Nikon 1 V1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V1 ダブルズームキット の後に発売された製品Nikon 1 V1 ダブルズームキットとNikon 1 V2 ダブルレンズキットを比較する

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
Nikon 1 V2 ダブルレンズキットNikon 1 V2 ダブルレンズキット

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:278g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 V1 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 1月19日

  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 V1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(9071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 V1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

Camera Control Pro 2のNikon 1への対応について

2011/12/28 20:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:1666件

問い合わせたところ
「Camera Control Pro 2」についてですが、現在のところ、Nikon 1への
対応予定はない状況でございます。
何とぞ、ご了承いただきますようお願いいたします。
「Camera Control Pro 2」をNikon 1に対応させる件につきましては、
お客様からのご意見として弊社関連部署に申し伝えさせていただきたく
存じます。
とのことでした。

NIKON1+FT1に対応していただくと、かなり素敵度アップすると思われます。
ユーザー思いのNIKONさんなら、きっと対応していただけると信じております。
是非皆さんも対応要望メール送信にご協力ください。

書込番号:13952295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1666件

2011/12/28 20:40(1年以上前)

あ、こんなソフトです↓

http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/

書込番号:13952352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/12/28 21:21(1年以上前)

ガリオレさん
わたしが使っている純正以外の現像ソフトでは連結機能を有していて、純正ソフトには無い。
以前からニコンに現像ソフトもしくは、ブラウジングソフトにこの機能を付属するようにお願いしています。
現像ソフトは二台のPCにインストールしてあれば問題ないですが、Camera Control Proはフリーでダウンロード出来たほうがニコンユーザーにとって使い勝手は良いと思います。
どちらかと言えばフリーのブラウジングソフトにこの機能が付属したほうが良いですね。
多くの方が使えるので。
Nikoon 1は画素数が少ないのでスティールライフ系の撮影には使わないというニコンの判断でしょうか。
ピクチャーコントロールの作成機能などもキヤノンのEOS Utilityのようにカメラに同梱するべきだと思います。

書込番号:13952535

ナイスクチコミ!1


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2011/12/28 22:58(1年以上前)

スレの主題からそれますが・・・

ニッコールHCさん 
>ピクチャーコントロールの作成機能などもキヤノンのEOS Utilityのようにカメラに同梱するべきだと思います。
カスタムピクチャーコントロールのことを云っているのかな?
それならPicture Control Utilityが無料提供のView NX 2をインストールすれば、自動でインストールされてますが、云っていることが違うのかな?

書込番号:13952998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/12/29 00:35(1年以上前)

dragon15さん
紛らわしい書き方をして申し訳ありません。
わたしが言いたかったのはPCと連結し、Camera Control Pro 2の処理パネルからPicture Controlを操作する方法のことです。
キヤノンはこのやり方です。
ニコンよりも詳細なカスタム・プリセットがつくれ、また多くのダウンロード出来るピクチャースタイルがありカメラに流し込めます。
Picture Control UtilityについてはNX2で連携できるのでそれを使用しています。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:13953391

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/12/30 11:18(1年以上前)

>ニッコールHCさん
>わたしが言いたかったのはPCと連結し、Camera Control Pro 2の処理パネルからPicture Controlを操作する…

こんにちは
可能です。
PC に、ニコン機を接続(1以外)→ ViewNX 2 を起動→画像調整→ユーティリティクリック→ピクチャーコントロール
ユーティリティが開きますからここで調整します。サンプル画像が出ますが、任意の画像を呼び出す事も出来ます。
カメラでは出来ない、カスタムトーンカーブ作成も可能です。
作成した カスタムピクチャーコントロールは、名前を付けて登録すればピクチャーコントロールリストに入ります。
これで、ViewNX 2 & Capture NX 2 で使えるように成ります。

カメラへの インストールは、作成したのをクリック→エクスポートで完了です。
また カメラで作成したのを ViewNX 2 に取り込む場合のインポート機能も有ります。

Camera Control Pro 2 は、とても高機能でキヤノンや Capture One 6 のとは違います、昔は無料でしたが
ニコンの方針だし高機能に成りましたから有料は当然です。
カメラの 殆どの設定と操作を、PC から行える素晴らしいソフトです。
勿論 ライブビューも可能で、コントラストAFの時は PC 画面の任意の位置をクリックすると、そこにフォーカスポイントが移動します。

書込番号:13958364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1666件

2011/12/30 12:01(1年以上前)

確かにNIKONさんのソフトは、ちょっとお高いのが痛いですね。
ちなみにCamera Control Pro 2の存在は、robot2さんから教えていただきました。

書込番号:13958519

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

FT1の合焦速度、実用的かもしれませんね

2011/12/17 10:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件

過去のカカクコムのFT1の検索をしてみましたが、この記事が載って無さそうでしたので動画をアップいたします。
 既に掲載されていましたらすみません。
http://www.youtube.com/embed/0RTA29ii4Tw

 AF-Sレンズを接続していますが、この合焦速度だと、十分に実用的ではないかと思います。

書込番号:13903582

ナイスクチコミ!4


返信する
PHOTOHIROさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/17 12:48(1年以上前)

詳しい内容は覚えていなくて申し訳ないのですが、
ニコン発表にて、『FT1使用時ピントが甘くなる』とありました。

PモードであればF8以上に絞る傾向にあるため、被写界深度内におさまるからピントが合うみたいなのですが。

開放F値が小さいレンズだと…『ピントが甘くなるのでマニュアルフォーカスにて使用してください』

みたいな内容でした。

製品としてどうなんでしょう?

書込番号:13904045

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件

2011/12/17 13:23(1年以上前)

PHOTOHIROさん

>開放F値が小さいレンズだと…『ピントが甘くなるのでマニュアルフォーカスにて使用
>してください』
 そうなのでしょうか?!
 もしそれが真実だとしたら、多くのレンズがフィールドスコープ的な使い方になっちゃいますね。
 参考にさせていただきます。

書込番号:13904167

ナイスクチコミ!0


PHOTOHIROさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/17 13:38(1年以上前)

http://shop.nikon-image.com/front/ProductJVA90151.do

こちらです。

書込番号:13904226

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/12/17 13:42(1年以上前)

ピントの件は、こちらで読みました。
ご使用に成る前に…
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/ft1_list.htm
ニコンも、基準にシビアですからね。
F8 に絞って、OK なら…

書込番号:13904235

ナイスクチコミ!3


PHOTOHIROさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/17 13:55(1年以上前)

何度も申し訳ありません。

よくみたら
 >開放F値が小さいレンズだと…『ピントが甘くなるのでマニュアルフォーカスにて使用してください』

ではなくて

開放絞りがF1.4またはF1.2のレンズで、明るい絞りで撮影した場合、撮影条件によっては円ボケ(丸ボケ)の上下が欠ける場合があります。


だいぶねじ曲がって覚えてましたね。

お騒がせしました。

書込番号:13904285

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件

2011/12/17 13:56(1年以上前)

PHOTOHIROさん、robot2さん
 確かに公的に「あわよくば被写界深度に入りますよ、ダメならMFを使ってね」という感じで、セミフィールドスコープですね。
 あの動画の合焦のすばやさが先記の危険をはらんでいるとはびっくりです。
 鳥撮影の方や星撮影の方とかのためのアダプターかもしれませんね。

 お2人方、ありがとうございます。

書込番号:13904289

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

今週のデジカメウオッチはいい

2011/12/15 19:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

今週のデジカメウオッチでニコン1V1の遊び方が出ていますが、面白いです。
Cマウント云々よりも「完全に絞りもシャッタースピードも手動」のデジタルカメラ、との記述。ビギナーにはちょっと難しい、とありますが、そうかな?
むしろ「手動で絞り、シャッタースピード、ISO」が選べたほうが簡単では?モード選択やらなんやらをいちいちいじくるよりよほど楽なのでは?
ニコン1 V1のこの記事、デジタルカメラであってアナログ的使い方ができる、というのは途方もなく贅沢です。やっぱりフィルム式操作に戻るようなところが楽しい!そういう遊びができるこのカメラ、なんだか気に入りました!同じような楽しみ方をしていらっしゃるかた、ぜひアップしていただけませんか。

書込番号:13896784

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/12/15 20:29(1年以上前)

ミラーレスの場合露出を背面液晶に反映させることが
すでに露出計を使っているのと同じことになりますからね

特別マニュアルで撮るのも難しいとは言えないですねえ
まあニコン1では背面液晶に反映させられないのかもしれないけども

そもそもニコン1がミラーレスの中で最もオートに頼るのが当たり前の機種であり
マウントアダプタ遊びを意図的に排除しているからこそ
マニアックにマニュアルだけで使わざるをえないわけで

ニコン1がどれよりも一番いろいろやりにくいカメラ(笑)

この記事のように16mmフィルム用のレンズ遊びには最適なフォーマットサイズってだけの利点じゃないかな?
Cマウントでもその他一般的なレンズやCSマウントはQが最強ですよね
8mmムービー用のレンズもQに最適だしね

書込番号:13896942

ナイスクチコミ!7


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/15 20:43(1年以上前)

デジカメウォッチの澤村さんの記事
折角なのでバックナンバーのURLを貼っておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/

タイトルの通りドレスアップであって実用性は個々人々の感性にお任せいたします。
というスタンスですよね。

ただ、Nikon 1の回に限って言えば「アナログ的な使い方ができる」と言うのは
一部誤解があるかな…「アナログでしか使えない」の方が合っていると思いますよ。

他機種では「自動も使えるけど、あえてスタイルとしてマニュアルを選ぶ事もできる」のですが、
Nikon 1では自動は選べず、マニュアル操作を補佐する機能も停止されて、
撮影後しばらくは表示がホワイトアウトして何もできなくなるといった具合で、
使用者にかなりのストイックさが要求されるんですよね。

どうしても使いたいレンズがある時じゃないと、私には無理かな。

書込番号:13897009

ナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/12/16 11:25(1年以上前)

こんにちは
16mm シネレンズ_アンジェニュー 15mm F1.3 を、他社マウントアダプターを介して使う話ですね。
ケラレも少ないし、良いのではないでしょうか。
M_マニュアルで、良いと思います(方法は色々有るし、この方が楽しいと思う事にしましょう)。
純正マウントアダプターを使えば、他社を含む… 以下省略。

書込番号:13899313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件

2011/12/17 13:32(1年以上前)

あふろばなと〜るさん、ありがとうございます。
なるほど、ニコン1がミラーレスでもっともオートに頼る機種、そ、そうでした。
手動にする、というのは確かに無理があるか…

M .SAKURAI さん、ありがとうございます。
単なるドレスアップの勘違いにお恥ずかしい思いです…
使い方を知っておられるかたにこそ語れる事実、ありがとうございます!

robot2さん、こんにちは。
私はパナのLC2のような使い方が出来るのか、とてっきり思っていました。
ただ、ニコン1がオートとして優れている部分を気に入って、さらに「遊ぶ」
楽しさだけは私には伝わりました。

お三方、どうも有り難うございます!!

書込番号:13904197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信16

お気に入りに追加

標準

FT1の発売日、発表

2011/12/13 14:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ

スレ主 dragon15さん
クチコミ投稿数:895件

FT1、12月22日発売と発表されました。
http://www.nikon-image.com/products/info/111213.htm
また仕様書、制限事項なども発表されました。
同時にFT1使用のためのFirmware1.10も発表になりました。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/acil/firmware/

書込番号:13886987

ナイスクチコミ!4


返信する
M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ボディのオーナーNikon 1 V1 ボディの満足度5 犬の写真 

2011/12/13 20:08(1年以上前)

フォーカスモードがAF-Sのみで、フォーカスエリアは中央一点のみと言う仕様は
FT-1で動体撮影を期待していた人達には残念な仕様ですね。

反面、非CPUでもAMに限定されてもAEは使用可能なのはレンズ遊びの方達には朗報なのかな?
良く分からないのが非CPUの時にも拡大表示ができるのかと言う点ですね。
動画以外の拡大表示制限が書かれていないので、一応使えると読んでいいのかな。
後はFT-1の電気関係を移植したマウントアダプタが出るかどうかでしょうか。

動画撮影時にAM以外では音がうるさいかもって記述は、ちょっと引っかかりますね。
絞りの駆動音ってそんなに大きいのでしょうか…。

後、期待している人が居るといけないので試した結果を書いておきますが、
新ファームでも、レンズなし状態では拡大表示は不可でした。
同じく露出計のメータ表示も出せません。

書込番号:13888119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/12/13 20:31(1年以上前)

>フォーカスモードがAF-Sのみ

これはちょっと残念です。
フォーカスポイントが中央固定なのは、構わないのですが…


書込番号:13888238

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/14 04:16(1年以上前)

Nikon 1 レンズであれば AF-C が使えることから判断して、技術的な問題ではなくマーケティング上の判断で制限をかけたっぽいですね。発表時に「AF-S レンズであれば AF が可能」とアナウンスした以上、当然 AF-C でも動作するものと期待します。動体撮影に使えないのであればシャッターも必要ないし、V1 ではなく J1 で充分でした。

こういうことをしていったい誰が得をするのか、理解に苦しみます。

書込番号:13889955

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/14 05:05(1年以上前)

このプレスリリースから、AF-S モードのみ対応と受け取れるひとはいたでしょうか。

http://www.nikon.co.jp/news/2011/0921_nikon-1_01.htm

以下、上記リンクから引用。

『マウントアダプター「FT1」(2011年12月発売予定)を装着することで、ニコンが半世紀以上にわたり継続して製造している「Fマウント」のNIKKORレンズも使用できます※2。個性豊かで多彩なラインナップから撮りたいものにあわせて選び、幅広い映像写真表現を楽しむことができます。』

『※2使用条件やレンズによってAFが合いにくい場合があります。一部レンズにおいて装着や機能に制限があります。』

レンズごとの制限(例:F5.6 とかの暗いレンズでは合焦しづらい)は予想できますが、まさか AF-C が対応外とは読み取れません。ボクを含め、FT-1 との組み合わせでデジタル一眼レフと同等の機能を期待して Nikon 1 カメラを購入した人は、なんらかの不利益を被る可能性があります。

書込番号:13889983

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/14 09:07(1年以上前)


残念です、ft1が同時発売ではなく2ヶ月も遅れていたことに違和感を感じていたのですが、

何らかの不具合が見つかり対策に追われ本来の性能を落として発売するなどと言う事は無い

のでしょうか?又後からファームアップで改良される可能性は無いのでしょうか?

書込番号:13890363

ナイスクチコミ!0


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2011/12/14 11:36(1年以上前)

え!Fマウントレンズのコンティニュアンスが使えない?
じゃあ鳥撮りさん達に散々勧めた私の立場は・・・・

このカメラ・・・・存在する意味あるんですか?

書込番号:13890770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/12/14 12:53(1年以上前)

>このカメラ・・・・存在する意味あるんですか?

別に鳥しか写らない訳でもないし…

書込番号:13891061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件 英国自転車とシネレンズ 

2011/12/14 15:04(1年以上前)

M.Sakuraiさん

ご教示ください。

>新ファームでも、レンズなし状態では拡大表示は不可でした。
>同じく露出計のメータ表示も出せません。

一般市販のアダプター使用で拡大、露出計使えるかと期待しましたが残念です。

>非 CPU レンズでは、露出モード A、M のみ使えます。絞りはレンズの絞りリングでの設定となります。

とありますが、アダプター使用でAモード(AE) は使用可能という事でしょうか?

>動画撮影中は、露出を合わせ続けます。

アダプター使用の動画モードでAE可能ということでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:13891448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/12/14 15:24(1年以上前)

>じゃあ鳥撮りさん達に散々勧めた私の立場は・・・・このカメラ・・・・存在する意味あるんですか?

鳥撮りさん達はまちがいなくこのカメラの想定ユーザーではないと思います。

書込番号:13891517

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/14 17:59(1年以上前)

であれば、こんな展示などするべきではありませんでしたね。 苦笑

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/479/026/html/053.jpg.html

書込番号:13891986

ナイスクチコミ!4


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ボディのオーナーNikon 1 V1 ボディの満足度5 犬の写真 

2011/12/14 19:04(1年以上前)

lloyd345さん 

FT-1発売に先駆けて取扱説明書等がダウンロードできるようになっているので、
そちらを参照されると良いと思いますが。

マウントアダプターFT1使用説明書
http://www.nikon-image.com/support/manual/acil/accessory/FT1_(C3)01.pdf
マウントアダプターFT1 について
http://www.nikon-image.com/support/manual/acil/accessory/Nikon1_FocusAid_(20)01.pdf

上のリンクはうまく貼れないようなので、下のリンクから落として下さい。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading09

この説明書からは非CPUのMFレンズ、FT1仕様説明書ではAIと書かれていますが、
AI-Sの事かな?、絞込み測光だからSの付かないAIでも使えると思いますが、
最終的には確認が必要かもしれませんが、AIレンズでもMFで中央重点あるいは
スポット測光でAまたはMモードで使用できるとなっています。

MF時のフォーカスエイド表示はしないと明記されていますが、
拡大表示については動画では拡大できない(これは1ニッコールでも)とだけ
書かれているので、AIレンズでも拡大できると読めます。

なので、FマウントのレンズならCPUの無いレンズ、つまりニコン製でなくてCPUが無いレンズでも
一応、特に不満の無いレベルで使えそうに思えます。

動画についても特にレンズによる制限は書かれていないので、
静止画と同じと受け取るしかないというところです。


なんか、悩ましいなぁ・・・
私は犬の撮影用に1ニッコールの静止画用高倍率ズームが待ちきれなくなったら、
FT-1でDX用のレンズを使おうかと考えていたけど、私の撮影方では、
それはちょっと無理っぽい。
しかし、天体望遠鏡やフィールドスコープにオールドレンズといったCPUの無いレンズは
普通に使えそうなので、余裕ができたら遊べるな(笑)って思うと欲しくなる。

書込番号:13892264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/15 01:33(1年以上前)

> 動画についても特にレンズによる制限は書かれていないので、
> 静止画と同じと受け取るしかないというところです。

AF-S モードでしか AF が効かない以上、動画は実質 MF ということでしょう。

技術的制限によるものとは考えにくいので、専用レンズを売るためのマーケティング上の戦略でしょうね。

それにしてもプレスリリースといい、発表会におけるゴーヨンの展示といい、正直ちょっとニコンに対する信用をなくしました。

書込番号:13894245

ナイスクチコミ!4


lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件 英国自転車とシネレンズ 

2011/12/15 06:20(1年以上前)

M.Sakuraiさん
ご回答ありがとうございます。

ファームアップのマニュアルは純正レンズ、純正アダプターとFマウントレンズを装着する前提で書かれていますので、他社アダプター、他社レンズの場合がどうもはっきりしません。

ファームアップした実機で確認していただけるかもと思って質問しましたが、ここは純正アダプターについての場なので趣旨が違っていたようですね。

周りにオールドレンズ使いばかりで、ニコン1の購入者が全くいないので確認出来ません。拡大ピント合わせが出来たら、即購入するんですが。
アダプターが発売になったら店頭のデモ機もファームアップされるでしょうから、デモ機で確認してきます。

書込番号:13894527

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 ボディのオーナーNikon 1 V1 ボディの満足度5 犬の写真 

2011/12/15 18:01(1年以上前)

lloyd345さん

このスレの2つ目に「期待している人が居るといけないので・・・」と
ぼかして書いたので気がつかれなかったようですが、
ファームアップしても非CPU等の接点なしレンズ使用時の
挙動は以前と変化なしです。

接点なしでもAEと拡大表示ができるのはFT-1を接続したときのみなので、
現時点ではFT-1を分解してシネレンズ用のアダプタを自作しないと
楽に使える状態にはならないですね。

しかし、↓こんな記事載せて大丈夫なだろうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20111215_498259.html

書込番号:13896389

ナイスクチコミ!1


lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件 英国自転車とシネレンズ 

2011/12/16 06:05(1年以上前)

この記事は読みましたが、正しい事しか書いてないので問題ないのでは。

他社のミラレスと比較すれば、ニコンが他社アダプター、他社レンズを意図して排除しているのは明白ですが、
FT1で非CPUの接点なしレンズがAEと拡大表示可能であれば、対策のヒントはそこにありそうですね。

ピン押し、ピン導通など物理的な事は簡単ですし、ソフト的な縛り解除ならその道の専門家がやってくれるでしょう。
ファームアップは期待できないのが分かったので、中国、ロシア方面の人達の成果をゆっくり待つことにして、当分はペンタQ、GF、ペン、NEX7でシネレンズ遊びしてようっと。

書込番号:13898620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8991件Goodアンサー獲得:568件

2011/12/21 22:50(1年以上前)

こんばんは。

明日から正式発売のFT1ですが、ヨドバシカメラなど、今日から販売しているところもありましたね。
ボディ側のファームアップが必要みたいですが、早く人柱報告を見てみたいです。(^^;

書込番号:13924650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

AFセンサーの配列は平織り?

2011/12/08 20:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

Nikon1のAFセンサーがどのように配置されているのかについて公式な情報ってありませんよね?。
使っていて問題になるような挙動はないので、気にしなければいいだけですが、なんとなく気持ち悪いので特許情報を調べてみたところ・・・

【公開番号】特開2011−53519(P2011−53519A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【出願日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン

という下のインタビューで基礎検討を終えた頃に出願されている特許がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111109_487716.html

詳細は以下のURLから見る事ができます。
http://www.ekouhou.net/%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90%E5%8F%8A%E3%81%B3%E6%92%AE%E5%83%8F%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2011-53519.html

あるいは以下のURLから公開番号で検索するとPDFで読む事もできます。
http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjbansaku.ipdl?N0000=110

特許として出願した内容なので、実際の製品とは異なる可能性は高いのですが、書かれている内容が非常に地味で、現存する技術で商品性の高い性能を実現する方法になっている点では、実際にNikon1の基礎検討過程ででてきた内容なんだろうと想像させてくれます。

まぁ酒の肴レベルか…。

公開されて9ヶ月近く経ちますが、ちょっと検索したくらいでは特に取り上げられた事もなさそうなのは、地味な内容とタイトル(撮像素子及び撮像装置)のせいでしょうか。
アサヒカメラ11月号にNikon1のAFセンサーの話題があるという事を、今更ながら知ったのですが、最近身近な所にアサヒカメラは置いていないので、その記事は見た事はありません。
本を持っている方は、記事と特許を比較してみるのも面白いかもしれません。
私も週末にバックナンバーがある所か図書館でもあたってみようかな。

書込番号:13867052

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2011/12/08 22:25(1年以上前)

なるほど平織りというか、ジャガード織り。

位相差AFはLR測距なので分光レンズも無いのにどうやってV分割しているんだろうと思ったんですが、
なんとマイクロレンズを撮像素子の前においているんですね。

書込番号:13867611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/08 23:22(1年以上前)

「アサヒカメラ」は読んでいます。
受光素子の構造上、光を受けることに弱く、それにニコンの慎重さが加わり、純正レンズに遮光シャッターがあるのではないかと思っています。
当然のことながら、FT1にもあるのではないかと想像しています。

書込番号:13867953

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/09 19:32(1年以上前)

光に弱い・・・AF用素子にはカラーフィルターではなくNDフィルターが
載っていたりと、撮像面位相差測距は暗いところに弱いだけでなく、
明るすぎてもダメみたいなんですよね。

この特許を探しているときに、一眼レフに像面位相差を載せる場合の
従来の位相差測距素子との切り替え方法の特許もでていたので、
撮像素子そのものは特別なところは無く、極論するとカラーフィルタと
遮光マスクさえ、それようのを載せれば像面位相差はできるとすると、
次の一眼レフボディはライブビュー時にも位相差が使えますって
仕様になるのは案外早いのかもしれませんね。

もっとも映画用EOSに力を入れはじめている
キヤノンの方が先かもしれませんけど。

書込番号:13870800

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/09 20:53(1年以上前)

次世代一眼レフに思いを馳せて・・・なんか忘れてるなと思えば、、、

> マイクロレンズを撮像素子の前に

何時頃からかは覚えていませんが、撮像素子の受光効率アップのために
現在の撮像素子は全てマイクロレンズを載せていると言っていいと思いますよ。
個人的には裏面照射CMOSの場合は必要ないような気がしますけど。

撮像面位相差AFを実現しているのは受光素子の上の遮光マスクが肝かもしれません。
マイクロレンズもなんらかの最適化は必要だとは思いますが。
他、特許で述べている点は16項目ありますが、思い切り要約すると、
・縦横のセンサーの配置密度を高める為の配置方法。
・縦横は同一の長さで、その長さの1/2サイズの矩形を構成する事。
・AF用素子を挟んで線対称となるよう撮像素子を配置する事で容易に画素補間ができる。
・縦横のセンサーを接しないように配置する事で画素補間の性能向上。
というところでしょうか。

書込番号:13871085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

V1ブラックとホワイトの価格差

2011/12/04 10:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:24件

価格.comのブラックとホワイトの差が1万円くらいついてますね。
タイ洪水の影響で供給バランスが崩れているとはいえ、この差はすごいですね。
ホワイトも結構いい色だと思うんだけどね。
Fマウントレンズ+マウントアダプタを付けるとき、アンバランスになるからブラックが
人気なのかな。。

書込番号:13847832

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/12/04 10:32(1年以上前)

タイで生産されている部品も使用しているのかも知れませんが、Nikon 1はMade in CHINAです。

書込番号:13847853

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/04 10:32(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291094.K0000291095

品薄かもしれませんが、ちょっとひどいですね?

書込番号:13847854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/12/04 10:33(1年以上前)

ニコンの見込みで 白の生産が多いだけでは?
真っ当なお店は ほぼ同じところが多いと思う。

書込番号:13847855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2011/12/04 10:44(1年以上前)

白はカメラ女子向けですから、女性割引価格かもしれませんね。
黒が好きなカメラ男子は来年まで待ちですかね。

書込番号:13847902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/05 15:13(1年以上前)

中古のNIKONFはクロームより約倍の価格で取引されています、

やはり黒は伝統的にプロ用というイメージが有り人気が有るのでしょうか、

ですが黒を選ぶ者にはやはり釈然としませんね。

書込番号:13853041

ナイスクチコミ!0


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2011/12/05 15:30(1年以上前)

>ですが黒を選ぶ者にはやはり釈然としませんね。

すみません。黒を選んでしまいました。思いの外良いので、白も追加で購入しようかと思案中。FT1にFマウントニッコールつけたら、もう一台広角系を持っていたいような機がしてきました。

とりあえずGRDとGRXも持ち歩くことが多いので、事足りているといえば足りていますが、やっぱりNikon1 v1は魅力的ですから、二刀流もいいかなあなんて思って。

書込番号:13853079

ナイスクチコミ!2


balaiboさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/14 17:23(1年以上前)

ちっとも、ヤフオクに出てきませんね

待っているのですが、どうしてでしょう?

1.売れていない
2.気に入っていて、手放す人がいない
3.ニコンと心中する人しか買っていない

そのうち、どんどん出てきますね、きっと!

書込番号:13891868

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/14 19:23(1年以上前)

いつの間にか価格差がなくなってきましたね。

> そのうち、どんどん出てきますね、きっと!

意外と難しいかも。
・もともと予定していた生産量が一眼レフより少ない。
 タイがあの状況ですから実生産量は別でしょうけど。
・ラインナップからして国内市場は重視していないようなので、
 国内販売分は少ないのかも。
・今買っている人は割高感があっても納得して買っているから手放す可能性が低い。
 そそっかしい人はどこにでも居ますけどね。

あと、一眼レフは買い替え需要で手放す人が居ますが、
Nikon 1はまだ初代機ですから、それはありませんし。

書込番号:13892336

ナイスクチコミ!0


en-zoさん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2011/12/16 23:58(1年以上前)

>balaiboさん

専門ショップやカメラ系量販で聞くと、全く売れてないようで、使う人だけが買っているようですから、しばらく中古は出てこないでしょうね。

画素数が、普通に使う分には十分かと思いますが、ニコンファンの方は、解像力の高さ=画質という方も多く、1000万画素には不満なようで、2400万画素のNEX-7待ちの方が多いです。

なので、NEX-7が発売されたら、あるいは中古も出てくるかも?
ただ、人気からすると、来年の1月後半から2月中に、大きく値を下げる可能性もありそうです。

あと、ニコンの売り方にも問題があるようで、V1だと、パンケーキキットしか選べない事は、大きく足を引っぱっているようです。
標準ズームキットも用意されたら、もう少し売れるでしょうね。

パンケーキキットで問題なく、お安く希望なら、来年の2月前後が狙い目かなと予想します。

書込番号:13902211

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 V1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 ダブルズームキット
ニコン

Nikon 1 V1 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月19日

Nikon 1 V1 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <353

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング