Nikon 1 V1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V1 ダブルズームキット の後に発売された製品Nikon 1 V1 ダブルズームキットとNikon 1 V2 ダブルレンズキットを比較する

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
Nikon 1 V2 ダブルレンズキットNikon 1 V2 ダブルレンズキット

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:278g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 V1 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 1月19日

  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 V1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(9071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全594スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 V1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

V1+FT1+AF-S NIKKOR 300mm F4

2012/04/21 00:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット

スレ主 ラ・Cさん
クチコミ投稿数:121件
当機種
当機種
当機種
当機種

汚い木ですみません。

1024pixl 等倍にトリム

距離は6mほどでしょうか

105mm micro VR on 2.7倍だとあまり効きませんね。

こちらでは初めましてのラッシーです。
手持ちに300mmがあったのでV1を購入しました。4mほど先のスズメを撮ってみました。朝ですが霧雨が降りそうなくらいの暗い天気。しかも部屋のガラス越しですので若干画質がよくありません。

初インプレッションとしては、鳥撮りのシーンではさほどFZ,HXと変わらないなぁという印象です。むしろサンヨンのAFがなかなか決まらないのでイライラ。画像そのものはコンデジのような塗り絵画像は無くさすがニコンって感じ。
晴れの日の撮影を重ねてみたいと思います。

マクロのぼけはコンデジじゃ出来ないモノですね(^ ^)

書込番号:14463462

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2012/04/21 03:14(1年以上前)

ただただ お見事!

書込番号:14463901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2012/04/21 08:19(1年以上前)

わーーー!!!レンズのキャップに欲しくなりました!

書込番号:14464253

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラ・Cさん
クチコミ投稿数:121件

2012/04/22 21:09(1年以上前)

もひとつ、V1というよりサンヨンの欠点があって、(うちの^^) スズメ君 ガラス越しなのにサンヨンだとなかなか降りてきてくれないんですよ。同じ三脚にコンデジだと、外から部屋に入るやいなや降りてきてパン食べるのに。
レンズが大きいと危険物と認識するみたいです。

書込番号:14472285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2012/04/22 23:16(1年以上前)

バズーカみたいですからね・・・笑

書込番号:14473096

ナイスクチコミ!0


aodamo5さん
クチコミ投稿数:203件 みのるのフォトブログ 

2012/04/23 21:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

300mmF4+1.4テレコン

テレコンなし810mm相当

テレコンなし

テレコンあり1134mm相当

ラ・Cさん、こんばんは

小生も先日サンヨンを購入、今日初めてV1につけて望遠撮影を試しました。
明石川の河口から播磨灘沖の船影を捉えてみました。
RAWで撮って、CaptureNX2 で現像しています。

テレコン有無による評価は、まだ何とも言えません。
評判通りの解像度だと思いますが、ぶれ防止の重要性を実感しました。

書込番号:14476725

ナイスクチコミ!0


aodamo5さん
クチコミ投稿数:203件 みのるのフォトブログ 

2012/04/23 21:52(1年以上前)

申し訳ありません。4枚目もテレコンなしでした。
お詫びして修正します。

書込番号:14476751

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/04/23 22:47(1年以上前)

aodamo5さん、試写を心待ちにしていました。私は信州の山奥に住んでいてまったく海辺の光景に経験がありませんので、見当違いのコメントになると思いますが、じゅうぶんな光量があって、すべてISO100でなくてもよろしいのではないかと思いました。ISO400は必要ありませんがISO200でじゅうぶんではないでしょうか。とくに三枚目のカモメなど1/4000秒で撮ればぴしっと決まったのではないか、など岡目八目です。また、ニコワンの発色性能は高く、このような海浜の光景ももっとアンダーで味のある描写ができるように思います。いじょう思ったことをそのままいったまでですのでお気になさらないでください。こんごいろいろ試行錯誤されてすばらしい播磨灘沖を描写されることを期待しております。その上、一句でも添えられれば最高ですね。サンヨンのスタート、おめでとうございます。

書込番号:14477124

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラ・Cさん
クチコミ投稿数:121件

2012/04/23 23:20(1年以上前)

aodamo5さん
>ぶれ防止の重要性を実感しました。
というのはおそらくビシッとピントが来るのが少ないという意味かと思いますが、私のスズメもそうです。
810mm相当ともなると三脚使用でも何枚かに1枚しかビシッと来ないですよね。SSが数千分の1秒ならいいけど。
リモコンも試さないといけないでしょうかね。

書込番号:14477341

ナイスクチコミ!0


aodamo5さん
クチコミ投稿数:203件 みのるのフォトブログ 

2012/04/24 00:01(1年以上前)

SECNAT さん、ご指摘ありがとうございます。
とりあえず今日は、ゆっくりした時間がとれず、Pモードでの横着試写です(^_^)
一気に気温が上がったせいで少し靄っています。

ラ・C さん
今日はリモコンは使いませんでしたが、この距離で撮る場合は必須でしょうね。
三脚はgitzo2型にサンドバック代わりにリュックをぶら下げました。
機材の小型化を図ったためgitzo3型は処分してしまい後悔してます(^_^)
安定感が桁違いに違うと思います。

鳥撮りや航空機などの飛びものの方は、めいっぱいISOをあげて高速シャッターで撮られるようですが、
夕景の場合は、ISOをあげてもSSは遅くなりますので、ミラーレス&電子シャッターとはいえ、
1000mm超の場合は、カメラ自身も一脚で支えた方が良いかもしれませんね。

書込番号:14477578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

アクティブDライティングについて

2012/04/20 15:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種
当機種

アクティブDライティング ON

アクティブDライティング OFF

buruiさんからアクティブDライティングを使っているか否かの質問があり、私はこういう”gimmick”を好まないなどとぶっきらぼうの答えをして失礼してしまいましたが、ほんとうのところ、ろくに試してもいない食わず嫌いではないかと反省しました。

被写体の種類や日照条件など様々な状況での検証が理想ですが、そうもいっておられなくて、手元にあった花でとりあえず試してみました。感じたことは、アクティブDライティングは明暗の両端にダイナミックレンジを広げることは確かですが、いっぽう、中間領域においてはそのぶん明暗表現の巾を狭めるということと裏腹ではないかということでした。

実写について見てみますと、ONはOFFに比べて明らかに明暗(あるいはコントラスト)が平坦化されています。この花に関して、すこし誇張して、批判的にいいますと、花という生きものの色彩の躍動感が減殺されています。
そんなことで、私としては、花にかぎらず、すべての場合、アクティブDライティングはOFFを原則とし、強烈な直射日光とか特別に意図した表現を求めるときの緊急手段としてONも試みることもある、ということにしたいと思っています。

書込番号:14461403

ナイスクチコミ!1


返信する
buruiさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/20 16:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

アクティブDライティング オフ

アクティブDライティング オフ

アクティブDライティング オフ

>>SECNATさん
同じ被写体同じ設定での比較ありがとうございます。(^_^)
かなりハッキリ違いが分かりますね。
おっしゃるとおり植物はオフのほうがいきいきしてますね。

黒つぶれしそうな部分に重要な情報がある被写体や
用意に白飛びしそうな被写体に対しては有効ですので
僕も使うか使わないかは状況に合わせてと思っています。

せっかくオートで楽にという設計のNikon1ですが
つい色々カスタマイズしたくなりますね。
撮像素子やCPUのポテンシャルが高いから
使いこなせばかなり良い写真が撮れるので、マスターしたいです。

僕もアクティブDライティングオフの写真を上げておきます。別スレの写真と少しかぶってますが・・・。
オンオフの比較用に撮ったわけではないので比較画像が無いのは申し訳ないです。
赤い実の表面の質感とかツタ植物の影の部分の立体感とか
ONにしてたらもうちょっと「浅い」感じになっていたはずです。

書込番号:14461630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/04/20 17:52(1年以上前)

撮影時に時間の余裕があれば、ONとOFFの両方撮っておくのがベターでしょうね?

書込番号:14461830

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2012/04/20 18:00(1年以上前)

パターンで考えると
・意図的に常にOFF
・存在を知らずにOFF
・目的にあわせてON
・よく分からないけど気分でON
・意図的に常にON
・存在を知らずに常にON
くらいでしょうか。。

私は意図的に常にOFF(*^_^*)

って、人に宣言して使う機能でもないようなきもしますが。。(^_^;)

書込番号:14461852

ナイスクチコミ!1


buruiさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/20 22:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Dライティング ON

Dライティング OFF

Dライティング ON

Dライティング OFF

僕も撮って来ましたが、ちょっと分かりにくい例でしたね。
曇っている上に日が暮れかかっているので明暗差がなかったので・・・。

植物の方はDライティングOFFの方が実際の色に近いです。
ONにするとかなり白かったはずの空に色がついて、葉っぱの色が均一になって葉脈の存在感が薄れました。

トラックの方はDライティングONの方がトラックの下の様子が分かったり
タイヤの詳細が見えたりして分かりやすいですね。

じじかめさん仰るとおり、時間に余裕があるなら
あるいはどう撮れるか心配な被写体とか、コンクールに出すようなものは
ON、OFF両方撮ったり、RAWで撮って後からDライティング掛けるとか色々やったほうがよさそうですね。
アクティブDライティングとあとからDライティングかけるのでは効果は違うようですが・・・。

アクティブDライティング=ハイライト、中間、シャドーを適切に調整
あとからかけるDライティング=シャドー部を明るく補正
との事です。

書込番号:14462951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2012/04/24 22:52(1年以上前)

アクティブD‐ライティングは常用してはいけません!
全く立体感のないものになってしまいますね!ここにアップされている写真を見ると、どれがアクティブD‐ライティングがONの状態で撮られているかは大体見分けが付きますね。

書込番号:14481325

ナイスクチコミ!0


buruiさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/25 16:02(1年以上前)

>>D7000がほしいさん
ここ数日ずっとアクティブDライティングを切って撮影してみて
常用してはいけないという意味をすごく実感しています。
たしかにDライティングによって立体感が失われていました。
なんだか今までの写真撮り直したいです(^_^;)

書込番号:14483759

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2012/04/25 17:38(1年以上前)

http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=20

D90の開発秘話?がありますが、
『白トビ』や『黒ツブレ』を防ぐ機能というのが趣旨のようですね(*^_^*)

常用する機能ではなさそうです(-"-)

お薦めの、オートならいいのでしょうかね。。

書込番号:14483977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2012/04/25 22:50(1年以上前)

buruiさん

アクティブD‐ライティングをONにすると、実際のコントラストに関わらず、常にコントラストを弱める役割を果たしているようです。

実は最近気付いた機能ですが、Picture Controlの選択後に(SD、NL、VIなどを)更に深層設定ができるようになっていまして(ここまでは知っていました)、中には何とコントラストをオートに設定できるじゃあ〜りませんか!目盛左側の「A」ですよ。実際のコントラストが強過ぎた場合はもちろん弱めてくれるし、逆に実際のコントラストが弱過ぎた場合は強めてくれるんですよ。ただし、実際のコントラストが適切の時には何もしてくれません。当たり前か!この機能はぜひ一度試してみてください。

書込番号:14485374

ナイスクチコミ!1


buruiさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/25 23:00(1年以上前)

>>D7000がほしいさん
その設定はうっすらと認識はしてたんですけど
マニュアルを見てもアクティブDライティングとの違いが書いていなかったので
オートで何されるかわからんということで一切いじくっていなかったです。(^_^)
場合によってコントラスト強める働きもあるというのは興味深いですねー。
今度試してみます。(・∀・)

書込番号:14485441

ナイスクチコミ!0


buruiさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/25 23:03(1年以上前)

>>MA★RSさん
ためになりました。
Nikon1でもOFF、弱め、標準、強め、オートが選べるとよかったんですけど
さすがに上位機種の特権といったところでしょうか(^_^;)
ピクチャーコントロールのコントラストオートと
D90のDライティングのオート
いったい何が違うのか気になるところでありまする。

書込番号:14485461

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2012/04/27 00:38(1年以上前)

ピクチャーコントロールのコントラストオートは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151482/SortID=12891017/
http://www.nikon-image.com/event/special/pcs/index.htm
こんな情報がありますね(^^♪


アクティブDライティングのオートは、
 『白トビ』や『黒ツブレ』を防ぐ
 ハイライト、中間、シャドーを最適にレタッチ
コントラストオートは、
 全体のコントラストを最適にレタッチ
でアプローチが違うのでは。。

アクティブDライティングでコントラスト低下
の可能性がありますが、コントラストオート
で補正されるのかは、アルゴリズムの順番
でどうなるんでしょうね。。^_^;

書込番号:14489678

ナイスクチコミ!0


buruiさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/27 08:31(1年以上前)

>>MA★RSさん
なるほどー。
でも、実際にどういう風に処理されてるかなかなかクリアにならないですねー。
さすがにニコンサイトの方はなかなか分かりやすいですが、それでいて細かいことは企業秘密(;´∀`)
しばらく試行錯誤してみます。

最近ちょっとRAW撮り試してみまして、ピクチャーコントロールを後でかけてみたりしてみました。(もちろんオートは撮影時にしか選べませんが)
しかし、ノートPCのモニターなので何が正解なのか分からなくて微調整地獄にハマりそうになった上に
Corei5と500GBのHDDと4GBのRAMが悲鳴を上げていました。(特にHDD)
なんとか使いこなして、JPEGオンリーにしてカメラ側で全部済ませたいです。

書込番号:14490301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット

スレ主 amukunさん
クチコミ投稿数:26件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5
当機種
当機種
別機種
当機種

V1 30-110切り取り

V1 70-200切り取り

D800 70-200切り取り

V1 30-110

レビューと同じ画像ですのでそちらを参考にしてください。割と良い感じです。
あくまでも同じ絵になるようにトリミングしただけです。
今日は春の霞がかかって少し白っぽいですが参考になりますでしょうか?
レビューには無い30-110も同様に張ります。
V1遊びと思っていましたが、なかなか楽しいです。

昨夜コンサートホールでの出演者の顔ドアップなど試しましたがとても良い結果でした。
もちろん許可もらっての撮影です。



書込番号:14454723

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:22件

2012/04/19 22:16(1年以上前)

amukunさん
参考になる画像有難うございます。
僕もD800ユーザーですがニコワン+FT1には興味があります。

お時間のある時で構わないので下の方法で比べてもらえると参考になります。

ニコワンはD800に対して2.7倍の望遠効果ですよね!?

って事はD800は4912×7360ピクセルを1820×2726ピクセルでトリミングをすると2.7倍相当の切り抜きになります。
トリミングは496万画素相当になるのですが、はたしてニコワンの1000万画素とどれぐらいの差があるのかが気になります。

よろしかったらお願いします。

書込番号:14458716

ナイスクチコミ!2


スレ主 amukunさん
クチコミ投稿数:26件 Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオーナーNikon 1 V1 ダブルズームキットの満足度5

2012/04/20 01:04(1年以上前)

kamiwakabonさん
わかりました。お時間ください。


ただし私も望遠効果に期待して購入したのですが、実はニコワンの楽しさを再確認しています。
モーションスナップショットです。
capaニコン1スーパーブックも購入してしまいました。
そこにも記述は無いのですが、撮影者が横に動きながらシャッター切り、再生すると
被写体の裏側がスーーーっと見えてきます。今まで無かった表現です。
3Dとは違います。
空間、時間、、、、うまく言えません。100年後でも見た方は今そこにいると言う実感を感じる様なショットだと思います。購入するときはレンズセットにしてください。いくらも変わらないです。
花でも人でも何でもよい。A3A2などにプリントする気はありませんし。

また次のように思え始めています。
D800があればA2クラスに大きくプリントする画像はD800にまかせて、
大きく撮りたい被写体はV1+FT-1+200から300mmクラスレンズで、大きくプリントしないと割り切る。(2L位までと考える)
ならばCXフォーマットも画質としてとても優秀と思いました。

