Nikon 1 V1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V1 ダブルズームキット の後に発売された製品Nikon 1 V1 ダブルズームキットとNikon 1 V2 ダブルレンズキットを比較する

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
Nikon 1 V2 ダブルレンズキットNikon 1 V2 ダブルレンズキット

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:278g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 V1 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 1月19日

  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 V1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(9071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 V1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

今週のデジカメウオッチはいい

2011/12/15 19:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

今週のデジカメウオッチでニコン1V1の遊び方が出ていますが、面白いです。
Cマウント云々よりも「完全に絞りもシャッタースピードも手動」のデジタルカメラ、との記述。ビギナーにはちょっと難しい、とありますが、そうかな?
むしろ「手動で絞り、シャッタースピード、ISO」が選べたほうが簡単では?モード選択やらなんやらをいちいちいじくるよりよほど楽なのでは?
ニコン1 V1のこの記事、デジタルカメラであってアナログ的使い方ができる、というのは途方もなく贅沢です。やっぱりフィルム式操作に戻るようなところが楽しい!そういう遊びができるこのカメラ、なんだか気に入りました!同じような楽しみ方をしていらっしゃるかた、ぜひアップしていただけませんか。

書込番号:13896784

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/12/15 20:29(1年以上前)

ミラーレスの場合露出を背面液晶に反映させることが
すでに露出計を使っているのと同じことになりますからね

特別マニュアルで撮るのも難しいとは言えないですねえ
まあニコン1では背面液晶に反映させられないのかもしれないけども

そもそもニコン1がミラーレスの中で最もオートに頼るのが当たり前の機種であり
マウントアダプタ遊びを意図的に排除しているからこそ
マニアックにマニュアルだけで使わざるをえないわけで

ニコン1がどれよりも一番いろいろやりにくいカメラ(笑)

この記事のように16mmフィルム用のレンズ遊びには最適なフォーマットサイズってだけの利点じゃないかな?
Cマウントでもその他一般的なレンズやCSマウントはQが最強ですよね
8mmムービー用のレンズもQに最適だしね

書込番号:13896942

ナイスクチコミ!7


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/15 20:43(1年以上前)

デジカメウォッチの澤村さんの記事
折角なのでバックナンバーのURLを貼っておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/

タイトルの通りドレスアップであって実用性は個々人々の感性にお任せいたします。
というスタンスですよね。

ただ、Nikon 1の回に限って言えば「アナログ的な使い方ができる」と言うのは
一部誤解があるかな…「アナログでしか使えない」の方が合っていると思いますよ。

他機種では「自動も使えるけど、あえてスタイルとしてマニュアルを選ぶ事もできる」のですが、
Nikon 1では自動は選べず、マニュアル操作を補佐する機能も停止されて、
撮影後しばらくは表示がホワイトアウトして何もできなくなるといった具合で、
使用者にかなりのストイックさが要求されるんですよね。

どうしても使いたいレンズがある時じゃないと、私には無理かな。

書込番号:13897009

ナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/12/16 11:25(1年以上前)

こんにちは
16mm シネレンズ_アンジェニュー 15mm F1.3 を、他社マウントアダプターを介して使う話ですね。
ケラレも少ないし、良いのではないでしょうか。
M_マニュアルで、良いと思います(方法は色々有るし、この方が楽しいと思う事にしましょう)。
純正マウントアダプターを使えば、他社を含む… 以下省略。

書込番号:13899313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件

2011/12/17 13:32(1年以上前)

あふろばなと〜るさん、ありがとうございます。
なるほど、ニコン1がミラーレスでもっともオートに頼る機種、そ、そうでした。
手動にする、というのは確かに無理があるか…

M .SAKURAI さん、ありがとうございます。
単なるドレスアップの勘違いにお恥ずかしい思いです…
使い方を知っておられるかたにこそ語れる事実、ありがとうございます!

robot2さん、こんにちは。
私はパナのLC2のような使い方が出来るのか、とてっきり思っていました。
ただ、ニコン1がオートとして優れている部分を気に入って、さらに「遊ぶ」
楽しさだけは私には伝わりました。

お三方、どうも有り難うございます!!

書込番号:13904197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

V1ブラックとホワイトの価格差

2011/12/04 10:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:24件

価格.comのブラックとホワイトの差が1万円くらいついてますね。
タイ洪水の影響で供給バランスが崩れているとはいえ、この差はすごいですね。
ホワイトも結構いい色だと思うんだけどね。
Fマウントレンズ+マウントアダプタを付けるとき、アンバランスになるからブラックが
人気なのかな。。

書込番号:13847832

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/12/04 10:32(1年以上前)

タイで生産されている部品も使用しているのかも知れませんが、Nikon 1はMade in CHINAです。

書込番号:13847853

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/04 10:32(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291094.K0000291095

品薄かもしれませんが、ちょっとひどいですね?

書込番号:13847854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/12/04 10:33(1年以上前)

ニコンの見込みで 白の生産が多いだけでは?
真っ当なお店は ほぼ同じところが多いと思う。

書込番号:13847855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2011/12/04 10:44(1年以上前)

白はカメラ女子向けですから、女性割引価格かもしれませんね。
黒が好きなカメラ男子は来年まで待ちですかね。

書込番号:13847902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/05 15:13(1年以上前)

中古のNIKONFはクロームより約倍の価格で取引されています、

やはり黒は伝統的にプロ用というイメージが有り人気が有るのでしょうか、

ですが黒を選ぶ者にはやはり釈然としませんね。

書込番号:13853041

ナイスクチコミ!0


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2011/12/05 15:30(1年以上前)

>ですが黒を選ぶ者にはやはり釈然としませんね。

すみません。黒を選んでしまいました。思いの外良いので、白も追加で購入しようかと思案中。FT1にFマウントニッコールつけたら、もう一台広角系を持っていたいような機がしてきました。

とりあえずGRDとGRXも持ち歩くことが多いので、事足りているといえば足りていますが、やっぱりNikon1 v1は魅力的ですから、二刀流もいいかなあなんて思って。

書込番号:13853079

ナイスクチコミ!2


balaiboさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/14 17:23(1年以上前)

ちっとも、ヤフオクに出てきませんね

待っているのですが、どうしてでしょう?

1.売れていない
2.気に入っていて、手放す人がいない
3.ニコンと心中する人しか買っていない

そのうち、どんどん出てきますね、きっと!

書込番号:13891868

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/14 19:23(1年以上前)

いつの間にか価格差がなくなってきましたね。

> そのうち、どんどん出てきますね、きっと!

