Nikon 1 V1 ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 6 | 2011年9月24日 04:44 |
![]() |
38 | 18 | 2011年9月25日 00:43 |
![]() |
116 | 25 | 2011年9月23日 20:55 |
![]() |
131 | 21 | 2011年11月5日 06:02 |
![]() |
18 | 7 | 2011年9月24日 01:32 |
![]() |
84 | 28 | 2011年12月23日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
デザインに議論が行っているやうですが〜
キムタクが発表会で話した「防水モデルが出れば」これは
いいこというなあ、と思いました。
また、冬場に零下10度以下で写真を撮る者とすれば、
ぜひ耐寒性も備えて頂けないか、と思うんですが〜
キヤノンのノーベンバーXデイを待ちます
でも最近のニコン、コンデジもカラフルですね!
傍目どこのメーカーなのかわからないです、おじさんには〜
1点

何かに似ていると感じる。
この感じは、、
わかった!
レクサスだ!!!
デザインのセンスとか、開発者のものすごい自信とか。
書込番号:13537088
3点

あー
もしかして、
AKB戦略かもー
美人でなくてもセーンターに立てるー。
ぼくがこのカメラにやーやー言うのは、
気になる女子にちょっかいを出す中坊の心理なのでご容赦を!
書込番号:13537150
1点

僕このデザインでもありかな?って思うんですけど。。。
そんなにかっこ悪くないんじゃないでしょうか?
書込番号:13537200
2点

>AKB戦略かもー
>美人でなくてもセーンターに立てるー。
聞き捨てならぬ。
篠田麻里子は、まぎれもなく美人だぁ〜。。。
因みに、わしは小嶋陽菜が好きじゃ。。。
書込番号:13537243
4点

小嶋陽菜は同意!
なんかエロいから好き。
どーせなら
カメラ本体にAKBナマ撮影券をつければいいのに。
けど、
標準レンズの入場券が必要なの。
望遠レンズの回数券も必要なの。
↑一人で百台くらい買ってくれるかも。
書込番号:13537280
10点

一夜明けたら別の話題?
はて?
このニコン、Nihon 1
と読めますね。震災に負けない日本というメッセージ
のようです。
軍幹部がすっきりしていますね。
ライカを意識しているような〜
ボディの厚みが40ミリ近いのはとても安定感があるのでは?
スクエアフォーマット(っていうんでしたか?)正方形の
静止画が撮れるといいんだけどな〜
このあたりはオリンパスのほうが楽しみが深いな〜
でも、カメラに詳しくない私のようなおじさんには
新鮮です。ファインダーの位置も新鮮です。
期待してみよう。
書込番号:13540181
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
なぜカラバリにカーキや砂漠の嵐作戦風迷彩色がないのか不思議な、旧共産圏軍事車両的デザインだと思っていましたけど…
でも見慣れてくると愛おしくも感じてきました。
ダサかわいい……
かっこよく言えばデザイナーの存在を感じさせないアノニマスデザイン。
ただしロゴは余計。
Nikonと1がなければこんなにすっきりかわいくなるのにね。
http://superheadz.com/clap/main.html
コニコンV1(嘘)
二つ並べるときっと超かわいい。
女子向け販促キャンペーン
「Nikon V1を買うと今ならコニコンV1がついてくる」
やってくれないかな?
4点

>なぜカラバリにカーキや砂漠の嵐作戦風迷彩色がないのか不思議な、旧共産圏軍事車両的デザインだと思っていましたけど…
同意!
旧共産圏軍事車両的デザインというより、こっちかも!
旧大日本帝国陸軍・海軍の装備品にこんなのを見つけました。
http://ss-bass.oops.jp/type2.kami.html
http://sakurasakujapan.web.fc2.com/main03/weaponjpatank95typehago/arm019.html
書込番号:13536963
1点

個人的にもドイツ系な印象でしたので、合成してみました。
これはイケる感じです(^^;
きっと、所ジョージさんは今戦車にハマってるらしいので、
カスタムしそうな気がします??
ロゴはステンシルだと似合いそうです…
書込番号:13537197
14点

>ねねここさん
これはナイスデザインです!!これなら欲しいかも!?
書込番号:13537311
1点

ねねここさん
ほ〜、いい感じですね。
アサペンのK-rに迷彩がありましたけど、それより全然いい。
ニコンさんこの掲示板見ているかな。(ボソ
書込番号:13537369
1点

panda@01さん
やはり形と色のバランスが大きいようです。
標準色だとデザインにどこか合わないのかもしれません??
ぱーぷるたうんさん
迷彩柄はニコンの防水コンデジAW100の柄なのでやればすぐ出来ると思います。
次のスペシャルセットとかで出るといいですね…
書込番号:13537458
2点

これはこれでありかも。
ふと思いましたが、FMが聞けてワンセグが見れたら、緊急時にも役立つなー。
書込番号:13537506
4点

表面処理は、ツィンメリット・コーティングでお願いします。
書込番号:13537564
0点

>FMが聞けてワンセグが見れたら、緊急時にも役立つなー。
それなら今時少ないロッドアンテナも付くといいかもですね(^^;
防水防塵で迷彩カラーをだすと売れるかもしれません。
基本的に北欧ヨーローパ的デザインなので、メタリックカラーより、
ソリッドカラーが似合うはずですから、ヨーロッパでうける感じだと思います…
書込番号:13537639
3点

ねねここさんのデザインは
女子向け じゃなくて ニコ爺向け ですよね?
私は好きですが。
書込番号:13537962
1点

今晩あたりこのスレッドにも顔を出すでしょう>ニコ爺さん
書込番号:13538140
0点

EVF部のデッパリは、メタリックなほうが良かったかも?
書込番号:13539009
0点


penguin_pastaさん
といいますか、女子といっても様々ですし、迷彩は年齢に関係ないと思います。
震災で活躍した自衛隊も女子に人気があるようですし(^^;
ぱーぷるたうんさん
でっぱり部分は一体化されてるので難しいかもしれません。
塗装をはがして金属フレームをだせばいいかもですが(^^;
スレ主さん
勝手に板を使ってすいませんでした。
V1でできそうな事をやれば印象も変わる気がしますし、
「Nikon V1を買うと今ならコニコンV1がついてくる」キャンペーンなどやればいいですね…
書込番号:13539894
2点

> 女子といっても様々ですし、迷彩は年齢に関係ないと思います。
ごもっともです。
Leica Body追加、ありがとうございます。
赤○が、頑張れニッポンのようでいいですね。
「1」の辺りにあると、もっといいのですが。
書込番号:13539934
0点

間違い "Leica Boby"
正解 "Leica Baby"
書込番号:13539951
0点

みなさま、
お返事遅くなってごめんなさい。
ねねここさん、
素敵なカラバリたくさんありがとうございました。
ホント言うとV1「いまいちかな」と思っていたのですが、
ねねここさんのお陰で今はかなり好きなデザインになりました。
お時間が出来たらまたお返事入れますね。とりいそぎ。
書込番号:13540842
1点

天然女子さん
皮貼りセットなどもでると思いますのでこんな感じだと思います。
それと、こんな感じのデザインだと原寸大で見た方が間延びがなく感じるので、
実物を見るのが一番だと思いますし、重さや質感も関係すると思います。
本物で最後は決めてください(^^;…
書込番号:13541353
1点

ねねここさん、了解です。
大きな量販店にはデモ機かモックアップがあるようなので明日、見てこようと思います!
書込番号:13544092
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
デザインがかなり不評な一発目のNikon1ですが、ソニーが後日にNEX7を出してくるように、Nikon1にもハイグレードな上級モデルが出てくるのだと信じたい。
デザインに嘆く多くの方は、ニコンらしいモノを求めていたのに、とうのニコンは、今までのニコンらしくないモノを目指していた・・・。
自らの魅力を否定して、何を目指したかったのか?
Nikon1で、型番がV1とJ1で、1、1と・・・。
ニコンファンは、クールピクスP7000のレンズ交換可能可能モデルみたいのが欲しかったと思うのですが、これはいずれ、P1とかの型番で、凝ったモデルが出るのだと信じたい。
パナソニックで例えるなら、GF1みたいのが欲しいに、出てきてみたらGF3みたいのが出てきちゃったみたいな・・・。
モードダイヤルとかが付いた、メカっぽいのがニコンは似合いますね。
シンプルでツルンは、家電メーカーに任せておけば良いかと。
V1とJ1は、正直に無印良品のデザインかと思いました。
これは、ターゲットユーザーに、従来のニコンファンは入っていないぞと。
今後のモデルに期待します。
5点

従来のニコン信者にピッタリなデザインだと思いますけど(笑)
書込番号:13535562 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私の一意見ですがミラーレスはあくまで一眼画質がコンパクトなカメラで撮れる!といった思考で考えています。
ベースは一眼画質です。
そう言う意味ではNEXやマイクロフォーサーズまではありだと思っています。
番外編でPENTAX Qは、お遊びカメラとして自分のニッチなポジションを確保できているように思います。
大してVはというと、前者も後者も程遠い印象です。
(画質、サイズ)
中級機が出るのならばセンサーを大きくするか、NEXやQ以上にコンパクトにするか、或いは違う何か突飛したものを期待したいです。
今のところ画質もデザインもサイズもカラバリもムゴイです。
書込番号:13535571
16点

とマジメにニコンのためにコメントするのはやめておきます。
一部のニコンユーザーの不合理な一連の他社批判は見ていて不愉快なので。
書込番号:13535608
11点

とりあえず…
初号機はセンサー面位相差AFの可能性さえ知らしめてくれればOKかな
みなデザインをぼろくそに言っていますが
AF−CがD7000以上に素晴らしかったら絶賛されるかも
(*´ω`)ノ
書込番号:13535686
3点

こんばんは
使用説明書が ニコンサイトに有りますので、ざっと読んでみました。
シンプルな デザインで、ボタン類が少ないように見えますが、絞り優先、P、S、Mモード、露出補正、AEロックも可能です。
画像拡大、削除とかも勿論可能です。
サンプル画像が、イマイチのご意見も有りますが、要は使いこなしかな?とも思いました。
面白い、楽しいカメラで良いと思います。
いままでに無い 撮影が出来るカメラですが、画質は今まで以上では無いで良いと思います。
気が付いたら 持っていた、そんなカメラに成りそうですね。
AF ポイントの多いのも特徴の一つですが、D3S 後継機は AF ポイントの数が増えると予想していましたのが実現されそうです。
今後の ニコンデジ一の進む道を、暗示するような機種ですね。
書込番号:13535738
2点

>AF−CがD7000以上に素晴らしかったら絶賛されるかも
http://www.youtube.com/watch?v=Bhp6IU8FIjA
イギリスでの ランチプレスカンファを見ると。。。
2分ころから 驚きの比較が!(自社製品さえ凌駕する!?)
これって 10fpsのことだと思うけど D3xを引き合いに出すとは!
たしかに 数字だけみればそうなんだろうけど...先ず追従ありきでしょう。
それと プロモーションビデオを見ると
あっちゅう間に ピント合うようにアピールしているよね。
http://www.youtube.com/watch?v=psMklC5uwdk
書込番号:13535741
2点

>ターゲットユーザーに、従来のニコンファンは入っていないぞと。
この戦略はありと思います。ニコンファンをターゲットにすると、限定されたパイを社内の別セクト同士で取り合うことになるだけですから。ではどこに向かうかですが、他社も含めたコンデジユーザーの取り込みと新しいターゲットユーザーの開拓の2つしかないと思われます。
コンデジユーザーの取り込み? このカメラの売りは何?
新しいターゲットユーザーの開拓? 誰?女子?海外?
ソフトはコンデジでも十分。
センサーでの画質競争ならサイズが大きい方が断然有利。
小さくてもよい画質、そして、レンズ交換式を選ぶメリットを考えると、
あたり前ですが、レンズがよいことが前提条件です。
もっと言うと、背景をボカすということが容易にできること。
これが私を含む多くの人を一眼レフに惹きつけた理由の一つと思われますので。
なので、10mm/F2.8ではなく、20mm/F0.95とか出さないと国内では不発に終わると思います。
デザインがよければ少しは競争力はつくと思いますが。
新規ターゲット開拓としては、このデザインで女子を虜にすることはできないでしょうから、あとは
あとはどれだけグローバルに売って、海外で新規市場を開拓するしかないのでは?と思います。
書込番号:13535799
0点

デザインに関しては、人それぞれだと思いますし、
カメラに詳しい人には不評でも、たとえば「女子カメラ」的な雑誌では、
トイカメラやレトロフィルムカメラの方がメインですから、
そのような写真の方に気持ちがある人にはシンプルでかわいいと思われるかもしれません。
世界の共通語である「かわいい」にどこまでハマれるかだと思いますから、
今のファッションとどこまで合うかもあると思います。
ニコンでは新しい層に普及する感じの様ですから、「キムタク」効果次第だと思いますし、
一眼があまりにも敷居が高い感じなので、思いっきり敷居を下げて来たんでしょうね(^^;
次位にはもっと上級にして出してきたりするんじゃないでしょうか?…
書込番号:13535847
4点

てーかさ、メーカーもそうだけど、女子をバカにしすぎじゃねーかな。
ちょっとケバいカラーリングを増やしたくらいで「カメラ女子向け」だとかさぁ。
いかにもハゲあがったオッサンどもが顔つきあわせたムサい会議室で考えたって感じ。
単に、女子「も」少しは買ってくれるって程度ならともかく
「若い女子層を動かそう」とまで考えるなら
男が見てもカッコいいくらいに手間かけて、時間かけてメイクしろ、と。
デザインから、ちょっとした面取りや、表面仕上げまで、徹底的に、もう細部の細部の細部まで
かなりこだわらないと「デザインで女子に売れる」なんてねーんじゃねーの?
書込番号:13536023
12点

デザインはシンプルで使いやすかったら、別にどうでも良いです。
価格が高すぎるのと、他社(マイクロ4/3)のレンズが使えないので、
触手は動きません。
書込番号:13536106
4点

ニコンは市場を読み誤ったと思います。
ニコンのインタビューそのほかを読むと、コンデジからより高画質のデジカメにステップアップしたいカメラ女子のニーズがミラーレスに流れているので取り込みたいのと、一眼レフ所有ユーザーの2台目カメラ(普段持ちのお散歩カメラでしょうか)を狙っています。
私の周りの女性もかなりがミラーレスを買いました。
理由は一眼レフの画質のカメラが欲しい。
です。
レンズ交換式のコンデジが欲しいわけじゃありません。
画質がいいことが譲れないポイントなのです。
カメラ女子が比較しているのはあくまで既存の1眼レフと比べて「画質が同じ」で持ち歩きし易さとお洒落感です。
その上で
既存の一眼レフだと重すぎることと、カメラ女子は男性以上に日常の様々なものに目を向けて撮影をしているので、重いことだけでなく日常からカバンに入れて持ち歩けるコンパクトでスリムなカメラを必要としています。
暗い場所でもどんどん撮影されています。
だから撮像素子をAPS-Cはおろか4/3よりも小さくしてしてコンデジに近くしてしまったら本当のニーズから外れてしまうのです。
もう作ってしまったものは仕方ないので、これからの路線としては当たり前ですが以下のようになっていくでしょうね。
1:カメラ女子向けにお洒落でよりコンパクトなもの、最低限4/3より小さいもの。
2:既存の一眼レフユーザーの2台目としてコンパクトでありながら防塵防滴で堅牢な作りのもの。
男性はカメラ云々以前にメカが好きでシビアな特徴がありますが、女性は化粧やファッションが一番気になる特徴があって日ごろから女性雑誌、特にファッション雑誌などで目を養っているので、男性の想像以上に画質は厳しい目を持っているかもしれません。
それがコンデジからのステップアップに現れているのではないでしょうか。
つくづく残念です。
書込番号:13536402
8点

>坂の上の空さん
>つくづく残念です。
こんにちは
発売前から、つくづく残念は無いと思いますよ。
ニコンが、リサーチした結果の製品です。
物を造る時、他社の道を歩んではいけません。
また ニーズは、一つでは有りません。
他社機に無い、優れた特徴がが幾つも有りますから、女性の方にもニコンユーザーにも売れる!
…と、予想しておきます。
書込番号:13536829
4点

>ニコンが、リサーチした結果の製品です。
リサーチの結果生まれたデザインが、あれ。
ユーザーもバカにされたものだわ。
書込番号:13536874
10点

マーケットリサーチしたとしたらこんなに大きく重い物を作らないでしょう。
Q 98×57.5×31mm 200g
NEX-C3 109.6 ×60 ×33 mm 225g
GF3 107.7×67.1×32.5mm 264g
E-PM1 109.5×63.7×34.0mm 265g
NEX-5N 110.8×58.8×38.2mm 269g
J1 106×61×29.8mm 277g
NEX-7 119.9×66.9×42.6mm 350g
E-P3 122.0×69.1×34.3mm 369g
G3 115.2×83.6×46.7mm 382g
V1 113×76×43.5mm 383g
ImagingResource でS95と比較すると解像度が完全に負けてます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
さすがに高感度は強そうですが。位相差AFの暗所性能もカギですね。
書込番号:13536940
4点

私は、ローアマですが、
本機の形については、違和感はありません。むしろ、シンプルでいいと思います。画素数と縦横比はニコンの英断だと思います。
万が一の時の予備機(サブ機ではない)と一寸したお出かけカメラとして、P7000を買ったばかりなので、本機は買えません。
ストロボが搭載されていないのが残念です。内臓なら、欲しい欲しい病になったかもしれません。
<こんなに大きく重い物を作らないでしょう。
高さが少し大きいだけで、巾と厚みはほぼ同じでしょう。あっても数ミリの差です。重さなんて無視できます。むしろ、適度の重さは心地よいものです。
ボディー+レンズで比べるべきでしょう。
書込番号:13537233
0点

ajaajaさん 御紹介のサイト、参考になりました。
解像力ではS95に負け、高感度画質 解像性能共にE-P3に負けています。
解像感が悪いのは、10-30VRを使用しているためと思われます。
高感度の処理は、もっと質感を高めて、M4/3に対抗できるようにしてもらいたいです。
センサーは何を使っているのかわかりませんが、センサー性能にやや疑問を持たざるを得ません。
オリンパスやパナも、2008年ごろは、画質に批判が集まりました。
それから3年、かなり改善されたと思います。
Nikon 1 も、画質にもっと磨きをかけてもらいたいです。
現状では、ハイエンドコンデジとの差別化が図れません。
質感でXZ-1やX10より劣り、周辺画質でP7100より劣るような状況は打破してもらいたいと思います。
書込番号:13537310
2点

robot2さん
>物を造る時、他社の道を歩んではいけません。
>また ニーズは、一つでは有りません
上記の件は主要ニーズを捉えた上での話で成り立ちます。
ニコンはミラーレスでNo1を目指しています。
マーケットの主たるニーズを押さえずに周辺のニーズを捉えた製品は狭いニッチ市場で、その市場の大きさでの売り上げになります。
市場の主たるニーズは、1)一眼レフと同等の画質2)コンパクトで軽く持ち運びの便利なもの、3)そしてお洒落なもの、だと思います。
ですので、オリンパスは4/3が撮像素子の大きさの割にはコンパクトに出来ない反省からmicro4/3規格を立ち上げお洒落でコンパクトなミラーレスで人気を博しています。
その後参入したソニーはAPS撮像素子を使うことで事実上既存の一眼レフと同等の画質を維持することを選択して成功しています。
まだ第一弾が出たばかりですが、オリンパスやソニーの第一弾は結構成功したと思います。
ミラーレスでNo.1を目指したニコンの製品は、No.1を目指している限りは、市場の潜在需要を撮られるだけではなく彼らのユーザーからの乗換えもさせねばなりません。
私はGF2を持っていますが、とても乗り換えしたいという気が起きません。
ちなみに私はニコンとキャノンのデジタル一眼を何度かシステム乗換えをやっています。ペンタを検討したこともありました。いい製品であれば乗り換えます。
書込番号:13537389
3点

ニコンの姿勢が面白いですね。カメラに対する考え、主張がはっきり出ている。
形式名もはっきり出していて、「ミラーレス」でも「一眼」でもない。
このタイプのカメラでは一眼レフの代わりはできないと、サイズも小さくして従来のニコンファン(一眼レフユーザー)も対称にしていますよ。
ユーザー側の方が右往左往してますよね。まだ出てないのに画質がどうこう言うのはおかしい。
>レンズ交換式のコンデジが欲しいわけじゃありません。
>画質がいいことが譲れないポイントなのです。
>カメラ女子が比較しているのはあくまで既存の1眼レフと比べて「画質が同じ」で持ち歩き
>し易さとお洒落感です。
これは違うでしょう。一眼レフには画質が良くなる機能はありませんし、画質についても1枚だけモニターで表示しても分からない。あくまで比較の問題です。まず画質に目がいくのは写真そのものを見てない証拠です。
それに、そんなに高画質が欲しいのなら回りの人から「じゃあ、フィルムの6×7を使ってみたら」と言われるでしょう。
持ち歩きし易さとお洒落感だけなら分かります。
書込番号:13537449
0点

どら焼き好き さん
>それに、そんなに高画質が欲しいのなら回りの人から「じゃあ、フィルムの6×7を使ってみたら」と言われるでしょう。
>持ち歩きし易さとお洒落感だけなら分かります。
それならコンデジでいいし、一眼デジカメはAPS-Cがあるからフルサイズなんていらないというのと同じ論理ですね。
フィルムの6×7は持ってますしよく使いますよ。ゼンザブロニカも持ってますし。
でも圧倒的に重たい。
あれと同程度の画質をもっと軽く手軽に出せるカメラがあれば使います。
ニコンのF5はあの重さが不評で、軽くしたF100が大好評だった。
じゃあもっと軽いAPS一眼は売れたかと言うと売れなかった。
書込番号:13537504
4点

>坂の上の空さん
人の考え方は色々ですが、私は売れると思っているので、噛み合わないのは当然ですね。
説明書を、ざっと読みましたが良いカメラです。
売れるか、売れないかはもうすぐ直ぐ結果が出ますが、残念で無いと思っている人もいると言う事です。
書込番号:13537574
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
を目指して作られたんじゃないでしょうか?
1インチだとノイズフリーでしかも解像感も出せる。
APS-Cだと自社の一眼レフに影響がでるのを避けた。
ジャンルに名前をつけるとすると
”高級コンパクトレンズ交換式凸型カメラ”でいいでしょう。
5点

>APS-Cだと自社の一眼レフに影響がでるのを避けた。
NEXを見ればよく分かりますけど
ミラーレスシステムでAPS-Cを採用しても光学設計に苦労するだけでマトモなレンズが出せません。
ニコンは腐っても光学屋ですので、ソニーみたいなアホな事をしなかっただけですよ。
書込番号:13535102
30点

高級感はないね。
「高額コンパクトレンズ交換式凸型カメラ」かも。
書込番号:13535119 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>NEXを見ればよく分かりますけど
よく見てみましたがNEXのほうが1000万倍画質が良く見えました(笑)
書込番号:13535204
23点

>よく見てみましたがNEXのほうが1000万倍画質が良く見えました(笑)
ではマイクロフォーサーズは1億万倍神画質ですね(爆笑)
書込番号:13535246
14点

>ミラーレスシステムでAPS-Cを採用しても光学設計に苦労するだけでマトモなレンズが出せません。
現状は小型軽量を最優先しているだけ
Aマウントとの住み分けをしているのですよ
フランジバックの長さは画質に影響しませんから(笑)
(*´ω`)ノ
Eマウントが本気になったら自らAマウントを駆逐しちゃう…
書込番号:13535250
7点

マイクロフォーサーズもがんばってますが低感度ではNEX7、高感度ではNEX5でしょうね。
いずれにしろV君は低画質なのは間違いないですね、サンプル見る限り。
というより画質うんぬん語るレベルに値しないです。
書込番号:13535284
10点

私はAPS-C(DX)だったら買ってました。
「APS-Cのミラーレス=光学設計が厳しい」
ではなく、
「フランジバックを(センサーサイズ比で)極端に短くする=光学設計が厳しい」
だと思います。
それでもショートフランジバックで設計しておいて、光学性能を求める時は
アダプターを介し豊富なFマウントを自慢の位相差AFで使えるようにし、
コンパクトさが必要な時、又は動画撮影時(=ノイズ&手ぶれ補正から、
どちらにしろFマウントでは役不足)にはショートフランジバックの
新マウントレンズを使えるようにしてくれていれば「Fマウント持ってて良かった!」
なんて声も増え、Fマウントの売り上げにも少なからず貢献する気がします。
風景には良さそうなカメラですが、それならコントラストAFで良いし、
人物ならもう少し被写界深度の面で自由度が欲しい。
そもそもm4/3のフランジバック×センサーサイズで十分バランスがとれている気がするので、
センサーサイズをあそこまで小さくした理由が腹に落ちません。
なんていいつつ、将来10ー30mmF1.0なんてレンズがコンパクトに出てきてくれれば、欲しくなりそうですが・・・
書込番号:13535371
6点

こっちのウワサのイラストのデザインのほうがよかったかも
これがニコンのミラーレスカメラNikon V1 / J1 のイラスト?(Cマウントレンズ作例集) | YOUのデジタルマニアックス dmaniax.com
(2011年9月19日)
http://www.dmaniax.com/2011/09/19/nikon-v1-j1/
書込番号:13535390
2点

EVF をオプションにして外付け対応にすれば・・・
オリ製ペンに、思いっきり被りそう (苦笑
書込番号:13535596
0点

追伸 (蛇足かな?)
実は、狙っていたデザインを先にオリンパスに持って行かれて、無理矢理に独自性を出そうとしたら、こうなっちゃったとか??
書込番号:13535625
1点

たかが数枚のサンプル写真を見て画質が悪いと言う書き込みが多いのが不思議
画質が悪いってカキコミしている人他のカメラでちゃんと撮影できるのかしら
太陽の位置とか考えれば画質が悪いってカキコミできるはずがない
ところで画質が悪いってカキコミしている人の判定のポイントを教えてもらいたい
もちろんコメントくれれば反論しますよ、その結果恥をかくのは貴方ですけれども・・・
個人的には十分なスナップカメラだと思うのだが
書込番号:13535809
5点

>究極のコンデジ
むしろ、俺はその路線を期待していて、これは行けるんじゃないかと思っていた。
サンプルを見て画質は不満はないし、デザインにも目をつぶっても良い。んだけど
カ メ ラ も レ ン ズ も で か い っ て ば!
センサーが小さい分、小さいカメラにしてくれるなら、
サイズと画質の妥協点って、人によって違うから、選べる選択肢が
増えていいと思うんだよ。
でも、「センサーは小さいです、けど、カメラは全然小さくないです」って言うんじゃ
売れないでしょ。てかメリットないし売れる理由が思いつかん。
一眼レフのフォーサーズと同じようにね。
書込番号:13535914
6点

>カ メ ラ も レ ン ズ も で か い っ て ば
おっしゃる通りで、大きくて構わないときはデジイチにしますね?
普通にズボンのポケット、最悪でもジャケットのポケットには入れたいですから、
そういう意味では、NEXもMFTも、まだまだ発展途上かもしれません。
ニコイチの前方には違いないですが。
書込番号:13535943
1点

まあ、ピントおよび連射性能の良くできたコンデジカメラと感じました。コンデジでも素早く正確なピントや連射はありがたい場面は多々あると思います。その点ではP7000の不足部分の解消ですが、高すぎますね。絵作りはraw12bitのみですね。デジ一眼(D700など)では14bitの設定で連射しますが、(モニターに影響されますが)14bitを見慣れている方には不満足と思います。(画像エンジンエクスピードは進化してますね。)サブサブになるのかな?
後は、レンズ性能ですね。この影響は画作りに対して大きいですね。このクラスのレンズも金輪のNコート仕様でf2.8ズームをだしてくだされ。これにアダプターつけて24−70mmや70−200mmや300mmf2.8ではバランスが悪いですね。
書込番号:13536203
1点

1/2.3型のデジタル一眼に比べれば、まともなほうではないでしょうか?
書込番号:13536719
1点

ボデイは小さくしすぎと使いにくくなってしますので
今は各社の受光素子サイズや画質の論争が多いですが
ある意味画質はコンデジでも十分なので
ミラーレスシステムの未来はレンズの小型化が握っているような感じですね
書込番号:13537054
1点

このカメラで、ニコンの望遠レンズ所有者が、手軽に超望遠の世界を楽しむことができます。
結構、ボディは、売れるかもしれません。
書込番号:13537151
1点

何となく触ってみたら意外に感触がいい。
これはコンデジじゃない。P7000はカッタルさにがっかりして手放したけど、このカメラに少し興味が出てきました。
書込番号:13537216
0点

APS-Cなら買っていた、なんて上に書きましたが、下記サイトを見て考えが変わりました。
http://wired.jp/111021_nikon
「これまでのFマウントだとフィルムサイズとマウント径の関係からオートフォーカスレンズのF値が明るいレンズに制限がありました。この新マウントはFマウントより明るいレンズが作れるだけのポテンシャルを持っています。Nikonのファンの方に「Fマウントじゃないじゃん」といわれたときに「実はね……」と二コっとできることをやろうと。」
F1.0、本気で出すつもりなのかも知れません。
フィルムでは受光部の面積が必要でしたが、デジタルではF値が明るければ、センサーサイズが
大きい必要は(フィルムではないのですから)不要です。
お詳しい皆様には釈迦に説法ですが、LowLightIso=300だって、フルサイズ24-70mm相当のF1.0レンズがあれば、D700に24-70/f2.8装着相当の高感度性能&被写界深度になります。
上記サイトのコメントは、そういうレンズを用意しますよ、と言っているように思えました。
それこそデジタル化したからできる事ですね。
m4/3をサブ機に買い足そうと思っていましたが、Nikonの先見性に、Nikon 1に方針変更してしまいそうです。
但しフィロソフィーは素晴らしいけど、プラクティカルには一部まだ踏み切れない完成度の部分があります。
下記が次期型で改善されれば、発売日に購入!、後はじっくりレンズバリエーションが揃うのを待ちます。
改善要望:
・タッチパネル搭載(タッチパネルでAF点選択可能に。)
・操作性改善
・小さく。せめてオリンパスのPM1並に。
・動画手ぶれ補正、強力に。(SONYのHX9Vの置き換えを狙っているので、HX9Vをターゲットにして欲しい)
→α77の電子式手ぶれ補正の出来が良いので、ぜひNIKON 1でレンズ&電子のハイブリッド補正を実現して欲しい。
・価格、安く。J1後継の本体5万円未満。
・LowLightIsoはせめてパナGH2並の650程度に。(CXでも画素数から考えれば、現時点で580は達成可能なはず)
・高倍率ズーム(High-power zoom lens (For travel))、300g以下で。
(&沈動レンズを沈動させたら電源がオフになるようにしていただきたい。)
・標準単焦点(Portrait prime lens)、250g以下、18.5mmF1.0(被写界深度はm4/3の25mmf1.4並)で。
書込番号:13693256
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
御殿場アウトレットにV1とJ1共あります。
試写したところ結構いい感じだった。
しかし、もっともっとやすくならないと買う気にはならない?
写り具合は、メモリーカードを持っていけば家へ帰ってゆっくりチェックできます。
7点

客層はNIKON信者か!と思うくらい高いよね。
他に買いたいものがあるし手が出ません。
書込番号:13534822
9点

御殿場アウトレットにあるんですか、それはすごいですね。とは言っても行ったことがないですが、行きたいなとは思っています。とにかく5万円切れば売れてくるのではないでしょうか。
書込番号:13534855
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291094.K0000240403.K0000261376
いくらなんでも高杉るような感じが・・・
書込番号:13537411
1点

ニコンが高すぎると言う事であれば、他社も高すぎると言う事になります。
J1 / E-PL3 / NEX-5N
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291085.K0000268226.K0000281275.K0000261381
V1 / E-PL3+VF2 / NEX-5N+EV1S
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291094.K0000268226.K0000068167.K0000281275.K0000281464
発売後数ヶ月待ってもニコンに関してはどうやら他社のように値段が下がらないようだ、という事になれば確かに高いのかもしれません。
書込番号:13537520
0点

kintokiyama1213さん
こんにちは シャッターは ボタンを押した瞬間にきれましたか?
キットレンズでの試写されたのでしょうね
もっとも 私が使うとすればマニュアルフォーカスレンズですので
条件が違いますけど。
いま300と700を使っていますが一眼レフ並みのシャッタータイミングがほしいです
飛び物に強い感じでしょうか?
書込番号:13537605
0点

>一眼レフ並みのシャッタータイミングがほしいです
飛び物に強い感じでしょうか?<
実機V1でシャッターを切った感じではいけそうですよ。飛び物を意識していた訳ではないですが少なくてもタイムラグは感じませんでした。
書き込みに多く言われるほどデザインもそんなに悪いとは思えませんでしたが、私の感性が古いのかも・・・
スタートの価格が高いとか、フォーサーズと比べて色々な印象が語られていますが、気が付いたら結構持っている人が多いなんて・・・
書込番号:13539733
0点

3万円を切ったら買ってあげてもいいかな。
その程度の価値だと思います。
書込番号:13539938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
こんばんは。
撮像素子は小さいですが、焦点倍率x2.7となるのは、特に望遠で魅力ですよね。
オプションのマウントアダプターFT1を使えば、AF-Sレンズだと、AFも効き、実用性が期待できます。
ニコンの数あるレンズの中で、下記レンズについて、NIKON 1に付けた時の化け具合というか、
換算焦点距離を書き出してみました。(小数点は四捨五入)
なお、換算F値という発想をする方もいらっしゃるようですが、それはここでは無視させて頂きますね。(^^;
1.AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED → 27-65mm F3.5-4.5 ※標準ズームに使えるのはこれ位?
2.AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II → 49-540mm F3.5-5.6 ※SIGMA 50-500mm並?
3.AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G → 135mm F1.4 ※50mm標準レンズが、大口径中望遠レンズに!?
4.AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G → 230mm F1.4 ※VRこそないけど、疑似ニーニー?
5.AF-S VR Micro Nikkor 105mm f2.8G ED-IF → 284mm F2.8 VR ※疑似VRサンニッパ!??
6.AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II → 189-540mm F2.8 VR ※ニーヨンヨンを超える???
7.AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II → 810mm F2.8 VR ※ニコン初のハチゴロー???(^^;;;
動画技術を活用した高速連写機能?と相まって、今までデジスコ等を使っていた鳥屋さんから案外うけたりして。。。
そこから、口コミで広がり、意外と化けて、結構売れたりするかもしれませんね。
確かに撮像素子は小さく、また1000画素なので、トリミング耐性はないと思いますが、
望遠効果で、なんか夢があるなぁ、と感じた次第です。(^^
12点

他社レンズが使えない仕様なようなので、
ニコンの人限定で楽しむカメラのようですね。
でも、
かなりの高性能AFのようなので、子供や動物撮りに活躍しそうです。
意外とママさんにお勧めできるかも。
ただし、室内の暗さで位相差AFが機能すればですが。
高機能な上に最高のデザインでは、
歓喜のあまり心臓麻痺してしまうおじいちゃんが続出なので、
あのようなデザインに、あえてしたのだと思います。ええ。
あれはニコンの優しさです。ええ。
書込番号:13534549
7点

AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRはf4通し望遠ズームとして丁度良い画角になりそうですね。
1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6との比較が見てみたい。
書込番号:13534555
1点

DX35mmF1.8G→95mmF1.8
Micro40mmF2.8G→Micro108mmF2.8
この2つのレンズの大きさならNIKONN1でも常用できそうです。
40mmF2.8Gを出した意味はここにあったのか‥‥
書込番号:13534570
6点

センサーが小さいので、望遠には有利だけど高感度がだめだから、結局使えない。
書込番号:13534612
5点

ぐにゃりさん、こんばんは。
ユーモア溢れるコメントありがとうございます。あのデザインはニコンの優しさだったのですね。(^^;
それにしても、AFが高性能なようですね。早く実機でその実力を確かめてみたいですね。
(私は、早くマウントアダプターFT1を試してみたいです。)ここにきて、結構V1の方に心が揺れていますよ。
Mr.beanboneさん、こんばんは。
そうなんですよね。あの24-70でさえ、65-189の望遠レンズになりますからね。
(まあ、ナノクリ24-70はカメラをあまり知らない人が見たら、望遠レンズに見えるくらいでかいですが、、、^^;)
24-120だと、65-324mmと、70-300クラスの望遠レンズに早変わりですね。それもF4通しで。
なんだか、ナノクリ24-120VRも欲しくなってきましたよ。
kyonkiさん、こんばんは。
あれ、ほんとですね。あのDXのお手頃価格レンズが、そんなハイスペックなレンズに化けるのですね。
40mmマイクロの焦点距離になんだか合点がいきました。(^^
書込番号:13534613
3点


ゆきくらさん
キヤノン使いなのにニコン板にたびたびの出張、お疲れ様です。
価格がこなれてきたら、サブとして動画+屋外の望遠担当としていいかもしれませんね。
サンプルも少なくまだ様子見ですが。
書込番号:13534786
5点

超超望遠域がより身近になるのは間違いないですね。
先ずは、アダプターを介してのAFスピードが気になります。
ただ、幾らAF-Sが使えると言っても35換算2.8倍相当は使い方が限定的になりますから、私の周りの鳥撮りユーザーで積極的に導入を検討する方は殆ど居ないと想像します。
個人的にはフォーサーズ程度のサイズだったら2倍テレコンがわりで面白いかと思いましたが・・・残念です。
デジスコ使いの方も、観察との併用が売りですから厳しいかも知れません。
それにしても、2.8倍相当にもなってしまうアダプターにどれだけのユーザーが恩恵を受けるのでしょうか?
既存ユーザーの為の製品化は流石ニコンだと思いますし、必要なものだと思いますが、使いづらいと感じる方が大多数のような気がします。
書込番号:13534794
3点

Digic信者になりそう_χさん こんばんは
CXフォーマット 私もほしいです。
こちらに書かれているようなことを昨日夜ず〜っと考えていました。
これは あり ですよね!
普段あまり使わない超望遠に何十万も出せません。
これは、使える!
書込番号:13534820
4点

みなさん、こんばんは。共感して、お返事を頂き、本当にありがとうございます。
○ゆきくらさん
高感度ですが、ハイエンドコンデジと呼ばれるものよりは撮像素子も大きいみたいで、
まだサンプルを見ていないので、なんとも言えませんが、ISO800はさすがに使えるのでは?と思っています。
それほど、大伸ばしにしなければ、ISO1600ぐらいは実用範囲じゃないでしょうかね。
○おもさげねがんすさん
おっ SAMYANGのFISHEYEでしょうか?
そうですねー この貼って頂いた画像を中心からトリミングした格好になりますので、魚眼の雰囲気は
出ないかもしれませんね。まだNIKON1をよく研究していませんが、アートフィルターみたいな後処理で、
魚眼風とかにできないのでしょうかね?
○はっふぃーさん
私も、値段も高いし、しばらく様子見しようと思っていましたが、スレ先頭にあるような妄想をしているうちに、
あれ? これって、結構ありなんじゃない?と思って、じっくり勉強しようと思っています。
サブ+望遠専用機としては、ほんとにいい候補ですよね。(^^
○BE_PALさん
確かに最初は、x2.7なんて計算しづらいし、なんでこんな焦点倍率をと思ったのですが、
最初に列挙したように、例えば、50mm標準レンズがあの135mmになるのは、なかなかいいんじゃない?と
感じるようになりました。
ニコンユーザーと新規ユーザーをターゲットにしたモデルだと思いますが、前者にとっては、
手持ちのAF-Sレンズ(DX含む)で一応AFも使えるだけで大きな意味があると思っています。
○スペシャルビームさん
やっぱり、同じ事を考えている人がいらっしゃって、とても嬉しいです。(^^
他にも違う焦点域のレンズがありますが、特に列挙したレンズの換算焦点距離、◎だと思われるでしょ!
私も、鳥やスポーツなんか撮らないのに、ヨンニッパが欲しい衝動にかられましたが、
冷静になって考えると、私の場合、年に何回持ち出すか分からないレンズに、100万円以上かけるのは、
もったいないと思えてきました。
書込番号:13534923
4点

鑑賞時の出力解像度を上回ってるとして、
D3Xとかの中央を2.7倍トリミングするのと、どっちが画質が良いんだろう?
マイクロフォーサーズの高画素機の中央を1.35倍するのと、どっちが画質が良いんだろう?
書込番号:13534928
1点

こんばんは。
CXフォーマット、×2.8倍ですか。鳥さん撮りや望遠系が好きな人にはもってこいですね。AF-S NIKKORがAFで使えるのは良いのですが、私のように広角〜中望遠でスナップを撮る人間にはちょっと辛いですね。
マイクロフォーサーズにマウントアダプター経由でM42レンズを付けることがありますが、28mmが56mmになってしまうので困ってしまいます。ペンタックスの×1.5が限界です。
書込番号:13534946
1点

ニコ示威の中で超望遠が必要で極小センサーで画質ダメダメでも気にならない人向けの超ニッチな機種になりそうですね。
書込番号:13534978
3点

ニコじいは、老眼だから画質なんてどうでもいいんです。
書込番号:13535069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Digic信者になりそう_χさん
2.8倍ではなく2.7倍相当でしたね。
3倍して1割引きですから意外と換算も楽かもしれません。笑
それにしても、新規HNらしき方々がウヨウヨしていますね。
普段使っているHNで書き込みできないとは情けない連中です。
書込番号:13535335
4点

私がこのカメラに求める機能はコンデジよりもいい画質/レンズとコンパクトさ、それだけです。
望遠に強いのはすぐに分かりましたが、マウントアダプターはまだまだ先で、パンケーキレンズ2種(多分18mm前後のF2パンケーキが出てくることを信じています)が出てくるのを待っています。
購入のタイミングはこのスレのセットが5万円を切れば買います。
一応、当方、FX、DX、μ4/3を持っていますので、CXはブログ、WEB用で特にコンパクト性を求める場所に持って行きたいです。
レスする方の中には撮像素子面積/画素数比(=1画素あたりの受光面積)(※実際は裏面照射でなければさらにこれの数十%になりますが)、この値がなかなかいいところをついているというのに気がついていない方もいらっしゃいそうですね。
受光がコンデジよりもはるかにしっかりしている分、μ4/3とは行かないまでも、ポテンシャルは私の使用条件には合っています。
多分、DXフォーマットでこんな感じのカメラをニコンは作りたかったけど、それよりも市場で優先されているコンパクト性を選んだのではないかと思います。
・・・さて、このカメラでA3付近まで引き伸ばししようと思っている人が何人いるか楽しみです。
個人的にはもっと気軽なコンデジ代替のコンデジよりポテンシャルが期待できそうなカメラだと思います。
ちなみに私は世に溢れているβ機、意図を含んだ作例、少ないサンプルでは写真の評価はしません。
僅かな写真だけで写真の評価の出来る人は正直、マジックの世界に身を投じた方が大成するものと思われます。
書込番号:13535395
8点

みなさん、こんばんは。遅くまでお付き合い頂き、ありがとうございます。
○きいビートさん
私も画質は気になっていまして、同じような疑問を抱いておりました。
神画質のD3Xをトリミングした方がやはり良いような気がしていますが、
画素ピッチ的に言って、今回のCXフォーマットの画素数を、FXに換算すると何万画素くらいになるのでしょうね。
気になります。
○みなとまちのおじさんさん
私もパナですが、マイクロフォーサーズを使っていまして、マウントアダプターでニコンFマウント用を
持っていますが、x2でさえ広角側が厳しくなってくるので、殆ど利用していませんね。
今回のCXフォーマットは約2.7倍なわけですが、マウントアダプター経由で使える
広角〜中望遠のレンズは確かにないですね。スレの最初にあげましたDX10-24mmが焦点距離的に
なんとかと思いますが、マウントアダプターには小さな三脚座が付いていまして、スナップ用途ではないみたいです。
○sdふぁさdfさん
私もニッチだと思いました。こうして、スレ立てしたマウントアダプター経由なんて、
これでさえ、マニアックですからね。でも不変のFマウントが使えるというだけで、
買いたいと思うユーザーの方も結構いらっしゃると踏んでいます。
○批評の達人さん
おっ 流行のスマートフォンですね! そのスマホからのハイレベルなカキコミが妙にかっこいいですよ。
打ち込んでおられる姿を想像してしまいました。(^^;
○BE_PALさん
たびたび、どうもです。
ここまできたら、どうせならx3でいって欲しかったですが、(望遠がさらに強力になる)、
キットレンズの10-30mmとかみると、この方が分かりやすかったからかもしれませんね。
でも、x2.7の計算は私は電卓無しでは無理です。(^^;
○Dragosteaさん
真髄なコメント、ありがとうございます。
私もFX、DX、マイクロフォーサーズと使っていますが、私の場合は、パナですが、マイクロフォーサーズでも
サイズが大きいなーと感じていました。
本当は、ニコンがマイクロフォーサーズと同じ規格で今後のレンズも出してくれると、凄く期待できたのですが、
仰るように、ニコンとして出来るよりコンパクトな方向を目指したのかもしれません。
それでもハイエンドコンデジよりは撮像素子も大きいようで、画質は、パソコンのモニター(1920×1200)で、
フィットサイズで確認する分には十分な画質を備えているのではと思っています。
いずれにせよ、早く、実機も見てみたいですよね。ご意見、とても参考になりました。また宜しくです。
書込番号:13535478
2点

かなり煮詰めて出してきたのは、レンズ展開、システム構築から見えていますが----。
m4/3も十分視野に入れたと思いますけど、
新AFシステムなどの点、Fマウントレンズ互換の点で、折り合いが付かなかったのでしょう。
Fマウントへの拘りはユーザ以上に、ニコン側に強くあると思います。
kyonkiさん記載の、
DX35mmF1.8G→95mmF1.8
Micro40mmF2.8G→Micro108mmF2.8
は、納得。(^_^) 二本とも持っていますのでやってみたいですけど、高杉晋作。
----アダプタかますと、でかすぎですね。
書込番号:13536188
4点

どのスレだったか見つけ出せないのですが、Nikon 1はレンズなしレリーズ出来ないとの書き込みありましたが、本日新宿のニコンプラザに行った際に説明員の方に聞いたところ、純正Fマウントアダプター以外でも、ユーザでアダプターを用意すれば、社外レンズ使用可能という説明でした。例えば、RayqualあたりがCマウントアダプターを出してくれればCマウントレンズも使用可能だそうです。
書込番号:13538740
1点

MTFが良くないと、極小画素機には使えないのではないでしょうか。
APS-Cで3100万画素解像出来るレンズでないと、厳しいでしょうね。
単焦点は、APS-Cではキレがいいのですが、1インチで使えば平凡なレンズになるかも。
書込番号:13538921
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





