Nikon 1 V1 ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 41 | 2012年6月25日 05:12 |
![]() |
53 | 13 | 2012年7月16日 17:39 |
![]() |
14 | 6 | 2012年6月18日 15:30 |
![]() |
9 | 9 | 2012年6月2日 21:30 |
![]() |
19 | 8 | 2012年6月5日 16:40 |
![]() |
12 | 6 | 2013年5月1日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
V1 薄型レンズキットを購入して一か月半ほど経ちました。普段はコンパクトタイプのデジカメをカバンに入れていますが、休日は、EOS-Kissの出番がなくなって、もっぱらV1ばかりです。まだ薄型レンズだけですが、標準ズームを買って、また望遠ズームも買って、Nikon1にシフトしようかなあ〜とも考えています。場合によっては、J1のダブルズームキットを買った方が良いか、とも…
カタログには“「1」ワールドへ”と書かれ、"Nikon1"との名称とともに「1」を前面に出して、機種名も"V1"と"J1"です。今後の展開として、"V1"の後継機種は"V2","V3"…ではなくて、キヤノンのEOS 1Dのように、「1」にこだわった、別の名称を持ったラインナップになるのでしょうか?
ニコンは、フィルムの一眼が、"F1","F2"…、デジカメの一眼が、"D1","D2"…ですが、"V1"の次は、どんな機種なんだろうかと、Nikon1へのシフトを考えて、レンズを買い揃えようかと思っている中で、ふと、「今後のNikon1は?」と気になってしまいました。
4点

普通に2とか3とかになっていくのでは?
書込番号:14638149
1点

JとVってそれぞれどういう意味なんでしたっけ。
PerformanceモデルのP1とかも出るのかな。
書込番号:14638220
1点

> ナイトハルト・ミュラーさん、
V1の掲示板をさかのぼると、次期機種は普通に“V2”という感じで言い表している方々が多いですね。
> marius_koiwaさん、
どうなんでしょうか?ビューファインダーがある“V1”がviewfinderより、それに対して“J1”は、juniorからでしょうか?CXフォーマットなので、“C1”という名称の機種が出るのかなあ〜とも思っています。
スレッドのタイトルが、“時期”ではなくて“次期”ですが、変更は…出来ないようです。
書込番号:14638324
3点

他社に比べてセンサーが小さいのが致命的な欠点ですから果たして何処まで本気で開発するのかが問題です・・・・・
価格の下落のスピードが異常に高いですから・・・・
せめてm4/3の大きさのセンサーで登場していれば・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:14638411
3点

センサーが小さいから致命的・・・
そのカメラがどのような使い心地でどんな写真が撮れるのかではなく、センサーサイズの大きさを基準にカメラを選ぶ人に対しては致命的な効果があるのでしょうね。
先週末にヨドバシカメラの店員さん聞いた限りでは、実際にはよく売れている様です。
私はFT1でサンヨンを付けて、軽快な超望遠カメラとして楽しんでしています。
書込番号:14638496
13点

デジスコ用に転用可能な、コンデジが絶滅危惧状態なだけに、
(現行品は、キャノン パワーショット S100だけ)
ニコン1マウントには、がんばってもらいたい物ですが・・・
インナーフォーカスタイプのレンズが出てくれると、いいんだけど
(もっとも、M4/3のインナーフォーカスでも、いい値段するみたいだから、
ニコン1に出たとしても、8万くらいは覚悟しないといけないかな)
書込番号:14638506
0点

餃子定食さん、
> せめてm4/3の大きさのセンサーで登場していれば
今後、ニコンがAPSサイズの撮像素子を搭載したミラーレスを出すとすれば…m4/3の大きさのセンサーこそ中途半端なサイズになってしまうように思います。1インチのイメージサークルを採用した故の小型化のメリットは、また大きいように思います。少なくとも、APSサイズの撮像素子とも、またコンパクトカメラとも差別化が出来ますし、1インチ故のメリットも大きいというニコンの判断は、実際に購入してユーザとなって実感しました。それまでは、餃子定食さんおっしゃるように、「センサーが小さいのが致命的な欠点」と思っていました。
書込番号:14638511
7点

言い方はいろいろあるものですね。
>他社に比べてセンサーが小さいのが致命的な欠点ですから
>他社に比べてセンサーが小さいのが決定的に有利ですから
私の場合後者ですから、私もニコワン+サンヨン組です、これ以上のものはものは目下ありませんね。
書込番号:14638751
9点

素朴な疑問ですが、4/3と1インチセンサーでどの位の差になるんでしょうか?
書込番号:14638995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大体の所、
画素ピッチで4:3
面積比で16:9
でいいんじゃないですか。
被写界深度の差はどう計算すれば良いのかわかりませんが・・・
書込番号:14639006
0点

んーV1.100 V1.200 V1.300とか(^_^;)
出した以上継続してもらいたいですねー
J1女の子に人気あるし、こっちがニコンの一眼レフだと話しかけやすいんですよね〜♪
カメラの動機が不純すぎ…
V1はニコン1のフラッグシップなんだから、割り切ってマグネシュームで防滴・防塵で連写最高約10コマ/秒ぐらいにしちゃえばいいのに
書込番号:14639236
0点

ニコイッチーさん、
> んーV1.100 V1.200 V1.300とか
&
V1はニコン1のフラッグシップなんだから、
ニコンのデジタル一眼は、Dの一桁シリーズの前にEの一桁シリーズというのがありました。D1の発売までのフラッグシップでしたが、D1発売によって、Eシリーズは終焉しています。もちろん、デジカメとしての黎明期でもあり、状況が違いますが…
そもそも、V1がニコン1マウントのフラッグシップ機なのか、それともパイロット機なのか…その辺りに疑問を感じたわけです。
*
marius_koiwaさん、R.Ptarmiganさん、SECNATさん、馮道さん、marius_koiwaさん、
ニコン1マウントにおけるV1の位置付けがどうなのか…との私の疑問以上に、ニコン1マウント自体の普及や存続の方が気になる方々も多いように思います。特に1インチのイメージサークルのメリットとデメリットに関しては、実質的にも、形式的にも賛否があるようで、後はニコン1マウントに、ニコンが、どのようなラインナップのカメラやレンズを投入するのか、それと価格も大きく影響するかもしれませんし、性能と共にデザインも大きく左右するかもしれません。
書込番号:14639340
1点

背景を活かしたままマクロ撮影したいときはいいかも。
あと、10倍ズームをもっと軽くしてくれるといいんだけど。
書込番号:14639365
0点

V2はいいけどJ2は降格するみたいで嫌ですね。
書込番号:14639611
23点

Nikonが全く新しいマウントのカメラを出すに当たって、まして、まだレンズもろくに出ていない段階での大ヒットを当て込んでいたとは考えられませんから、今の段階で存続がどうこうという心配は要らないとおもいますよ。
これから、新設計を活かした個性的なレンズが出てくる兆しもあるようです。(開放f値1未満の標準レンズとか)
書込番号:14639665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーサーズあたりはこれまでの写真機としての路線できてますが、1シリーズは予測が難しいです。
動画、静止画の区別を薄くして、センサーサイズによる画質の有利さをある程度捨てているのですから、次機種は静止画で秒間20コマとかぶっ飛んだところにいってほしいです。
それとV1は少々の雨には大丈夫とニコンの方が言ってたので次は明確に打ち出すとか。
書込番号:14640041
1点

マイクロフォーサーズになると、入門機と競合する可能性もあり、
1型センサーで良かったのではないでしょうか?
V1はEVF付きですからこのサイズで構いませんが、J1はもう少し小型化したほうがいいと思います。
書込番号:14640709
1点

正式には、レンズ交換式アドバンストカメラの「Nikon 1 J1」と「Nikon 1 V1」…、撮像素子のサイズがCXフォーマットで、レンズのマウントに関しては、「Nikon 1マウント」ですね。
・新しい撮像サイズの「CXフォーマット」
・新しいレンズマウントの「Nikon 1マウント」
この2点に対応したのが「レンズ交換式アドバンストカメラ」。その中での「Nikon 1 V1」という製品の位置付け、それと、これからの商品展開が気になったのですが…このスレッドの書き込みを見ると、「CXフォーマット」という新しい撮像サイズに関するコメントや、「Nikon 1マウント」という新規のレンズマウントに関するものがほとんどで、私が気になった「レンズ交換式アドバンストカメラ」における「Nikon 1 V1」というカメラの位置付けに関しては反応が少ないようで…。
私が気になったことが、興味や関心の低いことだったようで、それ以上に、(1)「CXフォーマット」のサイズの是非、(2)「Nikon 1マウント」という新規のレンズマウントの存続を気にされておられる方が少なくないんだなあ〜と感じました。
書込番号:14641143
2点

Jは変えて欲しいな。。
検索で”カメラ”入れ忘れると、
サッカーしか出てこない・・・
あと、
妙な住み分けは考えずに、
ニコンさんには全力投球でニコン1を
開発してもらいたいです!!
書込番号:14641145
3点

ニコンの歴史を知って入ればNewnikon1という言うネーミングが直ぐに浮かんできます、ついでに次期ニコン1にお願いしたい機能、シャッターを押しても確認画面にならないでほしい、ファインダーは常に被写体を捉えて居たいです。
書込番号:14641409
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ネット上でV1のデザインの不評をよく見ますが、私はいいと思うし好きです。
オールドレンズをアダプターで使うことが多いので、使うレンズフォーマットに合わせて、V1のほかにソニーNEX7、パナソニックGF1、オリンパスEP2、ペンタックスQを使っています。その中でもV1のデザインが一番好きです。
ライカやアルパのクラシックカメラを長く使ってきたので、クラシックカメラは好きですが、オリンパスEP2やフジXpro1のようなデジカメなのにクラシックカメラもどきやレトロ風デザインは好きではありません。
新しいカメラには新しい形がいいです。
8点

lloyd345さん、
ネットやカタログで見る限り、V1のデザインを良いと思いませんでしたが、同じ職場の方がV1wo買われて、それを見ているとつい…買ってしまいました。
質実剛健…だけではありませんが、私は機能美をV1に感じます。第一印象というか、パッと見た目の「デザインの良さ」という点では、華やかさはありませんが、いぶし銀の魅力をV1に感じます。使い込むうちにV1のデザインの良さがわかるような、V1が秘めているのは、そんな美しさでしょうか?
書込番号:14630202
7点

かっこええか悪いかは好き好きなんで今更なんも言わんけど
ただ、初見で記事読む前にまず写真チラ見したときに「おっ、またリコーのCX新型出るんか」と本気で思ったんで、J1/V1が"新しい"デザインゆーのには違和感があるw
書込番号:14630217
4点

蓼食う虫も好き好きと申しますから、このデザインが良いと思うことは否定いたしません。
書込番号:14630258
3点

まあ
1眼レフのデッドコピーデザインのE−M5に比べたらはるかにまともなデザインと思う
いずれ買う予定♪
まあE−M5も適正価格になれば買うが(笑)
書込番号:14630279
6点

いや、だから「レッドドット・デザイン賞 プロダクトデザイン2012」の最高賞を受賞したんです。かなりすごいことです。
http://www.nikon.co.jp/news/2012/0402_reddot_01.htm
書込番号:14630311
3点

私もデザインはクラッシックで好きです、あれでm4/3のセンサーだったらなと思ってしまいます
後ホットシューも既存の物だったらと感じます
書込番号:14630384
3点

ニコン日本人がデザインでCOOLと思うのと外国人がCOOLと思う感覚が違うんでしょうかね。
日本じゃ発売当時ボロカスに言われましたがヨーロッパじゃ当初から売れてるようでした。
開発者も小さな一眼レフカメラのようなものやレンジファインダーカメラような既存のデザインイメージを排除し究極に加飾を削ぎ落としていった結果の形と言ってます。
万人に受けるデザインじゃないかもしれませんがニコンもそれなりにリサーチしてるでしょう。
噂ではキヤノンのミラーレスはv1に似ている形で出てくるとか言われてますねw
日本もここにきて値段が下がりV1、J1も結構売れてるようですね。
書込番号:14630502
5点

こんばんは
ニコン1が発表された時に、デザインの話が出ましたが私は良い!と書き込みました。
デザインを 判断する場合、自分が好きか嫌いかの判断は一旦置いておく事が大事です。
自分は好きではないが、良いデザインは有りますから大事な留意点です。
消費者の選択は、それが好きか嫌いかに成りますが、良いデザインや作品は最初いやだと
思っても好きに成り、良いと思えるように成るものです。
書込番号:14631325
2点

このカメラ気になっているのですが
どうしても『1』の部分のデザインが嫌で購入までには至っていません
『1』がないバージョンでないかなー
あの部分外せないのかな?J1安いよなーなどと考えています(苦笑)
嫁用にはコンパクトでよさそうなんですけどね。
現在キヤノンのミラーレス発表待ちです
書込番号:14631773
2点

デザインが好きでj1v1を買いましたが、カメラ本来の楽しさを知ることが出来ました、ニコンのカメラしか使ったことが無く他の機種との比較は出来ませんが凄いカメラと思います、初めてのミラーレスと言う事も有り改良の余地は有ると思いますが、小さいセンサーである事が逆に色々の可能性を引出していると思います、
先日物置からカビの生えた1000mmのミラーレンズと古いシグマの185mmのマクロを出して試し撮りを致しました、aiレンズではあまり良い結果が出なかったので期待はしていなかったのですがナンとd300より良く写りました、私の腕が腕ですので一概には言えませんのでプロの方の作例などがあれば見てみたいと思いました、Cマウントのレンズでも面白い写りをしますので遊んでも遊びきれません。
書込番号:14632723
3点

好きずきでしょうが、私はV1よりJ1のほうがデザインとしてはいいと思います。
外付けでEVFが使えればいいのですが・・・
書込番号:14632735
1点

正面から見るとアレですが、背面から見るとなかなか良いと思います。
レンズもほほえましい小ささで、いいんじゃないかと。
(でかいズームもありますが)
潜水艦的に操作部材を表面上に出さないようにした、と好都合に解釈しています。
以前のスレにありましたが、マットブラックでシルエットが潜水艦的でもあります。
電気仕掛けのクセにクラシックカメラに見せるというのはどうも・・・
変に奇抜なのも困りますが。
書込番号:14815952
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
撮影した画像が液晶からすぐに消えてしまいます。もう少し長く表示できるようにしたいのですが。設定の仕方がわかりません。誰か教えていただけませんでしょうか。いちいち再生ボタンを押すのが面倒なので。
1点

こんにちは
どうも、撮影後の再生表示の表示時間を変更出来ないようですね?
すぐ消えるのには、意味が有ります。
次の撮影が、すぐ出来れうように表示する。
バッテリーの節約。
フイルムカメラの時代は、現像&プリントの時まで確認出来ませんでした。
カメラの、機能に合わせて使いこなすようにされるのが最良です。
書込番号:14629559
1点

早速教えて頂きありがとうございました。仕様で仕方ないのですか。ニコンの他の機種ではもう少し長く表示をしているので納得しかねます。ファームウェアのバージョンアップで改良してほしいと思います。
書込番号:14630550
0点

>ニコンの他の機種ではもう少し長く表示をしているので納得しかねます。
こんばんは
一眼レフで、光学ファインダーだから表示を長くしても大丈夫なんです。
常に、対象を見る事が可能ですからね。
しかし、V1 の場合は、ファインダーにも撮影画像が表示されますよね、表示が長いと次の撮影が出来ません。
背面液晶と、EVF が同じ表示なので表示を長くする事はお考えに成らない方が良いです。
要は、外が見えない状態が長く成ります。
ファインダーの、撮影画像表示をOFFに出来て、常に対象を見る事が出来ればお考えで良いです。
液晶表示を、長くしたと仮定して次の撮影をイメージして見て下さい。
書込番号:14631447
2点

クララとマロンさん
>ファームウェアのバージョンアップで改良してほしいと思います。
私もNikon 1の撮影後の再生表示(オートレビュー)の仕様は改良して欲しいですね。
たとえば、撮影後に1秒だけ表示する、5秒表示する、全く表示しない、シャッターボタン半押しなどで
リセットするまで表示したまま、みたいな感じに。
そうすればすぐに次の撮影に移りたいような時は全く表示しないに設定すればいいし、家族や仲間
を撮る時などはみんながゆっくり見れるようにリセットするまで表示したままに設定すれば便利だし。
Nikon 1使ってる人すべてがすぐに次に撮影したいわけじゃないだろうし、自分が使いやすいように
カスタマイズできる方が全然便利ですよね。
書込番号:14631783
3点

私はスレ主さんとは逆に「全く表示しない」に変更してくれた方が良いと思っています。
常時ライブビュー撮影ですから、撮影前に液晶をみていてシャッターボタンを押したわけですし、撮影後に見たければ再生すればよいだけですし、次のシャッタータイミングを逃す方が悔いが残ります。
書込番号:14631905
6点

prayforjapanさん dragon15さん に一票。
僕も撮影に専念したい方なので表示してもらわない方が嬉しいです。
シャッター押した時のブラックアウトすら止めて欲しい大嫌い。
書込番号:14695829
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ホントに初歩の初歩の質問ですが教えて下さい。
Nikon 1 V1を初め、オリンパスpenシリーズにはフイルム一眼レフのレンズは使えるのでしょうか?因みにカメラはキャノンのEOSです。もし使えない場合、何かアタッチメントなど別途購入したら使えるようになるのでしょうか?
手元にあるレンズはキャノン純正35-70mm、望遠はSIGMA70-300mmです。
1点

下のようなマウントアダプターを使えば装着はできますが完全電子マウントのEFレンズの絞りは操作できませんのでできれば絞り開閉機構つきのマウントアダプターを買うほうが良いかとは思いますが、レンズの絞りとちがいレンズ外についた絞りは効果が薄いです
お遊びと割り切った方が良いかも
http://www.discoverphoto.jp/dpc/Foradapter/forCanonEos-Nikon-1-adapter.htm
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosEFM43ad.htm
書込番号:14626698
0点

EFレンズ・・・オリンパスのPENには使えそうですよ。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosEFM43ad.htm
ただしAFできないとか、絞り機能が有る無しとか・・・結構メンドウみたいですけれど。
書込番号:14626701
1点

沢かっぱさん こんばんは。
当然ですがそのままでは取り付ける事も出来ませんが、各種マウントアダプターが発売されていますので、「マウントアダプター キャノン ニコン オリンパス」などでググられると良いと思います。
但し撮影はマニュアル撮影となりますので敷居が高くなると思います。
書込番号:14626725
0点

頑張ればなんとか使えないこともないが、そこまでの労力かけて使いたくなるほどの高級レンズじゃないので、頑張った労力が報われないで〜
正直、素直にE-M5のWズームキット買ったほーが、EF電磁絞り調節機構付きマウントアダプター購入するよかコストパフォーマンスええで〜
書込番号:14626726
2点

ちなみに、焦点距離は便宜上、penシリーズでは2倍、ニコワンなら2.7倍したくらいに相当するんで35-70はフィルムやったら標準ズームやけど、こやつらにつけたら望遠ズームになっちまうから気ぃつけてな〜
35 * 2.7 = 94.5 (w
書込番号:14626735
2点

沢かっぱさん こんばんは
Nikon 1 V1は解りませんが キャノンは絞り効かない為 マイクロフォサーズ用マウントアダプターの方に 絞り機構が付いた アダプター 一応貼っておきます。
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/156288/
でも フィルム次代のレンズですと画質落ちますし マウントアダブターですと ピントもマニュアルの為使い難いですよ。
書込番号:14626745
1点

>デグニードルさん
>頑張ればなんとか使えないこともないが、そこまでの労力かけて使いたくなるほどの高級レンズじゃないので、頑張った労力が報われないで〜
スレ主さんの質問にはなるべく素直に答えるべきだと思うけど、この場合は、デグニードルさんのいうことが正しいと思います。なんなら、それらのレンズの中古相場を調べてみてください。カメラ屋さんに買い取ってもらうとなると、さらにそこから5000円から10000円ほど安く査定されます。一方、変換アダプター(自分で調べてね)は安いものではありません。
書込番号:14628118
1点

Frank.Flankerさん、hotmanさん、写歴40年さん、デグニードル さん、もとラボマン 2 さん、てんでんこ さん。
まとめレスで申し訳ないです。アドバイスどうもありがとうございました。
メーカーの違いもそうですがやはりデジカメにはデジカメ用に作られたレンズが良いようで望遠など必要になったら
その都度購入しようと思いました(^^ゞ
書込番号:14632084
0点

仰るとうり専用レンズが一番ですがニコン1の場合古いafはマニアルになりますが露出はプログラムAEが使えますので苦になりません、1000mmのレフレックスなどd300より相性が良いと思いました、楽しいですよ。
書込番号:14634198
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
V1ダブルズームキットを4月に購入して楽しんでします。
自転車レースを観戦するのが好きで、今まではコンデジを使用していましたが
満足のいく写真は取れませんでした。
このV1は最高です。コンパクトでしかも私のような素人でも綺麗に撮れます。
お見せするほどの、写真では有りませんがV1購入記念に投函しました。
6点

デザインが痛いです。NEX7みたいだったらもっと売れたかも?
書込番号:14610971
2点

pana_sonicさん、
私は薄型レンズキットを買ったので、ほんとうにスナップ風の写真ばかりですが、アップしていていただいた写真、良いですね!望遠まで欲しいとは、まだ思いませんが、V1で撮影していると、薄型レンズだけではなくて標準ズームも欲しいと思うことが多いです。手軽に持ち運べて、気軽に撮影でいるV1は、私も満足しています!
書込番号:14611118
1点

なんちゅ〜か、写真を勝手?に・・・
俺なら嫌だ
書込番号:14611163
3点

できればパナソニックの自転車を写して欲しかった。
書込番号:14611348
1点

ほとんどのミラーレス機が採用するコントラストAFが、動体撮影に際しては追従性に難があるのは周知の事実ですが、撮像素子に位相差AF素子を組み込んだNikon1だと一眼レフ機のように撮りやすいでしょうね。
コンパクトなので撮影時の持ち方がコンデジ風だと不安定になりますが、V1ならEVFがあるので望遠レンズを左手で支えて目をファインダーに当てるようにすると安定した姿勢で撮れますね。
書込番号:14611698
5点

私は薄型レンズキット購入後、ズームレンズ二本買いました。
二本とも便利で良く映ります。
薄型レンズの出番が殆んど無くなりました。
Nikon1は軽く小さく、とても楽しいカメラだと思います。
今はニコンの古いレンズを持ち出して遊んでいます。
画像はNikon1に28oF2.8レンズ付けて撮ったものです。
書込番号:14619366
1点


8と中村選手の写真いいですね。
ワタクシも自転車撮りますので参考になりました。
1枚目のチャンピオンシステムの選手と並んで走ったことありますが凄く細くてびっくりしました。
(この3枚の写真はプロのレースですので掲載されても問題ないと思います&残念ながらパナはプロ用のロードレーサーは作ってません)
書込番号:14644287
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
この製品は、動画を撮りながら静止が撮影できるようですが、試した方いらっしゃいますか?
ビデオカメラを買うか、カメラを買うかを迷っている状況なので、両方買えればいいのですが予算がなくこのカメラだと、動画を撮りながらきれいな静止がが撮れるようなことが書いてありました運動会の撮影とかにいいのかなと思いまして・・・・
使い勝手などいろいろ教えていただけたらありがたいです。
1点

>動画を撮りながら静止が撮影できるようですが
1回の動画撮影中に撮れる静止画のコマ数は20コマまでですけどね。
書込番号:14608917
1点

子供撮りですか?
私は、J1で同じようなことをしております。
動画については…
・ビデオカメラよりホールドし辛く感じ、結果ブレる(V1ならファインダーがあるから解決?)
・簿でおカメラより暗所はけっこう弱いと感じる
以外は、重宝しています。動き回る子供へのAFの追尾も良好です。
動画しながらの静止画は…
もちろんボタンが違うので分かり易いです。
撮れたのかどうか、音がしないので分かりにくい(設定で変えれる?)とは感じますが…
多分スレ主さまの用途にピッタリの製品なのだと思います。
書込番号:14610244
3点

最近のコンデジも動画撮影中に綺麗な(高解像度の)静止画が撮れる機種は多いですよ。
反対にビデオカメラの方も同様の機能を持つ物がでてきていますね。
なので、動画を重視するのか、静止画を重視するのかでビデオカメラから選ぶのか、スチルカメラから選ぶのか決まるのではないでしょうか。
なお、Nikon1は動画撮影中の静止画撮影では連写はできませんので、ご注意ください。
音がしないので撮影したタイミングが分かりにくいのはそうなのですが、
音がしたら動画の方に録音されてしまいますから、この辺りは仕方がないかなと。
書込番号:14611478
4点

なるほど、そういうことも出来るのですね。
今日は、デジスコで動画を録りました(囀りとかを、動画で録っておくのも一興です)
この場合、静止画を撮った時点で、録画は中断し、再録画になる訳ですよね?
(何回も静止画でシャッターを切ると、動画ファイルがこま切れになりそうな・・・)
書込番号:14613339
0点

>静止画を撮った時点で、録画は中断し、再録画になる訳ですよね?
なりませんよ。
書込番号:14613413
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





