範囲 : 不明

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ファイル名 : DSC_6238.JPG
Exif : Exif
▼メイン情報
メーカー名 : NIKON CORPORATION
機種 : NIKON D300
ソフトウェア : Ver.1.10
変更日時 : 2011:12:13 13:58:29
著作権 :
▼サブ情報
露出時間 : 1/3200秒
レンズF値 : F4.0
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 200
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2011:12:13 13:58:29
デジタル化日時 : 2011:12:13 13:58:29
画像圧縮率 : 4/1 (bit/pixel)
露光補正量 : EV-0.3
開放F値 : F4.0
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 晴天
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 300.00(mm)
ユーザーコメント :
画像幅 : 4288
画像高さ : 2848
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : マニュアル
デジタルズーム : 1/1
レンズの焦点距離(35mm) : 450(mm)
シーン撮影タイプ : 標準
ゲインコントロール : なし
コントラスト : 標準
彩度 : 標準
シャープネス : Hard
被写体の距離範囲 : 不明

書込番号:14029821

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/01/16 16:12(1年以上前)

別機種
別機種

70−300

300F4

楽をしたい写真人さん、オリジナル画像です。

書込番号:14029889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/01/16 17:13(1年以上前)

★SECNAT様

D300と(カメラが違えば)で変わる、という前提(差がないと
確認されるまでは)が常識でしょう。

AF精度、VRの作動に関する諸関係、画像エンジン、
どれも相性を考える前提でしょう。
300F4と70-300VRは両方とも愛用品(300F4は500mm意向で売却)
ですが、全くの別物ですよ。

猫の写真のように撮れればまあまあですが、EXIF飛んでますが
70mmでしょ。

私も、安い機材を工夫で上手く使うことは大好きです。

おそらく、顔を合わせれば、仲良くなる組合せと思いますが

ただ、今回のご発言を見る限りは、科学性普遍性にかける
(300F4と同じくらい。。。。それには実証が必要)と感じました。


★楽に。。。。。様

私はライターではないので
あまりにひどい結果の続出では、画像は消し、

ある程度なら、再検証し、

良ければ、細かく最適条件を詰める

私は、そういうユーザーです。

ただ、ブログを過去から丹念に検証されれば

結構、細かく、愛情と経験をもって検証している人だとは
わかるはずで、そういう人が言っているということで
不満なら無視してください。板のタイトルから外れた
かたちでのやり取れで、では、私の経験もと書いただけの
ことですから。

2日間の緊張を要する仕事から解放され、少しは時間がとれました。
20日以降に暇のとれるときに70-300VRは検証してみようと思います。

私のブログの最新頁
http://75690903.at.webry.info/201201/article_5.html
の後半40%くらいにNikon1V1購入と70-300mmのくだり
書いておきました。


★あと、この板を立てたそもそもの動機がSECNATさんの板を見て、
いやいやそれは少し、ということであったのですが、それは
夜半にでも書きます。

書込番号:14030061

ナイスクチコミ!5


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/16 19:15(1年以上前)

楽をしたい写真人さん

私も基本同じように感じます。肝心のこの機種での作例はスレ主さんだけです。
実写例として参考になりました。

後は、
許容距離云々の話が出てきて、写真はD300+54VR。
でも54VRで許容距離とやらが10−12mとは、私が使ったら多くのシーンで許容距離をオーバーしそう・・・。汗  
それに限られた個体種にしか通用しそうにありません。


後、サンヨンとV1はかなり相性がよい云々で、写真はD300S+34+テレコンだったり・・・。まあ、AF−C非対応だから飛び物には向きませんと言うことでの写真なのは判りますが、せっかく相性がよいと仰るならV1+34の方が参考になる方が多いのではないかと感じました。

書込番号:14030476

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/01/16 20:03(1年以上前)

楽をしたい写真人さん、
>以上、お言葉だけでなく、色んな画像があれば、より参考になりますので、お願いまで。
とのことですが、拙HP↑掲示の下記画像52点(1440x1080ピクセル表示)はすべてNikon 1+300mmF4によるものです。EXIFはすべての画像について残留しています。なお、1203以降のものはTC−14を加えています。なお、いわずもがなですが、私の写真技術などを宣伝するつもりではありません、ご要請にお応えしたまでです。

2012年
Photographer:Secnat
(1201) *冬の情景(Nikon1)   1月1日
(1203) *湖上の役者たち(Nikon1) 1月2日
(1205) *今日の湖上(Nikon1)          1月10日 
(1206) *鴨たちのクローズアップ(Nikon1)    1月13日

