Nikon 1 V1 ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 7 | 2012年5月26日 00:36 |
![]() |
13 | 1 | 2012年5月22日 17:32 |
![]() |
8 | 6 | 2012年5月18日 17:32 |
![]() |
8 | 5 | 2012年5月17日 10:31 |
![]() |
11 | 8 | 2012年5月14日 12:57 |
![]() |
1 | 4 | 2012年5月12日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
25年ぶりの金環食。前回は、沖縄県でアカハラダカの渡りの調査中に見て800ミリで撮影。そのときは、渡りかけたアカハラダカが海上から陸上に戻り、アカヒゲが鳴きだしました。
今回は、V1にFT1+300ミリF4.5(MFレンズ)を着けて手持撮影。金環が終わる瞬間を雲間に撮影。この後、ハシブトガラスが10羽以上、鳴きながら飛びました。
16点

私も会社近くで居合わせた会社員とタクシーの運転手の3人で雑談しながら見ていました。
こちらは金環5分前に綺麗に晴れたので露出設定を観賞用ではなく観察用に変更です。
リングばかりもなんなので、リングが完成する所をアップさせて頂きます。
縮小画像では、ほぼ黒一色ですね(笑)
書込番号:14588115
1点

兵庫県、南東部で撮りました。
日の出の状態では、なかなか厳しいかとおもいましたが、
なんとか撮れました。
いい経験と、思い出になりました。
Niko1君、がんばってくれました。
Nikon-v1
FT1
70-200mm 2.8G VR(旧)
x1.4テレコンにて。
書込番号:14588298
3点

私も他のスレで皆様の助言をいただき撮影出来ました
撮影順は左、右、中央の順序です
六時二十分から九時五分まで約九十枚撮った内の三枚です。残念ながら雲がかかってしまったものも三枚程あります
書込番号:14588324
1点


レス主さま
便乗させていただきます。
ND100000
200mm×1.7テレコンです。
東京都江東区
公園のベンチでシャッター切りまくり。
周りの人は日食グラスの方ばかりで、
ちょっと浮いてました。。。
書込番号:14594020
1点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
みなさん こんにちは。
普段はD700を使っていますが、今回V1を購入しました。何回か触った事はありますが、ミラーレスはまだまだかなと思っていて買うとは思っていませんでした。たまたま銀座ニコンサロンの方とお話しをしていたときに、アダプタに持っている50mmF1.4を付けて撮してみたところ思いがけず良い写りをしてびっくりしてしまいました。
いままであんなにおもちゃみたいと思っていましたが、V1のボディのしっかりした感じも気に入り、その日のうちに買ってしまいました。
10mmのレンズもなかなか良い描写をします。35mm換算で27mmですが、広角的に使えます。F値もそこそこ明るいので、50mmF1.4と使い分けて楽しめています。
たまたま今日スカイツリーのオープン日で、近くに行きましたので軒下から撮りました。雨なのがちょっと残念です。
普段持ち歩き用としては、十分ですね。コンデジとの違いもありますし。皆さんがご指摘のメニューのめんどくささもありますが、これはこれで割り切って使えば良いのかと思います。
欲を言うと
・多重露出機能が欲しかった
・クリップオンタイプではなく、ケーブル接続で外部ストロボが使えたら
との2点が残念でした。
スナップ用途としては便利なカメラですね。
D700のサブカメラになるかどうかはわかりませんが、いつでも持ち歩けるカメラとして重宝しそうです。あと40mm2.8のマクロレンズを付けたらおもしろそうですね。
デザインもごくシンプルですが、ニコンのデジタル一眼レフを使っているユーザーですと、返ってメニューのなじみもあり使いやすいと思います。
6点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
V1とD300を持って、近くのバラ園まで出かけました。
V1は専用レンズを、D300はVR70-300mmf/4.5-5.6Gを付けての画像です。
どちらも手持ちで、撮影条件も違いますから正確には比較が出来ませんが、
V1侮れませんよ、静物の撮影では同格に戦えそうです。
4点

不知火海さん
お住まいの地域と当方では季節の差が半月くらいあるようです。当方は来月初旬ー中旬のバラ撮影を楽しみにしております。
さて、すばらしい出来栄えですね。私も30−110mmを持っていくつもりでいますので、不知火海さんの成果に大いに励まされます。
書込番号:14567941
0点

SECNATさんオハヨウ御座います。
其方ではまだつぼみの状態ですか、待ち遠しいですね。
開花したならX1の良さを堪能されることを願っています。
また、いいのが撮れましたら是非拝見させて下さい。
書込番号:14571000
0点

不知火海さん、こんばんわ。
バラということで、写真をアップさせてください。
先日、国際バラとガーデニングショウにて京成バラ園のショップで購入したバラです。
キャラメル・アンティークと、その枝変わりのロマンティック・アンティークです。
スレッドの趣旨と異なるかもしれませんが、写真好きの方には、きっと花好きの方も多いと思います。ご容赦ください。撮影はD50と35mmF2Dです。
書込番号:14573069
1点

不知火海さん
気持ちよい5月のお写真ですね。
うちも場所によってはちらほら咲き始めていますが、毎年行くバラ公園はまだまだです。
梅雨時期の濡れたバラも風情がありますが、青空のもとでのバラもいいですね。
gozi55さん
横レス失礼します。
キャラメルアンティーク、ロマンティック・アンティーク、どちらも微妙で素敵な色ですねぇ!
私はミチェル・メイアンが好きなんですが、それとちょっと似てて好きです〜。
書込番号:14574551
0点

gozi55さん、そよはっはさん、お早う御座います。
1年中で一番良い季節になりました。
そしてこの時期開花する春咲きのバラ、その艶やかさには誰もが感動致します。
その感動をカメラで表現する、これも楽しみの一つではないでしょうか。
お二人とも花(バラ)が大好きと推察致します。
私もカメラ大好き、花大好き人間です、書き込みに感謝いたします。
書込番号:14574886
2点

今、京浜東北線王子駅の近くの
旧古河庭園でバラフェスティバルやっています。
夜にはライトアップもしているのでご都合が合う人は足を運んでみてください。
書込番号:14576295
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ニコワンに300mmなどを付けるとDX換算540mmとなってゴーヨン並みの画角となりますから、原則、レリーズケーブルによる撮影が必須となります。さきに私は自作のレリーズケーブルステーを報告しましたが、どういうわけかなんの反響もありませんでした。これはアルミ3mm板にM3ネジを切り、厚手の両面テープをシャッターボタン部分をくり抜いて貼り付けたいとも簡単なものでしたがその後快適に使ってきました。欠点は、剥がそうとおもえば剥がれますが、現場で着脱を繰り返す類のものではありませんので、30−110mmを付けてAF−Cで手持ちで、レリーズなしで連写することなどと両立しないことでした。
このほど、リモコンML−L3を使うことを思い立ち、実行してみました。この赤外線リモコンは本来カメラに向かって照射するものですが、カメラの後ろから、つまり撮影者から、でもレンズ鏡筒に反射して、快適に動作します。ただ、そういう使い方は標準で想定していないものとみえて、デバイスの何処にも紐を通して、カメラ側にぶらさげることができないです。そこで1.6mmの子穴を端に切って紐を通しました。
これで、シャッター直押しも、レリーズも両方可能になります。ただし、リモコンの場合、連写ができません。しかし、何回でも押し直しすればいいことです。このとき、およそ秒間一こまくらいで連写できます。また、このリモコンはD7000と共用であることもありがたいことです。
2点

>この赤外線リモコンは本来カメラに向かって照射するものですが、カメラの後ろから、つまり撮影者から、でもレンズ鏡筒に反射して、快適に動作します。
このカメラには背面側にもリモコン受光部があるようですが?
書込番号:14563474
4点

而今(にこん)さん、ご指摘のとおりでした。不勉強で痛み入ります。ありがとうございました。
書込番号:14563519
1点

V1は、背面にも受光部があるんですね。J1にも付けて欲しいな。(無いから)
書込番号:14566472
0点

シャッター始動について3モードが揃ったわけですが、それぞれの使い方の原則的なConfigurationを整理してみました。
レンズ 撮影対象 始動
300mm/F4 野鳥 三脚 レリーズケーブル
30−110mm 風景・花 三脚 リモコン
30−110mm 野鳥飛び物 手持ち 直押し
書込番号:14567906
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
シグマの超望遠レンズ
sigma 800mm f5.6 ex apo hsm+ft1で動作確認しました。
AFについて
ある程度マニュアルで合わせるとAF-S動作しました。
完全にピント外れたところからだと、全く動作しない状態でした。
換算2000mmを超えるので、リレーズケーブルが欲しい(まだ出てない?)
防振対策等施さないと本当の解像は得られないと感じます。
AF合わせ、電子シャッター、ノートリミング、アップするのにJPG圧縮率高
4点

>防振対策等施さないと本当の解像は得られないと感じます。
月や明るい場所のすずめで被写体条件もいいわりには、
ブレ云々以前に、シャープネスがこんな程度なのでしょうか?
300F4と組み合わせたほうがもっといいと思いますが?
書込番号:14537070
1点

高い機材ほどむずかしいさん
そうなんですよねー
自分も試しましたが300F4の方が良く感じます。
マニュアルフォーカスでもう少し試してみようかと感じました。
書込番号:14537250
1点

皆さんはこんな感じですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051637/SortID=14272967/
600F4とV1ならこんな感じ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511876/SortID=14374965/ImageID=1149040/
600F4とAPS-Cならこんな感じ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051637/SortID=14272967/ImageID=1133242/
書込番号:14538221
0点

キヤノンマウントでシグマ300‐800F5.6を使っている者です(・◇・)ノ
ニコンとキヤノンの純正超望遠レンズ群とシグマの超望遠レンズ群の性能比較した場合、
明らかに解放値からシグマの不利です。
内部のレンズ材料に価格分の差がありますから
Σ(゜∀゜;ノ)ノ
携帯からなので撮影データは見られませんが、
2000mmという桁外れな焦点距離のピントの薄さも影響が大きそうです。
書込番号:14538421
1点

初めまして、パンダのこころさん。
同じ日に月を撮影しました。天気は雨上がりで黄砂の影響が無いと読んで撮影しましたが大気の状態が悪く、高度が低かった為に実際に見た目より写真にして見るとかなり悪かったです。
翌日は、極薄い雲が見え隠れし幾らか黄砂の影響もありシーイングは悪かったですが、スーパームーンと高条件でしたので、北西部のクレーターが解像してました。
AFの件は、純正レンズでも迷う事が多く私基準で照合しても思ったより悪いのでMFで撮影してます。
リモコン(ML-L3)でリレーズケーブルの代わりになります。
次の満月も今回と同様に36万Km切りに部分月食のおまけ付きです。天候に恵まれたら挑戦してみて下さい。
書込番号:14543673
1点


サチフォンさん > この精度で撮れれば、パソコンのなかと友人達に自慢するレベルの私にとっては、言う事無しです。FT1購入を決めました!(もちろんサチフォンさんの腕に負うところの大きいことは十分理解していますので、チャレンジします^^v)
書込番号:14549860
0点

850mmでレンズはシグマ800ではないのでは?
ろびんういりあむすさん 使うレンズで画質は決まります。
早合点すると痛い目にあいますよ。
みなさん60万〜100万円近いレンズで撮ってます。
安く上げるには天体望遠鏡に付けるって手もありますが
マニュアルフォーカスになります。
書込番号:14560054
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
レンズのバリエーションが少なくて、特に広角がほしいと思っていたので、
ワイコンをつけてみました。
PANASONIC LX3というコンデジ用のワイコンです。
M4/3用のワイコンも試してみましたが、けられてしまいました。
フィルターサイズが46mm用のワイコンなので、ステップアップリングを
つけてから装着しています。
サイズは大きくなりますが、おもしろい画角になります。
さらに、なんとLX3にもつけられちゃいますww
1点

noripieさん、
書き込みを目にして、ちょっとお訊きしたいのですが…
> ワイコンをつけてみました。
> PANASONIC LX3というコンデジ用のワイコンです。
> M4/3用のワイコンも試してみましたが、けられてしまいました。
M4/3用のワイコンを試みるとケラれたということですが、LX3というコンデジ用のワイコンをステップアップリング用いて装着したことはわかったのですが、LX3用のワイコンだと、ケラれたのでしょうか?
http://www.toda-seikoh.jp/products_mirror.html
Nikon 1用を明記した、トダ精光の40.5mm径・倍率0.6倍のワイド・マクロコンバージョンレンズが4月18日に発売されています。このアナウンスを目にした後にV1+薄型レンズキットを購入したのですが、まだ入手していません。できれば、良いワイコンが欲しいので、LX3用のワイコンをNikon 1に装着された、もうちょっと詳しい使用リポートを書いていただければ、幸いです。
書込番号:14551776
0点

脇浜さん
他社からもワイコンが出るのですね。ノーマークでした。
有意義な情報ありがとうございます。
さて、説明が紛らわしくてすみません。
M4/3用の最近発売されたパナのワイコンはけられてしまいましたが、
lx3用のワイコンはけられずに使うことができます。
想像すると、M4/3は換算28mm、LX3は換算24mm、Nikon1は換算27mm、この辺の
数字が関係しているのかも知れません。
本日、子供の遠足で試しに同じ場所から撮影してみました。オートで撮ったので、
絞りがわずかに変わってしまいました。
ワイコンのほうが絞っているにもかかわらず、周辺はあまくなっているのが
見て取れます。
自分のスナップ用途には必要十分ですので、気にしませんが。
このワイコン、ヤフオクで5000円弱で購入したもの(中古でも出物があれば
おそらくそれくらい)なので、コスパは高いのではないかと思います。
書込番号:14553289
0点

noripieさん、
> lx3用のワイコンはけられずに使うことができます。
わざわざすみません。
> ワイコンのほうが絞っているにもかかわらず、周辺はあまくなっているのが
> 見て取れます。
アップいただいた画像では、ちょっと見た感じでは、違いがわからない程度ですね。ありがとうございました。
書込番号:14553368
0点

> ワイコンのほうが絞っているにもかかわらず、周辺はあまくなっているのが
> 見て取れます。
よくみたら周辺だけでなく、全体的にあまくなっているようです。
等倍で検証...などには向きませんね。
書込番号:14553505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