実際に屋上の水槽付近を見てそう思います。水槽が子供の顔だとするとV1のほうが良い結果だとおもえるのです。条件によっては実に頼もしい武器になりえます。

依頼の件承知しました。
でも同じテストのできる方ぜひ書き込みしてください。
私も楽しみにしています。






書込番号:14459608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:22件

2012/04/20 09:34(1年以上前)

amukunさん

ありがとうございます。
無理しない程度にお願いしますね。
最近のニコンは頑張っており他の機種にも興味はあります。
ましてやFT1みたいにマウントの互換性は興味深々。

正直、ニコワンにはそれなりの高画質を期待しておりL判で問題なければとも思います。

D800の凄さは実感しており1.5倍クロップがD7000であり2.7倍クロップがニコワンだったら面白いなって思っています。

書込番号:14460357

ナイスクチコミ!1


モズ君さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/06 23:34(1年以上前)

当機種
機種不明

V1とD800Eの画像です。一応やってみました。
下手さがバレレナイように比較画像月にしました。
解像度はV1、諧調性はD800Eですね。縮小されてしまいますので分からないかもしれませんが?
でもV1、この価格でD800Eと比べられる部分があると
いうことは驚異的と思いますよ。楽しさもありますし。
実際に撮影でも望遠効果はレンズ解像度をD800E以上に要求しますが
気に入っております。

書込番号:14531718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

現在、一眼レフがEOS Kisss X(初代)と、コンパクトタイプのデジカメを使っています。最近は、広角端24mmのコンパクトタイプのデジカメばかり使っています。広角のスナップ撮りが多いので、一眼レフを持ち出すことも少なく、せっかくのEF-S 10-22mm/3.5-4.5も、最近は活用されていません。

 Nikon 1の登場当時、撮像素子が小さいのと、価格が割高に思えて、まったく視野に入っていなかったのですが、V1 薄型レンズキットが4万円+α程度になって、実際に触って見ると、なかなか良い感触で、何よりもコンパクトタイプのデジカメと違ってファインダーを覗いて撮影できるのは嬉しいです。

 今日、トダ精光から40.5mm径・0.6倍ワイド・マクロコンバージョンレンズの発売のアナウンスに触れて、『Nikon 1の交換レンズ「1 NIKKOR 10mm F2.8」、「1 NIKKOR VR 10-30mm F3.5-5.6」で使用できる』と謳っているので、これを見て「欲しいなあ〜」から「買おうかなあ〜」と、具体的に…

 お訊きしたいのですが、

1) 「 NIKKOR 10mm F2.8」の写りは、「1 NIKKOR VR 10-30mm F3.5-5.6」よりも良いのでしょうか?APS-CのEOS Kisss Xに単焦点のレンズで撮った絵とは、単純に比較できないと思いますが、EOS用のAPSで、28mm相当の画角の単焦点レンズとなると適当なモノがなくて、近い画角でも、かなり大きく重たく、また高価です。単焦点レンズのコンパクトタイプのデジカメとしてリコーGR-Dがコンパクトですが、結構高価です。そんなことを考えると、V1 薄型レンズキットの4万円+αって、結構リーズナブルなんですが、画質は…如何なものなんでしょうか?

2) 0.6倍のワイドコンバージョンレンズで換算17mm程度の画角となって、EF-S 10-22mm/3.5-4.5の広角端と同じような絵が撮れるのは魅力です。もちろん、コンバージョンレンズですから周辺部の写りに大きな期待はできないと思いますが、V1のサイズで超広角の撮影の雰囲気が愉しめるは、すごく魅力定な気がします。コンバージョンレンズの画質って、どの程度期待できるのでしょうか?

*

 2週間ほど前に、カシオの高速撮影が可能なZR100を衝動買いしたばかりで、また買うのは、ちょっと「躊躇い」があるのですが、低価格とワイドコンバージョンレンズの発表で…、

よろしくお願いします。

書込番号:14453771

ナイスクチコミ!0


返信する
M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/18 21:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

10mmの画角

左の中心より左下寄りを拡大

10mm+0.4倍ワイコン併用

左の中心部拡大

10-30mmは持っていないので、あちこちにアップされている画像からの判断なのですが、
10mm単焦点は単焦点と言っても小型化を優先しているので、画質で特にはっきりとした差は
感じられないかなと思っています。
ただ10-30mmのズームはどういう条件でかはわかりませんが、四隅がかなり流れたような
描写になる時がみられるのが気になって、予定されている薄型とか広角ズームを待とうかなと思って
標準ズームには今の所手を出していません。

0.6倍のワイドコンバージョンレンズってこれですよね?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120418_527187.html

手持ちの0.4倍のワイドコンバージョンレンズ経由で撮ったのを付けておきますが、
0.7倍より小さい倍率では中心部でもそれなりの画質低下を感じると思っていますが、
やはり発売されて使ってみないと分からないですよね。

書込番号:14454038

ナイスクチコミ!1


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2012/04/19 06:05(1年以上前)

M.Sakuraiさん、

> 10mm単焦点は単焦点と言っても小型化を優先しているので

V1 薄型レンズキットに触手が伸びたのは、コンパクトタイプのデジカメと比べて、一回りぐらい大きいサイズで、かつ、レンズが大きく出っ張って嵩張ることもなく、普段気軽に撮れるサイズにまとまっている…これが魅力でしたので、M.Sakuraiさんのご指摘された部分は承知の上で、「このサイズにしては、どうかなあ?」という迷いがあっての質問でした。

 画質が最優先でしたら、フルサイズの撮像素子を持った一眼レフタイプに、大口径の単焦点レンズをつけるのですが、それでは手軽に持ち出せず、気軽に撮影できないので、アレコレ比較して、根強い人気があるリコーのGR-Dも一時は考えました。GR-Dに比べると、サイズの点で一回り大きくなりますが、撮像素子の大きい分、それ以上の画質が望めるのかなあ〜とも思い、価格を考えて…悩んでいます。

 ワイドコンバージョンレンズ…これは画質というよりも、雰囲気を撮る程度だと割り切るべきかもしれませんね。絞り込むと、結構画質も、それなりに良くなるケースもあるようですが。

 写真のアップをしていただいて、ありがとうございます。わかりやすいです。

書込番号:14455700

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/19 22:09(1年以上前)

当機種
当機種

私は添付したようなのしか撮っていないので10mm単独の評価をする自信はありませんが、
ちょっと両方のレンズの仕様を見てみました。

http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/point/
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_10mmf28.htm

どちらも5群6枚うち非球面2枚、絞りは共に7枚(10mmは円形を謳っている)
MTF曲線も似た感じ10mmの方が中心ではやや良好、周辺では同等という感じ。
なんだかよく似てますね。
レンズ構成はレンズ交換式とレンズ一体型という違いもあって、
一部異なりますが、でも良く似ているとも言えますね。

と思ったらGR-Dの方は3代目からレンズが明るくなった分レンズ構成が複雑化してますね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital3/point.html

開放F値の差から来るボケやISO感度設定の差はセンサーサイズの違いでカバーできますが、
私もZR100とTR100を使っていますが、1/2.3インチセンサーも光が十分まわっていると
思いのほか良い絵を出してくれるので、普通に使う分には差は小さい気がしますが、
コンデジの方はあくまで条件が良ければなので、楽して良い画質が得られるとは
言えるのでしょうね。

トダ精光のワイコン、改めてニュースリリースを読み直したら発表即発売でしたね。
勝手にまだ先だと思ってました。

書込番号:14458679

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2012/04/20 19:26(1年以上前)

M.Sakuraiさん、

 Nikon1 薄型単焦点レンズ 10mm/f2.8 と GR-D 6mm/f1.9 のサイトのリンクをありがとうございました。この掲示板で、写りの感想をお訊きできたら…と思っていたのですが、MTF曲線の比較というのは、考えも及びませんでした。ちょうど昨日、NikonからAF-S NIKKOR 28mm F1.8 Gのアナウンスがあり、そのデータも参考にして…

http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_28mmf18g.htm

 この3者は、画角がほぼ等しいのですが、イメージサークル(撮像面積や縦横比も)が異なるので、換算して比較する必要があると思うのですが、画角の目安となる「換算焦点距離」を目安とすると、35mmフルサイズに比べてNikon1は1/2.7 、GR-Dは1/4.6が、大まかな換算値とって、MTF性能曲線図の横軸ともほぼ一致します。

 35mmフルサイズ用のNikon AF-S NIKKOR 28mm F1.8 Gに関しては、MTF曲線図のパラメタとして、空間周波数が10本/mmの場合と30本/mmが描かれています。先程の換算値を用いると、 GR-Dでは4.6倍の、空間周波数が46本/mmの場合と138本/mmの場合の曲線を用いることになりますが、リコーのデータでは、50本/mmの場合と150本/mmを公表しており、「厳し目のデータ」にも関わらず、価格が9万円を超えるナノクリのレンズと遜色のないMTF曲線。

 それに対して、Nikon1 10mm/f2.8は、換算値2.7を用いると、空間周波数が28本/mmの場合と81本/mmの場合を用いることになりますが、ニコンのデータは、20本/mmの場合と60本/mmを公表しており、「かなり緩めのデータ」を遡上に載せているように思います。もちろん発売前の今日現在で\71,400(カメラのキタムラ)のレンズ単体と、Nikon1 薄型レンズキット(カメラ込み)で4万2千円(最安値)との比較ですから、緩めのデータとしても健闘しているなあ〜と感じます。逆にGR-Dの描画性能が凄過ぎるのかもしれませんね。

 もっとも換算して比較した一例で、参考程度ですが、客観的な比較をあまり考えていなかったので、M.Sakuraiさんの紹介して下さったサイトのデータを用いて、想定外の比較検討ができました。ありがとうございます!

書込番号:14462118

ナイスクチコミ!0


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2012/04/22 08:39(1年以上前)

当機種
当機種

海峡と掛け橋

海峡と島影

 昨日、入手しました。 Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック] が4万2千円でした。ワイコンは、また改めて…

 今朝、ちょっと試し撮りに、近くの海岸まで…、海峡は厚い雲に覆われて、対岸の島の山間には、雲が垂れ込めて、そのまま霧のような風景が広がっているんだろうな〜というような、水墨画のようなコントラストの低い光景で、コンパクトタイプのデジカメでは、AFが効きにくかったり、上手く絵になりにくいのですが、V1+10mm/f2.81では、なかなか良い感じで撮れました。「おまかせシーン」モードで、全部カメラまかせです。

 今までは、普段はコンパクトタイプのデジカメをカバンに入れて、写真を撮るのがメインの時は、EOS kiss DX+レンズと大き目のカバンを用意していたのですが、V1 薄型レンズキット だと、普段持ちのカバンに入るので、手軽に、ちょっと凝った写真が撮れるかなあ〜と思っています。

書込番号:14468997

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/04/22 13:43(1年以上前)

購入されたのですね。おめでとうございます。
なかなか良い場所にお住いのようでワイコンも活躍しそうですね。

Qの方の掲示板でさっそく購入した方がレポートを上げていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264431/SortID=14469981/
換算焦点距離が違うのでNikon1の10mmで使う場合より条件は緩そうかな。
それにしても早い…(笑)

書込番号:14470240

ナイスクチコミ!1


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2012/04/22 17:05(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種

街の灯りに照らされた雲

雨に濡れた木製のデッキと架け橋

海辺の松

M.Sakuraiさん、

 トダ精光のワイドコンバージョンレンズに関する価格コムのスレッドの紹介をありがとうございます。発売のアナウンス以外に現時点で情報がなかったので、実際のユーザの使用リポートは貴重です!

 V1+10mm/f2.8 なかなかコンパクトで、且つずっしりしていて良いですね。昨晩、満充電完了後、黄昏時を過ぎた頃に、買い物ついでにデジカメを持って散歩に出掛けました。午前中は快晴の青い空に白い雲がポッカリと白く輝いていましたが、午後から空一面が曇って、夕方には厚い雲が垂れ下がって…。その雲に街の灯りが照らされて、ちょっと幻想的な風景でした。ISOはHi(6400相当)で、まだかすかに青味が残っている空と、街の灯りに照らされた雲との微妙な感じも顕れました。ほぼ真っ暗の中での手持ち撮影です。

 今朝撮った写真ですが、雨に濡れた木製の木の表面の感じと、遠景の海峡に架かる架け橋mの双方が綺麗に収まっています。そして海辺の松の木…雨に濡れた感じが、なかなか良いです。コンパクトタイプのデジカメとはひと味違う絵が、嵩張る一眼レフを持ち出さなくても手軽に撮れるのは嬉しいです。

 前回の[14468997]でアップした写真の1枚目のタイトルが「海峡と掛け橋」になっていましたが、正しくは「海峡と架け橋」です。訂正します。

書込番号:14471058

ナイスクチコミ!0


スレ主 脇浜さん
クチコミ投稿数:664件

2012/04/29 10:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

タンポポと丘の向こうの藁葺屋根

一面の菜の花畑

野原に咲き乱れる白詰草

 新たにスレッドを立てる程でもないので…

 V1 薄型レンズキットを購入して1週間ほど…なかなか撮影に出掛ける時間がとれなかったのですが、昨日の朝はJAの直販所へ買い物に行くついでのワイン城に立ち寄りました。春の柔らかな陽光をいっぱいに浴びて、可憐で淡い色の草花が輝いていました。薄型レンズだけの撮影では、寝そべるようにして摂ったり、かなり近づいたりと、春の陽射しの下で、しばし撮影に夢中になりました。

 小型で、コンパクトタイプのデジカメの手軽さで撮影できるのは嬉しいです。そして、コンパクトタイプのデジカメとは一味以上違った絵が撮れるのも、また嬉しいです。

書込番号:14498030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:566件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 毎日がHAPPY DAY♪ 

V1お持ちの皆さん。
BS-N1000マルチアクセサリーポートカバーってとても外れやすいですよね?
最近出回っているものは外れにくく改良されているらしいんですが、本当でしょうか?
ニコンカスタマーサポートに問い合わせたら、設計図は変わっていないと一点張りでしたが、良く考えると金型の勘合を調整しただけならば、設計図に変更は加えないでしょうからサポートは嘘を言っていない。余計な事を言わなかっただけと言う事になります。
あれって鬱陶しいですよね。皆さんのお持ちのV1は如何ですか?

書込番号:14444381

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/04/16 16:39(1年以上前)

一般的には、小さな改良は発表しないと思います。

書込番号:14444416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:566件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 毎日がHAPPY DAY♪ 

2012/04/16 16:51(1年以上前)

じじかめさん

早速のレスどうもありがとうございます。
とにかく気になり始めると済まない性分ですので、購入店で新たに交換用の部品を取ってくれるよう早速お願いしました。まあ安い部品なので店も軽く引き受けてくれましたので、まずそれで真偽の程を確かめてみます。(来るのに1週間程)

それまで一応参考のためスレはしばらくこのままにしておきます。

書込番号:14444455

ナイスクチコミ!1


sanetchさん
クチコミ投稿数:3件

2012/04/16 20:28(1年以上前)

私もポートカバーのゆるさが不安でしたが、とうとう1か月ほど前に撮影中に落としてしまいました。カバーがないと、なんとも抜けたスタイルだったので、ニコンダイレクトで予備も含め3個購入しました。新しいものをはめてみると、今までと違ってピッタリはまっています。でもちょっと不安なのでセロテープで止めていますが。。。1個400円弱だったと思いましたので、お試しの価値はあると思います。

書込番号:14445181

ナイスクチコミ!1


buruiさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/16 21:06(1年以上前)

こんにちわ。
僕は4月4日にV1ダブルズームブラックを家電量販店で購入していますが
アクセサリーポートカバーはむしろ外れにくいと感じています。
具体的はテーブルにV1を置いて、右手でV1を押さえて
左手人差し指の爪でアクセサリーポートカバーを手前に引っ張るようにすると
かなりしっかりとした「カチッ」という手応えとともに外れる感じです。
付けるときも同様、「カチッ」とハマります。
この辺、人によって感覚とか扱い方の差が出てしまうでしょうが
皆さんが騒いでいらっしゃるのが不思議なぐらい僕は問題なく感じています。

書込番号:14445363

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/04/16 21:23(1年以上前)

>皆さんが騒いでいらっしゃるのが不思議なぐらい僕は問題なく感じています。

同じく。

書込番号:14445448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:566件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 毎日がHAPPY DAY♪ 

2012/04/16 21:39(1年以上前)

>sanetchさん

ですよね〜。私の個体もすぐに外れてしまいます。撮影時左手の人差し指が丁度当該カバーの所にあるので、一緒に指にくっついてきて外れてしまいます。あまりに鬱陶しいのでみっともないのですがセロテープで固定していますが、情けけない姿ですよね。

>buruiさん

ハメる際は確かにカチっとハマりますが、上でも書いたように外れるときは実に簡単に外れます。

−−−

本日、購入店さんに頼んであったレンズを取に行ったんですが、なんと今月初めに入荷したというカバーが在庫でありましたので貰ってきました。
そういった訳で確認まで1週間かかると思っていたのですが、いきなり確認できました。

結果。。

新しい物は比較的キチっとハマります、外れにくくなったような感じですが。。
相変わらず私の持ち方では外れてきます。感覚的には単なる個体差な感じですね。改良品ではない。
どうも調子の良さそうな物といろいろ混在してそうですね。

もうちょっとこのスレは開いておきます。

書込番号:14445553

ナイスクチコミ!2


buruiさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/16 21:43(1年以上前)

>>ガングリフォンさん
こんな事言うとアレですけど
もともと精度の高い部品ではなさそうですよね・・・(´・ω・`)
中の留め具の辺りとかペラペラ感がすごいですし。
個体差出そうですね。

書込番号:14445584

ナイスクチコミ!1


aodamo5さん
クチコミ投稿数:203件 みのるのフォトブログ 

2012/04/16 22:00(1年以上前)

低価格に誘われて最近買った僕の固体は、まだ外れずに頑張っているみたいですが、そのうちなくすでしょうね。

キットレンズの関係だと思いますが、J1/V1 のボディ新品がオークションでよく出ています。
J1:13,000円前後、V1:30,000円前後が相場のようです。

ぼくは、ニコワンのボディは、消耗品と割り切ってつきあうつもりです。
堅牢製がアップしてコストアップにつながるより、
現状でよいのでこのままの低価格でバージョンアップしていって欲しいと願っています。

書込番号:14445692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/04/17 10:19(1年以上前)

私は3月の中頃にV1を購入しましたがすでに二個落としてしまいました。
今、予備に一個注文しているところです。
話がそれますが、このポートカバーにもいろんな色があるといいなと思っています。
まぁ無理でしょうが。

書込番号:14447504

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2012/04/17 14:14(1年以上前)

別機種
別機種

左:正規BS-N1000 右:改造

カバーは左2枚がねじ止め

アクセサリーポートカバーの改造:カバー上部の突起状のバーを削り取ってしまいました。

アクセサリーポートカバーは外れやすく失くし易いと云うカキコミは、発売後はやくからありましたので、当初からセロテープを張り付ける一方で、予備を購入してました。

数ヵ月使用後、本当に外れやすいのかとセロテープを剥がし、いろいろいじくりまわしていました。
そして得た結論は、カバーの上部にある突起状のバー(カバーを開けるときの引っかかり)が不要なのではと思うようになりました。これがあるためにひっかかり外れるのだ。ただこれがなくなるとカバーが開けられなくなるのではとの懸念もありましたが、無くてもカバーは開けられます。これを削りとり、カメラ上部は、何のひっかかりもなくすべすべの状態となりました。これで皆無ではないが、外れる頻度は激減します。
削り取るには、カッターで削れました。そしてこの部分は凸状にプラスチック成型されたものでなく、後から硬質ゴムのようなものを接着したようです。

アクセサリーポートカバーは、4ケのパーツから成り立っていて、上記凸部のバーと2枚のプラスチックをねじで止めています(右写真)。
プラスチック板が反ったためかまたはネジのゆるみでも、カバーを差し込んだときの端子の挟み込みがゆるくなった場合にもカバーが外れやすくはなると思いますが、ここはしっかりしていて、これよりもやはり上部バーの引っかかりが外れやすくしている原因と思いました。二枚のプラスチック板の間隔を狭くしたい場合はネジ止め(受け)の部分を心持紙ヤスリで低くすることもできます。

設計では、カバーを取り外し易くするために突起状のバーを接着したのだが、むしろカバーの上部に凹みの爪をつけて成型するように設計する方が良かったのではないかなと思います。そしたらこんどは「ニコンさんカバーが開かないよー、なんとかして」との苦情が来そうではありますが・・・

今アクセサリーポートを利用できるのは、GPSユニットとスピードライトだけです。
双方とも利用する予定が無いので、透明なセロテープが一番確実で良いのかなとも思っています。

タイトルの改良品がでた??とのカキコミにつられてスレを覗きました。改良するなら凹みにすればと以前から思ってましたので、ニコンさんもついに気がついたか・・・と思ってのぞきましたが・・・

書込番号:14448213

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2012/04/17 20:30(1年以上前)

dragon15さん、すばらしい!  私もやってみます。

書込番号:14449447

ナイスクチコミ!1


solarinさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/21 10:22(1年以上前)

自分のV1も、マルチアクセサリーポートが簡単に外れてしまうのでニコンに問い合わせた所、「検証と改良をしたいので、本体を送って欲しい」と言われ、現在ニコンに入院中です。

書込番号:14464664

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 毎日がHAPPY DAY♪ 

2012/04/21 15:11(1年以上前)

皆様

色々なレスどうもありがとうございました。意外に反響があり皆さん私と同じように感じてらっしゃるんだなあと改めて思いました。

結局のところ、本部品にはバラつきがあり100%外れやすい訳ではないが、高い確率で外れやすい部品にあたってしまう。対処法としてはテープか予備部品を準備。もしくは部品上面の凹みを削り取るという事でしょうか。

ニコンさんは早急に対応を願いたい所ですね。小さい(安い)部品ですが何と言っても撮影中外れることにより、撮影のリズムが乱れてしまうのは、どうもいけませんね。

solarinさんの結果を待ちたいと思います。

本スレは一旦閉めますが、私も個人的にニコンさんへは要望を出しておきます。皆さんもお暇でしたらニコンカスタマーサポートにメールしちゃいましょう。

それでは、ありがとうございました。

書込番号:14465708

ナイスクチコミ!0


solarinさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/24 13:47(1年以上前)

本日、ニコンより戻ってきました。

調整後のマルチアクセサリーポートカバーは、簡単に外れることも無く良くなりました。ロットにより差があるようですが、簡単に外れやすい方はニコンに出せば無料で調整してくれるようですのでお試し下さい。

書込番号:14479263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/08 22:06(1年以上前)

私も先日、ポートカバーを失くしてしまいました。カスタマーサポート(CS)センターに電話したら、CSセンターに現物を着払いで送れば、カバーをつけてくれて、外れにくいように調整してくれることになりました。最初カバーを買うように言われたんですが、確認してくれて、そういうことになりました。
ご参考まで。

書込番号:14538893

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

Cマウントレンズ

2012/04/16 15:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 
別機種

Cマウントは16ミリムービーカメラ用のユニバーサルマウントで1920年代から、現在ではTVレンズ、CCTVレンズ用に作られている、世界で一番長寿のレンズマウントです。

マイクロフォーサーズでCマウントレンズを使うのが流行しましたが、センサーが大きすぎて広角レンズは丸くけられるものが多かったです。

16ミリムービーカメラ用のレンズはスーパー16ミリの12.52mmx7.41mmに合わせて設計されており、ニコン1インチセンサー13.2mmx8.8mmに非常に近く使い勝手がいいです。
3:2や16:9にすれば広角から望遠まで、ほとんどのレンズがけられずに使えます。  

1インチセンサーでは焦点距離2.7倍相当ですので、Cマウントによくある10ミリは27ミリ、15ミリは40ミリ、25ミリは68ミリ、50ミリは135ミリ相当、75ミリは202ミリ相当になり使いやすいです。

ニコン1にCマウントアダプターはマニュアルモードで使います。絞り、シャッター速度、ISOを手動で設定する、ビンテージカメラの様にフルマニュアルになります。そのためピント合わせではV1のEVFが有利です。
ムービーモードにすれば、1/100秒以上限定ですが、シャッター速度に連動して画面の明暗が変化しますので、露出計代わりに使えます。

Cマウントレンズは小さいレンズが多いので、ニコンV1によく似合います。
Cマウントレンズは各時代の名レンズが揃っていますので個性的な写りが楽しめます。
http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/folder/1498813.html

書込番号:14444176

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2512件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2012/04/17 15:00(1年以上前)

自分もJ1でオールドレンズ、初めて試してみました!!
B&H Lumax 25mm F1.9、
COOKE TELEKINIC ANASTIGMAT 75mm F4
(よく分からずに予算内で買えるレンズ)
買いました。
ピントが難しく、使用頻度は低めですが、
今度ムービーモードでの露出試してみます!


Cレンズ25mmと標準(1 NIKKOR 10-30)撮り比べてみましたが、
画角は2.8倍位のような気がします。。

あとアダプターは
RJ製C-N1を買いましたが、結構汚れてました。
(綿棒で擦ったら黒くなった)
拭いたら消し炭(汚れカス?)みたいなのが出てきましたし、
マウント(カメラ側)にも一つ汚れカスが
落ちてました。。
使う前に拭いたほうがいいかも・・・

書込番号:14448312

ナイスクチコミ!2


スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

2012/04/17 19:06(1年以上前)

拡大ピント合わせが出来ないため、視度調整付きEVF内蔵のV1でないとピント合わせは厳しいかもしれません。
そのため友人はJ1からV1に買い替えてました。

純正レンズは持っていませんが、データにでているセンサーサイズの対角線長は35ミリフルサイズの2.7分の1のようです。

アダプターの汚れが落ちるのは困ったものですね。
Cマウントアダプター中国製、日本製で4〜5種類出ているようです。



書込番号:14449110

ナイスクチコミ!1


スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

2012/04/17 19:52(1年以上前)

レンズの焦点距離の表示、25ミリは1インチ(25.4ミリ)である事が多く、75ミリは3インチ(76.2ミリ)が多いですが、さらに同じ表記でもレンズの個体差で相当ばらつきがあります。

ちなみにライカが最初に設定した公称50ミリ表記の標準レンズは実際には51.6ミリでしたし、レンジファインダーコンタックスの50ミリ表記の標準レンズは52.3ミリでした。

だから、かならずしもレンズに書いてある焦点距離が正確とは言えませんですね。

書込番号:14449270

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 V1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 ダブルズームキット
ニコン

Nikon 1 V1 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月19日

Nikon 1 V1 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <353

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング