Nikon 1 V1 ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2012年5月12日 13:00 |
![]() ![]() |
32 | 19 | 2012年5月9日 22:52 |
![]() |
14 | 9 | 2012年5月2日 05:23 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2012年3月29日 10:09 |
![]() |
1 | 8 | 2012年3月23日 10:38 |
![]() |
764 | 200 | 2012年3月26日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
はじめまして。
スポーツの連続写真を撮りたく、予算的に手ごろなV1かD5100(どちらもダブルズームキット)を考えております。
もちろん普通の写真も撮りますが、何分無知なものでどちらがいいものか(同程度の予算でいい機種があるのか?も)、知識豊富なみなさんの意見を伺いたいと思います。
宜しくお願いいたします。
0点

戸外のスポーツ撮影であるならV1も位相差AFが可能ですからV1でいいと思います
ただ室内スポーツとなると、V1は暗い場所ではコントラストAFに切り替わりますし高感度性能も撮像素子の大きなD5100には負けてしまいますのでD5100の方が良いのではないでしょうか
でもスポーツにもよると思いますがD5100の秒間4コマでどこまで動きを分解できるかは疑問ですが
書込番号:14539863
0点

太極拳ならどっちでも大丈夫なんだけどな〜
えっ興味ない?
こりゃまた失礼いたしました(V)o¥o(V)フォッフォッフォッ
書込番号:14540004
0点

室内のスポーツならD7000とVR70-200F2.8ぐらいが必要でしょうから、
室外のみに限定して、V1を使ってもいいと思います。
但し、交換レンズが少ないようです。(マウントアダプター使用時を除く)
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=37/
書込番号:14540244
1点

こんにちは
この2機種ですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000328966.K0000240405
留意点は、
*一眼→ミラーレスと、一眼レフの違いです、この違いは液晶ファインダーと光学ファインダーの違いでもあります。
*ファインダーの視認性。
*撮像素子の大きさ=画質、高感度ノイズの出方。
スポーツの、連続写真で大事なのは…
*1秒当たりの連写スピード。
*環境が 暗い場合もあるので、高感度でのノイズの出方=常用ISO感度。
*最高シャッタースピード。
…でしょうか。
画質は、D5100の方が良いです。
スポーツにより、1秒当たり何枚必要かはありますが、秒4コマは少ないとも言えます。
V1に、されたらどうでしょうか。
気にいった 連続写真を撮るには、沢山撮って良いのを探す事になるでしょう(プロでもそうします)。
書込番号:14540823
0点

皆様ありがとうございます!
アドバイス頂いたように、V1で行こうと思います。
室内での撮影は良くないとの事だったんですが、何か付ければ改善したりするんでしょうか?
書込番号:14551969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>室内
先ずは、キットのレンズで撮ってみる。
ISO感度を、許容の範囲まで上げる。
スピードライト SB-N5を購入。
照明の追加。
書込番号:14552250
0点

パインズさん
Nikon V1でスポーツの連続写真ですか・・・
店頭で実際に連写してみて、電子ビューファインダーのタイムロス(コマ送り状態)を確認してからの方がいいですよ。
このタイムロスに慣れないと、動いている被写体を連写でファインダー内に捉え続けるのは相当苦労すると思います。
できればV1とD5100の両方で連写してみて、どちらのカメラの方が使いやすいか確認することを強くおすすめします。
このカメラは確かにAF爆速でAF-Cの被写体追従性能は高いですけど、ファインダー像が小さいのと、上でも書いた
電子ビューファインダー特有のタイムロスはけっこう厄介ですから。
書込番号:14552439
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
こんばんは,始めまして。
初めてのカメラを買おうと思っています。
出かけたときの思い出が残らないのは寂しいと思いまして・・。
お出かけ先や,家の中で家族の日常などを撮影したいと思っています。
知識はあまりないのですが、希望としては
@博物館によく行くので、薄暗い場所でもしっかり撮りたい!
A動画もしっかり撮れるカメラがいいです。
B人の肌などを、ありのままに撮りたい!美肌とかの機能はいりません。
Cストレスなくサクサク操作できるのがいいです。
D背景ボケボケの写真はあまり好みではありません・・。
自分なりに調べてみたのですが、
Nikon1V1(J1),PanaGF5(3),G3,NEX-5Nが今の所候補です。
D5100などの一眼もお店で持ってみたのですが重くて・・今回は除外でお願いします。
デザインが好みなのとEVFが面白かったので,一番候補はV1です(笑)
私みたいな使い方でしたら、暗所に強いコンデジを買ったほうがいいのでしょうか?でもミラーレスも気になっているんです。
私はどのカメラを買ったら幸せになれるでしょうか?
先輩方,よろしくお願いします。
1点

難しいこと言い出したらキリがないし、好みまでいくと千差万別(笑)!
V1に惹かれるならV1が一番幸せだと思います。
書込番号:14531470
4点

こんばんわ
すべての条件できびきび動く と言った意味ではV1です。
他のミラーレスやコンデジとは圧倒的に違います。他の機種はすべての条件では無理と思います。
満たそうと思うと一眼レフになってしまいますよ。
動画もハイビジョンでおまけに撮影中シャッターが切れるので面白いですよ。
暗いところではコンデジ全体とミラーレス全体ではミラーレスが圧倒的に良いです。
コンデジで夜景が撮れるという機種もありますが、ほとんどあくまでもコンデジに中でということです。
一部機能ではこの比較例外がありますが、全体では,V1いいですよ。
書込番号:14531771
2点

コンデジではどうしようもない事でも、このカメラなら何とかなります
持ち運びはコンデジよりやや難があるでしょうが、可愛いポシェットとかに入れればあなたも素敵なカメラ女子♪
ニコンもこれだけ売れているのだから新レンズも開発しているだろうし、他社のレンズメーカーだって便乗してくるかもしれません
強みはレンズ交換が出来る!です。さらにマウントアダプターを購入するとすんごいレンズもつけられます♪
レンズの貸し出しをやっているショップもありますから購入しなくても安心です
ニコンの一眼を持っている彼氏を作れば、ただで借りられるかもしれません♪
このように夢が広がるのが一眼の良いところです(*^^)v
書込番号:14531941
2点

一応ごぞんじかもしれませんが
私の言う一眼はV1&J1で一眼レフがデジタルファインダーではないミラーを使ってまんま見えるD310やD5100の様な機種です。
一眼と書かずに、ミラーレスと書けばわかりやすかったと思われます。失礼しました<(_ _)>
書込番号:14532161
1点

ニコンは、正直なところ女子には?です。 おしゃれじゃない。
私のおすすめは、penかNEXですが、ここでじじい共に訊くより女子カメラとか参考にした方がよさそうですね。
書込番号:14532465
3点

そりゃニコン板で聞いたらやっぱりJ1かV1を勧められるでしょうねw
@博物館によく行くので、薄暗い場所でもしっかり撮りたい!
NEX-5Nの勝ち
A動画もしっかり撮れるカメラがいいです。
PanaGF5(3),G3の勝ち
B人の肌などを、ありのままに撮りたい!美肌とかの機能はいりません。
コンデジの勝ち(マクロレンズがいらない)
Cストレスなくサクサク操作できるのがいいです。
PanaG3の勝ち
D背景ボケボケの写真はあまり好みではありません・・。
コンデジの勝ち
@を重視するなら、ブレてしまうコンデジは候補から消えますね。
C重視だと、メニューから設定変更しなければならないJ1やNEX-5Nは問題あり!
総合的に見ても健康的な肌の写りをするパナソニックがベストバイでしょう。
明るめのレンズがついた「GX1W-K ダブルレンズキット」が私的にはお薦めですが。
書込番号:14532571
3点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291084.K0000268237.K0000293460
触ってみて気に入った機種でいいと思いますが、標準ズームレンズ込みでは
GF3Xが最軽量のようです。
書込番号:14533086
1点

>Nikon1V1(J1),PanaGF5(3),G3,NEX-5Nが今の所候補です。
こんにちは
お考えで、良いと思います!
小さい一眼=ミラーレスにはAF方式が2種類あります。
動体の撮影にも強い=速い位相差AF方式と、どちらかと言えば弱いコントラストAF方式が有ります。
ニコンV1 は、撮像面位相差AF方式に成っています。
あとソニーの、αシリーズが透過ミラーを採用した位相差AFに成っていますが、透過ミラーが画質に
若干影響を与えているなと私は思っています。
書込番号:14533142
1点

こんにちは,皆さんコメントありがとうございます。
⇒松永弾正さん
高い買い物ですし,しっかり吟味して買いたいと思ったんです。
⇒モズ君さん
>暗いところではコンデジ全体とミラーレス全体ではミラーレスが圧倒的に良いです。
そうなんですか?
実はこのサイトを見て不安になったんです。
http://gyodo.horemitakotoka.com/dejikame1/dejikame48.htm
⇒ニコイッチーさん
D5100などをを持ってみたのですが,ちょっと重過ぎでした。残念です。
⇒ヲタ吉さん
なんとなく価格コムはベテランさんが多そうなイメージなので,ココで訊いてみたんです。
⇒いとしのエリツィンさん
>健康的な肌の写り
不健康なひとを健康的に撮りたくはあんまり・・
そのままで撮りたいのです。
⇒じじかめさん
実際持ってみてGF3の方がGF5より軽かったですが,
液晶がキレイなGF5の方が気になっています。
動画もステレオになっているんですよね?
⇒robot2さん
ごめんなさい。よくわからないのですが,V1は動くものに強くて,5Nは画質がよくないということなのですか?
★候補はミラーレスのV1・NEX-5・GF5,コンデジのP310にまで絞れたのですが,
まだ決まりません・・。
暗所では5N>GF5>V1の順番でいいのでしょうか?
P310のセンサーサイズ?はこれらに比べると小さいですけど,レンズはミラーレスより明るいんですよね?この場合,どちらが暗所に強いんでしょうか?
書込番号:14533599
1点

始めまして!
個人的に意見を述べます。
どれを選んでもそれなりに優秀です。
NEX-5Nが画質は最高峰でしょう!
ですが他も悪くありません。
僕ならG3Wをお薦めします。
性能と値段のバランスがいいですよ!
更にはEVFもあるしバリアングル付きですしね。
今後どう発展していくかわかりませんが望遠付いて5万以下。
2本レンズあればそれなりに約にたちます。
http://kakaku.com/item/K0000261378/
EVFは明るい屋外でも役に立ちますし、夜も便利なんですよ。
パナは初めての人でも直観的に使いやすいですからお勧めです。
書込番号:14533708
1点

一般的にセンサーサイズが大きい(NEX)とサイズ以外の条件が同じなら暗い所で綺麗に撮りやすいのですが、背景がボケやすくなります。反対にセンサーサイズが小さい(Nikon1)と背景がボケにくくなりますが、暗い所で感度が上昇するとノイズが出やすくなります。
と言っても博物館の展示物は一応照明があるので、展示物そのものは手振れしないよう慎重に撮影すれば、どのカメラでも大きな差はなく撮影できると思います。
P300とGF1の比較をしているサイトではGF1が不利ですが、Panasonicのカメラはシャッターを切ったときの振動が大きいという話も聞くので、微妙に手振れしている可能性も考えられます。またGF1が使用しているセンサーは世代が古く、よりセンサーサイズの小さいNikon1よりノイズが多いと評価するサイトもあるので、一概に明るいレンズを積んだコンデジの方が暗所に強いと言う事でもないと思います。
但し、背景がボケない方が好みとなると、絞り開放でも背景がしっかり写るコンデジの方が、ある程度絞らないと背景がボケてしまうセンサーサイズの大きいミラーレスでは、絞るとISO感度が上昇して画質が低下する為、総合的に見るとコンデジの方が綺麗かもしれません。
他の条件、動画がしっかり…しっかりとはどういう意味かなと思いますが、カタログスペック的にはドングリの背比べと言って良いほど差はないので、気にする事はないのかもしれません。
美肌機能とかは、あってもOFFにすればいいだけです。ありのまま…はホワイトバランスとか色々撮影条件に依存する所もありますし、色とか好みもあるので、どれがいいのか難しい所ですが、ある程度はカメラ側で調整も効くので、これもあまり気にしなくても良いでしょう。
ストレスなくサクサクは、ミラーレスの方がサクサクしていますが、コンデジも暗所に強いレベルの、それなりのコンデジなら大差ないレベルでサクサクしていますよ。
違いを感じるとしたら、ピントを合わせる速度で、これはコンデジは少し遅いですね。様々なシーンで安定して素早くピントを合わせてくれるのはV1と思いますが、Yu.2012さんの用途なら他のミラーレスと差を感じる事はないと思います。
初めてのカメラで、家族の日常を撮るなら、P310かなと思います。
価格もミラーレスより安く買いやすいですから、とりあえずカメラで撮るという事に慣れてみると。
撮られる家族も急にミラーレスの大きな目(レンズ)で見つめられると困惑するかもしれませんよ。
書込番号:14535330
1点

スレ主さま
ご紹介の比較写真
暗いところに強いとの宣伝文句のコンデジP300と、ミラーレス パナGF1
ミラーレスの方が良くありませんか?でもP300が以外に健闘しているように思えました。
ご参考に同じニコンのコンデジP7000の同じような?写真をアップしておきます。
コンデジはこんなものです。パナのこの方も勝負にならないと言っておりますが
v1でもコンデジとは勝負になりません。このアップしたコンデジの写真の暗いところに人がいれば
闇だけでよく見えませんが、ミラーレスのV1だとはっきり見えてしまうのです。
またこの方も言っておりますが、厳しく見て拡大すると大差ですよ。
V1ユーザーですので見せたいところですが他人がたくさん写っている写真しかないので
ご勘弁ください。
それともう一つご参考に運動会等のお子様動くものを撮りたければ
書き込みのD5100?等の一眼レフかV1J1しか快適に撮れるのは僕は知りません。
AFピント合わせが一眼レフと同じような仕組みを持っているのはV1J1だけです。
他のV1スレで同じような事を書き込みましたが、誰かのコンデジでも借りて
走る車か電車を撮ってもてください。普通なら動作が遅く、ピントが不正確で撮るのが
大変なハズです。
もし撮れるようでしたらスレ主さまはセンスありと思います。
それなら、女性らしいデザインのオリンパスPenやパナGfシリーズのほうが、かわいらしいかと思います。風景や記念写真なら問題ないこと思います。(ほとんど触っていないのでこれは予想)
つまらないことを書いてすみません。
書込番号:14535660
2点

こんばんは
僕はV1がいいと思います。
画質はNEX-5Nが一番いいのですが、V1はシャッター音を消すことができるので博物館での撮影に最適だと思います。
詳しく説明するとGF3、G3、NEX-5Nは音のでる機械式(メカニカル)シャッターだけなのにたいして、V1は機械式(メカニカル)シャッターと無音の電子式シャッター(エレクトロニック)に切り替えられるからです。
さらにV1は操作がコンデジに近くカメラが初めての方でも使いやすいです。
書込番号:14535942
1点

V1はフラッシュついてません(オプション外付け。)のでご注意を。
あとは大きさが気にならなければよいと思います。
書込番号:14536687
1点

こんにちは,返信遅くなりました
悩みましたが,値段も考えてJ1を買おうと思います。
値段が近いGF3も候補だったのですが,
撮った人の写真を色々と見比べてみて,GF3は肌が綺麗に撮れてる気がしましたので,肌の質感をしっかりと再現しているように見えたJ1を買おうと思います。
変な話なんですが,顔ちょっとした染みなんかもちゃんと撮りたいんです。
私の使い方では,ダブルズームキットを買えばいいんでしょうか?
書込番号:14541261
1点

ダブルズームキットにするか標準ズームキットにするかですが、
ダブルズームキットで増える30-110mmの望遠ズームをどう使うか…ですね。
良くある用途としては以下のような感じになると思います。
・遠くの物を大きく写したい。
・被写体から少し離れて写したい。
・近くの物をメインとして背景をボカして写したい。
・画角として標準ズームの望遠側(30mm)が使いたいが、暗いのでもう少し明るいレンズが欲しい。
これらの用途が不要と思えば、価格の安い標準ズームキットでも大丈夫です。
価格差が気にならなければ、保険と思ってダブルズームキットを選ぶというのもあるでしょう。
書込番号:14542250
1点

こんばんは
⇒M.Sakuraiさん
とても分かりやすい説明です。ありがとうございます。
nikonJ1のダブルズームをを買うことに決めました!
皆さん,ありがとうございました。
書込番号:14542958
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
当方歯科医師です。
先日知人からNikon1V1薄型レンズキットを譲ってもらいました。
このカメラで口の中の撮影を行いたいのですが、他にも揃えないといけないパーツがあるようなんですが、素人のため何を揃えればいいかわからないため教えて頂けないでしょうか。
口の中の撮影においてはなるべく接写でき、撮影時に明るい視野を保つこと(以前努勤めていた歯科医院ではレンズのところにフラッシュがついていました)が重要になってきます。
漠然とした質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
1点

>レンズのところにフラッシュがついていました
このような↓物だと思いますが。
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/ring48led.html
いろんなメーカーから各種出ていますが(amazonなどでもいろいろ売られています)、
レンズの径が小さいので、つけられる物があるかどうか・・・・・・・。
このシリーズの純正アクセサリーにはなさそうですね。
「リングライト」などでググッてみてください。
LEDランプ式であれば(フラッシュ、ストロボでなければ)、取り付けられれば使えると思います。
(撮影中はずっと点灯可能なので。)
あとは、どこまで近づいて、どれくらいの大きさで撮りたいか、
でレンズを検討する必要があると思います。
今お持ちのレンズで、ピントが合う範囲で一番近づいて撮ってみて、
それで事足りるのでしたら、レンズの追加は不要ですが。
書込番号:14479285
2点

マクロレンズとLEDリングライトでいのではないかな
ニコン1用のマクロレンズは出ていないので
適当なマクロレンズをマウントアダプタで装着
MFとマニュアル露出で撮影
撮影距離は常にたいしてかわらないだろうから
露出はきまった値に固定で十分かもしれませんね
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/ct/19055_500000000000000301/?query=&cate=19055_500000000000000301&word=%EF%BC%AC%EF%BC%A5%EF%BC%A4%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
リングライトはこんな商品です
だけどぶっちゃけ接写はコンデジの方が得意なので
コンデジにコンデジ用のリングライトつけるほうが安上がりかもしれない(笑)
書込番号:14479296
2点

同業の方がこんな撮り方してますね。参考にされてはどうでしょ。
http://toothloved.blog34.fc2.com/blog-category-15.html
書込番号:14479305
4点

こんにちは
このカメラだけでは、近づく限度があり(最短撮影距離で表示)、リングライトを付けたとしても難しいのでは?
コンパクトなデジカメでは、レンズが収縮するため、リングライトの取り付けが出来ないものや、外部ストロボ接点の無いものは、リングライトの取り付け不可能です。
確実な方法の一例として、ニコンでしたらD5100などのカメラ、それにAF-S Micro Nikkor 60mm f2.8のマクロレンズ、それにケンコーのリングライトですね。
レンズが62mm外径ですから、リングライトが取り付け可能です。
書込番号:14479557
0点

皆さん早速の返信ありがとうございます!
色々あるんですね。
とりあえずリングライトを物色しつつ、自分の今まで持っていたコンデジでも対応できないか調べてみます!!
書込番号:14479736
1点

お邪魔します。
一昔前は、カメラメーカーからキットが販売されていたと記憶するのですが、いま検索した範囲ではヒットしませんでした。
で、用意するものは、リングライトと、マクロレンズ、口が閉じないように固定する枠だったと記憶します。
あと、接近戦ですから患者さんの息でレンズが曇りますから、何か対策をしなければならないはずです。
出入り業者で富士フイルム、オリンパス、コダックなどの写真関連の取引があるかと思いますが、この人たちに聞いてみるのも、一つかと思います。
一応、社外品でヒットしたのは、こちら。
多少、ハウツーも載っていました。
http://www.sunphooto.biz-web.jp/index.html
で、皆さんいろいろと工夫されていらっしゃるようで、「口腔内撮影」で検索してみてください。
書込番号:14479848
2点

訂正します。
実際に使用されてるカメラを見せてもらいましたが、カメラはリコーのGX200にリングライトでした。
リングライトはLEDで、手動のスイッチがあり、事前に点灯させてから口腔へ向けてシャッターを切るようです。
従って、カメラのストロボ接点は不要となります。
取り付けはカメラの三脚孔でした。
接写の得意なリコーのGRDV又はGRDWなら更にきれいに撮れることでしょう。
書込番号:14479887
0点

この手の撮影については全くの素人ですが...
見た目がアレですが...こんなものはどうですかね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/mal1/index.html
書込番号:14480476
0点

ちょいチャラさん
私も同じライセンスの者です。
このカメラ、
そのレンズでの口腔内撮影、
60mmにせよ45mmマイクロでの口腔内撮影
いずれも使うだけ全くの無駄です。
このような、一般人の場所ではなく
仕事仲間に聞けば、安くてある程度使える
方法を教えてもらえるはず。
ここまでは、今はいらないでしょうが
http://www7a.biglobe.ne.jp/~YHatanoDDS/index.htm
は、私のR1C1発表時のブログです。
書込番号:14509786
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
V1のホワイトを購入して2週間たちました。
某雑誌を見てあまり評価されていなかったのですが、写真を撮りに行く機会が確実に増えました。
私としては場所によっては敬遠されるシャッター音OFFにできるところが気に入ってます。
みなさまはいかがでしょうか?
書込番号:14333830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出たころはあまり魅力感じなかったのですが、
だんだん欲しくなってきました。
子供撮影には、非常によさそうです。
比較的小型で、どこに持っていっても邪魔にならず、
動く子供でも、適度な被写界深度と位相差AFで素早くフォーカスが合う。
FT1を使えば、暗いホールでの発表会には、後方の客席からでも、大きく写せそうです。
3ヶ月後に買う予定です。
書込番号:14333902
1点

>写真を撮りに行く機会が確実に増えました。
なのに、
>シャッター音OFFにできるところが気に入ってます。
だけ?
じゃ、興味でない。
もう一声!
書込番号:14333903
2点

電池がD800やD7000と同じことぐらいでしょうか。
あんまし無いです。
書込番号:14334244
1点

今晩は
V1の良いところ
●撮像素子位相差AF
・CaptureNX2使用可
・10fps(AF追従)
●スローモーション動画
・92万ドットLCD
●144万ドットEVF
●ハイブリッドシャッター
●安い
●ニコンレンズAF付きで使用可
・バッテリー容量大
特に興味があったのは●です。
書込番号:14334330
2点

メイン環境が Nikon な私には、CaptureNX2が使えるのが一番嬉しいです。
J1/V1 はRAWで撮ってCaptureNX2で現像すると、一眼並みの絵に変身します(^_^)
EVFが素晴らしい。
OLYMPUS の VF-2(実売2万円)も素晴らしいと思ったけど、それ以上だ思いますね。
AFも早いし、この値段でゲットできてもうけもん・・・という感じがしてます。
構造的にはちゃちな感は否めませんが、この値段なら消耗品と割り切ってもよいと思って買いました。
2台も(^_^)
書込番号:14340729
2点

>EVFが素晴らしい。
そうなんですか?当方の地域には無いものですから・・・
でもEVFって「眼」が疲れません?
それとも通常は使用しないが「晴天」の時液晶画面が反射で見る事が出来ないから
その時に「確認」出来るから良い!という事なんですかね?
どうも「EVF」は、抵抗を感じてしまいます。。。
書込番号:14340952
0点

私は結局ズームレンズも欲しくなりJ1のダブルズームセットも買っていろいろ試してます。気軽に使い分けができて更に楽しくなりました。
まだできたばかりのマウントということで、レンズの種類は少ないですが、Nikon1がどのように進化していくか楽しみです。
書込番号:14362697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
2Bは撤退と申します。
AFS70-200に純製テレコンバータを使用した場合、満足できる画像を取得できないところに、焦点距離2.7倍を実現できるNikon1V1が発売されたので、当機を調達しました。
NikonAFSレンズ使用の場合、ご機嫌な動作と画像を取得できますが、SIGMA50-500m/m-OS-HSMでは、レンズを認識してくれません。
ファームウェアのバージョンアップをしましたが、結果は同様です。
皆様の1V1にΣレンズを取り付けた場合、動作している書き込みがみられるのですが、
120-400-OS-HSMや150-500-OS-HSMを使用している皆様、1V1がΣレンズ認識をしていますか?
ご教示の程、お願いします。
ちなみにΣ50m/mF1.4HSMは、カクカク音を立てながらピント合わせ動作し、撮影できます。
よろしくお願いします。
0点

シグマに、お電話されたら… 無理かな?
書込番号:14325871
0点

2Bは撤退さん
焦点距離2.7倍になっても写る範囲が狭くなるだけで、大きく写せるわけではありませんよ。
レンズメーカーのものは、カメラの発売より前に出たレンズだと作動しないことが時々あるし、メーカーも完全には対応できないと思います。
書込番号:14325882
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291094/SortID=14199114/
以前にもあります。
同じ話になるので引用させてもらいます。
調べてみたところマウントアダプター FT1経由の場合、純正でも全てのレンズの動作を保証していないみたいですし、社外品であるシグマ・タムロン・トキナーの場合は、ファームをバージョンアップしても使えるレンズと使えないレンズがあり、使えないレンズは「レンズ未装着」の表示が出るそうですね。
「レンズ未装着」が出る場合は、しばらくはマニュアルモードで撮りつつ、NIKON V1への対応をシグマのサポートに聞いてみては如何ですか??
書込番号:14326615
0点

シグマは持ってないんで関係ないタムロンの話ですが
持ってるレンズ3本で試しましたが
17-50 B005
18-270 B008
70-300 A005
の内、B005だけまともに動きませんでした。
A005は試して動作が正常なのを確認しただけですが
B008は一日持ち歩いたのでたぶん使用出来ると思います。
CP+のときにタムロンブースで
Nikon1のアダプタについてテストをされているのか聞いてみましたが
その様な事は聞いたことが無いとの返答でした。
書込番号:14327196
0点

シグマのレンズはかなり古い絞り環付の50mmマクロしか持っていませんが、ニコンの80-400mmズームがいつまでたってもAF-S化されないため、ほぼ同じ焦点域のシグマの120-400mmがFT1経由で使えればと思い、店頭で試させていただきました。
結論として120-400-OS-HSMは使用できませんでした。
シグマのレンズは絞り環がないレンズが全てだめと言うわけでもなさそうで、同じく店頭で試したものでは、10-20mm/F3.5などは絞り環のないニコンでいえばGタイプに相当するレンズですがFT1経由で認識し、AF撮影も可能でした。
動作しないレンズについて、原因を考えると、大きく二つに分けられるのではと思います。
ひとつはシグマレンズ側のプログラムが非対応の場合で、もうひとつはレンズ側のプログラムは対応しているけれどもレンズ側の絞り連動レバーがFT1の仕様に物理的に合わない場合です。
GタイプのニコンレンズをFT1経由でNikon1に装着して電源を入れた際の動作は、FT1についている絞り連動レバーが上に跳ね上がり、レンズ側の絞り連動レバーを押し上げて絞り羽を強制的に開放状態にするという動作になります。
店頭で試して動作しなかったシグマの120-400をカメラの電源投入時に前玉側から覗いてみると、カメラ内部でガチャガチャと何か動作音を繰り返しているものの、絞り羽は閉じたままでぴピクリとも動きませんでした。
聞こえてくる動作音はおそらくFT1側の絞り連動レバーの動作音ではないかと推測されます。FT1側の絞り連動レバーが上下動を繰り返しているか、もしくは、一瞬動こうとして結局動かずを繰り返しているか、いずれかの動作により聞こえてくる動作音だと推測します(見えない部分なんで推測でごめんなさい)。
FT1側の絞り連動レバーが跳ね上がる動作をしていると仮定した場合、レンズの絞り羽が開放状態にならないのはレンズ側の絞り連動レバーの長さが足らないためにFT1の絞り連動レバーがレンズ側の絞り連動レバーに当たらず、空振りしているということになります。この場合、レンズ側の絞り連動レバーに加工なり細工をすれば動作する可能性があるかと思います。
FT1側の絞り連動レバーが一瞬動こうとして、結局跳ね上がってはいないという場合は、シグマのレンズ側のプログラムが非対応と言うことになると思われます。
店頭で動作確認させてもらったレンズでは、レンズの絞り連動レバーにテープなどをはって絞り羽を強制開放状態に固定して試してみる事まではできませんので、これ以上の検証は無理でした。
既に絞り環のないシグマのレンズをお持ちの方は、試しにレンズ側の絞り連動レバーを予め開放側に押し上げて固定した状態でFT1にレンズを装着してみると違った結果が出るかもしれません。
書込番号:14328894
1点

皆様、早速のレスポンスありがとうございます。
AFS70-200VRとΣ50-500HSM-OSのレンズ側の確認をしたら、絞り作動用ピンは相違を確認できませんでした。
内臓Ai(?)用の部分は、爪形状が全く異なっていることを確認しました。
HSM-OSレンズをNikonがΣを訴えているので、昔NEC供給のMS-DOSがでEPSONで起動できないことと同じかな?と想定していました。
1V1の2.7倍の換算焦点距離は、レンズ性能が良ければデジタルズームの比ではありません。
T3Tさん、詳細なご教示をいただき、恐れ入ります。ありがとうございます。
飛びつきたくなる商品購入について、今後は自前の設備を地域の店に持参確認後、地域の店で購入することとします。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:14331595
0点

ファームアップでも期待はしないほうが良いでしょう。
ニコン純正現像ソフトにシグマのレンズプロファイルがあったり、ニコンはシグマと犬猿の仲ではないと思いますが、協力する義理はないと思います。
ニコンはツァイス:コシナが大嫌いみたいです。
たとえばキヤノンは新機種でサードパーティーのレンズでAFを使えなくすることがあります。
しかたなくシグマなどはロム交換サービスをしているようです。
最近の事例では、これは故意でない事例ですがタムロンのレンズでキヤノン機のクロスセンサーが機能しない例がありました。
これはタムロンがキヤノンの極端に古いレンズのロムを使っていることがわかり、キヤノンは悪くないのですがコメントを出していました。
またRAWデータの話ですが、AdobeやDxoなどのソフトではニコンのレンズ情報を読み切れる場合もありますが、焦点距離しか分からない、あるいは全くわからず手動でプロファイルを選ばなくてはならないことがあります。
社外ストロボでも過去のカメラでは調光するが、新機種では全く駄目とか良く聞きますが、これもROM通信出来ないからだと思います。
またAdobeがニコンとキヤノンに対してレンズプロファイルを出してほしい、DNG出しをして欲しいと頼みましたが「あまったれるな」みたいな感じでした。
ニコンもキヤノンも他社のレンズ、機器に対しては協力するつもりは無いし、新機種では他社レンズを使えなくすることも簡単にできると思います。
あたりまえですが、他社レンズを使う場合はそのレンズが発売された以前のカメラをメインで使えばAFは問題なく使えます。
スレ主さんの件ではシグマがV1に対応するロムを提供することに期待するしか無いと思います。
書込番号:14331723
0点

純正VR70-300でもV1で使うとかなり解像感が損なわれるようですから、50-500なんて仮に使えても描写の期待はしないほうがいいと思いますよ。
書込番号:14332658
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
ミラーレスが売れているらしいが一体どこがいいのか。欠点を挙げると
ボディーは小さいがレンズはそれほど小さくないのでバランスが悪くホールドしにくい
交換レンズが少ないし、割高
レンズはずすとセンサーが丸見え。唾液でも付着したらどうするの
ピント合わせが遅い
センサーが小さいので画質が劣る
ミラー式の一眼に比べるとこれだけ欠点があってそう安くもないのだからこのタイプのカメラを買う意味がどこにあるのだろうか。小さいだけがメリットのカメラでこれならセンサーの大きな高画質コンデジのほうが良いのでは。
Canonに負けたメーカーの敗者復活戦のような侘しさを感じる。
12点

それはもう
”流行”ですから
今まで写真に興味のなかった方は断然ミラーレスの方が旬です
書込番号:14308185
13点

世の中には無駄に思えるものでも買う人はいるものです。カメラなんてものは大半が趣味のものですから、このデザインに惚れた人しか買わないでしょうしそれでいいのです。
書込番号:14308194
10点

>小さいだけがメリットのカメラでこれならセンサーの大きな高画質コンデジのほうが良いのでは。
個人的にはあまりミラーレスカメラに興味がありません
ただコンデジにセンサーサイズの大きな物が無くコンデジの代わりに最近少し興味があります
今まではズームレンズを付けるとボディーだけ小さくレンズがでかいと言うアンバランスな物だったので
全く興味がありませんでしたがパナソニックGF3に電動ズームを付けてコンデジの代わりに使おうか考えています
書込番号:14308205
3点

全くその通りです。
コンパクトデジカメをレンズ交換式にしたのでレンズが巨大で重くなりました。これはメーカーの自己満足でしかない。
しかも購入する初心者はレンズ交換しないんだよね!背水の陣で望んだパンケーキですが初心者は単焦点は使えません!
ユーザのメリットがないばかりか、『デジタル一眼』と詐欺まがいの広告はいけません。性能機能はコンデジです。
書込番号:14308211
5点

「新しいモノ」が好きな人達も多いのでしょうね。
ニコンのミラーレスは、ヒトで云うならまだよちよち歩きを始めたばかりです。
もう少し見守ってあげましょうヨ。
書込番号:14308222
3点

こんにちは
この手のスレは書き込み件数の少ない方が書かれるのが多いようですね。
ましてHNが「今日もぼやき」さんとなってますから。
書込番号:14308236
10点

色々使ってみたいので。良さは使えば分かります。
FX、DX、m4/3、ハイエンドコンデジ(LX5など)。
画質優先・記録優先、みんな用途次第の出番はあります。
Nikon 1出遅れでした。
書込番号:14308266
5点

なんかな〜
自分の思っていることをストレート?に質問しているようですけど
ご自身が現代に付いていけないだけでは…
カメラの特徴も知らないようで…
コントラストAFってしています?
しかも怒りマーク。
なんなんでしょう?
ご自身が使わない機能やボディは気に入らないようで…
わざわざレス立てる意味が分りません。
書込番号:14308278
37点

>Canonに負けたメーカーの敗者復活戦のような侘しさを感じる。
そうかも知れませんね。でも間違いなく新規顧客を獲得していると思います。
キヤノンも出すでしょうし
V1のAFはめちゃくちゃ早いですよ
よだれ垂らしながらおねーちゃん撮るなら一眼レフ必須ですね
書込番号:14308304
7点

でもオールピンクとか可愛いですよ\(^o^)/
書込番号:14308341
5点

こんにちは(^^
ニーズはいろいろ有るというコトでしょうね。
デメリットをメリットが上回れば、十分魅力的ですし、買う理由になります。
(工学ファインダーと電子ファインダーってのも同じようなモンです(^^ )
私の場合は、携帯性と画質のバランスで、ミラーレスに魅力を感じますし、便利に使ってます(^^
書込番号:14308352
5点

こんにちは。
質問スレを放置したままで次々とスレを立てないほうがいいですよ。
過去スレの対応もよろしくお願いします。
ルール&マナー
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
書込番号:14308366
9点

コンデジと過去の遺物にすがってるメーカーは逢われ
ニコンは撮像素子位相差afで爆速よ
フラッグシップのスペック見ても進化止まってるから過去にすがるしかない?
書込番号:14308380
6点

スレ主さんの仰るとおり。
ミラーレスは中途半端な大きさ、中途半端な画質、中途半端な操作性。携帯性を重視するなら最近の高画質コンデジのほうが良い。
たぶん”ミラーレス”という言葉に消費者が新しくて良い物という幻想を抱いて飛びついているのでしょう。
ミラーレスが売れるからニコンもキヤノンも黙って見ているわけにはいかない。実際にニコンV1/J1は売れているらしい。
書込番号:14308400
4点

NIKON 1の良さは見た目とかスペックじゃなくて、使ってみないとわかりません。
書込番号:14308524
9点

ミラーレスを使おうが使わないかは好き好きですし、仕事でもない
趣味の世界ですから。
別に良いのでは?
書込番号:14308535
8点

ファインダーのコストがかからないで
D3100とほぼ同じ値段で買ってもらえるなら
メーカーはウハウハなはずです。
書込番号:14308704
4点

一眼レフでもLV、動画はぶっちゃけミラーレスモードだしなあ
1DXはミラーレスモードでの方が連写早いよ
今さら否定しきれるもんじゃなかろう
ちなみにマイクロフォーサーズって単焦点レンズが充実してますよね
広角から中望遠域ならAPS−Cよりはるかにそろってるよ
(*´ω`)ノ
書込番号:14308794
10点

ここでいうミラーレスは、ニコンV1のお話? それともミラーレス全般??
ミラーレスの弱点であるコントラストAFの欠点は、V1に限ってないのでどうなんでしょう。
大体、NikoんV1・J1をちょっとでも触るとわかりますけど、必ずしも「一眼レフ」代替として
は設計されておりません。メニューの深いところに細かい設定が隠れており、これはオートメイン
で撮影するカメラなんだなと・・・納得しました。
そういう意味では、コンデジからステップアップしたいけど、一眼レフじゃでかいと言う人向け
でしょ? レンズ交換と言っても短焦点とズーム1-2本なら頻繁に好感することもないし、300mm
級のダブルズームでこのサイズなら許せると思うけどなあ。
書込番号:14308843
3点

PENTAX K-01は、レンズ交換時にシャッター幕が下り、センサー部分が露出しないようになっています。
書込番号:14308869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今日もぼやきさん、こんばんは。
@ボディーは小さいがレンズはそれほど小さくないのでバランスが悪くホールドしにくい
A交換レンズが少ないし、割高
Bレンズはずすとセンサーが丸見え。唾液でも付着したらどうするの
Cピント合わせが遅い
Dセンサーが小さいので画質が劣る
Pentax K-01だと@ADの弱点は克服しています。
ミラーレスに有り得ない分厚いボディ、K-マウントでレンズも揃ってて、APS-Cの画像素子搭載で。
Nikonのミラーレスは位相差AF搭載でCの弱点は無いんじゃないでしょうか?
Bはミラーレスの最大の弱点ですね。。。
あと太陽に直接向けたらミラーじゃなくて素子をそのままヤラレそうで心配です。
書込番号:14309054
0点

スレ主さんの意見には同意しませんが、ニコンが想定しているミラーレスユーザーは感性でカメラを選ぶ
カメラ女子、初心者だけではないかとふと思いました。
ここ2回にわたってニコンから受託を受けた会社から、合計100問を超えるユーザーアンケートに答えました。
最後にはユーザー座談会があったようですが、私は選に漏れましたのでその事実を秘する義務はないので書きますと。
どうも、ニコン側は一眼レフを使用していて積極的に機能駆使する使い方とか、果てはアダプター遊びをするような層に対して、今のNikon1機が不便があったり使えないというのを重々承知のようだと。
その上でマニア層を排除した上で、カラーリングなどの感性で選ぶ女子層が、このカメラをどう選ぶかに質問が重点をおかれていたと感じました。 とすると、この先のNikon1 をどう持って行くのか今考えている最中で、しかもエントリーコンシュマー向けの位置づけでずっといくのか??
マニア嗜好からすると面白みに欠ける方向には走って欲しくないですね。
書込番号:14309344
3点

何処かの
デジイチみたいに
ミラーが落ちない
書込番号:14309508
5点

まー、大雑把に言うと、時代についてこられない人わ、ミラーレスに否定的だ。 \(^◇^)
さらに言うと、そゆ人わ、頭が柔軟でないから、撮ってる写真も実につまらない。 \(σ_σ)
書込番号:14310054
37点

数多くの返信ありがとうございます。
ミラーレスの一眼レフに対するメリットはコンパクトさだけだがボディーは小さくなっても交換式のレンズは小さくならないので実際にはコンデジよりも一眼レフに近い大きさにしか収まらない。
目新しさが受けて売れているのだろうがそのうち高画質に振ったコンデジが登場するようになれば見向きもされなくなるのではないだろうか。高いお金を出して揃えたもはや使いものにならない交換レンズだけが最後に残ったということにならなければ良いのだが・・
書込番号:14310061
0点

まあ
確かに頭が 固いかもね
ミラーレスは将来的には高性能の証です
書込番号:14310364
9点

>そのうち高画質に振ったコンデジが登場するようになれば見向きもされなくなるのではないだろうか。
現時点でセンサーサイズが大きく高画質なコンデジは存在します
しかし全て大きさが大きいのと単焦点レンズしか搭載されていません
ミラーレス機だって単焦点レンズなら結構小さいですよ
また大きなセンサーをコンデジに搭載してズームレンズを付けるとやはり大きくなってしまいます
一眼レフとミラーレス機を比較するのは個人的にどうかと思いますが
コンデジとミラーレス機なら良い比較だと考えています
さすがにNEXにズームをつけたモデルなどはどうかと思いますがパナソニックのパワーズームレンズを見て
個人的に結構ありだなと感じています
ところで逆に聞きたいのですが高性能コンデジを希望しているのなら今までシグマDPシリーズとか
フジX100とかを買わないのか分かりません、いつでもお店に行けば売っていますよ
書込番号:14310750
7点

まぁ、欲しい人は買えば良いし、いらない人は買わなければ良いという話しですね。
まずは良い写真を撮ることに努力したいと思います。
・・・と言いつつ、E−M5予約しましたけど。
書込番号:14311139
11点

ズームレンズが多少大型なのはしょうがないでしょうけれども、それでもGF3とかE-PM1とか、
ニコンのJ1あたりは、標準ズームキットで3万円台前半。
キヤノンのPowerShotS100やG12、ニコンのP7100、GRDシリーズとかを使ってきた人なら、
十分欲しいと思える価格とサイズでしょ?
コンデジで満足できなくなった人とサイズ的な制約、そして価格面とうまく、折り合いがつい
てきたと思います。流石にミラーレスに10万単位を出す人は趣味ユーザーだけだろうけど、3-4
万円なら、ハイエンドコンデジと変わりませんて。
D3100やKissX4ダブルズームと比べれば、マイクロフォーサーズはちっさいすよ。
まあ、オールラウンドに撮れるとは思えないし、スナップ専門。
使い分け、使い分け。
書込番号:14311165
4点

こんばんわ。今日もぼやきさん
私はCanon機ですが、APS-Cからフルサイズまで使ってみて、ファインダーを覗きながら標的を捉える、一眼レフが好きです。ミラーレスなんてと思ってました。
今年になるまでは、Nikon1も、あまり気にならず、手に取らなかったのですが、手にしてみると、その重量感にびっくり。カタログからしても、シャーシもがっちりしていて、薄っぺらなコンデジとは大違い。
撮像素子はコンデジの数倍の大きさで、それなのに1000万画素しかない。
「これは?」と思いました。PentaxQと違い、コンデジと比べれば1画素当りの面積は、遥かに大きい暗さにも強いはず。エレクトロニックの場合は秒間60枚まで撮影できる。
もう一つ、セールスポイントは、NikonのAF-SレンズならFTマウントアダプターで、AF使用状態で付けられる。しかも200mmが、540mm相当になる。
ミラーレスは、歩き始めたばかり、見守って上げてもいいのでは?。
書込番号:14311199
6点

もっとも大きな弱点はほとんどのカメラがファインダーがないこと。
液晶を見る構え方ではブレを多発します。
(老眼で腕が伸びきっちゃう僕なんかは特に!)
やっぱりカメラはおでこくっつけてしっかりホールドすべきだと思います。
初めてカメラを手にした方が液晶を見る構え方が普通と思って
そんな方が増えたら写真文化は崩壊するでしょう。(大袈裟)
高級車のCMでライカらしきカメラでファインダーを覗かずシャッターを切ってるのがありますが
その弊害?
話がそれましたがファインダーのあるミラーレスは
一眼レフやコンパクトカメラと違う新しい分野としての価値はあると思います。
使い慣れたニコンのレンズを使用しシャッター音がしないモードがあるのは
僕らスチールカメラマンにとっては高感度を発掘したD3並の発明だと感じています。
ただこれがD3100より高いってのはちょっと納得いきませんが。。。
ブリッジカメラみたいに無くならなければいいけど。
書込番号:14311247
2点

>小さいだけがメリット
それが最大のメリットの時があります。
書込番号:14312272
7点

キヤノンがミラーレスを出したら、負け組みになるンかしら?
ミラーレスを出せないメーカーが勝ち組?
書込番号:14312491
2点


ミラーレスユーザーが否定されて反射的に書き込み、というとこか。
差別化に行き詰ったメーカーが新たな金儲けに考案したのがミラーレス。ユーザーはそんなの百も承知で使ってるんだと思ってたが、そうでもないんだね。
スレ主の言うとおり、レンズ交換可能なコンデジに過ぎないんだが、擁護してる連中こそモノ知らずなんじゃないのか。
モノを見る目のないやつが写真を語るなんて、な。
書込番号:14312620
1点

>擁護してる連中こそモノ知らずなんじゃないのか。
>モノを見る目のないやつが写真を語るなんて、な。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100930_397018.html
書込番号:14312746
7点

最近V1を購入しました。
結果としては大満足です。
別にプロでも無いですし、コンクールに出品しようと思ってもいません。
まだまだ使いこなせていませんが、思い出を少しでも綺麗に残したいという気持ちに十分な満足を得られるものであったと思います。
実際に購入し、使用された方のカキコミであれば参考になりますが、ただ否定的な方のカキコミであれば非常に使用している人間からしたら不愉快です。
興味もないなら掲示板に書き込む必要って無いですよね?
まあ、こんなコメントに反論するのもバカですけどね。
書込番号:14313158 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

小型軽量であること。
画質面では、NEX-5NやOM-Dみたいに少なくともAPS-Cサイズのデジタル一眼レフと比べてもトップクラスの画質のものもありますし。
NEX-5NやGH2のように、動画でもトップクラスの使い勝手のものもありますし。AFが普通に使えますし。AVCHDで60コマ撮れるので、家電での扱いやすさは、段違い。
普段ちょっと使ったり、ちょっとした旅行にはものを選べばミラーレスは悪くない選択肢だと思います。
何でも撮れるわけではないですが、かなりの部分は、APS-Cサイズデジタル一眼レフの代わりになると思います。
書込番号:14313231
9点

まあ、俺は1眼レフ至上主義だから生涯メインは1眼レフと思っているが
でも10年後には1眼のうち9割以上がミラーレスになっていると思うよ
プロ機も出てるんじゃないかな?
スペックでは1眼レフではミラーレスに到底かなわないので
現状では画質は1眼レフとかわらないしサブにはまさに理想的なカメラ
構造的にもレンズ交換できるコンデジなのはQだけだよ
カメラに詳しくない人には他も同じに見えてしまうのだろうけどね
そもそもレンズ交換できるからこそ画質が1眼レフ画質に出来るともいえる
X100みたいにレンズ交換できないからこその画質のカメラもあるが(笑)
今、ミラーレスに否定的な意見の人が10年後にミラーレスをどう語るのか楽しみ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14313234
13点

こんにちは。多分話が合わないでしょうからレスは不要ですが、なぜミラーレスを選ぶのか、についてお話しさせて頂きたく、書き込みました。
私は高級コンデジとミラーレス使っています。一眼はフィルムの時代に使っただけですが、使用経験はあります。
>ボディーは小さいがレンズはそれほど小さくないのでバランスが悪くホールドしにくい
長いレンズを付ければそうですけど、単焦点メインであれば、気にもなりません。むしろ、やたら重い一眼を首から下げたり、じっとシャッターチャンスを待っている方が疲れて、手ぶれしますね。
>交換レンズが少ないし、割高
ミラーレスのユーザーには「既存のコンデジの性能に不満がある」という方も多いと思います。そういう方にとって「キットのレンズ」でもコンデジでは撮りにくい高感度撮影に強かったり、ボケ味が出たりするだけでも充分かと。
で、交換レンズって「カメラって1〜3万円くらいでしょ?」という感覚の一般コンデジユーザーから見れば、すべて「ものすごく高い」と思います。
そういう人にとって交換レンズを買うのは「滅多に買わないもの(子どもの運動会とか、どうしても必要と思えるときにはじめて考えるもの)」ですから、多少割高でもいいような。
>レンズはずすとセンサーが丸見え。唾液でも付着したらどうするの
1年以上NEX使って、レンズ交換しながら数千枚は撮影していますけど、そんなことになったことがありません。そんなに問題なことでしょうか。
>ピント合わせが遅い
ニコンV1みたいな、進化したAF搭載製品も実際に出ていますし、今後進化する一方でしょうから、近い将来には大差なくなると思います。
>センサーが小さいので画質が劣る
例えばNEXはAPS−Cですよね。フルサイズのミラーレスが出るなんて噂もあるようですけど……。動きのあるものを撮らない限りは、同程度の価格帯の一眼レフ製品に対して、決定的というほどの画質差があるものでしょうか。
で、高級コンデジに対してはマイクロフォーサーズ機であれ、「圧倒的にセンサーが大きい」けど「サイズ・重量は大差ない」のが売りなわけで、一眼レフと直接比較するとは、製品の狙いを理解されていないような……。
>ミラー式の一眼に比べるとこれだけ欠点があってそう安くもないのだからこのタイプのカメラを買う意味がどこにあるのだろうか。小さいだけがメリットのカメラでこれならセンサーの大きな高画質コンデジのほうが良いのでは。
センサーサイズが一眼並みのコンデジということであれば、単焦点しか出せません。で、単焦点にするなら「パンケーキ付けたミラーレス」と携帯性に大差ありませんから、レンズ交換できた方が「遊べます」よね?
で「コンデジにしては大きなセンサーサイズ」の高級コンデジは「ISO800がなんとか常用可能」というレベルですから、「かなり暗いお店の中」とか「夜」とかだとかなりの確率で使い物になりません。で、描画の深さは高級コンデジより、ミラーレスが上ですけど、サイズや携帯性は大差ありません。
特に、体力のない女性やお年寄りなどが、上記のようなコンデジでは難しい撮影を求めるとしたら、ミラーレスは有力な選択肢でしょう(逆に、求めないならコンデジって中途半端です。高級コンデジはともかく、普通のコンデジってスマホの携帯カメラと大差なく、今後生き残れないんじゃないでしょうか)。
ちなみに私は30代男性ですけど、1日中1眼持って歩いていたころは、首が痛くなりました。高級コンデジとNEXであれば使用感は変わりません(首が痛くなりません)。不満点はAFの精度くらいですけど、ニコンのV1はAFがいいらしいので、使ってみたいと思っています。
そういう私にとって、今後も一眼レフという選択肢は全くないと思います。
書込番号:14313306
10点

>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100930_397018.html
よりにもよって、オリンパスときたよ。しかもPENだ?
モノを知らんというのは恐ろしいな。
別にミラーレスを否定する気はないんだがな。
わかって使う分には便利なシーンもあると思う。
いずれミラーレスのプロ機も出てくる日が来るだろう。
でも現状は、デジタル一眼レフ=ミラーレスの画質ではない。
代用品にはならんのだよ。
書込番号:14313755
0点

>でも現状は、デジタル一眼レフ=ミラーレスの画質ではない。
そおなの?
たとえばα580とNEX−5Nに同じAマウントレンズをつけて撮影して
構造上の問題で画質に差が出るのかな?
画像処理的には5Nは最新であり最高画質と言われているけども
RAWでの画質はかわらないという話だが???
書込番号:14313854
14点

老兵は死せず唯消え去るのみ、今先端企業のトップは50歳代でも時代についていけないとか、
恐ろしい時代です。
書込番号:14315019
3点

APS-Cクラスのミラーレスでは既存のAPS-Cクラスのデジタル一眼レフの画質と同等以上ですね。レンズも純正に限らず使えるし。また、一部の機種では高感度も遜色ないと思いますよ。
撮影用途ではミラーレスとデジタル一眼レフで棲み分けが進んで行くでしょう。
重くてかさばるデジタル一眼レフを敬遠するユーザーは少なくないと思います。
書込番号:14315274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

見たままを撮る.二眼ではわずかにずれる.レンズが二本必要.そこで一眼レフ.
網膜と,フィルムに光を運ぶため光を撮影する瞬間フィルムだけに運ぶようにした.
現在はセンサーからの信号をメモリーとモニターに分けるだけ.複雑なレフの機械式の機構は本来必要ではありません.ただ,現時点ではAFの方式の問題や,液晶の応答性の問題があり,動いているものを撮るば圧倒的にレフカメラが有利です.
しかし,本質的に考えると,将来的には複雑なレフの構造より,液晶のレスポンスや,AFの問題が解決すればレフの構造は不要では?また,これらはの日進月歩はすばらしいです.ただ現時点ではレフが圧倒的です.歴史の差です.
フルサイズのレフが話題ですが,アナログTVの最後の素晴らしい画質,レコードやテープの素晴らしい音.終焉はさほど遠くないきがします.
書込番号:14316799
7点

>大雑把に言うと、時代についてこられない人わ、ミラーレスに否定的だ。
違うと思います。
コンデジの売り上げが芳しく無い今、メーカーとしては小手先にミラーレスと言って
コンデジまがいの物を売ってるだけです。
書込番号:14316828
1点

>違うと思います。
>コンデジの売り上げが芳しく無い今、メーカーとしては小手先にミラーレスと言って
>コンデジまがいの物を売ってるだけです。
違うと思うよ(^^)
そもそもコンデジにもミラーレスにもレフ機にもそれぞれ色々な撮像素子サイズがあるのに
一緒にするのはおかしいんだけど。
全部所有しているけど、レフ機はまだ「フィルムを撮像素子に小手先で置き換えただけ」な
感じがしています。
まあそれぞれ良さがあって楽しいけどね。
書込番号:14316946
9点

コンデジでは物足りない
一眼では敷居が高い
そんなユーザーに、ミラーレスはピッタリではないでしょうか?
ところで、逆にお尋ねします
センサーサイズを“本格派”の基準とするなら…
フルサイズとAPSの共存も否定されていらっしゃいますか?
ご主張どおりなら、一眼ユーザーは皆さん“フルサイズ”を選択されないといけないようです
※私は「APSのどこがいいの?」という考えは持っておりません、ミラーレスもOKです
コンデジまがいと言われても、ユーザーに「新しい楽しみ方」を提案・提供しています
市場が受け入れている、この状況がそれを物語っているのではないでしょうか
書込番号:14317011
10点

「現時点」ではミラーレスに余り魅力は感じません。
ただし、「将来的」にはミラーレスに期待しています。すでに触れている方もいらっしゃいますが、レフミラーって、フィルム時代の遺物で、今のところはそちらが便利だから使っているだけですが、ミラーショックなどの弊害もついてまわります。
AFの問題や電力消費の問題などがクリアされれば、例えばキヤノンの1D系のボディにフルサイズのミラーレスシステムを組み込んだってかまわないと思います。レフミラーやペンタプリズムを廃止する分、大容量のスピードライトを組み込んだり、大型の電池を使用したって良い訳です。
表示の遅れについても、改良できるでしょうし、一部のコンデジで使用している、シャッター半押しでの画像の記録とか、工夫は何とでもなると思います。
書込番号:14317015
5点

オリンパスE-620のユーザーですが、現状では全くミラーレスに魅力は感じません。私がこれを選んだのはレンズが小さくて済むことと、バリアングル液晶(当時はフリーアングルと呼んでいた)が便利だと思ったからです。
もし、(ほとんど)一眼レフから撤退することが分かっていたら買わなかったでしょうね。現状では他社からもバリアングルは出ているし、何より暗いところの撮影がとにかく弱く、周辺機器もサードパーティ製がほぼ皆無で割高です。
ただ、普通に使う分には問題は無いので当分使い続けるつもりではいます。やはり一眼レフとしては非常に小さいのが魅力です。この利点を生かし続けるものと思っていたのですが、「パナに続け!」とばかりミラーレスに方向転換してしまったのがなんとも残念です。
書込番号:14317176
1点

フォーサーズ時代は小型軽量化をほとんど重視してなかったですからね
マイクロになってNEXという強力なライバルが出て
はじめて小型軽量化を本気でやった
本気で小型軽量化したOMがフォーサーズで出ていたら結構他社ユーザーも買ったと思うのだけどなああ…
まあフォーサーズという規格自体が小型軽量化にあまり向かないが(笑)
書込番号:14317204
1点

家電の王様 松下電器産業と、AVの王様 ソニー株式会社が、
大カメラメーカーニコン様とキャノン様を潰すために仕掛けたのがミラーレスです。
謝罪してお詫びします。
by SONYα・Eマウントユーザ一同
書込番号:14317534
2点

ありがとうございます!
皮肉ながら爪を入れ込んだ、両社の成果を!!!!
書込番号:14317693
0点

レンズ交換ができるというだけで機能、コンセプト共にコンデジと何ら変わらないものを、ミラーレスだの、デジタル一眼だのまるでデジタル一眼レフの一バリエーションであるかのように称して売る、その根性が卑しいと思う。すでに名前負けしている。
書込番号:14318050
2点

世の中の変化についてゆくには多様なものを抵抗なく受け入れる必要があります。
名前(ミラーレスor一眼)がどうであれ、中身を知ればメリット・デメリットが分かって来ます。
書込番号:14318121
6点

今日もぼやきさんには不満かもしれませんが、ミラーレスで満足している人も沢山います。
買った人が満足なら、それでいいんじゃないでしょうか。
ご自身が神の舌を持っているからと言って、ファミリーレストランや回転寿司を否定してもしょうがないでしょう。
書込番号:14318151
9点

○デジタル一眼だのまるでデジタル一眼レフの一バリエーションであるかのように称して売る
それは言えてる。
パナが素人ユーザーを騙すためにいかにも小さな一眼レフです! がごとくCMで連呼したんだよね。
まあ、パナなんか買っちゃう点でダメなんだけど。
他にもいかにもムービーがちゃんと撮れます みたいなCM流してた一眼レフメーカーさんもいたし。(AFが効きもしないのに・・)
まあ、パナのムービー一眼も笑いましたがね。
背景をぼかした撮影が・・・
ムービー対応は暗いズーム 一本だけww
書込番号:14318427
4点

>レンズ交換ができるというだけで機能、コンセプト共にコンデジと何ら変わらないものを、ミラーレスだの、デジタル一眼だのまるでデジタル一眼レフの一バリエーションであるかのように称して売る、その根性が卑しいと思う。すでに名前負けしている。
どうでもいいよ(^^)。
書込番号:14318539
7点

>ボディーは小さいがレンズはそれほど小さくないのでバランスが悪くホールドしにくい
→レンズはボディというより撮像素子の大きさに関係する部分もあるので、画質重視で大きな素子を積んでいる場合にはたしかにレンズをそれほど小さくはできないということはあるでしょう。
>交換レンズが少ないし、割高
→これは今後売れれること、ある程度の年数システムとして継続することで解決することで、本質的にはミラーがあるかないかとは関係のない話です。
>レンズはずすとセンサーが丸見え。唾液でも付着したらどうするの
→これは気をつけるしかないでしょうね。システム的にみてさほど大きな問題とは思えません。
>ピント合わせが遅い
→これもミラーレスであるかミラーがあるかには関係のない問題です。ニコン1は位相差AFを使っているので通常の一眼レフと比べてもAF速度という意味で有意な差があるとは思えません。
>センサーが小さいので画質が劣る
→これはご自分で書かれている最初の件とトレードオフですが、センサーの大きなミラーレスを作ることも可能です。ただ、その場合はレンズをそれほど小さくすることができなくなります。
書込番号:14318558
5点

いいんじゃない?
購入の選択肢がいくつあっても。
ミラーレスが売れると困るのでしょうか。。
>高いお金を出して揃えたもはや使いものにならない交換レンズだけが最後に残ったということにならなければ良いのだが・・
大丈夫! ボディも残ると思う。。
うちにG1とレンズが残ってるし。
デジタルになると電池は心配ですね。
書込番号:14318652
2点

ミラーレス。
センサーが大きくて、マニュアルチックなことができる、レンズ交換式コンデジ。
画質もそこそこいいよ?
で、ぜんぜん構わないと思う。AFは動体には現状向かないし、液晶のみだと炎天下みえねーしw
使い分けでしょうけれどね。オールマイティーには使えないけど、スナップ用でまあ満足。
書込番号:14318670
1点

>ミラーレスだの、デジタル一眼だのまるでデジタル一眼レフの一バリエーションであるかのように称して売る、その根性が卑しいと思う。
レフミラーが無いから「ミラーレス」、撮影用レンズから入ってきた画像を見て撮影するから「一眼」、別に何の不思議も無い。どちらかといえば、殆どのコンパクトデジカメも「ミラーレス一眼」には変わりないのに「一眼」の名称を使わない方が不思議(業界の申し合わせかな・・)。
名称については、「レンズ一体型カメラ」と「レンズ交換式カメラ」くらいに区別した方が分かりやすいと思う。
余談はそれほどにして、結局、スレ主さんは当初展開した意見が劣勢なので、意地になって、「ミラーレス」の可能性を無視して、本質に関係ないところで難癖をつけてるようにしか見えない。
書込番号:14318717
6点

そういえば
>ボディーは小さいがレンズはそれほど小さくないのでバランスが悪くホールドしにくい
これは確かにコンデジしかつかってなかった人だと最初とまどうでしょうけども
1眼レフ使ってて基本の構えが出来てれば大丈夫じゃないかな?
僕はNEX−7に18−200でも全く問題なくかまえやすいけど
ちなみに俺の遊びのシステムはE−P1に800mmレンズだが
非常に使いやすいよ♪
手持でね(笑)
左手で重さを支えて右手は添えるだけ
結局左手を重心付近にすればいいだけなので
左手の位置の調整の問題です
たとえばNEXの場合18−55でも1眼レフよりはレンズ側に多少重心がうつるだけ
1眼レフで70−200/2.8クラスを使ったことあれば
自然に構えられると思うけどなああ…
書込番号:14318755
3点

あれ?1とQは手持ちのレンズが超望遠になるのは内緒のお話です?
1とQは良い印象しか無かったのですがCanonも出せばいいのに。
それと世代前のデジイチより動画の音拾いもすごく臨場感があるようにも思うのですが。
ホールドは器用なら問題にならないでしょうし、マウント使えば他のレンズもOK、マスクしてたら唾液も飛ばないし、AFは結構早いと評判な気が、、、センサーが大きくなると超望遠にならなくなりますし。。。
購入しようか超迷っているところですが、そんなに微妙でしょうか?
書込番号:14319267
1点

>背水の陣で望んだパンケーキですが初心者は単焦点は使えません
80年代のいわゆるバ○チョンカメラ、90年代の使い捨てカメラ、どちらも単焦点でしたが...。
>レンズ交換ができるというだけで機能、コンセプト共にコンデジと何ら変わらない
レンズ交換できる点でコンデジとは機能の面でまったく違うコンセプトかと思いますが...。
コンデジに一眼レフの「機能とコンセプト」(拡張性)を取り込んだのがミラーレス一眼
だだし「性能」(画質・スピード・表現力)の面では一眼レフに劣る...と私は解釈してます。
コンデジでは物足りない、一眼レフでは(KissやD3100でも)大きすぎる
そんな私にはミラーレス一眼(M4/3)の登場はまさに福音でした^^
書込番号:14320016
3点

>そもそもコンデジにもミラーレスにもレフ機にもそれぞれ色々な撮像素子サイズがあるのに
>一緒にするのはおかしいんだけど。
一緒なんて誰も思ってないと思います。
ミラーレス=コンデジです。
コンデジもミラー無いですし。
>全部所有しているけど、レフ機はまだ「フィルムを撮像素子に小手先で置き換えただけ」な
>感じがしています。
それはAPS−Cとフォーサーズ、μフォーサーズはそうかも知れません。
書込番号:14320060
1点

まあ、写真をあまりわかってない人ほど
ミラーレス=コンデジとしたがるよね(笑)
パナはコンデジ商法で売ってるなとかは思うけども(笑)
でも中身はやはり違うね
だんだんクロスオーバーになるだろうなとは思いますが
今のところ1眼レフからミラーを取ったといえる構造のが多いね
Qが特にコンデジのつくりに極近い(笑)
書込番号:14320086
6点

>まあ、写真をあまりわかってない人ほど
>ミラーレス=コンデジとしたがるよね(笑)
一時ミラーレス機を所有していましたが「ミラーレス=コンデジ」そう思えます。
画的にこれでお金もう払いたくないと思いました。
解るわからない以前の問題です。
書込番号:14320112
0点

>一時ミラーレス機を所有していましたが「ミラーレス=コンデジ」そう思えます。
>画的にこれでお金もう払いたくないと思いました。
「=」なのは部分てきですよねえ
その部分があなたにとって大事だからあなたにとって限りなく「=」
なのは個人差なのでかまいませんが
機構的にも差があるわけで、全く「=」であるという書き方は
明らかに間違ってますよね
人によって重視する部分は違うのですから
差がある部分はきちんと認めてそれを分けた上で
自分の好みを言わないといけないと思いますよ
僕はとにかく1眼レフ至上主義なのでミラーレスをメインで使うことは無いと思いますが
サブではめちゃ使えるカメラですし評価しています
それに将来のメインストリームになるのは間違いないミラーレスが
今後どのように進化するのかわくわくしながら見てますね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14320182
10点

たとえばアップルのパソコンに例えると....。
MacPro+モニタ
iMac
MacMini+モニタ
MacBook
MacBook Air
iPad
はたして「一眼レフ(APS-C)」「ミラーレス(m4/3)」「コンデジ」はそれそれどこに位置するでしょう^^
たとえどこに位置しようとも私は用途(ニーズ)に応じてうまく棲み分けができていると思いますが...。
「デスクトップはタワー型に限る」という人はiMacやMacminiなんて「所詮ノートブック」と認めないのでしょうね。
書込番号:14320377
4点

カメラをパソコンにたとえるのが劣悪なる私の頭ではよく分かりません。
個人的には、「ミラーレス1眼」は、一眼レフとは全く構造の違うカメラで、それまで一眼レフを省略して「1眼」と言ったりしたのに、パナソニックが(カメラの知識が無い人をターゲットに)一眼レフと混同させるために姑息な手段として「一眼カメラ」と言う呼び名を使い始めたのが最大の問題だと思っています。
それまでだってレンズ固定式の「一眼レフ」も、レンズ交換式の「非・一眼レフ」もあったわけですから、レンズが交換できると言うだけで「一眼レフの同類」扱いする必要などなかったはずだからです。
ソニーのルーセントミラーカメラなどは「準・一眼レフ」と呼んでもいい気はしますが、それ以外は一まとめに「レンズ交換式カメラ」でいいと思います。
書込番号:14320715
3点

>一時ミラーレス機を所有していましたが「ミラーレス=コンデジ」そう思えます。
>画的にこれでお金もう払いたくないと思いました。
どうでもいいです(^^)
書込番号:14320884
8点

>一眼レフとは全く構造の違うカメラで〜姑息な手段
レンズ固定式の「非・一眼レフ」は『ネオ一眼』なんて各社(またはメディア)が呼んでましたよね。
フジのFinePixのSシリーズなんかは見た目はまんま一眼レフですし。
わたしもミラーレス(PENやGF1)が出たときは
カタチとしては一眼レフよりむしろレンズ交換式のレンジファインダーカメラに近いよな...とも思いましたが
結局「呼称」なんて業界とユーザーの受け入れやすさで「自然に定着」してくるものですからね。
まあ、個人が
ミラーレス一眼を「レンズ交換式カメラ」と呼ぼうが...
スマートフォンを「通信機能付き情報端末」と呼ぼうが..
カレーを「辛み入り汁掛け飯」と呼ぼうが..
何て呼ぶのかは自由ですけど...^^
書込番号:14321252
5点

>どうでもいいです(^^)
なら書き込む必要ないです(^^)
一時ミラーレス機を所有していましたが「ミラーレス=コンデジ」そう思えます。
画的にこれでお金もう払いたくないと思いましたのは私的に事実ですから。
書込番号:14321266
0点

おおくぼひこじゃえもんさん
http://www.dpreview.com/reviews/studiocomparefullscreen.asp#baseDir=%2Freviews_data&cameraDataSubdir=boxshot&indexFileName=boxshotindex.xml&presetsFileName=boxshotpresets.xml&showDescriptions=true&headerTitle=Sony%20Alpha%20NEX-5N&headerSubTitle=Standard%20studio%20scene%20comparison&masterCamera=sony_nex5n&masterSample=dsc00787&masterDisableCameraSelection=true&slotsCount=4&slot0Camera=sony_nex5n&slot0Sample=dsc00787&slot0DisableCameraSelection=true&slot0DisableSampleSelection=true&slot0LinkWithMaster=true&slot1Camera=canon_eos5dmkii&slot1Sample=img_0050&slot2Camera=oly_em5&slot2Sample=p1010012&slot3Camera=nikon_d7000&slot3Sample=nikond7000_nrn_iso%201600&x=-0.85652383245065&y=-0.9085714285714286
リンク切れになるかもしれませんが、
dpreviewの
NEX-5N
OM-D
D7000
5D2
とのJPEG ISO1600での比較ですが。
パッと見、
NEX-5N=OM-D>5D2(コントラスト不足と、シャープネスの不足)>D7000に見えます。
もちろん、一面的なテストに過ぎませんが。
ミラーレスでもモノを選べば、ミラーレスでも十分デジタル一眼レフに匹敵するものはあります。
それでいて、重さも、容積も段違いですから(本体重量1/4くらい)。
それで満足できなかったというのであれば、情報収集不足だったのではないでしょうか。端的に。
それをミラーレスというカテゴリーに責任転嫁するのはちょっと違うような気がします。
ミラーレスで、デジタル一眼レフの全部の代わりになるわけではないですが。普段持ち歩けない、持ち歩かない時でもミラーレス一眼なら、カバンに無理やり忍ばせたり、荷物を減らせたりもできるので、適材適所でしょう。
設定をいじりながら撮ろうとしたりするとそれだけで、やってられるかこの!と思いたくなるUIではありますが。NEX-5Nはボタンの数がなにせ足りないもので。
書込番号:14321500
5点

ミラーがどうたらコンデジがどうたら言うてるけど、そういうのが気になるからこの板見たり書いたりしとるんやろ!?
一眼レフ以外は使いこなせん不器用どもが、むしろそれを自慢しとるだけか!?
呼び方とかも、どう〜〜でもええし!
突っ込みどころ満載過ぎてまともに相手する気にもならんけど正直ウザイ!
ちっさい事をぐだぐだといつまでもようやるわ!
書込番号:14322149
8点

多分、一眼にこだわりのある方は、フィルムからデジタルに移行して行く時にも、デジタルの一眼なんて一眼じゃない!ってな感じだったでしょうね。
書込番号:14322496 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

yjtkさん
リンク先の撮影条件わかりますか?
絞り、レンズ等
書込番号:14323248
0点

>小型軽量のデジカメ一眼レフと騙されて買った
ほほほせいじさんの仰る通りのケースは多々あると思います。
被害者を無くす為には
ミラーレス=コンデジとの認識は必要です。
中途半端なんですよね。
ミラーレスは大きさと、立ち位置が
書込番号:14323303
0点

本来はミラーレス→クイックリターンミラーとペンタプリズム(ペンタダハミラー含む)がない
なのかなと思いますが
現状ミラーレスは→クイックリターンミラーの機構をなくし受光素子も小さめにして機能も簡素かしょたモデルが多い為
実際1眼レフより機能や操作性に劣る物も多い
古くからの1眼レフファンからミラーレスのカメラ自体や使用者を区別したがっているように見える
1眼レフもペンタプリズム、自動絞り、クイックリターンミラー、AE、モータードライブ、AFと進化してきたそして今デジタル
今後ミラーがない事で今までより優れた使いやすい機能の1眼レフクラスが出てくる事は十分想像できる(一部すでに有る?)
のでミラーレスと言うだけで差別するのはもうじき終了か!
例えば三脚を据えてのマクロの場合ライブビューのタッチパネルでAFとか便利だろう
そうなればミラーもプリズムも要らない
ミラーレス=コンパクト、薄型とかではないモデルも増えてくるだろう
違う言葉でジャンル分けが必要だろう
フイルムの小型(小判とは言わない)-35mm、中判-ブローニー(6×6とか6×7)、大判-4×5(4インチ×5インチ)
とかのように画素サイズ分け
カメラの機能、1眼レフ、レンジファインダー、コンパクト、ビューカメラ
とかのように
画素サイズとカメラスタイルを合わせ新しい呼び名はできないか!
QからNEXまですべて込みでミラーレスはちょっと乱暴な気がする
フイルム時代のペンタックスでもオート110と6×7を同じテーブルで評価してはいなかったよね
ミラーレスも1機構です
書込番号:14323481
2点

スレ主さん
>ミラーレスが売れているらしいが一体どこがいいのか。
圧倒的なオシャレ感。これに尽きるでしょう。
性能は二の次三の次のユーザー用です。
京都あたりで女の子3人組の旅行客(佐々木希、新垣結衣、ももクロの百田夏菜子)が
ニコ1ぶら下げながらアナタに
「すみませ〜ん、道おしえてくださ〜い」
なんてきたら、それはもう、ヤバイです。
「やるなぁ〜ニコン」とキムタク風につぶやいてしまうに違いありません。
逆にジイさんバアさんがピンクのニコ1とかは、、、
ちょっとね、、、ま、自由ですけどね。
書込番号:14323524
0点

おおくぼひこじゃえもんさん
JPEGをダウンロードして、Exifを見ると分かります。
D7000は、50mm/F1.4GでF9 1/320s
5D2は、85mm/F1.8 USMでF11 1/160s
後は必要なJPEGをダウンロードしてExifを読んでみて下さい。
書込番号:14323543
0点

スレ主さん
>レンズ交換ができるというだけで機能、コンセプト共にコンデジと何ら変わらないものを、ミラーレスだの、デジタル一眼だのまるでデジタル一眼レフの一バリエーションであるかのように称して売る、その根性が卑しいと思う。すでに名前負けしている。
あなたの感覚が卑しいですねいやなら買わなければいいだけの話ちなみにわたくしはE-M5を予約しました カメラなんて楽しんで何ぼのものでじゃないですか 品物の到着が待ち遠しいです
もしかしてすばらしい大家なのかな 失礼しました
書込番号:14323561
5点

ミラーレス=コンデジだよ。
写真をわかってないやつほど、これに反論したがるよな。
「=」の意味がわかってないんだから、比較のしようがないだろ。
何度もいうがその生い立ちとメーカーの思惑がわかっていて、自分の用途と合致してるならいいんじゃないの。
でも小型軽量のデジカメ一眼レフと騙されて買ったからって、それを指摘されて文句を言うなよ。
まあ、悔しいのはわかるがな
書込番号:14323690
0点

ほほほせいじんさん
では、その前に
コンデジの定義とは、
ミラーレスの定義とは、
一眼レフの定義とは、
デジタル一眼レフとは、
デジタル一眼とは、
というのを最低限明らかにして下さい。
そうすれば、
ミラーレス=コンデジなのか
ミラーレスは、デジタル一眼レフ、ミラーレス、コンパクトデジカメの第三のカテゴリーなのか。
デジタル一眼レフとミラーレスを、合わせて一眼デジカメと括れるものなのか何なのか、はっきりするでしょう。
書込番号:14323732
6点

話は出尽くしたし建設的な議論は出来そうに無いし。
せっかく見苦しい書き込みを一旦きれいに掃除してもらったので、もうこの辺で仕舞いにしませんか?
そもそもこのスレッドは「ぼやき」であって答えを求めているわけではないのだし。
釣りかもしれませんが。
炎上が好きでやっている人はどうぞご勝手というところですが、あまり運営サイドに面倒をかけて出入り禁止にならないようにね。
というわけで、ぷんげらっさんの「大漁ですな」に私的GOODアンサーを差し上げます。
書込番号:14323736
5点

「負け組がミラーレスを作った」
それは、そうかもしれない。勝ち組なら現状継続だものね。
でも負け組が作ったから「負け組商品」だとはいえない。
ミラーレスと1眼レフ(できればfullsize)の両方を「本気で」使ってる人って多くないでしょう。1眼使っているひとが、1眼レフびいきになるのは当然。ミラーレス(ひと括りにはできない)つかっているひとが、ミラーレースびいきになるのも当然で、一方の知識しかない者が互いに主張し合っても客観性のある議論はできないと思う。「一時ミラーレス使ってたけど・・・・・・」は両方使っていることにならない。なぜなら、とくにミラーレスは進化が速い。1年前と今では相当違っている。
正直いって1眼レフで撮ってるひとは、えらいなあと思う。あんな重いものをよく持って出かけようという気になるものだ。原理的に考えれば、小型軽量以外に、ミラーレスには何のアドバンテイジもない。しかし、その費用対効果(「重いカメラを持っていく」と費用として、「クオリティーの高い写真が撮れる」を効果とする)を考えたら、一般人にミラーレスが人気があるのは当然でしょう。もちろん動きものを撮っている人や高画質が必要な人たちも一部にはいるだろうけど、そういう「写真命」みたいな人を除けば、ミラーレスの小型軽量はひじょうにメリットが大きい。
書込番号:14323777
3点

呼び方の定義についてはここの本題ではありませんし、リコーのシステムなどどちらとも判定しにくいものがあり、ここでは止めませんか。
いずれ別のスレ立ち上げがふさわしいかと。
書込番号:14323781
1点

デジ一 :コンデジユーザーが簡単にステップアップしてくれるか?
↑ :
高級コンデジ:
コンデジ :携帯カメラの高機能化で売り上げ減
こんな感じじゃないでしょうか。
フィルム時代も、リコーGRや、コンタックスG1がヒットしたことが
ありますし、ステップアップしたいけど、一眼までは。。という
人達を取り込む製品を出してくるのは、自然な流れだと思います。
拘り派が、高級コンデジに行くのかミラーレスに行くのかは、
とりあえず、両方用意しておけば、よいかなと。
NIKON U vs EOS Kissのママの取り込みもありましたよね。
EOS Kissの方はデジタルで残ってますが。
Kissってネーミングが絶妙だと思います。
ミラーレスの可愛いカラーやオプションは、女性を取り込みたい
という部分もあるんじゃないでしょうかね。
ここの層って、コンデジからミラーレスだけじゃなく
携帯カメラからのステップアップもあるんじゃないかな。
なんとなく小さいかも。。
レンズ交換がなんとなくカメラっぽいかも。。
というイメージも重要です。
これだったら私にも使えるかも〜♪
デアゴスティーニのように、ちょっとずつ集めても
いいですよ〜♪というのもポイント。
「フィッシュアイを作る(全50巻)」とかあると
面白そうですね。(早く撮りたいって(ーー゛))
レンジファインダーって高いコンパクトカメラ??
レンズ交換できるコンパクトカメラだよね??
この手のものって流行に左右される部分もあるし
興味ある人にはスペシャルな道具でも
興味ない人には価値が見出せない道具でしか
ない訳で。
欲しいと思った人は買えば良いのではないでしょうかね。。
売れそうなら作る、売れなくなれば撤退する。
カメラに限らず、企業の論理です。
ボランティアや趣味じゃないですから。。
書込番号:14323844
1点

まあ、現状ではミラーレスはうまいこと
コンデジと1眼レフの間のポジションに入っているし
造りもそのくらいで作られているね
でも将来的には今1眼レフが占めているほとんどの部分は
ミラーレスに置き換わるでしょう
デジタルにおいてミラーレス化は必然だからね
造りたい技術者は多数いるでしょう
性能も画質も最高を追い求められる素材
進化が楽しみだね♪
(*´ω`)ノ
まあそうなっても俺のメインは1眼レフだろうけどね(笑)
書込番号:14324053
5点

一見すると一眼レフとコンデジのいいとこ取りをしたように見えるミラーレスだが実際には双方の欠点を寄せ集めたようなカメラになっている。レンズ交換式のコンデジというコンセプトには元々無理があると思う。
クオリティーの高い写真を求めるならやはり一眼レフが良い。コンパクトではないが良質の写真を得るには撮影機材の大きさ、重さも必要なのである。
コンパクトなカメラが必要なら高画質のコンデジが良い。ミラーレスより画質は少々劣るかもしれないが圧倒的にコンパクトだ。ボデーとレンズが一体であることのメリットは結構大きい。
書込番号:14324102
2点

http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-03-21
そうこういっている間にミラーレス進化の肝の一つである像面位相差AF
キヤノンも出してきそうです
これでもう一つの肝であるグローバルシャッターが実用化されれば
120コマ/秒があたりまえにできるし
性能では1眼レフはミラーレスに絶対に勝てないよ(笑)
ちなみに今でもミラーレスが圧倒的に有利に出せる分野がある
ペンタックスも研究開発はしているが
中判のミラーレスね
ボディ、レンズを圧倒的に小型軽量化できる
風景写真では無敵だ
マイクロレンズを広角よりに特化させればテレセン問題はある程度解決できる
だからこそレンズが小型軽量化できるわけね
リコーがMマウントユニットでやった方式だね
まあ、それでも自分のメインはあくまで1眼レフだがな(笑)
書込番号:14324124
3点

今日もぼやきさん >
フジのX10やリコーのGRD、GF3やV1にレンズつけたのとでは
サイズや性能に大きな差はないともいえるので
そういう意味ではコンデジ=ミラーレスというのは妥当かもしれません
でも、重量・大きさ・価格・性能にほとんど違いがないのなら。
A)少しでも軽くて小さいコンデジ(センサー少し小さめ)
B)レンズ交換ができるミラーレス(センサー少し大きめ)
どちらの選択だって「あり得る」と思いませんか?
すべてはサイズ・性能・機能との相関関係(トレードオフ)で成り立っていると思うのですが...。
書込番号:14324367
2点

ミラーレスはコンデジの延長は変わらないと思います。
コンデジ市場が飽和気味・・・そこでミラーレスと銘を打って猫騙し・・・・
>『デジタル一眼』と詐欺まがいの広告はいけません。性能機能はコンデジです。
私は阪本龍馬さんのご意見と同じです。
ミラーレスに力入れてるメーカーはデジタル一眼レフでの負け組みですね。
書込番号:14324920
1点

>ミラーレスに力入れてるメーカーはデジタル一眼レフでの負け組みですね
これは当然ですねえ
ニコキャノみたいに1眼レフでぼろ儲けできているなら
主軸をミラーレスに移すなんてナンセンスな経営戦略です
しかもミラーレスはパナのおかげでコンデジ的な市場になってしまっているのでなおさら
まあオリその点ではがんばってるけど(笑)
だけども何度も言うが1眼レフからミラーレスへ変化は
あくまで正常進化
ミラーレスってフォーカルプレーンシャッターだよ?
ここだけでコンデジとは出だしは違うものです
まさに1眼レフからミラーを取った構造
ここを無視してミラーレス=コンデジと言われてもね
しっかり反論しましょう♪
その後でコンデジ的な構造のが出てきているのは間違いないけどね
将来的にはグローバルシャッターなので
そうなると、レンズが交換できるのと素子が基本大き目くらいしか差はなくなるかな
でもその頃には性能では圧倒的に1眼レフを凌駕するだろうね
画質もかもね
(*´ω`)ノ
書込番号:14324976
5点

>将来的には
現実味の無い「将来的」の方が反論になっていません。
スレ主さんは今現在の話をされていますが???
今現在は
ミラーレス=コンデジ
ミラーレスは画、性能的にははコンデジのチョイ上クラスです。
書込番号:14325044
1点

現在のことも書いてますがなにか?
ミラーレス=コンデジの説明がありませんが?
画質はAPS−C、マイクロフォーサーズなら潜在的には同じだし
むしろ最新のセンサー乗せてるからミラーレスの方が画質いいのですけど?
書込番号:14325144
5点

お一方は将来性を見越したお考え、もうお一方は現実と言ってるが、これも随分偏ってる、これじゃぁ議論になりません。
書込番号:14325147
0点

里いもさん
この人たちは何か共通の理解を得たり建設的な議論をするのが目的ではなくて、あーだこーだと言っているのが楽しいんでしょうから、もう放っておきましょう。
私ももうみないようにしますし。
書込番号:14325169
2点

>むしろ最新のセンサー乗せてるからミラーレスの方が画質いいのですけど?
NRたっぷり高感度画質がですか???
書込番号:14325180
1点

>NRたっぷり高感度画質がですか???
まあ、そう思うならRAWで比較しようか?
同じだよ?
はい次の意見をお願いします♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14325186
2点

あ
ちょっと間違い書いてた
NEX−5Nの場合センサーが最新だから差があるではなく
画像処理の差だったね
というわけでRAWでは同じと訂正しておこう
書込番号:14325208
2点

>まあ、そう思うならRAWで比較しようか?
>同じだよ?
すいません。
何を仰りたいか解りません。
何と何を比べてます???
書込番号:14325222
1点

RAWで比べたら
ミラーレス=1眼レフ
構造上の差で画質に差はでません
書込番号:14325237
6点

>あーだこーだと言っているのが楽しいんでしょうから、もう放っておきましょう。
お楽しみ中なら口を出すこともありません。
書込番号:14325248
1点

客観的に見ておおくぼひこじゃえもんさんは思い込みだけを力説していて中身がない。
ゆえに説得力0。
書込番号:14325252
10点

>画質はAPS−C、マイクロフォーサーズなら潜在的には同じだし
は近いですが
>むしろ最新のセンサー乗せてるからミラーレスの方が画質いいのですけど?
気のせいでは?
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX7/NEX7RAW.HTM
書込番号:14325273
2点

NEX−7の低感度はいいけども?
高画素センサーなのだから普通のこと
というか話をずらすのやめようよ
一番問題なのはそこじゃないでしょ
ミラーレスと1眼レフでの画質の差でしょ問題は
さっきから確信部分では何も答えられてませんよおお?
(*´ω`)ノ
書込番号:14325305
4点

>ミラーレスと1眼レフでの画質の差でしょ問題は
NEX−7ってミラーレスじゃぁないですか?
D3Xってデジタル一眼レフだって事は知っていますが・・・
私の勘違いですかな???
書込番号:14325326
1点

また話をそらすかね
NEX−7がミラーレスなのはあたりまえ
カメラの機構上の画質を比較するなら
同じセンサー、同じ画像処理エンジンの方がわかりやすいでしょ
NEX−7のセンサーは1眼レフに積まれてないからね
ほぼ同じとおもわれる
α580とNEX−C3の比較とかがいいのではないかな
(*´ω`)ノ
書込番号:14325364
2点

>α580とNEX−C3の比較とかがいいのではないかな
APS−Cでの比較って事ですか?
デジタル一眼レフはAPS−Cだけではないので、その上のD3X持ってきました(^^)
APS−Cだけで比べるとなると土俵が低いですね・・・・
D3Xなどを見ちゃうと(笑)
おススメの一寸α580とNEX−C3の比較見てみます。
書込番号:14325427
1点

面倒だから張ってあげるよ
ほとんど同じ傾向の絵だね
C3の方が解像してるけどこれはA580がちょっとピンボケかな?
てかD3Xと何を比べようとしたんだよ…
フルサイズミラーレスなんてないじゃん
わざとオオボケ演じてない?
書込番号:14325515
2点

>フルサイズミラーレスなんてないじゃん
APS−Cミラーレスだけではないのも事実です。
書込番号:14325774
1点

はいはい、またか
ほんと確信ぶぶんには全く答えないよねえ(笑)
でどおなの?
構造上で差はみつかった?
書込番号:14325806
5点

>はいはい、またか
またかも、何もないです。
>>フルサイズミラーレスなんてないじゃん
>APS−Cミラーレスだけではないのも事実です。
は、可笑しいですかな?
書込番号:14325840
1点

センサーサイズが違ったらカメラの構造上で差があるのか
センサーサイズで差があるのか切り分けて考えられん
あなた文系かな?
まあいいけど核心部分の答えは?
書込番号:14325857
5点

フィルム式の一眼レフ持ってるけど、今は使ってない。
子供の定期演奏会の撮影にパナのG3かGH2の購入を考えてる。
動画で撮るか、静止画で撮るかは会場で決めようかなと。
EPシリーズで良い写真を撮影している人もいるし、D700でカメラマンのアルバイトしてる知人もいるんょ〜。持たせてもらったけど重たすぎて笑った。
いろんなタイプのカメラが有って選択肢が豊富で嬉しいねぇ。
自分が撮影する対象を考えてカメラを選べば良いだけでしょ。
わたしゃ、天体写真撮影もするけど、コンパクトで望遠鏡の直焦点で撮影出来る。位相差AFより正確なピントが出せるコントラストAFは助かる。
スレ主はペンタックスの645Dあたりを黙って使ってれば良いのでは?
書込番号:14326794
3点

ミラーレスがコンデジならレンジファインダーってどうなるんですかね。
センサーサイズの問題とミラーアリなしの差が混ざった話になっていて面白いです。
まあ、確かにポケットに入れるのに出っぱりは邪魔。でもレンズ固定では限られた表現になるだけ。今のところミラー有りは機能性に優れているけど、あくまでも現在の話。デカイし。
色々あって良いのではないですか。
書込番号:14327020
2点

今日もぼやきさん おはようございます。
レンズ交換出来るところなど、今までは一眼レフでしか味わえなかった事が出来ると思います。
一眼レフと比べると劣っているところや価格面やセンサーサイズなど不満が出てくるかも知れませんが、比べなければこれはこれで画期的なカメラだと思います。
書込番号:14327031
4点

>ミラーレスが売れているらしいが一体どこがいいのか。
ミラーレス機をがっつり使った事の無い人がアレコレ憶測で述べるの余計なお世話ですし
ミラーレス機に対して今更ネガティブキャンペーンでしたらぶっちゃけ笑えるし
スレ主さんの考えは時代錯誤と言っても良いかもしれませんw
ミラーレス機はミラーレス機ならではの利便性があるので
使いたくなければ使わなかったら良いだけでしょ(´ー`)┌フッ
ソニーNEXシリーズなんかはAPS-Cセンサー搭載なので
描写性能自体は他社の普通のAPS-C搭載の一眼レフ機と変わりませんし、逆に良いくらいなのです(´ω`*)
もうちょっとリサーチしてから、つぶやいてくださいな!ww
書込番号:14327071
7点

まーだやってんのかよ・・
どう逆立ちしたって、今のところミラーレスは一眼レフに勝てないんだからいい加減にしとけよ。
何で勝てないのか、わかっててゴネてんだろうけど。
何度も言うが、別にミラーレスを否定したくて言ってるんじゃないんだよ。
様々な思惑がわかっててユーザー個人の目的と合致するなら「良い」選択肢だと思う。
誰にとっての「良い」かは別としてな。
書込番号:14327519
1点

>ソニーNEXシリーズなんかはAPS-Cセンサー搭載なので
描写性能自体は他社の普通のAPS-C搭載の一眼レフ機と変わりませんし、逆に良いくらいなのです(´ω`*)
これは違うぞ。世間知らずは黙ってな。
NEXシリーズが一眼レフより高い部分があるとすれば実勢価格だけ。
ついでにミラーレスを造ってるメーカーが負け組みなんじゃない。
ミラーレスを買ったやつが負け組みなんだよ。ざまぁ
書込番号:14327545
0点

ミラーレスのネガキャンと捉えて反発も多いようだが
スレ主さんの気持ちもわかる
僕はお散歩カメラとして初代kissDと18−55_isです
皆さんがミラーレスでのちょっとしたお出かけの時と同じと思います
柄は大きいですけどカメラをバックとかに入れないしレンズを含め重さはたいした事ないので
僕の最小構成です
操作系も含め1眼レフで出来る事はほどんとできるし(当たり前!)
ボデイ、レンズ別々に手に入れ購入価格もコデジクラス
メデアや電池が1眼レフと共用(レンズも)
よってミラーレスの必要性を感じていません
(割り切って使うには最高です)
お散歩用には更にコンパクトなミラーレスに興味がない訳ではないですが
みなボデイが小さすぎ撮影しにくい感じでよさげなカメラは高額です
いざとなれば他のレンズは大きなストロボも使えて便利です
ミラーレスの性能や機能が十分なのはわかるんですがやはりオモチャっぽいのが多い
Pro1やNEX7、E−P3あたりの大きさは欲しいけど安価な方がいいな
NEX7と標準ズームなら欲しいかななんて思うが価格に比べ今のセットと比べメットが少ない
ので・・・(単にお金が無い?)
とりとめのない話になったしまいましたが
今のミラーレスも家電やオモチャっぽい物より1眼レフに近いモデルも頑張って欲しい
(特にボデイの小型化戦争は終わりにして!)
書込番号:14327871
0点

機材の違いで負け組とか勝ち組とか低レベルな話。
ほんとの負け組は上級クラスの機材持ってても下手くそな写真しか撮れない人たちじゃないですか。
いろんなコンテストみてもハイエンドのカメラよりはエントリークラスのカメラで撮られた写真が多いと思いますが。
書込番号:14328108 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ミラーレスをデジタル一眼レフと思い込んで使うのが幸せかも知れません。
>NEX−7の低感度はいいけども
と、思えるのですから。
NEXー7をコンデジの代わりに検討していましたが
サンプル画像みて、やめようかと思いました。
書込番号:14328116
1点

ひどい。。
わたしって、コンデジさんの代わりだったのね。。
コンデジさんが好きなら、コンデジさんの所にいきなよ。
え?
そのうえデジイチさんの代わりになれって?
え?
写真が不細工?
指名替えしてくれても良いわよ(ーー゛)
とか妄想してしまった。。
書込番号:14328206
1点

このスレに何人かいますが、デジタル一眼レフを使ってれば必ずいい写真が撮れると思い込んでる方も幸せですね(笑)
書込番号:14328217 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

以前
35mmと中判、
ネガとポジ
デジタルの出始めではフイルムとデジタル
以前から何回も繰り返されている
10年後にこのサイトはあるかどうか分らないけど1眼レフとミラーレスの力関係はどう変化するだろうか
もしかするとズームレンズさえ少なくなっていたりして
書込番号:14328315
1点

>描写性能自体は他社の普通のAPS-C搭載の一眼レフ機と変わりませんし、逆に良いくらいなのです(´ω`*)
>これは違うぞ。世間知らずは黙ってな。
描写性能にミラーの有無が何か関係してますか?
ファインダーに光を運んでるだけでしょう。ミラーから何か特別なものが出てるとでも思ってるのかな?
書込番号:14328512
4点

昔、AF不要論で盛り上がった時代がありました。機材の進化とともに収束しましたが・・・
いいんじゃないですか、ミラーレス論争。ここで何を言おうが、市場が受け入れたものは進化していくのですから。
使うも自由。使わないも自由。論争を楽しいと思うならそれもまた自由。
欲しいものをかえる国、時代に生きているのですから、それ自体を楽しみましょう!
書込番号:14328518
6点

ミラーレス=コンデジはそこに価値(大きさ)があります。
今のところ画的に価値を見いだすのが難しいです。
書込番号:14329434
0点

まさかまだ続いていたとは(^^)
ここで言っている「デジイチ」ってフルサイズセンサー限定?
ミラーレスとデジイチの機構による画質比較がしたいならセンサーサイズとセンサーの
バージョン揃えないと。
同じセンサーなら画質同じです。まあレンズのスペックなどもあわせることは当然ですが。
いまさらですが、AF速度はデジイチの位相差式が上。だけど位相差式はピント精度が
落ちるという欠点あり(コントラスト式ならレンズ毎の調整とか不要)。
そのピント精度のためデジイチのほうが細部描写力劣っている紹介?が少し前のカメラ雑誌
にも掲載されていたよ。
どちらも良い点悪い点あり。
あと結局X100やDP1などはこのスレではコンデジ扱い?
いろいろと定義もしっかりしていないので馬鹿っぽい話が続いていますね。
ではさようなら。
そろそろ実のない話はやめて写真撮れば?
書込番号:14329577
9点

ミラーレスより1眼レフの方がなんでもうえだも〜〜ん
ミラーレスなんてコンデジと同じだも〜〜ん
なんでみんなわかってくれないんだよ〜〜〜〜〜
ヾ(○`з´) ノプンプン
こんな感じだね♪
┐(-。ー;)┌
書込番号:14329917
7点

ミラーレス機は、単焦点なら、コンパクトなシステムが組めますよ。レンズの少なさは、ニコン、ペンタックス、フジはまだ発売から一年も経っていないので今後に期待、はやくマイクロフォーサーズのようになって欲しいです。
書込番号:14330107
2点

ミラーレス=コンデジは画的にダメ(私は)ですし、これに10万もの大金つぎ込めません。
かと言って買われたり満足してる方を否定するつもりも有りません。
あくまで私的に
ミラーレス=コンデジは大きさ以外価値が見出せません
書込番号:14330207
1点

>ミラーレスを否定する人は、よい写真を撮れるからこそ機材に信頼を求めてるだけ
ん〜、その辺んの前提からして食い違っているでしょうね。
全てのユーザーがそこまでストイックに(追い込んで)写真撮ってないし...
現行ミラーレス(m4/3クラス)にそこまでシビアな性能求めてないし...
クルマにたとえれば大型車オーナーが小型車ユーザーをいじめてるようなもの
「リッターカー=軽自動車」フィットやスイフト載るくらいなら軽自動車乗れ...とね。
絶対的パワーがなくたって運転が楽しいクルマはいっぱいありますし
車庫入れ、細い道でのすれ違いがラクなクルマが欲しい人もいる
オプションパーツをあれこれ楽しみたい人もいる
デザイン、ライフスタイル、ファッション、物欲、予算...
カメラやクルマの購入動機って性能だけがすべてじゃないですから。
(こういうこと言うと負け組って言われるのかな)
あ〜パソコンの次はクルマに例えてしまった...。
書込番号:14330216
5点

5/21の金環食を撮影しようと思ってる人は多いと重いますが、高倍率のレンズを取り付けた一眼レフを使用してうっかりファインダーを覗いたりしようものなら失明の危険がありますので注意が必要です。フィルターを使っていても赤外線は除けませんからね。
その点、ミラーレスならEVFですから、覗いても安全です。
それくらいですかね。一眼レフより優れている点は。
書込番号:14330631
2点

タイトルは違えど、こちらもスレ主さんのご意見です
[14306379]
>標準レンズなら内臓フラッシュでもいいが大きなレンズをつけるとワイド側でケラレが発生する。
外付けが必要になるが他の機種は大きく重いので気軽に使えない。
SB-400なら付けっぱなしで使用することもできるので重宝する。
機能は限定されるがこのコンパクトさには代えられない。
本格的なフラッシュ撮影には不向きなので私はSB-600を併用している。
■役不足の機材ににも使い道があるし、併用すればよい事だ■
ぼやかれる前に、ご自身でお答えを出されていらっしゃるじゃないですか
ミラーレスが(スレ主さんから見れば)画質的に役不足だとしても…
このコンパクトさには代えられないユーザーは、いらっしゃいます
気軽に交換レンズの魅力に触れてるユーザーも、いらっしゃいます
手軽に撮影を楽しまれてるユーザーが、たくさんいらっしゃいます
[14324102]
>クオリティーの高い写真を求めるならやはり一眼レフが良い。
コンパクトではないが良質の写真を得るには撮影機材の大きさ、重さも必要なのである。
揚げ足取りのようで、若干気が引けないわけではありませんが…
ご自身の主張を貫徹されるのでしたら、SB-400をご使用される理由と矛盾されてしまいますよ
良い悪い、勝つ負けるといった問題ではないでしょう
選択肢が増える、楽しみが増す、手軽さが増える
これまでデジイチ挑戦に躊躇していたユーザーを獲得するキッカケとなれば…
クオリティの高い写真を求める、スレ主さんの仲間が増えるキッカケにもなってるはずですよ
書込番号:14330820
2点

>描写性能がセンサーだけの性能で決まると思ってるとは・・・
>論じる資格なし。
ミラーの有無が画質に何の関係が?
レンズやプロセッサーその他は別問題、センサー性能云々なんて一言も書いてませんが?
書込番号:14330837
2点

電産さん。
>5/21の金環食を撮影しようと思ってる人は多いと重いますが、高倍率のレンズを取り付けた一眼レフを使用してうっかりファインダーを覗いたりしようものなら失明の危険がありますので注意が必要です。フィルターを使っていても赤外線は除けませんからね。
その点、ミラーレスならEVFですから、覗いても安全です。
それくらいですかね。一眼レフより優れている点は。
天体写真を撮る場合ですと、軽量なボディは赤道儀への負担も小さいですよ。
望遠レンズや、望遠鏡も小さなサイズで間に合います。
ミラーショックが無いのも良いところかな。
書込番号:14331429
4点

>ほほほせいじんさん
私が世間知らずですか!?w
その事は否定はしませんが
私はデジタル一眼レフ・ミラーレス機、両方を愛用しておりまして
それぞれ一長一短がありますので
勝手な思い込みでミラーレス機を全否定するのはぶっちゃけアホらしいです(笑)
同じAPS-Cセンサーならミラーレス機だろうが一眼レフ機だろうが描写性能自体はほとんど変わりませんよ。
各社(各レンズ)の画像の味付けは個人の好みの問題になるかと(笑)
私はミラーレス機はEマウント所有者ですが
NEXを購入した事で「負け組」と呼んで頂いて構いませんし、
どう言われようがご勝手にどうぞ^^
個人的にはミラーレス機の購入を機に本格一眼レフ機を購入される人もおられると思うので
結果的に一眼レフ機愛用者の裾野を広げるツールでもあると思ってます^^
コンデジからいきなり一眼レフへのステップアップはかなり勇気がいるので
中間のミラーレス機の存在は日本らしい気の効いたジャンルだと思います(´ω`*)
なので、デジカメ全体の今後の推移をもっと寛容に見守っても良いのでは???
書込番号:14332127
9点

何と比較するかだと思います。
コンデジと言ってもピンキリなので、高級コンデジと比較。一眼レフと言ってもピンキリなのでエントリークラスと比較しないといけないと思います。
レンズフィルターやフードその他のアクセサリーが使え、エントリークラスの一眼と画質が大差がなく高級コンデジに準ずる携行性、サブシステムとして普段の持ち歩きで使われている方も多いです。
書込番号:14332617
1点

それとミラーレスもピンキリになって来ましたね
書込番号:14332761
2点

逆にミラーレスの長所
風景や食べ物しか撮らないカメラ女子にとっては
軽いので、持ち運びしやすい。
お金がないので、レンズはそんなに買わないので気にしない。
一眼なみに(APS-C並みに?)キレイに撮れる。
一眼レフは、バッグに色々入れる女子にとっては
重さが気になります(^^;)
そうゆう私は、Kiss X5 を使用してますが(笑)
でも、ミラーレスも欲しい(笑)
書込番号:14332905
3点

デジタル一眼レフ、ミラーレス、コンデジの勝ち負けって何なんだよ?(笑)
書込番号:14332924
2点

gda_hisashiさん
そうですね。同じミラーレスでもこの二つだとユーザーも大きく違うと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000336431.K0000261380
一眼レフやコンデジ同様にバリエーション豊になっていくでしょう。先駆者であるマイクロフォーサーズ機はすでに始まっています。
書込番号:14332952
3点

将来一眼レフを購入するためのステップとしてミラーレスを考えているならやめたほうが良い。お金と時間の無駄である。
ミラーレスはコンパクトさと高機能を強調するあまり操作性が犠牲になっている機種が多く、初心者には実は一眼レフのほうが扱いやすい。
書込番号:14332963
1点

>将来一眼レフを購入するためのステップとしてミラーレスを考えているならやめたほうが良い。お金と時間の無駄である。
写真への布教活動には有効かと思います
(写真を趣味にしていない方にとってカメラの存在自体邪魔です)
信者が増えればカメラの売り上げも増えて新しいカメラも開発する?
撮影の場ではカメラマン(ウーマン)が増え撮影しにくくなる?
>ミラーレスはコンパクトさと高機能を強調するあまり操作性が犠牲になっている機種が多く、初心者には実は一眼レフのほうが扱いやすい。
現状の入門ミラーレスにはこの傾向はあると思います
ボデイが小さい事に集中しすぎと思います
現在のハイエンドミラーレスサイズの入門機があれば入門1眼クラスの操作性が確保できるかも
書込番号:14333043
0点

個人的には、Nikonのデジタル一眼レフを通算4台使っていて、5台目のD800の納品を待っているところですが。
それでも、ミラーレスはミラーレスなりの価値があると思っています。
ミラーレスも物を選べば、NikonのAPS-Cサイズデジタル一眼レフ以上の画質ですし。
動画に関しては、ミラーレスデジタル一眼しか今のところ実用的なAFをしていません。
そういう意味では、画質面・機能面でどうしてもこだわりたいならデジタル一眼レフ。
手軽に持ち歩きたい、荷物を軽くしたい、そもそもカメラを使うかどうか分らない。という時にはミラーレスは大変重宝します。
なにせ、Nikonの一眼レフは本体が1kg近く、レンズもほぼ1kg。
普段から持ち歩いたり、撮る予定があるかどうか分らないときには持ち歩けません。
この点ミラーレスなら、500gを切りますし。
それでいて、明らかにコンパクトデジカメ(とりあえずレンズ交換できないデジカメとしましょうか)とは一線を画す画質です。
個人的にはですが、アジアや日本国内の旅行ならNEX-5Nでもいいかなと思っています。
ヨーロッパまで行くなら、NEX-5NとD800両方持っていくかもしれません(スイングパノラマとか小技があるので、NEXも手放せないかなと)。
そんな感じでしょうか。
今までだと、国内、アジアの旅行でもデジタル一眼レフを持って行っていたので、そこはかなり軽くなって重宝しています。
話に出ていた操作系ですが、たしかに、デジタル一眼レフを使っていた身には、NEX-5Nの操作性は最悪に感じます。それに比べるとNEX-7はダイアルが多いのでいいですね。デジタル一眼レフと遜色なく使えます。
ただ、それをしてミラーレスというカテゴリーがダメというようには思わないですけどね。あくまで個別具体の話じゃないでしょうか。
また、コンパクトデジカメからフルオートのまま使われる方もいるでしょう。
そういう方には、NEX-5Nでも十分なのかもしれません。
最近はなかなかD800が来ないので、NEX-5NにNikkorレンズを付けて遊びながら待っていますが、そこそこ遊べて面白いです。
書込番号:14333788
1点

>おおくぼひこじゃえもんさん
結局何も答えないで黙秘という事は
「なんとなくこう思うんだけど、理屈とかそんなんは何もないね」
って事でOKかな?
書込番号:14334478
3点

ミラーレスが普及して面白いなと思うのは
単焦点レンズを使うひとの比率が増えたなと思うこと
1眼レフではなんだかんだで重さはそれほど気にしていない人が多かったから
話題の中心はやはり大三元、小三元などの高画質ズームにいきがちでしたが
ミラーレスではその小型軽量を活かせないと意味がないということで
高画質でリーズナブルな単焦点レンズがメインですよね
むしろ高画質ズームが出てないし(笑)
このようにミラーレスで単焦点レンズを使うことを覚えた人達が
1眼レフを使い出したらどんなレンズを使うのだろうとちょっと興味があります(笑)
まあ今のミラーレスは小型軽量が第一って考え方も過渡期であり
今後どんどん高性能化するとは思いますけどね
ちなみに操作系に関しては被写体しだいかと思います
速写性がいらないならミラーレスの操作系でもそれほど困らないでしょう
NEX−5をつかってますが自分のようにモデルさん使った
ファッション写真ですと、Aモードメインなら問題ないですね
露出補正なんか1眼レフのエントリー機よりむしろやりやすい
親指でジョグを押してそのまま回すだけなのでね
まあNEXは他の部分でおバカなとこがあるけど(笑)
カメラなんて適材適所で使い分けるだけです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14334531
2点

最近このミラーレスが気になって、夜しか眠れません↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120322_520569.html
書込番号:14334990
2点

今日もぼやきさん
やはり流行じゃないでしょうか?
このカメラは興味があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336431/
http://fujifilm-x.com/x-pro1/ja/
書込番号:14335208
0点

ミラー式は大きくて重いし、いかにも「写真撮ってます」「カメラ好きです」って感じがして。
そう考えると、ミラーレスはコンデジに較べてレンズが良いのが魅力です。
画素数だの撮像素子だの言っても、絵の良さは結局はレンズで決まりますから。
そもそも「一眼」ってなぁに。ミラーが有ろうが無かろうが、コンパクトだろうが、デジカメなんてみんな一眼です。
二眼カメラ使ったことある?。いや、見たこともない人の方が多いんだろうな。
「レンズ交換式ミラー付きデジカメ」「レンズ交換式ミラー無しデジカメ」「コンパクトデジカメ」でいいんじゃない?。
でもそれじゃぁ、セールストークにならないからこんなヘンなことになってるんだわ。
書込番号:14335453
1点

もしも、ミラーレスでフルサイズセンサー搭載機が出たら
これまたいろいろな論争が巻き起こりそうで面白そう!(゚∀゚)ニヤリ
ミラーレスのジャンルで最初にやるとしたらソニーかな?(笑)(笑)
書込番号:14336910
0点

>将来一眼レフを購入するためのステップとしてミラーレスを考えているならやめたほうが良い。お金と時間の無駄である。
同意です。
ミラーレスはコンデジのステップUpになりません。
ミラーレスはレンズ交換の出来るコンデジです。
http://jp.leica-camera.com/photography/compact_cameras/x1/
書込番号:14336928
0点

>ミラーレスはレンズ交換の出来るコンデジです。
そういう気軽さが
ミラーレス機が流行ってる主な理由なんじゃないの???(笑)
しかも絞りが自由に調節出来るから、ただのコンデジにはない楽しさがある訳で♪
センサーサイズ云々は別にしてね・・・。
新しい物(ジャンル)をただ単に否定するのは簡単ですよ(´ー`)┌フッ
書込番号:14336985
2点

>新しい物(ジャンル)をただ単に否定するのは簡単ですよ(´ー`)┌フッ
否定はしていませんよ。
先にも答えていますが。
書込番号:14336991
0点

>もしも、ミラーレスでフルサイズセンサー搭載機が出たら
これまたいろいろな論争が巻き起こりそうで面白そう!(゚∀゚)ニヤリ
ミラーレスのジャンルで最初にやるとしたらソニーかな?(笑)(笑)
ソニーは既に片足突っ込んでいますね。α900の後継機が第一号になるかも…
書込番号:14337103
0点

カメラにおける一つの流行ですからねえ。
小型で軽量の一眼レフ・オートフォーカスの一眼レフ・多点測距の一眼レフ等、今まで色々な一眼レフが流行しました。
書込番号:14338669
0点

一眼=バカでかい
ミラーレスユーザーの私としてはそう思います。
気軽に写真を撮るということを言えば一眼という選択はありません。
色々な場所に行くついでに写真をとるだけで、写真を撮るために出かけるのではありません。
行ったことを思い出す為のものです。
価値観は誰しも違うものです。
あなたがコンデジと言いたいことは十分わかりました。
でも、二度と同じことを言わないで下さい。
どうどう巡りで何の意味もないです。
書込番号:14338751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>将来一眼レフを購入するためのステップとしてミラーレスを考えているならやめたほうが良い。お金と時間の無駄である。
遠い昔、それまでのレコードにかわって音楽CDが出始めの頃、
「CDの音は無味乾燥だ。やはりレコードこそがホンモノの音」
ってこだわっていた人々がいました。
いっそどちらかで撮った作品をアップして、
「この作品は、従来の一眼レフかミラーレスの
どちらで撮影したのでしょうか?」
ってスレ立ち上げたら、面白そうです。
書込番号:14338807
5点

気軽さ、コンパクトさを売り物にするなら、せめてポケットにスムーズに収まるぐらいの形、大きさにして欲しい。
ポケットには収まらずバッグに収納するしかないようなカメラでは一眼レフと大差ないのではないだろうか。
書込番号:14338986
0点

全然違う物です。
コンデジ=ミラーレス=コンパクト
私写真撮ってます!っていうのがデジイチ。
気軽に撮ってますっていうのがミラーレス。
書込番号:14339111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンパクト=ポケットに入るという定義でもないみたい。
なので、ポケットに入るコンデジが欲しい、ということ
であれば、そういうサイズのコンデジを選ぶと幸せに
なるかもしれませんね(^^♪
書込番号:14339211
1点

>気軽さ、コンパクトさを売り物にするなら、せめてポケットにスムーズに収まるぐらいの形、大きさにして欲しい。
ポケットには収まらずバッグに収納するしかないようなカメラでは一眼レフと大差ないのではないだろうか。
ミラーレスは沈胴式レンズのコンデジとは違います。レンジファインダーの進化系のようなものな
ので、ポケットに入れるには大きいですね。
レンジファインダー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
書込番号:14339288
0点

気軽さ、コンパクトさを売り物にするなら、せめてポケットにスムーズに収まるぐらいの形、大きさにして欲しい。
頑張ればポケットに入るミラーレスもあるがちょっと無理がある
コンデジもハイエンドと言われる機種はレンズ部が出っ張っていたり別途レンズキャップをしたりしないといけない物もあり
ポケット論は購入者(使用者)次第か!
ポケットには収まらずバッグに収納するしかないようなカメラでは一眼レフと大差ないのではないだろうか。
この件は同意見
ミラーレス否定ではないが肩に掛けたり撮影をしている状態ではミラーレスもエントリークラス1眼レフも存在感はあまり変わらないと思う
特のレンズに関してはミラーレスの方が長かったりする
いずれにしても流行なのでカメラメーカー(家電メーカー)は売れる物を作り自分の都合の良い宣伝をする それに釣られて買う
ふつうですね
1眼レフの高画素競争だったり高感度競争だって
本当に必要? 売る為には仕方ない
ブームが去ったあと本当のミラーレスのポジションが決まる
消えるか1眼レフに取ってかわるか・・・
書込番号:14339546
0点

>もしも、ミラーレスでフルサイズセンサー搭載機が出たら
これまたいろいろな論争が巻き起こりそうで面白そう!(゚∀゚)ニヤリ
別のスレッドでも書きましたが、そんな売れもしないもの出すとは思えません。
ミラーレスは一眼レフよりコンパクトなのが一番の売りなのに、レンズを含めれば確実に馬鹿でかくなり、値段も中級一眼レフ機並みに高くなります。
このターゲットになるのがどんな層なのかちょっと想像できかねます。結局マニアが購入して終わりだというのが私の考えで、まず採算が取れません。
書込番号:14339759
0点

今後、技術が進歩していって、ミラーレスが一眼に「取って変わる」んじゃないですかね
・・・具体的な技術は、今一つ知りませんが、直感的にそう思いますね
今はまだ、ハッキリと言えば、コンデジに毛の生えた様な物?なんでしょうけど
これはもう「初期段階」なんですからしょうがないですね
ミラーレスは「素性」の良い技術なんでしょうから、まずまずの進歩を遂げてから
検討すれば良い話だと思いますね
ただ、私は「光学ファインダー」の方が好きですけどね
書込番号:14339807
0点

フルサイズミラーレスは広角重視の風景スペシャルとして出せば驚異的に小型軽量化できますよ
レトロフォーカスはかなり大きく重くなるので
フィルム時代に中判カメラで風景とってた人にはアピール度高いです
(*´ω`)ノ
書込番号:14339834
2点

ついでに未来で考えればミラーレスの方が性能は圧倒的にいいし
画質でも一眼レフより上が期待されるね
書込番号:14339846
1点

デジ一から毛を抜いたという見方もあるかも。。
書込番号:14339847
1点

ミラーレスっていいとこだらけだよ。
ただ、まだ発展途上ってだけの話であって、アラは目立つが、その伸びしろは計り知れない。
近い将来、基本的に、一眼レフでできる撮影範囲は全てこなせるようになるだろう。
その時に、メリットがなくなった一眼レフがどうなるか、だよね。
もうすでに動体以外は遜色ない目処が立ってるし、EVFなんかも人間の目の能力を超えるものが開発されつつあるらしいよ。
その上、機構の簡略化やデザイン、サイズ(大きくすることも可能)のフレキシビリティや、カメラが常に悩まされてきた制音振動、
そしてショックに対するメリットを考えると、色んな個性あふれるカメラも出てくるだろう。
オレはむしろ、そうなった時に、キヤノンが現マウントに対してどう動くか注目してる。
一眼レフの将来性の飽和と、レンズや周辺機器等の莫大な資産、そして全世界における実績とユーザー数の巨大さを考えると、最終的には古臭いマウント続行でなんとかごまかしつつ、ボディだけミラーレスに移行させるのか、それとも全く新設計のマウントで勝負に出るのか。その際には互換性はどうするのか。
全くもって、今、2つの似たようなマウント持って、しかもその両者の差がどんどん縮まっているにもかかわらず、AF問題で互換性は実現できず、だからといって2マウントの統合も順調に進んでるとは言い難い状況に喘いでるオリンパスが直面してる事態がキヤノンにもやってくるかもしれない。これ、ソニーも若干似たような問題抱えてるけども。
ん?ニコンの板なのに、ここまでニコンのニの字も出さずに語っちゃったよ(笑)
書込番号:14340059
4点

だいたいこのスレを通じて判明したことは、、、
古くからの写真愛好家や一眼愛好家は、ミラーレスの登場を良く思っていない、という点。
いやそれどころか、ミラーレスが思いのほか売れていることに、
憎しみと焦りさえ感じている。。。。。
「オレ様が重たい思いして担いで積み上げてきた写真と言う高尚な趣味を、
あんなに、いとも簡単に、オシャレに、、、、何だっていうんだ一体。
何がミラーレスだ、クソォ。
このオレのフルサイズ機の価値が下がるというのか。
今まで血の滲む思いで積み上げてきたレンズ資産はいったいどうなるんだよ、オイ。
やめろ、やめろよ、ミラーレスなんて。
たのむ、やめてくれ。
お願いだ、流行らないでくれ〜」
これが正直な心の叫びのようです。
そもそも「ミラーレスのどこがいいの?」なんて、
妬みと焦りがにじみ出たタイトルです。
その品に価値がないなら、ほっといても勝手に消えるんですから。
価値がないわけじゃないとわかるから、焦ってるんでしょうね。
こりゃ早めに機材処分して売り抜けた方がいいのかもしれませんよ。
書込番号:14340135
6点

>だいたいこのスレを通じて判明したことは、、、
>古くからの写真愛好家や一眼愛好家は、ミラーレスの登場を良く思っていない、という点。
逆に見えるけど。。
書込番号:14340153
1点

>古くからの写真愛好家や一眼愛好家は、ミラーレスの登場を良く思っていない、という点。
>いやそれどころか、ミラーレスが思いのほか売れていることに、
>憎しみと焦りさえ感じている。。。。。
根拠は?
妄想が豊かなようで…
書込番号:14340195
0点

結局、自分の信じてる物または気に入ってる物を使えば良いだけでしょう!(´ー`)┌フッ
ミラーレス機の存在自体が気に入らなければ徹底的にスルーすればイイ・・・・。
ただ、それだけ・・・。
一眼カメラ使ったら、確実に素晴らしい写真を撮れる訳ではないし(笑)
なんでもそうだが
買った物が気に入るか気に入らないの判断は購入者本人の考え方や環境次第・・・。
スレ主さんの様な方々がミラーレス機へのネガティブキャンペーンをしたところで
今のデジイチの流行がどうなる訳でもないww
書込番号:14342394
4点

新しいものを世に問えばそれに対する批評、批判が出てくるのは当然のことといえる。
私はミラーレスに対しては否定的だが、それを気にいって使用するユーザーまでも否定するつもりはない。
書込番号:14342512
1点

>私はミラーレスに対しては否定的だが、それを気にいって使用するユーザーまでも否定するつもりはない。
ミラーレスのユーザーを肯定するのに、ミラーレスを否定するの?????
だったら、一眼レフの掲示板に質問したら?
書込番号:14343075
2点

カメラと言えばフィルムカメラだった時代、「ブリッジカメラ」というカテゴリーがありました。
京セラのサムライ、リコーのミライ、オリンパスのLシリーズといった「レンズ固定式の一眼レフ」のことで、「コンパクトカメラと(レンズ交換式の)一眼レフの間の橋渡し的カメラ」というような位置付けだったようです。
なんとも中途半端な存在だったためか、短期間で消滅してしまいましたが、「ミラーレス一眼」がどのような運命をたどるのか見ものです。
書込番号:14343777
0点

単にアンチNIKONなだけなのかと。。
CANONがミラーレス出しても、同じHNで同じ主張するのかな。。
書込番号:14344105
1点

電産さん
オリンパスのLシリーズ的なものは、
C-1400LやE-10とまたデジタル一眼が出るまでの間活躍した気がします。
過渡期的としてそれなりの役割を担ったと思います。
E-10とかは、同時期のEOS D30より一面的には高画質だったように思いますし。
書込番号:14344402
2点

羊猫さん
>>私はミラーレスに対しては否定的だが、それを気にいって使用するユーザーまでも否定するつもりはない。
>ミラーレスのユーザーを肯定するのに、ミラーレスを否定するの????? だったら、一眼レフの掲示板に質問したら?
元の文は「私はミラーレスに否定的だが、それを肯定するユーザーがいてもいい」ということです。あげ足取りのためにわざと読み違えているのでしょうか。こういう投稿は不快です。
書込番号:14346481
0点

結局、デジタルカメラは「家電製品」
洗濯機も掃除機も新しいもの程性能が良い。
5年前の一眼デジカメが名機であっても、今じゃ見劣りしてしまう。
フィルムのカメラなら5年たっても名機は性能も落ちなかったけど、今は・・・
昔のカメラとは別物。
ブラウン管テレビが薄型液晶テレビに。ハイアール、サムソン。
VHS・ベータが、DVDになり、そしてblue-rayになり、このあとどうなるか想像もつかない。
今フイルムカメラを使っている方を見かけるのも珍しい。APSカメラってのもあったね。
今ではフィルムを手に入れるのも簡単ではなくなってきている。
サクラカラー、コダック・・・。こんな時代がくるとは。
なぜ、そんなに一眼にこだわるの?
センサーに画像を取り入れて、電気的に処理して保存して・・・。
おんなじじゃん。ミラーレスでもいいじゃん。デジタル的にどうにでも出来るんじゃないの。
気づきたくない認めたくないって感じがして、なんかバカバカしい。
電磁調理器よりガスの方が良いと言ってのと同じです。
好きな方、自分のスタイルにあった方を使えば良いだけ。
所詮デジタルカメラは「家電製品」です。
書込番号:14346959
1点

>なぜ、そんなに一眼にこだわるの?
・・・所詮デジタルカメラは「家電製品」です
そうですね、でもカメラには「拘り」が有るんですよね、だから私なんか
「写真を撮るのに、何でEVFなんて“電子絵”を見なきゃいけないんだ?!」
って思ってしまう、そんなの拘ったってしょうがないんですけどね
スレ主さんも、そういう頑固明朗?な意味で仰ってるんじゃないですかね
分かるような気がします
書込番号:14347247
0点

M4/3ユーザーです。ニコンD4とかD800凄いです。でも買えません。私は身の丈に合った道具で充分ですよ。
書込番号:14347380
1点

一昨日にlumix G3(m4/3)を購入しました。
LVFは不自然だしタイムラグも有りで、まだまだ発展途上だな〜と再確認しました。
それでも、コンパクトで使い易いので、納得出来るカメラです。
画質的にも、極小センサーのコンデジ(最近は例外有りかな)とは比較にならないほど良いです。
ムービーも実用的な仕様になっていて、ビデオカメラ要らずは嬉しいですねぇ。
一眼レフは、プロ&高級アマチュア用に特化して行きそう.....
書込番号:14347684
0点

ミラーレスが多少コンパクトといっても、それを実感できるのはパンケーキレンズを取り付けたときだけで、用途が極めて限定されます。
ズームレンズを取り付ければ、ポケットに入れるのはまず無理で、首から提げるので無い限りバッグを用意しなければならず、結局(エントリーモデルの)一眼レフを持ち歩くのと大差ありません。
中級機以上の一眼レフは今でもかなり大きいですが、エントリーモデルは相当にコンパクトで、持ち歩くのにそんなに苦労しません。
「一眼レフは重くてかさばる」という先入観にとらわれた人が、比較もしないでミラーレスに流れているのではないかと思います。
書込番号:14347812
0点

要するに流行りです
(どっちが良いか悪いかではないです)
書込番号:14348408
0点

G3買う前にエントリークラスのニコンD5100、キヤノンX5等も手に取り操作してみましたよ。35mm版換算で400mm相当の望遠付きで比較しても圧倒的にコンパクトですね。本体重量も300gを割ってます。まぁ、ポケットに忍ばしてなんて事は出来ませんけど。コントラストAFも、実用上問題なく速いです。
書込番号:14348447
2点

電産さん
オリンパスのE-PM1に、パナのXレンズ14-42mmだとものすごくコンパクトだと思います。
収納時ですが、パナのXレンズはパンケーキ並みのサイズですから。
http://a.img-dpreview.com/previews/panasonic_x_14-42_3p5-5p6/images/1442vs20.jpg
左がパンケーキの20mm、右が14-42mmです。
まさにパンケーキ並みの厚みしかありません。
E-PM1もすごく小さいですし。
これとKiss X5の18-55mmとの比較であれば、かなりのサイズ、重量の差になるのではないでしょうか。
書込番号:14348810
5点

しばらく見ない間に...もうすぐ投稿数200ですね。
>「一眼レフは重くてかさばる」という先入観にとらわれた人
先入観ではなく『かさばる』のはまぎれもない事実です。
価格.comを見てるような人が先入観だけでは商品選ばないですよ。
>それを実感できるのはパンケーキレンズを取り付けたときだけ
逆にいえば、それだけでも価値があるということではないでしょうか。
一昔前まではスナップカメラといえば35mm単焦点でも充分でしたし。
(いや大昔かw...コニカのビッグミニはかかなり重宝しました。)
私は、普段はミラーレス+パンケーキ付けっぱなしで持ち歩き
必要に応じてスームレンズも携行というスタイルです。
それでも普通にブリーフケース(ビジネスバッグ)に収まります。
さすがに一眼レフ(D3100やKissクラス)を押し込む気にはなれませんね。
誰もが「マチの広いバッグ」を持ち歩いていると思い混んでいるほうが
それこそ先入観だと思うのですが...。
書込番号:14348853
7点

> 「一眼レフは重くてかさばる」という先入観
ミラーレスも結局かさばります。
ミラーレスはかさばらないなんて戯れ言ですね。
書込番号:14348917
2点

コンパクトを求めるなら、コンデジ(レンズ交換不可)
を選ぶべきです。
結局中途半端なんですミラーレスは(大きさも)
書込番号:14348936
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





