Nikon 1 V1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V1 ダブルズームキット の後に発売された製品Nikon 1 V1 ダブルズームキットとNikon 1 V2 ダブルレンズキットを比較する

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
Nikon 1 V2 ダブルレンズキットNikon 1 V2 ダブルレンズキット

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:278g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 V1 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 1月19日

  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 V1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(9071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 V1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

Cマウントレンズ

2012/04/16 15:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 
別機種

Cマウントは16ミリムービーカメラ用のユニバーサルマウントで1920年代から、現在ではTVレンズ、CCTVレンズ用に作られている、世界で一番長寿のレンズマウントです。

マイクロフォーサーズでCマウントレンズを使うのが流行しましたが、センサーが大きすぎて広角レンズは丸くけられるものが多かったです。

16ミリムービーカメラ用のレンズはスーパー16ミリの12.52mmx7.41mmに合わせて設計されており、ニコン1インチセンサー13.2mmx8.8mmに非常に近く使い勝手がいいです。
3:2や16:9にすれば広角から望遠まで、ほとんどのレンズがけられずに使えます。  

1インチセンサーでは焦点距離2.7倍相当ですので、Cマウントによくある10ミリは27ミリ、15ミリは40ミリ、25ミリは68ミリ、50ミリは135ミリ相当、75ミリは202ミリ相当になり使いやすいです。

ニコン1にCマウントアダプターはマニュアルモードで使います。絞り、シャッター速度、ISOを手動で設定する、ビンテージカメラの様にフルマニュアルになります。そのためピント合わせではV1のEVFが有利です。
ムービーモードにすれば、1/100秒以上限定ですが、シャッター速度に連動して画面の明暗が変化しますので、露出計代わりに使えます。

Cマウントレンズは小さいレンズが多いので、ニコンV1によく似合います。
Cマウントレンズは各時代の名レンズが揃っていますので個性的な写りが楽しめます。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/folder/1498813.html

書込番号:14444176

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2012/04/17 15:00(1年以上前)

自分もJ1でオールドレンズ、初めて試してみました!!
B&H Lumax 25mm F1.9、
COOKE TELEKINIC ANASTIGMAT 75mm F4
(よく分からずに予算内で買えるレンズ)
買いました。
ピントが難しく、使用頻度は低めですが、
今度ムービーモードでの露出試してみます!


Cレンズ25mmと標準(1 NIKKOR 10-30)撮り比べてみましたが、
画角は2.8倍位のような気がします。。

あとアダプターは
RJ製C-N1を買いましたが、結構汚れてました。
(綿棒で擦ったら黒くなった)
拭いたら消し炭(汚れカス?)みたいなのが出てきましたし、
マウント(カメラ側)にも一つ汚れカスが
落ちてました。。
使う前に拭いたほうがいいかも・・・

書込番号:14448312

ナイスクチコミ!2


スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

2012/04/17 19:06(1年以上前)

拡大ピント合わせが出来ないため、視度調整付きEVF内蔵のV1でないとピント合わせは厳しいかもしれません。
そのため友人はJ1からV1に買い替えてました。

純正レンズは持っていませんが、データにでているセンサーサイズの対角線長は35ミリフルサイズの2.7分の1のようです。

アダプターの汚れが落ちるのは困ったものですね。
Cマウントアダプター中国製、日本製で4〜5種類出ているようです。



書込番号:14449110

ナイスクチコミ!1


スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

2012/04/17 19:52(1年以上前)

レンズの焦点距離の表示、25ミリは1インチ(25.4ミリ)である事が多く、75ミリは3インチ(76.2ミリ)が多いですが、さらに同じ表記でもレンズの個体差で相当ばらつきがあります。

ちなみにライカが最初に設定した公称50ミリ表記の標準レンズは実際には51.6ミリでしたし、レンジファインダーコンタックスの50ミリ表記の標準レンズは52.3ミリでした。

だから、かならずしもレンズに書いてある焦点距離が正確とは言えませんですね。

書込番号:14449270

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

ニコワン3台体制

2012/04/13 23:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 aodamo5さん
クチコミ投稿数:203件 みのるのフォトブログ 
機種不明

明石公園桜濠の標準木

ボディ単体よりレンズキットの方が安いというのは、ニコワンに限らずよくあるケースですが、このところのニコワンのそれは異常な感じもします。

私の場合、気軽に持ち出せるセカンドカメラ環境を模索していて、ニコワンに行き着きました。
決算期で価格が暴落したのが、V1購入のきっかけでしたが、予想外に写りがよく今ではメイン環境と逆転しそうなくらいです(^_^)

馬鹿だと言われそうですが、最終的に V1×2台 + J1 という状況になりました。
V1環境を考えておられる方への参考になればと思って、おせっかいなTipsを書きます。

V1 を複数環境とする場合ですが、薄型レンズキット(現在の最安値 41,800円)を買って、レンズをオークションで処分(15,000~17,000円)すると本体価格は、25,000~27,000円と嘘のような価格で購入出来ることになります。
私の場合、薄型レンズキット+FT1 というのを57,000円で購入することが出来、その後、V1薄型レンズキットを41,800円で購入し、レンズを処分しました。

その後、みなさまの貼られた画像を拝見して、どうせおまけレンズだと侮っていたキットレンズの写りが決して馬鹿に出来ないことを実感し、J1 のダブルレンズキットを42,000円で購入しました。
レンズ単体を二本買っても同じくらいですから、J1 は無料で付いてきたようなものです。J1 が不要なら、オークションで処分(13,000円程度で落札されています)すれば、レンズだけ買うよりは賢い買い方かもしれませんね。

私の場合、現在、以下のようなニコワン環境でとても便利に快適に遊んでいます。
・J1 + 10mmF2.8 ・・・ 散歩や孫撮り(赤ちゃん)のほか、出かけるときにはいつも携行(コンデジ代わり)
・V1 + 10-30mm/30-110mm ・・・ 通常の撮影時にもっていきます。V1×2台でいくときも・・・
・V1 + FT1 + Fマウントレンズ ・・・ 18-200mm、300mmF4 などをつけて超望遠環境で遊ぶ

上記環境構築の出費は、125,000円でした。
当然柄、液晶保護フィルム、レンズ保護フィルター、予備電池、SDメモリ等々、付属品の出費はありましたが・・・
これを贅沢、馬鹿げている、とみるか否かは人によって違うと思いますが、一時、OLYMPUS PEN E-P3 でセカンドカメラ環境を構築していた私の場合、それらを処分してもおつりが来ました。
PEN との比較云々はともかく、メイン環境が Nikon(基本RAW撮り) の私の場合、Capture NX2 が使える便利さが、何にも変え難いです。

3台あれば、1台壊れても慌てなくて済むし、修理代よりも新品購入の方が安いというパターンになると思います。
結果的に25,000円ほどで買えたことになるV1、ただ同然の J1 ですから、消耗品と割り切るつもりです。

環境的な思想でいうば問題ですが、ニコワンに堅牢製や長寿命などは期待するつもりもなく、多分、短期間でマイナーチェンジされていくと思うので、今後、価格の位置づけが大きく変わらない限り、本体使い捨てと割り切ってつきあっていこうと考えています。