書込番号:14030639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2012/01/16 20:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70-300mm

左の等倍画像

サンヨン

左の等倍

過去の画像の探してみたら70-30mmでテスト撮影して僅かに見られるものが残っていました。開放では大不満だったのでF8に絞った画像で、出来る限り接近して撮っています。

ついでBE_PALさんらのご要望におこたえして、にサンヨンで撮ったものもアップしますが、このサンヨン、同じサンヨンを複数所持している中で、最も解像感の劣るものを使っています。(サンヨンは意外に個体差が大きいと思っています。)

すべてJPEG撮って出しで手持ち撮影ですから、あまり参考にはならないとは思いますが、個人的な実感として,やっぱり70−300mmをV1では使いたくありません。最高に撮れてこのレベルでしたからね。

本音を言えば、サンヨンでも不満な点は多々あります(苦笑。

書込番号:14030710

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2012/01/16 20:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

sサンヨン+1.4倍テレコン

左の等倍

サンヨン+2倍テレコン

左の等倍画像

ついでだから1.4倍と2.0倍テレコンを装着してテスト撮影したものもアップしますが、やっぱり使用したサンヨンはちょっと不良品ではないかと思っています。

2.0倍テレコンの等倍画像はまったく見られたものではありませんからね。

すべて手持ち撮影で三脚を使わないからとはいえ、2倍テレコンではちょっと我ながら酷い画像だと思います。

書込番号:14030750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/01/16 22:50(1年以上前)

ニックネームありさん

写真ありがとうございます。私は99%以上の場合、
写真は削除しないのですが、1V+170-300mmVRのみは、
残す価値なしで削除しています。で、記憶ですが、
このスズメより少し悪かったと記憶します。
またTC-14EIIを70-300mmVRに付けることは私が始めたこと、
(一番最初はAF-S 24-120mm用に行っています。気を付けない
と内部で光学系が干渉するので、Nikonからの依頼を承知して
頁を削除しています)
で、その状態はよりひどく、流れたような像と記憶しています。


貴殿の作例も、私の記憶の像も、いずれにせよ、私の場合、
自分の良蔵基準には合致しません。

300mmF4は、Nikonのレンズのなかでは、低いほうのばらつき
が少ないレンズとの定評で、熟練度の低い工員さんにも簡単
に基準に合った組み立てが可能ということです。ここからは
憶測ですが、それが設計を新しくせざるを得ないVR300mmF4
の出現を阻んでいるのではと思います。

書込番号:14031431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/01/16 23:14(1年以上前)

SECNATさん

実は、この板を立てたのは、SECNATさんの300F4+TC-14EIIでの
作例を見て、当初ですが、あまりシャープではないな、フルフレーム
に近いものの縮小(アップ時にりサイズされます)では、実際のところ
どれくらいの鮮鋭さか判らないし、

では、500mmの例でも出しておこう。ちゃんとピクセル等倍像を
付けておけば、少しは判りやすいかなと思ったためでした。

その後、URLもお尋ねし、私が感じたよりは鮮鋭(鮮鋭が1つの指標に
過ぎないことは十分承知ですが)に撮られているんだなと
も感じました。

で、画像をあげる場合には、私のようにされると情報が多くなるかと
思います。

ところで、Nikon1V1の画像はSD設定では少しコントラスト
きつすぎませんか?私の2枚も最初の20ショットですから
購入時設定ですが、きつすぎ、今はニュートラルにしています。


http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/459/22/N000/000/002/132620156589813230497.jpg
はこの板の最初の写真の私なりの良像基準までりサイズしたもの

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/459/22/N000/000/002/132620162219513124353_20120107_13-17-34_1000mmN1shrink1050mmcrop.jpg
は2枚目のTC-20EIIIでの同様の写真です。

いずれも画像をクリックされれば所定の大きさに拡大されます。

縮小の計算値などは、この写真の載ったブログ頁
http://75690903.at.webry.info/201201/article_2.html
をごらんください。

書込番号:14031569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2012/01/16 23:14(1年以上前)

カメラ大好さん

コメントありがとうございます。
70−300mmではV1に装着した絵があまりに酷いので、その時、意地になって何百枚も連写しまくって、ホンの数枚だけが何とか見るに耐えるものだった記憶があります。
開放ではとてもじゃないが等倍画像を見るに耐えないものばかりでした。

サンヨンに関しては、とても凝り性なもんで、所有台数を言うのが憚られるほど、理想的な解像度のあるものを求めて、一度はあまりにひどいのがあってサービスに送ったところ、やはりコントラスト不足とて、中のレンズをすべて入れ替えてもらったことがあります。
それでもまだそのレンズは解像感がやや不足しています。

V1に使用したサンヨンは、所有する中でも最悪のものですが、最良のサンヨンは、すべてD300sとD300およびD7000のいずれも1.7倍テレコンを装着したままで、V1に転用する気にはなりません。
これらの三台は、そのうちD300sとD7000に装着しているものはこれこそサンヨン!といえるほど素晴らしいと自負しています(苦笑。

それに他の一台はひとつだけ、前ピンがひどく、AF微調整を使って−8のものがありますが、解像感はまずまずです。調整に出すのが億劫でそのまま=8で使用しています。

手持ち撮影できるのはサンヨンまでがチカラの限界なので、サンヨンばかりに凝っていますが、本当はそれらを売り払ってカメラ大好さんのようにゴーヨンに買え変えたいところですが、生来の面倒くさがり屋で、もう一歩のところでいつも手持ち撮影が不可能なレンズを買っても性格上無理だわ、とあきらめているところです(苦笑。

書込番号:14031571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/01/16 23:35(1年以上前)

ニックネームありさん

すでに私のブログの
Nikon Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D私のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200902/article_6.html
の頁はご覧いただいているかと存じますが、300F4は三脚座を除けば
良いレンズですね。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/459/22/N000/000/000/122247397055916126629.jpg
はD300ですが、クリック拡大いただくと小魚のうろこが見えます。
手持ち撮影です。

500mmVRも300mmも共に良いレンズですが、私は徒歩ですので
体力的にどちらか1本にせざるを得ず、今は自分の限界である
500mm(600mmF4では腰痛症と縁が切れず)を使用しています。

今の500mmVRよりほぼ間違いなく鮮鋭な個体が、先日米国で
e-bayに出、購入情報のやり取りを始めたところで買われて
しまいました。今後何本か試す予定です。

書込番号:14031673

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/01/16 23:47(1年以上前)

カメラ大好さん、ていねいなコメントありがとうございます。お説、了解しました。
>・・・少しコントラストきつすぎませんか?
そのご指摘はあり得ると思います。これまでから記憶色寄りの表出を好んできた経緯もあって、どのカメラでも”Vivid”あるいは類似の設定をしてきました。そのせいでニュートラルにすると心もとない気がするのです、心理的なものかもしれません。参考にさせていただきます。

書込番号:14031737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2012/01/16 23:59(1年以上前)

カメラ大好さん

レンズの個体差は意外にあるものですね。

評判のシグマの50-500mmは私の手持ち撮影の許容範囲ですので、ニコン、キャノン、ペンタックス、ソニー用をそれぞれ所有していますが、ニコン用とペンタックス用の解像感は、サンヨン+1.7倍テレコンに近いものですが、キャノンとソニー用は明らかに劣ります。

おまけにニコン用以外はすべてひどい前ピンで、いずれもAFの微調整を要します。

あっ、それで思い出したのですが、先ほどサンヨンで前ピンがひどいのがあると書きましたが、後ピンの間違いで−8の補正でジャスピンとなっています(歳は取りたくないもんです・・・苦笑)。

書込番号:14031802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/01/17 11:07(1年以上前)


 「スレ主様」へ
 >★楽に。。。。。様< → は、私のことですかね?(違ったら申し訳ない)
申し遅れましたが、冒頭の画像は さすがに晴らしいです!
小センサーといえど、ここまで撮れるんですね。
また、もちろん腕がおありだからでしょうが、超高級レンズだけのことはあります。
 なお、大変レベルの高いHPも拝見しました。
数々の渾身の作品には、まさに圧倒されっ放しでした!

 「 SECNATさん」「ニックネームありさん」
 早速、貴重な画像と詳細なるデータをご投稿いただき、誠にありがとうございました。
お陰さまで、冒頭のスレ主さまの画像と同じく、大変参考になりました。

 上でも申しましたが、確かに高級レンズとは差が見てとれますが、一方で70〜300mmも
その価格、サイズを勘案すれば、なかなかの画質に存じます。
省リサイズ画面で拝見してこれ位ですから、自分は超高級レンズが買えないこともあり(汗)、
これならば充分「可」と致します。(^^,
「観られたものではない」や「このカメラとの相性は驚愕の状態に悪くでた」の、穏やか
ならざるお話で出て参りましたが、画像を拝見出来て大変良かったです。

 また、ここをご覧の多くの皆さんも、その程度がお分かりになったことでしょう。
同時に「画像評価」には、当然ながら個々のレベルの大きな差を痛感致しておりますし
とりわけこの様な公共の場での表現ひとつにも、その難しさを感じた次第です。(自戒です。)
 
 皆様ありがとうございました、重ねてお礼申し上げます。

書込番号:14032891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/01/17 12:15(1年以上前)

連投、恐縮です。

 「BE_PALさん」
 大変貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
上でも申しましたが、本当に「スレ主様」の作品は素晴らしいですね。
まさに驚異ですよ!

 ただ、最初に自分が
 >比較画像をアップいただければ、多くの皆様の参考になると思います。<
 と、お願いしたのは、「観られたものではない」や「驚愕の状態に悪く」とは
果してどんなものか、素朴に知りたかっただけです。
また、このV1で100万円になんなんとする超高級レンズレンズとの取り合わせで
の画像ももちろん良いのですが、むしろこのカメラの購入層は、70〜300mm位で使う
方も多かろうと思い、参考にぜひその「驚愕の悪画像を」と、お願いしたのです。

  スレ主様は
  >あまりにひどい結果の続出では、画像は消し、<・・・と、仰せです。
くどいようですが「驚愕の悪」と、きっぱり公言されるからには、それはここ「価格コム様
のクチコミ掲示板」ですから、ぜひその画像も拝見したかったのですが、悪い画像は削除
されるそうですからそれも叶いませんでしたが、なんとも残念なことですね。
 
 以上の件、「高い機材ほどむずかしいさん」が最初にご返信された
  >V1購入層はコンデジからの乗り換えのステップアップの方が購入検討されるので
  >この書き込みで、安レンズにV1をつけて同じように撮れると勘違いされる方が
  >出なければいいのですが、、、。<
に関連して、申しております。

書込番号:14033055

ナイスクチコミ!1


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/17 12:35(1年以上前)

ニックネームありさん
作例掲載ありがとうございます。

至近距離でこれですから、期待ハズレのレッテルも判ります。
距離が離れたら記録用途にも微妙な感じになりそうです。

余談ですが、個人的に期待していたm4/3程度のフォーマットだったら色々な意味で使い易く即導入していましたが、1インチという事で様子見していました。
レンズを含めた小型化や動画などを総合的に考慮して採用したのかも知れませんが、フォーサーズの二の舞にならないことを願います。


書込番号:14033120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/01/17 14:52(1年以上前)


 >レンズを含めた小型化や動画などを総合的に考慮して採用したのかも知れませんが、
 >フォーサーズの二の舞にならないことを願います<
     ↓
 この件ですが、キヤノンのイメージコミュニケーション事業本部長が、先日インタビューで
キヤノンのミラーレス機について
 「“一定以上のサイズのイメージセンサー”は必要であろうと考えています。
  それは画質の良さ、コンパクトデジタルカメラとの違いをハッキリと出すために
  必要なものです」
 と、しっかり明言していますね。
これこそは、上の方々のご意見に通じるものがあるのかも知れません。
つまり、「ミラーレス機を出すからには、普及型レンズでもきちんと撮れるものを出す」んだと!
 本部長の発言は、V1との違いを強調しているようにもとれますが、いずれにしても
今後の成り行きが興味深いところです。

 横から、失礼しました。

書込番号:14033471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/17 19:26(1年以上前)


キャノンもミラーレス出すのですか?

ワクワク、どんなシステムになるのでしょうね。

書込番号:14034182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/01/18 17:16(1年以上前)


  「SECNATさん」
 大変詳しいデータをご投稿いただきながら、上では極簡単なお礼しか致さず
申し訳ありせんでしたが、色々とありがとうございました。
「ホワイトバランスモード : マニュアル」を、お使い等いろいろ参考になります。
また、自分の読みの浅さもあったようで、申し訳ありませんでした。

  「阪神あんとらーすさん」
 >キャノンもミラーレス出すのですか?
 >ワクワク、どんなシステムになるのでしょうね。<
 上で申した様に、キヤノンが肝心の「ミラーレス機センサーサイズ」の方針をきちんと
名言している位ですから、その計画は、もうハッキリ決まっているのでしょうね。
今キヤノンはミラー機(有り機)が売れていますから、「そう急がなくても」と言った
ところが本音でしょうが、ここのところのミラーレス機の躍進もあり、もう無視できない
と・・。

 その辺のことは、キヤノンの板等でも盛んに言われていますが、何分メーカーからの
発表が無いことですので、あくまで予想ということでしょうが・・・。

書込番号:14037529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/02/05 21:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

500mmVR+TC-20EIIIの中央部等倍画像

500mmVR+TC-20EIIIのフルフレーム画像

500mmVR+TC-14EIIの中央部等倍画像

500mmVR+TC-14EIIのフルフレーム画像

昨日、横浜市のM公園K池にて、Nikon1V1(ISO800)にて
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR++TC-14EIIと
TC-20EIIIの画像をタシギで比較しました。

冒頭のカモの写真と異なり、30枚の中から最も鮮鋭な
画像を選びました。PhotoShopで同じ量だけシャープネス処理
をしています。使用に慣れたところで同じ被写体を撮ることで
比較を可能にしています。

これを見るとかなりシャープとの印象を持たれると
思いますが、あくまで各30枚ほどのなかの最も鮮鋭な像です。

コントラストの低い被写体または逆光の条件ではTC-20EIII
はガクッと性能が落ちます。この写真の僅か前に実戦として
日蔭のヤマシギを1000枚ほど撮影しましたが、TC-20EIIIで
の画像の最高鮮鋭度はTC-14EIIで得られるものとほぼ同等で、
歩留まりは非常に低かった。つまり被写体の条件に大きく
依存すると考えます。

書込番号:14112899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/02/06 02:23(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

Nikon1V1で500mm+TC-14EIIの中央1000ピクセル

左の画像のフルフレームの縮小画像

D7000で500mm+TC-14EIIの中央1000ピクセル

左の画像のフルフレームの縮小画

ひとつ上で述べた、ヤマシギです。カメラのみの差です。
この図柄では両方とも10枚撮りました。
最良のコマの比較でPhotoshopでシャープネス同じだけかけています。

書込番号:14114095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/02/06 12:16(1年以上前)


   「 カメラ大好さん 」
 詳細なる、TC使用時の比較画像をありがとうございました。
すぐ上の「 V1で500mm+TC-14EIIの中央1000ピクセル」と
    「D7000で500mm+TC-14EIIの中央1000ピクセル」の
    画質の差には、大いに驚いています。
大変な違いですね。

書込番号:14115062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/02/06 20:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヤマシギのフルフレーム1000ピクセル縮小画像

左の画像の原画からの1000ピクセル四方切出し

72.1%に縮小し、中央部を切り出し1000mm相当

57.7%に縮小し、中央部を切り出し800mm相当

別の画像で、もう少し見てみましょう。ヤマシギを綺麗に
撮ろうと考え、Nikon1V1にTC-14EIIを介してAF-S NIKKOR
500mm f/4G ED VRを取り付け、撮影し、気に入ったコマです。

焦点部位は中央にならざるを得ず、私はほとんどで5:4に幅を
縮めています。

最も左から、フルフレーム画像(幅3872ピクセル)を幅1000に縮小した
画像です。この状態では鮮鋭か否かは不明です。

2番目の写真は、中央の1000x1000を切り出したもの。1ドットが
0.2mmとして、PC鑑賞では私の良像基準には及びません。私の計算法
では1387mmに相当する状態です。

3番目は1000mm相当に縮小、4番目は800mm相当に縮小したものです。

この写真はかなり鮮鋭に撮れたので1000mm相当でも行けそうです。

私は、一般的にV1+TC-14EII+500mmでは900mm相当を目安に縮小して
鑑賞しています。

これは私のブログ頁の写真像です。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/459/22/N000/000/000/132852474141613211649.jpg
横方向撮影時3872ドットを2513ドットに縮小し、900mmに相当。
さらに作品として5:4の縦横比にカット。2103x1682としました。

撮影条件は、三脚はGT3540、雲台はMarkinM20+サイドキックです。
レリーズは嫌いなので使っていません。

V1購入して2週間、7回の撮影でこれくらいは撮れるようになる
ということがメッセージです。

Nikon1V1のほうがD7000やD700よりも快適に撮影ができるかと
問われれば、撮影時の感覚はそれらに慣れすぎたせいか(1965年
から一眼レフで鳥撮りすから)、とても比較のできる代物では
ありません。しかし、私の馴染めなかったデジスコ(カメラ5機種
スコープ2機種を購入し試しただけです)とは異なり、許容限
かなと感じています。

書込番号:14116642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2012/02/07 10:50(1年以上前)

ブログを拝見いたしました。
難解で全て理解できませんでしたが、V1+500mmではD7000+500mmで
撮られましたアオジのように精細に撮れませんでしょうか。
(撮影距離は別にして、同じような大きさに取れる場合です。)

導入を考えておりますので、お考えを教えていただけると有難いです。

例えば、D7000+500mmが10とすると、V1+500mmが7程度に撮れるとか
簡単に分かり易く、独自のお考えでかまいません。

書込番号:14119013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/02/07 17:12(1年以上前)

鳥撮り大好きさん

アオジ

http://gallery.nikon-image.com/album/2565164/photo/21643380/large/?at=PAO7%2BfjlxCuMhDFD5G8e9cJGWST2dOo0FWdxVAwGT1SGJeguyUD%2BxTfGYw8uYEh7
ですか

または
http://gallery.nikon-image.com/105405155/albums/2565164/photos/22476543/
ですか

前者なら撮れますが
後者なら不可です

書込番号:14120307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/02/07 17:28(1年以上前)

鳥撮り大好きさん

v1は遠くのものを撮るときに使うもので

近くの8m以内のたとえばアオジなどを撮るには
デジタル一眼には及びません。

私の使用法も、あくまで、サブで20m以上の遠いもの
で、出番があるときがあるということです。

カメラのリスポンスなど全く違いまして、あとで見て撮れてたか
という種類のものです。飛びものはダメですし。

あとは鳥なら、体の立体感が違います。

500VRやD800(待ち遠しいです)などをお持ちの方が
サブとして入れて、場面により出番があるというものです。

書込番号:14120390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2012/02/07 17:39(1年以上前)

分かりやすい説明をありがとうございます。

今まで、ニコン、キヤノンを主に使ってきましたが、
現在はペンタックス+ボーグで試しに撮っております。

ボーグの切れは素晴らしいので、V1との組み合わせは
どうかと思っておりました。

大写しの場合は、結構な映りだと聞いておりましたので、
いかがかと思いお聞きした次第です。ありがとうございました。

書込番号:14120435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/02/07 17:59(1年以上前)

鳥撮り大好きさん

Borg77EIIなら、V1との相性が良く
500mmVRをはるかにしのぐ鮮鋭度、色のりです。

アオジ1枚目は600mmF4のVRなしにTC-14EIIのD7000で、
あれのレベルなら500mmVR+V1またはTC-14EII併用で
ほぼ同じ絵が得られます(経験上の話です)。
Borg77EIIでもTC-14EIIとの相性もいいですし
同じかさらに良い絵が撮れると思います。

書込番号:14120506

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

標準

Nikon1の作例

2012/01/12 17:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種
当機種
当機種
当機種

意識的にクローズアップで撮ってみました。Nikon1+300mmF4+TC-14Eです。

書込番号:14013960

ナイスクチコミ!10


返信する
kazu115さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/12 18:12(1年以上前)

やはり迫力がありますね。
楽しませていただきました。

ところでこの撮影は、ほぼ”1200mm”相当ということですね。

書込番号:14014040

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/12 18:15(1年以上前)

作例、ありがとうございます。

階調も豊かですばらしい写りですね。

2点ほど質問ですが、

三脚は使用で撮影されたのでしょうか?

あと、トリミングしていますか?

よろしくお願いします。

書込番号:14014043

ナイスクチコミ!1


LR1130さん
クチコミ投稿数:48件

2012/01/12 18:19(1年以上前)

やはりSECNATさんには、こういうスレ建てこそふさわしいですね。
非常に参考になる作例をありがとうございます。
ニコン1+サンヨン+TC14、素晴らしいですね。

おいおい、ニコン1の撮影時の挙動や画質、他のカメラとの比較などの
お話が伺えればありがたいですね。

書込番号:14014060

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/12 18:41(1年以上前)

kazu115さん、
私流には300x1.4x1.8=756mmと計算して、DXフォーマットのカメラに756mmレンズ(仮想)を付けた画角と意識しています。

白いクーペさん、
三脚を使用して、自作の簡易レリーズケーブルステーでシャッターレリーズしています。
トリミングというほどのもではありませんが、アスペクト比3:2をアスペクト比4:3に左右両端をカットしています。これは自前のHP掲示の仕様であると同時に、構図調整を兼ねています。

LR1130さん、
どうも。参考までにNikonさんのHPに、FT1使用時には[P:専用プログラムオート]を推奨していると思われる注意がありますので、そうしました。

書込番号:14014123

ナイスクチコミ!2


nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

2012/01/12 19:38(1年以上前)

SECNATさん すばらしい写真ですね。私は70-300mmVRを持っているのですが、V1を購入したくなっています。そこで質問ですが、動くものを追いながらピントを合わせるのに苦労はなかったでしょうか。ファインダー内の見え方はいかがなものでしたか。宜しくお願いします。

書込番号:14014343

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/12 20:25(1年以上前)

nikonmateさん、70-300mmVRをお持ちなら鬼に金棒ですよ。水の上を泳ぐ鴨などは「動体追尾」などという大げさなものではなく、「止まり物」チョイですよ。いっぽう、空中を飛ぶ飛翔体、白鳥など、は、FT1経由ではAF−Cは無効ですから、あきらめたほうがいいです。純正の1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6で近距離ならなんとかいけそうの思うのですが、買っていませんのでなんとも。200mmくらいが発売されるといいですね。
ピントを合わせにはなんのに苦労もありません。ファインダー内の見え方は私自身は神経質ではありませんが、別にこんなものと思えばどうということはありません。

書込番号:14014517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/01/12 21:43(1年以上前)

SECNATさん 素晴らしい作例ありがとうございます。
赤外線リモコンの互換品がヤフオク電池付新品で200-300円で売っているのですが、自作の簡易レリーズケーブルステーというのは何か特別な仕掛けがあるのでしょうか?




書込番号:14014925

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/12 21:57(1年以上前)

ガリオレさん、赤外線リモコンというのは(使ったことがないので)使い勝手がどうなのかよくわかりません。
自作のレリーズケーブルステーはL型アルミ板を加工した超簡単なものですが、言葉では説明しずらいので、あした写真を撮ってここに掲示します。

書込番号:14015002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2012/01/12 22:27(1年以上前)

SECNATさん 

いま私はKowaのフィールドスコープにV1をつけて35mm換算2430mm
で使っています。これと並行して1000mm程度のシステムが同じ
V1で構成できれば好都合です。

スレ主さんの作例はすばらしくて、V1に何をつければよいのか迷っ
ている私の背中を押してくれています。感謝。

そこで初歩的な質問なのですが、TC-14EをつけてもAFやAEは利くので
しょうか。利くとしたらTC-17E、TC-20Eはどうなのでしょうか?

書込番号:14015179

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/13 10:22(1年以上前)

別機種

ガリオレさん、自作ステーは厚さ2mmのアルミLアングルを切り出したものです。厚手の両面接着テープでカメラ前面に貼り付けてあります。シャッターボタンとアングル上面とのギャップは葉書2枚程度とごくわずかです。レリーズケーブルの先端はどれもテ−パー状で先細りになっています。そんなネジ切りはアマチュアにできるはずもなく、私はタップ立て(3mm)を最後まで通さずに途中で止めることで、それらしくなっているのではないかと思っています。また、そのことによって、ケーブル先端はアルミアングル面からは出ていません。

これで一日の撮影行になにも不具合は出なかったので、このままでいいかなとも思っていますが、なにぶん初回試作品で、これがベストで他に方法はないなどとは考えていません。いいアイデアがあれば真似したいと思っています。もうひとつの簡略化は、いま思考実験しているだけですが、Lアングルでなく、ふつうの平板で、カメラ上面に、シャッターボタンとムービーボタンの部分だけ丸くくり抜いた両面接着テープを貼り付けるというものです。いまのやりかたは、レリーズに力が加わったとき、接着面に曲げ応力(接着を剥がそうとする力)が発生して、かならずしも安定ではありませんが、カメラ上面に接着した場合は、接着面にたいして鉛直方向の引っ張り応力しか発性しませんので、このほうが強力かなと思っています。

書込番号:14016753

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/13 10:49(1年以上前)

銀のヴェスパさん、作例ご覧いただいてありがとうございます。
TC-17E、TC-20Eについては持っていませんし試してもいませんので、わかりません。TC-14EでのAFやAEはなんの苦もありません。快適でさえあります。ニコンさんは公式には使えるとしていませんが、想像ですが、メーカーとして使えると公言するからには広範囲の用途に問題なく使えると確認してからでないとそうは公言しないという用心深さというか良心的というか、ではないかと思います。
私の個人的な立場としては、AFやAEが使えない小型システムなどお呼びでないです。MFでもよいのなら、フィールドスコープやボーグなど、いくらでも高性能なシステムが可能ですから、こんなちっぽけなカメラで苦労するなんてバカげています。(少々過激ですみません。)

書込番号:14016813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/01/13 12:17(1年以上前)

SECNATさん 器用ですね。

赤外線リモコンは待機時にカメラのバッテリーが消耗するので、有線リモコンの方がいいかも知れません。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFFW002AA.do?cid=IJD98TJZDJ022233



書込番号:14017020

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/01/13 14:01(1年以上前)

銀のヴェスパさん、

NIKON1V1+300oF4.0+TC17Uの場合ですが、AFAEは普通に利きます。

書込番号:14017325

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/13 16:34(1年以上前)

nikonmateさん、
「動くものを追いながらピントを合わせるのに苦労はなかったでしょうか」のご質問について私の理解が至らなかったような気がしています。それは雲台によってはパンして後ロックしないと位置が不安定だという状況があると思います。私の場合、ジンバル雲台ですので、任意の位置で静止しますからこの心配はありません。もしそういうことでしたら、動くものについてはジンバル雲台の使用をお勧めします。

書込番号:14017707

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/01/13 16:54(1年以上前)

nikonmateさん、補足です。上掲のシステムの写真に見られるように、サンヨンの三脚座を
上にまわして、”吊り下げジンバル”としています。雲台はBENROです。

書込番号:14017757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2012/01/13 22:18(1年以上前)

SECNATさん

ありがとうございます。下記大いに賛同します。デジスコのセミアートで
しばしば目標を失うので、Nikon 1で何とかしたいなと思っています。

「私の個人的な立場としては、AFやAEが使えない小型システムなどお呼びで
ないです。MFでもよいのなら、フィールドスコープやボーグなど、いくらでも
高性能なシステムが可能ですから、こんなちっぽけなカメラで苦労するなんて
バカげています。」

藍月さん

ありがとうございます。今日マップカメラに行って聞いてきました。TC2Eは
F4がF8になりAFの保証外なのですが、多少速度がおそくなるけれど条件が
よければ使えるとのことでした。まあ、TC14Eまでと考えていた方が無難
ですね。

書込番号:14018877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

FT1でAF-S 60mm Macro

2012/01/02 15:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 はる@さん
クチコミ投稿数:189件
当機種
当機種
当機種

チタンマグカップ

置物

隣家外壁

本日V1届きましたので、Fマウントのマクロレンズをマウンターで取り付けて身の回りの物を撮ってみました。ついてきた薄型レンズに比べると、特に室内の暗い場所ではオートフォーカスが迷いますが、発色やホワイトバランスは良好で、そこそこボケてくれますので、画質は良好かとおもいます。屋外でのオートフォーカスはまったく問題ないです。一方、薄型レンズのほうは、暗いとこでも、バシバシフォーカスするので、ファームアップでもうすこし改善されるといいのですが。普段はD700を使っていて、もうちょっと長めのマクロも欲しいなあとおもっていたのですが、V1で代用することにします。

書込番号:13970252

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

カワセミ用のベストフィットレンズは

2011/12/30 11:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 Benjamin_Hさん
クチコミ投稿数:197件
機種不明
当機種

極めてコンパクトかつ軽量です

とりあえずはユリカモメの頭でテスト

PentaxQとどちらにしようか迷いましたがガッチリした造りが気に入ってV1を選びました。
単に中央部をトリムしているだけの話なのは勿論ですが35mm換算では超々望遠の画角になりますし画素数はフルサイズなら7360万画素相当ですよね。
価格の板で更に換算倍率の高いEX-FC150の直焦点化改造方法を教えて頂いて3D撮影をやっていますが画素数並の解像度は望むべくもありません。
むしろこのV1くらいの大きさの素子が鳥撮の距離には丁度良いような気もしています。
1DMkIII+ゴーヨンも使ってはいますが鳥さんを追いかけてあちこち移動する方なので軽い小さいが好みです。
また、フルマニュアルで鳥を逃がさず撮れるほどの腕ではないのでBorgは諦めかけていたらここでFT1に付ければ拡大表示もAモード測光も可能なことを知りました。
現在は71FL+7214で35mm換算1510mmの解像度をテスト中ですが結構使えるような気がします。
皆さんはどんなレンズがベストフィットとお考えでしょうか。

書込番号:13958403

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 Benjamin_Hさん
クチコミ投稿数:197件

2011/12/30 21:22(1年以上前)

機種不明

解像度を相対的に比較してみました

解像度比較チャートを付け忘れていました!

レンズとカメラのセットの解像度比較用にMTF特性を簡易デジタル方式で測定しているのですが直観的優劣と齟齬はないと感じております
今回は横軸を35mm換算の焦点距離にしてみたところがミソです
ちなみに、ブログの方には色々なセットの測定チャートもアップしておりますので御笑覧頂ければ幸いです

書込番号:13960424

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 V1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 ダブルズームキット
ニコン

Nikon 1 V1 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月19日

Nikon 1 V1 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <353

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング