Nikon 1 V1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V1 ダブルズームキット の後に発売された製品Nikon 1 V1 ダブルズームキットとNikon 1 V2 ダブルレンズキットを比較する

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
Nikon 1 V2 ダブルレンズキットNikon 1 V2 ダブルレンズキット

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:278g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 V1 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 1月19日

  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 V1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(9071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全594スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 V1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

D7000に Nikon1シリーズを追加購入予定

2012/03/02 15:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

メインの一眼レフをNIKONにシステム変更し
D7000で広角、単焦点、18-105mmまでをカバーしつつ快適に使用してます。
過去にソニーのαでは70-300mmGレンズを所有してましたが、
子供がまだ小さく 出番は少なめだったこともあり、
今のシステムには望遠は導入してませんでしたが、
 子供撮りで必要時に NIKON 55-300mmか タムロン18-270mmを追加を考えてました。
ただ、大きいレンズは結局 旅行などにも持って行かないことが多かったので、
コンデジで 望遠をごまかしてましたが、
このあたりで安くなってきた NIKON V1 + FT1 を 導入し、
FT-1にて 400mm以上にも対応できればともくろんでます。

となると、レンズは Nikon純正がいいのですが、
55mm-300mmを追加するか
ほぼNIKON V1に装着するとして 55-200mm(格安でVR搭載 しかも小さい)を追加するか 考え中です。

200mmまででも 540mm換算とかなりの望遠になり
D7000に装着しても ハンドリング良く クロップすることでそれなりには 大きくできるとすれば面白いかなと思ってますが。

NIKON 1シリーズ ユーザーで 焦点距離が伸びる副作用を利用して 面白く使っている方は多いようですが、
この考えに対して、 無理があるか使用感を教えてもらえればうれしいです。



単純に タムロン18-270mmを 55000円位で追加するよりも
V1薄型キット+FT1+ Nikon55-200mm 大体 70000円位で 付加的なおもしろさと
バッテリーの使い回しなど D7000と合わせると便利かなと 考えてるのですが。

書込番号:14228811

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/03/02 16:38(1年以上前)

小さいカメラでの望遠撮影はおすすめしません。

フィンダーが見にくくて、撮影しにくいです。
センサーが小さいと、高感度ノイズが多いので、室内スポーツとか、子供の演劇撮影
なんかも厳しいですよ。

小さいカメラはスナップ用と割り切ったほうがいいと思います。

書込番号:14229126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4 休止中 

2012/03/02 17:27(1年以上前)

VR55-300mmにしてF11まで絞って使えば、ある程度いけると思います。
三脚でVR-Offがベターでしょう。

少し過去ログをご覧になれば、類似案件が出ていたと記憶。

書込番号:14229327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2012/03/02 18:01(1年以上前)

お子さんの撮影だと、ほとんどAFですよね?
FT1を介すとフォーカスモードはAF-Sしか使えないのと、AFエリアもシングルポイントの中央1点なので
動くお子さん撮るには微妙に使いにくいと思いますよ。

気軽にサクサク望遠撮影したいならD7000メインでシステム組むか、Nikon1を追加するなら素直に30-110mm
使用をおすすめします。V1に30-110mm付けても笑っちゃうほど小型軽量ですし。

書込番号:14229477

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/02 20:02(1年以上前)

D7000と同様に快適に使えると思ったら大間違いですよ。
安易に望縁側に伸びるからと思い購入したら思わぬ落とし穴に嵌ってしまいます。
まず、お考えのレンズ(暗い)ではフォーカスが使い物になりません(迷いぱなっし)
私が持っているレンズでは70-200F2.8それに300F4のレンズならどうにかフォーカスが使い物になる状態です。
それにV1本体のハード、ソフト面で色々な制約があり、こちらも使いにくさに加算される事でしょう。
誰かが言っていましたV1にサンニッパを付けたら面白いよって.....
お散歩同伴カメラと考えたら最適です。

書込番号:14230048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:33件

2012/03/02 22:15(1年以上前)

別機種

`s(・'・;) エートォ...



書込番号:14230788

ナイスクチコミ!2


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2012/03/02 22:16(1年以上前)

大変参考になります。
やはり、フォーカスの精度と明るさで
55-200mmでは不満が出そうですね。
V1を選ぶ意味として
メカニカルシャッターの切れと、位相差AFに期待すること
FT1を介して、Fマウントレンズ(手持ちはDX専用ばかりですが)の面白い使いかたを試したいこともあり
それなら、
あえて大きい D7000用の望遠ズームにあまり資金をつぎ込まず
V1で欲張ってみるのもを思ったからでしたが、、

おそらく V1のレンズ  10mmパンケーキのみではなく、ズーム導入する予定で、
単体で10-30mm,30-110mmを追加することを考えると、
嫁さん専用のデジカメとして
J1ダブルズームキットを購入して、
30-110mmも導入することになると思いますので、
基本は1システムのレンズでやりくり、
出番が少ないが確実に必要になる可能性の実質500mm近い望遠用として
55-300mmか55-200mmを試してみることも検討していきたいです。
使えないという感じは良く理解できましたが、まあ失敗も経験と思い
導入時は考えて見たいと思います。
ダメなら D7000で使えばいいですしね。

書込番号:14230793

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/03/02 23:26(1年以上前)

機種不明

s(・'・;) エートォ... その二

みなさんそれぞれの立場で意見を述べておられるので、私がなにも追加することはないのですが、冉(ぜん)爺ちゃんさんの:

`s(・'・;) エートォ...

が可笑しかったので一筆です。それと私も同じレンズを持っているものですから。冉(ぜん)爺ちゃんさんの「エートォ..」のニュアンスは測りかねますが、私は「えーっと、これもいいですよ」の意です。

それと、スレ主さんがD7000をお使いになっておられることで、これに付けた種々のレンズの画角は体験しておられる思います。そこで、Nikon 1を使ったときの画角は、D7000に置き換えれば、つぎのようになることを理解されればことは直感的な判断ができるのではないかと思います。

レンズ               DX換算
55-200mmのテレ端      360mm
30-110mmのテレ端      200mm
55-300mmのテレ端      540mm

書込番号:14231233

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/03/03 00:36(1年以上前)

画質にこだわるならサンヨンが良いかと。

そうでもない場合には、どのズームもお値段次第かと思います。

書込番号:14231619

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/03/03 00:39(1年以上前)

追記、

NIKON1はフォーマットサイズが小さくノイズも乗りやすいので、あまりトリミングの耐性はないです。

書込番号:14231631

ナイスクチコミ!0


K_NikonF4さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/03 23:34(1年以上前)

当機種
当機種

VR 30-110mm f/3.8-5.6

FT1 + AF-S 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

FT-1と高速AFに期待してNikon1V1を購入し、FT-1を予約購入してしまいましたが…
発売直前に発表されたFT-1の仕様(制限)に正直がっかりしました。

1 NIKKORでのAFは爆速です。動体にも難なく追従します。
しかし、EVFが連写時(特にメカニカル時)コマ送り状態になるので
AF-Cでの動体撮りは困難です。
慣れればエレクトロニックシャッターで簡単に1枚目のような写真は撮れます。
しかし300mm相当で間に合うならD7000にVR70-300mmの方が遥かに使いやすいです。

FT-1はAF-Sモードで中央1点しか使えないのはとても不便です。
また、Fマウントレンズ(少なくともVR28-300やVR70-300)使用時のAFは
かなり遅く、しかも迷いやすいです。
その為、静止物を撮るにもマニュアルである程度合わせて、小刻みにAFさせるなどして
光学式に対して見ずらい電子ビューファインダーでピント合わせにも苦労します(2枚目)。
もしかしたら70-200 F/2.8 G VR2等の明るめのレンズなら良いかもしれませんので
今度試してみますが、このコンパクトボディにつけるには本末転倒な気もします。

FT-1の活用法は、マニュアルフォーカス、置きピン等で
特に目的が決まっていなくて、何となく超望遠撮影用に良さそうだと買ってしまうと
色々制限が多くてきっと後悔してしまうと思います。

1 NIKKORでのAFは快適ですので、今後50-200mmのような超望遠1 NIKKORの発売があれば
望遠動体撮影にも大活躍できることと思います。
また、FT-1使用時にAF-Cが可能になるようなファームアップにも期待したいです。

スレ主様の少しでもご参考になれば幸いです。

書込番号:14236503

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2012/03/04 08:45(1年以上前)

スレ主です。
おおよそ考えていたことが、FT1経由ではなかなか難しいことがはっきりしてきました。

やはり NIKON 1システムそのものでの使い勝手に目的があった上での
FT1での遊び方を プラスアルファとして考えていくことが正解ですね。
30-110mmですら 35mm換算すれば かなりの望遠なわけですから、
ここを基本にして、D7000に望遠レンズを追加するかを検討するのが良さそうです。
その内 1システムにも200mm位の望遠が発売になればいいですね。

いずれにしても V1薄型キット+J1ダブルズーム(家内用)で 導入の方向で考えます。
ありがとうございました。

書込番号:14237663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2012/03/04 13:14(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

@

A

B

C

もう解決されたようですが、私の経験を紹介します。カキコミでよく、「使える」、
「使えない」と断定するのが散見されますが、そんな0、1の判断はあまり信頼
できません。あくまで画質をアナログ的に判断しなければなりません。

スレ主さんが説明された雰囲気から考えて、コテコテの超望遠で、たとえば
飛んでいるツバメを撮ろうなんてことは考えておられないと思うので、V1は
いろいろ使えると思います。ただ現在、画質に満足されていても、追い込むと
満足できなくなる可能性もあるので、結局は試すことが必要ですね。

示す写真のスペックを書きますと
@V1 + 30-110 + Raynox 2.2Xコンバータ(650mm相当)
AD7000 + 300/4 + TC17E(765mm相当)
BV1 + FT1 + 300/4 (810mm相当)
CV1 + FT1 +300/4 + TC17E (1380mm相当)

おもしろいのは@で、30-110にコンバータをつけると、とても軽くて
けっこう長焦点が実現できます。

300/4と70-300を比べると明らかに300/4が上です。55-300もたぶん
70-300と同等だと思いますから、画質を求めるなら300/4ですが、
大きく伸ばさないのであれば55-300でも良いでしょう。300/4は
328などに比べると小さく軽いですが、首から提げて気軽に使うには
重すぎます。

書込番号:14238704

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2012/03/04 13:41(1年以上前)

別機種
別機種

@300/4

A70-300/4.5-5.6

70-300はに比べて良くないと言っておきながら画像をあげないのは
良くないですね。D7000で比較したものを載せました。

これで満足されるのなら、70-300でよいですね。「あえて差をつければ
あるといえる」というレベルです。

55−300は試していないのでわかりませんが、Nikonの売り場では70-300が
よいとの評価です(もちろん公にはそんなことは言いません)。

@D7000 + 300/4 (450mm相当)
AD7000 + 70-300/4.5-5.6 (450mm相当)

300/4が70−300ズームより良いのは当然で、明るく、大きく、重く、
高価なレンズが良くなければおかしいですから。

書込番号:14238819

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/03/04 14:58(1年以上前)

woodpecker.meさんの上記2件のコメントに「強烈に」同意します。

書込番号:14239119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/03/04 15:31(1年以上前)

>woodpecker.meさんの上記2件のコメントに「強烈に」同意します。

私も70-300のコスパは、かなりよいと思います。

書込番号:14239256

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/03/04 16:05(1年以上前)

商品に利害得失があるのは当然なんですが、よく自分で確かめもしないで、安易に「使える」、「使えない」と断定するのにフンガイすることがあります。”ニコワンなどはコンデジに毛の生えたくらいのものだ”という類もそうですね。

書込番号:14239429

ナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2012/03/04 18:07(1年以上前)

詳細な解説と実写データに感謝です。
わたしの考えていた望遠の使用環境は少しご指摘のとおりツバメを追いかけるようなものでは無く、子供のイベントでの遠くからの撮影みたいなレベルですのでテレコンやFT1経由でも十分いけそうと思いました。
過去に70mm-300mmの望遠をAPS-cフォーマットでつかってましたが、特にSONYのGレンズで画質と画角は満足しても大きさがネックで出番が少なくなってしまい、小さいシステムでの400mm超に期待があったので
厳密に高感度ノイズやAF性能にシビアには考慮してなかったので、この実写はかなりの説得力になりました。
まずNikon1システムを導入していろいろ試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:14240042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2012/03/05 12:14(1年以上前)

iZZZさん

私もV1はAPS-C換算1.8倍の焦点距離になるので、通常D7000で撮りながら、
50m以上遠くの静止した野鳥にはV1に付け替えて撮るつもりでした。
おもに海や湖沼の遠方に浮かぶ水鳥です。森林の中では枝や葉が邪魔して
もともと遠方の野鳥は見つけられませんから。

つまりV1は緊急用と考えていて、画質はそれほど期待していなかったのですが
良い方に裏切られました。多少レスポンスが遅いのが気になりますが、メインと
しても使えるレベルだと思います。

ただ、暗所での高感度撮影ではさすがにD7000との差が拡大するので、その点は
我慢ですね。もっとも、遠方で暗所の野鳥は見つけるのも識別も難しいですから
そんな場面でも撮らねばならぬ(初見の鳥)ことはほとんどないので実質
足かせとはなっていません。主な理由は、私の撮影スタイルが、野鳥写真の
作品を撮ることより、初見の鳥の図鑑写真を撮ることだからでしょう。

お時間があったら苦闘の跡をごらんください。
http://www.woodpecker.me/

書込番号:14243565

ナイスクチコミ!1


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2012/03/06 10:07(1年以上前)

woodpecher.meさん
素晴らしい研究実験データを見せてもらいました。
テレスコ利用など 鳥撮りにいろいろ工夫されていますね。

自分も 写真は銀塩時代から
デジタルへ移行して かれこれ 13年
旅行を中心に スナップを撮ってきましたが、
ここまでテーマを決めて機材を そのときの普及クラスの機器を使い満足してましたが、
もっと いろいろ追い込んで楽しむことも必要だと実感しました。

今回 子供ができたことで 今後 子供の写真や行事での カメラの出番が増えるので
今まであまり使わなかった 望遠側での 写真に
このV1もいろいろ試して 遊んでみたいと思います。
趣味ですから 失敗があるわけではないですし、どんどん試して行きたいですね。

書込番号:14248260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2012/03/06 11:34(1年以上前)

iZZZさん

私は子供二人がとっくに手が離れ、3年前に退職した者です。
退職前にいろいろ揃えていたPentaxシステムをすべて下取りに
今のNikonシステムに移行しました。

お子さんの手がかかり、なにかと物入りがあるスレ主さんの
今後は、ご自分の趣味だけに満足いく投資はできないのでは
ないかとお察しします。

上を見ればきりがありませんから、無理のないご計画で
末永くお楽しみください。余計なお世話かもしれませんが、
年寄りの経験をご参考にされたら良いのではないかと思います。

書込番号:14248508

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

エレクトロニックシャッターの効果の確認

2012/03/01 00:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:656件
別機種
機種不明
当機種
機種不明

A: DMC-GX1のJPG撮ってだし写真

B: Aのフォーカス部・等倍切り出し

C: Nikon1 V1のJPG撮ってだし写真

D: Cのフォーカス部・等倍切り出し

今晩は

Nikon1 V1のエレクトロニックシャッターの効果を確認したつもりですが:

掲載写真について:
A: DMC-GX1のJPG撮ってだし写真(アップロードのためにサイズダウン有り)
B: Aのフォーカス部・等倍切り出し
C: Nikon1 V1のJPG撮ってだし写真(アップロードのためにサイズダウン有り)
D: Cのフォーカス部・等倍切り出し

被写体:我が家のこたつ掛けシーツの一部

AとCの共通撮影条件:ISO1600、絞りf/3.5、露出時間1/30秒、手持ち撮影、2秒ディレイ使用

AとCの異なる撮影条件:Aはメカニカルシャッターを使用、Cはエレクトロニックシャッターを使用
AとCの・・撮影条件2:Aは手ぶれ防止機能有りレンズ Cは手ぶれ防止機能無しレンズ 

確認内容:BとDの写真を見ると、Dの写真の方が、解像感が高く見えます。Bの写真はシャッター機構が発生するブレの影響かと思われますが如何でしょうか。

<参考> 念のため、続けてDMC-GX1で5回ほどトライしましたが、Dの写真の解像感はでませんでした。

<感想> メカニカルとエレクトロニックの2種のシャッターを使い分けると、写真に楽しみができそうです。

● 確認作業の間違い、気になる点があれば教えてください。

<余談> V1のメカニカルシャッターはDMC-GX1のそれと比較して、発生振動は小さい印象です。

書込番号:14222422

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2012/03/01 01:45(1年以上前)

こんばんは。

すいません。
比較対象の意味が分かりません。

ニコンV1でフォーカルプレーンシャッターと電子シャッターを比較すればいいのでは?

ここはニコンV1の板ですし、何もDX1を持ち出さなくても。

私は両方持っていないし、どちらも買う予定はありませんが、フォーカルプレーンのシャッターブレが気になるなら(そういうものがあるなら)、V1で比較されてはいかがでしょう。
(それとも、GX1よりV1のほうが優れていると書きたかっただけ?)