書込番号:14432235

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/04/14 11:29(1年以上前)

>ニコワン3台体制

ニコンですから、V1とJ1のニコン(2台)がいいと思います。

書込番号:14434099

ナイスクチコミ!1


スレ主 aodamo5さん
クチコミ投稿数:203件 みのるのフォトブログ 

2012/04/14 11:48(1年以上前)

じじかめさん

V1 & J1 二刀流の方は案外多いみたいですね。
カメラとして扱うには、V1 のほうが圧倒的に使いやすいですが、
コンデジ感覚で使うには、J1+パンケーキ は、ベストマッチだと思います。
でも、その組み合わせのキットがないんですよね。

書込番号:14434180

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/14 16:01(1年以上前)

> でも、その組み合わせのキットがないんですよね。

タイトルがタイトルなだけに「その組み合わせ」が
J1 + V1 + 10mm + 10-30mm + 30-110mm
に思えてしまった(笑)

書込番号:14435162

ナイスクチコミ!0


スレ主 aodamo5さん
クチコミ投稿数:203件 みのるのフォトブログ 

2012/04/14 17:20(1年以上前)

M.Sakurai さん

紛らわしい表現でごめんなさいね。
J1 は不要なので処分しようかと思いましたが、パンケーキレンズを付けてると離せなくなりました(^_^)

書込番号:14435468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/14 18:52(1年以上前)

確かに、レンズキットの組み合わせがね…
(欧米には、各レンズ毎のキットがあったはず)

自分は、デジスコ用に買ったので、
VR10−30でキットがあれば、楽だったんだけど…

書込番号:14435873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/14 20:09(1年以上前)


j1のレンズキット良いですね、ファインダーが無ければカメラじゃないと思っていましたが、

カメラのafを信頼して時にはモニターも見ず自由なアングルで撮るスタイルが当たり前になりました、

私はv1にft1を付け台湾製の55−200とjiの10−30で全て賄っています、

今v1を貸しているのでもう一台v1を買うつもりです、

もう一眼レフには戻れないと思います、後はミラーレスのフルサイズ待ちです。

書込番号:14436225

ナイスクチコミ!1


スレ主 aodamo5さん
クチコミ投稿数:203件 みのるのフォトブログ 

2012/04/16 21:48(1年以上前)

R.Ptarmigan さん
超望遠のスレではいろいろお世話になりました。
サンヨンようやくB&Hから発送されたみたいです(^_^)
J1レンズキットを買って本体を処分するのが合理的みたいですが、もう買われたんですよね。

阪神アントラーズさん
V1の2台体制は、軽くて実用的ですね。
ニコワンの場合、撮像子がむき出しになるので現地でレンズ交換というのはリスクが高いですから・・・
次のモデルチェンジでは、レンズ交換時は保護スクリーンが降りるような工夫が欲しいですね。

書込番号:14445607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/17 00:13(1年以上前)

aodamo5さん

> サンヨンようやくB&Hから発送されたみたいです(^_^)

待ち遠しいですね^_^
 
自分も、レンタルして、オリンパスの328+EC−14と、どちらが上か、比べてみたいです
(オリユーザーの方で、V1 + サンヨンの人がいて、いい作例をUPしているので)

>J1レンズキットを買って本体を処分するのが合理的みたいですが、もう買われたんですよね。

買ったから、デジスコの作例をUPしたのですが・・・

J1のキットを買って、J1本体だけ売っても、買い手がつくかどうかわからないので、
V1薄型レンズキット(中古) + VR10−30(新品)を買い、薄型レンズは放出しました。

デジスコ用としてなら、J1でも充分ですが、FT1を付けた時の事を考えて、V1にしました
(EVFといえども、ファインダーが無いとね)

ニコンのカスタマーセンターに聞くと、アドバスンドカメラでも、前ピン・後ピンがあるそうで、
念の為、両方共に、購入店経由で、ニコンに送りました(明日、戻ってきます)

昔、ニコン板で、ピント異常の件で、散々に叩かれましたので・・・
(その後、カメラやレンズを購入するに当たって、必ず、ピントチェックの依頼を出しています
  → 新品でも、ずれている事があるので、驚きます)

書込番号:14446424

ナイスクチコミ!0


スレ主 aodamo5さん
クチコミ投稿数:203件 みのるのフォトブログ 

2012/04/17 05:52(1年以上前)

R.Ptarmigan さん

>買ったから、デジスコの作例をUPしたのですが・・・
そうでしたm(__)m

ピンずれの件、同感です。
ぼくもD7000を新品で買ったとき、極端な後ピンでした。
SCのおじさんが、”新品なのにあってはならないことで・・・” と平謝りでしたが、
Nikonの場合、多くは後ピン傾向があるみたいです。
デジタルの場合、電子的な要素もあるので、
一度調整したから、ずっと大丈夫という保証もないと思いますから困りますよね。

今のところニコワンは3台ともまともな感じがするのですが、確かに心配です。
今度、まとめてNikonのSCへ持って行ってきます。
ありがとうございました。

書込番号:14446978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

背面液晶の部品を入手しました。

2012/04/10 00:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 woccaさん
クチコミ投稿数:47件
別機種
別機種
別機種
別機種

1D MarkIII付属のワイドストラップL6

液晶ユニット

ちょうどこの部分になります。

かなり薄型です。

こんばんは、ストラップも無事解決し、本体を一度修理に出したりしておりました。
落ち着いてきたので、一度報告させて頂きます。

異常に気づいたのは買ってから一週間も立ちませんでした。
液晶の色味がおかしいのです。 明らかに黄色く
俗に言う尿液晶ってやつですね。 まぁ初めからドット抜けが6点位あったり、
バックライトにムラがあったり、その程度は個体差で我慢しようと思ってましたが
流石に液晶の色が違うと、EVFでは綺麗なピンクの桜なのに、液晶に戻ると
黄ばんだ桜に薄くなる青空 切り替えるたびにウンザリでした。

そして本体の塗装ムラ 箱から開けた瞬間なのですが、ピカピカ光るダマのような
物があったのです。
とりあえず、ニコンプラザへ修理に出し、5日程度で戻って来ました。
液晶もボディも治り、満足していたのですが、唯一液晶の保護フィルムが
交換前に付いたままなのです。その旨を伝えたところ、こちらに液晶を
渡してもらい、自分で交換してもらって結構ですとのことで、
本体と一緒に戻って来ました。

液晶ユニットをじっくり拝見したところ、詳しい型番などは書いておらず
裏面の金属板にも無記入 唯一わかることは、無通電で真っ黒になることから、
IPS方式なのではないかと推測しました。
大きいフレキシブルが制御・信号で小さいほうが電源でしょうか。
すごく薄くできています。 本体裏にそのまま突き出てる感じなので、
水とかが入ってきそうで怖いですね。

前にスレを立てられた方がいらっしゃいましたが、液晶を押すとグラグラする、
これは液晶がそのままの状態になっているからだと思います。
せめてアクリル板とかで塞いで欲しかった・・・

報告は以上です。
長文で申し訳ありません。



書込番号:14416117

ナイスクチコミ!4


返信する
buruiさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/10 00:32(1年以上前)

はじめまして。
貴重なお話ありがとうございます。
僕も購入前にヨドバシカメラ店頭で見たV1の実機の内一台だけ液晶が黄ばんでて
もしや当たり外れあり・・・?
と若干ビクビクしながら購入したのですが、僕の個体はキレイな発色で大丈夫でした。
そして異常に視野角広いのでIPSかなーと思っていたのですが
やっぱりそうだったんですね。
視野角のおかけでバリアングルじゃないけど無茶な角度から被写体確認とかなんとかできてますんで。

iPhoneとかiPadとかでも黄ばみ問題って聞いたことあるので
IPSだと黄ばみ発生確率高くなるんでしょうかね??

なにはともあれ無事に治ってよかったですね。(^_^)

書込番号:14416155

ナイスクチコミ!2


スレ主 woccaさん
クチコミ投稿数:47件

2012/04/10 01:03(1年以上前)

buruiさん

こんばんは、まだIPSとは確証できないのですが、
黒い画面を下から見ても全く色の反転が無いですもんね。
しかもコントラストが高く、黒をしっかり黒にしてくれます。
これで質さえ良ければ完璧なんですけどね・・・

書込番号:14416262

ナイスクチコミ!1


buruiさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/10 22:11(1年以上前)

>> woccaさん
IPSクサさ抜群ですね(^_^)
僕もあとから不具合でないよう祈ってます

書込番号:14419619

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信168

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット

スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件
当機種
当機種
当機種
当機種

ムスカリ。

キレイにボケてる と思うんですけど。

多少ノイズはのってますが拡大しなければなかなか綺麗

玄人の方々のレビューや写真がたくさん上がっているようですが
入門者目線の感想もちょっとは必要かと思い簡易レビューいたします。
まさか初心者がFT1+高性能レンズ使って奇跡のような写真撮りまくるわけにもいかないでしょうし。
V1ダブルズームキットのレンズを使っての感想です。
ちなみに1個前のスレに写真を数枚UPしてあります。

コンデジ(F200EXR)からステップアップで購入。
購入目的は実家の猫やノラネコを撮ることです、あと風景や植物も。
コンデジだと動きまわる猫の決定的瞬間が捉えられないので
位相差AF付きで床や地面すれすれ(猫の目線の高さ)に
素早く片手でホールドして高速連写出来て尚且つキレイなHD動画撮れるような機種が欲しかったのです。
大きいと外に持ち出したり様々なアングルで撮ったりするのが億劫になりそうなので、
大きさや機能など比較して絞りに絞って、V1にしました。

●大きさ重さ
 思っていたとおりでした。この点は完全に満足です。
 コンデジは首からぶら下げると軽すぎてブラブラする。手がデカイとホールドしにくい。
 一眼レフはかなり重い。実際お店で持ってみて疲れそう・かさばりそうな印象を持ちました。
 V1はストラップで首から下げてもあまりブラブラせず、尚且つ重さをほとんど感じない。
 ホールド感もなかなかのもの。

●画質
 ピントが合った所のキレが素晴らしい。
 発色が非常に自然でなめらか。
 ボケはそれなりに出せますが、ぼかす物を少し選びそうな雰囲気です。
 どなたかも言ってましたがボケが硬いうるさいと感じる場合がたまにあります。
 ただキレイにボケている事も多いので、何かうまく撮れる条件があるのでしょう。
 色々工夫してうるさく感じないボケになるようにしたいです。
 猫写真は今のところ猫と全く遭遇していないので撮れてません。
 そろそろ暖かくなってきて出てきてくれてもいいんですけど。(^_^;)

●使用感
 基本動作、AF、SD書き込みサクサク。
 基本の絞り・シャッタースピード・露出を調節するのも簡単にできました。
 メニューからの設定変更は最初手間取りますが慣れれば簡単でした。
 現状よく使う項目は限られています。(まあよく使う機能は専用ボタン用意してくれれば一番いいんですが。)
 きっとこれから色々やりたい事の欲が出てくると感想変わってくるかもしれませんけど。

 ファインダー・液晶極めて綺麗。メチャメチャキレがある画質です。
 色に関しては、「大体見た目に近い」ぐらいの雰囲気です。
 キャリブレーションされているわけではないので正確な色は出ません。
 すでにファインダーと液晶で色味が若干違ってますので。(^_^;)
 

全体的に大体満足です。
とりあえず猫写真撮りたいっすね。
もうちょっと使い込んでからちゃんとしたレビュー書きます。

他の方もキットレンズ使っての画像をどんどんアップして欲しいです。

書込番号:14402609

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/07 02:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キレがあります

薄曇りなのでちょっとぼんやりしちゃいました。

追加です

書込番号:14402664

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/07 06:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

煩さ全開(笑)の例

ぼけが大きくて煩くない例。下側はちょっと別ですが(笑)

ぼけが小さいと煩くはないけど少し硬いかな?

背景が細かくなくシンプルならOK

buruiさん、おはようございます。

ビギナーズラックというのもありますから、FT1を使って奇跡を連発させて下さい!
と冗談はさておき、硬い、うるさい、汚いと言われるボケは背景が草木のように細かい線状の物で、
それが中途半端にボケた時にでてきますね。
ムスカリの例だとカメラをもう少し下に下げて写りこむ背景を遠くにするか、
もう一歩寄ってムスカリを大きく写るようにするとボケ方が変わってくるのではないでしょうか。

私の場合、V1はドッグラン中心で使っているので背景は芝生以外選べないので、
被写体と背景の距離を変えるしかないのですが、犬に負けずに走り回るのは
人間技ではありませんし、でこぼこの傾斜地なのでカメラの上げ下げもいまいちで、
記録と割り切ったお気楽撮影でボケは気にしない事にしています。

ちなみに、私もV1を買ってからしか書いていないので想像でしかないのですが、
レンズ交換式のカメラの場合、作例としてはレンズ別の方がレンズが多くなってくると
見やすい(探しやすい)ので、カメラ本体の掲示板の方には作例が少なくなるのだと思いますよ。
FT1経由で撮った場合はFマウントのカメラのユーザーからすると、レンズ側にアップされても
参考にしにくいのでカメラ本体側に多くなりやすそうですけどね。

書込番号:14402828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/07 10:39(1年以上前)

当機種
当機種

トリミングしています

ホワイトバランスを曇天に

buruiさん はじめまして。

V1良いですね。私はFT−1を同時に購入してしまったので、標準のパンケーキの出番が殆どありません。

作例を拝見するとなかなか良さそうですね。近場の桜撮影に持って行ってみます。

で、昨晩夜空を見上げたらきれいな満月でしたので、VRの70〜300を装着して、AFの
手持ちで撮影してみました。そこそこ行けそうです。今晩はきっちり三脚に据えてMFでリベンジしてみます。

書込番号:14403539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/07 16:50(1年以上前)

