Nikon 1 V1 ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2014年6月23日 09:32 |
![]() |
17 | 10 | 2012年3月19日 20:29 |
![]() |
5 | 9 | 2012年3月15日 19:18 |
![]() |
4 | 3 | 2012年3月12日 15:06 |
![]() |
98 | 19 | 2012年3月12日 11:46 |
![]() |
10 | 5 | 2012年3月6日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
V1を愛用していますが、ベルト取り付け部の金属環が小さくて、汎用のストラップが制限されるので、先般ヨバシカメラの通販にて、ニコンデジ1用の金属環と保護カバーを買い、元の金属環と交換しましたが、本体の径が小さくて購入した金属環が入らないと云う残念な結果に終わりました。
どなたか、他のメーカーの大き目の金属環で、V1に使用出来る金属環をご存じでしたら教えてくだされば助かります。
このカメラには従来の大き目の金属環が似合います。よろしくお願いします。
0点

ホントに小さいんですね〜、V1のリング。これじゃ普通のストアップ使えませんね。
三角環ではなく丸カンでもOKなら、ホームセンターでもサイズいろいろありますよ。
私は取り外しできるように、三角環を丸カンに変えて小ナスカンで止めています。
普段ストラップ使わないので・・・
書込番号:14299056
1点

横レスで申し訳ありませんが、ストラップ取付け部そのものを外した方おられますか?
私もストラップは付けず、なおかつサブカメラなので多少もっこりしますがポケットに入れています。なのででっぱってるストラップ取付け部が邪魔になるのでできたら外したいんですが…
書込番号:14300616
0点

V1でそのまま使えるストラップも探せばありますよ。
このハンドストラップ使っていますけど、とても良い具合です。
(情報遅かったですね)
http://acru-shop.net/?pid=34216427
http://acru-shop.net/?pid=34195318
書込番号:14300944
0点

はじめまして。私も汎用のストラップを装着したくて、標準の三角環は速攻で取り外し、手持ちのニコンF2の三角環(一応ニコン純正!)と交換しました。少々手こずりましたが何とか嵌りましたよ。昔の銀塩のカメラの三角環は少々細目に作られているかも。一度古いカメラの三角環を試されては。で、ストラップですが、私はD7000とおそろの青黄のデジタル用プロスト(レプリカ)を装着しています!
書込番号:14300951
0点

大変遅くなりすみません!
ねことうさん始め、みなさん有り難うございました!
お礼を忘れてしまい申し訳ありません。
書込番号:17657311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
友人がジャズのライブを録画してほしいということで買ったばかりのNikon 1 v1で
撮影してきました。もちろん他のメンバーからも録画OKをもらいました。
外付けマイクはまだ買っていないので内蔵のステレオマイクでハイビジョン録画しましたが
ディジカメとしては文句の無い映像と音で満足しています。
スタンドに据え付けて撮影しましたが変な音も拾わずこれなら内蔵マイクだけで十分
だと思います。もちろん動画専門機、録音専門機にはかないませんが。
音はAUTO、風切りOFFです。自動レベル調整がちょっと過多ぎみでコンプレッションが
かかっている感じですがそんなに気になりません。もちろん専門家だとこれじゃいけない
と言われるでしょうが。画像はちょっとくどい感じの色ですが今まで使ってきたコンデジ
よりはるかに綺麗でこれも満足。
ジャズの演奏は大抵10分くらいなので1カットの録画時間の制限も問題なし。
16GBのSDカードに約2時間写真と動画を撮影して14GBくらい。バッテリは余裕
でした。
他のお客さんの目障りにもならずにすごく手軽に録画できるので今後はこのカメラ
一本でライブ録画しようと思いました。
4点

追記です。
写真撮影はもちろん音が出ない電子シャッターを選択。たまにガチャっと音を立てて
撮影する人がいますが小さなライブハウスだと響いちゃってまわりのお客さんが迷惑
そうな顔をしているのを見かけることがりますがこれだと完全無音撮影ができます。
まるでライブ録画・撮影用のために作られたカメラじゃないかと思うくらい素晴らしいです。
書込番号:14294743
4点

レポートありがとうございます。
この機種を写真と動画両方目的で検討中なのですが
そんな事↑言われると撮影された動画が見たくなってしまいます(^^;)
差し支えなければアップロードしていただきたいものです。
V1の暗所動画のサンプルって探してもほぼ無いんですよね。(*_*)
内蔵マイクの音具合も気になりますし・・・。
書込番号:14294800
0点

>V1の暗所動画のサンプルって探してもほぼ無いんですよね。
ありますよ。YouTubeで探してみてください。数例揚げておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=AXh7P0QtvuY&feature=endscreen&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=91_0BcVpjoE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?NR=1&feature=fvwp&v=gW4IVUnWjgc
http://www.youtube.com/watch?NR=1&feature=fvwp&v=Jti8gNlqrlA
書込番号:14295223
2点

>>dragon15さん
ありがとうございます。
二番目の動画は初めて見ました。
かなり暗いのにちゃんと撮れてますね。ノイズでモジャモジャしてないですし。
他のは見たことありましたがなんとなく自分が思っている暗さと違う状況だったので
他に良い動画が無いかなーと思っていたところでした。
参考になりました。
書込番号:14295280
0点

なかなか音楽の動画が無いのでお知らせします。私が撮影したのはこれです。
照明は普通のライブハウスより明るいので暗所の例にはならないかも
しれませんが。
これはストリングスが入っていて全体のバランスがわかるかも。
http://www.youtube.com/watch?v=-QhfAW6HlAw
1080i
こっちはベースのソロがあって低音の感じがわかります。
http://www.youtube.com/watch?v=EhxxOorO1iI
720p
しかしいい演奏ですねぇ。
書込番号:14296442
3点

>>howhightthemoonさん
おおおーこれはスバラシイ。
このぐらいの照明具合でコレだけ撮れてれば十分ですよ。
音も内蔵マイクとは思えないほどしっかり撮れてます。
そして演奏も素晴らしいです。(^o^)
ものすごい参考になりました。
いきなり外付けマイク買わなくても済みそうです。(^^)
書込番号:14299068
0点

V1じゃなくて、J1しかもCレンズ使用の動画ですが、
http://vimeo.com/36214357
多分ロシア?の夜景、舞ってる粉雪まで
映っていてビックリしました。。
書込番号:14300290
2点

>>カタログ君さん
うわぁーこれもキレイに撮れてますね。(^^)
相当に明るいレンズつけてるみたいですけどおかげでカメラのポテンシャルが分かりました。
下手なビデオカメラより良いかもしれないですね。
途中ロシアなのにラーメン屋の提灯があって笑っちゃいました。
情報ありがとうございます。
書込番号:14311248
1点

今観たら、ベルリン(ドイツ)のようです。
(ベルリンと書かれた掲示板や、映っていたテレビ塔など)
適当書いて、すいません。。
書込番号:14311723
0点

文字に注目してみてみたらたしかにドイツでした。(笑)
ドイツのラーメン・・・行ってみたいですね
書込番号:14314608
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
本年始まって最初のキタムラカメラナンバシティ店
恒例の10パーセントオフセールが3月23〜25日
にあります。
キタムラカメラのネット価格が
ニコン Nikon1 V1 薄型レンズキット 価格46,800円(税込)
これに壊れたカメラでもOK下取りが△3,000で43,800円
となって、これの10パーセントオフでリアル39,420円と
なり、更に2パーセントのポイントもついて実質38,544円
となります。
V1も薄型レンズ付きで4万円を割りました。
欲しい方、特に大阪近辺の方にお勧めです。
売れてないのか、それともマイナーチェンジ版発売前の
在庫一掃セールか?
でもV1 薄型レンズキットだけが極端に安いので
単なる作りすぎの在庫調整でしょうか?
2点

23日からか…
19〜21日は関西旅行中なんだがなあ(笑)
書込番号:14284659
0点

> 19〜21日は関西旅行中なんだがなあ(笑)
大阪なんですから、旅行中なんだから先取りしてまけて〜なぁ〜って
価格交渉しないとマナー違反(笑)ですよ。
大阪の方、失礼しました。
書込番号:14286149
0点

今年になって初めての「10%OFFセール」ですね。
もう廃止したのかと思ってましたが・・・
そろそろ使わないと、年会費を取られることになりそうです。
書込番号:14287543
0点

年度末の決算セールなんでしょうね。
もうけを減らしてでも売り上げを伸ばさなくて。・・・・・
書込番号:14288203
0点

年度末って事をすっかり忘れていました!
週末にキタムラを散策&軽くジャブを入れてくるか。
書込番号:14289369
0点

14日に、ヨドバシドットコムで薄型レンズキットが
47,500円から59,600円へ変わった・・・。
書込番号:14291892
1点

ネットで見ると、今日になってカメラのキタムラやヤマダ電機も価格が上がってます。 なぜだろ?
書込番号:14291978
0点

マップカメラも、44800円だったのが、
59800円に、値上がりしていました。
先週末、中古美品を39800円で、
買っておいてよかったです
(と思っていたら、37800円で、中古美品が出ていた…)
書込番号:14293052
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
先日、V1を購入しました。
カメラはコンデジしか使ったことがなく、知識が全くありません。
そこで、ガイド本で使用方法を学んで使いこなせるようになりたいと思っています。
そこで、ド素人の私にでも理解しやすい初心者向きの本はないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

まだ、きっちりとは見てないですが『Nikon 1 START BOOK』とか有りますね
http://book.mycom.co.jp/mook/68399-13/68399-13.shtml
書込番号:14277967
1点

ヤマハ乗りさんが挙げられたもの以外では、
http://capacamera.net/mook/1860653200.html
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106134372
などがあります。
書込番号:14278000
1点

>ガイド本
こんにちは
使用説明書に優る、ガイド本は有りませんのでよく読む事をお勧めします。
こんなのも有ります。
見て聞くマニュアル デジチューター
http://www.nikondigitutor.com/jpn/v1/index.html
或いは、撮影術全般に付いて学ばれると良いです。
カメラ遊遊塾
http://dowjow.com/workshop/
書込番号:14278068
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ミラーレス一眼は、初めてです。D700のサブ用に購入しました。
FT1とともにAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRを装着し、身近な野鳥を撮ったり、ペット撮り用としても利用しています。
また、コンパクトで軽いので、仕事カバンに入れ持ち歩くことも。
標準レンズだけでは、もの足りず、ヤフオクにて、1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6の新品を15,200円でゲットしました。
フォーカススピードや連写の点でも満足度がが高く、購入して正解でした。
12点

同感です、びっぐももんがさん。当方は、Kiss Degital X3、P300の間を埋めるものとしてこのV1を購入しました。当分薄型レンズで楽しむ予定です。質感もよく、このデザインがとても気に入っています。特に明るいところでのEVFの威力は凄く、視野率100%に感激しています、^_^;。年寄りには何故か懐かしい感じのするカメラですね。
書込番号:14249344
4点

コンデジみたいな画質でこのバカでかさ。
なんでこんなの出したのニコンは?
このシステムの未来にかけるのは危険過ぎると思います・・・・
書込番号:14251947
2点

いろいろなカテゴリーのモデルをだして将来を探っていく。
それをプロービングとも言います。それこそ総合カメラ
メーカーの進む道でしょう。
レンジファインダーに固執したメーカー、二眼レフに固執した
メーカー、はたまた分野は違うけれど大型車に固執したメーカーが
どうなったかは言うまでもありますまい。
書込番号:14254129
12点

猫に小判という。そして、小判の価値、いささかあるにしても、猫に説くこと自体絶望的ですね。
書込番号:14254837
6点

発表時にセンサーサイズなどが期待していたものと違い正直がっかりしましたが
購入しやすい値段になったので購入してみると、AFのスピードも早く非常に撮影行為が楽しく
ついついアクセサリーにかなり追加投資してしまいました。
NEX-7と良い意味で使い分け出来ています
出たときにバカにしてごめんなさい、ニコンさん(笑)
書込番号:14256693
4点

私のように、発売直後に薄型レンズキットを約9万円で買った組からは
なかなか厳しい評価もあるかもしれませんが
今の価格はバーゲンプライスですから、十分に価格以上のパフォーマンスがあります。
ミラーレスで動きものをAFで望遠連写するには、現時点で最強でしょう。
素子サイズを小さめにすることで、レンズを小型にできるメリットもありますから
電動ズーム無しの10-100mmや、200mm超の望遠レンズが出てくると
ボディ+レンズトータルでの携帯性も、他社のミラーレスより有利になると思います。
新たな 1 NIKKOR の発表に期待します。
書込番号:14256830
4点

これは非常に個人的な見解ですので、まともに聞かないでほしいのですが、FT1がAF−Cに道を開くことは今後も永久にないのではないかと想定しております。バッテリーがD7000と共通になったことはユーザーの利便性として有り難いことですが、設計者の本来の意図はAFの検出出力がAFサーボを駆動するにはじゅうぶんに強くないのでその分を供給電力で補おうとしたのではないか、FT1の後にどんなレンズが繋がれようとドンと来いというわけにはいかないのではないか、レンズによっては、駆動すべき内部AFレンズのmα(質量X加速度)がAF−Cにおいて過大なものとなることが容易に想像できます。専用レンズの望遠側への充実が望まれます。
書込番号:14257625
2点

> AFの検出出力がAFサーボを駆動するにはじゅうぶんに強くないのでその分 を供給電力で補おうとしたのではないか
FT1自体は、バッテリーが一眼レフと共通でないJ1でも使えるのでそれはないでしょう。
まともに取り合ってしまって恐縮ですが、現状、FT1装着時にAF-Sのみで中央固定になるのは、第一世代の位相差AF搭載のCMOSセンサーの性能上の問題でしょう。専用のAFセンサーは高感度のラインセンサーですが、画素の一部を位相差AFセンサーに転用している関係上、専用のラインセンサーよりも開口率も低く、現状クロスセンサーの状態となっているのは画面中心部のみだから、一定の精度を出そうとすると位相差AFのみでフォーカスするFマウントAFニッコールだと、中央固定にせざるを得ないでしょうし、シングルポイントのままではAF-Cも使いづらいでしょう。
先々、CMOSセンサー上の位相差検出部の配置を完全に升目状にするとか、AFセンサーに転用された画素からの信号のみを他の撮像用画素とは独立してゲインアップするようになれば、改善されるでしょう。それには、Nikon1がビジネス的に失敗でない程度に売れて、第2世代のNikon 1を開発費が賄えなければなりませんが。
書込番号:14258832
10点

「AFの検出出力がAFサーボを駆動するにはじゅうぶんに強くない」
空の星さんも同様の指摘をしていますがこれは間違いです。AFサーボを駆動するのは
あくまでバッテリーのパワーであって、このパワーをスイッチオン/オフするだけの
ごく微小なAFの検出出力があればいいのです。AFサーボを駆動するパワーの1/100
いや1/1000でも十分です。
たとえばバッテリーグリップをつけて大きなバッテリーを搭載すると連写速度が
あがるモデルがあるでしょう。これはまさにミラー上下とシャッター動作に多くの
電力を使うからに他なりません。決して制御信号そのものの駆動能力ではありません。
V1のバッテリーがD7000と同じことを知ったとき、Nikonの意図を強く感じました。
Fマウントレンズを駆動するに違いない、信号処理を速くするために処理容量の大きい
プロセッサ(いいかえれば消費電力が大きい)をつかうに違いないと。結果は予想
どおりでした。V1の信号処理能力はコンデジを遙かにこえてデジイチのそれに近いです。
一方PentaxのQはコンデジと同じ小さいバッテリーですからこれができません。Qは
あくまでコンデジの延長で、それを狙った製品でしょう。QにAF/AEのKマウントア
プターを望む声がありますが、私は不可能と思います。もしできるとしたら、
Kマウントアダプターそのものにバッテリーを搭載し、それを制御するコントローラーを
内蔵するのが解ではないでしょうか。Pentaxがやるとは思いませんが。
それにくらべてV1はデジイチの延長あるいは弟分を目指したモデルです。今私は
500/4をつかって換算1000mm前後はD7000で、1800mm以上はV1でと使い分けています。
V1の処理能力がかなり高いのでほぼ満足です。
書込番号:14265401
10点

woodpecker.meさん、まともに聞かないでほしいとはいったものの、「AFサーボを駆動するのはあくまでバッテリーのパワーであって、このパワーをスイッチオン/オフするだけのAFの検出出力があればいい・・・以下略」との修正指摘ですが、そんなことは当たり前の初歩的なコンピューター制御の常識です。いかにもお前はわかっていないといいたげですが、反論するにも値しないレベルの低いコメントです。失望しました。
書込番号:14265497
0点

いっぽう、AF−Cにおける(AF−Sとの比較で)mαの増大には触れておられませんね。同じいうならそのへんまで言及されたらどうですか。
書込番号:14265566
0点

なぜFT1はAF−Sを通しておきながらAF−Cをブロックしたか、今後このブロックは外されるのか外されることはないのか、そんなことは設計者以外にしかと言えるはずがないです。私はこの点悲観的な見方をしましたが、それとて当てにならないことです。これを解く鍵がAF−Cにおけるmαの増大にあるとしましたが、これも当たっているかどうかわかりません。ただ、いいかげんなあてすっぽうで言ったのではなく、私がこの2〜3年ほど、内外各種天体望遠レンズを各種カメラマウントに接続するAF駆動ユニットを数多く製作して、実用に供してきた経験の中から実感として得たものであることを付け加えます。
書込番号:14268084
0点

なんか気が治まらない方がいらっしゃるようで!?
この商品の共通話題で進行しましょうよ!
お互い顔見ず文面だけでのやり取りですから。
気楽にやりましょう。
書込番号:14268265
12点

火の粉を振り払おうともがいている男に、「気楽にやりましょう」と声をかける火事場見物者、いかがなものかと思います・・・八つ当たりしてます(笑)。
書込番号:14268581
0点

話はずれますが、woodpecker.meさん
素晴らしい写真ですね。
見とれちまいましたm(__)m
書込番号:14269561
4点

器の小さい方ですね!
独り言の連投でむなしくなりません?
過去の投稿履歴を見てて可哀想に思えました。
これからもで頑張ってください。
書込番号:14271823
11点

@w203さん、そんな言い掛りをつけてなんの意図があるというのですか。バカバカしい。
レスをするなら外見でなく、内容について行うべきです。
書込番号:14271879
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
GR DIGITAL IVを購入予定でしたが、V1の価格が下がっていて
10mm薄型レンズ付属では、V1の方ががかなり安くなっているため
V1の購入を検討始めました。
画質、機能の点でどちらが良いでしょうか?
0点

画角は同じでもかなり性格が違いますので、何を撮られるか、何を優先するかで選ばれるのが良いかと思います。
低感度(ISO 400以下)で風景の撮影がメインであれば、GR IVが良いかと思います。
逆光にも強いので、撮影の幅は広いです。
マクロ撮影も特徴の一つですね。驚くほど寄れます。
私はいつもカバンに入れていますが、このサイズだからそれが可能です。
ただし、ISO 1600以上も使用する、動き回る人が撮影対象、動画も撮影する、場合はGR IVは、個人的にはオススメしません。
書込番号:14243051
3点

画質・機能共にV1です。
画質に関しては、センサーサイズの大きさが絶対的に違います。約2.7倍の差。
機能に関しては、もしスレ主さんが大きさと内蔵ストロボを考えるのであればGRでしょう。それだけだと思います。
書込番号:14244083
4点

スレ主様が当初GR DIGITAL IVを購入予定としていた理由は何でしょうか?
私はNikon1V1しか所有していませんが、GR DIGITAL IVにも魅力を感じます。
GR DIGITAL IVはポケットに入る最高画質のカメラだと思います。
F1.9の明るいレンズ、手振れ補正、フルプレススナップ等による速写性。
いつでも気軽に持ち歩き、撮りたいと思った瞬間に
素早く取り出して使うには、最高の1台ではないでしょうか。
一方Nikon1は、レンズ交換で様々な場合に対応できるシステムカメラです。
AFは高速ですし、最高秒10コマで動体追従撮影もできます。
センサーサイズ等から、画質もNikon1が有利かと思われます。
動画機能も大変充実しており、スローモーション動画等の機能も満載です。
しかし、10mm単レンズは手振れ補正が無いですし、F値も2.8ですから明るいとはいえません。
最短撮影距離は撮像面から0.2m、最大撮影倍率 0.06倍ですから
このレンズはマクロ的な使い方は向きません。
多少画質を犠牲にしても、1 NIKKOR VR 10-30mm の方が遥かに使い勝手はいいです。
それでもレンズキャップの脱着はコンデジには無く煩わしいですが…
これらの、長所、短所を十分考慮して
スレ主様が求める機能が得られるカメラを選択されるとよろしいかと思います。
私は、高速AF追従連写への期待と、Fマウントレンズの使用
そしてリモコンが使えることでNikon1V1を購入しました。
地味ですが、最近のコンパクトでリモコンが使える機種は少ないのです。
書込番号:14244301
3点

いろいろアドバイスありがとうございます。現在は、D300を使ってスポーツ写真を
撮影しています。今度、D800にステップアップを図ろうと考えていますが、さすが
にD800は大きくなるため、気軽に撮れるサブ機を探していました。
高画質、高速連写、レンズの有効利用を考え、V1購入を決めました。
ありがとうございました。
書込番号:14246670
0点

スレ主さん
話の腰を折ってしまいますが、GRとV1の選択でお答えしましけど、ハッキリ言いまして、どちらもD800のサブ機にはなりません。
D300をお使いで目が肥えているかと思います。画質を求めれば、最低でもフォーサーズ以上の撮像素子のサイズが必要です。
V1の場合、専用ストロボしか使えませんし、マウントアダプタを介しても2.7倍となってしまい、実際はかなり使い辛いものとなります。
良いのは、バッテリーが共用できるぐらいです。
高画質、レンズの有効利用は疑問に思います。
Dシリーズとは別物と考えた方がよろしいですよ。
書込番号:14250484
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





