Nikon 1 V1 ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 27 | 2012年8月9日 18:58 |
![]() |
78 | 29 | 2012年8月5日 18:07 |
![]() |
447 | 70 | 2012年8月6日 20:07 |
![]() |
5 | 11 | 2012年8月22日 20:58 |
![]() |
9 | 7 | 2012年7月21日 23:06 |
![]() |
9 | 10 | 2012年7月24日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
撮影後に、撮った画像が表示されるのですが、これがあるせいでシャッターチャンスを逃す場合が多いと感じます。半押しすると消えるのですが、オフに出来ないでしょうか?
説明書を読みましたが、見つけられませんでした。
ご存知のかた、教えて下さいませんでしょうか。
もし、そういう設定がないなら、出来るようにして下さい。→ニコンさん、お願いします。
3点

撮影後に表示される画像に関しては、ユーザー側で変更できるような設定項目は一切ありません。
以前、ニコンのサービスセンターに行った時にこの件について要望を出しておきましたけど、今のところ
修正ファームウエアの提供もないですね。残念無念・・・
書込番号:14873066
1点

できない機種、あるんだ・・・・・・・・・。
書込番号:14873192
1点

過去、ニコンに質問しました
質問
V1・J1の購入を検討しています。
撮影直後、自動的に撮影画像が、背面液晶モニターやEVFに表示され、 数秒後か、シャッターボタン半押しで、ライヴビューが復帰します。
特に、V1のEVFで、 撮影画像の表示をさせず、撮影中の一瞬のブラックアウトの直後に、 ずぐにライブビューを復帰させる設定は可能ですか?
販売店の店頭展示機を操作していると、 オリンパス社のpenシリーズは、再生メニュー設定項目に、 「撮影後の画像確認」があり、表示時間を選択でき、 その中に「表示しない」との選択肢があり、 初めての操作で、取扱い説明書無しでも、スムーズに設定できました。
他社製品では、簡単に設定できますが、 御社製品では、設定手順が解りにくい(又は設定出来ない?)事は、 大変残念思えます。
ニコンの回答
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。 お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
Nikon 1 V1、J1にて撮影後の画像再生をしない設定にしたいとのご相談で ございますが、Nikon 1 V1、J1については、撮影後の画像確認に関する 設定は無く、撮影後には撮影画像が再生されます。
Nikon 1 V1、J1にて、撮影後の画像再生をしない設定ができるように してほしいとのご意見につきましては、弊社担当部署へ申し伝えさせて いただきたく存じますので、何とぞ、ご了承いただきますようお願いいたします。
以上、ご回答申し上げます。 今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291093/SortID=14020323/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8EB%89e%8C%E3+
書込番号:14873269
2点

>これがあるせいでシャッターチャンスを逃す場合が多い
V1/J1は所詮コンデジですから撮影後に一眼レフのように瞬時に次の撮影に移ることはできません。ブラックアウトが長いのです。
ニコンは、このブラックアウトの間にプレビュー表示をしているだけです。
書込番号:14874400
2点

OFFにはできなくても、表示時間を選べるといいですね。
次の撮影はシャッター半押しでいいと思います。
書込番号:14874511
0点

航空ショーとかで撮り損ねるっ撮り損ねるっ
あと、もっと今の状況を分かりやすくアナウンスして欲しい!!
書き込み待ち中だとかっ、処理中だとかっ、フォーカシング中だとかっ!!
あとV1の画像がうpできないっ、1MBぐらいなのににににに・・・
と思ったらっ、できたっ!!、ヴァイルスソフトの悪戯かかかかか・・・
OM−Dに行くしかないのか・・・
それともっと望遠が欲しい・・・80−250mmで・・・2.7倍してください!!
写真のは連写し始めたら上記の問題があって止められないんだよね
かといったって、連写枚数には限界があるから、途中で止めると硬直時間があるし・・・
それで迷うんだよっ、そしてシャッターチャンスを逃しちゃう・・・
やっぱV2に期待!!
書込番号:14874762
2点

裏ワザとして、動画モードで静止画を撮影すると撮影結果が表示されません。
ただし、画質モード、画像サイズ、連射の設定などはできません。
書込番号:14875119
3点

>航空ショーとかで撮り損ねるっ撮り損ねるっ
こういう被写体にそもそもミラーレスは向きません。
一眼レフにしましょう。
書込番号:14875144
1点

シリコンの改良でこれから多段パイプライン的処理とかで
そこそこ使い物にはなるようにもなると思うんだけど、ミラーレス・・・
そうやってっ、ブラックアウトも技術の進歩で気にならなくなるんだよ!!
DSLRはオモデカ高いんだよっ!!
NIKON1用の800mmだせよ!!、300mmでいいんだぞ!!
書込番号:14875309
5点

うっちっさん
なんだかんだ云いながら、けっこういけてるじゃないですか!9月のフォトキナまでには発表があると思いますけど、出さないようなら、ニコン本社前で「ニコワン用新レンズを出せ!」とプラカードに書いてデモをやりましょう、ネットで呼びかければけっこうひとは集まると思いますよ。
書込番号:14875436
3点

やっぱりオフに出来る設定はないのですね。残念。動きの早い子供を撮るのについていけずストレスが溜まります。
このカメラのターゲットは、「メインは女性で、コンデジからステップアップ」という感じです(女性を馬鹿にしているわけではありません、念のため)。デジ一眼から乗り換えると、携帯性を取った代償としていろいろ失うことはあるのですが、今のところ一番大きいのはこの点です。
Firmwareのアップデートで何とかなりませんか、
→ニコンさん、よろしくお願いします。
キャノンもミラーレスを出しました。先行したメリットを活かし、負けないためにも、ユーザーの声を聞いて下さ〜〜〜い。
皆様、ご回答、アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:14876353
1点

私が建てた別スレで、私も同じ事をぼやいています。
ファインダー覗いた状態でお子さんを追跡できるのでしたら
V1 のファインダーの上に外付け光学ファインダーを両面テープ
で貼付けては如何でしょうか。
私には無理ですけど.......。
書込番号:14876418
0点

お子さんを見失わずに撮るのなら連射で撮ったらダメですか?
秒間10コマならAFも追従するし、見失わずにすむのでは?
自分はJ1なので試したことはないんですけど・・・(^^;)
書込番号:14877154
2点

キリタロさん、
自分も連写を考えたのですが、離した時にシャッターチャンスが来ると、書き込みになり、撮影できませんでした。
やはり、撮りたい時に押して撮りたいです。
書込番号:14877207
1点

>ニコンは、このブラックアウトの間にプレビュー表示をしているだけです。
kyonkiさん、スルドイ
特に違和感なく使っていました (^^;
一眼レフなら表示させずに使うのが当たり前でしたけど。
うっちっさん
>もっと今の状況を分かりやすくアナウンスして欲しい!!
>書き込み待ち中だとかっ、処理中だとかっ、フォーカシング中だとかっ!!
これ、意外と重要ですね。
作業がトロイくせにマウスの砂時計的なものがぐるぐる回るだけ・・・
(それさえも出ないほうが多いか・・・)
それ以前に電源ON/OFFがいまひとつ?
OFFが1回押しなのか2回押しなのか良く分からない挙動だったりするので1回ONにしたらそのままにして、OFFにしないようにしています。
>やはり、撮りたい時に押して撮りたいです。
やはり一眼「レフ」でしょう・・・
連写そのものはD40系より上だと思いますが、悪く言えばめくら撃ちに近い。
重機関銃よろしく三脚固定で置きピン撮影でなら使えるかもしれないレベル?
書込番号:14877574
1点


私は5年前からEVF機を使っていますが、技術的には何も進歩していません。
EVFは表示にタイムラグが生じる、撮影後のブラックアウトが長い、連写をすればカクカクという見え方になる。OVFのように素のままに被写体を見るのとは訳が違います。
これがEVFの限界なのです。
書込番号:14878271
2点

店頭で試したのですが、オリンパスのE-PL3だと連続押しできたと思うので、別にミラーレス云々よりニコンの仕様に問題があったのでは?
後継機では改善して欲しいところですね。
書込番号:14879213
2点

>それ以前に電源ON/OFFがいまひとつ?
>OFFが1回押しなのか2回押しなのか良く分からない挙動だったりする
激しく同意! いらつくSWです。メカSWにして欲しい。
書込番号:14880724
2点

> 自分も連写を考えたのですが、離した時にシャッターチャンスが来ると、書き込みになり、撮影できませんでした。
離した時に半押しにしていませんでしたか?
半押しもやめないと表示をキャンセルして次の撮影という動作はできませんよ。
メモリーカードへの書き込みは常時撮影と並行して行っているので、30枚以上連写して
バッファが一杯になっていない限りは書き込み終了待ちで撮影できない状態にはなりません。
あと、10コマの連写はAFが追従すると言っても露出補正すら使えないフルオートでの撮影に限定される事、
撮影開始までの遅延が大きいことから、普通に撮影する時は5コマまでの通常連写がお勧めです。
私の場合、撮影することに専念するつもりはないので、連写で適当に撮っておくだけですが、
最近は仕様に慣れてきたのか、EVFで被写体を捉えたら、後は反対の目で被写体を確認しながら、
目線を並行に固定して腰から上をひねって被写体を追いかけるという状態になっています。
後、EVFを使用せずにカメラ自体を照準器のように使っていたりとか。
とはいえ動画撮影中にはブラックアウトも撮影結果の表示もなしで撮影できるのですから、
静止画撮影モードでも同様に撮影結果の表示なしが選べると、妙な慣れも必要なく楽ですよね。
書込番号:14880747
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
阪神あんとらーすさんはいつも季節の花をうまく撮っておられるように思いますが、この前はスイレンでしたね。アジサイはいかがでしょうか?
これは先日撮ったガクアジサイです。アップと引いた画像、どちらもぼくなりには捨てがたく、両方貼ります。
3点

P.S. すみません、画像処理の手違いでEXIFが失われていますが、いずれもV1 30−110mmです。
書込番号:14851763
0点

見ず知らずなのに、思いっきり勝手気侭な辛口コメントをさせて戴きますが、お気を悪くされない様に..... (^^)
一枚目ですが、どうにも露出がアンダー過ぎて、私には『何だかパッとしない写真』と云うだけの印象
せめて『あと半段』、露出を上げて撮ってれば、何かコメントのしようもあるかと..... (^^;;
二枚目ですが、斜光気味の光線状態で撮ってるのは、『少しは被写体に当る光に注意を払った』と善意に解釈
しかし、如何せん、葉の表面に当る光が強すぎて、『肝心のアジサイよりも、テカってる葉の方に視線が行ってしまう』のでは、あなたの撮影意図を表現するのに失敗してるとしか..... (^^;;
花を撮るのに『これほど強い光の当たり方』は、『ま真夏の強い日差しにも負けずに咲くヒマワリ畑』の撮影くらいしか使えそうも無い
花の撮影では、『美しい女性のポートレート撮影』にも似て、思いの外、高度な撮影技術が要求されます
花を撮影するのに、一番適した光はどう云うものなのか?
花を美しく表現出来る露出レベルはどの位か?
写真は『光と影を操って撮る』ものと云われますが、特に『動かない花の撮影』では『如何に撮影者が光と影を操って撮影できたか?』が、如実に現れてしまうジャンルです
もう一度、被写体に当る光の重要性を良く考えて撮影するべきです
以上、勝手気侭なコメントを..... (^^;;
書込番号:14851960
6点

でぢおぢさん
>・・・勝手気侭な辛口コメントをさせて戴きますが、お気を悪くされない様に.....
気を悪くするどころか、あなたの辛口コメントは痛快です。それは、ご指摘の事項はすべて的確に事実を突いているからです。そして、ほとんどは私の自覚の中に在ります。つまり、たとえばアンダー過ぎることなど、色調を優先した誇張表現にするために、是非はともかく、意識的に行っています。
的確なコメントをありがとうございました。
書込番号:14852069
5点

でぢおぢさん、どうでもいいことですが、追加弁明です。
EXIFに出ているー0.7は撮影時の設定ですが、爾後Retouchして、さらに一段ほどアンダーに下げています。記憶を思い出しますと、シーボルトはアジサイの学名に自分の愛妾の名Otakusaを入れて、学会の顰蹙を買ったとされていますが、わたしは彼は日本女性の西洋女性にはない沈んだ美しさをこのガクアジサイの紫色の中に見たのではないか、そんなことを終始夢想しながら撮っていました。それがわたしの表現に作用しています。見たままではありません。
書込番号:14852470
6点

SECNATさん
季節のお花ありがとうございます(^^)
今年は紫陽花を撮りに行けなかったので、
尚更ありがたいですね。
(私の住む街ではもう枯れかけてきています。
esuqu1さんの朽華シリーズみたいに素敵にカレアジを撮れれば
私の住む街でもまだ間に合いますが、
あんな風に素敵に撮れな〜い(>_<) )
,
それにしても、ニコン1だと
コノ焦点(APS-C換算92o?)で、コノ距離で、F8で、コノ被写界深度なんですね。
見慣れ被写体なので、とても参考になります。(感謝)
できましたら
マクロ(等倍付近)で絞ったお写真も是非背景したいです♪
書込番号:14852544
2点

でぢおぢさん、
なるほど。
技術で撮る写真を否定はしませんが、型にはまったモノほどつまらないものはないです。
まあ、フォトコン好きなら正道ですけどね。
書込番号:14852775
6点

RAMONE1さん
写真見ていただいてありがとうございます。
貴HPのアジサイも見せていただきました。表現にたいへん工夫されている様子を窺い知ることができました。わたしには、機材も異なり、同じような視点で撮ることはできないように思います。さまざまな表現があることが写真の世界を豊かにすると思います。
書込番号:14852818
2点

>さまざまな表現があることが写真の世界を豊かにすると思います。
、
きっとそうですね(^^)
、
被写界深度も深くしっかり解像されているので、
等倍付近のマクロで絞りたい時にいいかもと思った次第です(^^)
、
、
鳥さんを撮るスタイルやスタンスも、
イロイロあるんだなぁと勉強になりました(^^)
書込番号:14853252
0点

>爾後Retouchして、さらに一段ほどアンダーに下げています。
多分、その『1段減感で仕上げた』と云う部分が、どうやら私の受けた印象の『アンダーにするにも度が過ぎる』と感じさせた原因かも? (^^)
『意図的に露出を押さえて、発色を濃くする』と云うのは、テクニックとしては正しいですが、反面、『発色が濁る(スキッとしない)』弊害もあることも周知の事実
いつ迄経っても写真撮影で露出設定が一番難しいのは、『何処まで露出を切り詰めると、見る人に対して一番強い印象を与えられるか?』と云うことにある様です
『自分の感性』を端的に現せるのが、『どの露出レベルで撮るか?』と云うことなんですが、果たして自分の意図した通りに『写真を見るだけで、感性を共有出来るか?』 これが一番難しいところです
私なんぞ、年に一枚、そんな写真が撮れると良いところです (^^;;
どうやらこのスレには『エラそうにご託を並べて.....』と感じる方がいらっしゃる様で..... 私はこれにて失礼 (^^)
書込番号:14853646
3点


周囲を沈めたいのなら、黒レベル下げて、コントラスト上げるか彩度上げて花を救済するなり、露光上げるほうがいいかも。
その辺のコントロールが出来るかどうかは現像ソフトにもよると思いますが。
撮るときに花にスポットがあたってないと、加工だけでは違和感出るかもですけど、少なくても露光だけで調整するより仕上がりに対する自由度は高いと思いますよ。
>どうやらこのスレには『エラそうにご託を並べて.....』と感じる方がいらっしゃる様で..... 私はこれにて失礼 (^^)
まぁそんなひとはどこにでも居るので気にしないで。
良かれと思ってやったことなら初志貫徹で。
書込番号:14854721
2点

スレ主の為を思っての書込みなら、多少辛口であってもいいと思います。
書込番号:14855018
5点

でぢおぢさん、
スレ主さんの最初の発言から通して読み返してみて、自分の発言を猛反省。
スレ主さんの求めるものに対して、でぢおぢさんのコメントは的確かと。
大変失礼致しました。
書込番号:14855806
3点

yyzさん
いまになって「自分の発言を猛反省」と云われると、私の内なる良心は”そんなこと云わないでください”と叫んでいます。yyzさんに比べると私のほうははるかに「ずるい」といえます。
「技術で撮る写真を否定はしないが、型にはまったモノほどつまらないものはない」とおっしゃた、というより、喝破されたのを読んで、私はこれは私の考えにもっとも近く、私にとって最高のサポートだと内心思っていました。しかし、私はそのことには触れませんでした。その理由は、スレ主の立場でそれをいうと、yyzさんとでぢおぢさんとを、正反対の見解での対立を煽ることになりますので、それはするべきでないと思ったのです。
過ぎたことですのでややこしくする必要もなく、また、うまくもいえませんが、私は型にはまった考え方、教科書的な規範を嫌う性格です。そのことは本文中に間接的には述べたつもりです。
書込番号:14856214
1点

図鑑の写真じゃなければ、自分が納得できればいいことです。
SECNATさんの最初の画像の左側、いい感じに思えました。
バックをつぶして花を浮きだたせるシシチュエーションは私も好きです。
書込番号:14856302
3点

ssdkfz さん
おっ、また一人サポーターが現れました(笑)。ありがとうございますとだけ申し述べます。
書込番号:14856403
1点

SECNATさんこんばんは?。 ラッシーです。
あじさい、幻想的な色合いに撮れてますね。Hpも拝見。ハクチョウの12番、背景がアルプスのいいな、次の冬に行ってみたいです。(^ ^)
先週2000m級の高原にハイキング撮ってきました。
書込番号:14861371
5点

ラッシーさん
ハクチョウは、遊泳、着水、離水、編隊飛翔、どれをとっても飽きない被写体です。信州には四ケ箇所くらい飛来地があり、十月中ごろに飛来し、翌年五〜六月ころまで越冬します。まだちょっと先のことですが、ご連絡くだされば現地にご案内しますよ。
書込番号:14862445
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

V2が解決しなければならない問題とは何でしょう?
書込番号:14846348
24点

真似して間に合わせで作っただけに見える
デザインもパナのパクリ
キヤノンオリジナリティーは感じられません
騙されて飛びつくユーザーは多そう
書込番号:14846375 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

EOS−Mと NIKON1は 別コンセプトだから勝ち負けは無いように思えます。
書込番号:14846464
39点

APS−CのミラーレスはNEXがあった(すでに過去形)けど、
あのレンズラインナップではもはや優位性はなくキヤノンに喰われてしまうんだろうね。
書込番号:14846484
9点

>あのレンズラインナップではもはや優位性はなくキヤノンに喰われてしまうんだろうね。
NEXのレンズ=14本
Mのレンズ=2本
書込番号:14846509
19点

EOS-M、Nikon 1 いずれもm4/3には追いつかないでしょう。
もう、既存手前のマウントユーザの囲い込みも、遅きに失しました。
私に限れば、既にm4/3でサブシステムができているので、
今更、エムだのワンだのと言われてもね〜。いずれも色褪せて見えて。
ミリキは、像面位相差AFだけかな。
書込番号:14846563
9点

う〜ん。。。
APS-C・・・って事は、SONYさんと同じ轍を踏むと思う(^^;;;
22mmF2のパンケーキは大いに評価するけど・・・
こいつも、システムの発展性は、そう多くは無いと思われ・・・
「小型軽量」と言うニーズにはお応えできかねる商品だと・・・(^^;;;
今、ミラーレスで一番バランスが良いのはm4/3だと思う。
この業界の一番悪いところは、「互換規格」に消極的なところで・・・
私個人的には、キヤノンもニコンもm4/3に参加すべきと思う。
※m4/3は、公式にオープン規格ではないが、門戸を閉ざしているわけでもなさそう(最近SONYセンサー採用したよね♪)
センサーはデカけりゃ良いってモンでは無いと思う。。。
APS-Cサイズセンサー採用するなら・・・ペンタの考え方が正解かも?よ♪(笑
書込番号:14846571
19点

撮れる画像や機種の使い勝手、様々なユーザーの評価などが出そろってから判断できるところだと思います。
そもそもその機種への主観的な判断があれば、いちいち他機種と優劣をつける必要も無いと思いますが。(カメラ雑誌じゃあるまいし)
書込番号:14846592
6点

うん知ってた。
……センサーサイズ以外にカメラの評価基準を知らない人がこういうこと言いだすのは。
書込番号:14846603
14点

#4001 さんの意見に賛成です。
キャノン、ニコンの二大メーカーは既存のユーザーの囲い込みにばかり熱心なようです。
実際には複数のメーカーを使っていたり、サブ機でM3/4をすでに使い始めている人が
たくさんいるということは無視したいのだと思いますね。
書込番号:14846642
3点

EOS-MのWレンズキットにはEFマウントアダプターが標準で付属。現行EOSユーザーにはAPS-Cだからサブにうってつけ。
かたやニコン1は1インチ、焦点距離は2.7倍、とてもサブにはならない。おまけに携帯性も画質も同じ1インチのソニーRX100やキヤノンG1Xには適わない。
かろうじてV1はEVF搭載でニコン鳥撮りユーザーに活路があるが、その中途半端な操作性が話しにならない。D3200でトリミングしたほうが遥かにましである。
書込番号:14846647
5点

標準ズームはNEXより良さそうだよ。絞ると端まで30本で60%以上をキープする。
望遠ズームはEF-Sでいいんじゃないかな。どうせ専用設計してもたいした差が出るとは思えない。これなんか優秀で安い(2.4万)し。
http://kakaku.com/item/K0000271169/
ただし、マウントアダプタがバカ高いのが難点だなぁ。全部のレンズに装着できるほど安いと良かったのに。
マクロはちょっと重いけどいいのがある。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s60-f28/index.html
ワイドズームはμ4/3に負けるしちょっと重いんだけどNEXみたいにないよりマシでしょう。まぁ、ここは強化して欲しいところかな。フランジバック短くなったんだから。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s10-22-f35-45/spec.html
あとは、明るくてシャープな魅力ある単焦点が欲しいね。
高い重い緩いの三拍子揃ったEFレンズとか使いたくないし。
書込番号:14846691
2点

>キャノン、ニコンの二大メーカーは既存のユーザーの囲い込みにばかり熱心なようです。
これはあまりに短絡的な見方ですねェ。
多メーカーによるユニバーサルマウントが仮に実現したとして、技術の高い方も低い方に合わせて開発しなければならないことになりそうですが。
少なくとも他社より進んでいる面を持っているメーカーが低い方に合わせて開発するなんて馬鹿らしいにも程がありますね。
各メーカーには自メーカーの得意分野の技術を最大に発揮できる環境でそれぞれ最高のものを目指して頂きたいですが。
書込番号:14846760
10点

>ミラーレスはキャノンに軍パイ。
土俵(コンセプト)が違うね。SONYと競合するだけと思うが・・・
書込番号:14846832
9点

私も、土俵が違うと思いますよ。1番影響が有るのがソニーだと...
もし、EOS-Mが売れてシェアを獲得したら、AマウントかE、どちらか.... 考えすぎですかね。
そのうち、ニコンも出して来るかも?
書込番号:14846901
4点

一番影響があるのはKISSでしょう。
スペック的にもNEXとはどうしても周回遅れな感があります。
ニコ1は消えていくのでは?
新しい機種の噂もありますし。
http://digicame-info.com/2012/07/89.html
書込番号:14846920
9点

う〜ん・・・
素直に白旗上げときます・・・
V1がさらに安くなってくれることに期待。
kyonkiさん
>D3200でトリミングしたほうが遥かにましである。
一応、高速連写とピント合わせのしやすさではV1に軍配を上げときます。
MFに限るかもしれませんが・・・(^^;
書込番号:14846923
7点

標準化が進むとしても、勝負が決して無いんだからまとまる訳無いですよ。
デファクトスタンダードの意味を取り違えてるんじゃないかな。
μ4/3が優れてるとはとても思えないし、賛同してるのが弱小2社な訳でしょ?
メジャープレイヤーを一社も引き込めてない時点で規格としては終わってるよ。
なんでそんなものに合わせなきゃいけないのかだよね。
そもそもAPS-C vs 4/3で惨敗してるし、中心になるセンサーの供給は他陣営から受けなきゃいけないような惨状だし、参加するメリット全くないじゃん。
書込番号:14846946
8点

>土俵が違う
世間では同じ”ミラーレス”としか見ないよ。
ssdkfzさん
私もニコンユーザーだけにV!には厳しい目になっています^^ご容赦を、、、
書込番号:14847006
7点

残念ながら完敗ですね。
撮像素子の大きさは絶対的です。
EOSユーザーにはサブカメラとして最適じゃないかな。
バッテリーを同種のものにしたらさらに良かったとは思いますけど。
書込番号:14847035
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
先月V1を購入しました。マルチアクセサリーポートカバーがゆるゆるで、いつかなくすなって思って、案の定先日なくしました笑
メーカーに発注したところ370円という手頃なお値段で購入出来ました。そして早速装着するとビックリ!カチッと良い音がしてしっかりはまってくれたんです!
なくしてしまったカバーがゆるゆるだったのは不良品だったのでしょうか?
もう今回はなくさない自信があります!
みなさんのカバーはどうですか?
書込番号:14838636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなさんのカバーはどうですか?
外そうという意志を持って操作した時以外、外れたことはありません。
書込番号:14838725
0点

V1を最近買いましたが、すぐ外れそうなので写真用の黒テープで固定しています。
書込番号:14839655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rollpannaさん おはようございます。
初めて触ってみましたが微妙だと思いました。
書込番号:14839794
0点

私のも本体に付属のものはユルユルで、使っているうちに(一度もアクセサリーポートは使ってないのに)、外れて無くしてしまいました。
お店でカバーを購入したら、カッチリはまって、それ以降は勝手にとれる心配はない感じです。
書込番号:14839874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして、以前にも投稿された方がいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291094/SortID=13867193/
ある時期からニコン側で改良しているようです。
私はこのスレをみて紛失してもいいように予備を購入してしまい
未改良品をいまだに持っていますが・・・・。
書込番号:14840187
0点

みなさんありがとうございました!私以外にも同じような方がいて、違う方もいるだとわかりました。改良されてるんですね!今回保証対象にならなかったのが残念ですが、もし同じような方がいましたら、改良されたものを購入されたほうがいいとおもいます。
書込番号:14843059
1点

私も先日V1を購入しました。皆さんがおっしゃる通りアクセサリーポートカバーはゆるゆるでした。こちらの口コミを参考に、予備としてアクセサリーポートカバーを購入しました。
両者を見比べると明らかにフック?の部分が改良されているようです。予備で購入したものはカチッと本体にフィットして外れそうにありません。最初からこれをつけて本体を販売して欲しかったです。
でも予備を購入してよかったです。ありがとうございました。
書込番号:14845468
0点

私も先日紛失してしまい購入しましたが、今までのと全然違いますね。
かなり、力を入れないと外れそうにありません。
これなら安心です。
書込番号:14930785
0点

失くさなくても新しいのを発注した方が良さそうですね。
書込番号:14930898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

V1購入して3日目でカバーを落としてしまいました。
(後日ポケットの中から発見しましたので、以来テープで留めていました)
先日V1をうっかり80センチの高さからアスファルトコンクリートに落下させてしまったので、SCに動作チェックを依頼したついでに、新しいカバーをひとつ注文しました。
すると、新しいカバーはきっちりと役割をはたしてくれることが判りました。
ニコンはこっそりと改善した様子ですね。
因みに、件の落下によるボディへの影響はゼロでした。チェックのコストは2万ちょいだったかな。
書込番号:14964640
0点

失くしていませんが注文して今日届きました。
なるほど、脱落の心配がないような感じ。
初期製品にはおまけで新しいカバーも付けるべきでしょうね。
どういうチェックをしているんだニコン・・・
書込番号:14968551
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
nikonV1を購入し、主に30-110レンズで散歩などに持ち出しています。
サイズと画質のバランスが良く、とても気に入ってます。
ただ、どうもネックストラップが気に入らない。夏は首も蒸れる、、、
ハンドストラップ+ウェストバッグやホルスターで持ち運びたいと思うのですが、なかなかいいbagに巡り会いません。
お薦めのものはありますか?
SPIDER CAMERA HOLSTERやコットンキャリア サイドホルスターもいいなとは思っているんですが。
4点

私はネックストラップ派ですが・・・
このカメラ、持ち運びには、小さくもなく、大きくもなく、バッグ選びは難儀する感じですね。
取りあえず小型ショルダーバッグを使っていますが、ウェストバッグくらいが丁度いいのかもしれません。
山歩きなどで使いたいので、レス、期待しています。
書込番号:14816731
0点

私の場合、基本的には犬のお散歩バッグなんですが、
ソニーやエツミ等から同タイプのカメラ用バッグもでているので、ちょっと書いてみます。
ワンショルダーとかボディバッグと言われるタイプの鞄を犬の散歩の際の色々入れるように使っていますが、
V1+30-110mmを一緒に持ち出すときは写真のように水飲み(犬用)の横(上)に入れています。
カメラ用の鞄ではないので緩衝材は入っていませんが、体の前側にかけているので
鞄ごと何かにぶつける事はさすがにありえないので、その点は問題ありませんが、
赤ちゃんを抱っこしているように見えるのが欠点(笑)でしょうか。
カメラが顔のすぐ下にあるので、カメラを出すとそのまま構えられるので、カメラの出し入れは早い方だと思いますが、
鞄の開口部が胸の辺りになるので、出し入れ時の手の位置には、やや無理があります。
意外と便利なのが鞄に入れたまま背面液晶で再生する際に鞄が日除け替わりになってくれて見易い事です。
最大の欠点は体の前側に密着しますから、この時期は暑いです。
登山用のデイバッグではスリット状に緩衝材が入っていて体にあたる面の換気を考慮した物もあるらしいですが、
私の使っている鞄は、そんな上等なものではなく、ただのタウンユースの鞄なので、ちょっと蒸れます。
ただ私の場合は犬の散歩用なので、リードを持っている手に鞄のお尻を載せてやる事で
体と密着する事を避けているので、実際には大きな問題ではないです。
書込番号:14820927
1点

VANGUARD BIIN 10 の写真です。Nikon 1 より以前から
持っていたものですが、まさにその大きさは V1+30-100 mm
にぴったりでした。パンケーキレンズも入ります。肩ベルトは
すぐに取り外せますし、裏にはパンツのベルトが通せるように
なっています。
あまりオシャレでないことは保証できます。
書込番号:14823611
1点

私もグリップストラップとか、ニコン純正のストラップとか使用してきましたが、イマイチしっくりきませんでした。
そんな中、ヨドバシでタマタマ見つけた
ブラックラピッド ブラックラピッド R-ストラップ RS-W1B バリスティック
を試したところ、大変便利でした。
現在も愛用中です。
ちょっと趣向が違うかも知れませんが、ご参考まで。
書込番号:14826859
1点

私は、ロープロのフォトランナー100が最近のお気に入りです。
http://kakaku.com/item/K0000148994/
とは言っても、私、V1持ってませんが(汗)
一眼レフを2台だったり、一眼レフとJ1の2台だったり持ち歩いてまして、夏は暑くってリュックが使えないwwと思って買ったのがこれです。
1台はブラックラピッドのストラップで、もう1台がこれとか…そんな感じです。
腰に巻いてもギリギリ邪魔にならない大きさでして、財布も携帯も入るので手ぶらになれて重宝です。
でも付属のショルダーストラップはまったく使えない代物ですので(根元がくるくる回らない安物なので)、ショルダーとして使う場合は、他のストラップと付け替えたほうがよいです。
そして、便利だけどなんかもっさいんですよ(笑)
書込番号:14829273
0点

みなさん、首〜肩よりがやはり多いんですね。
バリスティックは初めて知りました。純正ストラップと比べるとすごく使いやすそうですね。
カメラバッグは、レンズが上にすると安定しているし、いろいろ選択肢が増えそうですね。
ただ取り出しやすさがやや犠牲になりそうで、入れたりだしたりを煩雑にする私にはレンズが下向きが良いかも、、
書込番号:14838762
0点

こんばんは。
ロープロのインバース100AWはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000077286/
レインカバーも装備していますので突然の雨にも対応できますよ。
書込番号:14838819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット

難しい気もしますが、メーカーに要望しておいてはいかがでしょうか?
書込番号:14804401
0点

V1っ重めえっ・・・
J1はやっぱりよくできてるわ・・・
J2の電池はV1のにして、USBもHDMIもいらねえから、
そこにSDスロット付けてくれ!!、無線を標準にして!!
書込番号:14804438
0点

>ソフトをつかえばジオラマっぽく加工はできるようですが。
そういった機能のあるカメラもそれっぽく加工しているだけでしょうから、
有無にはあまり拘らなくても良いのかも。
書込番号:14804657
2点

ジオラマ機能搭載以前にやることあるような・・・
書込番号:14804788
1点

ジオラマ機能は、任意のところ以外をボカス事によってジオラマ風にしています。
PS CSとかでボカス事は可能です。
また、ジオラマ風にしてくれるサイトも有ります。
http://tiltshiftmaker.com/photo-editing.php
普通にしっかり撮って、ソフトでジオラマ風にして楽しむのが良いと思います。
書込番号:14804941
2点

画像ソフトで、出来ると書きましたので…
画像1は、Adobeのソフトで行いました。
レンズ、カメラの機能のジオラマは、このように曲線で区切る事が出来ませんのであえてやって見ました。
2は、ご紹介したサイトで行いましたが対象の選択が大事ですね。
書込番号:14805400
0点

みなさん、ありがとうございます。
メーカーにも一応要望してみます。もうV2,J2には間に合わないかもしれませんが。
ソフト、作例の紹介もありがとうございます。それなりのアングルで撮るとおもしろいですね。
書込番号:14805506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