当機種

葭原橋(西宮、夙川)

buruiさん、今日は。西宮、夙川オアシスロードの散歩中、撮った写真です。写っている橋は、村上春樹のエッセイ、ランゲルハンス島の午後に出てくる古い橋のモデルです。30-110mmでの撮影で、よく雰囲気を写し撮ってくれていると思っています、^_^;。

書込番号:14404845

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/07 17:48(1年以上前)

>>M.Sakuraiさん
おはようございました。
アドバイスありがとうございます。(^_^)

実は僕がV1購入した決定打の一つがM.Sakuraiさんのワンちゃんの写真だったんですよ。
動き回っているのに見事に捉えられていて
毛並みや鼻のテカリ(笑)なども実にリアルに撮れていたので。
非常に参考になりました。
ワンちゃんカワイイですね、時々猛獣化してらっしゃるようですが(^_^;)

その時はボケの方まで注目して見ていなかったのですが
言われてみるとそのとおりですね。
線状のものが微妙に近い位置にあって中途半端にボケるとなんかうるさい感じになってます。
僕の撮った物のなかでも細い枝、電線などがそんな感じでした。

作例に関してはこれからレンズが拡充されてくるとどんどんレンズ側のクチコミの方に分散されていくんでしょうね。
でも初心者はまずレンズキットのクチコミをチェックするでしょうから
ある程度はレンズキット側に作例のっている方が助かると思うので
今後僕は時々こっちにアップしてみようと思います。(初心者でもとりあえずのモノは撮れるという例で)
FT1使用の皆様の作例は毎回驚きの映りなので、引き続きアップして欲しいですね。

書込番号:14405071

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/07 18:02(1年以上前)

>>ねことうさん
はじめまして。
スゴイですね月。(゜o゜;
キットのレンズだとここまでは絶対無理ですわ。
今夜も頑張って下さい。晴れますように!

桜は撮るのが難しいですねー。
露出を上げたり、ホワイトバランスとかピクチャーコントロールいじくったりで難航してます。
とりあえず曇りの日だと
露出+0.3〜1
WB晴天(M1)
ピクチャーコントロールはSDかLS
でそれなりに桜っぽく撮れてます。
何かうまい撮り方無いですかねーー。

書込番号:14405134

ナイスクチコミ!1


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/07 18:07(1年以上前)

>>HighUpInTheSkyさん
どうもです。(^_^
良い雰囲気に撮れてますね。
コレで空が真っ青だったらより橋とか花が映えそうです。

僕は最近写真撮ろうと出かけると必ず曇ってくるので困ってます。
曇には曇りの良さがあるんですけど毎回だと(汗)

書込番号:14405165

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/07 18:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

露出+0.3、WBオート、ピクチャーコントロールSD

露出+1.3、WB晴天(M1)、ピクチャーコントロールSD

露出+1.3、WB晴天、ピクチャーコントロールLS

露出+0.7、WB晴天(M2)、ピクチャーコントロールSD

桜、色々撮ってみてますが、難しいですね。面白いですけど。
今こうやって並べて見てみると結局オートが一番自然な気がしてきました。
WB晴天(M2)の写真に関しては桜以外の部分にもマゼンダがかぶってよろしくないですね。
やりすぎました。
オートの写真だけ晴れてて、あとは全部曇りなのでそのへんの影響も大きいのでしょうか・・・?

とりあえず真っ青な空の下、満開の桜を撮ってみたいです。

最近風が強いので桜の花びらの接写が難しいですね。
シャッタースピード云々じゃなくて、まず画面の中に花びらがおさまらない
枝、荒ぶりすぎです(^_^;)

ちなみに二番目の写真の左側に写っている指みたいなモノ・・・
指です。

書込番号:14405288

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/07 22:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写1

連写2

散歩中1

散歩中2

私なんかの写真が参考になったみたいで嬉しいです。
でもなんか気恥ずかしいですね。

私がV1を買ったのは殆ど衝動買いに近いのですが、位相差センサーによる的確なAFと連写がうまく機能して肉眼ではよく見えなかった遊んでいる時の愛犬の表情が見られて嬉しかったですね。
猛獣化も驚きましたよ。肉眼では距離もあるので、なんか威嚇したな程度にしか見えていませんでしたから。
とはいえ動いているときの写真はカメラを振りながら撮っているので、背景が流れ気味になってボケは分かりにくいでしょうね。
飼い主受けは前半2枚ですが、一般受けしやすいのは後半2枚みたいです。

まだ数日前の暴風の影響が残っているのか天気が変ですね。
桜もうちの近所はまだ5分咲き程度ですが、電車で10分移動すると満開。あれ?って感じです。
桜の2枚目、ピクチャーコントロールのカスタム設定を作った方がいいのかもしれませんね。
それだけ見てると綺麗と思うんですけど、RAWで撮ってPCで編集の方が楽かな?

書込番号:14406488

ナイスクチコミ!1


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/07 23:33(1年以上前)

>>M.Sakuraiさん
ワンちゃんの写真、相変わらずのクオリティですね。
連射もかなりシャープに撮れてます。
脚が地面にめり込むグリップ具合まで確認できます(^_^)

やっぱりV1は動くものを撮ってこそ真価を発揮しそうですね。
まったりとしたボケを背景にした「作品」撮りなら
でっかいセンサーの一眼でじっくりとやった方がいいに決まってます。

気楽に持ちだしてサクサク撮影してバッテリー残量気にしない、でも結構高画質。
動く被写体の一瞬の表情を捉えることも出来る。
っていうのがV1のスタンスでしょうか。

また良い写真ありましたらアップしてください
(^o^)

書込番号:14406857

ナイスクチコミ!1


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/08 01:27(1年以上前)

>>M.Sakuraiさん
追加です。

たしかにピクチャーコントロールのカスタム設定作るといいかもしれないですね。
でも、迷いそう。色々いじれるので。

RAWに手を出すのは怖いですねー。
僕のHDDが悲鳴を上げそうです。
難しい被写体だけRAWでその他はJPEGとかにすれば容量節約になりますね。
おいおい勉強してみます。

書込番号:14407304

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/08 10:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

WBノーマル

WB(M1)

WB(M2)露出補正を左より+0.3

WB(A1,M2)露出補正は同様

カスタムピクチャーコントロールについてちょっと勘違いしていました。
ホワイトバランスは一緒に記憶されないのですね。
色々と弄った結果をまとめて記憶して呼び出せると便利なような気がしますけど、
普段使わないので、ちょっとよく分からないですね。

ここぞという時だけRAWというのはいいですね。
後処理をPC上でやると処理内容の記憶という点でも良さそうですし。

今朝、犬の散歩の時に見たら結構綺麗な枝があったので、先ほど何パターンが設定を変えて撮ってみました。
が、一輪ちょっと汚れてますね…確認が甘かった。桜だけだと寂しいので周囲を入れたいところですが、
場所が公共施設の生垣沿いなのでこれという物がないんですよね。

書込番号:14408390

ナイスクチコミ!1


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/08 11:00(1年以上前)

>>M.Sakuraiさん
おおーこれはキレイですね。しかも同じ被写体同じ構図で。
ありがとうございます。

WBオートに微調節かけてますか?

a1.m1がかなりキレイに見えます。
僕も今日試してみます。

うちの近所は桜を撮ろうとすると電線やら民家やら、他の桜の枝やらが映り込む場所が多いので
ちょっといい場所探しをしにいかねばです。

書込番号:14408445

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/08 11:07(1年以上前)

失礼しました
A1,M2の間違いです

書込番号:14408473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/08 13:58(1年以上前)

当機種
当機種

専用レンズ 30-110

VR 70-200

皆さんV1を色々な方法で楽しんでいらっしゃいますね。
私も購入以来手放せないで居ます。
それにこの時期、色々な花が次々に開花、被写体に事欠きませんのでなお更です。
今日もレンゲの花を撮って来ましたので、先日の桜とあわせてもって来ました。
何かの参考になれば幸せです。

書込番号:14409053

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/08 14:00(1年以上前)

はい、結局あまりほかは弄らずに WB Autoから微調整でA1,M2としています。
昨日のburuiさんのM2の結果から、ちょっとM2だと濃くなり過ぎそうなので、
露出補正を余分にプラスして少し薄めて、やや日陰ぎみなのでA1としてみました。
ヒストグラムで見ると、ちょっとオーバーしているのですが、
春っぽく明るい方が気持ちがいいやという感じです。

ちなみに撮影はカメラをほぼ真上に向けていたので、
首のストレッチ体操(笑)をしてるみたいでした。

書込番号:14409065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/08 14:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

白とびも大丈夫です

buruiさんこんにちは。

今日はまれにみる好天で、各地で桜が満開の様子ですね。

私も京都あたりへ出かけたいのですが(我が家から玄関出て1時間で河原町です)、人手の多さに諦めて、近場の公園に出かけました。(週末の13日(金!)は琵琶湖一周桜見物ツァーを申し込んでいるのですが、天候はあまり良くないようです)

で、X1にD70(古っ!)のキットレンズの18〜70を装着して撮影しました。35ミリに換算すると48〜190ミリ相当になりますので、これと10ミリのパンケーキがあれば、お散歩には最適です。

設定はほぼノーマルです。ディスプレイで観る限りではそこそこの発色のように思われます。
本当はきちんと設定すれば良いのでしょうが、私にはこれで十分です。

書込番号:14409135

ナイスクチコミ!1


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/08 19:09(1年以上前)

>>不知火海さん
おおー(^o^)いいですねー。
桜のバックが黒いと桜が映えますね。
レンゲも被写体と背景のコントラストが良いです。

それにしても良い所にお住まいなんですね。
うちの近くだと何をとっても電線とか看板とかが写り込んでしまいます
(*_*)

良い背景+良い被写体で撮りたいものです。

>>M.Sakuraiさん
なるほど。詳しい説明ありがとうございます。
僕も桜撮るときは首が90度です
肩こり治りそうです(笑)

>>ねことうさん
すごく良い色で撮れてますね。その感じなら設定弄らなくても充分に感じます。
京都とか琵琶湖とか近くてうらやましいです。
晴れるといいですね。

書込番号:14410159

ナイスクチコミ!0


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/08 19:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

露出+0.7 WBオート(A1M2) ピクチャーコントロールSD

露出+1 WBオート(A1M2) ピクチャーコントロールVI

露出+1 WBオート(A1M2) ピクチャーコントロールSD

露出+1 WBオート(A1M2) ピクチャーコントロールSD

念願の青空+桜シチュエーションが得られたので
下手な鉄砲を数打ってきました(^_^;)
M.Sakuraiさんの設定を元に色々試したら
結局その設定に落ち着きまして。
実際の色合いよりちょっとピンク+ちょっと明るいっていうのが写真としての桜に合うなと思いました。
正直ノートPC使ってますのでモニターがまず正確な色合いを映してるとは到底言えないので
僕からはキレイに見えててもちゃんとしたモニター環境の人からみたら違う感想になるかもしれません。
まあ自己満足の世界なので僕はこれでとても楽しいです。
※一応ノートPCの中でも広色域パネル採用したもの買ってるのでまだましかもしれません。

書込番号:14410278

ナイスクチコミ!1


スレ主 buruiさん
クチコミ投稿数:572件

2012/04/08 19:44(1年以上前)

当機種
当機種

露出+0.3 WBオートM1 ピクチャーコントロールSD

露出+1 WBオート(A1M1) ピクチャーコントロールSD

二枚目の方はアクティブDライティングオフにしたら枝の存在感が出てきました。
アクティブDライティングオフのほうがコントラストがはっきりするので
これからオンオフ色々試して被写体によってどうなるか試してみたいです。

書込番号:14410315

ナイスクチコミ!1


この後に148件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

Nikon 1、300F4、とテレコンについて

2012/04/04 14:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
機種不明
機種不明
当機種
機種不明

Fig.1

Gig.2

Fig.3

Fig.4

ひとの労作を勝手に利用してゴチャゴチャいうのもほどほどにしろ!とwoodpecker.meさんに怒られそうなので、自分でも検証してみました。

私はV1とD7000、300mmF4とTC−14しか持っておりませんので、これに限定されます。
まず、V1+300F4に1.4倍テレコン(あるいは1.7倍)は付けないでそのぶんトリミングしたほうが良いという結果を見て、お金を掛けて、重くして、長さも長くなって、それで画質は落ちるテレコンとはいったい何なんだとつい気の短い私は思ってしまいます。しかし事実は事実で、woodpecker.meさんの検証Fig.1(上段)でも私の検証Fig.2(上段)でも明らかです。しかし、この結論が一人歩きすると危険です。両図の下段にはD7000の場合を掲示していますが、両者とも1.4倍付加のほうが画質がわずかに上です。光学拡大は(ある範囲で)デジタル拡大に勝るという一般論を証明しています。参考までにFig.3は私の使った被写体で、11メートル先に置いたガーデンチェアーです。背もたれ部分は平面で凹凸がなく、ピント精度、被写界深度の影響などの点で好ましいとしました。

では、これが逆転するのは何が作用しているのか、についてはむずかしい命題のようです。私の仮説はセンサーのサイズに要因があるとしています。CXフォーマットはDXフォーマットのおよそ寸法で1/2、面積で1/4です。センサーサイズが小さくなればなるほど、レンズに要求される分解能はきびしくなります。ある公開された報告によると、Nikon 1では147本/mmが要求され、D7000では104本/mmとしています。pentax Qにいたっては323本/mmと理論的にセンサーピッチ上に解像できないとしています。

Fig.4はV1による8メートル先のリスですが、動物の場合、正確な再現性が不可能ですから、あまりあてになりませんが、こころなしかテレコンなしのほうがいいようです。しかし実際に撮るのは動物ですから、実用的な参考にはなります。

書込番号:14391154

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/04/04 15:33(1年以上前)

当機種

V1+300F4

動物をもう一枚。サンヨンはいいレンズですね。ニコワンもすばらしい。

書込番号:14391276

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/04 20:42(1年以上前)

はとさん綺麗ですね。
ドバトならパンでも持っていれば広角レンズでもアップが撮れるくらい寄ってきてくれますが、
こっちの色の綺麗な方は警戒心が強くて寄ってこないですよね。
たまに鈍いのが居てお互い気がつかないうちにニアミス(笑)するときがあるのですが、
こちらは犬連れなので、犬の方がチャンスとばかりに飛び掛って
初めてそこにハトが居たことに気がつきます。

書込番号:14392503

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/04/04 21:07(1年以上前)

当機種

M.Sakuraiさん、こんばんは。
これはこの上にバードフィーダーが吊るしてあり、朝からリスが居座って食い荒らして落ちてきたのを熱心についばんでいるところです。穀物食のキジバトですね。ニコワンは応用範囲が広く、こんご計画にある望遠側に専用レンズが発売されればいうことなしですね。

書込番号:14392649

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/04/04 21:17(1年以上前)

当機種

すみません、こちらをアップするつもりでした。こちらのほうがテレコンを挟んでいないぶん画質がいいです。

書込番号:14392699

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/04/04 21:41(1年以上前)

当機種

すみません、また間違いました。これです。

書込番号:14392824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2012/04/04 23:40(1年以上前)

SECNATさん

より詳細な検討、よく理解します。おっしゃるように、境界条件を考慮せず結論だけが
独り歩きするとまずいですから、私もコメントをします。

私のテスト例にからもわかるように、テレコンをつけた場合、一見するとコントラストが
低下して解像度が劣化するように見えます。

ただよくよく見ると、テレコンを使用した場合、エッジの立ち方が繊細で本当はより
情報を内在しているように思います。

よくコンデジで見られるように、エッジを立てて一見解像度を上げたように見せる
手法と表裏一体の現象です。

フクロウで見ると、テレコンをつけていない画像で細い毛が太くなっていることからも
わかります。これはトリミングの程度が大きいことによるでしょう。

そこのところを勘案してテレコンの使い方を考えればよいのではないでしょうか。
「テレコンをつけたほうが解像度が落ちる」という結論はあくまで目標の対象物を
おなじ大きさにトリミングした時のコントラストに適用されるべきで、階調は狭く
なっているように思います。

書込番号:14393553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/05 09:09(1年以上前)

当機種

V1+FT1+1.7(テレコン)+300mm

皆さんおはよう御座います。
V1とサンヨン、なかなか相性がいいようですね。
昨夜お遊びで月を撮ってみました。
サンヨンにテレコン1.7を付けて撮影し、さらにトリミングで拡大してあります。

書込番号:14394639

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/04/05 16:44(1年以上前)

不知火海さん、はなしの成り行きからしますと、テレコンなしで月を撮って、これと同じ大きさにトリミングして比較したらどうなるか、ということに強い関心が生まれますね。

書込番号:14396052

ナイスクチコミ!1


Ganzoさん
クチコミ投稿数:4件

2012/04/06 12:18(1年以上前)

このスレを参考にさせていただき昨日V1購入しました。(納品は今日か明日になりそうです。)この週末にとりあえず70mm-300mmVRを付けて近所の公園で試し撮りしてみようと思います。600mm+1.4TCでの試し撮りも楽しみです。
参考になる情報ありがとうございました。

書込番号:14399470

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/04/06 12:54(1年以上前)

Ganzoさん、ご購入おめでとうございます。追って作例をアップされることを期待します。

書込番号:14399610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/06 15:15(1年以上前)

SECNATさん、申し訳御座いません、チョッと留守にしていましてテストが出来ませんでした。
この週末も花見などの予定が立っていますので、機会を改めてアップ致します。
お月さんは逃げませんので、あしからず。

書込番号:14400032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信22

お気に入りに追加

標準

機内撮影でV1大活躍

2012/04/03 16:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 aodamo5さん
クチコミ投稿数:203件 みのるのフォトブログ 
当機種
当機種
当機種
当機種

夕照の富士

南アルプス

御嶽山

木曽山脈

4/2 羽田→神戸の機内でV1であそびました。
無音撮影が出来るので、他の乗客に全く気兼ねすることなく(^_^)

写り云々はともかく、楽しいカメラです。
レンズはFT1を介して18-200mm、RAW撮影したものをCaptureNX2にて現像しました。

ブログにも載せてますので、よろしければご覧ください。
http://gpspel-haiku.com/pb/

書込番号:14386944

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 aodamo5さん
クチコミ投稿数:203件 みのるのフォトブログ 

2012/04/03 16:05(1年以上前)

済みません。ブログのURLがtypoでした。
http://gospel-haiku.com/pb/

書込番号:14386953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/03 18:38(1年以上前)

aodamo5さん、よく写っていますね!当方も、薄型レンズと30-110mmズームで楽しんでいます、^_^;。

書込番号:14387554

ナイスクチコミ!0


スレ主 aodamo5さん
クチコミ投稿数:203件 みのるのフォトブログ 

2012/04/03 18:57(1年以上前)

HighUpInTheSky さん

コメントありがとうございます。
僕は神戸市です。お近くのようですね。よろしくお願いします。

期末決算期で値下がりしてたのでV1薄型レンズキットを2台+FT1を購入、薄型レンズはオークションで処分しました。
1台は薄型専用、もう一台はFT-1で遊んでいます。
思った以上によく写ってくれるのと、楽しい機能が満載なので腕力の衰えたカメラオタク老人にはうって付けです(^_^)

書込番号:14387645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/04 11:17(1年以上前)

aodamo5さん、今日は。30-110mmで撮った写真をアップをするのを忘れましたので、ここでアップします。昨日の大嵐で倒れた椿、「初嵐」です。P300ではよくマクロ撮影をやっていましたが、このズームを手にしてからは、これでもっぱら楽しんでいます、^_^;。

書込番号:14390492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/04 11:20(1年以上前)

当機種

椿の一種で、「初嵐」といいます。

アップする手順を間違いました。

書込番号:14390508

ナイスクチコミ!1


スレ主 aodamo5さん
クチコミ投稿数:203件 みのるのフォトブログ 

2012/04/04 12:34(1年以上前)

HighUpInTheSky さん、V1を楽しんでおられますね。

写真に写っているのは侘助のようです(^_^)
椿と茶の木の雑種の園芸種で、椿と違うところは、花が8分程度しか開かず、
ヒッソリと控えめに咲くのがこの花の特徴です。
小生、第一の趣味が俳句、カメラは第二です(^_^)

まだ使ったことないのですが、30-110mmの写りは評判が良いですね。


書込番号:14390739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/04 16:44(1年以上前)

侘助ですか、有難うございます。俳句って言えば、侘び、寂びの世界ですね!当方には高級過ぎます、^_^;。30-110mmの写りは素直で、それが気に入っています。今までずっとCanon、と言ってもアマ向けのKissシリーズですが、を使っていましたので、NikonはP300についでこのV1が2番目です。V1のWBは間違いなく判断してくれますので、助かります。当方の趣味は、凧揚げで、GPSロガーを縛り付けて高さを競っています。

書込番号:14391510

ナイスクチコミ!1


スレ主 aodamo5さん
クチコミ投稿数:203件 みのるのフォトブログ 

2012/04/04 17:16(1年以上前)

HighUpInTheSky さん

ホームページを拝見、趣味こそ違えど似たような方もいらっしゃるんだと共感を持ちました。
小生も一眼は持っているのですが、所詮ブログ目的ですので、軽快な環境を模索していました。

OLYMPUS PEN にも手を出しましたが馴染めず、
当初侮っていた V1 の評判があまりにもよいので試したところ大ヒットでした。
新発売される P310 も考えたのですが、どうせならとV1×2台に・・・(^_^)

西宮北口で毎月定例俳句会をしていますので、気が向かれたらのぞいてみてください。
http://gospel-haiku.com/

書込番号:14391644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/04 21:02(1年以上前)

aodamo5 さん 

よく考えてみたら、マイクロフォーサーズのスレ(EP−3)の所で、貴殿が立てたスレに、コメントを入れていました。 

「初めまして」じゃなかったですね・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268251/SortID=13975836/

そうですか、オリには馴染めませんでしたか・・・

自分は、メインの被写体(ライチョウ)の性質上、防滴性能に優れるオリに鞍替えしたのですが、
V1を使ってみて、改めて、ニコンのよさを実感しました
(測光、発色共に、自然ですよね → オリは、青転びするのが・・・)

2マウントは無理と判断して、全て放出したのですが、せめて、ゴーヨンだけでも、残しておくべきでした・・・
(まあ、1つ前のモデルであれば、買い戻せなくもないけどね → 部品保有期間が問題だけど)



書込番号:14392610

ナイスクチコミ!1


スレ主 aodamo5さん
クチコミ投稿数:203件 みのるのフォトブログ 

2012/04/04 22:51(1年以上前)

R.Ptarmigan さん

あちこち出没してて済みません。
PENを導入したときには、「これだ!」と思ったのですが、
ニコン一眼との併用となるとどうしてもその絵に馴染めずシステム的にも不便で且つ高価でした。
PENシステムを1セット処分して、V1を2台買ってもおつりが来ました(^_^)

小生の場合、写真は下手なのでCaptureNX2に依存するところが大きいのですが、
V1のRAW撮りで、このソフトが使えるのは大きなメリットでした。

V1は、被写体を選びますが、うまくはまると一級品の絵を吐き出します。
邪道と言われるかもしれませんが、
高速電子シャッターの恩恵は、現状の高級一眼をもってしても真似の出来ない機能ですよね。

書込番号:14393296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/05 01:08(1年以上前)

当機種

デジスコ作例  モズ

> ニコン一眼との併用となるとどうしてもその絵に馴染めずシステム的にも不便で且つ高価でした。

なんとなく、判るような気がします。 趣味の世界ですから、自分が気に入ったものを使えばいいのですよ。
 
ライチョウ撮影では不満はないのですが、普通の野鳥撮影となると、
いろんな意味で、「あれっ?」と思うようになってきました。


> V1は、被写体を選びますが、うまくはまると一級品の絵を吐き出します。

これは、その通りだと思いますね。

一度は、OM−Dを予約しましたが、結局、キャンセルした理由は、V1の作例でした。
上手い人の作例を見ると、「やっぱ、ニコンだわ」と思わされました。


> 邪道と言われるかもしれませんが、
> 高速電子シャッターの恩恵は、現状の高級一眼をもってしても真似の出来ない機能ですよね。

ミラーがないからこそ、出来る事なのですから、邪道と思う人は、勝手にそう思えばいいだけでしょう。

ミラーがない事を活かしたのが、デジスコ.com製の、デジスコシステムですね
(BORGもそうだと思いますが、超望遠撮影では、ミラーショックが、ブレにつながる)

自分が、V1を買うにあたって、FT1使用で、サンヨンとの組み合わせを考えたのですが、
デジスコが可能であれば、そっちの方が、画角を変えられるのでいいかなと思い、
再び、デジスコに回帰しました(昔の感覚が戻らないのが、悲しいところではありますが)

いざとなったら、オリの328を放出して、VRなしのゴーヨンを買い戻すと言う手もあるし・・・
(多少、追い金は必要でしょうが)

ニコン 1マウントのレンズで、インナーフォーカス(F値固定のズームレンズ)が発売されれば、
全域ケラレなしのデジスコも可能だと思うのだけど(昔のコンデジは、全域ケラレなしが可能な物があった)

書込番号:14393930

ナイスクチコミ!2


スレ主 aodamo5さん
クチコミ投稿数:203件 みのるのフォトブログ 

2012/04/05 08:02(1年以上前)

R.Ptarmigan さん

いや〜、共通点、共感点の多いご意見に勇気を得ました(^_^)

V1がその性能や特長を活かして、超望遠の世界で注目されているので、
そのために改良されるであろう次期バージョン(V2?)に期待しています。
ぼくがどうしても欲しいのは、

・リモートシャッター機能
・レンズ交換時撮像子保護シャッターが降りる
・ダイヤルを少し固くする(気づかないで動いてしまってるときがある)
・FT1でもAF-C対応にして欲しい

あたりでしょうかね。
でも、必要以上に多機能にして価格が上がるのは歓迎できないです。

広角は、10mmF2.8
標準〜望遠は、FT1+18-200mm で十分満足しています。
あとは、超望遠環境だけが課題で、70-300mmでは解像度の点で不満でしたので、
別スレで、みなさんのご意見を伺っています。

500mmF4がベストのようなのですが、体力、資力がついていけません(^_^)
sigma50-500mm Nikon300mmF4、ボーグ、デジスコあたりで試行錯誤中です。

鳥撮りなら迷わずボーグを選ぶのですが、風景対応となるとボーグもレンズ沼があるようで・・・
僕の場合、基本的に三脚使用ですので手ぶれ防止機能は不要なんですが、
AFは欲しいですし、出来ればズームも欲しい・・・と欲望が膨らむばかり(^_^)
V1専用かDX仕様で軽くて高性能なレンズが発売されるのではという期待もありますね。


書込番号:14394496

ナイスクチコミ!1


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/04/05 18:14(1年以上前)

当機種

作例の「夕照の富士」はとても良いお写真ですね。機内からならではですね。

V1と500mm/F4との相性はとてもよいと思います。
300mm/F2.8との比較でも、私はゴーヨンの方が相性がよいと感じています。

作例としてモズを1枚貼らせていただきますが、このモズはおそらくR.Ptarmiganさんが撮影されたモズと同一個体のように思います。同じ木ではないようですが、10メートルくらいしか離れていないんじゃないでしょうか。

ピント合せが楽にできれば必ずしもAFでなくてもよいという場合、ニコンには500mm/F4Pというとても素晴らしいマニュアルフォーカスレンズが存在します。
CPU内臓なのでV1での使用においてフォーカスエイドが使えます。
ジャスト3kgで現行のゴーヨンと比べると随分と軽いのも特徴です。
中古市場の流通価格は17〜18万円程度ですが、このレンズは中古市場流通価格が非常に安定しており、数年使って売り飛ばしても中古で買った時とほぼ同程度の価格で売れますのでレンズに対する投資ロスが極めて少ないです。
過去に私もこのレンズを数年使っていましたが、入手したときより手放したときの方が数万円高く売れた経験があります。

書込番号:14396353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/05 20:58(1年以上前)

こんばんは。

aodamo5 さん

・リモートシャッター機能
・レンズ交換時撮像子保護シャッターが降りる
・ダイヤルを少し固くする(気づかないで動いてしまってるときがある)
・FT1でもAF-C対応にして欲しい

リモートシャッターは、リモコンがありますが、これとは、意味が違うのですか?

保護シャッターと、ダイヤルは、ユーザーからの意見が多ければ、改善されるのではないか思いたいですね

FT1のAF−Cは、ハード的なものか、ソフト的なものか次第ですが、 
センター一点しか使えない状態では、意味があるのかどうか(5点フォーカスとかならね)


(BORGは、全く不明ですが)デジスコといえども、初期投資には、相応に費用が掛かります

可能な限り、デジスコ.comの中古で賄うようにしましたが、スコープ、ブラケット、照準機などで、
15万円ほど、掛かってしまいました^^;
(30倍接眼は持っていたのですが、20倍接眼を買い増ししました
   → 過去に添付したウミネコ、このスレに添付したモズは、20倍接眼で撮影)

ゴーヨンも、現行の一つ前のモデルで、40万後半ですね(もう少し安いと思っていたのだが・・・)


T3T さんがお勧めのF4Pは、時々見かけますね。 

株式会社 アストロアーツから、発刊されている
「デジタルカメラ 野鳥撮影術」という本に、コーワのプロミナーと、V1の作例がありました。

http://www.astroarts.co.jp/kachoufugetsu-fun/products/wildbirds/index-j.shtml

ただ、このプロミナーも、なんだかんだそろえると、30万をゆうに超えますね・・・


トリミングO.Kであれば、サンヨンが一番、安く上がりますね(AFも利くし)


T3T さん

もしかしたら、同じ場所で撮影された、個体かも知れませんね
(この場所に、アリスイが居れば、間違いなく、同じ場所だと思います)

やはり、ゴーヨンだけあって、解像感が全然違いますね。

書込番号:14396964

ナイスクチコミ!0


スレ主 aodamo5さん
クチコミ投稿数:203件 みのるのフォトブログ 

2012/04/05 21:44(1年以上前)

T3T さん
富士山はラッキーでした。ありがとうございます。
500mmF4は、皆さんとても素晴らしい写真をアップされていてうらやましいですが、
体力的にも資力的の小生には無理です。

R.Ptarmigan さん
すみません。言葉足らずでした。
赤外線リモコンは僕も持っていますが、レスポンスも悪く使いにくいので、
連写でも使えるようなケーブルレリーズが欲しいです。
ボーグやデジスコの方が自作で工夫されている写真も見ましたが、
不器用な小生には無理なので・・・

書込番号:14397193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/05 22:29(1年以上前)

これじゃ、ダメですかね?

http://www.digiscoshop.com/digisco_mart/digisco_br_ft1s.htm

バラ売りで買えるのかどうかは、不明です(用途からすれば、照準機は要らないかな?)

70−300とかだと、FT1の三脚穴が塞がるかもしれませんが、三脚座のあるレンズなら、問題なさそうですね。

書込番号:14397468

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/04/05 23:18(1年以上前)

R.Ptarmigan さん

某掲示板にアリスイのお写真を貼られていましたので、モズは同じ場所の同じ個体だろうと思った次第です。もちろんモズはこのフィールドにやたらとたくさんいますが、写っている止まり木に頻繁にやってきていた個体は特定の個体でしたから。

1ニッコールのレンズは今のところ単焦点が10mm/F2.8だけしかありませんが、単焦点レンズのラインナップが増えればコリメート撮影でもより解像感のある撮影が可能になると思います。
10mm/F2,8でのコリメート撮影はどうしてもケラレが発生しますが、ケラレていない部分は非常によく解像しています。
私は20mm/F2.0(F2.8でも可)ぐらいの単焦点EDレンズが出るのを待っています。


aodamo5 さん

BORGを含む天体鏡筒でフォーカスエイドを作動させる検証を近々やろうと思っています。それに必要なパーツをただいま取り寄せ中です。同じ方法はプロミナー500でも有効に使えると思っています。
プロミナー500とV1との組み合わせで撮られた画像も見たことありますが、結構相性はよさそうでしたよ。 

書込番号:14397728

ナイスクチコミ!0


スレ主 aodamo5さん
クチコミ投稿数:203件 みのるのフォトブログ 

2012/04/05 23:40(1年以上前)

T3T さん
小生のニーズは播磨灘の風景で1000mm前後で十分、三脚使用ははOKですが出来ればAFで・・・
といったところです。
それで、V1を単に2.7倍の拡大機として使うだけではなくて、
可能な限りコンパクト&軽量なシステムをと試行錯誤してます。
なので、今のところD300Sにつけても応用が利く、300mmF4くらいが落としどこかなと思っています。

R.Ptarmigan さん
これ見ました。
僕の場合、照準機は要らないです。
それでも1.3万円いい値段です(^_^)

カメラ側でケーブル接続機能を付けてくれたら、リモートケーブルだけですむので
1,000円くらいでOKだと思うんです。
V2?が出ても同じだったら、これ買います(^_^)

書込番号:14397850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/06 01:20(1年以上前)


T3T さん

やはり、同じ場所でしたか。 
アリスイが無理でも、梅 + モズが撮れればと思っていたのですが、モズの行動範囲が広くて・・・
(久しぶりなので、感覚も戻らないし)


コリメートですが、単焦点レンズだと、画角が固定になってしまうので・・・

マイクロフォーサーズで、ZD 45mmF1.8を使う、コリメートがありますが、焦点距離が長すぎますので
(他にも、やり方はあるのでしょうが、余り詳しくないので、割愛します)

デジスコ.comのは、VR 10−30を使うことによって、画角を変えられますので、これを選択しました
(インナーフォーカスタイプのズームレンズが出れば、全域ケラレなしも可能じゃないかと思うのですが
 → 究具のカプラが必要かも?)


aodamo5 さん

昔の、デジスコシステムでは、こういうのが使われていました、

http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10046000-11203005600000.html

V1に適するかどうかは別として、これなら、レリーズケーブルは選びませんね。
 

高くなるけど、こういうのもありますね。

http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=365&pid=1306&page=1

書込番号:14398314

ナイスクチコミ!1


スレ主 aodamo5さん
クチコミ投稿数:203件 みのるのフォトブログ 

2012/04/06 10:26(1年以上前)

R.Ptarmigan さん

リーモートレリーズの情報ありがとうございます。あるんですね(^_^)
写真だけで判断できないかもしれませんが、前者は、ちょっと怪しい感じです。
でも、後者の方は信頼できそうですね。
amazonで実売4,000円強と手頃なので、今年の冬の夕日シーズンに試してみようと思います。

書込番号:14399193

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 V1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 ダブルズームキット
ニコン

Nikon 1 V1 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月19日

Nikon 1 V1 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <353

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング