Nikon 1 V1 ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
291 | 44 | 2012年6月23日 21:00 |
![]() |
8 | 14 | 2012年6月15日 18:26 |
![]() |
23 | 13 | 2012年6月10日 21:51 |
![]() |
20 | 14 | 2012年6月24日 01:09 |
![]() |
158 | 41 | 2012年6月10日 20:34 |
![]() |
7 | 8 | 2016年11月27日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
友人にV1を借りていろいろテストしました その感想はがっかりでした 1,000万画素では作品作りには適さないです 少しトリミングをすると画質が落ちる 単体の28mm(35mm換算)はまぁ良いけどズームはまずいです かと言って気楽に持ち歩くにはレンズが出っ張っていて普通のコンデジのようにポケット入らない まったく中途半端なカメラです とてもニコンのカメラとは思えないです ニコンファンの私としてはガッカリでした ミラーレス機はやっぱり作品作りが可能なカメラであってほしいです サブカメラとしてV2にきたいします 画素を1,500万位に増やしレンズの性能の向上と広角レンズを増やしてはいかがでしょうか 期待しています
8点

作品作りですか。
最低でもD3100程度でないとV1は中途半端でしょう。レンズも少ないし。
V1は店頭でかなり触りましたが、所詮カメラ任せのオートで撮るカメラですね。
本気撮りなら一眼レフ、気軽にいくならコンデジというのが私の結論です。
書込番号:14683081
8点

こんにちは
ご感想ですから、それで良いのですが…
ニコン1で、作品=アートな写真は勿論撮れる!で良いと思います。
高画素、高精細が作品の重要ポイントでは有りませんが、それが必要ならニコンはちゃんと用意していますので、
D800/D800E とかを使われたら良いです。
ニコン1の、存在意義=市場における位置、ターゲットを今一度お考えに成られたら良いです。
書込番号:14683082
35点

不満と要望の感想を述べたものですから、それはそれでよいのですが・・・
>1,000万画素では作品作りには適さないです
1000万画素、あるいはそれ以下の画素数のカメラ使用で、立派な作品をつくられた例はたくさんあります。
書込番号:14683276
25点

書き忘れた!
ミラーレスはコンデジです。でもレンズ交換式にしただけで巨大化して携帯性が駄目になりました。
コンデジで充分じゃね〜の?
書込番号:14683319
3点

それ言うなら一眼レフもコンデジじゃん。
デジカメをレンズ交換式にして巨大化してダメになったと、、、
書込番号:14683628
7点

私の使用カメラはニコンF2、F3、FE2、リコーGR28・GR21(フィルムカメラ)ニコンD3s・D300
D90(デシカメ)です 作品作りはデジタル、フィルム半々です あのバライタ紙の美しさはデジタルではでません 私のサブカメラの考えは小さくてポケットに入りそれでいて大伸ばしに耐えうる画質を有するカメラです GRは胸ポケットに入るし画質は全倍に伸ばしてもびくともしません 3年前の個展で全紙の白黒を30枚ほど展示しましたがニッコールレンズに負けない出来上がりでした 昨年より”実りの里”と題して農村を撮っています この作品は全コマデジタルにするのです そこでGRに負けないコンデジを探しているのですがどうも技術的にまだ無理みたいです しばらくはGRを使うことになりそうです いいカメラがあったら教えてください ただしトンチンカンな回答にはがっかりします しっかり写真を勉強して欲しいと思います
書込番号:14684141
2点

じいちゃん、ソニーのRX100はどう?V1と同じ1インチセンサーで、画素も2000万だよー。
大きさもポケットサイズ。
書込番号:14684753
6点

マーおじいさん、
> 私のサブカメラの考えは小さくてポケットに入り
> それでいて大伸ばしに耐えうる画質を有するカメラです
ご友人にV1を借りたことが、そもそも間違いだったのではないかと思います。私は、普段撮りのカメラは、コンパクトタイプのデジカメを愛用しています。
> しばらくはGRを使うことになりそうです
GRは、私は良いカメラだと思います。何故ご友人にV1を借りたのか…「???」ですが、「小さくてポケットに入りそれでいて大伸ばしに耐えうる画質を有するカメラ」としては、GRは最適だと思います。末永くお使いになられては如何でしょうか?
それともGRにご不満があるのでしょうか?お聞かせいただけないでしょうか?
書込番号:14684757
6点

がっかりするのは自由ですし、否定しませんが、
そもそも
ポケットに入るかどうかは使う前に分かる事ですから、
画質がそこそこ良かったとしても
マーおじいさんのご要望が満たされないカメラということは明白です。
現物を見た時にご自身で容易に予想出来ることだと思いますよ〜^^
、
中途半端と言えばその通りのカメラですが、
逆にその中庸性が調度良い人も実際に沢山いるようですよ(^^)
写真に対するスタンスは人それぞれで良いと思いますがいかがでしょうか?
ニコンはより多くの人に向けて写真文化の啓蒙を行っていると考えてみれば
V1がマーおじいさん用ではなかっただけの事で、
ニコンにがっかりする事もないかと思います。
書込番号:14684945
17点

>しっかり写真を勉強して欲しいと思います
あなたもしっかり世の動きを勉強してほしいと思います。もうフィルムカメラが復権することはないのです。ひまがあれば Good old days を語るのもいいですが、それが現状にたいして批判がましく響くとき、見苦しいですね。
書込番号:14685073
26点

おもろい爺ちゃんが出てきたなぁ!
>”実りの里”と題して農村を撮っています。
あたかも個展のようであって、実はただの個人の思い込みという所が秀逸。
>少しトリミングをすると画質が落ちる。
よく勉強されています、感心感心^^
書込番号:14685432
10点

コピーフィルムでも作品を出せる人もいます。
デジタルでイルフォクロームプリントも出来ます。
作品の場合画素ではなくコンセプションの問題では。
書込番号:14685596
6点

>しっかり写真を勉強して欲しいと思います
デジタルカメラの勉強をした方がよろしいのでは?
プリントサイズが決まればそれに必要な画素数はおのずと決まります。
書込番号:14686150
10点

RAMONE1さん、
>ポケットに入るかどうかは使う前に分かる事ですから、
withnatureさん,
>プリントサイズが決まればそれに必要な画素数はおのずと決まります。
まあ、スレッドを立てたマーおじいさんも、ご友人にV1を借りたこと自体を、今は後悔されておられることだと思います。もちろん、ちょっと考えればわかることですが、V1に夢のような期待をしたのかもしれません。
私にとって、便利な良いカメラですが、でもフルサイズの大きな一眼でないと納得できない方もいらっしゃいますし、また、ポケットに入る小さなカメラを望まれる方もいらっしゃるので、それらの方々にとってV1は、ほんとうに中途半端に感じるのでしょうね。
書込番号:14686169
3点

インターネットの色々な掲示を読んでいつも思うことは単なる誹謗中傷をして楽しんでいるだけの人が3割位いることです 自分の顔が見えないからでしょうか? 残念です もっと建設的意見・情報を交換したいものです Ramone1さんの意見はもっともです V1ファン人は沢山いるでしょうしニコンさんもニンマリいていることでしょう これからもいろいろなデジカメが出てくることを楽しみにしています そして私にあったサブカメラもでるでしょう このサイトをチェックしているメーカーさんフィルム時代のGR28に匹敵するコンデジを早く作ってください 楽しみにしています
書込番号:14686927
5点

スレ主
(デジタル)カメラや写真についてもっと基礎から勉強して下さい。考えが余りにも稚拙です。
それと人に物を聞く態度を改めないと期待するレスも得られません。誰もスレ主の家来ではありませんよ。
書込番号:14687793
19点

マーおじいさん
急いでないのでしたら、
シグマ SIGMA DP2 Merrillの発売を待ってから決めても良いかも知れませんね(^^)
書込番号:14688692
2点

あなたのいう あなたの作品 をお見せください。
(ここは小さいから他の投稿サイトでもかまいませんから)
書込番号:14688758
6点

みんないじりすぎ、、、
>インターネットの色々な掲示を読んでいつも思うことは単なる誹謗中傷をして楽しんでいるだけの人が3割位いることです
まぁまぁ、、、みんな弄って遊んでるだけですよ。もっと酷いスレとかいっぱいあるから。気に入らなきゃスルーで。相手を非難しても、相手もお返ししてくるだけです。
>自分の顔が見えないからでしょうか? 残念です もっと建設的意見・情報を交換したいものです
最初のあなたの言葉がトリガーですよ。
>1,000万画素では作品作りには適さないです 少しトリミングをすると画質が落ちる 単体の28mm(35mm換算)はまぁ良いけどズームはまずいです
カメラはトレードオフがあるから、コンパクトなら当然制約はある。制約を良く理解してうまく作品を作るのが人間のすることでしょう。工夫やなじむ努力をしないで最初から放棄し、道具のせいにすることが建設的とはとても思えないですね。
申し訳ないんだけど、おっしゃってることが大学でたての新人君並です。
で、建設的に提案してもらったRX100は検討したんでしょうか? 作例くらいは見ました?
他人にだけ努力を要求しておいて、自分は何もしないというのではあまりにも非建設的だと思いませんか?
教えてもらったりフォローしてくれてる人が居るのに、お礼そっちのけで丸ごと非難しちゃうとか、現実の会議でやったら二度と会議に呼んで貰えなくて窓際一直線ですよね?
それともインターネットで顔が見えないから、どんな我侭いっても、開き直れば勝ちだとか思ってます?
書込番号:14689172
18点

スレ主さんにはオリンパスのペンシリーズの方が向いてそうですね。勿論、いいレンズを選ばないといけませんが。
ポケットに入るという観点ではニコンならP 300/310をお勧めしたいところですが、画質は自分自身で評価いただきたい。たぶんスレ主にはがっかりだと思いますが。
まあ、マニアックな注文をつける場合は、要求性能項目を明確にして、それを満たす構成で検討すべきでしょうね。ズームは、大三元以外はがっかりかも?
書込番号:14690418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
こちらに書き込むべきか悩みましたが、V1購入の決め手となる要素ですのでお許しください。
ニコンレンジファインダー時代のレンズを数本所有しております。3.5cm/2.5、5cm/1.4、8.5cm/2、10.5cm/2.5です。
せっかくのレンズ資産なのでV1を購入したら活用したいと考え、Sマウント→ニコン1マウントのマウントアダプターを検索しましたが
見つける事が出来ませんでした。
距離計の問題があるので難しいのでしょうね、KIPONでさえも製品化してないようなので半ばあきらめてはいるのですが、
もしニコン1マウント対応のものをご存じの方、購入先などご教授いただければ幸いです。
1点

アダプター発売しているところをいろいろと見てまわりましたが、まだ発売されてないようですね
書込番号:14675288
0点

こんにちは
他の機種で 使用可能ですから、可能な機種にされたらどうでしょうか。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNSM43ad.htm
留意点
専用レンズの優位性。
持っているレンズが、使えるか使えないかより大事な点に留意する。
書込番号:14675570
2点

>Frank.Flankerさん、robot2さん
大御所お二人のレス、ありがとうございます。
やっぱり新しいマウントなので、発売はもう少し先になるのでしょうね。
マイクロフォーサーズ機も考えたのですが当方銀塩・デジタルともにニコン一辺倒でして、
価格もこなれてきたV1を是非試してみたいと考えた次第です。
robot2さんのおっしゃるとおり、専用レンズなら何の苦もなく撮影に集中できるのでしょうが、
味わいある写りをするSマウントレンズを試したいという気持ちも捨てがたいのです。
もう少し考えてから結論を出そうと思います(でもすぐ買ってしまいそう ^_^;)。
書込番号:14675849
0点

もしV1用LまうんとがあればS=Lまうんとは在りますね
2段重ねになりますが
私はハッセルのツアイスを。ペンターペンターX−Pro1で使っています
書込番号:14676326
0点

Sマウントレンズの流通状況から、アダプターが売れる見込みが
たたないのではないでしょうか?
書込番号:14676335
1点

キポンのアダプターを焦点工房に問い合わせましたら、無い製作中との回答他の代理店にお尋ねすると、ありますといって本社から取り寄せ送ってくれました
一度キポン「精度はまずまず」ですがお尋ねしてみてはいかがですか
書込番号:14676383
0点

連投失礼します
どうしてもSレンズが使いたいなら。ライカLまうんとをたずねてみて、無ければ
ライカMまうんとV1用はありましたので。これをLまうんとに変換しこれもあり
そしてSレンズライカLまうんとアダプターでいくしかないと思います
この3っつのアダプターならありました
書込番号:14676436
0点

>星ももじろうさん
わざわざお問い合わせいただきありがとうございます。マウントの”重ね技”は私も検討したのですが、
せっかくの携帯性が損なわれるので(^_^; でも、いくつかアダプタを持っていると
いろいろ応用できそうですね。
SマウントのアダプタをKIPONさんが作ってくれる事を期待してのんびり待ってみます。
書込番号:14676515
0点

レンズアダプターはMマウントで揃えておくと、他社ミラーレス購入の際にボディ側のMアダプタ−だけ購入すればよいのでお得です。
ニコンSコンタックス*ライカM/リコーGXR A12アダプター、ヤフオクにあります。
書込番号:14678934
0点

ニコン1で社外アダプター使用時は、自動露出不可、拡大ピント合わせ不可の完全マニュアルでの撮影になりますので、アダプター自体が売れていないため種類も少ないです。
なのでSマウント/ニコン1アダプターが作られることはほぼ無いと思います。
SマウントレンズはS/ライカMアダプターとM/ニコン1アダプターの組み合わせで使うしかないようです。焦点距離は2.7倍相当になります。
書込番号:14680772
2点

>ガリオレさん
レスありがとうございます。Mマウントを介しての2段重ね、検証してみます。
>lloyd345さん
レスありがとうございます。自動露出不可!そうだったんですね、勉強不足でした。
ニコンは何でこんな仕様にしたのでしょう(涙)
まあ、デジタルなので体内露出計で撮影した後に微調整してもいいのですが・・・。
もう一度マイクロフォーサーズ機と比較検討してみたいと思います。
書込番号:14682757
1点

ニコン1に社外アダプターでは体内露出計も使えませんので、完全マニュアル撮影になります。
デジタルですので撮影結果を見てすぐ修正出来ますので、これはこれで楽しめます。
書込番号:14684288
1点

>lloyd345さん
重ねてレスいただきありがとうございます。
ちなみに体内露出計の「体」はV1ボディではなく「私の体」の意味で書き込みました(笑)
分かりにくくて申し訳ありません。
Nikonのレンジファインダーで鍛えた勘を頼りに撮影するのも一興ですね。
書込番号:14684312
0点

失礼。体内露出計を内蔵露出計と勘違いしました。
慣れると結構使えますし、カメラの自動露出より露出の外れた写真の方がいい場合も多々あります。
ですが、Sマウントレンズを使うのでしたら、大きいセンサーの方がよりレンズの個性が出ていいかと思います。
私はSマウントレンズはAPS-Cセンサー機で使っています。
書込番号:14684317
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
これまでSunDisk ExtremPro 45m/s 16GBを使用していましたが、
最新のExtremPro 95m/s 16G を購入しましたので、
書き込み速度を比べてみました。
RAWでバッファいっぱいまで連射後、アクセスランプが消えるまでの実測値です。
ExtremPro 95m/s 16GB 1分07秒
ExtremPro 45m/s 16GB 1分08秒
BAFFALO Class10 16GB 2分04秒
という結果になりました。
残念ながらV1で使う限りでは、速度に差は出ないようです。
一応、手持ちのD7000でも試してみましたが、
体感的な差はありませんでした。
今後ファームウェアーのアップデートで速度差が出るかもしれませんが、
現状において、
あえて新型ExtremProに買い換える必要は無いかもしれませんね。
9点

こんな測り方があったんですね!今後の参考にします。
書込番号:14660657
1点

ExtremProはUHS-Tに対応していると読み書き速度で本領を発揮します
しかしながらClass10との比較でもわかる通り未対応機器でも倍近いスピードがでます
デジカメの書き込み速度でも十分に体感可能です
書込番号:14660858
0点

えーと、Nikon1はどちらもUHS-1に対応してたはずですが。
書込番号:14660928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大家のおっさん、こんばんは。
私はいつもこの方法で測ってます。原始的な方法ですが実際の組み合わせの速度が測れますので便利です。
茶柱3本さん、こんばんは。
ニコンHPで確認いたしましたが、Nikon V1はUHS-Iに対応していますので、
その点での速度差は無いと思います。
D7000も同様です。
書込番号:14660963
0点

あ、おそばせながらスレ主さん、実験結果レポートありがとうございます。
ちなみに撮影条件と、バッファフルになるまでに何枚取れたかなどを教えて頂けますか?
書込番号:14660978
0点

ちなみにUHS-I非対応のカードリーダーを使用してのベンチマーク結果は
こんな感じでした。
書込番号:14661041
1点

馮道さん、こんばんは。
テスト環境は白熱灯/電球色蛍光灯下の屋内。
連射枚数はカタログスペック通り44枚。
撮影画像のデータは
撮影モード プログラムオート
ISO 800
絞り f3.8
SS 1/10
でした。
書込番号:14661088
1点

スレ主さん、ご回答有難うございます。
ほぼスペック通り撮れると云うのはいいですね。
ExtremeとExtreme Proで変わらないのは、I/O周りの限界でしょうね。
USB3ベースになるとこの辺も良くなるのでしょうが。
書込番号:14661123
1点

もしかしたら、カメラ内部でのNR処理等で速度が低下しているかもしれないと思い、
1SO100固定で計測しなおしてみました。
PRO 95m/s 50秒
PRO 45m/s 53秒
Baffalo 1分45秒
でした。
書込番号:14661218
2点

ニコンV1,JIは仕様表を見ると、UHS-1(東芝16GB)での撮影可能枚数を表示していますが
デジカメとしてUHS-1規格に対応しているのか、ただ使えるだけなのかがハッキリしませんね?
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v1/spec.htm
D3200の仕様表には、ハッキリ記載されています。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3200/spec.htm
書込番号:14664853
1点

ついでなので、手持ちのUHS-I対応/非対応のカードを比べてみました。
同じSunDiskのExtremeで、ともに30M/sのものです。
UHS-I対応 Extreme 58秒
UHS-I非対応 Extreme 1分26秒
という結果です。
UHS-I規格には対応していて、それなりには高速化はされているようですが、
馮道さんのおっしゃるように、
カード性能以前の問題として、カメラ内部の処理速度に限界があるようですね。
結論から言ってしまえば、
V1て使う限りでは、ExremeProとExremeでの速度差はほとんど出ないので、
より安価なExremeの大容量のものにしておくのがベターかもしれないですね。
もちろん、わたしの適当な実験結果ですので、
その点はご考慮いただきたいのですが、
私自身新しいSDカード購入にあたり、V1での速度性能をいろいろ調べてみたのですが、
有用な情報が残念ながら得られませんでしたので、
実験結果をこちらに書かせて頂きました。
繰り返しになりますが、
私の適当な実験結果ですし、
ネットの情報の中には、ExremeからProに替えたら爆速になったという(非Nikon機)
情報もありましたので、
参考までにという事で。
書込番号:14665210
3点

じじかめさんが示しているページの一番下に以下のように書かれています。
※2 SDHC規格に対応しています。カードリーダーなどをお使いの場合、お使いの機器がSDHC規格に対応している必要があります。このカメラは、UHS-I規格に対応しています。
※3 SDXC規格に対応しています。カードリーダーなどをお使いの場合、お使いの機器がSDXC規格に対応している必要があります。このカメラは、UHS-I規格に対応しています。
仕様としてUHS-I対応という事のようです。
UHS-1とアルファベットのIではなく数字の1を使う人が居ますが、規格の名称としてはIではないでしょうか?
1はUHS-I規格の中のスピードクラスの数字ですよね?。ロゴマークはUの中に数字の1を書くから非常に紛らわしいですけど。
書込番号:14665318
3点

M.Sakurai さん、ご指摘ありがとうございます。
仕様表は最後まで読まないとダメですね。
どうせなら「記録媒体」欄に記載してほしいと思います。(D3200のように)
書込番号:14665925
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
お試しの方がいましたら教えていただきたいのですが、
FT-1を介してAi-NikkorレンズやE-NikkorやNikkor-Sあたりのレンズ使用可能でしょうか?
その時は露光計は連動するのでしょうか?
また、フォーカスに関しては距離があったときの合焦のスーパーは出るのでしょうか?
ご存知方いましたら、御教授願います。
4点

ニコンワンのカタログに載っていました。
「FT-1には非Aiレンズは装着できない」と。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/ft1_list.htm
書込番号:14651913
1点

Aiレンズは付けられます。(IX用レンズ、F3AF用レンズ、非Aiレンズ、テレコンバーター、オート接写リングは使用できません。)
CPU非内蔵レンズを装着した場合は、露出は絞り優先AEで撮影可能ですが測光は中央重点とスポットのみでマルチパターン測光は使用できません。
位相差AFなのでフォーカスエイドは使えます。
書込番号:14651942
1点

虹色仮面さん こんにちは
ニッコールレンズ 同じFマウントでも種類多いので ニッコールレンズのFマウントレンズ体系図貼っておきます。
http://www.nikon-image.com/products/lens/system/index.htm
書込番号:14652025
1点

ああ、もしかして、「ニコンはダメだって言ってるけど試して見ちゃった人はいる?」「どうだった?」っていう事でしたか?
書込番号:14652974
2点

kyonkiさん、marius_koiwaさん、もとラボマン 2さん
いろいろありがとうございました。
以前に1シリーズは昔のレンズを使うことができると聞いたもので、フィルム時代のレンズを使えないかと思いスレを立てた次第です。
デジタル世代に昔のコーティングが会うかどうかわかりませんが、昔のレンズのほうが、
種々多様でいろいろなレンズがあったように記憶しています。1シリーズだとパンケーキレンズが合いそうなので、40mmでも付けてみようかなと思いました。
結局非Aiレンズは使用できないみたいですね・・・
marius_koiwaさん
>もしかして、「ニコンはダメだって言ってるけど試して見ちゃった人はいる?」「どうだった?」っていう事でしたか?
それもあるんです。さすがに古いレンズで使うという人は少ないとは思いますが、まだレンズが少ないし、特にマクロを使いたいと思っています。
人柱報告いろいろ探してみます。
書込番号:14654298
0点

虹色仮面さん 返信ありがとうございます
>フィルム時代のレンズを使えないかと思いスレを立てた次第です
今のレンズは 開放からシャープで収差も少なく性能は良いとは思いますが 綺麗に写りすぎて印刷のようで 味気ないような気がします。
その為 最近はパナG1にコンタックスのレンズ付けたり ニコンもフィルム時代のレンズを付け フレアー気味の柔らかい写真や 極端な周辺光量不足楽しんでいます。
フィルム時代のレンズは 今のレンズに対し性能落ちるかも知れませんが それ以上に素晴らしい個性の有るレンズ沢山有りますので フィルム時代のレンズどんどん使いましょう。
書込番号:14654408
1点

FT1と物理的に干渉しない限り、ニコンが使用できないと言っているものでも、多くが使えます(テレコンしかり、オート接写リングしかり)。
露出計連動という点については、V1本体にもFT1にも露出計連動レバーはありませんのでD90などと同じく機械式での露出計連動はできません。
非CPUのオールドレンズということであれば、CPUによる露出計連動もできません。
但し、絞り優先オートとしては使えます(F値のところは--となります)。
FT1経由であればオールドレンズでもマニュアルフォーカスでフォーカスポイント拡大表示はできますが、いわゆるフォーカスエイドは作動しません。
裏技としてオールドレンズのマウント部にAF confirm chipを装着することでレンズをCPU化させてCPU連動やフォーカスエイドを使えるようにすることはできます。
但し、D90などでAF confirm chip付のオールドレンズを使うのとは少し挙動が異なります(プログラムで使用レンズの開放F値をchipに設定することで開放F値がカメラに表示されるようになるが、カメラ側からF値を変化させることはできず、開放のみでの撮影になる)。
書込番号:14654941
3点

フイルム時代の物でもAFレンズであればPモードで測光が出来ます、非AIでもAI改造して有れば問題ありません、非CPUレンズの場合自動的にAモードになり画面にダイレクトに露出の状態が表示されますのでかえって間違いが有りません,先日レフレックスの1000mmを試しましたがd300より良く写りました、厳密に実証した訳では有りませんのであくまでも素人の私感です、Cマウントのレンズも楽しめますしレンズ遊びには最適です。
書込番号:14659002
3点

自己責任で、
いろいろ古いレンズをアダブター(中華製)を使って遊んでいます。
他メーカーのミラーレスに比べて
Nikon 1のアダブターの種類が少ない様です。
純正のレンズ3本(10 10-30 30-110)も使いますが、
どれも良く撮れて好感がもてます。
V1の液晶ファインダーでのピント合わせも楽しいもんです。
私も、もとラボマン 2さんの言われる様に楽しむ事に賛同します。
ニコンの28oで撮ったのを貼っておきます。
書込番号:14661332
1点

スレ主様
マクロでしたら現在シグマの185mmを使っております、古いAFですがプログラム測光が使え、何と言っても安く手に入れることが出来ます、AIレンズよりお勧めです。
書込番号:14663823
1点

ありゃりゃ。いろいろ書込みが・・・
>阪神あんとらーすさん
レフ1000mmですか・・・
なかなかレアなレンズをお持ちですね。私はTamron(だったと思うが・・・?)の600mmのレフレンズを使用していました。
最近は450mm程度なら安めのズームがありますが、当時は望遠レンズもかなり値が張っていたので鳥や飛行機を映す時に重宝していました。
また引っ張り出してみようかな・・・・・
>頑固でないオヤジさん
>Nikon 1のアダブターの種類が少ない様です。
FT-1以外のアダプターってあるんですか?いずれにせよ1シリーズは、まだレンズが少ないのが悩みの種ですね。まあ一般的に撮るのであれば10-30、30-110のズームがあれば大抵の物はまかなえると思いますが・・・
ただ、マクロレンズがないので、CUレンズでも活用してみようかなと思っていました。
>阪神あんとらーすさん
シグマの185mmマクロいい描写していますね。私はAi50mmマクロと、フィルム時代のTamron90mmマクロを使用しています。Ai50mmマクロはシャープな描写でかなり気に入っていました。去年シグマのDG50mmマクロを購入したので、今はあまり使っていませんが、花などの接写はAF、MFあまり関係ないのでまた使ってみようかと思っています。
書込番号:14668394
0点

スレ主様
D300で使い物に成らず物置に放り込んでおりました、カビが生えていたのを自分で清掃し全く期待せずに使って見ました、FX換算2700mmですので迫力が有りました、ピントが難しく、余り良く撮れていませんがD300の時より格段に良く写っている様に思えました、三脚必須で大そうなので普段はvr55−200の軽いキットレンズで手持ちで撮っています、
スレ主様も是非試して、出来れば結果を教えて下さい、185マクロは手持ちでの撮影でしたので、もっとしっかり撮ればもう少しマシになると思います。
書込番号:14669930
1点

結構いろいろ付けられます。
残念だったのは、Micro Nikkor 55mm 1:35 がマウント内のどこかが干渉して装着できないこと。D700では未だに一番使用率の高いレンズで、v1でも使いたかったのですが、残念です。
Nikkor以外でも、最近のシグマ・タムロン・トキナーはつきますし、少し古いものでは、フォクトレンダーのULTRON 40mm F2 もOKです。
絞り優先でAEが効きますし、モーター内蔵のAFレンズでしたらAFも使えます。
Nikon Dシリーズのように万能ではありませんが、いろいろ楽しめます。
書込番号:14706985
1点

フイッシュアイ7.5mm用にサードパーテイのマウントアダプターを手に入れたのですが、これなら殆どのニッコールが付くようです。
処でお尋ねしたいのですが、ft1でシグマのHsmはオートフォーカスが利くのでしょうか?
書込番号:14717955
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
以前にいちど報告したことがありますが、ニコワン+サンヨンのシステムにおいて、TC−14EII(1.4倍)を挟むと画質が向上せずにむしろ劣化するという現象が観察され、通常の技術通念に合わないのでこれまで何度も検証をおこなってきましたが、やはり結果は変わりません。APS−CのD7000ではこの現象はみられませんので、これはニコワン固有の要因によるものではないかと想像しておりますが、その光学的根拠はしかとわかりません。ただ、理屈はともあれ、事実としてTC−14を使わないほうがいいのだから、現在使っておりません。
ニコワン+サンヨンのシステムは、DX換算で540mmの画角となり、TC−14を挟むと同じくDX換算で756mmとなります。540mmを1/√2でトリミングしても同じく756mmの画角相当になりますので、540mm〜756mmの画角範囲で写真を表出するかぎりはTC−14は使わないほうがいいという結論になります。ちなみにこの画角範囲はおおざっぱにゴーヨン、ロクヨン超の画角です。
ニコワン+サンヨンのシステムをお使いになっておられるかたがこの現象にお気づきになっておられるか、また、その光学的根拠についてご意見があればお伺いしたく、報告することにしました。
掲示した写真は、左がニコワン+サンヨンのオリジナル画像で、右の比較画像はTC−14有無の比較で、左がTC−14有です。
2点

>TC−14使用の逆転現象
逆転現象ではなく順当な結果だと思いますが。
テレコンを挟むということは余計な光学系を通すことですから画質が落ちて当然ではないでしょうか?
特にニコワンは中央部を拡大する訳ですから、それが顕著になるだけと思いますが。違うのかな??
書込番号:14647505
18点

こんにちは
テレコンを、使用して画質が向上する、或いは同等の画質は無いです。
テレコンを使うと、画質は必ず劣化します。
しかし、画像2の左側程では無いかもです。
留意点は、
ピント精度。
手振れ。
しっかりした 三脚を使い、今一度上記に注意してテスト撮影をされたら良いと思います。
AF誤差は、ボデイ、レンズ両方に有り、またレンズによって差異が有ります。
ピント不良の場合は、ニコンSCに点検依頼に成ります。
書込番号:14647524
10点

テレコンかませて画質が向上することはないでしょう なにか勘違いされていらっしゃいますよ
書込番号:14647586
11点

>TC−14EII(1.4倍)を挟むと画質が向上せずにむしろ・・・・・通常の技術通念に合わないので
逆に、他のカメラでかまいませんので、テレコンを突っ込んで画質が向上した例を参考まで、
アップしていただけませんでしょうか?
劣化するのが当たり前(ふつう)、と考えているので。
ちなみに、
比較の左側については、ピントが合っていないか、手ブレのようにも見えるのですが。
ピントなどが確認できるよう、
もう少し奥行きのある物の真ん中あたりにAFで撮ってみていただけると。
書込番号:14647606
10点

テレコンは望遠鏡における機種ごとに最適化されたフラットナーやレデューサ-と呼ばれるような補正光学系ではなく、何本何十本という種類のレンズにオールマイティに使えるいってみれば拡大レンズですので、画質が向上することは考えられないと思います。
純粋な比較はカメラの場合ピントやブレなど撮影状況に左右されるので難しいですが、D7000でも当然画質の劣化は起こっていると思いますし、APS-C以上にトリミング効果のあるNikon1ではそれがより拡大されてしまうのは当然と思います。
書込番号:14647660
7点

みなさんろいろレスくださっていますが、根本的に論点が理解されていないようですので、中学生と大学生が議論しているみたいになっています。いえいえ私が中学生で結構です(笑)。
2キロメートル先の送電線鉄塔をDXフォーマットのD7000で撮ったものの部分拡大ですが、左が1.4倍テレコン有りです。これが「通常の技術通念」です。でなければ安くもないテレコンという商品は何のためにあるのかということになりますね。
書込番号:14647727
1点

SECNATさんの言わんとすることは多分、
サンヨンオンリー時と、サンヨンにTC-14を装着した場合で比較の為にそこに写っている被写体のサイズを同じにした場合の画質ですよね
>ニコワン+サンヨンのシステムにおいて、TC−14EII(1.4倍)を挟むと画質が向上せずにむしろ劣化するという現象が観察され
でもこんなふうに書かれてるから、誤解されて突っ込まれたのだと思います
書込番号:14647753
6点

Frank.Flankerさん、突っ込みといえば私はニコワンについて昨年10月以来、何十何百という突っ込みを受けていますから今更めずらしくありません。でもなんとか”生き延びて”きょう現在ニコワンをメインに、花や野鳥に、愛用しています。よろしければ拙HP↑をごらんください。
書込番号:14647808
1点

ジイチャンの考え方お変えさせるのわ、すっごくむずかしいよん。 ( ^ - ^ )ゝ
書込番号:14647847
33点

ニコワンの場合、ピクセルピッチが狭くてテレコン付きレンズの限界を超えてしまった、とか、とか?
主さんに色々言っている御仁は、単純に文章の理解力がないんですよ。きっと、算数の文章問題が苦手なタイプですね。
書いている文章だって、面白くないものばっか。
だったらグー様の突っ込みのが笑える分だけ100倍有意義ってもんですわ。
書込番号:14647879
3点

テレコンをつけると画質は当然劣化しますが、テレコンなしでトリミングしても劣化します。
どちらのの劣化が大きいかと言うテストだと思います。
常識としてはトリミングよりテレコンのほうが劣化が少ないはずですが、
画素ピッチやレンズの解像力によっては、逆転もありうるということなんでしょうね?
書込番号:14647927
10点

じじかめさん、いつもどうでもいいような、当たり障りのないことばっか言っておられるというのが率直な印象ですが、(口が悪くてすんません、素直なんです)、こんかいまったく正鵠を得たコメントを垂れてくださってありがとうございます(素直なんです)。じじかめさん ここに在りです。よいっしょ!
書込番号:14647994
1点

面白い比較ありがとうございます。
テレコンは当然レンズの収差も拡大しますが、1.4倍テレコンで1.4倍以上に拡大される収差もあるそうです。そういう意味で、トリミングとの優劣は一般に信じられてるよりも微妙かもしれません。ただ、NIKON1でのみ、というのが不思議ですね。
少し確認させてください。
最初のNIKON1の比較画像ですが、ピントはどうやって合わせてるのでしょう?また、設定としては、マスターレンズの絞りやISOを揃えてる(シャッター速度が違う)ということでよろしいでしょうか?
ついでに、D7000の比較画像ですが、右の画像はピクセル等倍以上に拡大されてませんか?
質問ばかりですみません。
書込番号:14648233
3点

こんにちは。
>通常の技術通念
画質を上げる一番の方法は、センサー上に被写体をなるべく大きく写しとること。
そのために交換レンズがあり、テレコンが存在するのだと思います。
スレ主様の実験結果から、ニコワンでは通常でもレンズの中央部わずかしか使っていないのに、さらにその中央をテレコンで拡大しているわけで、レンズの解像能を超えちゃったのかもしれませんね。
書込番号:14648315
4点

gintaroさん
ご質問ありがとうございます。
ピントはいずれの場合もAFで、数枚の連写をして画質に差異が無いことを確認してその中から一枚を選んでいます(この種のテストは何回もやっていますが、撮影画像にブレがあったことはありません。AF精度と安定性は高いと思っています)。
焦点距離の違う画像の厳密な比較は議論のあるところですが、今の場合、野鳥などの超望遠においては、近づいて撮るという選択肢は存在しないものとして、一定の距離から、遠くのものをできるだけ鮮明に撮りたいという要求は、システムがどうであれ不変であるという観点から、わりあい単純に比較できます。TC−14の有無はシステムの設定値にF一段分の差があり、露出優先のAモードで撮れば、SSに一段分の差が生まれます。この差は晴天下の鉄塔の場合、ISO200不変で、SS1/2000 と SS1/1000の差異となって自動的に設定されますが、三脚を立てた測定で画質に影響するものではありません。また、測定は時間をおかずに手早くTC−14の着脱を行っていますので、同時測定と同等です。
ご指摘のように、D7000の比較画像では、左右両画像とも、右の画像はピクセル等倍以上に拡大されています。これはNIKON1のときのように煩瑣なリサイズ処理を行わずに簡略化しましたので、つまりサボッて、PC上で表示サイズを整え、それを画面Captureしましたので、そうなっています。しかし、目的のためにはさしたる不合理はないものと判断したまでです。ただ、ご指摘もあり、すっきりしませんので、あらためてていねいにResize処理を行って、比較画像を同じ元画像からつくりなおしました。左がTCー14有りです。
書込番号:14648722
1点


SECNATさん、丁寧なお返事ありがとうございました。
何度も検証をおこなってきたとありましたので、検証方法の問題ではないと思いましたが、問題点をはっきりさせたく伺いました。
で、自分はやはりピントもしくはぶれの問題かと思ってます。D7000では常識通り
テレコン>トリミング
となるのですから、光学的にはテレコン有がすぐれるのでしょう。SECNATさんの提示された比較方法であれば画素ピッチも問題にならないはずで、ピントやぶれの問題がなければどのカメラでもD7000と同じ傾向になるはずだと思います。
>ピントはいずれの場合もAFで、数枚の連写をして画質に差異が無いことを確認してその中から一枚を選んでいます(この種のテストは何回もやっていますが、撮影画像にブレがあったことはありません。AF精度と安定性は高いと思っています)。
位相差AFですし、テレコンを付けた場合のピントに「ばらつきはないけど常に一定の微妙なずれが生じている」という可能性は捨てきれないのではないでしょうか。積極的にそう考える根拠があるわけではなく、消去法気味ですが。
>ただ、ご指摘もあり、すっきりしませんので、あらためてていねいにResize処理を行って、比較画像を同じ元画像からつくりなおしました。左がTCー14有りです。
ありがとうございます。トリミングも善戦しており、このくらいの差であれば自分の感覚とも合致します。
書込番号:14649439
1点

gintaroさん
ここまできちんと読み解いてくださればスレ主の私としては本望です。もちろん未解明の部分があることを承知でみなさんのご意見をお伺いしたわけですから。いっぽう実践者の立場からすれば、写真は理屈で撮っているわけではありませんが、感性を引き出す道具として、可能なかぎり光学(工学)的にも正しい認識を持ちたいと思っているしだいです。ありがとうございました。
書込番号:14649574
1点

ピントあわせはAF、だそうですからこの事はおさえておかなくては・・・
メーカーの「マウントアダプターFT1」のページ
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/ft1_list.htm
を見ると
>●合焦マークが点灯してもピントがずれることがあります。このような場合は、マニュアルフォーカスでピントを合わせてください。
だそうだから、そもそもFT1使った時にAFはあてにできない。
そのうえにそもそも
>非AIレンズ、テレコンバーター、オート接写リングは使用不可
だそうだから、テレコンつけたらよろずカメラの機能はあてにならないってぇことじゃあ?
書込番号:14649977
3点

ニコニコ湯さん
ご意見ありがとうございます。
FT1を使った時の制限事項についてはとくと承知しておりますが、それでもなんとかそれをかいくぐって、うまく利点が引き出せないものかと探っているというのが実情です。おっしゃるようにメーカーが「テレコンバーターは使用不可」としているものを使ってゴチャゴチャ言ってもある意味ナンセンスです。現に私の場合は必要に応じトリミングを使っていますので、テレコンを使う特段のメリットが見られていないので、いまは使っていないわけです。いっぽう、お使いになっている方もおられます。
しかし、「FT1使った時にAFはあてにできない」、これはそのままでは実践者としては困るのです。厳密な検証をしていませんが、実用的にとくに不満はありません。ちょこまか動き回る野鳥をMFでなきゃ撮れないなんてシステムははじめから買いもしないし、作るつもりはありません。ですから、「あてにできない」といわれても「おおむね良好」であれば、システムの物理計測が目的ではありませんから、これは現実的妥協というものです。
いろいろご意見はありますが、ニコニコ湯さんのご指摘はまたひとつの核心に触れています。Nikon 1 は、当初計画されていた専用レンズ群もまだ発売されてませんし、まだ未完のシステムだと思っています。まだ完結していないのです。今後にかけて大きな可能性を秘めていると思ってます。
書込番号:14650550
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
先日、デジスコで撮影した時のことですが・・・
350枚ほど撮影したのですが、メディアの中にフォルダが2つ出来ており、
ファイルNO.が重複しているものがあります(撮影画像は、全く別です)
画質モードは、RAWのみです。
ファイルNo.が繰り越された訳でもないのに、なぜ、このような事が起きるのでしょうか?
以前にも、複数のフォルダが出来た事があります
(この時は、1200枚ほど撮って、9割方ボツでしたので、重複は確認できませんでした)
バグか何かでしょうか?
0点

私の場合、ファイルNo.が重複した事はありませんが、フォルダは何かのタイミングで9999超えしなくても増えていきますね。
現在111ですが11万枚撮影した訳ではありません。まだ2万枚未満のはず。
感覚的にはオートパワーオフした直後に電源を入れるとフォルダが増えているような気がしていますが、
特に実害がないので検証はしていません。
書込番号:14646588
1点

質問の回答とは無関係ですが、モニターに何か飛び散ったような汚れがあるみたいですよ。
書込番号:14646624
3点

おはようございます。
V1ではないのですが、過去にD40、D5000で同じような現象があった事があります。
どうも変なタイミングえフォルダーが増えるタイミングで起こるように思います。通常一つのフォルダーにデータが書き込まれていますが、連番が9999からターンする時に新しいフォルダーが出来、その中に新しい画像が保存されますよね。
私の場合、重複が起こるのはターンする時でない、何か?の際にフォルダーが増えて数十番程度の重複が起こっていたと記憶しております。
原因は分かりませんが私は頻度が殆ど偶発的といえる程度なので、そのまま使っています。(Bugと言えばBugなのでしょうね・・・)
書込番号:14646659
1点

こんにちは
普通、連番をリセットしていない場合は、画像ファイル番号は9999まで続き、これを超えると新しいホルダが出来て、
0001からまた0002と開始します。
連番をリセットすると、新しいホルダが出来ますのでこの点に注意しますが、撮影途中でなるのは?ですね。
現象が出た時に、連番がリセットに成っているかどうかが先ずは留意点だと思います。
操作していないのに成った場合と、それ以外はニコンSCにお持ちになる方が良いです。
書込番号:14647133
0点

ほかの機種では経験ありませんが、V1で一度だけありますね。
当時フォルダがどうなってたかは覚えてませんが、
保存ファイルの適当にリネームした形跡から
継続した撮影途中に6分間11枚についてNoが重複していた様で
新しいフォルダが出来ていたと思われます。
その間電源をON OFFしたかは不明、SDの抜き差しはしていないと思います。
(2/12時点で0963から0973まで重複)
書込番号:14649233
0点

昨夜、少しばかり重複度合いを調べてみました。
数十枚と思っていたのは記憶違いでもう少し少なかったです。
発生は3回でした。
私の場合はたまたまなのかどうも撮り始めに発生しているようです。
D40
@DSC__8455.NEF〜DSC__8460.NEF
D5000
A_DSC_4078.NEF〜_DSC_4082.NEF
B_DSC_0001.NEF〜_DSC_0004.NEF
いずれもまったく別の日に発生、Bがターンしたところなのかは分かりません。
別機種ですがこの部分のファームのアルゴは同じものを使っているのかもしれませんね。
では。
書込番号:14650433
0点

皆さん、ありがとうございます。
モニターの汚れは、掃除しておきます
(プラスチック板が入っていますので、それが汚れています)
どういう状況の時に、フォルダが出来るのかは、不明です。
撮影中に、バッテリーを使い切って、エラーが出るのはしょっちゅうですが、
そのたびに、フォルダが出来ているわけではないので
別に、フォルダが複数出来るのは、実害が無いのでいいんですが、ファイル名の重複は厄介です。
自分の場合、日付ごとに、フォルダに入れて、画像ファイルを管理しています
(平日は仕事をしている為、すぐに処理が出来るとは限らない)
この時に、重複があると、重ね書きされるので・・・
別に、フォルダを作ったとしても、リサイズソフトで縮小する際に、重ね書きされるので、
どこかでファイル名を変えないといけないのが、面倒くさい
このカメラは、連番については、普通の一眼レフほど、高度な設定は出来ないみたいですね。
当該のフォルダとファイルを、USBにコピーにして、
本体ごと、ニコンに送った方がよさそうですね・・・
(梅雨が明ければ、ライチョウメインになる為、V1はお休みになると思うので)
ありがとうございました。
書込番号:14653188
0点

皆さんはじめまして。
私もスレ主と同じ障害を経験してます。頻繁に起こるわけではないので放置してましたが、やはり撮影日でデータ管理するためにはリネームのわずらわしさがあるのでニコンカスタマーサポートに連絡してファームのアップデートをリクエストしてみましたが、同一障害の再現を確認できないと却下されました。(数年前にも連絡したが、他には発生していないと無視)
私の場合、撮影中にバッテリー切れを起こさせ、バッテリーを交換した時には100%確実にサブフォルダーが生成されて、1枚から数枚のファイルナンバーがダブります。ダブル枚数については条件を特定できていませんが、バッテリー電圧降下の微妙な差ではないかと類推しています。
誠に残念ですが、発売終了後の品番に関しては障害を認めないのがニコンのスタンスのようです。
書込番号:20431883
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