意外と難しいかも。
・もともと予定していた生産量が一眼レフより少ない。
 タイがあの状況ですから実生産量は別でしょうけど。
・ラインナップからして国内市場は重視していないようなので、
 国内販売分は少ないのかも。
・今買っている人は割高感があっても納得して買っているから手放す可能性が低い。
 そそっかしい人はどこにでも居ますけどね。

あと、一眼レフは買い替え需要で手放す人が居ますが、
Nikon 1はまだ初代機ですから、それはありませんし。

書込番号:13892336

ナイスクチコミ!0


en-zoさん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2011/12/16 23:58(1年以上前)

>balaiboさん

専門ショップやカメラ系量販で聞くと、全く売れてないようで、使う人だけが買っているようですから、しばらく中古は出てこないでしょうね。

画素数が、普通に使う分には十分かと思いますが、ニコンファンの方は、解像力の高さ=画質という方も多く、1000万画素には不満なようで、2400万画素のNEX-7待ちの方が多いです。

なので、NEX-7が発売されたら、あるいは中古も出てくるかも?
ただ、人気からすると、来年の1月後半から2月中に、大きく値を下げる可能性もありそうです。

あと、ニコンの売り方にも問題があるようで、V1だと、パンケーキキットしか選べない事は、大きく足を引っぱっているようです。
標準ズームキットも用意されたら、もう少し売れるでしょうね。

パンケーキキットで問題なく、お安く希望なら、来年の2月前後が狙い目かなと予想します。

書込番号:13902211

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

AFセンサーの配列は平織り?

2011/12/08 20:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

Nikon1のAFセンサーがどのように配置されているのかについて公式な情報ってありませんよね?。
使っていて問題になるような挙動はないので、気にしなければいいだけですが、なんとなく気持ち悪いので特許情報を調べてみたところ・・・

【公開番号】特開2011−53519(P2011−53519A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【出願日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン

という下のインタビューで基礎検討を終えた頃に出願されている特許がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111109_487716.html

詳細は以下のURLから見る事ができます。
http://www.ekouhou.net/%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90%E5%8F%8A%E3%81%B3%E6%92%AE%E5%83%8F%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2011-53519.html

あるいは以下のURLから公開番号で検索するとPDFで読む事もできます。
http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjbansaku.ipdl?N0000=110

特許として出願した内容なので、実際の製品とは異なる可能性は高いのですが、書かれている内容が非常に地味で、現存する技術で商品性の高い性能を実現する方法になっている点では、実際にNikon1の基礎検討過程ででてきた内容なんだろうと想像させてくれます。

まぁ酒の肴レベルか…。

公開されて9ヶ月近く経ちますが、ちょっと検索したくらいでは特に取り上げられた事もなさそうなのは、地味な内容とタイトル(撮像素子及び撮像装置)のせいでしょうか。
アサヒカメラ11月号にNikon1のAFセンサーの話題があるという事を、今更ながら知ったのですが、最近身近な所にアサヒカメラは置いていないので、その記事は見た事はありません。
本を持っている方は、記事と特許を比較してみるのも面白いかもしれません。
私も週末にバックナンバーがある所か図書館でもあたってみようかな。

書込番号:13867052

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2011/12/08 22:25(1年以上前)

なるほど平織りというか、ジャガード織り。

位相差AFはLR測距なので分光レンズも無いのにどうやってV分割しているんだろうと思ったんですが、
なんとマイクロレンズを撮像素子の前においているんですね。

書込番号:13867611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/08 23:22(1年以上前)

「アサヒカメラ」は読んでいます。
受光素子の構造上、光を受けることに弱く、それにニコンの慎重さが加わり、純正レンズに遮光シャッターがあるのではないかと思っています。
当然のことながら、FT1にもあるのではないかと想像しています。

書込番号:13867953

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/09 19:32(1年以上前)

光に弱い・・・AF用素子にはカラーフィルターではなくNDフィルターが
載っていたりと、撮像面位相差測距は暗いところに弱いだけでなく、
明るすぎてもダメみたいなんですよね。

この特許を探しているときに、一眼レフに像面位相差を載せる場合の
従来の位相差測距素子との切り替え方法の特許もでていたので、
撮像素子そのものは特別なところは無く、極論するとカラーフィルタと
遮光マスクさえ、それようのを載せれば像面位相差はできるとすると、
次の一眼レフボディはライブビュー時にも位相差が使えますって
仕様になるのは案外早いのかもしれませんね。

もっとも映画用EOSに力を入れはじめている
キヤノンの方が先かもしれませんけど。

書込番号:13870800

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/09 20:53(1年以上前)

次世代一眼レフに思いを馳せて・・・なんか忘れてるなと思えば、、、

> マイクロレンズを撮像素子の前に

何時頃からかは覚えていませんが、撮像素子の受光効率アップのために
現在の撮像素子は全てマイクロレンズを載せていると言っていいと思いますよ。
個人的には裏面照射CMOSの場合は必要ないような気がしますけど。

撮像面位相差AFを実現しているのは受光素子の上の遮光マスクが肝かもしれません。
マイクロレンズもなんらかの最適化は必要だとは思いますが。
他、特許で述べている点は16項目ありますが、思い切り要約すると、
・縦横のセンサーの配置密度を高める為の配置方法。
・縦横は同一の長さで、その長さの1/2サイズの矩形を構成する事。
・AF用素子を挟んで線対称となるよう撮像素子を配置する事で容易に画素補間ができる。
・縦横のセンサーを接しないように配置する事で画素補間の性能向上。
というところでしょうか。

書込番号:13871085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信22

お気に入りに追加

標準

マウントアダプタ自作者向け?注意点

2011/11/20 21:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

あまり話題に上りませんが、1マウントのレンズには遮光用のシャッターが
内蔵されています。(レンズを後ろから見るとわかりますが絞りとは別です)
このシャッターは撮影状態以外では閉じています(恐らくカラーフィルターの保護)。
あと長秒時ノイズ低減処理のダークフレーム撮影中も閉じています。

マウントアダプタを自作すると、あるいはサードパーティー製であっても、
接点がないのでシャッターを駆動できませんから、上記2点については
機能しないという事に注意が必要になります。

これで純正アダプタにシャッターが付いていなかったら笑うしかないですが…。

書込番号:13791923

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:924件

2011/11/20 22:11(1年以上前)

フィルター保護ではなく
撮影終了時は電荷があふれないように閉じる必要があります。

書込番号:13791989

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/20 22:31(1年以上前)

> 撮影終了時は電荷があふれないように閉じる必要があります。

そういう役割もあるかも知れませんが、、、
その理由では製造工程は暗闇でなければいけませんし、
レンズ交換も暗闇で行わないといけないことなってしまいます。

書込番号:13792100

ナイスクチコミ!2


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/11/20 22:57(1年以上前)

>撮影終了時は電荷があふれないように閉じる必要があります。

これは露出が終了してもセンサーは通電していて露光を続けてるってことですか?(‥;)

それでは電池が幾らあっても足りないですね(^_^;)

センサーは撮影であれライブビュー使用であれ通電していれば加熱し、それはノイズの増加などにつながりますが、カメラ電源はオンのまま数分放置して撮影するとそのノイズが減るのはセンサーが冷えたことを意味し、これはすなわち露出状態のような通電は行われていないものと解釈してきました。

今回の話は初めて聞く新解釈で、実際はどのようになっているのか興味があり、本当に詳しい方の説明を聞いてみたい気がします。

書込番号:13792248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/11/20 23:57(1年以上前)

関連するかわかりませんけど、X接点が電子シャッターのときに
1/60とすこぶる遅いんですよね。フォーカルプレーンのときの
X接点より遅いってのは、、、どういうことなんだと思いました。

書込番号:13792548

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/21 21:00(1年以上前)

電子シャッターって遅いんですよ。
名前からは速そうなんですけどね(笑)

よく電子シャッターしかないカメラの例としてPentax Qがあげられますが、
Qの同調速度は1/13しかありません。それと比べれば約5倍も高速なんですから
Nikon1の電子シャッターは優秀な方なんです。

書込番号:13795353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/21 21:25(1年以上前)

確かに、純正レンズにはシャッタ−があります。FT1にも、おそらくシャッターがあるのでしょうね。

それにしても、このシャッターの目的はどこにあるのでしょうか? シャッターですから遮光目的なのだと思いますが、撮像面位相差AFの受光部が、余分な光を嫌うからなのでしょうか? しかし、純正レンズでもMEモードではシャッターは開きっぱなしです。よく分かりません。

ともあれ、MEモードでニッコールレンズ群を使い始めましたが、目下のところ不都合はないようですが・・・。

書込番号:13795501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/11/21 22:34(1年以上前)

>Nikon1の電子シャッターは優秀な方なんです。

以前のニコンのデジタル一眼レフならX=1/500とか
うたっていたように思うのですが、、、
コンデジなんかも全速同調したりするコもありますよね。

とても優秀に思えないのです。

書込番号:13795946

ナイスクチコミ!1


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/22 20:39(1年以上前)

エクターさん
> ともあれ、MEモードでニッコールレンズ群を使い始めましたが、目下のところ不都合はないようですが・・・。

撮像素子のカラーフィルタは恐らく色素ですよね。それが変色や退色を起こすのかな?と
思っているのですが、パソコンや携帯についているカメラにはシャッターなんかなく
常時光が当たっていますから、普通は気にしなくていいレベルの理由なのかなと思っています。


愛茶さん

> とても優秀に思えないのです。

ごめんなさい。CMOS撮像素子における電子シャッターとしては
という条件の中で優秀と言う意味です。

同調速度で言うと昔から
レンズシャッター > フォーカルプレーンシャッター > CMOS電子シャッター
と言う順序で優秀な性能を示します。

コンデジはレンズシャッターが一般的ですから全速同調が普通になりますが、
その全速の範囲が一眼レフに使われているフォーカルプレーンシャッターより
狭く(具体的には高速に弱く1/1000辺りまで)、またシャッター速度が速くなると
絞りが全開にできないといった制限がでてくるので、設定の自由さや高速シャッター
といった理由で一眼レフではフォーカルプレーンが一般的になりました。

デジタル一眼で1/500(なにか制限があった気がしますが…)まで上がったのは
フィルム時代のシャッターユニットなら35mmフィルムの短辺24mmを1/250弱で走り抜ける
シャッターが最後期には一般的になりデジタル時代に入っていきましたが、
そのシャッターをそのまま流用するとCCDの短辺はフィルムより短い(DXフォーマット)ので
より短時間でシャッターを全開にできるから同調速度が向上しますが、
あとCCDの電子シャッターも併用していたようにも思います。
デジタル一眼レフを買う気はまったくなく、単なる情報収集でしかなかったので、
記憶違いがあったらごめんなさい。

とはいえ日中のシンクロ撮影でなければ、同調速度は気にしなくていいので、
J1では手振れの原因になるフォーカルプレーンシャッターを廃止して
電子シャッターのみ(フラッシュは暗い時のみに使用する)と言う
選択をしたのだと思いますが。

書込番号:13799316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:924件

2011/11/23 12:11(1年以上前)

>そういう役割もあるかも知れませんが、、、
>その理由では製造工程は暗闇でなければいけませんし、
>レンズ交換も暗闇で行わないといけないことなってしまいます。

違います。

露光終了後の 電荷のバケツリレーしている間は
閉じておく必要があるということです。

書込番号:13801962

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/23 19:03(1年以上前)

> 露光終了後の 電荷のバケツリレーしている間は閉じておく必要があるということです。

それは撮影中のお話ですね。
但し、CMOSはCCDと違ってバケツリレーはしませんし、
露光終了後に機械的に遮光しないのが電子シャッターです。
V1は機械式シャッターも持っていますが、これを使用せずに
電子シャッターのみでも撮影ができます。

大事なのは、最初に私が書いたのは撮影中以外(電源OFFやスリープ中)の話で、
例外として撮影中でも長秒時ノイズ低減処理中は閉じると言う事。

書込番号:13803350

ナイスクチコミ!1


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/23 19:19(1年以上前)

ふと思ったんですが、皆さん一眼レフの常識にとらわれ過ぎているのかな?
Nikon1を含むミラーレスカメラは常に一眼レフで言う所のライブビュー状態ですから
いつでも撮影中でセンサーは休む暇なんかありません。
シャッターを切ってセンサーのデータを撮影結果として保存する時以外は、
間引き運転して消費電力を減らす努力をしていると思いますけど。

書込番号:13803423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/11/23 21:15(1年以上前)

パナのGF2しか持ってないですけどこれにはレンズシャッターついてないです。
接点なしのマニュアルレンズとか使っている場合、電源OFFでもセンサーに
露光してるので、場合によってはセンサー焦がすんじゃないかとも思ってます。
多くのミラーレス機はフォーカルプレーンだけでnikon1みたいに
併用じゃないので不思議に思いました。

何で併用なのか不思議に思っていましたが、とりあえずマウント母艦としては
使いにくい機種だと思いました。

書込番号:13804008

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/24 06:22(1年以上前)

> 露光してるので、場合によってはセンサー焦がすんじゃないかとも思ってます。

レンズだけで虫眼鏡みたいに太陽に向けてみるとわかりますが、
まったく熱くはならないので、普通に使っていれば大丈夫だと思いますよ。
多少、日焼けで寿命が短くなる事があったとしても、デジタル機器の寿命自体、
仕様が陳腐化してしまうのが早いから短いですよね。

書込番号:13805722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/26 00:10(1年以上前)

パナソニック、オリンパス、ソニーと、所謂ミラーレス機のレンズが軒並みレンズ内にシャッターを組み込んでないのに、ニコン1のみというのが気になります。
ニコンというメーカーの拘りもしくは矜持なのか、それとも、撮像面位相差AFという物理的制約なのか? よく分かりません。

書込番号:13813236

ナイスクチコミ!0


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2011/11/26 00:17(1年以上前)

> デジタル一眼で1/500(なにか制限があった気がしますが…)まで上がったのは
> フィルム時代のシャッターユニットなら35mmフィルムの短辺24mmを1/250弱で走り抜ける
> シャッターが最後期には一般的になりデジタル時代に入っていきましたが、
> そのシャッターをそのまま流用するとCCDの短辺はフィルムより短い(DXフォーマット)ので
> より短時間でシャッターを全開にできるから同調速度が向上しますが、

おそらく、Nikon D1/D70/70s/50/40のことを言われているのかと思いますが、これらはフォーカルプレーンシャッターではなく、CCDの電子シャッターを使ってました。電子機械併用式といってましたが、これらの機種の機械シャッターはシャッターというよりも露光しない時にCCDを覆っておくカバーのようなものです。
また、これらの機種に採用されていたCCDは後のD200/D80/D40X/D60/D3000と違いシングルチャンネルでの読み出しなので、CCDの前面で露光開始と露光終了が出来たから、電子シャッターのみでの露光制御が出来たのです。
シンクロ1/500の制限は、ニコンの純正スピードライトをi-TTLで使う場合の制限です。i-TTLはプリ発光にてストロボの発光継続時間を演算してから本発光するので、どうしても電子シャッターが受光スタンバイになってから、発光開始にわずかな遅れがあるので、遅れがあってスピードライトの発光が終わらないうちにシャッターの受光動作が終了しない為のマージンです。
従って、カメラ本体の制御から全く独立して調光するサードパーティの外光オートストロボを使う場合には、1/8000での同調も可能です。但し、フル発光時にはストロボの発光時間の方がシャッター速度よりも長いので、ガイドナンバーが落ちてしまう問題がありましたが。
それから、35mm判フルサイズより画面幅が狭いAPS-Cは理論的には、シンクロ速度1.6倍程度高速化出来るはずですが、実際のところはコストのためか早いシャッターの幕速の為の強力なスプリングを入れるスペースの制約の為か、35mm判フルサイズでは1/125〜1/180秒のシンクロ速度になる幕速のシャッターユニットを使っている模様です。従って、APS-Cでも1/160〜1/320のシンクロ速度にしかなってません。ましてや4/3以下のサイズでは、より高速化が可能なはずですが、シャッターユニット自体はAPS-C用を少し手直しした物を使っているせいか、シンクロ速度は1/180秒程度にとどまってます。

書込番号:13813265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/11/26 00:57(1年以上前)

>普通に使っていれば大丈夫だと思いますよ。

望遠レンズつけてカメラおいてたら幕燃やしたとかいう
話は布幕シャッターのときにはあったらしいですがそれを危惧してます。

書込番号:13813432

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/26 19:31(1年以上前)

エクターさん

そうですね。詳細が明らかにされていませんが通常の撮像素子とは違う物が
散りばめられているという事がありましたね。
なんだかあれこれ心配するより、ニコンはV1,J1には積んでいないけど
レンズ側のシャッターを利用したあっと驚く…は無理にしても
へぇ〜って言える様な機能を準備しているって思った方がいいような
気がしてきました(笑)


空の星さん

色々詳しいんですね。私はデジタル機が出てきた頃には写真を撮らなくなっていたので
情報収集程度にスペックを見ていただけなので、特にCCD世代なんて機種名が
分からなくなっています。(ニコン規則?で付いている所はなんとなく分かりますが…)
今回、現行機のスペックを再度チェックしながら書いていましたが、昔に比べて
フラッシュ関係の扱いが小さくなりましたね。Dタイプレンズと組み合わせて3D調光だ
FP発光で全速同調だって、昔はカタログを飾っていた文句が、いまでは詳細仕様に
小さく書かれているだけで説明もなしと、変わったなぁと。


愛茶さん

横走りの布幕シャッターの時代の話ですね。
私も聞いたことがありますが都市伝説じゃないかなと思っています。
ご存知と思いますが太陽は焦点距離の1/100の大きさで写りますから
望遠レンズだと一点に集まらないので燃えるはずはないんですよね。
望遠であれ広角であれ、F値が同じなら一点に当たる光の量は同じにならないと
露出がおかしくなってしまいますから、もし望遠で燃えるなら広角でも
燃えるはずですし。
#厳密に言えばF値が同じでもT値が異なるので、光の量は少し異なりますが。

逆に燃やそうとしたら、虫眼鏡のF値は2程度ですから、そのくらいのレンズを
つけたカメラをMusicBoxに載せて太陽を追尾したら太陽が写っていたところは
多少変色するかもしれませんね。
と言っても撮像素子本体はシリコンですから少々の熱でどうかなる事はありませんし、
その前のカラーフィルタもローパスフィルタも基本的には光を通してしまうので、
これを光で加熱するのは容易ではなさそうです。

書込番号:13816135

ナイスクチコミ!0


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2011/11/26 21:56(1年以上前)

