Nikon 1 V1 ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 1 | 2012年2月8日 07:26 |
![]() |
92 | 35 | 2012年2月11日 07:01 |
![]() |
10 | 5 | 2012年2月6日 19:09 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2012年2月5日 10:57 |
![]() |
3 | 10 | 2012年2月6日 04:50 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2012年2月12日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
大きなニュースの陰に隠れてきずかれないようですが、VI,JIのファームウエアアップ掲載されてます。
共に A:Ver.1.11 B:Ver.1.10
V1:
・スピードライト SB-N5 を使って撮影したときに、明るく撮影されることがある現象を修正。
・[フォーカスモード] を [MF] (マニュアルフォーカス) にして画面を拡大表示中に、液晶モニターと電子ビューファインダーの表示を切り替えると、カメラが正常に動作しなくなることがある現象を修正。
J1:
・内蔵フラッシュを使って撮影したときに、明るく撮影されることがある現象を修正。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/acil/firmware/index.htm
9点

dragon15さん 情報ありがとうございます。
ここ数日のD800祭りで、全く気付きませんでした。
バグ修正、結構早かったですね。
他にも不便な部分は、逐一修正していただきたいものです。
書込番号:14123270
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

システムFを記入するのを忘れましたが、756mmF5.6ですね。また、マガンは初見です。
書込番号:14115842
0点

バックが2線ボケで汚いけど、300mmレンズのせい?テレコンのせい?
書込番号:14115919
10点

解像度も良いですね。
わたしもサンヨンにテレコン1.4持っているので
とても参考になります。
書込番号:14116565
1点

SECNATさん
作品ではなくスナップと思いますから、見どころのひとつは
鮮鋭度(ボケに突っ込みがはいりましたが)も重要項目でしょう。
前にも私のところで述べたかと思いますが、1000x1000の等倍
切り出しを同時にアップされると必要な情報が提供できると思います。
ブログを拝見すると、鳥撮りを大変に楽しんでおられるようで
いいですね。
どこかで、遭遇しましたらよろしく。
書込番号:14116685
1点

ccw98100さん、コメントありがとうございます。いまやっていることは当然自分がいいと思ってのことですから、他の方にもお勧めですよ。ニコワン+サンヨン+1.4テレコンは、いろんな意味で”大砲”の一歩手前の到達点だという感を深くします。ぜひトライしてください。
カメラ大好さん、どうも。
鮮鋭度ですか、こればかりは努力しても最終的には物理的限界というものがありますから難しいですね。妥協(compromise) という解決法に逃げ込むことになりそうです。
1000x1000の等倍切り出しはすでに伺っていますが、楽屋裏がバレそうで躊躇しています(笑)。
>どこかで、遭遇しましたらよろしく。
こちらこそ。そのときは大いに談義しましょう。
書込番号:14117141
0点

ECNATさん、おはようございます!
マガンは今シーズンまだ見ていません。ピントをどこに合わせるか難しい作例ですね。
細かいことを言われる方も居るとは思いますがw、商品スレですからうまく行かない作例も参考になるとは思います。
鳥撮影の場合、ある一定以上の大きさで捕らえないと、AFも迷いますし、本当の意味でのジャスピンも難しいと思っています。トリミングすればOKというものでもありません。まあ、そういう意味でもセンサーサイズが小さいカメラも時に使用したくはなりますw。
私の場合は、APS-Cが今の所、撮り撮影では一番バランスが良いと感じていますが、フルサイズでも撮ってみたいと誘惑も感じていますし、Nikon1で撮ってみたいとも思うときがあります。
皆、同じである必要もなく、人それぞれですねw。
書込番号:14118982
4点

ECNAT→SECNATさん
撮り撮影→鳥撮影
と修正させていただきます。申し訳ございませんm(_ _)m
書込番号:14118990
0点

>DX換算756mmの世界
普通は35mm換算ですが、相変わらず独自の世界をお楽しみですね?
書込番号:14119800
11点

じじかめさん、756mm F5.6 と書けば、800mm F5.6 \1,258,000(時価) と直接に比較が出来ていいでしょう。
書込番号:14120261
1点

さすが長老(多分)、サラリとかわされました・・で原因は?
例として、手振れ補正を流し撮り用(2)、などにしたまま撮影すると発生するみたいですが?
書込番号:14123672
1点

Canoファンさん、有益なヒントをありがとうございます。ただ、この場合(専用レンズでなく、FT1経由300mmF4)に限っていいますと、手振れ補正設定項目は無効となって表示もありません。もっともサンヨン自体、手振れ補正機能はありませんが。
一般論としてですが、このクラスのシステムで、ボケの具合などを深く追求することは「角を矯めて牛を殺す」ことにもなりかねませんので、絞りの影響以外はほとんど意識していないというのが率直なところです。作例ではマガンの群れを撮りましたので、その気持ちもあってF8に絞っていますが、大同小異かなと思います。
書込番号:14124072
6点

とくに異論はないようですし、じじかめさんも「xxxxランキング」を気にしているだけで、まっとうにお相手するのもアホらしい感じですので、別のアングルから私のやや乱暴な見解を述べます。
二線ボケとかですが、たまたまこの作例で重隅的なイジワルイ目で見れば見れますが、他にこのシステムで撮った事例が拙HPに数十点掲示しておりますが、それらのどれに見るに耐えない二線ボケがあるというのでしょうか。私は野鳥を撮っているのです。触れなば落ちん薔薇の花を撮っているのではありません。云うに事欠いて、少々の二線ボケがどうだというのでしょうか。そんなか細い神経で野生と向き合うことはできません。私は去年の10月の時点、機材の発売前から、「Nikon 1の驚異的な効用」という挑発的なタイトルで自説を展開してきました。ときに狂人扱いまでされながら、荒れまくる圧倒的なブーイングの中をくぐりに抜けて、きょうこの時点で、当初掲げた看板を「DX換算756mmの世界」というかたちで、数十点の実写例とともに確立できたと思っています。とうぜんいろいろ批判はあります、そして、大砲軍団からの攻撃もいぜん続くことでしょう。しかし、私の掲げた看板はけっして羊頭狗肉ではなかったと自認することで私は満足しています。
書込番号:14126061
11点

スレ主さまのご意見に同意します。
このコンパクトなシステムでこれだけの写真が撮れるという事実を検証されたことに感動します。
この描写で不満な方は、高額かつ超重量級のシステムで臨まれれば良いわけで。
他人がアップした画像に対して「二線ボケが汚い」という表現はいかがなものかと思います。私も過去に「余計な写り込みがある」とか「夜景の露出はもっと明るいほうが良い」とかご意見をいただいたことがありますが、大きなお世話だと感じます。
それにしても、ピントがシャープですねー。
書込番号:14128450
6点

お怒りでしたら申し訳ありません、批判したり何かを否定したりする気は毛頭ありませんでした。ただ純粋に技術的になぜかな?と思っただけだす。
ニコンのサンヨンは使ったことが無いので、レンズのくせか?FT-1を着けた為か?或いはTC−14のせいか?知りたかったのです。
当方今は風景と鉄撮りなのですが、本年から飛行機にも復帰の予定です。こんなHNですがCとNの大ファンです。
言葉足らずでしたが、怒らないで下さい。
書込番号:14128766
3点

みなとまちのおじさん
コメントありがとうございます。
Canoファンさん
了解しました。
書込番号:14129743
2点

SECNATさん
何と言われてもやっぱり楽屋裏の等倍画像を是非、拝見したいものです(苦笑。
小生も同様の機材を所有しているのは既に他のスレでご紹介の通りですが、昨今、視力の衰えでV1のような極小?のスイッチ類の操作が意の如くならず、従来のデジイチに戻ってしまいました。
V1を売ってしまうか、使い続けるか、躊躇しているところです。
そこで SECNATさんの撮影技術から得られた等倍画像によっては売らずに残すべきかどうかの参考資料とさせて頂きたい次第です。
なお、 SECNATさんの独自の世界観に突っ込みを入れるのは完全に諦めましたので、本当に真面目な話、是非、無修正の等倍画像を拝見したいものです。
書込番号:14132688
2点

ニックネームありさん、おはようございます。
ぶっちゃけたはなしをしますと、私はこのスレを以って、去年10月以来延々と続いてきた私の”ニコワン闘争”に終結宣言をしたつもりでありまして、こんご特別に必要のないかぎりこの板に出没しないと心に決めておりました。その矢先、ニックネームありさんのこのコメントを読みまして、やはり同好の士として対応しないのはよくないと思い直して、以下です。
1. 「楽屋裏をばらしたくないので等倍画像を出さない」と書いたのは、いわば言葉の綾でして、これを推奨くださった方は真面目に私に対応くださっていましたので、むげにお断りしかねてそういったものです。とはいっても、個人個人それぞれに「写真」へのスタンスに違いがあるのは当然で、安易にそれを曲げるわけにもいかずです。「写真」において、鮮鋭度は重要な項目であることに異論はなくも、それの追求だけが私のテーマではないと日頃から思っていますので、ピクセル等倍は個人的には画像チェックによく使いますが、公開することには消極的です。外国ではPixel Peeperなどと揶揄されていることも知っております。推奨くださった方を批判することになりかねませんので、これぐらいにします。で、ご要望にお応えして、最初の掲示写真の等倍画像をとってみました。
2. 「V1を売ってしまうか、使い続けるか、・・・」
そりゃー、わずかなコストです。売らないでください(笑)。
世間ではこのカメラを近視眼的に見るひとが多いです。企業として商品政策上、小型カメラとして”カメラ女子”のマーケットも重要です。しかし、われわれが見るのはそういうことではなくて、センサーサイズがAPS−Cの半分、しかし、コンデジに比べると2倍あります。これは寸法比ですが、面積比にすると、1/4、4倍となります。このCXフォーマットを提起したことの大局的な意義を、中長期的に捉えることが重要です。出ては消える、消えては出る、という泡沫的商品ではない、すくなくとも私はそう見ています。
CXフォーマットの有利性とはなにか。カメラの持つシステムとしての機動性はわかりやすいですが、とくにシステムとしての製造コストに目を向けると、主として体積比ですから、(DXシステムでは)寸法比の3乗から4乗になります。私が端的にじじかめさん宛てに書いたこと「756mm F5.6 と書けば、800mm F5.6 \1,258,000(時価) と直接に比較が出来ていいでしょう。」です。さらにシステムの重量を書き加えましょう。4.5Kgです。それはいとして、画質はどうなんだ?・・・ニックネームありさんのご判断にお任せします。
3. 「・・・V1のような極小?のスイッチ類の操作が意の如くならず、・・・」
これは私もまったく同感です。これだけは当面、甘んじて辛抱して受け入れるしかありませんね。
4. 掲示くださったスズメの画像、よく撮れていますね。純粋に飛びもの(飛翔)ではなくて「飛び出し」とか「飛びつき」といわれるAF−Sの応用だと思います。それと被写界深度の本質的な差が、是非は別にして、ニコワンとの間にあります。詳述はまたの機会ということで。
書込番号:14133126
1点

SECNATさん
早速の対応、ありがとうございます。衷心より感謝申し上げます。
拝見した等倍画像は文句なしの鮮鋭度だと思います。これにシャープネスをかければ鬼に金棒、
>756mm F5.6 と書けば、800mm F5.6 \1,258,000(時価) と直接に比較が出来ていいでしょう。
というご発言も、あながち決してオーバーな表現とは思いません。
これは決してお世辞ではなく、軽量コンパクトなことを考えれば、一面の真理を突いているものと個人的には本音で同意できる部分があるわけです。
ところで小生が等倍画像に拘泥する理由は、遠くの小鳥を撮ることが多いため、必然的にトリミングが常習的であることからです。
それゆえ、必然的に等倍画像における鮮鋭度が高ければ高いほど、トリミング耐性に優れることになるだろうからです。
サンニッパやゴーヨン以上のクラスでは値段もさることながら、手持ちオンリーの者にとっては重量で不可能に近く、小型軽量のV1ではあらゆる操作ボタンが極小に過ぎて、ようやく慣れたつもりでも折々に操作ミスをおかしてしまいます。
それぞれに痛し痒しで・・・・・・歳はとりたくないもんです(苦笑。
前掲のスズメの飛び出しや、今回アップするスズメの飛翔は、飛ぶ鳥を追っかけるのと違って、V1でも十分に撮影可能なレベルですので、ちょっと悩ましいところです。
V1をしばらくは手放さずにまた挑戦してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14133230
2点

二線ボケの話、SECNATさんは敵が多いようだから、また敵の登場かと失礼な事を思いながら見ていたのですが、落ち着いたようで良かったです。
まったくの私見なんですが、今時のレンズはマクロ撮影用を除けば、味も重視されるため、ある程度の収差は意図的に残されていますよね。だから撮影条件しだいで二線ボケは、どんなレンズでもでるような気がしていますが、私もそんなに色々見ている訳ではありませんから、さだかではありません。
で、テレコンで焦点距離を伸ばす際は、テレコンが想定しているレンズの組み合わせにおいて、味として残している収差を適正な量に保つように補正の働きもするのでしょうけど、FT1経由でNikon1につなぐ際には、こうした光学系が何も無いので、本来は隠し味だった残された収差が自己主張するくらいに目立ってしまうのかな…と皆さんのやり取りを見ながら最近思っているところです。
CP+ではPentaxがQ用のKマウントアダプタを参考出品しているようですが、Nikon1の更に倍の倍率で換算焦点距離が伸びるシステムで使い物になるKマウントレンズはあるのか?と思っていたら、天体望遠鏡の設計をベースにした560mmF5.6の望遠レンズも参考出品しているんですね。
望遠鏡ベースなら中心像の鮮鋭さは抜群でしょうから、鳥を撮られる方々には気になる存在なのではないでしょうか。
もっとも、Qが位相差AFだったら良かったのに…という事になるのかもしれませんが。
書込番号:14135199
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ハイスピード動画でなくても、意外と日常の一瞬は面白いですね。
え?すぐに飽きる?(笑)
最初は普通の静止画の連写で撮ろうとしたのですが、なんの気配も見せずにいきなり潜るので、尾羽がちょろっと写るのが精一杯で、あきらめて動画撮影に変更したのが、この結果です。
分解写真にしてみると、それとわかる潜り始めの動きから潜り終わるまで0.3秒ですから、パスト連写のあるコンデジでないと、静止画撮影で捉えるのは無理そうですね。
動画を静止画に分解するのはffmpegでコマンドライン(私はLinux使用です)から ffmpeg -i XXX.MOV %06d.bmp とすると動画を全て静止画に分解してくれます。
これをImageMagickを使って montage -tile 4x4 -geometry 1280x720 入力ファイル名 -quality 98 出力ファイル名.JPG とするとJPEGファイルが一枚作成されます。
簡単に書いていますが、大量の静止画から必要なところを残す作業に結構手間がかかるので、デジカメの再生画面で、ここから分解写真作成という機能があると楽で良いなとか、思ってしまいます。
6点


M.Sakuraiさん
おはようございます。朝から、おもしろいものを見せてくださいましたね。
私は、昨年1月以来、パナソニックFX700、G3で動画を撮り、コマ落しで必要な静止画を取り出すことをして、それなりに成果を得ています。PHOTO Fun STUDIOで、あっさりできるのですが、ニコンではどうやったらそれができるのか? まだ試していませんでした。
M.Sakuraiさんの方法は面倒そうで、にわかに着いていけませんが、たいへん興味を持った次第です。
書込番号:14114462
1点

PHOTO Fun STUDIOってパナソニックのカメラの付属品なんですね。
ニコンのはどうなんでしょう?。
私はペットのカメラもあるので、コマンドラインでバッチ処理になれてるから、付属ソフトはよく見ていないですね。
動画用のソフトはインストールさえしていない・・・
確かにカメラ内でやらなくても付属ソフトでいいですね。
小さなカメラの背面液晶で何コマも表示されても見えませんし。
書込番号:14115211
0点

動画ソフトViewNX2をインストールしたあったことを失念指定ました。つまり、昨年10月末に購入して以来、動画撮影をしてみたのは2月3日が初めてなのです。
このソフトで、とりあえずコマ落しができることを確認しましたが、それを静止画として取り込む方法が分からない。できないはずはないので、いじってみるつもりです。
それにしても、その手のカキコミってないようですね。気が付かなかったのでしょうか?
書込番号:14116230
0点

私も今、ViewNXをいじってHELPも見てみたけど、動画に関しては特に機能はないみたいですね。
動画用のソフトは入れていないと思っていましたが、ViewNXを入れるときにニコンのサイトから最新版を落としてきて入れたからか、MovieEditorも入っていました。
しかし、こちらも1コマづつ静止画に変換はできますが、それをまとめたりはできないようですね。
私は11月上旬にV1のレビューを書くまでは、殆ど価格の参考用にしか見てなかったので、それ以降の話しか分かりませんが、SDから転送するときに名前を変えたいとか、Camera Controlの話しかニコンのソフトの話はなかったように思います。
HD解像度以上の動画が任意の露出モードで撮影できるカメラは私はこれが初めてなのですが、以前に使っていたコンデジではサイズがVGAサイズまでですし、露出モードも変えられないので静止画に分解してもブレてて面白くはなかったですね。
秒30〜60コマで撮れる可能性は頭では理解してましたが、ハイスピード動画があるので、そっちの方に興味がいっていて、普通の動画を活用しようというのは、Hi連写に挫折(笑)してからですが、ネットを検索してみても結構ffmpegやaviutilとかで静止画に分解してという話が見つかるので、付属ソフトで色々できるのは珍しい方なのではないでしょうか。
書込番号:14116374
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
はじめまして!
V1薄型レンズセットかJ1のダブルズームかで悩んでいます。
今まではコンデジしか使用していません!初の一眼になります!
使用目的は
@旅行で
A結婚式や同窓会などのイベントで
B自転車のツーリングで
C年一回の東京オートサロンで車の撮影
主にこの四つがメインになります!
家電量販店で触った印象としてはJ1は少しぶれてしまう感じがありました!
V1の薄型レンズセットはとてもいいんですが、フラッシュが無いのと(内蔵)ズームが出来ないのがネックです!
予算が5、6万以内で押さえたいのでV1のダブルズームはまだ手を出せません(>_<)
長々とすみませんが、どちらが(違うメーカーでも)自分にはあっているか教えていただけたら光栄です!ヨロシクお願いします!
0点

ファインダー(EVF)で撮影したいのならV1,液晶で撮影するのならJ1でいいと思います。
とりあえずJ1のレンズキットでスタートするのもいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291085.K0000291089.K0000291094
書込番号:14110192
2点

じじかめさん
ありがとうございます!
J1のレンズキットも頭に入れてみます!大分安くなってきてますからね!
書込番号:14110231
1点

AO-Zさん こんにちぱ。
望遠で動き物を撮影するのであればファインダーが有るV1が有利だと思いますが、そうでないのならJ1でも十分だと思います。
但し薄型の広角レンズを選択するか標準ズームや望遠ズームを選択するかは、一眼カメラの最大のメリットのあなたの撮りたいものに最適なレンズを選択出来ると言うところなので、価格でなくてどう撮りたいかで選択された方が後からの出費を減らせると思います。
書込番号:14110320
2点

V1を お勧めします。
V1のファインダーの視認性は良いですね、眼を近づけると背面液晶と切り替わりますが、
晴天の時とか背面液晶が見にくい時にファインダーは必須と言ってもそう間違いではないです。
V1 は…
GPS ユニット使用可能。
スピードライトSB-N5 使用可能。
ステレオマイク使用可能。
V1システム図
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v1/system01.htm
J1システム図
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j1/system01.htm
書込番号:14110382
1点

V1,J1に限定すれば
目的の用途とご予算だと、J1の選択肢しか残りませんよね...
荷物は少なくしたいとお考えのようですからね。
V1も室内撮影だとスピードライト(フラッシュですね)は必須な機種ですが
別売りですしカメラ側接続部のカバーが脱落しやすいとか、スピードライト側の小さな電極保護カバーが取り外し面倒とか... (どちらも電極むき出しのままで持ち歩けば、脱着そのものは面倒ではありませんが、みてくれや破損の懸念がありますので、私は常にカバーしています)
あとづけで本体給電のスピードライトとしては優れているV1ですが、持ち歩きという面では不利と考えています。
その点、ちいさいながらもJ1は内蔵していますので...
またV1はD7000と同じバッテリを内蔵する関係もあって 「大きさの割に重く感じる」というはありますし
EVFの部分が出っ張ってますので、薄型の鞄への納まりがJ1より不利というのもあります。
ブレについては、被写体ブレはプログラムラインなりISO感度の変更アルゴリズムが一緒な感じですし、両機ともカメラまかせで撮影するには同じ感じになります。
手ぶれ補正についてはV1のEVFをのぞけば脇がしまって 手ぶれ抑制にはなりますが
J1でも持ち方工夫すれば、標準域のキットズーム望遠端にて1/10程度のSSまではA4印刷ぐらいなら使える先鋭度で撮れるぐらい補正能力はありますので 悪い方ではないかという気もします。
最後に
V1、J1ともズームつかうと 室内撮影でISO感度がISO800あたりまでは早めにあがります。
そのときの絵柄が、すこし「つぶつぶしたノイズ感」が他のフォーマットの機材より目立つ感じはします。
私は、J1、V1とも割り切って使ってるので、逆のノイズも絵柄と考えていますが
最近の風潮として、ノイズは塗りつぶす方が好まれるようですし
購入前に他もミラーレスと称する機材と、ISO800あたりの絵柄、 背面液晶でもなんらか感じるところあると思いますので確認することをお勧めします。
書込番号:14110411
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
主人は仕事上ニコンの一眼レフを使っていますが、私は全くの初心者です。
主人はニコンが好きみたいで、普通の一眼レフを欲しがっていますが、この商品はミラーレス一眼と言われるものですか?
普通の一眼レフとの違いはなんですか?
主に子どもの行事に使うのですが、使い勝手は良さそうでしょうか?
いろいろ質問しましたがよろしくお願いします。
0点

最近話題のミラーレスというカテゴリになります。
運動会のイベント等は従来の一眼レフが良いのではないでしょうか。
ただし、コンパクトなので持ち運び、旅行、家の中でのスナップ等に向いていると思います。 ビデオ撮影も(ビデオカメラには劣りますが)向いているかもしれません。
Nikon 1は CMOSサイズが気になりますね。
ミラーレスなら Sony の NEX-5N をお勧めします。
書込番号:14109570
0点

あみたくままさん
その質問は、ネットサーフィンで!
書込番号:14109719
1点

あみたくままさん おはようございます。
一眼レフはレンズを通した被写体を望遠鏡のように直接のぞけ、シャッターを押した瞬間にミラーが跳ね上がり一瞬見えなくなった瞬間に受光部に記録されると言う長年培った方式のカメラで、このカメラは電子ビューファインダーなのでミラーレスと言う方式のカメラです。
大きな違いは一眼レフでは35oフルサイズやAPS-Cサイズとニコン1では受光部の大きさが違うので、受光部の大きな一眼レフの方がレンズを含めて大きく重くなるかわりに画質は当然良くなると思います。
ニコン1のオートフォーカスは動き物にも強いので、お子様撮りには一眼レフの画質を必要としなければ良い選択だと思います。
書込番号:14109732
0点

ミラーレス全般の特徴と言う意味だと、基本的にできる事は普通の一眼レフと似たようなものですが、プロ使用を考慮しない分、小型軽量静音となっていますが、電池の持ちが悪くカメラを覗き込む形のファインダーは付いていない製品が多く(Nikon1 V1は付いている)、コンデジのように背面の液晶を見て撮るスタイルのカメラという感じです。
主に子供の行事に使うという事はご主人ではなく、あみたくままさんが使われるのであれば、普通の一眼レフのおよそ半分の撮影時重量になるミラーレスが使いやすいと思いますよ。
Nikon1だとV1ではなくJ1の方が、より小型軽量でカラーバリエーションもあるので、選びやすいかと思います。
あと、V1だとお子さんの行事には必須かなと思うズームレンズとのセットがまだ高いという事もありますね。
書込番号:14109744
0点

普通の一眼レフとの違いはなんですか?
>>>>>>>>
構造的なことはここで書くのは難しい(?)ので割愛します。
実際に使う上での違いは、ファインダー(小さな窓)を覗いて撮るか、後ろの大きな液晶を見ながら撮るかの違いです。
あと大きさ、重さも違います。
詳しくはわかりませんが、J1とかV1って最新の機種だし、良いと思いますよ。
専門的なことはWEBにもたくさん出ていますので、ご覧下さい。
書込番号:14109745
0点

お早うございます。
Nikon 1シリーズはミラーレス一眼です。
特長は、他社と違って、撮像面位相差AFと言う方式による速い合焦速度です。
動体には向いています。
ミラーレス一眼は、ミラーがない分だけボディを小さくできるのがメリット。
撮像素子を小さくすればレンズも小さくでき、機動性に優れたシステムです。
(Sony NEX系は撮像素子が大きいのでレンズも普通に大きく、
システムサイズはレフ機と同じで、商品コンセプト不一致でお奨めしかねます。)
カメラは光学機器ですので、ガラス素材から馴染んでいるNikonをお奨め。
なお、先々一眼レフを購入されてもサブ機に使えます。
書込番号:14109788
2点

ミラーレスですね
一般的にミラーレス一眼はコントラストAF方式で、一眼レフの位相差AF方式とは違い動きものは苦手としています
ただし、Nikon 1は撮像素子面上で位相差AF方式をおこなうことのできるミラーレスカメラでお子さんが走り回るところをストレスなく撮れる唯一のミラーレスかもしれません
動きまわる子供を撮りたいがよりコンパクトなのが良いとか、望遠で撮ることが多いというのなら、Nikon 1は良い選択だと思います
ただ、撮像素子の大きさが小さいので一眼レフに比べると背景ボケはちいさく、ボケにくいとは思います
書込番号:14109943
0点

こんにちは
光学ファインダー_OVF と、液晶ファインダー_EVF が有りますが、ミラーレスは EVF に成ります(詳細省略)。
ファインダーを、覗いてみると直ぐ判りますので覗いて見て下さい。
V1 の、ファインダーの視認性は良いですよ、眼を近づけると背面液晶と切り替わります。
業界初 ニコン!にしか無い、モーションスナップショットとか楽しい機能が有ります。
見て聞くマニュアル デジチューター
http://www.nikondigitutor.com/jpn/v1/index.html
モーションスナップショットは、メロディーが選択=付加出来るのですが、ご主人に貸して!と必ず言われますよ。
書込番号:14110503
0点

みなさん、ありがとうございました。
すごくよく分かって勉強になりました。
子どもの行事までによく吟味して購入したいと思います。
書込番号:14113725
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
長年使っているCX1もほつれが出だし、価格もターゲットに入ってきたの
でそろそろ買いかと思い、質問です。
「おまかせシーンモード」の写りはいかがでしょうか。
ソコソコ使える、全く使い物にならん等、情報ありましたらよろしくお願いします。
ニコンのホームページでも、さらっと受け流す程度の紹介だし、
このクチコミにもほとんど出てこないので、ちょっと不安です。
リコーのCX1の代替です。
できれば、馬鹿チョンモードをメインに使いたいので、質問しました。
こんな感じのものが撮れれば良いな、ということで、写真を添付します。
1,2はCX1、3枚目はD7000にAF20/2.8です。
1、3枚目がV1薄型レンズキットとほぼ同じ画角かと思います。
昨日、量販店で見てきたのですが、結構大きいですね。
以上、よろしくお願いします。
1点

静物対象なら特に可も無く不可も無くかなと思います。初心者の方が人物を含まない夜景だとシャッターが切れないと質問していたので、夜景のみは初期設定では撮影できないと思います。
V1に限らないけど多少でも動くものが対象だと、ノイズを気にしてISO感度をできるだけ下げようとするお任せ系は使い物になりませんね。
ただ、ミラーレスのカメラはコンデジあるいは一眼レフをメインで使っているけど、コンデジで撮れない対象や画質を求めたり、一眼レフより身軽な機動性を求めて購入すると満足できると思いますが、コンデジ代わりにと考えると、コンデジより大きく重く電池の持ちが悪いと欠点が目立つのではないかと思います。
添付の写真はキットになっている10mmF2.8のレンズで、どのくらい寄れて背景がどの程度ボケるのかというサンプル用に撮ったものなので、ちょっと参考にはならないかな。
書込番号:14103687
1点

M.Sakuraiさん 早速の返信ありがとうございます。
確かに、私は止まり物?中心ですね。
超望遠で動きものとか鳥撮りとか、興味を持ってROMしてますが、私には無理かと。
> コンデジで撮れない対象や画質を求めたり、一眼レフより身軽な機動性を求めて
も、もちろんありますので、私にとって「結構大きい、重い」は好印象です。
読ませていただいて、いくつかの質問が
> 夜景のみは初期設定では撮影できないと思います。
・おまかせシーンモードでも変更できる設定項目があるのですか?
> ノイズを気にしてISO感度をできるだけ下げようとするお任せ系
・Nikon 1は、上述ということですか?
どちらかと言えば、闇雲にISO感度を上げるより好ましいですが。
それでは、ゆるゆると...
書込番号:14104444
0点

>・おまかせシーンモードでも変更できる設定項目があるのですか?
一つもありません。そのため夜景でピントが合わずにシャッターが切れないときはPモードに変えてMFに設定する必要があります。
試した範囲では電源を入れた直後は無限遠にピントが合っているようなので、AF-Cに設定していきなり全押しでも撮れそうな感じです。
>・Nikon 1は、上述ということですか?
そうですね。できるだけ低く設定されるように感じます。
連写モードとか連写速度を稼ぐためには上げた方が良いと思われるときでも上げないので、それはちょっとなと感じます。
書込番号:14105396
0点

どうでしょう。リコーの絵はなかなか魅力的ですから、ニコンでご満足いただけるかは、分かりません。わたくしごとですが、リコーはR1からR8まで買い続け、現在はCX3とGRD3とGXR A12 50mm P10などを使っています。
Nikonは、現在はD300、D700とv1を2台使っています。v1 が2台というのは、現在はこれをメインに使用しようとしているからですが、リコーの絵は捨てがたいものがあり、その日の被写体によってリコーかニコンかを選択しています。
ですからCX1をお使いだとすると、v1でよいかどうかを絵造りの面から検討された方がよいかもしれません。v1の絵は素材系といいますか、撮影後にNX2やPhotoshopなどで調整すると良くなる、ちょっと目には彩度の低い、ちょっとぱりっとしない絵だと思います。リコーの、シャドーが絞まった、くっきりとした絵作りとは違いますので、注意が必要かもしれません。
書込番号:14121783
0点

車のイモビがピーピー鳴り出し、リセットしても少し経つと、またピーピー。
修理代6万円。V1買うな、という神の啓示でしょうか(><!
M.Sakuraiさん
私にとって貴重な情報、大変参考になります。
CX1の「遠景」シーンモードで試し撮りしたのですが、空が白とび多。
よく考えれば、どのデジカメもシーンモードは付け足しのようなもので、
V1の「おまかせシーンモード」も、あまり期待しない方が良いようですね。
digijijiさん
私を混乱させています(^^
CX5、思わずポチりそうになりました(冷静に! 冷静に!)。
出掛け際、玄関脇の花が咲いている時など、
一眼をセットする時間がないのでCX1を使います。
クローズアップなど、良い絵が撮れます。
GRD、GXR、欲しいです。スペックを見直してしまいました。
D300の後継機が出たら! と決めています。
D7000は中継ぎのつもりです。購入は来年かな。
------
デジタル一眼はD70から、フィルム一眼はFX/ペリックスから(高校生)、
その前はハイマチック(小学生)。キャノン7が憧れでした! 年がわかってしまう(^^
良い景色があれば残したいと思う程度で、写真に深入りしていません。
道具から入る傾向が強いので、無駄買いに注意しています(^^
CX1 < V1 < D7000
現在のお散歩カメラはD7000、V1を手に入れたらどうなるか
現在のチョイ撮りカメラはCX1、V1を手に入れたらどうなるか
楽しみです。それでは、ゆるゆると......
書込番号:14130235
0点

意外とNikon1は良い絵を出してくれるように感じています。
そしてコンデジと比べると、やはりV1はかなり大きいです。
なので、D7000の位置にV1が収まるんじゃないかな・・・と予想します(笑)
書込番号:14135256
0点

購入するつもりで最寄りのキタムラへ行ったのですが、現物なし。
価格交渉するも、下取りありで、ビックカメラのポイント引前価格にもとどかず。
いつものキタムラさんではないような。
M.Sakuraiさん
digijijiさん
お付き合いしていただいた御礼方々、購入報告するつもりが肩透かしです。
明日、ビックさんに再挑戦でしょうか......
的外れな質問にお付き合い頂きありがとうございました。
シーンモードはIXYあたりに任せて、
私のスイートスポットでもある35mm換算28mmを
早く堪能したいと思っております。
それでは、ゆるゆると......
書込番号:14146127
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





