Nikon 1 V1 ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 13 | 2012年3月17日 23:03 |
![]() |
3 | 4 | 2012年3月4日 20:49 |
![]() |
17 | 10 | 2012年3月10日 16:09 |
![]() |
30 | 8 | 2012年3月6日 18:24 |
![]() |
29 | 11 | 2012年3月6日 08:34 |
![]() |
26 | 5 | 2012年4月7日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
V1、今安いですね。
何でもデザイン優先で決めてしまうため、GXRとV1というジャンルが全く違うカメラで迷っています。
画質的にはGXRの方が有利かもしれませんが、それほどの腕も持ち合わせていないので、あまりこだわらないほうがいいかもと考えています。
ところで、V1で綺麗なボケを生かした写真(風景、花、雑貨等)は撮れるでしょうか?
センサーサイズが小さいのがやや気になっています。
また、確か今はマクロレンズがないですよね?そのあたりも気になりますが、いかがでしょうか?
0点

ボケを期待するカメラではないと思います
でもボケないわけではありません
ぼかすには思いっきり被写体に近づき撮るようにすれば背景はボケてくれます
ここのレビュー(V1でなくJ1ですが)にもボケた写真はありますが、全て被写体にかぶりつきです
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2181#imp_427
マクロに関しては本格的な撮影は無理ですが40.5mm径のクローズアップレンズを買うというのはどうでしょうか
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/mc123.html
書込番号:14240249
3点

>また、確か今はマクロレンズがないですよね?そのあたりも気になりますが、いかがでしょうか?
FT1でMicro-Nikkorを使えばいいかも?
画角的に扱い使いづらいかもしれませんが、200mm Microでも付けて撮影すれば、かなりボケてくれるはずです。
書込番号:14240348
1点

碌な作例がなくてスミマセンが…
>また、確か今はマクロレンズがないですよね?そのあたりも気になりますが、いかがでしょうか?
FT1でFマウントレンズを使う手も。
焦点距離が35mm換算で2.7倍になるので、使いづらいかもしれませんが。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/acil/lens_accessory/index.htm
書込番号:14240350
2点

ボケの大きさはしかたないですが、手持ちの10mmと30-110mmのぼけ方を見ると、
リング状になっていわゆる2線ボケの傾向があって、硬いとか煩いとか、そんな感じはします。
10-30mmと10-100mmは、どういう傾向なのかは知らないです。
ついでに付けたコンデジの同心円状の複雑なボケよりは、まだいいと思いますけどね。
# 低いレベルの争いだ・・・(笑)
レンズシステムの充実を〜
書込番号:14240636
2点

ボケを活かしたいなら、なるべくセンサーが大きい機種がいいようです。
フルサイズ>APS-C>4/3(マイクロを含む)>1型(V1やJ1)>コンデジ となります。
書込番号:14241060
1点


一応ニコンイメージング(公式HP)にもリポートが載ってます。
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/gardening/technique67.htm
書込番号:14259295
0点

不知火海さん、きれいなボケですね。ボケはBokehといわれて、日本人の美意識が欧米人に教えたものとされています。これがニコワンで表現できることを証明されています。私も春の花が咲き始めたら撮ってみたいと思っています。
書込番号:14260282
1点

既に解決されていますが、後から見た誰かの参考になるかもしれないので、
普段ぼけは意識していない私ですが、ちょっと意識してテスト撮影してきたのでアップしておきます。
撮影に使用したレンズは全て30-110mmです。気になりそうな所は拡大しておきました。
なお2枚目左上の歪んだ縦棒は、変な物体ではなく電柱です。
ぼけ方が小さいとぼけのエッジが立ってリング感が強くなり2線ボケ感がでますが、
意識して大きくぼけさせると、その傾向は目立たなくなる感じでしょうか。
それでも1枚目は、ちょっと気になりますかね…。
書込番号:14284236
1点


いつも思うのですが、SECNATさんはいい環境にお住まいですよね。
あ、見た事の無い種類で名前が分からない…(笑)
私の所は街中でも田舎でもないフォトジェニックとは縁遠い環境です。
背景は写らないようするか、消すかですからねぇ(苦笑)
前の書き込みを見てBokehを英語版Wikipediaで見てきたら、
中国ではなんて言うのかな気になってきました。
書込番号:14286145
0点

久々に来ました。
NikonV1、いいですね。
今後明るいレンズも出たらボケもマクロもよりよくなるかも。
今日店頭で触れてきたのですが、サクサク感とEVFの美しさは期待以上でした。
購入の方向で考えられそうです^^
書込番号:14304881
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット


こんにちは
ニコンの 機種の中には、Eye-Fiが使えると言うより、Eye-Fiに対応した機能が付いているのが有ります。
例えば、Eye-Fi(SD)の有無、通信中とかのアイコンが出ます。
要は、Eye-Fi送信機能ですが、V1には無いですがEye-Fiは使えます。
ちなみに、Eye-Fi送信機能が有る機種は、D5100やD7000に成ります。
詳しくは、使用説明書がここに有りますから、Eye-Fiで検索を掛けられたら良いです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:14238377
1点

J1ですが、使えていますよ。
通信中はオートパワーオフしない機能があると使い勝手がよくなりますね。
書込番号:14238505
1点

皆さんありがとうございました。
早速購入して楽しんでみます!
お世話になりました。
書込番号:14240920
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
あまり見当たらなかったのでV1に純正グリップGR-N1000をつけた写真をアップしてみます。
握りやすくなり、なかなか良いと思います。
マイク用のV1にマルチアクセサリーポートアダプター AS-N1000もついています。
ロックが付いているので、マルチアクセサリーポートカバー BS-N1000 のように無くならないと思います。
ご参考まで
9点

Pyonta-Usagiさん
紹介ありがとうございます。グリップがあるとは知りませんでした。
ところで、SDカードや電池はグリップを外さなければ取り替え
られないんでしょうか?
書込番号:14238833
0点

woodpecker.meさん
V1用のグリップですけど、ニコンのサービスセンターで見せてもらいましたが
バッテリーやメモリーカードの出し入れする時はその都度外す必要があります。
私はこれが億劫に思い、購入しようかどうか考え中です。
書込番号:14239441
0点

どうも色々とメッセージをありがとうございます。
グリップをつけた状態の裏の写真です。
黒いところがダイヤルになっていて手で簡単に回せるので、外すのもそれほど手間では無いかとは思います。
V1はバッテリーが持つし、SDカードは滅多に外さないので、私としては”アリ”です(^o^)。
ご参考までに。
書込番号:14239910
3点

playforjapanさん、Pyonta-Usagiさん
ありがとうございます、よくわかりました。バッテリー入りグリップ
なんてことも考えられるのですが、そうするとV1の大きさをスポイル
するから無理筋でしょうね。
書込番号:14240166
0点

スレ主さん、同様のセット使用しています。
V1白+10o+グリップ+ポート(これは普段外していますが)
剛性が低いですよね。
エンプラは仕方ないのかな。
アルミとは云わないけれど、L型構造から右手人差し指でちょっとがんばって引っ張る場合には全体が撓んでいるのが判りますから、右下あたりでピキッって云わないか一寸心もとないです。
でもこのデザインは結構質が高いので掌への収まり具合も良く、望遠系レンズを付ける場合にはかなり便利な道具だと思います。
でも只のグリップに5,000円ちょいは高い。
いい商売してるよなあ、と思ってしまいます。
電池とカードを差し替えるときには当然つけ外しの手間が必要ですが、グリップの黒ダイヤルが大きめなので至極簡単に済みます。
J1なら邪魔になりますが、V1ならあったほうが良いと感じます、これ。
書込番号:14240657
1点

頑固でないオヤジさん
写真を見ると、どうも私の持っているグリップとは違うようですね。
どちらのものなのでしょう?
書込番号:14262863
0点

メーカー純正のグリップの出る前に、自作のグリップを作りました。
材料は、50ミリ角のアルミアングル、それを2番目の画像のように切り出して、黒檀削りだしのグリップを着け、レザーを貼ってあります。レザーはFT1脱着の際に当たらないように切り欠きをし、エナメルを塗りました。
取り付けは、三脚止め金具で、3番目の画像のように。
そこの部分を切り欠き、4番目の写真のように、バッテリー、メモリーは取り出し自在です。
製作経費は、材料代数百円。製作時間は数時間です。
ご参考までに。
書込番号:14263709
4点

自作しました。
エクターさんの自作はすばらしいですね。
見た目も好く使い易そうです。
私のは実用的でない無骨な物ばかりです。
書込番号:14268193
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
昨日まで降っていた雨が止みましたので、新幹線撮影に挑戦してみました。
レンズは専用の30-110を使用、正面からの写真はエレクトロニックシャッター(Hi 10fps)で、
流し撮りはエレクトロニックシャッターを使用して撮ったものです。
正面からの撮影は、すんなりと行きましたが、問題は流し撮りです、
ファインダーを見ながらの撮影では殆ど後追いとなってしまいました、
そこで、眼で列車を追いながらカメラを振るという方法に切り替えたらかなりの確率で撮れる事がわかりました。
今日は手持ちでの撮影でしたが、三脚を使用し列車の通過に合わせて置くのが正解かもしれません。
背景が悪いのはテスト撮影ですからあしからず。
19点

コナン6さん、オハヨウ御座います。
動いている新幹線を綺麗に撮ることが出来るかと言う事ですが、
新幹線や飛行機等の被写体が大きいものは、このカメラで十分対応出来ます。
上の写真でお分かりと思いますが、すべて動いているものです。
ただし、すべて連写で何枚か撮った中から良いのを選び出していますから、
動いているものを1枚撮影して、それが綺麗に撮れるかと言うと疑問ですね。
デジタルカメラの利点、何枚撮っても無料....ではないでしょうが経費は少々、
私は何時も動いている物は連写で撮っています。
「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」と言いますからね。
書込番号:14237707
3点

V1でこんな撮影ができるなんてすごいですね。 今後もV1で撮るのですか?だとしたらその理由も知りたいです。
書込番号:14237716
0点

V1で、ここまで撮れるとは。 やりますねー。改めて、V1の実力を教えていただけました。
わたしも、使いこなせるようにがんばります。
書込番号:14237813
4点

不知火海さん、おはようございます。
V1で新幹線、すごいです。
私も新幹線をよく撮っているので、1200mmくらいが必要なシーンもあります。
で、V1、とても興味がわいてきました。
流しは、普通の一眼のほうがむいてると思いますが・・・
流しは、AF任せにしてファインダーで確認しないで撮るのがよいのでしょうか?
シャッタータイムラグとかは、いかがでしょう?
他に新幹線撮りに使っておられるカメラ等ありましたら、そちらとの比較もお聞きしたいところです。
書込番号:14237957
0点

チョッとの間に3名の方から書き込みを戴き有難う御座ざいます。
Macbeさんへ
これはV1を色々とテスト(楽しんで)してる一環として撮りました。
いま主に使っているカメラはD300ですから、ちゃんと撮るならD300を使用します。
V1はサブカメラとして買ったものですから、遊びで使うなら此方が主役となりますね。
今の所、日課のウォーキングに毎日連れ出して居るところです。
hooh522さんへ
使い込むと大変面白いカメラですよ、私も色々と試し撮りをしている最中です。
なにかいいアイデアがあれば教えて下さい。
コードネーム仙人さんへ
幸いにして近くを新幹線が通っていますので、暇な時には撮影に出かけます。
仰るように、このような撮影には一眼でなければ被写体についてゆけませんね。
そこをあえてV1で撮ったらどうなるかと遊び心で挑戦してみました。
最初はファインダーで追いながら撮ってみましたが、殆ど後追いで駄目、
そこで、列車が通る所に大体のカメラの目安を付け、新幹線を眼で追い、カメラを振る手法なら、連写して2〜3割位の確立で見られるものが残っていました、アップした画像はその中からです。
確率を上げたいなら三脚に乗せ、列車の動きに合わせておけば、もっと上がるはずです。
それから、このカメラはタイムラグなど殆ど感じなくて軽快に反応してくれますよ。
上にも書いていますが、主に使うカメラはD300ですから、これと比較するのは酷と言えそうです。
あくまでも遊びカメラとして使うなら、かなり面白いカメラですよ。
書込番号:14239915
1点

不知火海さん、皆さん、こんにちは。
不知火海さん、お答え、ありがとうございました。
やはり流しは、普通のデジイチがよろしいようですね。
置きピンで狙うのなら、V1も大いにありのような・・・
いつもよく行く場所で、D700で300mmに2倍テレコンかまして、こんなのを撮っています。
これを縦位置にトリミングした写真をトリミングなしで撮れたら良いなと思いました。
主に500系中心で撮っていますが、水戸岡デザインの「つばめ」、うらやましいです。
「さくら」や「みずほ」は、いつでも撮れるのですが・・・
書込番号:14240126
2点

V1とは関係ありませんし、しかも新幹線は停まっていますが、あまりに壮観な眺めなのでアップします。
広島市東区矢賀の新幹線車庫なのですが、最近レールを整理したようで、写真のような眺めが見られるようになりました。それで、私のようなそこまで撮り鉄でない者も、ついシャッターを押してしまいました。
あと300系さえあれば、西日本の新幹線はすべてそろいますね。でも、この光景も3/15の100系の引退で100系はじきになくなるのでしょうね。
一応解説しますと、写真1は、左からN700系、700系、少し離れて、100系、500系、700系レールスター、N700系(九州新幹線カラー)、500系、遠くにN700系の車体の一部です。写真2はその一部をアップで撮影したものです。本当に、あと300系さえいれば・・・
けっこう撮りに来ている人がいるようですので、もう有名なのかもしれません。
ちなみにこの写真は、D700で撮りました。
書込番号:14249841
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
みなさんこんにちは、
サンヨンで野鳥撮影しているのですがシャッター優先(電子シャッターで連写)で主にとまっている鳥を撮影してます。
メーカーのホームページに「Nikon 1のフォーカスには2つの世界一が搭載されています。1つは、世界最速のAF。※1新しいイメージセンサーに搭載された位相差AFが、動きの速い被写体でも追いかけて素早くピントを合わせます。」こう書いてあるのですがこれはAF−Cと言うことなのでしょうか?
1点

こんにちは
ニコンにはこんな技術もあるようです http://www.nikon.co.jp/profile/technology/core/software/caf/index.htm
書込番号:14234662
1点

AF-CとはコンティニュアスAFすなわち、動くものに対してAFを連続で合わせていく機能
AF-Sに対する言葉です
http://www.tommy-cc.com/camera/ca-chishiki/af/af.html
そういうことではなく、コンデジや一般的なミラーレス機が採用しているコントラストAFに対する位相差AFのことで、ニコン1は撮像素子面で行う位相差AFということです
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/14/news026.html
書込番号:14234673
7点

早々の回答ありがとうございます。
この位相差AFで飛んでいる鳥の撮影は可能なのでしょうか?
書込番号:14234836
1点

知り合いから借りて使ってみましたが、FT1を使うとAF-Cが使えず
AF-Sのみとなります。またフォーカスエリアもシングルの中央固定と
なるようです。
まったく撮れないことはありませんが、かなり厳しいです。
マニュアルでピントを合わせるには、EVFのファインダーも
液晶モニタも、ピントがあっているかどうかを確認するのさえ
厳しく感じました。
ただ、AFの精度は優秀なようですから、止まり物にAFを信じて
使うなら、2.7倍の画角が威力を発揮する場面もありそうです。
感覚としてはゴーヨンの2.7倍は普段の鳥撮りには大きすぎますので、
被写体を選んで使うならありだと思います。
書込番号:14235045
3点


鳥撮りトリさん
V1の話題じゃなくてスレ主さんに申し訳ないですが、まだハクガンは
渡去していないんですか?
私は渡来したそうそうの1月に朝日池に出かけました。また行きたいな。
TSN884/TE17W/10-30/V1(2439mm相当)でも撮りましたが、暗いなど条件が
悪いと、もちろん腕のせいも大いにありますが、このデジスコはなかなか
満足のいく写真が撮れません。
http://www.woodpecker.me/bird/snow_goose/index.html
書込番号:14236928
0点

woodpecker.meさん、
ハクガンは、もう新潟を旅立ってますよ。
ハクチョウやガンなのどの大きな被写体は
まだいいですが、2.7倍の画角は、
飛び物を追いかけるにはかなりの技術が必要ですね。
書込番号:14241032
0点

飛びものに否定的な見解が多いようですが、私はNikon1のAF−Cはケレン味のないすばらしい性能だと思います。これら4点はすべて純正の30−110mmで撮ったものです。願わくば、モックアップが紹介されている「大口径単焦点」を早く発売してほしいです。
書込番号:14241167
7点

鳥撮りトリさんとじじかめさんのコメントは、かならずしもスレ主さんの意向を適切には汲んでおられないように思いますので追加します。
ゴーヨンにニコワンをくっつけたらセミの夫婦みたいでまことに不自然ではないですか(笑)。それはさておき、AF−Cが利かないだけでなく、画角と操作性において、およそ飛びものの撮影には向かないシステムであることは火を見るより明らかです。
じじかめさんの6年前の画像とコメントはどっかで見たような気もしますが、コントラトAFだってシーンによっては撮れます。しかし、運良く僥倖で撮れるということと、AF−Cを使って、ターゲットがファインダーに導入されているかぎり、歩留まり9割以上で飛翔体が撮れるということとは別のことと認識されるのがよろしいと思います。
書込番号:14246162
3点

SECNATさん、
鳥撮りに普通に使えるレンズがない現在の状況を考えて
FT1での使用を前提にコメントしました。
ハクチョウや人馴れしたオナガガモを撮れることで
鳥の飛びものに使えるとは、とても言えないことは
SECNATさんが一番良くわかると思います。
Nikon1用の望遠レンズが出るか、後継機でFT1使用で
AF-Cが使えるようになれば、その時は評価が変わると思います。
ところで、セミの夫婦ってなんですか?
書込番号:14246858
1点

鳥撮りトリさん、おはようございます。
「セミの夫婦」、と書いてから気が付いたのですが、「ノミの夫婦」だったのかな?いずれにしても不用意な譬えでした。大きさが不釣合いの意でした。無視してください。
私は前にも、ニコワンで30-110mmを使えば飛びものがけっこう撮れるとことを書いたのですが、誰もフォローするひとはいなかったように思います。一般に、新機材について、「出来ない」理由を探すのに熱心なひとが多いのですが、現状が不備であってもなんとかして、「出来る」方法を模索しようと努力するひとが少ないのことを不思議に思っています。それと、Nikon 1の場合、多点での撮像面位相差検出はニコワンのニコワンたる真骨頂ですから、これを検証してみようとすることは関心あるひとの自然な行為だと思っています。
ハクチョウとかオナガガモとか、鳥の種類にまで細かく言及されていますが、そういったことは目下は枝葉末葉で、ただ今の季節、飛びもの検証の好対象たるツバメが飛んでいないだけの話です。物事は大局的に捉えてほしいものです。
レンズの充実など、今後に大いに期待しましょう。
書込番号:14248001
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
あかるい話題だね。 V(^0^)v
書込番号:14233148
7点

是非、いってみて下さい。
ニコンのサービスセンターはフジと違って素敵ですよ!
書込番号:14234316
3点

ニコン仙台行ってきたぜい!
初めて知った!宮城県名取市で生産されているニコン機!
これは宮城県人としては買うしかないっと
初めて思いました。
V1の説明もとても親切。アエルビル29階
ニコンプラザ仙台 白川さん、ありがとう!
写真は著作権の関係でプラザの外から、と
いうことで撮りました。
他社製ですいません。
世界中のいい写真が集まって、とても楽しい場所です。
ぜひ皆さんお越しを!!!
書込番号:14404617
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





