Nikon 1 V1 ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
152 | 70 | 2012年7月31日 22:21 |
![]() |
22 | 19 | 2012年7月19日 12:51 |
![]() |
15 | 13 | 2012年7月19日 22:30 |
![]() |
3 | 6 | 2012年7月11日 19:48 |
![]() |
80 | 34 | 2012年7月14日 10:33 |
![]() |
2 | 5 | 2012年7月6日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
FT1経由ではAF−Cが不能ですが、専用レンズの30−110mmではりっぱに機能します。このテレ端はDX換算で200mmしかなく、せめて300mmほしいところです。それでもできるだけ至近距離でがんばればそれなりの飛びもの画像が得られます。ほとんど作例にお目にかかりませんが、挑戦される方はいらっしゃらないんでしょうか?
7点

あ、惜しい。
右上のツバメは解像感たっぷりですね。
焦点距離35mm換算3.7倍を活かして超小型200mm(740mm相当)くらいの明るい単焦点がでると面白い気がします。
書込番号:14802656
0点

杜甫甫さん
つまらん写真ですが、お目に止まっただけでうれしく思います。技術的側面だけでいえば、これぞ「撮像面位相差AF」の真骨頂ですからね。
>焦点距離35mm換算3.7倍を活かして超小型200mm(740mm相当)くらいの明るい単焦点がでると面白い気がします。
まったく同感です。ただ、下記のように読み替えさせていただきました。
>焦点距離35mm換算2.7倍を活かして超小型200mm(540mm相当)くらいの明るい単焦点がでると面白い気がします。
(同じことですが、DX換算360mmですね)
書込番号:14802768
0点

SECNAT さん、実に鮮明に捕らえられてますね。
ご自身からツバメまではどれくらいの距離になりますか?
今日、V1 を買う決心をしたばかりで、撮影はまだ先ですが、
ぜひ、挑戦したいですね。
書込番号:14802814
0点

P.S.
そんなレンズ、今年のフォトキナを機会に具的に発表されるのではないでしょうか。
書込番号:14802819
0点


NikomatELx3さん
ありがとうございます。
ツバメまでの距離は5、6メートルくらいだったでしょうか、そんな距離で飛んでいるツバメを捉えること自体無理なはなしですから歩留まりは低いです。すこし焦点距離が上がれば楽になります。もちろん手持ちで、導入は両眼視です。
書込番号:14802876
0点

これはシャープですね!
>挑戦される方はいらっしゃらないんでしょうか?
EVFだと撮り難いイメージがあるのではないでしょうか?
掲示板で絶賛中のOM-D E-M5のEVFを覗いた感じではまだ先かなって感じです。
Nikon 1 V1のEVFは覗いた事が無いので分からないのですがどうなんでしょう?
センサーが小さいと被写界深度が稼げるのでEVFが進化していけば動体撮影には
ニコンのミラーレスは美味しいセンサーサイズだと思います。
あと料理や小物なんかの撮影にも重宝しそう^^
この辺考えるとボケる(明るい)レンズはフルサイズとかに任せて
200oF4あたりの微妙なスペックの物とか出ると長所を活かせそうな気がします。
書込番号:14802896
2点

ssdkfzさん
そんな暗い状況で撮ったことはありませんのでよくわかりませんが、ニコワンはISO感度 3200を使っても快適に撮れるカメラとは思いませんけど・・・
書込番号:14803027
0点

mutaさん
古い写真で恐縮ですが、これくらいの距離があると両眼視で問題なく追えます。経験的にニコワンEVFの影像タイムラグがOVFにたして問題となるような感じはありません。
書込番号:14803223
5点

SECNATさん、返答ありがとうございます^^
個人的にはミラーレスは好きになれないのですが
ニコワンは気になる存在です!
白鳥の背景、クリーンな感じが絵的に素敵です♪
説得力のあるショットは物欲を刺激しますね・・・
どうもありがとうございました^^
書込番号:14803400
0点

ニコンV1のEVFは他社とどう違うのか技術的なことは分かりませんが、視認性が高いらしいですね。ソニー(α37、57)やオリンパス(E-5M)のEVFも同じ144万ドットですが、具体的にどんな利点があるのか知りたいですね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v1/features05.htm
>薄暮のでかい鳥(旅客機)はAF全滅でした・・・<
低照度では位相差AFでなくコントラストAFで撮りにいくためではないですかね。
書込番号:14803870
1点

ツバメが飛ぶようなっらた30-110でツバメの飛翔をと数ヶ月前に書いておられましたが、いったいいつになったら出てくるのやらと思っていたのですが、やっと出てきましたね。
2枚目の白鳥の飛翔はAFセンサーが鳥自体をしっかりと捕らえていると思います。
ツバメの写真はどうでしょうか。これはAFセンサーがツバメ自体に食いついているわけではなく、背景に合焦し、合焦距離とほぼ同距離に右側のツバメが来たということだと思います。
だからといってCXマウントレンズのAF-Cがツバメの飛翔撮影に役に立たないとは言いません。
ツバメ自体に合焦させることを考えずにツバメと同距離にある背景をうまく使えばAF撮影として機能すると思います。
ハリオの水飲みシーンなどでは水面に着水する瞬間を狙って水面にピントを合わせるようにすればAF撮影で実用的な使い方ができるかと思います。
書込番号:14804716
0点

ラッシーです。
ツバメすばらしいですね。フレームに入れるだけでも大変ですものね。
一眼とか高倍コンデジとかEVFの出来とかのハードより、腕の良さが大きい要素なんではないでしょうか?
あのちっぽけなEVFのFZ150でもisiuraさんがすばらしいツバメ飛翔写真見せてくれます。
先日トンボ飛びものをサンヨンで狙いましたが 全滅のラッシーでした。
書込番号:14804937
1点

すらしいツバメの画像ですね。二羽目は狙い杉かも?
書込番号:14805125
0点

T3Tさん
いぜんに書いたことをよく覚えていてくださっていますね。ツバメの飛翔はときに思い出したように撮ってはいるのですが、レンズの焦点距離に不満があって、新製品が出るまでという期待を引きずって、目下、熱心とはいえません。
さて、作例を鋭く分析くださっていますが、AFセンサーがツバメ自体に食いついているかどうかは自分でも疑わしく思っていることは少なからずあります。とくに被写体と背景の位置関係に左右されることが多いようで、ケースバイケースで微妙です。いっときは、自作AFレンズを使って、サーボの無限遠位置を可変にして、「擬似背景法」と名づけて試行錯誤していました。
この事例は30−110mmによる4月のものですが、ピントの鮮鋭さから見て、AFセンサーは食いついていると判断しますが、甘いでしょうかねー?(笑)
書込番号:14805152
3点

ラ・Cさん
同じサンヨン使いのようですが、DXカメラにサンヨンは飛びものに合っているように思いました。ぼくの場合、以前の話ですが、D200だったかと記憶しています。ずいぶんとツバメを撮りました。ただ、10分、20分はいいですが、半日も振り回していると腕が疲れてきます。その点、CXのニコワンで同等の焦点距離が実現できればはるかに軽量に仕上がりますから、期待するところが大きいです。
ただ、トンボはねー、飛翔パターンがAF−Cの追尾更新という行動に合わないように思うのですが、どうでしょうか。やったことはありません。
書込番号:14805280
1点

SECNATさん、こんにちは。
新たに貼られたツバメの写真のうち、1枚目は後ろの壁にはピントが行ってませんから、ツバメにAF合焦していますね。
2枚目の巣材運びのシーンは地面にピントがきててもツバメが被写界深度の許容範囲内に入っているように見えますからAF合焦能力の判断にはあまり適当な写真ではないように思います。
水面や地面に対して角度をつけて構えた場合、AF-Cが使えなくともそれなりにツバメの写真は撮れます。
マニュアルフォーカスで置きピンする際の置きピン設定を手動で行うのではなくAFで行うだけですから。これはFT1経由でのFマウントレンズでも可能です。
私がツバメを撮影するときは地面や水面に対して角度をつけずにできるだけ姿勢を低くして地面や水面とレンズ光軸とが平行になるように構え、ツバメの背景が遠くに抜けるようにして撮影します。
こういう撮り方の場合、AF撮影ではなかなか太刀打ちできませんが、置きピンの補助としてAFを使うのはありかと思いますね。
ただ、CXマウントレンズでは一番肝心な最終のピントの追い込みをマニュアルで調整できないのがツバメ撮りには最大のネックです。数打ちゃ当たる方式のツバメ撮りで満足するなら別ですが。
そちらにはいくつかハリオアマツバメのポイントがありますので、ハリオにも挑戦してみてください。
書込番号:14805409
0点





デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
この小さいカメラで、約300 mm の望遠の画が奇麗に撮れている
のがすごいです。オートフォーカスも迅速と見えます。
ただ、ミラーレスですから、EVF か裏面の液晶が頼りですね。
日差しの強い野外での見え具合は如何でしょうか?影絵みたいに
なりませんか?逆に薄暗い室内ではどのように見えますでしょうか?
また、スピードライトを照らさずに舞台上動きが撮れますでしょうか?
ISO3600までのオートということで、スペックからは十分ですが、実用に
なってますでしょうか?
不躾な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

私は買ったばかりですが、気の付いた点・・・
太陽めがけて撮影した場合、光学ファインダーと違って眩しさを感じない!
太陽、どこ行った?みたいな感じでした。
画像・・・ん?選択時、横向きでしたが価格側の設定なのかV1データによるのか、ちゃんと縦向きに変更されて表示されるようですね。
ファインダーとしては右側画像のように太陽の位置が分からないような表示(おぼろげに分かる感じ)でした。
書込番号:14800036
3点

追記
>私は買ったばかりですが
ダブルズームではなく薄型レンズキットでした。
書込番号:14800055
0点

ssdkfz さん、EVF についてのコメントをありがとうございます。
写真まで付けていただいて、大変分かりやすいです。
太陽を直射するという厳しい条件でも、空が白飛びする以外は
木々の形や色合いが見えるのですね。明るさの調節もできるようだし、
視度調節も付いてますね。優秀な EVF のようで安心しました。
感度とノイズについては如何ですか?
書込番号:14800421
0点

こんにちは。
>感度とノイズについては如何ですか?
撮像素子のわりに頑張っていると思いますが、常用感度はISO800までと割り切って使っています。
それ以上の感度だとカラーノイズが増えて常用はしたくない感じです。
私は「高感度ノイズ低減」をOFFにしていますが、
解像感を損なうのを覚悟でONにしてISO1600までOKという人もいるかもしれません。
舞台を撮影する上で、AFスピードと無音で撮影できるエレクトロニックシャッターがあるのはメリットだと思います。
書込番号:14800822
2点

Perl99 さん、丁寧なご回答をありがとうございます。
室内においてはフラッシュを使うのが基本と考えたが良さそうですね。
明るいレンズを付けた時や、強い照明が当たっていれば発光無しでも
撮れると思っていた方が安全ですね。AF の速さは特筆もののようだし、
V1 1台、手に入れようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14801135
1点

あぁ、暗いところでAFが怪しいってコメントをどこかで見た記憶が、、、
記憶が曖昧なんで、検索するなりしてみてください。
書込番号:14801556
1点

ムアディブさん、ご忠告ありがとうございます。
いくつのレビューを調べたところ、余程の暗所でない限り、
AF の恩恵にあずかれるとのことです。真っ暗闇では無理で
しょうね。
いままさに暗めの時にAFできないカメラを使っています。
できる時と、できない時の再現性のまったく無いカメラです。
多分に Nikon 1 のAF がはるかにベターだと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14801773
0点

今晩、少年野球ナイターに実戦投入します。
AF使えるか…楽しみ
書込番号:14801857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼、雨で中止の決定…
書込番号:14801877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ssdkfz さん、今日は残念です。
またのトライアルをお待ちしています。
書込番号:14802448
0点

ナイターは撮れませんでしたが薄暮の飛行場に行ってきました。
装着レンズはFT1+VR70-300/4.5-5.6G
着陸する旅客機を横から狙ったのですが、まったくピントが合わず・・・
レンズは至近と無限遠を往復するばかり・・・
小さい鳥にピントが合うのにレンズいっぱいの大きな鳥にピントが合わないとは、こは如何に。
しょうがないのでMFに切り替えて撮影・・・
フォーカスインジケーターどこだ?と思っていましたが、右上に表示されていました。
老眼?のため肉眼では背面モニターは離れないとよく見えず、EVFに助けられました。
ただ、バッファが少ないのか、連写してもすぐ停止状態。
暗所の撮影・・・ちょっと期待できないかも・・・
ちなみに三脚撮影、ハスキー3D雲台のロックを緩めて手持ちの補助として使用。ただし、VRを切り忘れたのでVRの悪影響があるかどうかは不明。本来ならVR-OFFでしょうが。一脚ほどブレブレな状況じゃないし・・・
書込番号:14802790
1点

ssdkfz さん、ナイス トライアル!です。
暗所の所為か? 薄いもやの所為か? アダプター経由の所為か?
MF の単焦点レンズがいいのか?
きっと解決されると思ってます。
私はどう安く手に入れるかを考えます。ネットと近所のカメラ屋では
2万円も違うとはあんまりです(笑い)。
また近いうちにお目にかかります。
どうぞ、よろしく。
書込番号:14803086
0点

今日近所のカメラ屋でNikon 1を買ってきました。V1 は在庫切れということで
とりあえず J1 を手に入れました。暗いところの AF は苦手のようですが、瞬間
的な補助光で正確にピントを合わせてくれるので快適です。飛行場では補助光が
届かないでしょうから仕方ないですね。後日夜の飛行場にトライします。ISO800
までのAutoで孫のダンスも撮れそうです。アドバイスをいただいて、良い買い物が
できました。ありがとうございました。
書込番号:14808513
2点

ssdkfz さんのトライアルの結果やムアディブさんの
ご指摘のとうり、AF に関しては昼と夜では別のカメラに
なってしまいますね。夕暮れの飛行機にトライしましたが、
AF が迷いすぎて、シャッターチャンスを逃しました。
置きピンよろしく、同じような距離の多少明るいところで
シャッター半押しを試しましたが、待ちきれません。
アダプター経由でMF にすべきですかね?FXレンズで解像も
より良くなるような記述も見られますが......。
あと、撮影後の映像がファインダー内に表示されますが、
全く表示無しには設定できないものか、メニューでは見つかりません。
書込番号:14819148
1点

光線状態の悪いシチュエーションだとAF、迷いますね。
MF撮影となるとEVFのあるV1のほうが使いやすいと思います。
三脚でのんびり撮影ならいいでしょうが。
書込番号:14819327
3点

ssdkfz さん、レスありがとうございます。
J1 に引き続き、V1 も買いました。CX レンズを揃えるのに
キットで買う方がお買い得だったものですから。J1 には10-30 mm,
V1 には 30-110 mm が主で時に 10 mm で使おうとしています。
先日の旅行には フィルムカメラに 24-120 mm を付けて快適だった
のですが、鳥見台では望遠側が足りませんでした。Nikon 1 のコンパクト
の良さをスポイルしない為にもこの体制でいこうと思います。小さい
撮影素子にも関わらず、ボケができてびっくりしています。
書込番号:14819839
2点

やはり行かれましたか・・・
私もV1ダブルズウムキットが気になります・・・
書込番号:14820540
2点

ssdkfz さん、
一本通しのレンズより、ダブルズームで本体2台が気分の切り替えが
できそうです。V1 はスピードライトが別売りですね。
書込番号:14823642
2点

やっぱり MF リングも欲しいかな。ニコンカメラでおなじみの
おりの中の虎の撮影も起こるだろうし.......。
書込番号:14827578
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ツッコミどころ満載のカメラのようですが・・・
取り急ぎニッコールオート(非Ai)のFT1との相性を試してみました。
情報にあったように後玉の出っ張りでNGになるようです。
NGのレンズ
20/3.5
24/2.8
50/2
マイクロ55/3.5
望遠系はおおむねOK?
OKのレンズ
55/1.2
85/1.8
200/4
ことに、55/1.2はニコンF4では装着不可の玉なので、FT1ではどうかと思いましたが、すんなり装着可能。絞り込み測光のためか非Aiでも測光可能なのは、なかなかのもの(ニコン的に。他社マウントでの使用だと測光可能なのは当たり前?)。
2点

本体は安いからっ、地道なバージョンアップを願うよ!!
V3J3ぐらいになったらまともになるんじゃないっ??
書込番号:14796279
1点

ssdkfzさん
報告ありがとうございます。
ニコンの記載ではFT1で非Aiは使用不可になっていましたが、意外と使えるんですね。
測光可能というのも良いと思います。
ただ難点は焦点距離が2.7倍になること。それにFT1を付けると折角のV1の携帯性が損なわれることでしょうか。
85/1.8を付けて230mmF1.8というのは面白そうですね。
書込番号:14796436
1点

V3・・・
ベルトのバックルになったらイイね(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:14796588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ボディーは黒が実は欲しかったんだけどっ、高くて手が出なかったっ・・・
次はJ2を買うと思う・・・その次はきっとV3・・・トゥッ!!
書込番号:14797599
1点

電源入ってないとき、揺らすとPDズーム内部からカチャカチャいう音が聞こえてくる・・・
J1と同じくモードダイアルの横の指置きを強めに押すと凹むっ、構造設計っ素人だな・・・
Merrillという手もあったか・・・
書込番号:14797983
1点

こんばんは
コメントありがとうございます。
○うっちっさん
>V3J3ぐらいになったらまともになるんじゃないっ??
真っ当なニコン1とはどんなものをお考えでしょうか。
もしかしてこのまま完結?
せめてFT1使用時にAF-Cが作動してくれれば・・・
○kyonkiさん
焦点距離の2.7倍・・・
ま、前向きに考えて超望遠、テレマクロ撮影可能と考えましょう。
V1、携帯性を考えるとP300に遠く及びませんので別にカメラバッグを用意しました。本体とFT1が入ります。また、FT1の使用はレンズ側に重心が来て意外と持ちやすいかも。「カメラは左手で構える」の基本原則を実感できます。
FT1、Aiのみ装着可、なんて書いていますが、非Ai使用時は例の最小絞り感知レバー?が引っ込む構造になっておりまして、後玉の出っ張りがなければ装着可能です。また入らないレンズは初めから入らない例が多いです。嵌めてから外れなくなった、と言うようなことはなさそうです。
FT1のディテール画像を貼っておきます。
○cantateさん
V3・・・同じくライダー世代でしょうか (^^;
番組の中身はキカイダーほど覚えていませんが、ライダースナックの味はおぼろげながら記憶にあります。
むしろV1、V2に秘密兵器の匂いが・・・
○うっちっさん
>航空ショーデビューだじょうっ
戦果報告をお願いします・・・
>電源入ってないとき、揺らすとPDズーム内部からカチャカチャいう音が聞こえてくる・・・
VRの関係部品ですかね・・・
書込番号:14798953
1点

コンパクトとは言えないV1、カメラバッグをどうしようか思案しましたが・・・
買ったものの、ほとんど使い道のなくなったタムラックを割り当てました。
型番は失念、おまけに最近のカタログにも無いようです。
カメラの高さも低いため、レンズが大きくなっても横向きにすれば無問題。
あとJ1ダブルズームキットを買って、広角ズームが出ればとりあえず完結・・・か。
書込番号:14800050
1点

○FT1+VR70-300/4.5-5.6Gの場合
意外とピントが合いづらい
近くの電線を狙いましたが、往復作動を繰り返すばかり。
薄暮の飛行機撮影でも同様。
一向にピントが合う気配がないためMF撮影に切り替えました。
三脚使用
ハスキー3D雲台に取付け
動体撮影のため雲台各部の締め付けはフリーに
ただし、VRは切り忘れ
EVFにて作画、ピント合わせ
絞り優先AEで撮影しましたが、特に飛行機の前照灯などに惑わされることもなく概ね安定した露出。
好みの問題でアンダー側に補正しましたが。
途中から、補正幅を超える露出にするためマニュアル撮影切り替えましたが、アンダーにしすぎ?
大した画にならなかった・・・
○マニュアル撮影時(CPUレンズの場合)
拡大レバーがSS、ロータリーマルチセレクターが絞り調整となりますが、これはすんなり使えました。従来型のコマンドダイヤルのないのが不満ではありましたが、EVF撮影を考慮した操作性のようです。
絞り制御機能を含めてのレンズ変換アダプターであることを考えると、FT1、意外と安価かも。
ミラーレスと言うことでお気楽にスローシャッターも指でレリーズボタンを押しましたが、本来はリモコンレリーズが適当か・・・
これだけのカメラにケーブルレリーズを接続できない仕様にしたのはどうしたものか・・・
書込番号:14804092
0点

○マニュアル撮影 Aiレンズの場合
Ai Nikkor ED50-300 F4.5 を鉄撮りに投入。
連写モード
マニュアル露出
当然マニュアルフォーカスにて
とっさのピントはやはり難しいですが、ピント合わせ自体はD4、D3000系より良好と思われます。
EVFでそこそこピント合わせできるほか、OKボタンにて瞬時に拡大可能(中央のみ)。
手持ち撮影では難しいかもしれませんが三脚撮影では有効な方法です。
連写時は画像が止まったようになるので注意を要しますが、人力予測駆動フォーカスでも慣れれば使えるかも。
背面液晶での撮影ではルーペなどで拡大して使いたいところですが、V1にEVF使用と勘違いされて背面液晶が消えることがしばしば。
全体の構図以外はEVFを積極的に使いたいところです。
残念なことにフォーカスインジケータの表示は出ませんが・・・
書込番号:14807122
1点

訂正
>とっさのピントはやはり難しいですが、ピント合わせ自体はD4、D3000系より良好と思われます。
×ピント合わせ自体はD4、D3000系より良好と思われます。
○ピント合わせ自体はD40、D3000系より良好と思われます。
0が一つ抜けてました。
書込番号:14809222
1点

○おまかせシーン
V1の露出モード、おなじみのPSAMをさしおいて冒頭に「おまかせシーン」なるものがあります。
従来の夜景や花火、ポートレート等のモードは見当たりません。
ためしに風景撮影をこれに任せてみましたが・・・
まぁ万人向けとしていいんだなと言った感じでしょうか。
ややオーバー気味な感じで、他人に見せる状況写真としては良いレベル。
そもそも、この手のカメラをカメラにおまかせで撮るユーザーはいるのか?
どうもちぐはぐな印象・・・
逆に各種シーンモードを用意せず、全部カメラ任せ以外は従来露出モードのみと言うのは、カメラにおまかせしないユーザーを見込んでいる。と、解釈できるかもしれません。
書込番号:14811841
2点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
アマゾン内のジョーシンで、
夜間のみ62800円になっているのを発見。
昼間は7万円を超えているので、
ミスかなと思いつつ注文したら、ちゃんと入荷の知らせがきました。
ジョーシンの公式HPでは上記のような価格変更はなさそうです。
なぜアマゾン内だけなのか、なぜ夜間だけなのか、
疑問ですが安く買えてよかったです。
ご参考までに
2点

三星カメラやデジカメオンライン等も「ナイトセール」で安く販売していたりします。
書込番号:14780037
0点

メーカー側の価格チェックを逃れる、という意味もあるのかもしれませんね。
書込番号:14789021
0点

キタムラにて44800円でしたけどね・・・・
今日、買ってきました。
書込番号:14790115
0点

ssdkfzさんが書き込んだキタムラ価格は、薄型レンズキットの値段では?
書込番号:14791062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼!
ダブルズームの話でしたね。
書込番号:14791606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パンケーキV1とPDズームを購入してしまったっ・・・
39500と68000円ぐらいっ・・・
届いたらっ、画像うpるね!!
60D18−135を買ったほうが安かったか・・・orz
書込番号:14794052
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
梅雨はありませんがV1キット(黒)とFT1を発注しました。
書込番号:14768098
0点

ssdkfzさん
Good decision に賛同いたします。これからが楽しみですね。
別スレッドから引用させていただきますが、
>・・・ニコンが出したこの変なカメラ(失礼)、何となく気になるということで。
このコメントがぼくはたいへん気に入りました。そうなんです、”変なカメラ”なんですね。一見ヘンなカメラですが、けっしてヘンではないと気付くひとはエライと思います。
書込番号:14768424
3点


Power Mac G5さん
ラベンダーの品のいい香りが漂ってきます。そして、この紫の色が好きです。ISO100が参考になります。ぼくは花などの場合、あまり考えずにISO200を常用してきましたが、これからISO100にします。少しでも画面の清澄性が向上しているように思いました。
書込番号:14768686
1点

SECNATさん、ホームページと合わせていつも拝見させて頂いてます。
私も少々鳥撮りを・・・メインはD300なんですが、サブとしてV1を使っています。
328の使用例が少ないようなので貼ります(TC-14EII使用)。
尚、私の328は
Ai AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)
です。
書込番号:14770207
4点

調布のみさん
先鋭度といい発色といい、間然するところ無しですね。
D300に付けて420mmですが、ニコワンに付けるとたちどころに756mmF4に変貌するという、ニコワンはまことに”ヘンなカメラ”です。それで写りはこのとおりです。
世間ではこのヘンさ加減がかならずしも理解されているとはいい難く、おそらくサンニッパで登場されたのは、この板で、調布のみさんが初めてだと思います。その意味で、ご投稿は意義深いと解釈します。
書込番号:14770462
1点

SECNATさん
参考になったようで嬉しい限りです。
購入のきっかけはここでの書き込みなんですが、正直これほどいいとは思っていませんでした。
SECNATさんがメインで使われているのが分かります。
以前の書き込みにもあったように、トビモノには向きませんが十分な画像が得られると思います。
フィールドでも使われている方、結構お出でになります。
D300に付けて35mm換算で420*1.5=630mm、V1だと300*1.4*2.7=1134mmになります。
梅雨時の撮影ではありませんが、2枚ほど貼ります。いずれも
V1+FT1+TC-14EII+300mmF2.8
の組み合わせ、三脚使用です。
書込番号:14770794
5点

失礼しました。
ジョウビタキ♀のほうは
D300+TC-17EII+300mmF2.8
で35mm換算で765mmになります。
なぜかExifには700mmと出ます。
書込番号:14770820
0点

はなしが脱線するようですが、ニコワンが”ヘンなカメラ”でないことが分かるためには「思考の柔軟性」が必要なんですね。
きょうのNikon Rumorsに:
Nikon to announce a new AF-S 800mm f/5.6 VR lens
とあります。つまりニコン判ハチゴローです。キャノンのハチゴローは希望小売価格:1,750,000円ですからたぶん同じくらいでしょう。これを読んで”オレは縁なき衆生”と思うとソンをします。でなくて、おっ、そうか、調布のみさんはすでにニコワンを使って756mmF4!を達成しておられるのだからスゴイと。
注:ねんのためですが、調布のみさんは、フルサイズ換算で、V1だと300*1.4*2.7=1134mmになりますと書いておられます。ぼくはDX換算しています。両方、同じことですが、ハチゴローと直接比較するのに便利だと思ってです。
ものはついでですが、キャノンが20Mpセンサーで出しましたね。ニコワンが10Mpですから、2倍も違う、ヤラレタ!と落ち込まないことです。「思考の柔軟性」があれば、この差はたいしたことではない、寸法で1/√2の比でしかないと。
書込番号:14772315
3点

アタマの固い単細胞は、ハチゴローとニコワン+サンニッパでは画質がまるで違うなどと突っ込みを入れたくてうずうずしていると想像しますが、そこは調布のみさんがりっぱな実写例を提示しておられて、それがかならずしも当たらないことを証明しておられます。
書込番号:14772408
2点

SECNATさん
>アタマの固い単細胞は、ハチゴローとニコワン+サンニッパでは画質がまるで違うなどと突っ込みを入れたくてうずうずしていると想像しますが
余計なことかもしれませんけど。
せっかくの参考になる作例を投稿してくれる方もいらっしゃるのですから、わざわざ自分から特定の個人
(誰に向けて発信したのかだいたい想像が付きます)を煽るような書き込みをする必要はないように思うのですが。
書込番号:14773753
5点

prayforjapanさん
”余計な”ご忠告ありがとうございます。言葉がすこし過激に流れたようにも思いますが、神経の弱い方もおられるでしょうから、ほどほどにしましょう。かならずしも特定の個人を想定したものではなく、もうすこし広く、”大砲軍団”はいったいに横柄な口の利き方をしますので、これくらいでもバランスはとれていませんが、すこしでも世の中の偏見を是正できれば良しというところですね。
書込番号:14774288
2点

訂正: キャノンが20Mpセンサーで・・・ → ソニーが20Mpセンサーで・・・
書込番号:14775907
0点

なるほど・・・
キヤノンの製品一覧を見ても探せませんでした (^^;
キヤノンがミラーレス・・・ちょっと脅威?
APSでもIXYにやられちゃいましたからね。
書込番号:14775927
0点

私は普段Nikon1のクチコミを見ないので、特定の方が何をして来たのかは知りません。
ですが、このクチコミでは何も無い訳ですよね?(削除されて居たらごめんなさい)
それなのに素晴らしい作例を投稿し賛同して下さった相手が居るのに、
居もしない相手への非難と皮肉を込めた言葉で比較し、締めくくるのは大変失礼ではないですか?
他のその特定の人を知らない人から見ても、
どちらの方が悪いのだろうか、、と思われてしまうかも知れませんよ?
急に出しゃばって、非難めいた発言で申し訳ありません。
せっかく言いクチコミなのに自分から種をまかなくても良いのに、もったいない。
と思ったので、書き込みました。
書込番号:14775994
4点

ssdkfzさん
メーカーを間違ってすみません。ぼくが言いたかったのは、両者の優劣を軽々に決めつけることではなく、10Mpと20Mpの差を算術級数的に10Mpもあるというふうに解釈しないこと、また同時に、両者の差は、小型センサーに高画素を押し込むときに生ずる利害得失と相殺される範囲であろうとのことでした。
書込番号:14776115
0点

F8sさん
まことにおっしゃるとおりです。過去の長い経緯もあって不要な予防線を張ったのがよくなかったです。すべて無視してください。
書込番号:14776141
1点

F8sさん,
> それなのに素晴らしい作例を投稿し賛同して下さった相手が居るのに、
> 居もしない相手への非難と皮肉を込めた言葉で比較し、締めくくるのは
> 大変失礼ではないですか?
prayforjapanさんがコメントで触れておられるように、普段Nikon1のクチコミを見ている私にも、
> 特定の個人(誰に向けて発信したのかだいたい想像が付きます)
> を煽るような書き込み
だと、最初は感じました。ただ、SECNATさんは、
> かならずしも特定の個人を想定したものではなく、
とコメントされておられます。微妙な表現なので、“特定の個人を煽るような書き込み”に対して、ちゃんと否定したコメントとは言えませんが、少なくとも、非難や皮肉を込めて意図的にしたコメントではないのかもしれません。
ただ、このような掲示板でのコメントしては、“そのように捉えられてもしかたがない”という配慮を欠いた書き込みであったことが残念です。SECNATさんの幾つかの書き込みの文章を読み返して感じたのですが、このような書き込みをされる方だと理解した上で、優しく見守ることも、また大切ではないかと思います。
書込番号:14776173
2点

脇浜さん
>・・・このような書き込みをされる方だと理解した上で、優しく見守ること・・・
ボクはこの手のコメントにたいしては生理的嫌悪を感じます。
書込番号:14776430
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

こんばんは。
純正はまず無理です。サードパーティからもその様な品が出ていると目にしません。
たしかに、あの本体から電源供給の小さな専用スピードライトにお金を払う気はおきませんね。
だから、使えるといいですよね。
書込番号:14764550
0点

おまめ大福さん こんにちは
V1はストロボ マルチアクセサリーポート接続の為 SB-700やSB-910と形状違いますし 今の所 付かないと思います。
メーカーで変換アダプターでも出してくれると良いのですが‥
書込番号:14764591
0点

やはりダメなんですね。
ありがとうございました。
書込番号:14764616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートで使えないですがSU-4モードってのがありましてね。シンクロするか微妙ですがやってみてはいかが?
書込番号:14769860
0点

あのスピードライトで無くてはいけない理由があるんですけど、買ってない人にはわからないと思います。
SB900とかつけられるとしたら、取り付け部分の強度はどうなるんでしょうね?
V1のとあるモードで撮影すると照明になったりするんですけど、既存のストロボのAF補助光で
赤い縦線の入った画像を喜ぶ人が居るとは思えません。
なぜ、ニコンがたいして売れそうも無いあのストロボを開発して、型起こして、ライン組んで作っているか、
これに気がつけば何でも流用というまz合理的な考えはry
書込番号:14770435
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





