Nikon 1 V1 ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2012年5月17日 10:31 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2012年5月15日 08:14 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2012年5月15日 16:57 |
![]() |
3 | 1 | 2012年5月13日 23:33 |
![]() |
2 | 1 | 2012年5月13日 18:10 |
![]() |
10 | 19 | 2012年5月14日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ニコワンに300mmなどを付けるとDX換算540mmとなってゴーヨン並みの画角となりますから、原則、レリーズケーブルによる撮影が必須となります。さきに私は自作のレリーズケーブルステーを報告しましたが、どういうわけかなんの反響もありませんでした。これはアルミ3mm板にM3ネジを切り、厚手の両面テープをシャッターボタン部分をくり抜いて貼り付けたいとも簡単なものでしたがその後快適に使ってきました。欠点は、剥がそうとおもえば剥がれますが、現場で着脱を繰り返す類のものではありませんので、30−110mmを付けてAF−Cで手持ちで、レリーズなしで連写することなどと両立しないことでした。
このほど、リモコンML−L3を使うことを思い立ち、実行してみました。この赤外線リモコンは本来カメラに向かって照射するものですが、カメラの後ろから、つまり撮影者から、でもレンズ鏡筒に反射して、快適に動作します。ただ、そういう使い方は標準で想定していないものとみえて、デバイスの何処にも紐を通して、カメラ側にぶらさげることができないです。そこで1.6mmの子穴を端に切って紐を通しました。
これで、シャッター直押しも、レリーズも両方可能になります。ただし、リモコンの場合、連写ができません。しかし、何回でも押し直しすればいいことです。このとき、およそ秒間一こまくらいで連写できます。また、このリモコンはD7000と共用であることもありがたいことです。
2点

>この赤外線リモコンは本来カメラに向かって照射するものですが、カメラの後ろから、つまり撮影者から、でもレンズ鏡筒に反射して、快適に動作します。
このカメラには背面側にもリモコン受光部があるようですが?
書込番号:14563474
4点

而今(にこん)さん、ご指摘のとおりでした。不勉強で痛み入ります。ありがとうございました。
書込番号:14563519
1点

V1は、背面にも受光部があるんですね。J1にも付けて欲しいな。(無いから)
書込番号:14566472
0点

シャッター始動について3モードが揃ったわけですが、それぞれの使い方の原則的なConfigurationを整理してみました。
レンズ 撮影対象 始動
300mm/F4 野鳥 三脚 レリーズケーブル
30−110mm 風景・花 三脚 リモコン
30−110mm 野鳥飛び物 手持ち 直押し
書込番号:14567906
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
V1初心者なのですが、取説見ても分からなかったので筈かしながら質問させて下さい。
Aの絞り優先にした時に、どこで絞り値を指定したら良いか理解出来ません。
初歩的な質問ですが、御回答お願いします。
書込番号:14563007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

といぷ-さん
背面右上のレバー上下でどうぞ。
取説P121に書いてあります。
書込番号:14563022
2点

>Aの絞り優先にした時に、どこで絞り値を指定したら良いか理解出来ません。
メーカーのサイトにあるマニュアル↓(Nikon 1 V1 活用ガイド)によりますと、
http://www.nikon-image.com/support/manual/acil/1V1RM_(10)03.pdf
P120
>A絞り優先オート
背面右上の横長のレバーを上下に押す事で設定が出来るようです。
サイトからマニュアルをダウンロードし、画像で確認してみてください。
書込番号:14563028
2点

早速の御回答ありがとうございました。
本日の葬儀で写真を頼まれ、肝心要な事が出来なくて焦りました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:14563030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、P121でしたね失礼しました。
リンク、切れているようなのでコピーペーストお願いします。
書込番号:14563031
2点

すみません、取説の表記までして頂いて恐縮です。
早々解決済みにしてしまいまして、グットアンサー付けれない事お詫び致します。
ありがとうございました。
書込番号:14563043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
私のNikon 1 V1ですが、本体を持ち上げたり傾けたりすると稀にカタっとバッテリーがズレます。
撮影時にファインダーをのぞこうと本体を持ち上げた時や、
画像をモニターで確認しようと傾けた時にズレるととても違和感を感じます。
バッテリーは付属の純正。
本体にグリップ等のアクセサリーは一切装着していません。
このような仕様のものなのでしょうか。
みなさまのご意見宜しくお願いします。
0点

おはようございます。
バッテリーロックレバーで固定されてるのでガタつく事はないです。
本体を振るとカタカタと音がするのですか?
当方のV1は本体振っても、特に音もしませんし違和感(ズレる様な感じ)もないですよ。
もしかしたらバッテリーロックレバーとバッテリーを支えてるスプリングが弱いのかもしれませんね。
書込番号:14559255
1点

>このような仕様のものなのでしょうか
音などは全く致しません。ni-maさんが云われている状況なんでしょうね。
SCで見てもらう必要があると思います。
書込番号:14559354
1点

心配なら、お店かメーカーのサービスセンターに相談したほうがいいと思います。
書込番号:14559388
1点

みなさまアドバイスありがとうございます。
本体を逆さまにしてバッテリーをロックレバーがカッチというまで押し込み装着。
この状態でバッテリーに軽く指で触れ、前後(レンズから背面モニター方向)に軽く動かすと本体と
バッテリーの間の隙間(遊び?)部分でロックレバー部分を軸にしてカタカタとズレます。
やはりスプリングが弱いのでしょうか。
撮影時はカタカタと常に音がするのではなく、ある方向に力(遠心力)が加わった時に
前後隙間のどちらかにズレ、接地してカタっと音がするようです。
速く、力強く本体を振ってもズレない時はズレません。
カタっとする音もそうですが、本体を持ち上げたり、傾けた動作が止まった後に
遅れてやってくるズレ(力)が気持ち悪くてしかたありません。
このような仕様ならズレないよう隙間に何かかまして解決しようと思い相談させていただきました。
今度サービスセンターに相談してみます。
書込番号:14560330
0点

Tokkyaさん。
>この状態でバッテリーに軽く指で触れ、前後(レンズから背面モニター方向)に軽く動かすと本体と
>バッテリーの間の隙間(遊び?)部分でロックレバー部分を軸にしてカタカタとズレます。
>やはりスプリングが弱いのでしょうか。
バッテリーを装着した状態で指でバッテリーを動かすとカタカタとズレます。
が、フタをして前後や上下に激しく振っても違和感や音はしないです。
当方もバッテリーと本体の隙間はV1導入時気になっており、自作のスペンサーを噛まそうと思ったくらいですが、結局気になりませんでした。
>今度サービスセンターに相談してみます。
私もですが気になってるユーザーさん居ると思いますので、その時はご報告お願いします。
#記憶によると過去にロックレバー折れ等の事例がありましたしたのでバネを弱くした可能性も(独り言の考察ですよ)
書込番号:14560554
1点

私のV1は前後方向にはまったくバッテリーは動かないですね。
左右方向には強くバッテリーを押せばカタカタ動かす事はできます。
交換騒ぎのあったバッテリーのロットの差とかもあるかもしれませんね。
ちなみにマウント側を下にしてバッテリーロックの爪を持ち上げると
筐体外までバッテリーが射出されるくらいバネが強いです。
ロックレバー折れの話題はJ1の方の掲示板ですね。
書込番号:14561037
1点

みなさまご検証のご報告ありがとうございます。
>私のV1は前後方向にはまったくバッテリーは動かないですね。
>左右方向には強くバッテリーを押せばカタカタ動かす事はできます。
左右方向にはほとんど動かず、前後(レンズから背面モニター方向)に軽い力で簡単にカタカタ動きます。
>ちなみにマウント側を下にしてバッテリーロックの爪を持ち上げると
>筐体外までバッテリーが射出されるくらいバネが強いです。
私のはバッテリーが三分の二くらい出た所で止まります。
何回か試しましたが射出はされません。
本体を逆さま(フタ面を上)にし、バッテリーをロックレバーでロックしない(バネに持ち上げられて乗っかっている状態)で本体から約5mm頭を出している状態です。
やはりバネが弱いのでしょうか。
>交換騒ぎのあったバッテリーのロットの差とかもあるかもしれませんね。
私のは先月購入のV1 薄型レンズキットで、付属していたバッテリーEN-EL15は回収対象外のDです。
ちなみに8行目もDです。
バッテリーの個体差の可能性もあるのですね。
サービスセンターに相談しに行った際はご報告いたします。
書込番号:14561863
1点

バッテリーのロットは私と同じですね。
バネの強さも同じ気がします。液晶が下だと爪がブレーキになるので私のも飛び出す事はないです。
言葉だと分かりにくいので動画を付けておきます。見て笑ってやって下さい(笑)
サービスセンターで気持ち悪さが解消されるといいですね。
書込番号:14562795
2点

参考までですが。
当方のV1のバッテリーロットはCです。
バッテリーを上下左右とも強く押せばカタカタ動かす事はできますので(bodyも含め)生産ロットの差も考えられますね。
#V1は昨年の11月末に導入しました
M.Sakuraiさん
>見て笑ってやって下さい(笑)
バッテリー発射、吹き出してしまいました。当方のV1も同じく発射します。
Tokkyaさん
>サービスセンターに相談しに行った際はご報告いたします。
強気になってもいいかも ですよ。快適に使用出来た方が幸せですからね。(^^)
書込番号:14564348
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
YAMADAにて66400円にポイント18%にて購入して参りました。
本日購入する予定では無かったのですが、J1よりも娘がX1を気に入ったのとポイントを引いて54448円と好条件を出して頂いたので買ってしまいました。
一応GW明けての現状価格と思い、書き込みさせて頂きました。
2点

薄型レンズだと、¥51,800 11%ポイントでした。
買いませんでしたが。
書込番号:14558647
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
こんにちは。
V1+FT1+AF-S70-300mmVRで野鳥を撮影してみたのですが、
ファインダー内に撮影結果が写し出されるので、野鳥を
見失ってしまいます。
ニコンにファインダー内に撮影結果を写し出さないよう
できるか、問い合わせたところ、あくまで未確定だが将
来的にファームウェアの変更で可能になるかもしれない
との返答がありました。
そこで、カメラの構造に詳しい方にお願いです。
ファームウェアの変更だけで可能になるか教えてください。
1点

現状、動画モードで静止画撮影をした時に撮影結果の表示もブラックアウトもなしで撮影できるのですから、
ファームウェア変更で対応できない理由は特にないと思いますよ。
一旦発売してしまった製品の仕様を変更する為には、変更に伴って影響がでる範囲の検討や
影響がないことの確認に相当のお金がかかるので、そちらの方が問題でしょうね。
書込番号:14557336
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
こんにちは。
ほかの機種でもこういったスレがたつのですが、
これからの機種購入を検討されているかたへの作例の一環としてや、
ユーザー間での作例情報交換などに有効かも?とおもいまして。。
季節の写真、V1、J1で撮った気に入った写真の作例を。。
Nikon V1、J1であればいいとおもいます。
まだまだ、V1の実力を引き出せておりませんが、GWに嫁さんの実家・博多マリーナシティ観覧車から撮った、玄界灘の夕日です。
0点

日付の設定ミスですか?
水平じゃないのもちょっと気に・・・
で、テーマは「春」?
書込番号:14555657
1点

ニィニィさん
こんにちは。
そうですねー。テーマは特にないです。
あえて言うなら、一番見せたい写真ってくらいで。。
水平、やはり、ちょっと傾きすぎですよねー。
観覧車の中で、娘を片手で、抱っこしていたので、傾いてしまいました。苦笑
日付は、、、設定ミスかも?
直しておきます。ありがとうございます。
書込番号:14555758
0点

hooh522さん,
私は朝日に輝く太陽を入れた構図が好きなんですが、空のグラデーションを綺麗に撮ろうとすると、街の雰囲気がうまく撮れないですし、朝日に輝く街の光景の雰囲気を写真に収めようとすると、空のグラデーションが犠牲になって…。
hooh522さんのい写真だと、遠景に見える玄界灘の雰囲気と夕空の雰囲気が素晴らしいのですが、前景の処理のもう一工夫あったら良かったのに…と、ちょっと感じてしまいました。良い光景を目にした時に撮るスナップ写真では、カメラ任せでシャッターを押すことが私は多いですが、もうちょっと軟調な感じだと、その場の雰囲気が出たのかなあ〜とも思います。
書込番号:14555809
0点

00:57の夕日は?ですが、きれいですね。
博多には転勤で3回行きましたが、マリーナシティ(マリノアシティ?)というのは
無かった気がします。(最新が約15年ぐらい前ですが)
書込番号:14555931
0点

脇浜さん
>私は朝日に輝く太陽を入れた構図が好きなんですが、空のグラデーションを綺麗に撮ろうとすると、街の雰囲気がうまく撮れないですし、朝日に輝く街の光景の雰囲気を写真に収めようとすると、空のグラデーションが犠牲になって…。
こんなんありますけど(ハーフNDフィルター)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/nd_page_01.html
純正ソフトのCapture NX2でも、ソフト的に同様の後処理が可能です。
書込番号:14556018
1点

ガリオレさん、
ハーフNDフィルターのご紹介をありがとうございました。以前は、撮影時ではなくて、暗室で手をかざしていた頃もありますが、最近は私も、パソコン上のソフト処理で対応しています。でも、露出を変えて撮影する中で、雰囲気も含めて綺麗な絵が得られる場合がたまにあり、露出のコツを試行錯誤しています。
書込番号:14556129
0点

作例スレって私は読み飛ばしてしまう…どちらかと言うと機材に興味が向くのと、犬を撮る事だけ考えてV1を買ったので…
スレで何をやり取りしているのか理解していなかったりしますが、
誰も続かないみたいなので、犬専用と化している私のV1の撮影例をアップしたいと思います。
1枚目
タイトルが季節の…となっているので春と言えば眠気(笑)眠気と言えばあくびと言う事で。
この写真自体は別にどうと言うものではないのですが、どうやって撮影しているのかを影が示しているので面白いかなと。
2枚目
あくびシリーズ2枚目です。あまりにも大きく口をあけるものだからはみ出しています。
そんな事より目が怖いという事の方が目を引くかもしれませんが…
3枚目
春の日差しを浴びながら散歩!撮り方は1枚目の影参照(笑)
カメラが左目を中心に回転ブレしています。EM-5ならこの失敗はなかった?。
4枚目
口元がゆるんでいますが、動物にとって春は換毛シーズンなので、抜け毛で痒いんです。
その痒い所をカイカイしている時の表情です。
ニコン自身のオンラインギャラリーでもV1、J1の写真募集をしていますが、あまり増えてる感じはしないですね。
まだまだ発売半年ちょっとでユーザーの絶対数が少なそう(特に国内?)ですからね。
書込番号:14556890
1点

春から夏前の季節、海峡越しに島の上空の雲が流れて、海峡一面が霧で包まれることが多いです。低く垂れ込めたと雲と灰色の海峡の海面に囲まれた光景は、メリハリのない光景のようですが、この時節によく遭遇する光景です。残念ながら、この日は、海峡が霞で覆われる光景を撮ることが出来ませんでした。早朝に、海峡を行き来する船の汽笛が鳴り響くこともあります。
書込番号:14557057
0点


文中、間違いがありましたので訂正いたします。
そべて、RAWで撮影しNX2で処理し、トリミングてあります ×
すべて、RAWで撮影しNX2で処理し、トリミングしてあります ○
書込番号:14557563
0点

不知火海さん
三点とも間然するところなしですね。二枚目のキアゲハでしょうか、これのみFT1使用ですね、なにかわけがありますか?
書込番号:14558148
0点

先日、岩国の米海兵隊のイベントで、空自のブルーインパルスが演技したのを見て、感激しました。J1にはファインダーが無いので、撮影がきつかったです!
書込番号:14558748
0点

半年ほど使ってきました。条件がよければ、ローコストレンズを付けたDX一眼と同程度の写真が撮れる実力を感じます。主観ですが、V1の最大の長所はコンデジ並のコンパクトさと爆速AF機能。一眼の使用をためらう状況で多様するようになりました。
1枚目は滝の水しぶきの中で(10-30mm使用・片手持ち)。レンズ・カメラボデイともびしょぬれになりましたが、まだしっかり動いています。2枚目は坂を下りながらの撮影(10mm単使用)。シャッタースピードが速すぎ、うまく動きが出せませんでした。3枚目はP7000の接写モード。さすがにこの真似は出来ません。
追:晴天下、EVFを使った写真のレビューはとても重宝します。
書込番号:14558841
0点

スレ主のhooh522さん、本題から外れて申しわけ御座いませんが、
SECNATさんの疑問に返事させてください。
別に大きな意味はございませんが、レンズのテストを兼ね、
FT1+70-300(F/4.5-5.6G)で撮ったものです。
このレンズ、案外X1とは相性がいいようですね、
晴天でしたらフォーカスの迷いもあまりなく、距離も稼げるし手軽で便利なレンズですよ。
書込番号:14559543
0点


久しぶりにV1を見たらこんなスレがww
早速UPしますノ
2枚目だけ傾き補正してますが、
それ以外は、何も弄らず、
RAW>JPEG変換しただけです。。
(レンズ:10-30mm標準ズーム)
書込番号:14560607
0点

季節かどうかはアレですが、最近撮った写真です。
ダブルズームキットのレンズだけだと撮れないものがありますね。
マクロとか超広角とか単焦点F1.8とか・・・
早く新しいレンズが欲しいです(^_^;)
書込番号:14560962
2点


ミラーレス機に、作例スレ立てたの初めてなので、どんな投稿があるかな?
と楽しみにしていました。
お返事頂いた方、ほんとうにありがとうございます。
>脇浜さん
そうですねー。まだ、NX2の機能をまったく使えていないので、これから、勉強していきたいとおもっています。
曇天の雲のグラデーション、いいですねー、いろいろと考えをめぐらすのにも、、、
光量が少ないときでも、Niko1がんばってくれますよね。
>じじかめさん
詳しいですねー。そうそう、たしか、マリノアシティだったような。。。
似たような名前の場所がおおくて、いつも、混乱しています。
>M.Sakuraiさん
あなたのおかげで、作例がつくようになってきました。
ありがとうございます。
皆さんの作例で、購入を迷っている方々の参考になりますように。
>不知火海さん
ほんとうだ!蝶、綺麗に撮れてますねー。
原色系の発色もきれいですよね。
>Mr.Cycling Manさん
いい構図じゃないですかー。
どこにでも持っていけて、ちゃんと撮れるっていいですよね。
>黒セイバーさん
V1の感想まで添えていただいて、ありがとうございます。
ほんとに、書かれている通りだと思います。
一眼を使いにくい場所で、ほんとに重宝します。
静かな場所とか、他に誰も一眼が居なかった!とか、、、。苦笑 (参観日とかも)
>SECNATさん
なんて美しい鳥なんでしょう。。 出会ってみたいものです。
>カタログ君さん
標準ズーム、使い勝手よさそうですねー。
私も、購入を迷っています。ほしいんですけどねー。
>buruiさん
春らしい色合いの作例をありがとうございます。
もうちょっとで、初夏の色合いの作例がおおくなってきそうですね。
晴天がおおくなってくると、液晶ファインダーの出番が、ますます増えそうですね。
先日、姪っ子を遊園地に連れて行きましたが、嫁さんのNEX-5D苦戦を尻目に、V1撮影は、非常に快適でした。笑
すみません。下名レスはここまでとさせていただきます。
これからも、V1君といろんな場所にでかけていきたいとおもいます。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:14562047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