ご苦労様でした。

書込番号:14222683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:656件

2012/03/01 09:49(1年以上前)

ロナとロベさん

今日は

> ニコンV1でフォーカルプレーンシャッターと電子シャッターを比較すればいいのでは?
> ここはニコンV1の板ですし、何もDX1を持ち出さなくても。

早速、問題点の指摘ありがとうございます。

何故、V1のメカニカルシャッターと比較しなかったのかについて:
・一番の理由は、V1のメカニカルシャッターの振動が小さい為( 良く抑えられている印象 )、エレクトロニックシャッターの効果が分かりにくかったため、他の機種との比較で投稿しました。

<余談>
・DMC-GX1は、お気に入りのカメラなので比較対象にはしたくなかったのですが、個人的な事情は置いといて、私の手持ちの中では、比較対象としては一番かなと思いました。
・DMC-GX1のコーナーの方では、ニコン1との比較で、購入相談している方のスレもありました。
・dpreviewでの評価では、操作性の問題点を指摘されています。使ってみて確かに操作性は決して良い出来栄えだと思いませんが、カメラの本質に力点を置いた製品の印象です。まだ入手してまもないので、これからが楽しみです。

書込番号:14223361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2012/03/01 12:40(1年以上前)

レンズの解像性能も違うしすべてにわたって違う要因が多すぎて、
エレクトロニックシャッターの違いに持っていくのは
難が有りすぎます。
素直に「V1は、自分の比較方法では優秀だった」でいいと思いますけど。(笑)

書込番号:14223841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2012/03/01 12:43(1年以上前)

追記 
ただ、通常の比較で優秀とは限りませんので、雑誌などの比較記事
のほうが提灯も付いていて、もっともっと情報量が多くて
参考になるかもしれませんね。

書込番号:14223858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件

2012/03/02 21:58(1年以上前)

今晩は

高い機材ほどむずかしいさん

返信ありがとうございます。

> レンズの解像性能も違うし

”レンズが原因の一つと言う事もあるのではないですか?”とおっしゃりたいと理解したのですが:

レンズが異なる事は、勿論、考慮すべきで、気にもしていたのですが、GX1には、EVFを使用すると、シャッターを押す前にほぼピクセル等倍で画像を確認できる機能があります。( GX1をお持ちの方は体感している方もいると思いますが )その機能を使用して撮影前に画像を確認すると写真Dと比較して同等以上の解像感があるように見えます。つまり、レンズ、センサーを通って、そしてEVFまで十分な画像が届いているわけです。撮影前後で画像が少し変わるのは、画像の変化内容からシャッター機能の影響かなと考えたわけです。そういうわけで、この場合、レンズの影響は無視できるのではないでしょうか。つまりレンズに問題があれば、EVFまで解像感のある画像は届かないのではないでしょうか。如何でしょうか。


<追記>
正直、この方法で、エレクトロニックシャッターの効果の確認ができているか不安もあります。気が付いている方もおられると思いますが、投稿の冒頭に”Nikon1 V1のエレクトロニックシャッターの効果を確認したつもりですが:”と書きました。だからこそ、皆さんの意見を求めたわけです。どこらへんが不安かと言うと:

・メカニカルシャッターの動作が、これほどの影響を起こすのか?
・ニコンの説明、ムック本の中にも、メカニカルシャッターによるブレ発生とは書いていません。
・又、エレクトロニックシャッターを使えば、ブレ防止に役立つとも書いていません。
・ニコン1のメカニカルシャッターとエレクトロニックシャッターとの画像の違いがわかりにくい。


<参考>使用したレンズ:
・ニコン1V1 : 1 NIKKOR 10mm f/2.8
・DMC−GX1 : 14-42mm/F4.0-5.6 ASPH./POWER O.I.S.

書込番号:14230666

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/03/03 21:11(1年以上前)

高感度ノイズリダクションあるいはJPEGエンコードの差って事はありませんか?。
GX1の撮影前プレビュー?機能が撮影時と同等のノイズリダクションをかけているかどうかわかりませんが、
少なくともJPEGエンコードはやっていないでしょう。

書込番号:14235644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件

2012/03/04 13:25(1年以上前)

今日は

M.Sakuraiさん

返信ありがとうございます。

興味深く読ませていただきました。
次のように理解しましたが如何でしょう。

・高感度ノイズリダクションの場合:
撮影前の画像は、高感度リダクションがかかってなくて( 言い切れないが )、撮影後の画像は高感度ノイズリダクションが、かかっているため、その影響でGX1の解像感がV1に比較して落ちている。

・JPEGエンコードの場合:
撮影前にjpegエンコード処理している事はないだろう。よって撮影前にはエンコード前の画像を見て、撮影後にはエンコード後の画像を見ている。そのため違いがでる。何故なら、センサー出力からRAWdata、そしてJPEGdataまでの変換処理は、各社各様のアルゴリズムを使用しているので、その違いが撮影後の画像に影響して、GX1の解像感がV1に比較して落ちている。


<読んで考えた事>
● 調べられそうな点
・撮影前にノイズリダクションがかかっているか?(方法案:撮影前の画像のノイズ状況を見る? )
・ノイズリダクションの効果の違い。( 方法案:dpreviewを利用する? )

● 調べる方法が浮かばない点
・撮影前にJPEGエンコードを行っているか?( 今後も方法案を探す )

● 反例を探す。
画像BとDの解像感の違いの原因が、ノイズリダクション、あるいはJPEGエンコードである事の反例があれば、より絞られる。


今のところ、これ位しか分かりませんが、M.Sakuraiさんの返信内容を頭にいれて、作業してみたいと思います。
とにかくありがとうございました。参考になります。

書込番号:14238748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

BorgED77II+TC-14EIIで野鳥を実写してみました

2012/02/29 22:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 
当機種
当機種

フルフレームを幅1000ピクセルに縮小

中央部1000x1000のクロップ

米国に旅する機会があり、合計2時間ほど野鳥を撮影する
ことができました。GT2540T+MarkinsQ3Tを土台に、
BorgED77II+TC-14EIIでNikon1V1+FT1を組み合わせました。

もちろんMFです。仕事で海外に旅行する場合には、さすがに
500mmF4VRは気を使います。その点、このBorgED77IIは2分割
できますし、万が一の盗難にあっても評価額が10万以下なので
補償も満額出ます。で、そのような旅行にはお勧めです。

BorgED77II+TC-14EIIの鮮鋭度は500mmVR+TC-14EIIをしのぎます
から、問題点はマニュアルフォーカスという点に絞られます。

書込番号:14221821

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/03/03 15:59(1年以上前)

追加修正です。ごめんなさい。

VRがないことは500mmmVRとの差の一つでした。

書込番号:14234238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

本皮ケースで、こんなのがありますが?

2012/02/29 21:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:147件

このV1用の本皮ケースを探していたら、こんなケースが最近リリースされたので、購入を考えています。
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、この店から購入された方、感想とか教えて頂ければ幸いです!
下記がお店のURLです。

http://recoil.shop-pro.jp/?pid=39911517

書込番号:14221356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:147件

2012/03/02 14:23(1年以上前)

どなたも、いらっしゃらない様なので、人柱を覚悟に注文しました。

送料込みで12500円は高いですが、カメラ浮気病を抑えるためにも、このケースを付けて大事に長く使いたいと思います。

近いうちに、当ケースの使用レポートをしたいと思っています。

書込番号:14228616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NEX-9さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/03 21:48(1年以上前)

あまりスタイリッシュじゃないですね・・・

この値段で買う人はまずいないでしょうな。

書込番号:14235864

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信16

お気に入りに追加

標準

Nikon 1 の第2段はどんな機種

2012/02/28 15:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:669件

J1、V1の発表の時「第1段として」と語っていました。
と、いうことはこのシリーズ(ミラーレス)に次があるってことですね。
希望としてAPS-Cで1600万画素以上、10コマ、ビューファイダー(V1程度で良い)位を
希望します。
やはりこのセンサーは小さすぎるし、画素もこの辺に抑えないとノイズの問題があるし
致し方ないのでしょうけど、J1もV1もそれはそれなりにいいと思いますけど、
ソニーやフジにこのままでは見劣りするし、画質はコンデジに近いし、
次を期待してしまいます。
この2機種所有の方ごめんなさい。

書込番号:14215399

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2012/02/28 15:50(1年以上前)

フォーマットを変えてしまったら、既存の1インチセンサに最適化された、焦点距離のレンズが生かせないというのも有りますし、
マウント径的に大丈夫なのでしょうか?

書込番号:14215504

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2012/02/28 15:59(1年以上前)

去年からJ1ユーザーですけど、第2、第3のモデルが出ることは良い事だと思いますよ
次が無いと今所有している1マウントのレンズが勿体ないですから
あと、CXフォーマットからDXフォーマットには変わらないとは思いますけど・・・

書込番号:14215533

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4 休止中 

2012/02/28 16:33(1年以上前)

DXフォーマットではレンズが大きくなって、コンパクトシステム構築が難しいですね。
それと、既存DXレンズはバックフォーカスが長いので、そのままでは適しませんし。

今は、市場動向を見ながらレンズシステムの充実では。
Nikon 1の対抗はマイクロフォーサーズでしょう。

書込番号:14215635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:669件

2012/02/28 17:05(1年以上前)

さっそくコメントありがとうございます。
素人考えで希望の仕様書きましたが、技術的に難しいのですね。
良く考えれば新マウントですし、早とちりしました。

でもこの新マウントを十二分に活かした何かが発表されますね。
V1 J1発売したばかりでこのコメント時期が早すぎました。

書込番号:14215743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/02/28 17:28(1年以上前)

ミノフスキードライブを装備して光のつば……むぐむぐ



まぁなんだ、15m……もとい1インチは変わらんやろーけど、V2はもっとかこえぇデザインにしてもらいたいな。
レンズも2年で一桁、とかいっとらんでバンバン発表してもらいたいとこや。

思わず発表みただけで欲しくなるよーなの出してや〜>ニコン

書込番号:14215818

ナイスクチコミ!0


20-26さん
クチコミ投稿数:300件

2012/02/28 18:15(1年以上前)

スペックでしかものを見ず、他社の機種のネガキャンをするような
安物なスレ主さんを満足させる機種は登場しないと思いますよ。
なぜなら、常に他社に怯えてるからですww

書込番号:14215954

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/28 18:18(1年以上前)

まあ、ニコキャノの場合フルサイズやAPS−C採用の
本気のミラーレスはまだ数年先ではないかなああ

1眼レフでぼろ儲けしているうちは出す意味がないのでしょう(笑)

まあ1眼レフはフルサイズ
ミラーレスはAPS−Cとか過渡期的な感じはありかもだが(笑)

書込番号:14215968

ナイスクチコミ!1


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2012/02/28 19:00(1年以上前)

>希望としてAPS-Cで1600万画素以上、10コマ、ビューファイダー(V1程度で良い)位を希望します。

変化はすると思うが、Nikon1のCXフォーマットは、今後も変わらないと思う(不変)。
NikonでのAPS-Cでのミラーレスを希望するならば、それはAPS-Cのエントリークラスの機種のミラーレス採用に期待をかけた方が現実的。
Nikon1の開発時の目標は、スレ主の希望とは異なるところにある。ソニーやフジに対抗するためにつくられたものでもない。

書込番号:14216153

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2012/02/28 20:40(1年以上前)

>技術的に難しいのですね。

いや技術的にではなく、マーケット的にということ
ニコンの販売戦略は他社ミラーレスのそれとは違うので

書込番号:14216593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/02/29 00:01(1年以上前)

ユーザーインターフェイスを一眼レフの様な使い方出来る物が出るのでは無いでしょうか
インターフェイス的にはP7100のほうが一眼レフ使用者にとって使いやすいですから
ニコンの開発者も今回のインターフェイスはコンデジユーザーに合わせたと言っていましたから・・・

書込番号:14217848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/02/29 07:17(1年以上前)

とりあえず来年登場するフルサイズNEXを、NIKONのOEMで出して頂きたいです。
ブランドは問いませんが、AF対応Fマウントアダプタが発売されるだけでも幸せです。

書込番号:14218557

ナイスクチコミ!1


Nedさん
クチコミ投稿数:294件

2012/03/01 08:27(1年以上前)

第二段としては、速いシャッタースピードが切れるプログラムをつんでほしいですね。
せっかく高感度も結構いいのに、シャッタースピードが遅めのプログラムなのか、被写体ブレを起こします。
あとフィッシュアイか超広角。

でも一番ほしいのはデジタルニコノスV3!

書込番号:14223142

ナイスクチコミ!0


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2012/03/01 14:43(1年以上前)

ニコンの人とCP+で話した時に、一眼レフのサブ機を求める要望が思いのほか多いと言ってましたので、より一眼レフのDシリーズに使用感が近い機種も用意される様な気がします。

書込番号:14224232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2012/03/01 19:35(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

@1380mm相当

A810mm相当

B765mm相当

このセンサーの寸法は、大きすぎず小さすぎず微妙な良い位置にあるんですよ。
鳥撮りの私は次のような組み合わせで便利に使っています。Nikon 1を十分
楽しんでいる人も居ることをおわかりください。

@Nikkor 300mm/F4 + TC-17E + V1 (1380mm相当)
ANikkor 300mm/F4 + V1 (810mm相当)
BNikkor 300mm/F4 + TC-17E + D7000 (765mm相当)

それぞれ同じ位置からとったコミミズク?の写真を貼ります。

V1の画素数は約1000万、D7000は1600万。その分だけ
トリミング耐性は劣りますが十分太刀打ちできる画質です。

それほど長距離を移動しないときにはNikkor 300mm/F4を
Nikkor 500mm/F4に換えて、もう1ランク上の超望遠を
楽しみます。

その場合@は2295mm相当、Aは1350mm相当、Bは1275mm
相当になり、かなり遠方の目標も狙えます。

D7000とV1の電池が共通というのもすばらしいですね。
遠征するとき、充電器が一つ予備バッテリーが一つで
すみますから。

そうそうSDカード共通というのもすばらしいですね。

書込番号:14225148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2012/03/01 19:45(1年以上前)

スレ主さん

すみません、スレ主さん問いかけの本題に応えていませんでした。
私がこのNikon 1システムに望むのは次のものです

1.Nikon 1用に、200mm/F4か300mm/F5.6のレンズ(そのままで
  540mmと810mm相当になる)。これより明るいと図体が大きく
  なるので、せっかくのコンパクトなシステムの意味がなくなる。

2.メカシャッターで連写が10枚/秒。

3.リモートレリーズが使えるように(外付けのレリーズはとても
  不便)。

というような希望順ですね。ボディー本体のスペックはこのままで
良いです。

書込番号:14225201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/01 22:36(1年以上前)


私はガングリップを鳥撮りに使うのでテンピンターミナルを付けて欲しいです。

書込番号:14226169

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

入手しました

2012/02/25 17:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 renmlv777さん
クチコミ投稿数:115件

昨日、ネット注文で届きました。
 手にフィットする感じでなかなかいいと思います。

 左上の「マルチアクセサリーポートカバー」が、ちょっとゆるい感じで気になります。簡単に動き過ぎ?撮影中にぽろっと落ちそうです。・・・・これって「初期不良」じゃないですよね?こんな感じなんでしょうか?

書込番号:14202539

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/25 23:04(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

カバーが緩いのは仕様のようです。
紛失する前に外しておくとか、テープでとめるとかして下さい(^_^;)

書込番号:14204030 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 renmlv777さん
クチコミ投稿数:115件

2012/02/26 09:08(1年以上前)

返信、ありがとうございます。
 仕様、と聞き、安心です。でも、ゆる過ぎですねー。

書込番号:14205455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:33件

2012/02/26 19:30(1年以上前)

別機種
別機種

解決済みのようですが・・・

も一つコマンドダイヤルが知らないうちに、ほかのモードにいってたりします。



(^_^)/~~バイバーイ!

書込番号:14208037

ナイスクチコミ!5


梨泰院さん
クチコミ投稿数:54件

2012/03/16 05:45(1年以上前)

別機種

カバーは常時外しました。

デザインがイマイチ気に入らないのですが、V2発売まで待つことが出来ず、第一世代を購入です。
ボディとFT1を購入し、レンズは所有のモノを付け替えて楽しんでいます。
確かに左上のカバーは、緩る過ぎですね。
初期設定中に何度も外れるので、諦めて常時外すことにしました。
V2ではこのあたり、是非改善して欲しいですね。

書込番号:14295789

ナイスクチコミ!0


スレ主 renmlv777さん
クチコミ投稿数:115件

2012/03/16 06:01(1年以上前)

梨泰院さん 書き込みありがとうございます。

 私はホワイトですがなかなかスタイルも気に入ってます。
 FT1も買いました。

 件のカバーの所、シールを目立たないよう貼ってます。

書込番号:14295807

ナイスクチコミ!0


梨泰院さん
クチコミ投稿数:54件

2012/03/19 04:41(1年以上前)

週末、ニコンプラザ新宿に行きました。
ストロボのカバーが緩い件を確認したところ、「これは仕様。改良型のカバーは無い」とのつれない回答。
他のNIKON一眼と同様、「ただの黒い板」でいいんだけど・・・。
やはり初モノはリスクが高い、ということですね。

書込番号:14311826

ナイスクチコミ!0


スレ主 renmlv777さん
クチコミ投稿数:115件

2012/03/19 06:02(1年以上前)

 そうなんですか、やっぱり。

 シールを貼っています。

書込番号:14311877

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 V1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 ダブルズームキット
ニコン

Nikon 1 V1 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月19日

Nikon 1 V1 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <353

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング