Nikon 1 V1 ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
157 | 92 | 2012年2月22日 14:38 |
![]() |
10 | 17 | 2012年2月24日 20:18 |
![]() |
7 | 0 | 2012年2月13日 20:21 |
![]() ![]() |
56 | 10 | 2012年2月14日 17:44 |
![]() |
26 | 13 | 2012年2月15日 01:43 |
![]() |
41 | 15 | 2012年2月14日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
JPEGの J はまさか Japan の J だと思っている人はいないでしょうが、Joint Photographic Experts Group の略だと即答できるひとは少ないのではないでしょうか。Raw dataの中から、人間が視覚で認識できる形に抽出する方法を専門家が集まって協議した結果生まれた手法で、世界的にもっともポピュラー方式です。ここですでにある種の「思想」が介入していますので、完全に中立的(Neutral)で無加工の画像DataはRaw dataの中にしか存在しなくて、そして、残念ながら、それはひとの目には見えないというのが事実です。これがこのスレッドの前置きです。
はなしは本題に飛びますが、シャープネス処理には二つのやり方があって、一つは標準型シャープネス(Standardized sharpening)もうひとつはアンシャ−プマスク(Unsharp masking)です。”シャープネスをかける”というときはほとんどのケースで前者で、平明で理解し易く実用的なため一般に行われています。いっぽう、アンシャ−プマスク処理をされる方も少なからずおられると思いますが、ネット上ではあまり厳密な区別はなされないようです。両者の違いについては、私がつたない説明をするよりも、専門家の解説をご紹介します。
“Unsharp masking” (USM) and “sharpening” are often used interchangeably, even though their mathematical algorithms are different. The confusion is understandable and far from serious because the end results are visually similar. But when sharpening is analyzed in depth the differences become significant.
“Unsharp masking” derives from the old days of film when a mask for a slide, i.e., positive transparency, was created by exposing the image on negative film slightly out of focus. The next generation of slide or print was made from a sandwich of the original transparency and the fuzzy mask. This mask served two purposes.
?It reduced the overall image contrast of the image, which was often necessary to get a good print.
?It sharpened the image by increasing contrast near edges relative to contrast at a distance from edges.
Unsharp masking was an exacting and tedious procedure which required precise processing and registration. But that has changed. USM can now be accomplished with only a few mouse clicks in an image editor.
(ソース:http://www.imatest.com/docs/sharpening/ )
アンシャ−プマスクの動作原理を理解するにはどうしても画像工学の知識の助けを借りなければならないのですが、私が、画像の「空間周波数」とか「直流成分」とか云っても、なんのこっちゃ といわれるだけで話が通じないのがふつうです。ですから、とくに必要なとき以外はいたしません。しかし、じっさいには私は近年標準型シャープネスを一度も使ったことはありません。いつも(カメラに特化した)アンシャ−プマスクです。アンシャ−プマスクのいいところは、例えばですが、高感度ノイズ抑制というのは多かれ少なかれ画像のディテール(エッジ)を”舐め”ます。それで私は常時これをOFFにしています。そのままで標準型シャープネスをかけると、ノイズは(場合によって)派手に出てきます。アンシャ−プマスクの運用パラメータを適正に選ぶことによって、「直流成分」に現れるノイズを相対的に排除しています。
Nikon 1のように画素数の少ない(10Mp)カメラを使うときは、とくにきめ細かい画像処理への配慮をすることが効果的だと考えております。このスレッドを書く動機となったのは、私がこの種の説明をいっさい省いたことによって、あるひとを怒らせてしまったという苦い経験によります。
掲示画像は今朝雪の庭先で撮ったものです。アンシャ−プマスクをかけています。EXIFは残っています。
4点

SECNATさん こんにちは。
私の頭では申し訳ありませんが、難しすぎて理解出来ません。
書込番号:14156783
10点

詳しいEXIF情報は下記です。
ファイル名 : DSC_5001usm_01_01.JPG
Exif : Exif
▼メイン情報
メーカー名 : NIKON CORPORATION
機種 : NIKON 1 V1
▼サブ情報
露出時間 : 1/800秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 200
Exifバージョン : 0230
オリジナル撮影日時 : 2012:02:15 10:19:05
露光補正量 : EV0.7
開放F値 : F5.7
自動露出測光モード : 中央重点測光
光源 : 晴天
レンズの焦点距離 : 420.00(mm)
ホワイトバランスモード : マニュアル
レンズの焦点距離(35mm) : 1134(mm)
コントラスト : 標準
彩度 : 標準
シャープネス : 標準
ISO設定 : 200
画質モード : FINE
ホワイトバランス : SUNNY
フォーカスモード : AF-S
レンズ情報 : 300.0-300.0(mm) F4.0-F4.0
動作モード : 連続撮影
ノイズ除去 : OFF
書込番号:14156802
0点

ローマ字わ全角でなく、半角で書いたほうが読みやすいってことだけわかった。 (y^^y)
書込番号:14156821
10点

写歴40年さん、guu_cyoki_paaさん、アンシャープマスクもときに有用であると理解くださって、あとはスルーしてください。
書込番号:14156833
2点

Nikon1使用の望遠撮影ではRAW撮影がお勧めということでしょうか。Capture NX2使用の場合ではどのファクターをいじれば良いのか教えて下さいませんか。
書込番号:14156869
1点

>ときに有用であると理解くださって、
どういうときに有用か、簡潔にご教示いただけません?
そのほうが有用のような・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?
(もしかして、すでに書いてあります?)
書込番号:14156926
1点

nikonmateさん、だいじな事をご指摘くださいました。
>Nikon1使用の望遠撮影ではRAW撮影がお勧めということでしょうか。
私のモノグサ坊主の考えはまったく正反対で、RAWなどは目に見えないのだからどうでもよく、あくまでJPEG撮って出しで十分だというものです(すこし誇張しています)。ただ、画素数が少なく貴重なのだから、可能なら”埋もれた”あるいは”遠慮して表に出ていない”画像情報を救い出してやりたいという”愛情”にもとづくものです。
それから、Capture NX2は持っていませんのでわかりません。View NX2 はリサイズなどに使ってます。アンシャープマスクのソフトについては、この方面に通暁していませんので、どのソフトがどのような機能なのかもさっぱりわかりません。たまたま遭遇したこのソフトが設定パラメータが豊富で、これがいいや、とずっと使っています。
書込番号:14156968
0点

難しいこと分かりませんが(^_^;)
ブログの写真 素晴らしいですね(^_^)v 撮り方の苦労話も聞きたい(^_^;)
書込番号:14157013
0点

αyamanekoさん、どういうときに有用か、簡潔にとのことですが、たいへんなご要求ですね。アンシャープマスクとて極めつくしたわけでもありませんし、簡潔に言えれば苦労ありませんよ。説明にはピンキリがあり、たとえば引用したImatest がピンとすれば、私の例示した高感度ノイズの対処などはキリのほうでしょう。ま、簡潔にいうとすれば、画像は鮮鋭化したい、でもノイズは困る、という困難な命題にあるていど応えてくれるというもので、けっしてマジックではありませんので過大な期待は禁物です。実際のソフトについて、説明を読みながら、ご自分の画像を処理してみられるのが最短だと思います。私もそうしてきました。
書込番号:14157040
0点