> ご存知と思いますが太陽は焦点距離の1/100の大きさで写りますから
> 望遠レンズだと一点に集まらないので燃えるはずはないんですよね。

何度も突っ込んで恐縮ですが、これも勘違いされてませんか。
焦点を結んだところに結像することと実際に焦点に集光することをごっちゃにされてますね。太陽や月のような天体であろうと地上の物体であろうと光学的に平面に投影された時に面積がある場合は、焦点距離見合いの大きさに焦点位置に結像します。つまり、焦点に集光されているから結像しているわけです。一方で、恒星のような世界最大の望遠鏡でも点にしか見えない天体の場合は、焦点位置に結像されるのは点です。しかしながら、太陽であろうと恒星であろうと焦点位置に集光されていることは同じです。
それから、太陽光をレンズや反射鏡で焦点位置に集光した場合に物が焦げたり燃え出したりする位の熱量になるには、光学系のF値やT値の他に、光学系の集光力の方が影響が大きいです。集光力とは、光学系の開口面積が人間の肉眼の開口面積(直径7mmの光学系として扱います)の何倍になるかで表されます。
天体望遠鏡で太陽を観察する場合には、接眼レンズにサングラスという一種の減光フィルターをつけますが、これは耐熱ガラスの一種のパイレックスを使ってます。そのパイレックスのフィルターですら、口径6cmを超える天体望遠鏡の場合は、対物レンズのF値に関係なく口径を5cm以下に絞るか、サンプリズムを併用するか、対物レンズの前面に赤外線をカットするコールドフィルターをつけるかしないと数分で耐熱ガラス製のサングラスが割れてしまいます。つまり、F値が2倍になっても光量は1/4にしかなりませんが、光学系の開口面積によって決まる集光力の方が影響が大きいのです。
口径6cm程度のレンズでさえも、数分で耐熱ガラス製のフィルターを割るくらいですから、開口径が2.5cm位になる50mm F2のレンズなら、耐熱ガラスより間違いなく耐熱性の低いゴム引布幕のシャッターを焦がすことはわけのないことです。
実際、昔はゴム引き布幕のフォーカルプレーシャッターを備えたレンジファインダーの場合、レンズにキャップをしないで日差しの強い環境に居る場合は、レンズを太陽に向けない様、注意したわけですし、中古市場でそういった機種を選ぶ際には、シャッター幕の焼けはチェックしたし、中古ショップの買取時に査定でも重要なチェックポイントでした。
耐熱ガラスも光学センサーも材質はシリコンですが、溶融石英を材料に使うパイレックスをはじめとする耐熱ガラスの方が耐熱性は遥かに上です。耐熱性が高いから直接火にかけるガラス調理器具にも使われるのです。

書込番号:13816790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/11/27 00:03(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=13506770/

都市伝説じゃないですよ。

>もし望遠で燃えるなら広角でも燃えるはずですし。

広角なら太陽みてもいいですけど、望遠だと禁忌ですよね。

書込番号:13817441

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/27 21:22(1年以上前)

レンジファインダー機には興味が無いのでシャッターの焼けが起きるなんて事は知りませんでした。
私の中では一眼レフ機にも一部あったらしい布幕機が露光中の短い時間に焼けるなんて、
どんなケースだろう、考えられないというものです。

愛茶さんが示しているリンクからD300で起きた事例へのリンクがあって
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8228493/
そちらでも同じような話をしているなとおもいますが、
結像する事と集光する事は理屈が異なります。

集光は太陽光線を集める太陽炉を思い浮かべれば良いように思うのですが、
地表に降り注ぐ太陽エネルギーは単位面積当たりでみれば一定です。
レンズの有効径分の面積に入ったエネルギーは結像面積の範囲に
散らばらずに一点々に集光力倍されて入るようであれば、トータルの
エネルギーが増えてしまい天地がひっくり返ってしまいます。
逆に言えば結像する一点々に入るエネルギーは地表から見た太陽の面積全てから
来るのではなく結像した像と対応した面(点)から来るのですから面積分の一になる事を
ご理解頂けるのではないでしょうか。

望遠鏡の集光力の話はあくまで人間の目との比較であって、例えればカメラの
レンズの有効径がどのくらい異なるかという話で、カメラなどのレンズで
どの程度太陽光を集められるかという事では先に書いたように
結像面積でレンズの有効面積(径)を割ってやる必要があります。
実際に計算すると、、、

35mm F2
焦点像:π(35/100/2)^2 = 0.09621
有効径:π(35/2/2)^2 = 240.5
面積比:240.5/0.09621 = 2500

50mm F2
焦点像:π(50/100/2)^2 = 0.1963
有効径:π(50/2/2)^2 = 490.9
面積比:490.9/0.1963 = 2500

135mm F2
焦点像:π(135/100/2)^2 = 1.431
有効径:π(135/2/2)^2 = 3578
面積比:3578/1.431 = 2500

こんな感じですが、、、ここで気がつきましたが焦点距離が長くなるほど大きく写るので
単位面積当たりの光量が減って暗くなるので、前に書いた望遠であれ広角であれF値がおなじなら…
という件は誤りですね。

ただ、これだと同一被写体を焦点距離は異なるがF値は同じレンズで撮影すると露出は異なるのか?
という話になってしまいますが、そろそろ考えるのが面倒になってきたので、この辺で。
ただ、理屈は不明ですが、現実世界との矛盾はしていないかと思います。

あと、愛茶さんが挙げているリンクですが、現行のデジタル一眼レフは随分と
メカがちゃちな作りだなと感じます。手持ちのF4,F100はミラーボックスに
触れるとひんやりとするので金属のように思われます。金属であっても表面の塗装は
種類によっては燃えたりする事もあるかもしれませんが、それにしても
デジタル一眼レフのメカ部にも、もう少し…と思ってしまいますし、
一眼レフの場合、ファインダー部にも複雑な光学系が入っているので、
こちらも考えに入れておいた方が良いように思います。

まぁそんな事はさておき、挙げられているスレにも書かれていますが、
少々融けても機能には支障は無いと書かれていますし、融けているのは
融点が低い上に光を吸収しやすい部分ですが、GF2はミラーレスですから
マウント内部に可動部はないのでクッションのような融けやすい部材は
入っていないのでは?
パナだとプラスチック部品が多いのかもしれませんが、
今時、難燃性の材料で作られているでしょうから、
別に少々融けようが燃えたりはしないでしょうし、
使う上での問題はないのですから、普通に使う分には気にする事はないと
私は受け取りましたし、現実にコンデジの望遠で太陽を撮ることも
ありますが、燃えたり機能不良に陥ったりと言う経験はありません。

書込番号:13820872

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ64

返信15

お気に入りに追加

標準

一眼のサブ機ではない

2011/11/20 22:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

ここ数日の荒れ模様?のやり取りを見ていて思うのですが、
J1だけでなくV1も、一眼ユーザー(DXもFXも)の購入は考慮されていないと思いますよ。
あくまでミラーレスと呼ばれるカメラの市場を支えているであろう層、
コンデジより一眼っぽい写真が撮れるけど一眼ほど大げさではないカメラ「なら」
「買ってもいいかな」という人達。
あるいは昔の高級コンデジのユーザーや動画主体に考えている人。
後、ニッチですが新技術が好きな人とか一眼を超える性能の部分に可能性を見出した人。

確かにマウントアダプタでFマウントレンズが使えるようになりますが、
これも1マウントのレンズを一度に揃えることはできないから、足りないレンズを
補う手段であって、手持ちレンズの活用という視点ではないと思います。
マウントアダプタと合わせると一眼のエントリー機を
予備に持つのと変わらないように思うのですが…。

サブ機の定義自体、人それぞれですから、私はV1の仕様で十分サブになると
言われる方も居ると思いますので、サブなら買わない方がいいよとは言いませんが、
DXフォーマットから見ても非常に小さいセンサーですから、物理法則を
ひっくり返す訳にはいきません、サイズに応じた性能です。
ご自身にとってのサブの意味、位置付けを良く検討される事をお勧めします。

余談かもしれませんが、Nikon1の外函は昔の高級コンデジと同じ白箱です。
一眼系の金箱じゃないんだぁ…
これがNikon1の立ち位置なのねと言うのが私の感想。

書込番号:13792079

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4 休止中 

2011/11/20 22:38(1年以上前)

御意。

はなから、そのようなイメージを持っています。
サブにも色々ありますが、ある時はm4/3、ある時はコンデジ、ある時はCXという感じでしょうね。
人それぞれ。

書込番号:13792134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/11/20 23:03(1年以上前)

 私は、それよりもスレ主さんの「サブ機」と云う概念をお聞きしたい。

 まあ、一般的には、同じ機能のカメラボディーが2台あって、どちらか
数多く使う方がメイン機であって、もう1台がサブになるのではないかと思い
ますが、1台しか持ち出さなかった時にはそれがメインであって、家の中に鎮座
しているときには、メインもサブもないと思いますが・・どうでしょう。

 J1もV1もそれなりに良く造られているカメラだと思います。しかし、これだけ
小さいと、APS-Cサイズやフルサイズのサブ機としての概念は当てはまりませんよね・・・。

 NIKON としてもカメラ市場の動向を見ないわけにはいきませんから、ミラーレス機
ならば、こんな形でどうだろうか?・・と、世に問うただけの話でしょう。

 ミラーレス機に関しては、発売延期となったが、SONY NEX-7の性能・デザインを
凌ぐカメラを同センサーサイズで出すことは、一寸、考えられないから、こうなった
と考えられなくも無い。

 しかし、V1やJ1がメインであろうと、サブであろうと、それを使う人の考え方です
から、他人がどうこう言う問題じゃありませんね・・・と、思います。

書込番号:13792277

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/11/20 23:34(1年以上前)

サブ機・・・何が一般的なのか?人によって捉え方や考え方も違うでしょうね。

プロならメインに万が一の事があっても
同じように撮影出来なければ困るでしょうからサブに同じ機種が必要でしょうね。

でもアマチュアならせいぜい同じレンズが使えるとか操作系が似てるとか
同じバッテリーやアクセサリーが使えるなどで同じメーカーの一眼を揃えるとかで
十分かと考えます。

はたまた万が一に備え撮影が出来ないよりましと考え
コンデジをサブ機として持つ人もいるかと思います。
私は旅行などで荷物を少しでも減らしたい場合にこうします。

他にも様々な理由でメインとサブを使い分ける人がいると思います。

J1やV1も使い道次第でメインにもサブにも使えそうですが
一眼レフの代わりとかと言うよりは
レンズ交換出来るのは今までほとんど一眼レフばかりだったので
ミラーレスと言う新しいジャンルの選択肢が増えた程度の認識だと思います。

コンデジしか使わない人にはレンズ交換が出来るだけでも魅力的に感じるかも知れません。

書込番号:13792427

ナイスクチコミ!3


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2011/11/21 00:41(1年以上前)

だいぶ価格もこなれてきましたので、v1黒のサブにv1白が欲しいなあと思い始めています。やっぱり1台だけというのは、不安なわけで、同じ機種が2台あるといいなあと思います。

書込番号:13792720

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/21 01:57(1年以上前)

>一眼のサブ機ではない
こんばんは
サブ機は 同じカメラか上位機を買って、持っていたのをサブにするのが普通です。
しかし Nikon 1 をサブにして悪い訳は無いですし、デジ一は持っているがこれも欲しいと思うカメラ!で良いと思います。

J1で しっかりした、良い写真を撮っておられるのを拝見しましたが(価格.com)、その画像をご覧に成って下さい。
要は 使い方です、楽しく使いこなせば良いのでは無いでしょうか。

何せ軽いし、換算視野角 2.7 倍が魅力の対象も有り、そう考えておられる方も居られます。
VR 300mm F2.8 が、換算視野角 2.7 倍で F2.8 で使えるのですからね。
サブでは無く、メイン機に成るかもしれないですよ。

楽しい機能も有るし、デジ一持っている方も買われています。
カメラは、メイン機、サブ機、これも欲しい!あれも欲しい!が、購入動機ですからね。

書込番号:13792893

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/11/21 04:25(1年以上前)

サブ機の定義?
何だっていいじゃん、ただ欲しかっただけ。
それ以外の理由が必要なのか?
オレの金で買うのに。。。。

書込番号:13793017

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2011/11/21 06:00(1年以上前)

ウンチク無しではカメラさえも買えない爺たちにかかると
箱の色さえウンチクネタにされて、も〜〜〜た〜〜〜いへん。

既にオヤジになった元アイドルキャラをいつまでも使い続けるとこうなる。
製品がどんどんフレッシュになっていくんだから
顧客層も若返りさせなよ>ニコン

書込番号:13793067

ナイスクチコミ!5


kazu115さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/21 06:14(1年以上前)

敢えて、
<一眼のサブ機ではない>
と言い切る必要はないと思いますよ。

皆さん方が、おっしゃっておられるように、
人それぞれですから。

”サブ機”の考え方としては、たとえば、
1)メインが使えない時の控えで、同等の機能を有する。
2)機能が落ちても、旅行などに持って行きやすい。
3)”超望遠”など、メインの機能を補う。
・・・

など、いろんな考え方があるわけですから、
自分でそう思うかどうかの問題でしょう。

勿論、スレ主さんはそう思っておられるわけで、
それはそれとして、否定するものではありません。

書込番号:13793088

ナイスクチコミ!0


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2011/11/21 06:55(1年以上前)

 人それぞれでしょうね。

 個人的にはデジタル一眼レフのサブは全く同じモデルのデジタル一眼レフで無ければいけないと思っています。

 それ以外は、エマージェンシーカメラだと思っています。
 どちらかと言えば何かを犠牲にしてでも撮るべきカメラ。



 従いまして、私の中ではスレ主さんの意見と同じような考えです。
 私自体価格がこなれればニッチでこのカメラが欲しい人間です。

書込番号:13793138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2011/11/21 08:04(1年以上前)

ある時はサブ機、またある時はメイン機、はたしてその実態は…

Nikon 1

でいいんじゃないでしょうか。

私はカメラを増やす時にメインとかサブとかは想定しません。
欲しいカメラを買うだけですね。

書込番号:13793225

ナイスクチコミ!5


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/21 20:54(1年以上前)

えっと、、お一人づつ返していると混乱しそうなので、まとめさせて頂きます。

特にここの掲示板には限らないですけど、1インチセンサーに過剰な期待を
されているように見える書き込みや、反対にそんな小さなの使えるか
という書き込みが見受けられますよね。

どちらもあちこちにアップされている作例を見れば済むお話なんでしょうけど、
でも、新しいカメラへの興味が勝ってしまい、実は自分の使い方には合っていない
買い物をしてしまう人もでてくる訳です。

小さいサイズから来た人は、多分まぁ問題ないでしょう。
反対に大きいサイズから来た人は、どうしても手持ちの大きいサイズと
色々な点で比較してしまいませんか?。比較し始めるとこんなはずじゃなかった…とか
色々思う事もあるでしょう。

私はこのカメラが気に入っていますから、自分に合わなくて悲しい思いを
される方を見るのは忍びないと感じます。
であれば、大きいサイズ=殆ど一眼レフだと思いますが、サブ機になれば
いいな位の気持ちではなく、ちゃんと自分の中で使い道がある機材なのか
今一度検討するきっかけになってくれればと思い書いたのですが、、、
そんな心配のいらないしっかりした方々ばかりで。

私がサブ機をどう考えているのかと書かれている方が居ましたが、
サブ機と言うのは私が言っているのではなく、あちこち見てる中で
ブツブツ言っている方がよく使っている言葉というだけですから、
私がどう考えていようがどうでも良いと言う事は理解頂けたでしょうか。
実際、今の私にとって写真は記録でしかないので、
サブとか考えた事はありませんし。

書込番号:13795320

ナイスクチコミ!3


OM3tさん
クチコミ投稿数:15件

2011/11/24 11:39(1年以上前)

サブ機として、また普段のもちあるきようとして魅力あるのですが、
僕は特にサブ機としては、SU-800が使えないのが残念です。

書込番号:13806398

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/24 20:47(1年以上前)

一眼レフの歴史は長いだけに色々な希望があるものですね。

SU-800はどちらかと言うとスタジオ向けですよね?。
仮にクリエイティブライティングシステムに対応できたとしても
トータルのクオリティの問題でまだ当分使えないような…。

まずはV1,J1は測光用の素子を持っていないので、
フラッシュの調光制御が一眼用のフラッシュに
対応できるのかが問題ですけど。

書込番号:13808171

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2011/11/25 13:02(1年以上前)

デジ一のサブ機前提として考えると、随分中途半端なもの出してくれたなって感じがする。
バッテリーがEN-EL15である点は非常に良いと思う。
だが、センサーサイズが小さ杉。APS-Cが理想で、せめてフォーサーズ以上の面積のサイズが欲しかった。
いっそNexやフォーァーズのサブと考えるとよいんじゃねぇ? 重杉だわな。

メイン機として考えると、サブ機として考えるよりもっと酷い。こんなもん誰が望むか?
自分も含めニコ爺は、、もっと無骨なスタイルやメカニカルなものを求める。Fujiに完全に負けてるし。
このデザインと重さじゃ女子にも敬遠されるな。 Pentax Qを見習え!

まあ、どうでもいいや。



書込番号:13810812

ナイスクチコミ!0


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2011/11/26 23:12(1年以上前)

当機種

選択肢が増えたと捉えればよいのではないかな。
DXが理想という人もいれば、FXとCXがあれば「DXなんて中途半端な」と捉える人もいる。メーカーからはいろんな可能性を引きでしていただければ、あとは使用者の責任であります。この責任をメーカーのせいにしてはいけない。

書込番号:13817199

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ207

返信44

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:166件

とうとうNIKONからもミラーレス(とニコンではいってないが)が出て嬉しい限り。時間があったらはやく触ってみたいです。

 私は前々から一眼レフの分類でミラーレス一眼が入っているのが納得いかないのである。
 価格.comの分類もそろそろ変えてもいいんじゃないだろうか。例えば次の3つに分類するとか。
・光学一眼レフカメラ
 いままでのフィルム時代からの一眼レフカメラですね。
・ミラーレスタイプレンズ交換式デジタルカメラ
 俗に言うミラーレス一眼レフカメラ
・デジタルカメラ
 これはコンパクトデジタルカメラでいままでどおり。

以上の3つに分類するほうがすっきりすると思うのです。
それにしてもNIKONのこのカメラ、はやく使用感とか聞きたいです。

書込番号:13588313

ナイスクチコミ!19


返信する
洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/06 00:16(1年以上前)

同意します。

書込番号:13588342

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/10/06 00:18(1年以上前)

私でしたら、今後の小型レンズ交換式カメラ(V1を含んで)の動向がわからないので、
今までと通りの方がわかりやすい感じがします。

あえて分けるのでしたら、
・コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)
・デジタル一眼カメラ(ちょっとおおきめ)
・フィルム一眼カメラ(フィルム式カメラ)

こんな、かんじかなあ。

書込番号:13588360

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/06 01:32(1年以上前)

デジタルに関してだけなら、

コンデジとシステムデジカメでいいや。

書込番号:13588639

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:20件

2011/10/06 01:54(1年以上前)

私は特に変える必要は無いと思いますけどね。
まあ「デジタル一眼カメラ」を「交換型デジタルカメラ」に名称変更するぐらいで
問題ないのでは?

書込番号:13588685

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/10/06 02:06(1年以上前)

「一眼/レンズ交換式デジタルカメラ」に名称を変える程度が楽かと…

書込番号:13588708

ナイスクチコミ!13


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/10/06 05:34(1年以上前)

私も以前からそう思い、何度かスレ立てしましたけど、当時のコメント見る限りでは感じ方は人それぞれの様子でした。
私的には、ミラーレスとミラー付きをまたいで比較する人は希少だろうから、別分類で良いと思っていますが、「またいで比較するんです」って人も意外に多かった。
じゃーコンデジはまたがないのかって気もしますけどね。。。。。

まぁ、どっちが正解ということはないようですので、運営者さんに一任!

書込番号:13588884

ナイスクチコミ!3


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/10/06 07:26(1年以上前)

激しく同意。

一眼レフ並みに綺麗に撮れるよ!の宣伝に使われてるみたい。

客層は明らかにコンデジなのに。


書込番号:13589018

ナイスクチコミ!11


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2011/10/06 07:34(1年以上前)

今はまだニコンも最初のミラーレスが出たばかりですから良いですが、

ミラーレスって
・下手をすると半年毎のモデルチェンジ
・基本黒単色の一眼レフに対してだいたい4〜5色のカラバリ
・各カラバリ毎にボディー、標準ズームキット、ダブルズーム、パンケキット

そんなですから、例えば「D800今いくらになった〜?」と探してもページを
スクロールすれどもすれども出てこず、

「まだ発売から1年も経ってないのに3ページめかよ....!!」

てな事に近々なるかも(笑)。


個人的には分けて欲しいです。

書込番号:13589036

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/10/06 07:47(1年以上前)

ま〜だまだ過渡期で、いろいろ編方式新方式でてくるでしょ〜から、落ち着くまで分類すんのはおいといたほ〜がよいですねぇ♪
タイトルで工夫すれば当面OKでしょ♪

下手に分類しちゃったあと、α99とかが本格仕様で出ちゃったりしたら、ミラーレスに入れると、客層が一眼の人ダロって怒る人が出たりして、クズスレが今より増大しそ〜♪♪♪w

書込番号:13589062

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/10/06 08:49(1年以上前)

>ミラーレスは別分類にしたほうが良いと思う。
弥次喜多さん実は自分も近々同じスレタイで
スレたてしようと思っていました。

自分も早くそうなればよいと考えています。

書込番号:13589227

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2011/10/06 10:31(1年以上前)

こういうのって、「こうしよう!」と決めると定着しないから、ほっとけばそのうち決まるでしょう。

JR東日本も確か最初は「E電(イーデン)」で売り出しましたが、さっぱりでしたから。

書込番号:13589512

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/10/06 10:54(1年以上前)

激しく同意します。

J1/V1とD3が同じ「デジタル一眼」じゃどう考えても可笑しいでしょ。
スレが荒れる元です。

書込番号:13589575

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:166件

2011/10/06 23:02(1年以上前)

皆様たくさんのご意見ありがとうございます。

自分でかなり前に同じようなコメントしてたのを忘れてました。^^;
そのときは光学式とそうでないので分類するとαのハーフミラーはどうなんだといわれ、悩みが深まるだけだったりしましたね。

考え方は人それぞれというのがわかりました。
ミラーがあろうとなかろうと、レンズ交換できるのとできないので分類というのもありかなぁと思うけど釈然としないかなぁ。私は。

私はミラーレスといままでの一眼レフは同じレンズ交換式でも「違う」ことを
こだわったほうが良いのと思っているのです。

ミラーレスが増えてきたので。みやすさのためだけでも価格.comでの分類を変更しても良いと思ってます。

ということで今日はおやすみなさい。




書込番号:13592053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2011/10/07 00:16(1年以上前)

価格.comでの分類でしたら、こちらのスレでも書きましたがマウント別にソート出来るとありがたいです。
レンズの商品検索はマウント別に出来るんですけどね…。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13539849/

書込番号:13592366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:20件

2011/10/07 00:53(1年以上前)

こんにちは。

レンズと違ってカメラ本体ってメーカー=マウントみたいなもんですよね。
例外はm4/3のオリ・パナ連合ぐらいで。
(フィルムカメラは、また別なのでしょうけれど)

ここは製品についての掲示板なので、製品分類別でよいと思います。
カメラだと、交換型か非交換型に大分類できますので現状のままがわかりやすいですよね。

書込番号:13592479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/07 06:26(1年以上前)

俺も、このカテゴリ名は気になってるけど、
カカクコムとしては、レンズ交換式カメラの「レンズ」と「ボディ」で分けてるんだろう。


結局、デジタル一眼カメラじゃなくて、「レンズ交換式デジタルカメラ」とするのが
正しいんだろうけど、字数が多すぎるのかねぇ。もっと長いカテゴリ名もあるんだけど。
正確に表記すると、これ以上短くは出来ないが。


だいたい、カテゴリを別に分けろと言う話になると、
ミラーレスだけ「魔女狩り」対象とする人多いんだけど
ミラーレスが登場する前から、ライカやR-D1などのレンジファインダーが
ここに含まれてるんだよね

「正確に分ける」っていうなら、レンジファインダーも別にしなきゃならん。
違いという点で言うなら、レンジファインダーのほうが、
レフ機とは完全に異質な操作系だ。

またGXRなどはどこに行くんだろう?


そんなに小分けしてたら不便でしょうがないし、カカクコムは
百科事典を作ってるわけじゃないんだから、正確なカテゴリ分けとかは二の次で、
同じようなものを求める客層を同じ場所に誘導することこそが、一番肝心なのだろう。


そう考えると、カテゴリ名の修正だけのほうが現実的な解だと思える。

書込番号:13592798

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:166件

2011/10/07 23:03(1年以上前)

皆様いろいろなご意見ありがとうございます。

カメラの分類学がとても難しいというのがよくわかりました。

私としては、いままでのカメラと新しいカメラを分けてほしいなぁ。とおもったのでした。そのほうが自然だとおもったので。

 そのうち
弥次さん:「へぇー鏡がついてるカメラなんてあったんだ」
喜多さん:「昔はね。でかくて立派なもんだったんだでぇ」
なんていう会話がされる時代がくるのかもしれませんね。

いろいろご意見べんきょうになりました。

ということで今日もおやすみなさい。

書込番号:13595906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/10/07 23:26(1年以上前)

同感です

NEXとαを持ってるんですが
「NEXにもう一本単買うかな」なんて思って
レンズ→SONYって行っても大量のαの中でとても不便です
PENTAXも3マウント出てくるわけだしパナソニックやオリンパスも同様です

名前はどーでもいいけど
いくらなんでもライカM9が「一眼」はないでしょ(笑)


書込番号:13596006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2011/10/08 00:19(1年以上前)

> いくらなんでもライカM9が「一眼」はないでしょ(笑)

ライカM7、MPなんか「一眼」どころか「一眼レフ」です。
リフレックスミラー付けられちゃってます(笑)。

書込番号:13596245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/08 00:19(1年以上前)

探しにくいのは、カラバリごとに別機種にしているからだろう。
おかげでカラバリのある機種だと何十もの枠を占拠してしまって
非常に見づらい。

以前はそんな事はなかったのだが、
価格情報を別枠にするためにカラバリを
別機種扱いにするようにしたらしい。
安易な対応したおかげで、完全に改悪。

これは何もミラーレスだからとは限らず、一眼レフだけに限定して機種検索しても
ペンタックスのk-rのようなカラバリの多い機種が
含まれると、その機種だけで何ページ分もずらーっと並んでしまって
不便この上ない。
ペンタックスのカテゴリを覗いてみれば判る。

コンデジもミラーレスも、カラバリごとに別機種に表示する
カカクコムの今のシステムは改善して欲しいね。

書込番号:13596247

ナイスクチコミ!4


この後に24件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 V1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 ダブルズームキット
ニコン

Nikon 1 V1 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月19日

Nikon 1 V1 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <353

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング