Nikon 1 V1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V1 ダブルズームキット の後に発売された製品Nikon 1 V1 ダブルズームキットとNikon 1 V2 ダブルレンズキットを比較する

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
Nikon 1 V2 ダブルレンズキットNikon 1 V2 ダブルレンズキット

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:278g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 V1 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 1月19日

  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 V1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(9071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全594スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 V1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:5件

液晶を見ながらマニュアルフォーカスモードにしてピント拡大モードを一番拡大にしてファインダーを覗いてから液晶を見るとブラックアウトしませんか?フリーズしてるのでバッテリーを外してリセットしないと電源が切れません。お店のデモ機で試してもらいましたが同じ症状が発祥しました。FT1でタムロンの70−300と使ってみましたがとてもよく映るので気入ったのですがフリーズはなんとも。はやくファームウエアのアップデートで対応を望みます。

書込番号:13960895

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/12/30 23:56(1年以上前)

>同じ症状が出るでしょうか?

なりますね。

書込番号:13961161

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/31 00:16(1年以上前)

同じく発生しました。

一回で発生せず何度か繰り返すと発生したり、撮影画像だけ出なくなって、暫くはMF操作ができているので電源を切ろうとしたらハングアップしたりと、結構、途中経過は色々ですね。

書込番号:13961227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/31 01:30(1年以上前)

発生します。

まあ、電池を抜けばいいのですが。
初期不良ですね。昔から「ファーストロットを買うな!」と言われてきましたが、いずれ、ヴァージョンアップで修正されるでしょう。フィルム時代だったら歯軋りでしたが・・・。

書込番号:13961433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/12/31 06:18(1年以上前)

当機種

V1+FT1+SP70-300+トリミング他

皆さんのところでもやはり発症しましたか、購入した店舗の店頭品で試してハングアップしたので多分そういう事だろうなと思っていました。お店ではニコンに伝えるとの事ですだ正月休みなので返事は5日以降との事でした。返事がきましたら対応をお伝えします。ファームウエアで治りそうですがね?結構使いものになりそうなカメラなので早目の対応を期待してます。写真は昨日撮ってきたものです。

書込番号:13961762

ナイスクチコミ!2


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2011/12/31 09:41(1年以上前)

発生しますよ。
「拡大表示の状態で、EVFに間違って指が触れて液晶表示が消えたまま復活せず」。
拡大表示された状態では、決してEVFに指が触れないよう注意してます。
ニコンにはメールしましたが、年末年始休暇と思われ回答は頂いておりません。

書込番号:13962122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2012/01/03 10:10(1年以上前)

すみません。教えてほしいのですが、他社のレンズだとやはりAFは効かないのでしょうか?

書込番号:13972995

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2012/01/03 10:59(1年以上前)

>他社のレンズだとやはりAFは効かないのでしょうか?
非純正レンズは、2本しか所有してません。しかも一世代前の下記タムロンレンズですがいずれもMFでのみで、拡大表示も可能でしたがAFは利用できませんでした。
a: AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061N) 2005/10購入 2010年生産終了品
b: SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model 272EN) 2006/12購入 2004年発売-2008年生産終了品

Fマウント純正レンズは8本所有してますが、当然のことながら、「使用できるレンズ」としてニコンHPに記載の純正レンズは、新旧世代品にかかわらず記載の範囲内(MF,AFなど)での利用することが可能であることを検証・確認しました。

書込番号:13973150

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/01/03 11:19(1年以上前)

V1のクチコミでタイトルにFT1が入っているものを読むか、
FT1のクチコミを見ると分かると思いますが、
他社でもAFが動いたり動かなかったりで、特にどこのメーカーが
とかモーター形式がといった傾向は見られないようなので、
店頭展示しているお店で確認させてもらうのが確実かと。

書込番号:13973210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/01/03 11:32(1年以上前)

dragon15さん >

早速のレスありがとうございます。

純正でもAFが使えるものと使えないものがあるのですね。

参考になりました。

書込番号:13973260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/01/03 11:35(1年以上前)

M.Sakuraiさん>

早速のレスありがとうございます。

お店で確認が一番ですね。

参考になりました。

書込番号:13973272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

ヨドバシ.com 66,600円 ポイント10%還元

2011/12/30 18:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

こんばんは。

ビックカメラ.comも追従してきていますが、ヨドバシ.comで、
ニコンV1 薄型レンズキットが、66,600円(税込み)のポイント10%還元で出ています。
ポイント分を加味しますと、かなりお買い得ですね。

私は、今日ようやく、ヨドバシカメラ新宿西口本店に行き、店舗では表示価格75,600円でしたが、
ヨドバシ.comの価格に合わせてもらい、貯まっていたポイントの大半を消費して、購入してきました。
ニコン1の販促品の洒落たカメラバッグもオマケで付けてもらえて、お得でした。(^^

なお、カメラのファームフェアバージョンは、マウントアダプターFT1に対応した最新のVer.1.10が入っていました。
ご参考まで。

書込番号:13959788

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9016件

2011/12/30 18:43(1年以上前)

一応、リンクを貼っておきますね。

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001421581/index.html

書込番号:13959812

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:47件

2012/01/13 10:11(1年以上前)

昨日新宿のヤマダ行ったら
店頭価格でも66000台でした。
発売当初からかなり下がりましたけど
もうちょい行くと手が届くんですけどね〜!

書込番号:14016730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

カワセミ用のベストフィットレンズは

2011/12/30 11:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 Benjamin_Hさん
クチコミ投稿数:197件
機種不明
当機種

極めてコンパクトかつ軽量です

とりあえずはユリカモメの頭でテスト

PentaxQとどちらにしようか迷いましたがガッチリした造りが気に入ってV1を選びました。
単に中央部をトリムしているだけの話なのは勿論ですが35mm換算では超々望遠の画角になりますし画素数はフルサイズなら7360万画素相当ですよね。
価格の板で更に換算倍率の高いEX-FC150の直焦点化改造方法を教えて頂いて3D撮影をやっていますが画素数並の解像度は望むべくもありません。
むしろこのV1くらいの大きさの素子が鳥撮の距離には丁度良いような気もしています。
1DMkIII+ゴーヨンも使ってはいますが鳥さんを追いかけてあちこち移動する方なので軽い小さいが好みです。
また、フルマニュアルで鳥を逃がさず撮れるほどの腕ではないのでBorgは諦めかけていたらここでFT1に付ければ拡大表示もAモード測光も可能なことを知りました。
現在は71FL+7214で35mm換算1510mmの解像度をテスト中ですが結構使えるような気がします。
皆さんはどんなレンズがベストフィットとお考えでしょうか。

書込番号:13958403

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 Benjamin_Hさん
クチコミ投稿数:197件

2011/12/30 21:22(1年以上前)

機種不明

解像度を相対的に比較してみました

解像度比較チャートを付け忘れていました!

レンズとカメラのセットの解像度比較用にMTF特性を簡易デジタル方式で測定しているのですが直観的優劣と齟齬はないと感じております
今回は横軸を35mm換算の焦点距離にしてみたところがミソです
ちなみに、ブログの方には色々なセットの測定チャートもアップしておりますので御笑覧頂ければ幸いです

書込番号:13960424

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

Camera Control Pro 2のNikon 1への対応について

2011/12/28 20:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:1666件

問い合わせたところ
「Camera Control Pro 2」についてですが、現在のところ、Nikon 1への
対応予定はない状況でございます。
何とぞ、ご了承いただきますようお願いいたします。
「Camera Control Pro 2」をNikon 1に対応させる件につきましては、
お客様からのご意見として弊社関連部署に申し伝えさせていただきたく
存じます。
とのことでした。

NIKON1+FT1に対応していただくと、かなり素敵度アップすると思われます。
ユーザー思いのNIKONさんなら、きっと対応していただけると信じております。
是非皆さんも対応要望メール送信にご協力ください。

書込番号:13952295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1666件

2011/12/28 20:40(1年以上前)

あ、こんなソフトです↓

http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/

書込番号:13952352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/12/28 21:21(1年以上前)

ガリオレさん
わたしが使っている純正以外の現像ソフトでは連結機能を有していて、純正ソフトには無い。
以前からニコンに現像ソフトもしくは、ブラウジングソフトにこの機能を付属するようにお願いしています。
現像ソフトは二台のPCにインストールしてあれば問題ないですが、Camera Control Proはフリーでダウンロード出来たほうがニコンユーザーにとって使い勝手は良いと思います。
どちらかと言えばフリーのブラウジングソフトにこの機能が付属したほうが良いですね。
多くの方が使えるので。
Nikoon 1は画素数が少ないのでスティールライフ系の撮影には使わないというニコンの判断でしょうか。
ピクチャーコントロールの作成機能などもキヤノンのEOS Utilityのようにカメラに同梱するべきだと思います。

書込番号:13952535

ナイスクチコミ!1


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2011/12/28 22:58(1年以上前)

スレの主題からそれますが・・・

ニッコールHCさん 
>ピクチャーコントロールの作成機能などもキヤノンのEOS Utilityのようにカメラに同梱するべきだと思います。
カスタムピクチャーコントロールのことを云っているのかな?
それならPicture Control Utilityが無料提供のView NX 2をインストールすれば、自動でインストールされてますが、云っていることが違うのかな?

書込番号:13952998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/12/29 00:35(1年以上前)

dragon15さん
紛らわしい書き方をして申し訳ありません。
わたしが言いたかったのはPCと連結し、Camera Control Pro 2の処理パネルからPicture Controlを操作する方法のことです。
キヤノンはこのやり方です。
ニコンよりも詳細なカスタム・プリセットがつくれ、また多くのダウンロード出来るピクチャースタイルがありカメラに流し込めます。
Picture Control UtilityについてはNX2で連携できるのでそれを使用しています。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:13953391

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/12/30 11:18(1年以上前)

>ニッコールHCさん
>わたしが言いたかったのはPCと連結し、Camera Control Pro 2の処理パネルからPicture Controlを操作する…

こんにちは
可能です。
PC に、ニコン機を接続(1以外)→ ViewNX 2 を起動→画像調整→ユーティリティクリック→ピクチャーコントロール
ユーティリティが開きますからここで調整します。サンプル画像が出ますが、任意の画像を呼び出す事も出来ます。
カメラでは出来ない、カスタムトーンカーブ作成も可能です。
作成した カスタムピクチャーコントロールは、名前を付けて登録すればピクチャーコントロールリストに入ります。
これで、ViewNX 2 & Capture NX 2 で使えるように成ります。

カメラへの インストールは、作成したのをクリック→エクスポートで完了です。
また カメラで作成したのを ViewNX 2 に取り込む場合のインポート機能も有ります。

Camera Control Pro 2 は、とても高機能でキヤノンや Capture One 6 のとは違います、昔は無料でしたが
ニコンの方針だし高機能に成りましたから有料は当然です。
カメラの 殆どの設定と操作を、PC から行える素晴らしいソフトです。
勿論 ライブビューも可能で、コントラストAFの時は PC 画面の任意の位置をクリックすると、そこにフォーカスポイントが移動します。

書込番号:13958364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1666件

2011/12/30 12:01(1年以上前)

確かにNIKONさんのソフトは、ちょっとお高いのが痛いですね。
ちなみにCamera Control Pro 2の存在は、robot2さんから教えていただきました。

書込番号:13958519

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

現状でCマウントアダプターでシネレンズを使う場合、Mモードのみ動作しますが、露出計は動作せずフルマニュアル、拡大表示のピント合わせも出来ません。

純正アダプターFT1ではライカRのニコンマウント改造レンズでAE撮影が可能なそうですので、FT1を付ける事でピン押し、あるいはピン間の導通などが行われているのでしょうか。

この辺のノウハウをCマウントアダプターに反映させれば、AE撮影、さらに拡大表示など出来るようにならないでしょうか。

ご教示ください。

書込番号:13950170

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/28 09:43(1年以上前)

lloyd345さん

FT1にライカR用のマクロエルマリート60ミリのマウントをFマウントに付け替えたもので使ってみました。非AIレンズに相当しますが、AE(絞込測光)、ピント拡大表示が可能です。FT1内で電流が流れていることになります。

FT1の雄マウントを活かして、電子回路と雌マウント(とりわけ電子接点)を外部に取り出した変換アダプターを作れば、M42、エキザクタなどのアダプターを作ることは可能でしょう。cマウントが可能かどうかは、寸法など物理的な制約があるでしょう。いずれにせよ、この方法では、FT1から取り外した部品がブラブラした状態になります。

私自身は、そうしたことをする必要がないので、FT1をバラすことはしませんが・・・。



書込番号:13950432

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2011/12/28 09:52(1年以上前)

FT1経由の場合には、電子接点などを一切持たないレンズ(例えば天体望遠鏡の鏡筒)をつないでもAEが使え、ピント位置の拡大表示が可能。

これに対し、FT1のカメラマウント側の電子接点をスコッチテープで覆ってカメラに装着した場合、FT1にどんなレンズをつけても〈CPU付であろうと何であろうと)、マニュアル露出モード以外ではシャッターは切れず、ピント位置拡大表示もできなくなる。

以上のことからFT1がカメラに装着されることがトリガーとなり、FT1装着の認識はFT1の電子接点により行われていることは明らかです。

12個の接点全部をスコッチテープで覆った結果なので、どの接点が鍵になるかの検証まではしてませんよ。

書込番号:13950463

ナイスクチコミ!0


スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

2011/12/28 15:46(1年以上前)

エクターさん、T3Tさん
ありがとうございます。

FT1を経由すればAE及び拡大表示が可能ということは、FT1装着と認識させるメカニズムが分かれば、他社アダプターに対応して使用できる可能性がありそうですね。

FT1装着と認識させるメカニズムが、単に特定の電子接点を導通させるだけか、なんらかの信号をやり取りしているのか、検証する方法はあるのでしょうか。

書込番号:13951429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/28 17:16(1年以上前)

別機種
別機種

ニコン1雄マウント

ニコンF雌マウント

非AIレンズで、AEと拡大表示が使えるのですから、電子情報のやり取りはないでしょう。

ニコン1雌マウントと接点を利用し、c→ニコン1の光路長を実現すれば、cマウントへの変換が出来るはずです。

ただし、FT1の大きな筐体の中に、何が入っていて、必用最低限のパーツが何であるのかは、分解してみなければ分かりません。必用最低限のパーツを、c→ニコン1の光路長の中に組み込めるのか? 組み込めない場合は、外に出すことになりますが、それがうまく出来るのか?

書込番号:13951691

ナイスクチコミ!0


スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

2011/12/29 02:32(1年以上前)

エクターさん

マウントの画像までありがとうございます。

Cマウントとニコン1ではフランジバック差は0.5ミリ程度ですので、ピンを押して導通させるパーツぐらいしか付けられません。

電子情報のやり取りがないとすれば、実機を購入して、FT1を分解して検証する前にレンズを付けないで色々とピンを導通させてみて、Mモード以外でもシャッターが切れるかどうか確認するのも一つの手ですね。

書込番号:13953643

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2011/12/29 08:05(1年以上前)

>電子情報のやり取りがないとすれば、実機を購入して、FT1を分解して検証する前にレンズを付けないで・・・
FT1だけをとりつけて、FT1のレンズ側に虫眼鏡を手であてがっただけで、MFでシャッターが切れますよ!
ただレンズなしでは、AF-Sには設定はできないみたいですが・・・

書込番号:13953938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/29 08:11(1年以上前)

ニコン1のバック寸法は17.1ミリ程度と思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291094/#13927249

cマウントとの光路差は、17.526−17.1=0.426ミリと、かなり厳しいですね。ニコン1雄マウント側の電子接点は筐体にビス止めです。改造するには、どこかに接点をビス止めする必用があります。糊付けという手もあるでしょうが・・・。

エキザクタ、アルパなどなら十分な光路長があり、工作可能でしょうが、cマウントではいかがでしょうか? 私は、いずれ、Mアダプターを作ろうと思っていますが、FT1をもう1個かわねばなりません。

書込番号:13953949

ナイスクチコミ!0


スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

2011/12/29 16:09(1年以上前)

純正パンケーキレンズのマウント側電子接点も利用出来るかもしれませんね。

ピン押しと導通だけなら、マウント側電子接点がなくてもどうにかなりますので、まず認識メカニズムの検証が先ですね。
やはり、実機を購入して色々試してみるしかないようです。

書込番号:13955265

ナイスクチコミ!0


スレ主 lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件 英国自転車とシネレンズ 

2012/03/09 19:55(1年以上前)

V1購入し、Cマウントレンズ使ってみました。
拡大でピント合わせが出来ない以外は意外と使いやすいです。

動画モードだと露出もモニターでリアルタイムに反映しますので、メーター代わりに使えます。

http://blogs.yahoo.co.jp/lloyd356/63194323.html

書込番号:14264248

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーレスのブレ

2011/12/28 06:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 kazu115さん
クチコミ投稿数:627件

D300をいまだ愛用しており、NIKON1を検討中です。

一眼レフで月を撮る時、ミラーの跳ね返りなどもブレの原因になり気を遣います。

ミラーレスになると、その影響はなくなると思うのですが・・・


月に限りませんが、望遠撮影時、

その効果を実感された方、いらっしゃるでしょうか?

書込番号:13950107

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4

2011/12/28 07:45(1年以上前)

当機種

kazu115さん おはようございます。

先日SD持参販売店で試写させてもらった物を見ると、110oで1/160秒でかすかにブレていました。

換算300oだからしょうがないかとも思いましたが、手振れ補正は効いていたのかと考えさせられました。

カメラが軽いのでシャッターストロークで、カメラをブラしてしまったのかなと思いました。

書込番号:13950181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/12/28 08:30(1年以上前)

別機種
別機種

ブレはしっかりとした三脚を使えば、通常一眼レフでも問題ありません。
露出ディレイモードに設定して撮影すると、ミラーが上がってブレが収まってから
シャッターをきるモードもあります。機材の性能を最大限に生かして撮影に使うことが
いい写真を撮るコツです。
通常一眼の画素ピッチが大きいほうがブレには強いし暗所でもノイズが少なく有利です。

計算上の焦点距離やミラーレスだけで望遠には向くと言うのは間違いです。

光学で倍率をかせぎ、撮像素子ピッチは大きいほうが有利です。
すなわち光学倍率で稼ぐ超超望遠1000mmあたりでは、通常1眼にデジスコが有利。
600mmでは1眼F4レンズに通常一眼が画質に有利です。
計算上の焦点距離にとらわれたり価格的や重量的に考慮が必要がなければ、通常一眼
が有利です。

ちなみに、月は明るいのでブレはあまり心配しなくてもいいと思います。

書込番号:13950283

Goodアンサーナイスクチコミ!7


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2011/12/28 09:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手持ちでの撮影の限り、どんなカメラでも、どれだけ速いシャッタースピードでも、厳密には手振れしているのではないでしょうか。
見たときに手振れを感じさせない撮り方どういうぶれ方をさせるかだと思いますし、ぶれ方次第では相当に遅いシャッターでもOKと感じさせる絵が撮れるんだと思います。その撮り方こそが「腕」と呼ばれる技能ではないかと思っています。

添付の画像はv1にTAMRON SP70-300をつけて撮影したものです。TAMRONの手振れ防止はなかなか優れもので、800mm相当の画角ながら手持ちでもファインダの揺れで苦しむことがありません。が、これで撮った画像は今ひとつキリッとしていません。これは手振れが原因です。これはD700に付けて撮影しても同様で、三脚につけてミラーアップして取るときりりとした絵が撮れます。v1も三脚で使うとよいのでしょうが、手持ちで飛行機を追いかけられるのがこれの良さだと思っていますので、訓練を重ねて、手持ちでもきりりとした絵が撮れるようになりたいと思っています。

書込番号:13950412

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/12/28 12:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

被写体ブレをふせぐには流して撮る。

横レスごめんなさい。
きりっとした絵を撮りたければ、シャープネスのいいレンズを使うべきです。
いくらブレがなくてもレンズのシャープネスが良くないと眠むたい絵になります。
レンズのシャープネスと画素ピッチなどトータルでどこでシャープネが
低下しているかを切り分ける事も重要です。
APS-Cならば、レンズのシャープネス性能でスポイルされるほうが多いと思います。

慣れれば70-200や300F2.8は、軽いほうのレンズに感じる。
300F2.8は鳥偵察散歩レンズだし。

書込番号:13950927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/12/28 12:37(1年以上前)

あれ?

D300って、ミラーアップ機能付いてなかったでしたっけ?

上げてしまえば、問題ないと思いますが?

書込番号:13950976

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/28 12:51(1年以上前)

月に限定して、blogの方の写真を見てきましたが、
カメラレンズを使って三脚に固定して撮影されているのでしょうか?。

月の外縁部に色が付いているので、カメラレンズと言うより眼視用の天体望遠鏡か
フィールドスコープの方が可能性が高そうですけど、ブレと言うよりピントが合っていないように思います。
カメラレンズの場合でもAFレンズの無限遠指標はあまり当てにならないと聞きますから、
ライブビューで拡大表示してピント合わせをされた方が良いと思いますよ。

あと、撮影条件も悪そうですね。
雨上がりとか星がきれいなときは月は綺麗に写りませんよ。
月のように面積のある天体を綺麗に写すためには、透明度が悪いわけではないけど冴えない空、上空まで含めて無風と言うのが良いです。

書込番号:13951022

ナイスクチコミ!2


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2011/12/28 12:56(1年以上前)

>ミラーレスになると、その影響はなくなると思うのですが・・・

ミラーレスになっただけではカメラの内部的振動は完全にはなくなりませんが、Nikon 1はエレクトロニックモードでシャッターを切ることもできるので、ミラーショックだけでなくシャッターショックも排除できます。

ミラーショック、シャッターショックを排除した場合と、そうでない場合にはスローシャッター時に「顕著」な差が出ます。
但し、レリーズ操作で自身でカメラをぶらさないことが前提です。Nikon 1はケーブルレリーズが使えないので、ミラーショック&シャッターショックの影響の排除効果を実感するにはセルフタイマーもしくはワイヤレスリモートレリーズを使うことになります。

因みに普通の一眼でミラーショックだけを排除しただけでも相当な効果があります。SS一桁分の1秒でも、状況によってはSS1秒とか2秒とかでも被写体さえ動かなければ十分撮れます。

月の撮影にも言及されていますが、月に関してはカメラの内部的振動とは別に、月の動きが想像以上に速いということを念頭に置かなければなりません(この点は十分わかっておられるかもしれませんが)。
いくらミラーショック、シャッターショックを排除しても月自体の動きが結構速いので極端なスローシャッターでは自動追尾の赤道儀を使わないと動体ぶれを起こします。

書込番号:13951038

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 kazu115さん
クチコミ投稿数:627件

2011/12/28 14:39(1年以上前)

さっそく皆さん方から、数多くのコメントをいただき、ありがとうございます。

”レンズの跳ね上がり”時のブレに対する気遣いというのは、
鮮明な写真を撮ることの、一つの側面にしか過ぎないということを、
改めて思い知りました。

せっかく付いているD300のライブビュー機能など、
もう少し活用すべきなど・・・



それにしても、皆さん方がアップしていただいた望遠撮影例、
素晴らしいですね。

年齢的気に今更?という気もしますが、
もう一度、カメラの原点に立ち返って、
挑戦を続けてみたいと思います。

改めて、このカキコミの利用価値の高さを感じます。

今後ともよろしくご指導のほど、
お願いいたします。

書込番号:13951276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2011/12/28 17:47(1年以上前)

>Nikon 1はエレクトロニックモードでシャッターを切ることもできるので、
>ミラーショックだけでなくシャッターショックも排除できます。
シャッターショックはないけど、撮像時間でずれると像ズレが起こります。

それと基本的にシャッターショックはちいさいので、600mm(APS-C)ぐらいでは
ほとんど影響はないでしょう。
それより、シャッタがないので高速物を撮った時の像ズレを起こすほうが気になりますね。

書込番号:13951797

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazu115さん
クチコミ投稿数:627件

2011/12/28 22:00(1年以上前)

高い機材ほどむずかしい さん

<それより、シャッタがないので高速物を撮った時の像ズレを起こすほうが気になりますね>


この<像ズレ>というのは、どういうことでしょか?
判りやすく説明していただくと、ありがたいのですが・・・

書込番号:13952726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2515件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2011/12/29 22:57(1年以上前)

>>この<像ズレ>というのは、どういうことでしょか?
なんか電子シャッター特有の歪み?らしいです。

シャッター時、センサーの上から下にかけて画像を読取りますが、
高速に動く物は読み取る間に位置が変わって、歪んで記録されて
しまうそうです。。
(真っ直ぐな野球のバットなどが、曲がってるように記録されたり・・・)

メカの場合物理的に幕が下りるので、余計な画像が記録されずに
済むそうです(自信薄・・)

実例は自分も見たこと無いですが・・・

書込番号:13956743

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/30 10:00(1年以上前)

『像ズレ』とは一般的な言い方ではないので検索してもでてこないと思いますが、
ローリングシャッター歪の事を言っていると思われます。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。。
http://www.flashbackj.com/foundry/rolling_shutter/index.html
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/technical_01.html
http://blog.goo.ne.jp/3rdeyestudios/e/4a63cb0bcabe5f06fd80c4ecefb48258

静止画では殆ど問題とされる事はないように思いますけどね。
この現象はCMOS電子シャッターかフォーカルプレーンシャッターを積んだ、一般的に高級とされるカメラで発生する現象で、レンズシャッターを積んだコンデジでは起きない為、高級機が性能的に負けるというのは具合が悪いですから。

但し、コンデジでも動画撮影時には発生するので、上のリンクの後二つは主に動画のお話です。
動画撮影中のローリングシャッター歪については、Nikon1の撮像素子は現時点においては最高の性能を持っていると言っていいので、V1,J1がダメなら他のカメラは全滅となります。

書込番号:13958109

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/30 20:10(1年以上前)

当機種

ED50+FSA-L1+V1

限界にチャレンジって訳でもありませんが、機械的なショックがないとどうなんだろうと試してみたくなって
ニコンのフィールドスコープED50(3万程度で売っている一番小さい奴)にFマウントアダプタを付けてFT1経由で手持ちで月を撮影した結果です。
そのままだと小さそうなので、カメラ内で月を中心に1440x1440の範囲をトリミングしています。
換算焦点距離1400mm程度でシャッター速度が1/200の割には意外と健闘している方ではないでしょうか。

若干、暗めなのは後でコンポジット合成してみようかと思っている為です。

書込番号:13960109

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazu115さん
クチコミ投稿数:627件

2011/12/31 05:53(1年以上前)

「像ズレ」・・・

なかなか難しい現象のようですね。
詳細は理解しきれませんが、

M.Sakurai さんからのコメント、
「静止画では殆ど問題とされる事はないように思いますけどね」

を信じ、心配しないことにします。

書込番号:13961744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2012/01/01 18:12(1年以上前)

レス遅くなりすみません。

像ズレとは、
機械シャッターは、シャッターが開いたときに光を取り込み、
撮像素子全面のフォトダイオードに取り込み、シャッターが閉じます。
その取り込んだ電荷を順次アナログデジタルコンバータに
転送します。すなわち撮像画全部いっぺんに取り込みます。
が、一般的な電子式シャッターは、常に入ってくる光を撮像素子の
フォトダイオードから逐次電荷を取り込んで転送するために、1画面の転送
中に画像が動くと画像位置が変わって1画面上でずれた画像が撮影されること
が起こります。この度合いは、撮像素子によっても変わりますので
早く動く電車などを撮影したときに電車がゆがむ状況などで確かめる
必要がありますが、機械式シャッターでは起こりません。
APS−Cならシャッターショックはそれほど大きくないので、
ミラーショックを軽減するだけで問題ないでしょう。

M.Sakuraiさん
通常一眼で撮影してみてください。スコープで光学倍率を稼いで通常一眼
でトリミングするほうが綺麗に撮れるはずです。
コンポジット合成は、月はあかるいので必要ないと思います。

書込番号:13967105

Goodアンサーナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2012/01/01 20:56(1年以上前)

> 通常一眼で撮影してみてください。

持ってると良かったんですけどね。
持っていないわけではありませんが、重量1kgオーバーのフィルム一眼のF4をプラ鏡筒で400g台のED50に繋げたらバランスが悪すぎで手持ち撮影は無理です。

基本的にネイチャー系は眼視観望の人なので、写真撮影をするつもりはなく。先のED50+FSA-L1+V1と言う組み合わせは、鳥撮の人たちが手持ちで飛翔中の鳥達を撮っていると言うから、いくら機械振動のないNikon1でも本当にできるのか?という疑問に自分で答えを出してみたくて試したものです。

で、意外とぶれずに写るのですが気流の影響はありますし、撮影結果を滑らかに(コンポジット合成)して解像度を上げる(ウェーブレット変換)RegiStaxというソフトを試すために暗めに撮影したのですが、ぶれていなくてもフレーム間の移動量が大きすぎると無理なようで、今のところ合成は失敗中です。

それでも、この組み合わせなら月食や日食程度なら手持ち撮影できるので、面白い使い道がありそうだなと感じています。

書込番号:13967614

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazu115さん
クチコミ投稿数:627件

2012/01/02 22:20(1年以上前)

高い機材ほどむずかしい さん

解説いただきありがとうございます。

素人には、難解な領域に入ってしまったようで、
十分理解に至るまではいきませんでしたが、

何となく現象は推察できそうです。

静止画では、あまり影響はなさそうだとの、コメントもいただいていますので、
機械式シャッターの有無については、気にしないことにします。

書込番号:13971472

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 V1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 ダブルズームキット
ニコン

Nikon 1 V1 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月19日

Nikon 1 V1 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <353

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング