Nikon 1 V1 ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 12 | 2012年9月14日 11:00 |
![]() |
22 | 31 | 2012年9月12日 10:00 |
![]() |
24 | 15 | 2012年9月17日 13:31 |
![]() |
30 | 18 | 2012年9月11日 14:00 |
![]() |
14 | 7 | 2012年8月30日 23:01 |
![]() |
31 | 11 | 2012年9月4日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
LOWAを見てもNetで検索しても EN-EL15の互換バッテリーがありません。
充電器はあるのですが・・・・
うっかりして J1/2用の EN-EL20(2個パック)を買ってしまいました・・・・
0点

こんにちは
アマゾンにありました3,950円のようです、ご使用は自己責任ということで。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0042VJSM4/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B006OHPY3G&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0GMANQA5KP6TTD4C9S2D
書込番号:15054394
1点

>アマゾンにありました3,950円のようです、ご使用は自己責任ということで。
これってもろ純正だけど、スレ主さんが探してるのはEN-EL15の互換品じゃないの?
書込番号:15054434
6点

純正品かどうか?確かめておりませんでしたので、とりあえず。
書込番号:15054444
1点

互換バッテリーはありませんよ、
以前はありましたが、現行機種では認識しません。
今まで使えても、
ファームアップすると使えなくなることもあります。
書込番号:15054457
3点

>純正品かどうか?確かめておりませんでしたので、とりあえず。
書き込み回数稼ぎのために、とりあえず書くな。 (ヘ。ヘ)
書込番号:15054473
16点

バッテリーまで 純正を使わせるんだ そのうち
SDカードも・・・・純正じゃないと認識しないとか・・・・
書込番号:15054476
1点

eBayでUSD30くらいで出てますが、あまり出品数がないですし中華にしては割高かも。
最近のバッテリはボディと情報やり取りするので製造の難易度が高く、そこそこ技術がある
ところしか作れないからじゃないかなと思います。
ちなみに中国からバッテリーの購入はバクチになりつつある感じです。
爆発物検査が厳しくなっているからでしょうね。届かないことがあります。
互換品を輸入販売している業者は仕様書など提出して正規の手続きを踏むでしょうし
コストがかかると思うのですが、eBay直販30ドルを国内に持ってきていくらで売れるか?
純正との価格差考えると、商売になりそうにないですね。
書込番号:15054481
1点

ごめんなさい、ENーEL14でした、
14は有りますが、
現行機種では使えないのは同じ、
コメントミスすいません…
書込番号:15054505
0点

純正かどうかはさておき、
日本で使用するならPSEマークの取得が必要ですよね?
最低でも一定の基準を満たした物を使いたいものですね。
書込番号:15054529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


D600 7000.8000 あたりも EL-15
昨日 ヤマダへ行ったのですが お取り寄せでしたので、
結局 送料無料のAmazonに頼みました
勿論 純正です
書込番号:15063235
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
Nikon1でRAW撮影されている方に質問です。
Nikon1 V1でRAW撮影してCaptureNX2で現像する時に
Picture Control Utilityの設定で
「常に最新のカラープロセスを使用する」を選んだ場合の色合いと
「カメラで適用しているカラープロセスを使用する」を選んだ場合の色合いがかなり違って
「最新のカラープロセス」の方だとかなり赤みが強くでて黒い部分まで赤っぽくなるのでコントラストが低下したようにすら感じます。
<↓ちなみに撮影状況・現像の設定は以下のとおりです↓>
晴れた日屋外の被写体
CaptureNX2、Ver2.3.4で現像
ホワイトバランス→太陽光5200K
ピクチャーコントロール→Standard(調整なし)
ノイズリダクション→0
アクティブDライティング→しない
その他すべてデフォルト
ちなみノートPCのモニターなのできちっとキャリブレーションはできていませんが
ガンマ値調整でRGBのバランスは整えてありますし、ネット上の作例等を見ても自然に見えています。
なので、カラープロセスの癖・あるいはNikon1のRAWデータとの相性の問題かなと思ってしまっています。
そんなに気になるなら「カメラで適用しているカラープロセス」使えばいいじゃんという話ですが
最新のカラープロセスでおかしな色合いになるなんて釈然としないのです。
僕のモニターあるいは目あるいは脳みそがおかしいかもしれないので画像を貼り付けます。
詳しい方、解決方法やご意見願います。
ちなみにニコンには問い合わせして返答待ちです。
待ちきれなくてここに書き込んでます(^_^;)
3点

ちなみですが、
ネコの縞模様
右後ろの木の樹皮
左後ろの植物の下の影
このあたりに注目していただけると違いが分かりやすいと思います。
書込番号:15031369
0点

最新のってどういう意味(・・?)
前回使ったって事かしら(・・?)
毎回サイトからオススメのDL(・・?)
書込番号:15031402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、進化した色再現処理ですね(;´Д`A
書込番号:15031450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
Picture Control Utilityのヘルプによると「常に最新のカラープロセスを使用する」というのは
「ご使用のニコン製ソフトウェアに搭載されている最新のカラープロセスを適用します。」という事らしいので
つまり使用しているViewNX2あるいはCaptureNX2に内蔵?されているカラープロセスを使用しているという事だと思います。
ちなみに僕が言っている設定項目は
ViewNX2あるいはCaptureNX2から
Picture Control Utilityを立ち上げると出てくる「環境設定」のボタンから設定できます。
書込番号:15031451
0点

ありがとうございます(*^o^*)
私も試してみます(^-^)/
書込番号:15031481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むずかしいことはわかりませんが、とにかく写真に ナイス。
書込番号:15031618
0点

Capture NX2の使用説明書 P273によると
「環境設定」画面で選択したカラープロセスが適用されるのは、D3シリーズ、D300シリーズ、D700、D90,D5000、D3000で撮影されたRAW画像であると記載されています。
上記以外の機種では「環境設定」画面の設定にかかわらず、常に「最新のカラープロセスを使用する」とあります。
書込番号:15031789
0点

フォトナールさん
>「環境設定」画面で選択したカラープロセスが適用されるのは、D3シリーズ、D300シリーズ、D700、D90,D5000、D3000で撮影されたRAW画像であると記載されています。
これわ、その説明書が書かれた時点のことじゃないのかな? (・_・ヾ
書込番号:15031816
3点

guu_cyoki_paaさん
そ、そうなんですか(~_~;)
ならば、僕の使用説明書こそ最新のものにする必要がありますね(´;ω;`)
書込番号:15031881
0点

わかんないですけど、記載されている機種が少し古い機種止まりなんで、
そーじゃないかと思っちゃいました。
確証なしです。 f(^^;)
書込番号:15031927
3点

>>MA★RSさん
お願いします。やってみてください。
僕の画像はどう見えますか?
>>杜甫甫さん
ありがとうございます。(^^)
>>フォトナールさん
わざわざ取説見て頂いてありがとうございます。
ただし、最新の取説だとV1とJ1もカラープロセス適用される機種に入ってます。
ニコンのサポートページからダウンロードできます。(^^)
>>guu_cyoki_paaさん
勘がするどいでございますね。
正解です!
書込番号:15031941
0点

左の絵で、シャドーを1目盛り持ち上げると右の絵に近づきます。
右の絵で、Dライティングを1目盛り右に動かすと左の絵に近づきます。
2つの絵の違いって、アクティブDライティングか、Dライティングの
効き方の違いだけって事はないでしょうか^_^;
シャドー持ち上げると、赤と黄色が少し強くなるかも。
でも私のディスプレイだと、そんなに赤は気にならない
ような。。(一応簡易キャリブレイションはしてあります)
逆に黄色はきになるかも。。
左はすっきり、右はD90みたいな色の出方に見えます^_^;
書込番号:15031950
1点

V1は持っていませんが、「最新のカラープロセス」というのは「D4やD800のような新機種と同様な」と読みかえて良いと思います。
スレ主さんの画像に「黒い」部分は見あたりませんが、最新のカラープロセスを選択した画像では、おっしゃるようにシャドウではRチャンネルの輝度が高く、Gチャンネルの輝度が低く、総じてシャドウの輝度が高いですね。
全ての画像で使えるプリセットはニコンの場合ニュートラルだけだと思います。
たぶんスレ主さんはコントラストが強い画像が好みで、かつコントラストが高いモニターで見ている気がしますね(アップした画像はコントラストはきつくないです)。
ひとつ言えるのは最新のカラープロセスで現像した場合、NX2の各ツールがより使いやすくなるということです。
RAWデータがあれば色温度と垂線のtintで好きな画像に出来ますから、良い悪いの問題では無いと思います。
WB太陽光にセットしていますが、どう考えても太陽光で完全補正が効くシーンでは無いと思います。
気になるならグレーカードをワンカット写し込んで、NX2でグレーポイントツールやニュートラルコントロールツールで完全補正してみれば最新のカラープロセスがおかしくないと分かると思います。
V1は古い機種ではないので気に入ったほうで良いと思います。
NX2だけではなくLR:Adobeも画像生成のデフォルトは随時更新されてます。
書込番号:15031979
3点

>>MA★RSさん
色々調べて頂いてありがとうございます。
僕も言われてみるとイエローが気になってきました。
もともと感覚でものを言ってましたが、今ちゃんと確認した所
同じ箇所のRGBの値を比較してみると最新のカラープロセスの方が
RGの輝度が少し高くなってBの輝度が少し下がる感じでした。
つまり赤や黄色が強く見えるというのは相対的な意味で言うと合っているみたいですね。
ちなみにアクティブDライティングもDライティングも使用していないです。
書込番号:15032062
1点

>ちなみにアクティブDライティングもDライティングも使用していないです。
人手でということではなくて、
最新の方は、少しだけDライティングを使用したのと
同じような効果をもつカラープロセスになってるのでは(・・?
という事です。
一律そうなるのか、データによって効き方を変えるアルゴリズム
になってるのかは不明ですが^_^;
書込番号:15032097
1点

>>ニッコールHCさん
詳しいお話ありがとうございます。
言葉選び間違っていました。「黒い」じゃなくて「シャドーの」でした。
実際にこの画像で「黒い」部分は無いですもんね。(^_^;)
で、気になっているのはシャドー部分の赤みでした。
ちなみに僕の使っているモニターはそんなにコントラスト高くないので黒つぶれとかしてはいないはずです。
僕がRAWで確認した感じだとシャドー部でRとGの輝度が高くなってBが下がる感じなので
僕が感じた何となく赤っぽく感じるというのは相対的な意味で言うと正しかったみたいです。
ただ、絶対値として正しいかどうかというとグレーカードなど使った方が良いのですね。
そしてモニターもちゃんとしたもの買った方が良いでしょうし・・・。
グレーカード、名前は聞いたことがありましたがやっぱり細かい部分気にするなら使用した方が良いのですね。
こんど購入してきっちりホワイトバランス合わせてからまた確認したいと思います。
書込番号:15032106
0点

>>MA★RSさん
なるほど。
そういう事でしたか!
それにしても更新されるたび、現像ソフトメーカーのさじ加減でどんどん色味が変わっていくとなると
なんだか何が絶対なのか分からなくなってきますね。
ますます自分なりの基準と、正しい撮影とモニターが重要なんだなと思いました。
書込番号:15032111
0点

まだ解決とせずにご意見受け付けさせていただきたいと思います。
とりあえずグレーカード買ってみます。
書込番号:15032150
0点

こんにちは
大事な事は、カメラの設定、PCのモニタ、ビューワー、現像ソフト、画像ソフト、プリンタのカラープロファイルを統一することです。
モニタは、調整をしいわゆる標準にしておく必要が有ります。
その上での、色とかの判断に成る訳ですが…
モニタの調整は、この方法でもやらないよりは良いです。
http://www.jcfa-photo.jp/archives/cons/dq.html
使用する、ピクチャーコントロールは、デフォルトのカメラで設定したのを使われた方が良いです。
カメラでの、JPEGとの整合性も大事ですからね。
また、他社ソフトを使う場合は、カメラの設定は反映されません。
書込番号:15033010
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
静止画撮影用に買ったつもりが動画撮影機材に・・・
(もちろん静止画にも使っていますが)
せっかくなので外付けマイクも買ってしまいましたが、今回の撮影では忘れてしまい内蔵マイクによる撮影です。
主にテツ撮りに使用し、静止画では画にならないような場所での撮影にも重宝しています。
MF撮影可能、待機中に電源OFFにしても再起動する際、もう一度ズーミングしなおすなどの動作がない分、普段使いのコンデジ(P300)より使いやすいです。
ただ、音に迫力がないのがなんとも・・・
音響機器まで手を出すつもりはないのですが。
8点

ssdkfzさん
綺麗な映像で驚きました。絵的には釣り人がいい味を出してます。
音はイヤホンで聴きました。臨場感あっていい感じですね^^
書込番号:15015000
1点

童さん
コメントありがとうございます。
隣でD800も使用していましたが、かき消されてか連写音は入っていないようですね。レンズの写角の関係もあってスチルも同じ構図で撮影しましたが、本来はもうちょっと広角が欲しいところです。ただ、この場所では発電用のダムがあるので左側は見栄えが良くないんですけど。
音響に関しては風向きが良ければ1km以上先からエンジン音が聞こえてきたりしますので、音だけ別に取りたい時もあります。
釣り人は・・・画になるようなポーズで・・・なんて心で祈りながら撮影したり。(^^;
この場所は下側に割と間ができるので釣り人がいれば無理に外さず、取り込んで構図を決めています。
書込番号:15015683
2点

あら、こんなとこにこんなスレが(笑い)
ssdkfzさん こんにちは
J1/V1で楽しまれているご様子。
動画はコンデジで撮っていますが楽しいですよね。
ニコン1のシステム、増強中ですか?
書込番号:15016152
1点

長い貨物列車ですね。某銀行の「永〜いオツキアイ」のCMかと思いました。
書込番号:15016273
1点

こういう動画のどこが面白いんだろう?って思いながら5回も6回も見てしまいました(^^♪
釣り人も貨物車も川もみんな良いですね。是非、音響機器の購入をお願いします。
書込番号:15016282
1点

ssdkfz さん、こんにちは。
釣り人が、列車の頭の方で1回、お尻の方で1回振り向いて、
何かぶつぶつ言ってるんでしょうね。
環境音の録音ですか、YAMAHA の1ビットレコーダーとか如何ですかね?
書込番号:15017106
0点

kyonkiさん
コメントありがとうございます。
クチコミの動画掲載機能はどんなものだろうかと、載せてみました。
動画関係は良く分からないのでデフォルトのままです。
>ニコン1のシステム、増強中ですか?
本来は基本セットで終わりだったはずなんですけど・・・
J1ダブルズウムに始まり、
動画撮影時の風切音が気になると言うことで外付けマイクを発注。
モノが来てからアクセサリーポートが必要なことに気づき、これも発注。
さらにNikon1用としては三脚もデカいなということで某K店で三脚を触っていると、あら不思議、店長が昨日入りましたと言うことで中古の小型カーボン三脚を買う羽目に。
そのうえ毒喰らわば皿まで?、業務への活用を考慮しGPSまで発注して納品待ちです。実際、山の現場では軽くて重宝します。耐衝撃性コンデジには劣るでしょうが、わりとラフに使えます。そのうち巨大な30-100ズウムもラインナップかも?
じじかめさん
コメントありがとうございます。
北海道の貨物はどれでもこれくらいの長さですね・・・・
ごくまれにショートバージョンがありました。機関士の話によると機関車の調子が悪かったとか・・・
フォトナールさん
コメントありがとうございます。
確かに、なにが良いんでしょうね・・・(^^;
内地からも沢山(と言うより、おそらく北海道外が8割以上かも?)、撮影に来られています。
音響関係はさっぱり分からず、そもそもどこの店だろう?なんて・・・
NikomatELx3さん
コメントありがとうございます。
釣り人は奥の方にも一人いまして、D800の画像を拡大するとイヤホンらしきものを付けていてラジオでも聞いているのかな?などと思ったり・・・列車には無反応のようでした。
釣り人からすれば、橋の上で何やってるんだろう?でしょうけど。
子供の頃は線路に耳をあてて列車が来るのを確かめたり、小川に架かる小型鉄橋に潜り込んで真下から列車通過を眺めたりでしたので、音も気になるところです。
書込番号:15018568
1点

外付けマイクの使用例
内蔵マイクに比べて遠くからやってくる列車の音も拾っています。
列車自体は空荷のため?重量感に欠けますが。
データが大きいので一部のみです。
静止画で撮るほどもないなと思い、動画撮影のみとしましたが、良さげな風景だったかも。
列車通過と同時に日の出でした。
ちなみに右に見える山は旭山(動物園)です。
この街唯一の観光資源? (笑)
以前は閑散とした静かな動物園でしたが・・・
書込番号:15022702
3点

ssdkfzさん
動画に嵌ってますね(笑)
動画はアップロードに時間がかかるのかな?
まだ見れない
書込番号:15022740
0点

やっと見ることができた^^;
いやー
なんかいいですねぇ。朝もやの背景もいい。
スチールでも良かったかも。
書込番号:15022834
1点

kyonkiさん
動画はカカクでチェックしてから視聴可能になるようで・・・
View NX2で動画編集できるのに今さら気づきまして (^^;
トリミングしかしていないんですけど。
オリジナルは列車通過の4〜5分前から撮影開始、通過後パンして追跡しています。
全体的にはしょぼっちい場所ですが、あそこで切ると何気にいい風景・・・
ちょっと惜しかったです。
今は田んぼの水も抜かれてしまい、水鏡での撮影が不可能になりました。
書込番号:15023296
0点

列車の登場が妙に感動的でいいですね。それまでの構図が見事なだけに動画なのに静止画を見せられても退屈しませんでした。
素敵な動画をありがとうございました。
書込番号:15025523
1点

フォトナールさん
過分なお言葉ありがとうございます。
カカクの動画、制約が多いためyoutubeに一連のものとしてアップしました。
http://youtu.be/uOjqTD9zAs4
データとしては
10mm/2.8
絞り優先オート
ISO自動設定
マルチパターン測光
WBオート
PT(ポートレート)モード
1920*1080
-1EV程度マイナスに調整していたと思います。
書込番号:15048389
1点

スレの冒頭の撮影場所について再度撮影。
外付けマイクを用いて撮影していますが、風切音がないのが分かります。
10-30mm F5.6 絞り優先AE
WB 晴天
MF
露出補正 -0.7EVだったか・・・
http://youtu.be/JOz6H5DSfvg
書込番号:15049283
1点

夜明けでの列車撮影の例
私の耳では2k先くらい先から列車のエンジン音が聞こえていましたが、このマイクでそこまでの音は拾えないようです。
列車が見えてくる距離は約1.2kmです。
コントラストが低いためか、列車通過時にAFに迷いが見られます。また、ヘッドライトの影響を受けて至近では露出がアンダー側に引っ張られています。さらに地盤が良くないためか、列車通過時の振動により画面が揺れています。
列車通過後、マイクの向きを列車方向に変更しましたがそれなりに拾えているようです。ただし、至近での機関車の迫力あるエンジン音は今一つな再現性?
V1
30-110(f=110mm)
絞り優先AE
マルチパターン測光
WB 曇天
ポートレートモード
ISO自動設定
AF
外付けマイク 列車通過後、列車方向へ指向
http://youtu.be/QpDnd5QeRPA
撮影状況は上に示した[15018508]です。
書込番号:15078449
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
東京地区は雨で遊びに行けず暇だったので、自宅で三脚据えてV1+FT1と、何種類かの(最大)300mmレンズで撮り比べてみました。
これからFT1遊びをしようとされている方などの、参考になれば幸いです。
比べたのは、
・純正30-110(300mmではないですが比較のため・・)
・純正VR28-300
・純正300F4D
・タムロンSP70-300
・おまけで300F4D+TC17E2
です。
撮影条件は
・ISO100
・三脚固定
・リモコン2秒レリーズ
・手ぶれ補正OFF
・ピントは基本はAFで合わなければフォーカスエイドでMF(画面拡大では追い込んでません・・・)
・Aモード(Mで試せば良かった)
・絞りは各レンズ開放から1絞り絞った状態(30-110は開放)
・2m先のミニカーのフロントタイヤにピント合わせ
・タイヤパターンを見やすくするため、露出補正+1
それ以外はアバウト(汗)
露出のばらつきは、Aモードだからと思います。
Mでやっておけば良かった。
4点

普段はV1+FT1の時は、純正AFS300mmF4を使っております。
結果の通り、クッキリ綺麗に解像していると思います。
手持ちでも、1/1000で写せば何とか手ぶれません(私の場合は。)
新幹線などを超望遠で撮りたい場合などに使っております。
こちらの板でも、鳥撮りなどで使われている方多いですよね。
書込番号:15013087
4点

FXやDXでは高画質と思う、タムロンの70−300。
V1+FT1でもしっかりVC手ぶれ補正が効きますが、この組み合わせのでの画質はイマイチと感じました。
屋外で使ったこともありますが、画像がなんとなく”もやっ”とします。
書込番号:15013099
3点

どのレンズもIFですが、28−300は近距離(2.5m程度)ですと、他の300mmよりも実焦点距離が短くなるようです。
画質に関しては、タムロンの70−300VCとあまり変わりません。
FXやDX機ではタムロンの方が解像しているように感じますが、何故でしょう。
書込番号:15013125
3点

おまけです。
300mmF4とTC17E2(1.7倍テレコン)の組み合わせ。
D3やD7000では、合成F値6.7となっても意外にAFはサクサク動き、精度も十分でしたが、
V1+FT1だと、AFはかなり迷います。
それでも屋外でコントラストが高めの物ならば、何とかなる場合もありました(汗)
室内ですとそこそこ解像しているように見えますが、屋外で遠方の物を写すと、かなりソフトになります。
(新幹線撮りにも使ってみましたが、かなりソフトでした)
以上です!
書込番号:15013147
6点

みつひでくんさん、今日は。
FT1 経由のレンズ比べ、大変に参考になります。ニコンの AF 300mmF4Dで
しっかり撮れていますね。私は 望遠は AF 180 mm f/2.8 IF-ED しか持ってない
のですが、アダプター買って J1/V1 で使ってみる気になりました。テレコンは
ケンコーの x1.4 ですが、MF で使えますよね?
書込番号:15017075
0点

> NikomatELx3さん
コメントありがとうございます。
実は180mmF2.8Dでも同じ条件で試し撮りしましたので、帰宅したら貼りますね。
FT1と同レンズだとMFになりますが、フォーカスエイドを使ってのピント合わせは出来ますし、絞りも自動連動です。
Nikon1で、ケンコーのテレコン使用時に、フォーカスエイドと自動絞りがうまく連動するかは、試したことがないのでわかりません。すいません。
書込番号:15017371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みつひでくんさん、お返事ありがとうございます。
>実は180mmF2.8Dでも同じ条件で試し撮りしましたので、帰宅したら貼りますね。
>FT1と同レンズだとMFになりますが、フォーカスエイドを使ってのピント合わせは
>出来ますし、絞りも自動連動です。
それは願ってもないことで、うれしいです。
>Nikon1で、ケンコーのテレコン使用時に、フォーカスエイドと自動絞りがうまく連動するかは、
>試したことがないのでわかりません。すいません。
ケンコーのテレコンでもニコンのモーター内蔵の一眼レフカメラであれば AF も AE も可能です。
アダプターFT1 次第でしょうか。たとえ180 mm だけでも486 mm 相当ですから大きな魅力です。
書込番号:15017451
0点

>NikomatELx3さん
180mmのサンプルをアップしてみました。
やはり単焦点は良く解像しますね。
ケンコー1.4倍を付けて解像感のダウンがどの程度になるのか、興味あります。
試したら、アップしてください!
書込番号:15017735
1点

みつひでくんさん、どうもありがとうございます。
私にはパーフェクトに見えます。これから、アダプターを
注文します。ケンコーの Teleplus Pro 300 の結果と合わせて
ご報告します。しばらくお時間をいただきますが。
お世話かけました。
書込番号:15017848
0点

私もFT1の組み合わせで野鳥をメイン撮影しているのでとても参考になります。
社外レンズしか持って居ないので300f4は検討しているところでした。
私の場合はレリーズはケーブルですが、みつひでくん様のようにリモコンも良いですね。
参考に画像を上げさせて頂きます。
カワセミ
・sigma 800mm hsm + FT1 + V1
・ISO200 F8 1/125
100でも比較的ノイズがあるのであまり差の無い200を使用しています。
私の場合400までは我慢できる感じ、800以上はつらいです。
・三脚固定
・手ぶれ補正OFF
・ピントあわせAF(hsm動作は良好でほとんど迷いません)
・Mモード
・参考画像トリミング有、リサイズなし
セキレイ
・sigma 150-500 os hsm + FT1 + V1
・ISO800 F8 1/1000
・手持ち
・手ぶれ補正On
半押しすると手振れ補正が効き始めます。
・ピントあわせAF(hsm動作は良好でほとんど迷いません)
・Mモード
・参考画像トリミング有、リサイズなし
書込番号:15028013
2点

>みつひでくんさん、こんにちは。
一応、180 mm と 180 x 1.4 mm のテスト撮影をしました。
如何でしょうか?
VR 無しのレンズでしかも手押しリリースなので多少ご容赦を!
書込番号:15033783
1点

横レスすみません
NikomatELx3さん、使われている180mmはなんでしょう?
EDレンズなしのニッコールオート?
結構、エッジ部が色づいていますが・・・
ニックネームどおりEL使いなんですね。
私はED50-300/4.5をよく使いますが、顕著な色づきは見られないようです。
書込番号:15034348
1点

ssdkfz さん、こんばんは。
おっしゃる通り色付いてますね。カメラの後ろから黄ばんだ障子
越しに西日が逆光で当たっています。前からストロボを炊きました。
レンズは今も販売されているAi AF Nikkor 180 mm f/2.8D IF-ED です。
このレンズは、解像は良いのですが、逆光には弱くフレアがでます。フード
を延ばし忘れると、盛大なゴーストも見れます。もちろん、ニコマートでは
使えません。今回はケンコーの X1.4 のテレコンバーを付けるとどれくらい
画質が落ちるかをテスト(スレ主さんとの約束で)したのです。
私は重いデジタル一眼レフは処分して、F6, F100, F90, と Nikomat EL
などのフィルムカメラだけを残しています。レンズはいろいろと残して
あるのですが、もっぱら 24-120 F4G が便利で使っています。デジタルは
ミラーレスに替えつつあるのですが、Nikon 1 J1/V1 以外は どれも単焦点
レンズで結局はかさばって困るのですが(笑)。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:15034515
1点

NikomatELx3さん
AFの180でしたか・・・
私もAi-SのED180/2.8があるので1.4テレコンで試してみます。
AF180、逆光に弱いとは意外です。
Ai-Sはゴーストらしいものがほとんど出なかったような・・・
レンズの構成枚数も少なめですし。
ニコン1は嵩張らないので、可搬性はいいですね。
DXでも結構嵩張りますので・・・
画質面ではキヤノンの戦略の方が上手いかなとも思いますが、小型路線に徹したニコンも悪くはないかなと思います。まぁ、値段が手ごろになってきたからなんですが。私のニコン1システム、あと残りは、10-100ズームとフラッシュだけとなっています・・・
D800がメインになりつつありますが、本命はF5とベルビア100による風景撮影です。最近は鉄撮りが多く、デジタルに移行する形になっていますけど。
閑話休題
書いている最中に気付きましたが、私の撮影はほとんど1〜2段絞ってました・・・
開放じゃないと色づきの検証にならないですよね・・・(^^;
書込番号:15034760
2点

>パンダのこころさん
シグマの800mmいいですね!
私もDX用に欲しいです・・・。
お店で何種類かのシグマレンズ+FT1を試しましたが、
何れもレンズエラー(?)みたいな感じで、OSもAFも動きませんでした。
シグマ製レンズでもイケるのがあるんですね!
>NikomatELx3さん
180mm+Kenkoテレコンのテスト、ありがとうございます!
思っていたよりも、ソフトになってしまいますね(^^;
180mmF2.8Dは純正テレコンが使えないので、Kenkoの2倍を狙っていた時期がありましたが、この結果を見てちょっと考えさせられました。
>ssdkfzさん
北海道の鉄撮り、良いですね!
行ってみたいのですが、中々予算が・・・。
書込番号:15037295
1点

ちなみに、新幹線を撮ったときはこんな感じでした。
当日は天候が雨&曇だったので、条件は悪いです。
SS1/1600、手持ち。AF置きピン(何度か迷った)。
等倍にしなければ、何とか見れます。
書込番号:15038725
1点

みつひでくんさん
遅レスで申し訳ございません。
とても参考になるレポで勉強になりました。
ところで・・・
テレ端で純正のVR70-300mmとA005のAFの動作はいかがでしょうか?
なかなか両方のレンズを同時に比較できる機会がありませんので
もしよろしければご感想をお願いしたいのですが・・・?
書込番号:15050610
0点

あっ間違えました!
純正VR28-300を70-300mmと錯覚しました。
ご迷惑かけて申し訳ございませんでした。
書込番号:15050675
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
こんにちは。
1 Nikkorの単焦点は2本目になりますね。どんどん充実して欲しいです。
ニコンのフォトキナの目玉はD600でしょうかね?楽しみです。
書込番号:14995540
1点


Power Mac G5さん こんばんは。
楽しみですね。
私は200oF2.8が欲しいです。
手軽で明るい超望遠で、サッカー観戦のお供に出来ると最高だと思います。
書込番号:14995962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワイドズーム出ないですかね…
ワイドの単焦点でもいいですが。
書込番号:14997088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1 Nikkor 200 mm (540 mm 相当)とは凄いですね。
先日、周りは 40 cm もある望遠レンズを付けた一眼レフ
のカメラマンがゴロゴロといる中で、一人 V1+30-110 mm
でした。もう少し望遠を延ばしたかったですね。
30-200 mm だと、どのくらいの大きさになりますかね?
書込番号:15001102
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
銀のヴェスパさんがこの掲示板(13879063)でRaynoxの2.2倍のテレコンを前玉として使用できるとご紹介されているのを参考にして、私もテレコン2重連結を試してみました。PanasonicのLT55とRaynoxのDCR-1540PROを連結し、PanasonicのアダプターLA5を介してV1に結合しました。ロングプレート上に、LA5は60φの鏡筒バンドで、V1はクイックシューでそれぞれ固定しました。LA5はVR30-110のレンズの繰り出し口にぴったりとはまりますので光軸合わせは非常に簡単ですし、最初に光軸合わせをしておけば、次回からはワンタッチでテレコン、V1共に装着できます。レリーズステーはマルチアクセサリーサポートアダプタAS-N1000を利用して支持バーを自作しました。全体の感じは写真1のようになります。単純計算でテレコンそれぞれの倍率を掛けると約2.6倍になりますので、VR110mmのときの35mm換算の焦点距離は約770mmになり、そのときの作例は写真2に示すとおりです。写真3は写真2の部分拡大図です。尚、ケラレはVR80mm以上から無くなります。また、その効果は未確認ですがAF-Cのモードも動作します。手持ち撮影はしようと思えばロングプレートを持って行えます。
8点

お話を伺うだけで手間がかかりそうな雰囲気なので自分ではやれませんが、2番目のお写真などきちっと高コントラストで良い感じですね。
是非他の作例もアップお願いします。
これだけ超望遠焦点域でAF-Cが有効となると、飛びものなどでも使えそうですか?
書込番号:14964605
1点

藍月さん今晩わ。AF-Cで撮ったダイサギの飛翔途中の前後の写真がそれぞれ写真1、写真2です。、AF-C、手持ちで撮ったものが写真3です。写真4は同じくAF-Cでほぼ静止に近い状況のものです。写真4から判断して解像度はイマイチの感がしますが、このような方法の限界かもしれません。FT1を介した重いレンズでなくV1専用の軽い300mmレンズをニコンさんが早く世に出してくれるのを心待ちにしている次第です。
書込番号:14968474
2点

右端の静止の画はいいと思うので・・・
解像度イマイチと言うよりピントが外れてませんかね?
あと若干露出オーバー気味のような・・・
1NIKKORの100-300/F4VRとか・・・出ればいいですね。
書込番号:14969254
3点

そこそこの画質でAF-Cも効くので、私もTCON-17(=LT55)多用してます。
>1NIKKORの100-300/F4VRとか・・・
ホントにこれが出ると、戦闘能力200倍という感じなのですが・・・。
書込番号:14970303
5点

hhh2さん、早速の作例アップありがとうございます。
これだけの超望遠効果撮影でAF-Cが有効だという事実は(スレ主さんの工夫が)すごいですね。
センサーサイズの小ささが故の
・2.7倍望遠効果、小型軽量システム、高速AF
VS
・階調の狭さ、低解像度(トリミング耐性の低さ)
という悩ましい特性を持つカメラですよね。
ボディとレンズを合わせたシステムとしてのコンパクトさを追求しているニコワンですから、今後重量級の巨大な望遠レンズ開発を希望するのは自己矛盾っぽくて難しいのかな?とも想いますが、それでもVR付の300oなどが出たらとても魅かれるものはありますね。(ニコンにすれば、フィールドスコープ買ってよと云うかも知れませんが・・・)
それより寧ろ、FT1経由でもAF-Cが有効になるべきか・・・
テレコン2重連結による飛びもの作例アップ、とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:14970598
2点

hhh2さん
>レリーズステーはマルチアクセサリーサポートアダプタAS-N1000を利用して支持バーを自作しました。
たいへんスマートに自作されているとお見受けしましたが、この「支持バー」の部分をいま少し詳しくご説明いただけませんか?ぼくも自作して使っていますが、あなたの作品のほうが良さそうだと(笑)、できればマネしたく思っています。ぼくの場合はFT1経由サンヨンです。
書込番号:14976377
0点

SECNATさん今晩わ。[14960546]でご紹介した支持バーはレリーズをプラスチックのリングでかしめて止めただけもので、持ち歩きの際のレリーズの振動で外れやすくなることが分かり、以下にご紹介するものに変更する予定ですのでご了承ください。各パーツは写真1に示すとおりで、1:マルチアクセサリーサポートアダプタAS-N1000、2:AS-N1000への連結部で照準器用のものを分解して転用、3:支持バー締め付けナット、4:支持バー(上面)、5:エツミ製コンパクト用シャッターボタン E-398です。組み立てた状態は写真2に示すとおりで、5:E-398、6:オーリングです。V1に取り付けた状態は写真3に示すとおりです。支持バーはべにや板を加工して作っています。一部切り込みがしてあるのはV1の電源SWへのアクセスのためです。レリーズを押したときのバーのたわみを抑えるため部分的に2枚張り合わせています。6のオーリングは木製でバーに接着しています。このオーリングはE-398がV1のシャッターボタンにきっちりと接触するための高さ調節用です。べにや板は壊れやすいので周辺部位を穴の個所も含めて、瞬間接着剤をしみ込ませて補強しました。なお、E-398は購入時のベルトを切り取ってボタンの部分のみを6のオーリングの穴にかしめ止めしています。写真3でシャッター上部に見えるケバはベルトの残り繊維です。今回のものは室内のテストだけなのですが、強度的にも、レリーズの振動にも十分耐えうるものと期待しています。ご参考になれば幸甚です。
書込番号:14980192
4点

hhh2さん
ご返事ありがとうございます。ぼくがこのBBSで質問してこれだけ丁寧にくわしくお答えいだいた例はありません。ほとんど「感動もの」です。
さて、とくに知りたかったのは写真1の「2」「3」による固定方法でした。よく判りました。
いっぽう、ぼくの方法ではアルミ板の厚手の両面テープによる接着固定ですので、ときに手押しをしたくてもステーの脱着がままならないことす。貴アイデアを採り入れて、あらたにつくってみたいと思います。ありがとうございました。
現用のものはこれです。ケーブルの重みで接着部分が時間の経過とともに浮いてくるのも困ったものです。
書込番号:14980541
2点

SECNATさん今晩わ。
>とくに知りたかったのは写真1の「2」「3」による固定方法でした。よく判りました。
ご質問の意図にお答えできたようで安心いたしました。
SECNATさんの掲示板でのご卓見や作例、ホムページはこれまで幾度となく拝見して多くのことを学ばせていただいていましたので、接着方式のステーも14016753、14025365でご発表されているのは承知していて、私も真似てみようかと思ったこともあるのですが、着脱の点でこだわりがあって踏み切れませんでした。
私の場合、木製ですがSECNATさんは金属加工もお出来になるかと思いますのでもっとよりよいものが出来るものと期待しています。
書込番号:14984239
0点

hhh2さんのアイデアを頂戴して、ぼくとしては今回3回目の試作をしました。問題の着脱についてはアダプタAS-N1000のUnlockで簡単に可能ですので、支持バーはアダプタに直接ネジ止め固定しました。そのままではかなりガタがありますので、それを片寄せるべく支持バー下面とファインダー上面との間に、有り合わせの板バネを挟みました。レリーズケーブル先端はテーパーネジになっていて、そんなネジが素人に切れるわけもないので、4mmダイスで奥までネジをすこし切り込みました。支持バーのネジ穴も4mmタップですこし広げています。
使用感はいまのところ(笑)快適です。以上、ご報告です。
書込番号:15020543
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