"The confusion is 〜 far from serious because the end results are visually similar."
書込番号:14157056
1点

藍月さん、そのとおりなんですが、この記事では、現代の小型センサーのカメラでつねに問題となるセンサーの Intrinsic noise が高域空間周波数領域で、鮮鋭度を支配する画像情報と重畳している問題に触れていないのが私には不満です。
書込番号:14157114
0点

ちゃびん2さん、褒めていただいて調子の乗るわけではありませんが、工夫はしています。止まりものについて、Nikon 1にはケーブルレリーズが繋がりませんが、自前でレリーズステーを作りました(既報 2012/01/15 13:37 [14025365])。なんの反響もありませんでしたが、みなさんは超望遠でどうしていらっしゃるのかなと不思議です。飛びものでは、徹底的に両眼視です。これの修練はすでに済んでおります。
書込番号:14157205
0点

難しくて理解できませんが、要するに標準的なシャープ処理
に比べアンシャープマスクの方がノイズが乗りにくいと言う
理解でよろしいでしょうか?
そうするとnikon1のpicture controlでの輪郭強調はどう考えれば
良いでしょうか。4以上を多用されているようですが、これを0に
してRAW現像時にアンシャープマスク処理をしたほうがよりローノイズ
になりそうな気がします。
書込番号:14157220
1点

muturaboshiさん、まことに根幹に係わるご質問をありがとうございます。
>標準的なシャープ処理に比べアンシャープマスクの方がノイズが乗りにくい・・・
おおざっぱにはそういうことにしておけばよろしいと思いますが、別の見方をすると、アンシャープマスクは人間の目を欺瞞するゴマカシ行為であるともいえますので、画像の全体的な印象ではノイズはあるんだけれども目立たないといったほうが事実だと思います。いっぽう、標準的なシャープ処理は空間周波数の低域から高域までフラットにかける単純なものなので、低域の出なくてもよいところにまでノイズが出てしまう欠点があります。
picture controlでの輪郭強調はいぜんは上げていましたが、いまは0にしています。いろいろ試行錯誤がありました。これからもあると思いますが。
>RAW現像時にアンシャープマスク処理をしたほうが・・・
ずっとむかしにこの議論をしたことがあったのを思い出しますが、言葉の正確さという点で、RAW現像時の現像パラメータにアンシャープマスク処理のパラメータは無いと思います。やるとすると、とんでもない複雑なアルゴリズムになって実現不可能になるのではないでしょうか。(シャープネスのパラメータはあるんでしょうか、RAW現像をやりませんのでわかりません。) とにかく、アンシャープマスクは現像後のJPEGファイルにたいしてのみ行われるものと思っているのですが、間違っていたらごめんなさい。
ひとつの”思想”ですが、シャープネスについては、私はカメラにたいして「お前はなにもせんでもいい、俺が全部やる」と言っています。JPEGファイルにたいしてのみ行われるわけですから、カメラ内外どこでやって同じなんで、撮影後のソフト処理に一括して任せるとしています。
書込番号:14157425
0点

すみません
言葉足らずでした。
>ずっとむかしにこの議論をしたことがあったのを思い出しますが、言葉の正確さという点で、RAW現像時の現像パラメータにアンシャープマスク処理のパラメータは無いと思います。やるとすると、とんでもない複雑なアルゴリズムになって実現不可能になるのではないでしょうか。(シャープネスのパラメータはあるんでしょうか、RAW現像をやりませんのでわかりません。) とにかく、アンシャープマスクは現像後のJPEGファイルにたいしてのみ行われるものと思っているのですが、間違っていたらごめんなさい。
普段RAWで撮影、NX2で画像処理しますがその際必要に応じコントラスト、明るさ調整
アンシャープマスク等の処理をして(トリミングも)その後必要ならJPEGに変換しております。
通常は処理後もRAW(NEF)のまま保存。
その意味ではJPEG変換前にアンシャープをかけております。
書込番号:14157754
1点

muturaboshiさん、食い下がるようで恐縮ですが、同じソフト内で各種の加工処理ができるということと、内部の各種処理プログラムの構造、構成、適用の技術的詳細とはとは分離して考察しないと正確なことはわからないと思います。コントラスト、明るさ、またWBなどは、特定の画像の空間周波数分布のことは考慮しないタイプの変更ですので、アンシャープマスクとは本質的な相違があると見ています。間違っているかもしれませんので、こんご機会があれば自分でも調べて見ます。
それから、アンシャープマスクを人間の目を欺瞞するゴマカシ行為だといいましたが、言葉はよくなかったです。ですが、この種の加工行為は現代社会が要求する大量データの保管、移転には欠かせないものだと解釈されます。つまり、画像にしても音にしても、膨大極まりない原データの、情報工学でいう「冗長さRedundancy」の中から何を残し、何を捨て、何を強調するかの手立てを踏まないと、写真だけでなく、現代のテレビもCD、MP3も電話もケイタイも成り立たないと思われます。この意味では人間の目や耳を欺瞞する基本技術なんですね。ちなみに、今のハイビジョン・テレビの画像はかなり強烈な「アンシャープマスク」をかけていますね。
書込番号:14157985
0点

アンシャープは数あるシャープ処理の一つで、それぞれの方法は、それぞれ目的が違う、という事ですね。
わざわざ英語のサイトを検索しなくても、日本語のサイトも沢山ありますよ〜♪
書込番号:14158159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん、たとえばどんなのがあるか、その特徴など、ご紹介くだされば、私を含めてみなさんの参考になると思います。
書込番号:14158195
0点

パナソニックのコンデジに使われている「超解像」という有用な技術がありますが、これなどアンシャープマスクのアルゴリズムをLSI化してカメラ内にBuilt−inしたものではないでしょうか。
さて、私のこのスレッドの当初の意図はじゅうぶん満たされましたので、このへんでスレッドを閉じさせていただきたいと思います。レスいただいたみなさん、お読みくださったみなさん、ありがとうございました。
書込番号:14158407
0点

SECNATさん
英文とその日本語を載せるならわかりやすい文にしたほうがいいんじゃないですか?
しかもわかりにくい。オタクの言い分。
ちゃんとした自分の意見を日本語でちゃんと書いてください。
自分が感激した英文をだすのではなくってね。
書込番号:14158468
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
6年使ったコンデジが最近故障気味で、これを機にミラーレスデビューしようとNIKON1 V1の購入を検討しています。マウントアダプターについていくつかお聞きしたいことがあります。
1.父親が以下のフィルムカメラのレンズを保有しているのですが、マウントアダプターFT1を使用すれば使用可能でしょうか?(FT1の使用表をNIKONのサイトで見てもイマイチ分かりません)使用可能であれば、使い勝手はいかがでしょう?
【NIKONレンズ】
NIKKOR 50mm 1:1.4
ZOOM-NIKKOR 43-86mm 1:3.5
ZOOM-NIKKOR 80-200mm 1:4.5
2.FT1以外に「KIPON製ニコンFマウントレンズ‐ニコン1マウントアダプター」というのがあるようですが、それを使用されている方はいらっしゃいますでしょうか?使用感はいかがでしょうか?
3.ミノルタのフィルムカメラレンズもあるのですが、こちらを使用できるマウントアダプターはないでしょうか?
【MINOLTAレンズ】(αマウント?)
AF ZOOM 35-105mm 1:3.5(22)-4.5
AF ZOOM 100-300mm 1:4.5(32)-5.6
以上、よろしくお願いします。
0点

1番だけですが、、、
NIKKORの前に何かアルファベット付いていませんか?
あと開放F値、1:1.4という数値ですが、その後ろにも。
前に何も付いていないようですと、恐らくFT1に装着できません。
Ai-SとかAFとか何か付いていれば、接続する事はできると思われます。
但し、前にAF-S末尾にGが付いていないとAFは使用できないと思ってください。
あと、焦点距離が2.7倍相当になる事、その分、レンズの悪い点が目立つ(画質が悪くなる)ようになる事を考慮する必要があります。
少年野球の撮影でしょうか?
使い勝手を考えると、FT1より30-110mmの望遠ズームを一緒に購入される方が満足度は高いと思いますよ。
書込番号:14158988
0点

>M.Sakuraiさん
お返事ありがとうございます。
>NIKKORの前に何かアルファベット付いていませんか?
「ZOOM-NIKKOR 80-200mm 1:4.5」の写真をケータイで撮ったものをアップします。
1970年代のレンズでフルマニュアルのものなので、レンズ名はそれで正しいかと思います。
だとすると、FT1でこのレンズを使用することは難しいでしょうか。
>少年野球の撮影でしょうか?
>使い勝手を考えると、FT1より30-110mmの望遠ズームを一緒に購入される方が満足度は高いと思いますよ。
望遠の用途は草野球、大学野球、プロ野球です。
FT1でこのレンズが使えないとなると…30-110mm望遠ズームか、
PanasonicのG3あたりも検討しなければなりませんね。
書込番号:14162820
0点

43-86mmは焦点距離から古いと思っていましたが80-200mmも古いものだったのですね。
恐らくFT1に取り付けられないですし、これだけ前の製品ですと、取り付けられても
やはり画質的にスポーツ写真には難がありそうに思います。
Nikon1では現時点では換算297mmの30-110mmズームが最も焦点距離の長いレンズですが、
パナソニックやオリンパスのマイクロフォーサーズ系なら5万程度で換算200-600mmの製品も
ありますからG3と言うのも良さそうですね。
私は使った事はないので、思うだけですけど。
書込番号:14163087
1点

小さなサイド投手さん こんばんは
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/ft1_list.htm
この中に非Aiは付かないとは有りますが Aiが付かないとは書いてありません
このレンズAiタイプですので 付くとは思いますが Ai-Sタイプではないので絞り羽の動きがばらつく可能性が有ります。
そして マニュアルレンズの為 AFは効かないですし マニュアルフォーカスもなれが必要だと思いますので 別のカメラ考えた方が良い思いますよ。
>PanasonicのG3あたりも検討しなければなりませんね。
G3のW レンズキット今底値状態ですので 良いと思いますよ。
書込番号:14163382
1点

ZOOM-NIKKOR 80-200mm 1:4.5同じレンズ持っています。
付けて写りますよ。
でもこのレンズの為にNikon1とFT1を購入するのは?です。
使い勝手ですが、スポーツ系の撮影はピント合わせが難しく、練習が大変だと思います。
ズームレンズで便利ですが写りはさほど良くありません。
Nikon1を購入するのであれば、10-30レンズが良い選択だと思います。
(望遠の用途は草野球、大学野球、プロ野球)
であれば30-110レンズがお奨めです。
110ミリで足らないのであれば他のカメラを選んだほうが良いでしょう。
古いレンズは工夫すればNikon1に付けて撮れますが、
ワイド系レンズは35ミリ換算で2.7倍になってしまい、面白くありません。
書込番号:14163780
3点

Ai Zoom Nikkor 80〜200mm F4.5はFT1経由のV1で問題なく使用可能と思います。
>もとラボマン 2さん
非CPUレンズをFT1に装着した場合、絞り環で設定した絞り値まで絞り込まれた状態で測光されます〈開放測光ではない)。
絞り連動レバーはCPUレンズを装着したときのみ跳ね上がるのがFT1の仕様です。
従ってAiでもAi-Sでも絞り羽の動きがばらつくということはないはずです。
書込番号:14163869
1点

T3Tさん ご指摘有難うございます。
AiレンズとAi-sレンズの違いの事が頭にあり 絞込み測光の事 忘れていました
小さなサイド投手さん 間違った書き込み済みませんでした。
絞り羽のばらつきは 絞込み測光のためありません。
書込番号:14163955
0点

>M.Sakuraiさん
再度のお返事ありがとうございます。
G3のWレンズキットは14-42mmと45-200mmなのは魅力なのですが、V1は鳥の撮影をしている方が多く、動体撮影に向いているという話ですし、薄型レンズは普段撮りに欲しいところ…。
V1薄型レンズキット+30-110mmズームにするか(予算オーバー)、V1薄型レンズキット+FT1にするか(画質と撮影方法に難?)、G3のWレンズキットにするか(動体撮影は"?"、パンケーキは別途)…かなり迷いどころですね。
>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
絞り羽のばらきについては訂正ありがとうございます。
>マニュアルフォーカスもなれが必要だと思いますので 別のカメラ考えた方が良い思いますよ。
マニュアルレンズに慣れが必要なのは承知しています。予算的な問題もあり、V1かパナのG3に現在のところ絞っているのですが…G3のWレンズキット、生産を終了しているらしく、東京の家電量販店では品切れのところが多いようですが、週末にV1とともに探してみたいと思います。
>頑固でないオヤジさん
同じレンズをお持ちとは!
>でもこのレンズの為にNikon1とFT1を購入するのは?です。
>使い勝手ですが、スポーツ系の撮影はピント合わせが難しく、練習が大変だと思います。
>ズームレンズで便利ですが写りはさほど良くありません。
やはり、ピント合わせは難しいですか。
例えば投手のみを撮影するのもかなり難しいでしょうか?
もしよろしければ、頑固でないオヤジさんが撮影したサンプル写真を見せていただけないでしょうか?
>Nikon1を購入するのであれば、10-30レンズが良い選択だと思います。
薄型レンズより10-30レンズの方が画質が良いのでしょうか?
>古いレンズは工夫すればNikon1に付けて撮れますが、
>ワイド系レンズは35ミリ換算で2.7倍になってしまい、面白くありません。
古いレンズを活用したいのであれば、D3100などの一眼レフを買うべき、ということでしょうか。
>T3Tさん
使用可能との情報ありがとうございます!
書込番号:14164687
0点

Nikon1は良く撮れるカメラで気に入っています。
高級感もあり、明るく画質の良い10o単焦点レンズを付けてで持ち歩くのは気持ちの良いものです。
便利なレンズはズームレンズで10〜110oカバーできるのなら良いのですが、
1本だけとなると、私の場合は10〜30ミリですね。
それでも小型軽量なNikon1ですのでこ小型のカバンで余裕で持ち運べます。
FT1での使用の場合シャッタースピードは1秒以下には今のところなりません。
ニコンのカメラはNikon1しか持っていませんので他のNikonカメラは分かりません。
古いレンズとは他メーカーのレンズやCマウントレンズ等などの事です。
古い高価な業務用TVレンズ(ヤフオクでは500円〜数千円)を付けて遊んでいます。
カメラ選びは迷いますね、でも、楽しい時間でもあります。
書込番号:14165222
0点

ZOOM-NIKKOR 80-200は付けられるのですね。
マウント部の写真を見て突起があるので、以前に突起が当たって付かないというケースがあったので、これのことかと思ったのですが、違ったようです。
もとラボマン 2さん、頑固でないオヤジさん訂正ありがとうございました。
しかし…微妙な予算なんですね。FT1と30-110mmの価格差は5000円ほどですが…。
私も今持っているのは10mmと30-110mmで、標準域のレンズがないから室内では苦しいですが、オールマイティに10mmには頑張ってもらって、ドッグラン等の広い場所では30-110mmを使う形で使用感そのものは快適ですよ。
野球は撮ったことがないので良くわかりませんが、外野席から撮ると言う話題が最近あったので見てましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226438/SortID=14102575/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8AO%96%EC%90%C8
この話ではプロ野球ではもっと長いレンズが必要みたいですね。
アマチュアなら、もっと近くから撮れるでしょうから、ちょっと違うのかもしれませんが。
ところで今までは故障気味になったコンデジで撮られていたのでしょうか?
コントラストAFとはいえG3世代なら、コンデジよりは速いような…
あと野球の場合は、野手の捕球シーン以外だとベースにピントを合わせておけば
動くといっても最終的な目的地は決まっているので、結構撮れそうな気がしますけど、
今まで撮られてきて如何だったのでしょうか。
書込番号:14165358
0点

>頑固でないオヤジさん
お返事と写真ありがとうございます!!
やはりピントを合わせるのが難しそうですね。
>便利なレンズはズームレンズで10〜110oカバーできるのなら良いのですが、
>1本だけとなると、私の場合は10〜30ミリですね。
10mmレンズ+30-110mmレンズの2本持ちという選択肢はありでしょうか?
>FT1での使用の場合シャッタースピードは1秒以下には今のところなりません。
ということは、動体撮影などもっての外ですね。。
>古いレンズとは他メーカーのレンズやCマウントレンズ等などの事です。
>古い高価な業務用TVレンズ(ヤフオクでは500円〜数千円)を付けて遊んでいます。
>カメラ選びは迷いますね、でも、楽しい時間でもあります。
Cマウントレンズや業務用TVレンズをV1につけることができるのですか?
デジスコというものがV1につけられるという噂を小耳に挟み、興味を持っています。
カメラ選びは迷うのが楽しいですね!でも、他のことが考えることができなくなります。
>M.Sakuraiさん
>しかし…微妙な予算なんですね。FT1と30-110mmの価格差は5000円ほどですが…。
予算…言われてみれば、価格差は5000円ほどなんですね!
薄型レンズキット+30-110mmという選択肢…に傾きつつありますね。
>私も今持っているのは10mmと30-110mmで、標準域のレンズがないから室内では苦しいですが、
>オールマイティに10mmには頑張ってもらって、ドッグラン等の広い場所では30-110mmを使う形で
>使用感そのものは快適ですよ。
室内撮影は10mmでは苦しいのはなぜでしょうか?(すいません、初歩的な質問で)
リンクありがとうございました!
外野席から撮影するのはかなり無理がありますね。
私は主にプロ野球は内野席、アマチュアはネット裏で観戦します。
貼り付けた3枚の写真は家族所有の「CANON PowerShot SX110 IS」で撮影したものです。
3枚とも光学10倍+デジタル1.2倍での撮影だったと記憶しています。
デジタルズームも使ったこともあり、画質はよくありません。
野球以外の普段撮りには「FinePix F30」を使用しています。
故障気味になったのはF30の方です。
書込番号:14172778
0点

野球の写真良く撮れてますね。
プロでもない限り、これだけ撮れれば十分の様な気がします。
>10mmレンズ+30-110mmレンズの2本持ちという選択
好いと思います。
普段使いは10o、
私は明るいレンズなのでisoを200に上げ、
連写で同じシーンを5枚位撮れば室内でも好いのが撮れました。
30-110mmレンズは望遠レンズの役割をカバーでき、
風景、花、鉄道、スポーツ、
私は苦手ですけどモデル撮影など良いのでは。
>FT1での使用の場合シャッタースピードは1秒以下には今のところなりません。
夜景撮影などで困ってしまいます。
>Cマウントレンズや業務用TVレンズをV1につけることができるのですか?
デジスコというものがV1につけられるという噂を小耳に挟み、興味を持っています。
業務用TVレンズをV1に付けられますが、マウントを買ったり、部品を加工したりしなくては出来ません。
B4マウントのTVレンズをV1に付けるマウントアダブター販売はありそうですが、
3〜4万円はするのでは。
2/3TVレンズでも2倍のテレコン内蔵されたレンズでないと、四隅がケラレてしまいます。
静止画では画質で不満、持ち運び等で動画撮り専用の使い方になると思います。
デジスコでV1は期待大のカメラでデジスコ愛好家から注目されています。
スコープとV1を接続するだけに市販品だと5万円以上は掛かります。
V1で撮った動画です↓
http://www.youtube.com/watch?v=7z-JLY8sx3E&list=UUetKddpj5QNeF0Gy-RkUdvg&index=3&feature=plcp
書込番号:14176278
0点

反応が良いと言い難いコンデジでも、良いタイミングで撮られていますね。
ミラーレスで撮影されたらすごいだろうなと、楽しみになります。
>室内撮影は10mmでは苦しいのはなぜでしょうか?(すいません、初歩的な質問で)
いえいえ、私が舌足らずですね。
室内の撮影と言っても犬が相手なので10mmは現状のレンズの中では明るくて
速いシャッターが切れるのは良いのですが、広い範囲が写り過ぎるので、
もう少し画角が狭くて、更にもう少し明るい、いわゆる標準レンズと言われる辺りの
レンズがあると撮りやすいなという事です。
30-110mmの方の広角側で撮るという手もあるのですが、こちらは1m以上離れないと
ピントが合わないので、狭い室内ではすぐに近づきすぎてピンボケになってしまいます。
書込番号:14176385
0点

>皆様
欲望に駆られ…V1薄型レンズキットを購入してしまいました。
G3も46800円+ポイント10%で良いかと思ったんですが、実物を触ってV1に手を伸ばしてしまいました。
>頑固でないオヤジさん
野球の写真は失敗も結構多いので、V1でより良い写真が撮れるようになったら良いなと考えています。
>普段使いは10o、
>私は明るいレンズなのでisoを200に上げ、
>連写で同じシーンを5枚位撮れば室内でも好いのが撮れました。
スマートフォトセンサーと連写、どちらが使い勝手が良いですか?
>30-110mmレンズは望遠レンズの役割をカバーでき、
>風景、花、鉄道、スポーツ、
>私は苦手ですけどモデル撮影など良いのでは。
30-110mmレンズでコンデジレベルのズームができるのか、できないならFT1やデジスコなどにするのか、30-110mm以上のレンズが出るのを待つのか、考えなければなりませんね。
>FT1での使用の場合シャッタースピードは1秒以下には今のところなりません。
夜景撮影、動体撮影にはかなり苦労しそうですね。
>業務用TVレンズをV1に付けられますが、マウントを買ったり、部品を加工したりしなくては出来ません。
こちらは…初心者にはハードルが高い遊び方ですね。
>デジスコでV1は期待大のカメラでデジスコ愛好家から注目されています。
>スコープとV1を接続するだけに市販品だと5万円以上は掛かります。
デジスコも結構な予算を想定しないと手が届かない感じです。。
V1はいろいろ遊べて楽しめる可能性が豊富な半面、それなりの予算が必要なのですね。
初心者でもちょっとお金を出せば入っていけるものということを考えると、30-110mmレンズが現実的といえるでしょうか。
>M.Sakuraiさん
投手は撮影のチャンスがたくさんあるのですが、打者はスイングするしないがあるので、コンデジではつらい部分がありました。V1に何らかの望遠機能をつけて撮影するのが楽しみです。
>室内の撮影と言っても犬が相手なので10mmは現状のレンズの中では明るくて
>速いシャッターが切れるのは良いのですが、広い範囲が写り過ぎるので、
>もう少し画角が狭くて、更にもう少し明るい、いわゆる標準レンズと言われる辺りの
>レンズがあると撮りやすいなという事です。
>30-110mmの方の広角側で撮るという手もあるのですが、こちらは1m以上離れないと
>ピントが合わないので、狭い室内ではすぐに近づきすぎてピンボケになってしまいます。
室内だとできるだけ近づかなければいけない10mmレンズ、離れないといけない30-110mmレンズということだと、標準レンズが欲しくなるのも分かる気がします。
家で飼っているインコを撮影しようとしたのですが、10mmでは近づきすぎてインコがカメラに驚いてしまい、うまく撮れませんでした。10-30mmの魅力と30-110mmの魅力…選択がなかなか難しいところですね。
ちなみに、30-110mmレンズの単品とJ1のダブルズームレンズのレンズは全く同じものなのでしょうか?
書込番号:14183052
0点

ご購入おめでとうございます。
手に取ってみないと分からない良さってありますよね。
30-110mmの単品とダブルズームでキットになっているものは同じものですよ。
違いを挙げるとしたら色ですね。単品だと黒しかありませんが、
キットだとボディカラーに合わせたものになっています。
書込番号:14183135
0点

>M.Sakuraiさん
日曜日に購入して…また今週値段が下落気味で複雑な心境ですね(汗)
レンズは色のみの違いですか。
薄型レンズと比べて10-30mm、30-110mmレンズは壊れやすそうですね。
でも、小型で持ち運びに便利なのは良いですね。
さっそくV1で撮影していますが、まだまだ実力不足ですね。
書込番号:14195254
2点

さっそく使いこなしてますね。
購入したら価格は見ない事とは良く言われますが、
ページの先頭にでかでかと表示されますから無理ですよね。
なので私は購入価格の方を忘れる事にしてます(笑)
書込番号:14198279
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ナニワ電気さん
レンズ交換式アドバンストカメラ Nikon 1 V1 薄型レンズキット ホワイト
\45,150 (税込価格)
http://www.naniwadenki.co.jp/detail.asp?HID=ZNK-N1V1ULKWH
レンズ交換式アドバンストカメラ Nikon 1 V1 薄型レンズキット ブラック
\46,725 (税込価格)
http://www.naniwadenki.co.jp/detail.asp?HID=ZNK-N1V1ULKBK
ご検討中の方、どうぞ〜。
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
鳥を撮影するときのお勧めの設定を教えてください。私は一眼の場合、『絞り優先モード』にして、ISO感度設定を『する』にして「制限上限感度」と「低速限界設定」を決めて撮影するようにしています。V1の場合「制限上限感度」は設定できても「低速限界設定」が設定できないと思いますので、皆さんはどのような設定で撮影しておられるか教えていただけませんか。Pモードで撮影するとシャッタースピードが遅くなりがちで手ぶれ写真の量産。シャッター優先モードで撮影するとISOをA800に設定している関係もあり、露出不足の写真となることが多く、悩んでおります。宜しくお願いいたします。
2点

野鳥の撮影をするのに大別して二つの態様があるような気がします。
一方は作品としての野鳥写真を目指す人、他方はライフリストを
増やすことを目的とし、記録としての野鳥写真を増やす人。
前者はあまりISO感度をあげずに、解像感のたかい写真を目指すので
暗めの被写体、条件の悪い被写体の撮影には向きません。
後者は、記録としてなるべくぶれない写真を目ざすので、自分の
気持ちが許すまでISO感度を上げます。動いている鳥だと極力
1/1000のシャッターを実現するべく、ISOと絞りを設定します。
私は後者で、初見の野鳥だったら、どんな暗いところでも撮ります。
ISO6400も厭いません(D7000の場合)。粒子の荒れた写真でもぶれた
写真よりはずっとましだからです。
現在、D7000とV1を同じレンズにくっつけて、相対画角比1.8を
利用しています。ただV1はD7000にくらべてセンサーの大きさによる
ハンディはあって、白飛びしやすいので露出には大変気をつかいます。
スレ主さんがどのような写真を目指しているかによって設定は
ちがうと思います。たぶん、設定モードに唯一の方式があるとは
思いません。人によっておおいに異なるのが当然だと思います。
スレ主さんが悩んでおられる「手ぶれ写真の量産」なら、シャッター
速度をかせぐために絞りを開放近くにしISOを上げざるを得ない
でしょう(十分性能の高い三脚を用いることは必須です。昔は
カメラより高価な三脚を買うべしと言われたことさえありました)。
「露出不足の写真となる」なら、そうならないように露光量を
増やすより仕方がありません。もちろんアンダーで撮っておいて
後の画像処理で明るさを持ち上げるという手はありますが、V1の
出す画像データについて後処理の耐性は高くないと考えるべきです。
この点APS-Cやフルサイズが適していることは論を待ちません。特に
白飛び、黒つぶれなどの階調に直接関係する性能については、
センサーが大きいほど有利ですね。
長々と書きましたが、要約するとスレ主さんが悩んでおられることに
対する対策に魔法のような手段はなく、「ぶれないためにはしかるべき
三脚をつかい、リモートレリーズをし、シャッター速度をあげることが
必要」だし、「露出不足になるのなら露光量を増やすこと」でしょう。
大いにトライアンドエアラーを繰り返し、自分のスタイルにあった
方法を見つけてください。野鳥写真のエキスパートは個人差はあるで
しょうが、何年もかけて自分のスタイルを築きあげたとおもいます。
私は2年ちょっとですが、苦闘の歴史をご覧いただけたら、ご参考に
なるかもしれません。
http://www.woodpecker.me/
書込番号:14146173
11点

鳥さんは、難しいですよね。
思うようには飛んで来てくれないし、ポーズもとらない。
電話で予約できればいいんですけどね。
鳥さん撮りと云っても、目的は色々なのでwoodpecker.meさんが仰られるようにアプローチは様々です。
素人の私が、手軽なシステムとしてV1で望遠撮影してそれなりの小鳥さんを映したい場合には、今のところこんな感じです。(たまたま今日4時間ほど試行錯誤して1,200枚試写して納得)
使用レンズ:300oF4.0(テレコンも試したが解像感が保てないので却下)
対象の鳥さん:距離約13メートルの小川を挟んだ対岸に棲息する翡翠(雀サイズ)
シーン:あくまでも晴天の早朝など光の回り具合のいい条件に限る。しかも枝上などに留まっている自然な姿の場合(飛翔中などは全く別世界なので今後の課題)
上記の場合に限った設定内容は、
・Aモード(絞り優先)
・画質PAW(事後の調整を要す)
・シャッター:エレクトロニックシャッター(3つある真ん中のやつ。音はなし)
・連写
・測定モード:マルチパターン(時々点も試すが露出補正で現場に合わせ操作する方が簡単)
・ホワイトバランス:太陽(気に入らなければ事後調整)
・ISOオート:100-400(但し、光量が充分ならISO100固定、暗くて苦しいシーンなら迷わずISOオート100-800までトライ)
・ピクコン:SD
・アクティブD:ON
・長秒時ノイズリダクション:OFF
・高感度ノイズリダクション:OFF
・AFエリア:シングル(中央1点)
・F値設定:F5.0(解像感とSSのバランスからこれが最適と決めた)
・露出補正:△0.7(被写体ぶれを避けるための窮余の策。暗かったら事後ソフトで救済)←NIKON1の露出補正はぐるぐるダイヤルを回したあとにOKボタンで確定しなければファインダーに効果が反映されないので手間がかかると雑誌等で悪批評されたが、実際にはダイヤル回して数値を変えたらそのままダイヤルの右ボタンで確定/反映されるので、指先を離さずスムースな一連の操作が可能。
・この焦点距離の場合、3脚は移動の自由度が低く、手持ちはブレを増幅するので、造りのいい一脚がベスト。
注意点:連写はRAWなら39枚で終わり、再始動までバッファー解放時間が約80秒待たなければならなくなるので、こまめにシャッターを押しチャンスだけ狙う。78枚連写したい場合にはJPEGのBASICにすればいいのだけれど、解放に要する時間はどれも同じ。
設定条件はだいたい判ったので、あとは自分でこれの有効性を示すような作例を撮るだけなのです。
まあ、一言で鳥さん撮影と云っても、狙いと状況が違うと意味がないですけどね。
ガンバ。
書込番号:14146548
7点

woodpecker.meさん
コメント有難うございます。そうですね、目指しているものをはっきりさせて、それから考えるべきですね。今の私は中途半端な気持ちで写しています。手振れよりisoをあげて粒子の荒れた写真の方がづっとましですね。
少し吹っ切れました。
書込番号:14147113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

藍月さん
お名前は他の板で見かけております。
サンヨン、私も使い始めました。私が持っている鳥用のレンズではやはり一番よい絵を出してくれますので、当分このレンズで写していこうと思います。詳細な設定を教えて頂き有難うございます。試して見ます。
書込番号:14147133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

久し振りの書き込みです。
私も先日このカメラを購入しましたので、現在色々とチェック中です。
手持ちのレンズもほんのわずかですが、その中からAF-S VR 70-300/F4.5-5.6Gで撮りました画像を一枚もってきました。
撮影時のカメラ設定は藍月さんの仰ることと殆ど変わりませんが、私の場合は河川に来るカワセミを探しながらの撮影ですから、このレンズが一番手軽で距離も稼げます。
サンヨンでの撮影も出来ました次回画像を添付いたします。
なおこの画像はRWAで撮影しCapture NX2で画像処理してあります。
書込番号:14147341
17点

不知火海さん、カワセミよく撮れていますね。たまたま思いだしましたが、いっときこのレンズは性能劣悪で使いものにならないという意味の大合唱がありました。私自身はこのレンズを持っていないのですが、ちょっとひどすぎると思って、わざわざ弁解を買って出たことがあります。いまこの画像を見て、そんな大合唱をした連中のアタマこそ使いものならないとひそかに思っているしだいです。
書込番号:14147541
5点

不知火海さん
カワセミ、さすがですね。私も練習を積んで綺麗なカワセミやそのほかの野鳥を撮影したいと思います。
皆さんの回答を頂いて気がついたことは、王道は無いということ。試行錯誤で探していくということでしょうか。来週からまたがんばって行きます。
有難うございました。
書込番号:14148776
3点

撮影条件によって、実際に設定可能な範囲が決まってしまいます。
[14147341]の不知火海さんの作例の撮影条件を元に、添付画像(表)にもう少し(照度が)暗い条件を2例追加してみました(^^;
表のように照度が@’からA’やB’などと暗くなっても「1/1000秒」を確保したいならば、感度(ISO値)を上げるか、絞りを開ける〜明るいレンズを使う必要があり、たとえばシャッター速度を無理に1/1000秒に設定しても、露出不足になってしまいます。
ところで、私も「1型」には少々期待しているのですが(特に今後の動画機能で)、「鳥撮り」において「望遠端の明るいレンズ」が無いため、たとえば木陰では非常に条件が厳しくなってしまいます。
・・・ということで現状のレンズであれば、天候によっては「その日の収穫」をある程度覚悟する必要があるかもしれません(^^;
書込番号:14151177
2点


ありがとう、世界さん
レスが遅くなり申し訳ありません。F値、感度、シャッター速度等の相関について詳しい表で教えていただき有難うございます。一度実験で試して見ます。
書込番号:14153266
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
V1 30-110mm + レイノックス DCR-2025PROで イマイチ写真を量産中です。
FT1 + サンヨンは高くて手が出ないです。
300mmまでの専用レンズは、何時頃発売されそうですか?
4点

こんにちは
色収差が出ていますね(赤い線、青い線)。
Capture NX 2をお持ちでしょうか?
カメラとレンズの補整→自動倍率色収差補正にチェックを入れる良くなりますよ。
NX2 は、試用期間が設定されています。
書込番号:14142923
1点

denderadenさん
>300mmまでの専用レンズは、何時頃発売されそうですか?
99%以上の確率で5年以内に出ることはないと思います。
Cx用レンズはDxにもFxにも付きませんから
Fx用の300mmF4と同じような性能のCx専用300が出れば
ユーザーの少なさから、値段は2−3倍くらいになり、
結局、出ることはないでしょう。
NikonとしてV1のターゲットは違うところにあるはずです。
V1で鳥を撮るよりはDxで70-300などで組んだほうが勉強と腕磨きに
なると思います。
書込番号:14145365
0点

denderadenさん、私の Wishful thinking によりますと、2年以内に出ると思います。確立したCXフォーマットを生かしきることを企業として考えるからです。現行の30−110mmのテレ端110mmはDX換算でちょうど200mmですが、近距離なら飛びもの用に結構使えますよ(拙HP↑「飛ぶ」参照)。望むべくは、200mm(DX換算360mm)くらいの明るい高性能なものが欲しいですね。
書込番号:14145537
3点

denderadenさん
昨年9月、報道関係者の前で1Nikonを発表した時、7本のレンズを参考出品しています。
今年に入って、International CES/PMAで世界に向けて参考出展しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/503/731/html/028.jpg.html
これで、何も発売しなかったら「詐欺」との謗りを免れることはできまい。
そのようなことをするNikonではないと、信ずるが・・・いかがでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120111_503731.html
2012/01/10-13 EXHIBIT(2012 International CES/PMA)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_479026.html
2011/09/21 発表会の席上、7本のレンズを参考出品
書込番号:14146281
4点

スレ主さんの30-110mmはお持ちで
300mmまで、という文面を、実際に300mmとして
私は、意見を入れましたが(Fx相当の300mmという
意味ではないという)。
書込番号:14146631
1点

dragon15さん、情報ソ−スの提示ありがとうございます。まだコンセプトとモデルですので詳細スペックはわかりませんが、外観からしてこれらの中に期待に沿うようなものがあることは間違いないと思っています。
書込番号:14147982
3点

皆さん、どうもありがとうございます。
5年以内に出ない、というご意見には、一瞬クラクラっとしましたが、
Impress Watchの記事で確かにモックアップ展示の事が書かれてましたよね。
私も「今後3年間を目処に順次投入するという」の下りに望みを託します。
でもご指摘通り、スポーツタイプズームは結構高くつくかもですね。
Capture NX2は持ってません。試用版ダウンロードしてみます。
書込番号:14150242
1点

300mmというのは単体でも、ズームでもCx専用レンズとしては
出ないだろうというのですが、どこかに300mmという記載ありますか?
私の見落としならごめんなさい。
ズームで200mmがFxの547mm相当ですから、このくらいが限度でしょう。
モックアップはそんなところだろと見ますが。
300mmはFxの821mm相当で、この画角をCxユーザーで専用レンズ
で求める人がある程度いれば出るでしょうが。????ですね。
LumixでもFx600mm相当のものがMaxです。値段は安いですが。
書込番号:14150486
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/479/026/html/085.jpg.html
VR 55-300mm f/4.5-5.6(35mm判換算で焦点距離148.5-810mm)クラスでしょうか?
スポーツ用超望遠ズーム、期待していいと思います。
書込番号:14151010
4点

われわれは言葉に囚われて視界を狭めがちですが、これは愚かなことです。
鳥撮りのマーケットは小さいのは事実です。「飛びもの」用とか「止まりもの」用とか名打つて専用レンズがカメラメーカーから発売されるなんてことはこんご永久にないでしょう。でも失望して僻んだりいじけたりすることはありません。「ポートレイト」「旅行」「スポーツ超望遠」、これらすべては鳥撮り用として翻案解釈することができます。「ニコンから近々Nikon 1用として鳥撮り用のレンズが3本も発売されるらしい、すごい朗報だ」と読めばいいではないですか。
さて、CXフォーマットは新しく生まれたセンサーサイズですから、レンズの焦点距離の解釈もしくは直感的把握に戸惑いがあります。そこである方は「相対画角比1.8」を案出され利用されています。私の場合は「DX換算1.8」としていますが、両者表現の違いがあるだけで、技術的な内容に寸分の相違はありません。
現行の専用レンズ30−110mmnテレ端はDX換算200mmと計算され、ちょっと飛びもの用には使えなくもないが”かったるい”ですね。いわゆる「サンヨン」が経験的にはツバメの飛翔からガン・カモ、ハクチョウ、さらに猛禽の飛翔まで広くカバーしているように思います(しかし、半日手持ちで振り回しているとすごく疲れます)。しからば、Nikon 1専用に何ミリをつくればいいのか、とっさには答えが出にくいですが、300mmを1.8で除してみれば167mmと出ます。予定されている「ポートレイト」単焦点・大口径は、およそこのあたりになるのではないかと私はもっとも期待しています。そして、システムの重さとコンパクトさはDXのサンヨン・システムに比べて劇的に改善されるでしょう。
CX300mmというはなしがありますが、これはDX換算540mmですから、むしろ「スポーツ超望遠」のカテゴリーに属するでしょう。ですから思い切って330mmまで上げて、DX換算600mmにすれば真に「スポーツ超望遠」の名にふさわしくなります。
いじょう、Secnatの捕らぬタヌキの皮算用でした(笑)。
書込番号:14152129
1点

P.S.
書こうと思って書き忘れたのですが、FT1はこれらの望遠域レンズが出揃うまでのつなぎではないでしょうか。なぜなら、Nikon 1の目玉新技術である「撮像面位相差検出AF」がこれら望遠域で使えないまま終わるなんてことはニコンの面目にかけてもありえないと思うのです。
書込番号:14152422
1点

訂正
「撮像面位相差検出AF」→「撮像面位相差検出によるAF−C」
書込番号:14152459
1点

Waltzing Matildaさんへ、
こんばんわ
> VR 55-300mm f/4.5-5.6(35mm判換算で焦点距離148.5-810mm)クラスでしょうか?
> スポーツ用超望遠ズーム、期待していいと思います。
換算800mmクラスいいですね。2.7倍の数字には驚かされます。
最近超望遠の画角にあこがれていまして、V1本当に悩んでしまいます。
日食までにはなんとかしたい。
ニコンさんもそういうイベントを意識して開発してくれるとか
あるといいですね(笑
書込番号:14155600
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
先日、現在の野鳥撮影のメインであるD7000が撮影中
に故障し、通常は持参しているD700も無い状態で、
1V1に頑張ってもらいました。
さすがに飛びものは、コミミズクではAF合焦は無理で、
MFにて臨みました。
飛びものでは歩留まりはデジタル一眼レフには及びませんが、
1V1が無ければ、何も撮れなかったわけで、
一応、紹介させていただきます。
AFで試みた場合はすべて失敗に終わりました。
この結果から考察すると、Borg77EDIIでも同じ絵が撮れる
と思います。
1V1の画素ピッチは約3.41ミクロンと細かいので、
鮮鋭度の高いレンズとの組み合わせに活路があると
思います。
私は、500mmVRとの組み合わせで4月20日からは
D800Eのサブで、遠くのとまりもの
および、万が一(より多いです)のメイン機故障時の
命綱として。
または、眼の良い方には1V1とBorg77EIIとの組み合わせ
をメインにというのも軽量・安価の組合せとして
良いかと思います。但し私自身は、眼の問題でMFは
惨憺たる結果で、この組合せはせず、間もなくBorg
は手放しますが、眼の良い方が手軽に始めるには
良いと思います。
2種類の画像で、
最初がフルフレームの1000ピクセル縮小像
その右横が鳥周囲の1000x1000切り出し、
いずれも、PhotoShopCS5にて軽くシャープネスを
同じ量かけています。
15点

すごいフォルムだなああ
人面鳥?(笑)
フクロウ、ミミズクを見ているとなんでこうも癒されるのだろうか♪
(*´ω`)ノ
アダプタ経由だとS−AFしか使えないのを
ファームアップで改善したりしないかな?
書込番号:14135284
4点

お見事です、広げた羽が美しいですね。
カメラ大好さまの腕前が素晴らしいとはいえ、ポケットに入るカメラでこの絵が撮れるなら十分バックアップに使えそうです。
こちらの写真は、EVFで追いながらピントを追い込んで撮られたのでしょうか?
連写時の見え具合等、宜しければお聞かせ頂けると助かります。
書込番号:14136673
0点

あふろべなと〜るさん
私もそのようなファームアップあればと思い、念じています。
たこサボテンさん
評価ありがとうございます。
撮影は、私の場合、V1+500mm+(TC-xx)では100%、
・ビューファインダーで、
・Raw+jpg
・ISO800(まれに1600、感度オートはこのカメラでは不使用)
・メカニカルシャッター(Hiではなく)
・連写
・三脚GT3540
・雲台Markins+SideKick
・レリーズ不使用
・画像はTC-xx使用時はSDで(500mm単体ではNLが多い)
の設定で撮っています。
書込番号:14137028
1点

こういうのを本当の「サブ」って呼ぶんだろうなー。
書込番号:14137100
0点

カメラ大好さん
V1のようなコンデジもどき?のカメラで、しかもMFで飛ぶ鳥をキャッチするなんて、貴方こそ本当の意味の「プロ」なのでしょうね!
到底できない真似をしようとは思いません(苦笑。
私はAF-C性能のよいデジイチで、近所のスズメさんたちと遊んでおきます(笑。
書込番号:14138208
4点

コミミお見事です。
私なんかデジイチでもMFはムリです。
書込番号:14138662
1点

35mm換算1350mm相当ですか。被写体までの距離を考えると十分な解像感ですね。
今までなら距離が遠すぎて諦めたようなシーンでも撮れるということは素晴らしい。
野鳥撮りの場合、絶対に距離を詰められないようなシチュエーションがありますから、テレコンを噛まさずクロップできるのは魅力的だと思います。
書込番号:14144308
3点

皆様、ご評価いただきありがとうございます。
飛びものでは、テレコン入れようと何しようと、一眼レフで
す。困難さは比較にはなりません。あくまで、非常事態での
飛びもの応用です。BE_PALさんのと良く似たポーズの写真を
アップします。
とまりものでは、テレコンTC-20EIII(AF合焦)ですが、
挟んでV1で撮ったものもありますのでアップしておきます。
歩留まりのバランスからは最初はTC-14EIIからをお勧めします。
書込番号:14144697
2点

これは中央部分で捉えた例、AFは狭く遅くて飛ぶ鳥には間に合わない。 |
左の中央部1000x1000 |
これは70.7%に縮小した画像の1000x1000 |
これはTC-20EIII併用なので55.5%に縮小画像の1000x1000 |
ここで、追加の記載として、V1で飛ぶ鳥を撮る際の事項についてと、等倍画像について述べます。
★VRをONJにするとFxやDxに比較して画面中央と考えていた部分が
大きく外れるが、フレームアウトはしません。VRはOFFにしたほうが
良いと思われます。
★V1の画面横幅が約13.2と狭いので、Fxの約2.7倍に撮れると
数字を見て喜ぶ方がおられる(多い)が、トリミング前提の
作画では、画素ピッチが大切で、同じ(レベルの)画素ピッチ
ならより大きなフォーマットでの撮影が楽です(現状では
一般的に連写速度は膨大な画像処理のために遅くなるが、
将来には改善されるでしょう)。
★この写真4枚のうちの最初の2枚は同じ日の撮影画像の追加。
3枚目4枚目はこの板の上のほうの書き込みの画像と同じですが
縮小をかけています。
私自身は、V1で500mm単体では70.7%(横3872を2736)、
TC-20EIII併用では55.5%(横3872を2150に)の大きさに
縮小してPCで鑑賞したり、縮小画像で1ピクセルが
0.15mmになる大きさを引き伸ばし限度の一応の目安としています。
もちろんというか、印刷は縮小画像からではなく、
元画像に必要なクロップなどの処理をしたものでおこないます。
書込番号:14145260
1点

確かに積極的に超望遠レンズにV1を使おうと考える人はいないでしょう。
仰るとおり、実質MFに頼らざる得ない飛翔シーンは特に非常用的意味合いが強いと思います。
まあ、歩留まり云々は人其々経験値も異なりますからなんとも言えませんが、今回、メイン機材が故障の緊急時とはいえ、カメラ大好さんが、状況、鳥種によってはMFで飛翔シーンも不可能ではないという事を証明して下さったのですから、参考になった方は多いと思います。
書込番号:14145434
2点

私の場合、使えるコマが
10%を切ると、歩留まりがとても悪いと感じます。
33%〜10%は、歩留まりが良くはない。
50%超せば、歩留まりが良い。
ですが、このようなことは非常に個人差大ですね。
コミミの飛翔500mm+V1では5%くらいでした。
★アップ画像が多くて済みません。
500mmVR+V1(MF)で動画から切り出した画像もついでですから
貼っておきます。
画像の説明は、今回特に書きませんが、珍鳥の記録(証拠写真)
にはこの方法も使えるかもしれません。
動画からコマを切り出すためのMF操作は、連続で撮れているので
合焦部位を、後ピンから前ピンまで何回も前後させればよいと
感じてそのようにしてみた結果です。
書込番号:14145835
2点

私もV1にアダプター+500ミリで、1300ミリ。
鳥撮りする者には魅力的で検討していましたが、カメラ大好きさんが作例を挙げていただき
大変参考になりました。
腕もないので私は、止まりもの限定になりそう。
ISOの限界は私的でいいのですがどの位でしょうか?
たまたま私もコミミズクを一眼+500ミリで撮ったので載せました。
書込番号:14151637
2点

安物買いkazuさん
素晴らしい写真ですね。
あくまでサブとして、鮮鋭度の高いレンズに組み合わせて
とまりものを撮るなら、購入の価値は十分と思います。
V1にTC-14EIIを挟み1段絞るのもまた良しです。
V1の場合ですが
ISOの鳥撮りは800、とまりもので125分の1を切れば
1600、3200とあげています。私的には1600が限度
800が常用(限度)です。
書込番号:14152266
1点

カメラ大好きさん、早速のご返事ありがとうございます。
今後の導入に際して大変参考になりました。
このような実体験が一番参考になります。
今後とも頑張ってください。
書込番号:14152517
2点

安物買いkazuさん
貴殿の500mmがVRタイプであった場合に、
D7000で500mm単体の画像のトリミング耐性を1とすると
D300sで500mm単体が0.94程度
D300sで500mm単体が1.20程度
V1で500mmが1.4程度
V1で500mm+TC-14EIIが1.8程度ですから
D300sで500mm単体を1とすると
D300sで500mm+TC-14EIIが1.28程度
V1で500mmが1.49程度
V1で500mm+TC-14EIIが1.91程度
となるとういのが私のデータからの私論・私見です。
書込番号:14152574
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





