Nikon 1 V1 ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2011年12月23日 01:21 |
![]() |
13 | 6 | 2011年12月17日 13:56 |
![]() |
3 | 1 | 2011年12月16日 22:08 |
![]() |
15 | 4 | 2011年12月17日 13:32 |
![]() |
55 | 15 | 2011年12月19日 18:35 |
![]() |
48 | 16 | 2011年12月21日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ドッグランで連写中心で撮影したときのバッテリのお話です。
・気温は10℃を少し下回る程度。風はなし。
・レンズは30-110mm。
・撮影時間は一時間半。
・撮影枚数は約650枚。
・途中で再生はしない。
と言う条件で終了時のバッテリー残量は約3/4でした。
もし一日、この撮影を続けたら、6時間弱、2500枚くらい持つかな?。
本格的にこれ一台でなんでも撮るとなると、予備バッテリがあった方がいいかもしれませんね。
もっとも、私の方のスタミナが先に切れそうなので、当分、予備を買うつもりはないですけど。
1点

D7000と同じ電池電池のようですから、予備は不要かも?
書込番号:13923764
1点

D7000と同じバッテリーと言っても、Nikon1はいわゆるミラーレスですから、
撮像素子と映像処理エンジンと液晶が常時動いているので、
一眼レフと比べるとバッテリーの持ちは悪いんですよ。
どこまであてになるのかと言う問題はありますが、
CIPA基準での撮影可能枚数はD7000が約1000枚、V1が約400枚と半分以下なんです。
書込番号:13923935
0点

予備はやはりあったほうが安心です。
劣化防止のためにも使いきってからのチャージを心がけています。
書込番号:13925229
1点

バッテリーのおはなしよりも、ドッグランでの写真を拝見したいです。
そのような用途ではどのような感じなのでしょうか?
書込番号:13926335
1点

digijijiさん
> 劣化防止のためにも使いきってからのチャージを心がけています。
あ・・・購入へ向けて背中を押してくれる人が・・・
いえいえ、今の雑な使い方でいつまでバッテリが生きていけるか、挑戦中なんです(笑)
αyamanekoさん
ドッグランでの撮影結果は私のハンドル名の右側のサイトの枚数の少ないほうのアルバムをご覧ください。
一応、直接リンクを張ると以下です。
http://gallery.nikon-image.com/180481117/albums/2719048/
書込番号:13926506
0点

M.Sakuraiさん、ご説明ありがとうございます。
V1の仕様表に撮影可能枚数が載ってないので、気にしなくていいほど撮れるのかと思っていました。
書込番号:13926900
0点

> V1の仕様表に撮影可能枚数が載ってないので
そう、私も前は書いてあったような気がしているのですが、
昨日、念の為確認しようとしたら、ニコンのサイトにも、ここの仕様一覧にも
記載が無くて、発表時のニュースまで辿らないといけませんでした。
いったいどこへ行ってしまったのでしょうね。
書込番号:13927809
0点

お昼休みに書いてたから
> そのような用途ではどのような感じなのでしょうか?
ここに答えるの忘れていますね。
私は発売数日後にV1を買う前はコンデジだけで、昔はF4で写真も撮っていましたが
動き回るものを撮るのはV1が初めて、という前提で・・・
とりあえずAF、AE任せで写野内に対象を捕らえてシャッターボタンを押していれば
撮れるって感じで、お気軽撮影を楽しんでいる感じです。
フォーカスポイントもシャッターチャンスも狙っていないので、ビデオ撮影にちょっと似てますね。
あまり撮影に没頭すると、マウンティングされたりマーキングされたりという事が
ありますから、撮る事に集中しなくても面白いカットが撮れるのは楽しかったりします。
まぁ、こんな撮り方をしていると、直に飽きてしまったり、限界にぶつかる事も
速いでしょうから、ちょっとずつ変えていこうかなとは思っていますけど。
書込番号:13927866
0点

M.Sakuraiさん
ありがとうございます。
アルバム拝見させていただきました、思っていたより(?)歩留まりもよさそうな感じですね。
書込番号:13929041
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
過去のカカクコムのFT1の検索をしてみましたが、この記事が載って無さそうでしたので動画をアップいたします。
既に掲載されていましたらすみません。
http://www.youtube.com/embed/0RTA29ii4Tw
AF-Sレンズを接続していますが、この合焦速度だと、十分に実用的ではないかと思います。
4点

詳しい内容は覚えていなくて申し訳ないのですが、
ニコン発表にて、『FT1使用時ピントが甘くなる』とありました。
PモードであればF8以上に絞る傾向にあるため、被写界深度内におさまるからピントが合うみたいなのですが。
開放F値が小さいレンズだと…『ピントが甘くなるのでマニュアルフォーカスにて使用してください』
みたいな内容でした。
製品としてどうなんでしょう?
書込番号:13904045
2点

PHOTOHIROさん
>開放F値が小さいレンズだと…『ピントが甘くなるのでマニュアルフォーカスにて使用
>してください』
そうなのでしょうか?!
もしそれが真実だとしたら、多くのレンズがフィールドスコープ的な使い方になっちゃいますね。
参考にさせていただきます。
書込番号:13904167
0点


ピントの件は、こちらで読みました。
ご使用に成る前に…
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/ft1_list.htm
ニコンも、基準にシビアですからね。
F8 に絞って、OK なら…
書込番号:13904235
3点

何度も申し訳ありません。
よくみたら
>開放F値が小さいレンズだと…『ピントが甘くなるのでマニュアルフォーカスにて使用してください』
ではなくて
開放絞りがF1.4またはF1.2のレンズで、明るい絞りで撮影した場合、撮影条件によっては円ボケ(丸ボケ)の上下が欠ける場合があります。
だいぶねじ曲がって覚えてましたね。
お騒がせしました。
書込番号:13904285
2点

PHOTOHIROさん、robot2さん
確かに公的に「あわよくば被写界深度に入りますよ、ダメならMFを使ってね」という感じで、セミフィールドスコープですね。
あの動画の合焦のすばやさが先記の危険をはらんでいるとはびっくりです。
鳥撮影の方や星撮影の方とかのためのアダプターかもしれませんね。
お2人方、ありがとうございます。
書込番号:13904289
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
LUMIX GF1などのように、ライブ動画映像を
コンポジット or HDMI でそのままスルーアウトさせたいのですが可能なのでしょうか??
NIKON製品は、ケーブルをつなげると液晶テレビが消えてしまったり、
メニュー画面も一緒にスルーアウトされてしまうのですが、
V1やJ1も同じなのでしょうか。
それと、これは分かる方がいれば・・・ですが、
HDMIでの映像は、480pなのか720pなのか・・・
とかも分かる方がいらしたら合わせてご教授お願いします。
0点

V1のHDMI出力にPC用WUXGAディスプレイを接続すると背面液晶と同じ物が表示されます。
厳密にはHDMI機器制御のメニューが最初にオーバーレイされるので、ちょっとだけ違いますが。
この時、ディスプレイの入力信号種別表示は720x480となっていました。
あと、縦横比が違うので縦長になりました。
それからHDMIでの出力は送り側と受け側のネゴシエーションでフォーマットが決まるので、
上の機器の組み合わせでは、こうなったというだけですので仕様としてどういう出力が
できるのかは問い合わせされた方が良いと思います。
# スチルカメラのHDMI出力は外付けファインダー用ですから、
# 撮影画像の高解像度での出力を望むのは用途が違うかと。
書込番号:13901595
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
今週のデジカメウオッチでニコン1V1の遊び方が出ていますが、面白いです。
Cマウント云々よりも「完全に絞りもシャッタースピードも手動」のデジタルカメラ、との記述。ビギナーにはちょっと難しい、とありますが、そうかな?
むしろ「手動で絞り、シャッタースピード、ISO」が選べたほうが簡単では?モード選択やらなんやらをいちいちいじくるよりよほど楽なのでは?
ニコン1 V1のこの記事、デジタルカメラであってアナログ的使い方ができる、というのは途方もなく贅沢です。やっぱりフィルム式操作に戻るようなところが楽しい!そういう遊びができるこのカメラ、なんだか気に入りました!同じような楽しみ方をしていらっしゃるかた、ぜひアップしていただけませんか。
1点

ミラーレスの場合露出を背面液晶に反映させることが
すでに露出計を使っているのと同じことになりますからね
特別マニュアルで撮るのも難しいとは言えないですねえ
まあニコン1では背面液晶に反映させられないのかもしれないけども
そもそもニコン1がミラーレスの中で最もオートに頼るのが当たり前の機種であり
マウントアダプタ遊びを意図的に排除しているからこそ
マニアックにマニュアルだけで使わざるをえないわけで
ニコン1がどれよりも一番いろいろやりにくいカメラ(笑)
この記事のように16mmフィルム用のレンズ遊びには最適なフォーマットサイズってだけの利点じゃないかな?
Cマウントでもその他一般的なレンズやCSマウントはQが最強ですよね
8mmムービー用のレンズもQに最適だしね
書込番号:13896942
7点

デジカメウォッチの澤村さんの記事
折角なのでバックナンバーのURLを貼っておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/
タイトルの通りドレスアップであって実用性は個々人々の感性にお任せいたします。
というスタンスですよね。
ただ、Nikon 1の回に限って言えば「アナログ的な使い方ができる」と言うのは
一部誤解があるかな…「アナログでしか使えない」の方が合っていると思いますよ。
他機種では「自動も使えるけど、あえてスタイルとしてマニュアルを選ぶ事もできる」のですが、
Nikon 1では自動は選べず、マニュアル操作を補佐する機能も停止されて、
撮影後しばらくは表示がホワイトアウトして何もできなくなるといった具合で、
使用者にかなりのストイックさが要求されるんですよね。
どうしても使いたいレンズがある時じゃないと、私には無理かな。
書込番号:13897009
6点

こんにちは
16mm シネレンズ_アンジェニュー 15mm F1.3 を、他社マウントアダプターを介して使う話ですね。
ケラレも少ないし、良いのではないでしょうか。
M_マニュアルで、良いと思います(方法は色々有るし、この方が楽しいと思う事にしましょう)。
純正マウントアダプターを使えば、他社を含む… 以下省略。
書込番号:13899313
1点

あふろばなと〜るさん、ありがとうございます。
なるほど、ニコン1がミラーレスでもっともオートに頼る機種、そ、そうでした。
手動にする、というのは確かに無理があるか…
M .SAKURAI さん、ありがとうございます。
単なるドレスアップの勘違いにお恥ずかしい思いです…
使い方を知っておられるかたにこそ語れる事実、ありがとうございます!
robot2さん、こんにちは。
私はパナのLC2のような使い方が出来るのか、とてっきり思っていました。
ただ、ニコン1がオートとして優れている部分を気に入って、さらに「遊ぶ」
楽しさだけは私には伝わりました。
お三方、どうも有り難うございます!!
書込番号:13904197
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
こんばんは
本機種でマウントアダプターFT1をつけて NIKKOR LENSESの70−200でしたら
テレ端は540になります。鳥を撮るために テレ端もっとUPしたいので できるだけテレ端長い方がいいです。他にはどんなアダプタが必要でしょうか 素人ですが
或いは本機種で完全に別のシステムでできる方法があれば 教えてください。
お手数かけます よろしくお願いします。
0点

超望遠にアダプターを付ければ解決すると思いますが…
その前に、換算で何ミリにしたいのですか?
書込番号:13888588
0点

okioma さん
こんばんは
早速 ご返事いただき ありがとうございます。
1000〜2000ほしいですね!
できるだけ 軽量システムで幸いだと思います。
みなさんにもよろしくお願いします。
書込番号:13888630
0点

鳥さん超望遠撮影 ・・・ 別の方法は2通り
フィールドスコープ : ニコン
http://www.nikonvision.co.jp/products/field/edg85vr.htm
望遠鏡 : BORG
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/468
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/cat6/cat-260/
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/10/20111030.html
まあ 情熱がないと フルマニュアルですから タイヘンだとは思いますが...如何でしょうか?
ニコンフィールドスコープに関してはニコンへ問い合わせください(たぶん未定では?)
BORG はいち早く アダプターを開発した模様。
書込番号:13888750
5点

さすらいの「M」 さん
こんばんは
教えていただき ありがとうございます。
とても参考となりました。
ゆっくり勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
書込番号:13888893
0点

Kowa TSN884 + TE17W + VR10-30mm + V1でテレ端 2430mmになります。
フィールドスコープでだいたい合わせて、あとはV1のAFに任せます。
http://www.woodpecker.me/bird/goosander/index.html
http://www.woodpecker.me/bird/cackling_goose/index.html
http://www.woodpecker.me/bird/bean_goose(mi)/index.html
システムの外観は下に示してあります。
http://www.woodpecker.me/gear/index.html
まだまだ、始めたばかりで使いこなしていませんが、かなり期待できそうです。
ただ、画質はV1によって決まりますので、これよりずっと大きなセンサーを
つむシステムに比べればそれなりです。
書込番号:13889051
9点

>システムの外観は下に示してあります。
シグマの50-500と比べてどっこいなら画質はしれてますね。
数字上の焦点距離ばかり一人歩きして、ぜんぜんすごい画像上がってこない
感じがするのは私だけ。?
書込番号:13891018
2点

追記
アダプタが出る前はさんざん、通常レンズをけなしてた人たちは
どうしたのでしょう、数字だけで研究中ですか?
書込番号:13891063
1点

kinkaku ginkakuさん こんにちは。
Nikon1のデジスコは画質も良いしおすすめです。
僕はズボラなので、光軸の調整もいい加減ですけど結果はまずまず…。
熱心に取り組んでおられる方は、もっと良い結果を得ています。
カワセミの画像は合成焦点距離2320mm。カメラ内の設定でシャープネスを7に。
(デフォルトは5です)リサイズのみでレタッチはなし。
アオサギの画像はコンデジ用の1.7倍テレコン使用。さすがに等倍は甘いですが…。
しかし、秒10コマAF追従連写は、同じ価格帯のカメラでは得られない楽しさがあります。
銀のヴェスパさんがせっかく運用例とテスト結果をアップしてくださったのに
無礼なコメントで切り捨てる方がいるのは大変残念なことです。
書込番号:13895307
18点

いい画像が撮れてますね。
今まで見た中では一番いいですね。今まではスコープ+コンデジより
ほんの少しマシか同程度しかみたことなかったので。
もっとたくさん撮って貼り付けて、沼に引きずり込んであげてください。
書込番号:13895375
1点

デジスコで印象的な写真を撮るまず第一の条件は、鳥との距離です。
短ければ短いほど、つまりドアップの写真ほどよく見えます。
デジスコの宣伝写真を見てみると、ほとんどがそのような写真です。
遠くのものを目一杯引き寄せるのがデジスコなので、一見矛盾して
いるように感じるでしょうけれど、結局羽毛のテクスチャの細かさと
センサーの解像度の兼ね合いなので、遠くの鳥の写真では羽毛の
テクスチャをセンサーが解像できません。
Nikon 1といえども大型センサーを積むデジタル一眼に比べれば非力な
センサーなわけです。とくに撮影条件の悪い、たとえば暗い被写体など
ではそれが顕著に表れます。
私の撮影した条件がまだひどいものばかりで、まともな写真がないので
このシステムを過小評価されても仕方がないですが、そのうちに掲載
したいとおもいます。
本日撮ったこの写真も小雨の降る新潟県福島潟周辺でしたので、かなり
解像度は落ちています。ISO800、F7.1、1/60、換算2160mmです。こんな
条件でここまで保証されると考えるとまたある意味安心です。
書込番号:13898442
5点

>本日撮ったこの写真も小雨の降る新潟県福島潟周辺でしたので、
>かなり解像度は落ちています。
解像度は、システムで決まりますから条件で低下する事はないです。
良く誤解されますが、シャープネスと解像度は異なります。
コントラスト低下を防ぐ工夫をされるともっとシャープネスが向上
すると思います。
デジスコの中に中心に穴をあけて周りの余分なフレアーをカットしたり
コンデジのイメージサークルに合わせて絞ったり工夫されてる方がおられます。
色々試行錯誤されてください。
通常一眼でスコープを使うとレンズで倍率を上げるので遠方を大きく写せますが、
空気中の粒子でモヤがかかりトータルとしてはどうしても限界が出てきます。
超望遠でトリミングしても同じ様に限界がありますので、運用方法や撮影目的に
あったシステムで試行錯誤してください。
見かけ計算上の焦点距離だけで考えるとうまく行きません。
600+aps-cで1/2にトリミングすれば、約1600ですから計算上は
変わりませんが、条件など総合して判断が必要です。
書込番号:13898848
4点

「解像度は、システムで決まりますから条件で低下する事はないです。
良く誤解されますが、シャープネスと解像度は異なります。」
仰せの通りです。ただ、得られた画像上の解像感が落ちている、あるいは
シャープネスが落ちていることをことを通例で「解像度が落ちると」
言っています。
暗くて、ISO感度を上げると、通常ノイズ抑制をかけますが、すると
得られた画像でやはりシャープネスは低下しますが(いわゆる塗り絵状態)
これもいっぱんには「解像度が落ちた」といいますね。
「見かけ計算上の焦点距離だけで考えるとうまく行きません。」---私は
むしろデジスコの限界を表現しているので、”計算上の焦点距離だけ”で
良いと言っていないと受けとっていただきたいのですが....
比較的近接距離で撮影された、100万円前後のロクヨンやコーヨン、あるいは
800/5.6にかなうデジスコはありません。それでもなおデジスコを用いる
状況に思いいたしてもらいたいと思います。
書込番号:13901344
7点

ニコンビジョンに以前聞いたら、N1からニコンフィールドスコープのアダプターは、今のところ予定無しとの返答でした。
問い合わせが多いと検討してもらえるかも?
書込番号:13904455
0点

denderadenさん
そうなんですよ、フィールドスコープもコンデジも両方作っているのは
NikonとPentaxだけです。だからNikonはフィールドスコープと上手く
合わせた一体型を作ったら、あるいはNikon 1なんかと上手く合体
させるアダプターを作ったら、安くいいのができると思うんですがね。
私は手持ちのTSN884とV1と合わせて上野写真のデジスコを使っています。
カプラーはデジスコ.com製です。
かつてKowaが一体型を売りだしましたが成功しなかったようです。
フィールドスコープは息の長い製品なのに、コンデジはまさに半年、
1年ごとに性能向上していくから、一体型はすぐ性能不足になるのが
嫌われたのではないかと憶測します。
書込番号:13914053
2点

NikonにはFSA-L1とFSA-L2があるからNikon 1とスコープを直接つなぐようなアダプタを発売することは今後もないと思います。
リレーレンズ方式は悪画質の代表のような言われ方をしますが、それは撮像素子の大きい普通の一眼をつないで、デジスコなみの焦点距離を得ようとするからで、Nikon 1を使えば光学的には途中にリレーレンズしか介在しないことからコリメートよりも画質は期待できます。
特にFSA-L2はリレー比1:1から使えるのでNikon 1の登場によりリレーレンズ法も見なおされてもよい気がしますね。
因みにFSA-L1とFSA-L2はCPU付です。もっとも、CPUにはダミーの焦点距離情報とF値が入っているだけですが。
FSA-L2なら倍率低くして使うとフォーカスエイドも作動するんじゃないかな。
書込番号:13915001
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
FT1、12月22日発売と発表されました。
http://www.nikon-image.com/products/info/111213.htm
また仕様書、制限事項なども発表されました。
同時にFT1使用のためのFirmware1.10も発表になりました。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/acil/firmware/
4点

フォーカスモードがAF-Sのみで、フォーカスエリアは中央一点のみと言う仕様は
FT-1で動体撮影を期待していた人達には残念な仕様ですね。
反面、非CPUでもAMに限定されてもAEは使用可能なのはレンズ遊びの方達には朗報なのかな?
良く分からないのが非CPUの時にも拡大表示ができるのかと言う点ですね。
動画以外の拡大表示制限が書かれていないので、一応使えると読んでいいのかな。
後はFT-1の電気関係を移植したマウントアダプタが出るかどうかでしょうか。
動画撮影時にAM以外では音がうるさいかもって記述は、ちょっと引っかかりますね。
絞りの駆動音ってそんなに大きいのでしょうか…。
後、期待している人が居るといけないので試した結果を書いておきますが、
新ファームでも、レンズなし状態では拡大表示は不可でした。
同じく露出計のメータ表示も出せません。
書込番号:13888119
2点

>フォーカスモードがAF-Sのみ
これはちょっと残念です。
フォーカスポイントが中央固定なのは、構わないのですが…
書込番号:13888238
4点

Nikon 1 レンズであれば AF-C が使えることから判断して、技術的な問題ではなくマーケティング上の判断で制限をかけたっぽいですね。発表時に「AF-S レンズであれば AF が可能」とアナウンスした以上、当然 AF-C でも動作するものと期待します。動体撮影に使えないのであればシャッターも必要ないし、V1 ではなく J1 で充分でした。
こういうことをしていったい誰が得をするのか、理解に苦しみます。
書込番号:13889955
6点

このプレスリリースから、AF-S モードのみ対応と受け取れるひとはいたでしょうか。
http://www.nikon.co.jp/news/2011/0921_nikon-1_01.htm
以下、上記リンクから引用。
『マウントアダプター「FT1」(2011年12月発売予定)を装着することで、ニコンが半世紀以上にわたり継続して製造している「Fマウント」のNIKKORレンズも使用できます※2。個性豊かで多彩なラインナップから撮りたいものにあわせて選び、幅広い映像写真表現を楽しむことができます。』
『※2使用条件やレンズによってAFが合いにくい場合があります。一部レンズにおいて装着や機能に制限があります。』
レンズごとの制限(例:F5.6 とかの暗いレンズでは合焦しづらい)は予想できますが、まさか AF-C が対応外とは読み取れません。ボクを含め、FT-1 との組み合わせでデジタル一眼レフと同等の機能を期待して Nikon 1 カメラを購入した人は、なんらかの不利益を被る可能性があります。
書込番号:13889983
5点

残念です、ft1が同時発売ではなく2ヶ月も遅れていたことに違和感を感じていたのですが、
何らかの不具合が見つかり対策に追われ本来の性能を落として発売するなどと言う事は無い
のでしょうか?又後からファームアップで改良される可能性は無いのでしょうか?
書込番号:13890363
0点

え!Fマウントレンズのコンティニュアンスが使えない?
じゃあ鳥撮りさん達に散々勧めた私の立場は・・・・
このカメラ・・・・存在する意味あるんですか?
書込番号:13890770
2点

>このカメラ・・・・存在する意味あるんですか?
別に鳥しか写らない訳でもないし…
書込番号:13891061 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

M.Sakuraiさん
ご教示ください。
>新ファームでも、レンズなし状態では拡大表示は不可でした。
>同じく露出計のメータ表示も出せません。
一般市販のアダプター使用で拡大、露出計使えるかと期待しましたが残念です。
>非 CPU レンズでは、露出モード A、M のみ使えます。絞りはレンズの絞りリングでの設定となります。
とありますが、アダプター使用でAモード(AE) は使用可能という事でしょうか?
>動画撮影中は、露出を合わせ続けます。
アダプター使用の動画モードでAE可能ということでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:13891448
0点

>じゃあ鳥撮りさん達に散々勧めた私の立場は・・・・このカメラ・・・・存在する意味あるんですか?
鳥撮りさん達はまちがいなくこのカメラの想定ユーザーではないと思います。
書込番号:13891517
7点

であれば、こんな展示などするべきではありませんでしたね。 苦笑
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/479/026/html/053.jpg.html
書込番号:13891986
4点

lloyd345さん
FT-1発売に先駆けて取扱説明書等がダウンロードできるようになっているので、
そちらを参照されると良いと思いますが。
マウントアダプターFT1使用説明書
http://www.nikon-image.com/support/manual/acil/accessory/FT1_(C3)01.pdf
マウントアダプターFT1 について
http://www.nikon-image.com/support/manual/acil/accessory/Nikon1_FocusAid_(20)01.pdf
上のリンクはうまく貼れないようなので、下のリンクから落として下さい。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading09
この説明書からは非CPUのMFレンズ、FT1仕様説明書ではAIと書かれていますが、
AI-Sの事かな?、絞込み測光だからSの付かないAIでも使えると思いますが、
最終的には確認が必要かもしれませんが、AIレンズでもMFで中央重点あるいは
スポット測光でAまたはMモードで使用できるとなっています。
MF時のフォーカスエイド表示はしないと明記されていますが、
拡大表示については動画では拡大できない(これは1ニッコールでも)とだけ
書かれているので、AIレンズでも拡大できると読めます。
なので、FマウントのレンズならCPUの無いレンズ、つまりニコン製でなくてCPUが無いレンズでも
一応、特に不満の無いレベルで使えそうに思えます。
動画についても特にレンズによる制限は書かれていないので、
静止画と同じと受け取るしかないというところです。
なんか、悩ましいなぁ・・・
私は犬の撮影用に1ニッコールの静止画用高倍率ズームが待ちきれなくなったら、
FT-1でDX用のレンズを使おうかと考えていたけど、私の撮影方では、
それはちょっと無理っぽい。
しかし、天体望遠鏡やフィールドスコープにオールドレンズといったCPUの無いレンズは
普通に使えそうなので、余裕ができたら遊べるな(笑)って思うと欲しくなる。
書込番号:13892264
1点

> 動画についても特にレンズによる制限は書かれていないので、
> 静止画と同じと受け取るしかないというところです。
AF-S モードでしか AF が効かない以上、動画は実質 MF ということでしょう。
技術的制限によるものとは考えにくいので、専用レンズを売るためのマーケティング上の戦略でしょうね。
それにしてもプレスリリースといい、発表会におけるゴーヨンの展示といい、正直ちょっとニコンに対する信用をなくしました。
書込番号:13894245
4点

M.Sakuraiさん
ご回答ありがとうございます。
ファームアップのマニュアルは純正レンズ、純正アダプターとFマウントレンズを装着する前提で書かれていますので、他社アダプター、他社レンズの場合がどうもはっきりしません。
ファームアップした実機で確認していただけるかもと思って質問しましたが、ここは純正アダプターについての場なので趣旨が違っていたようですね。
周りにオールドレンズ使いばかりで、ニコン1の購入者が全くいないので確認出来ません。拡大ピント合わせが出来たら、即購入するんですが。
アダプターが発売になったら店頭のデモ機もファームアップされるでしょうから、デモ機で確認してきます。
書込番号:13894527
0点

lloyd345さん
このスレの2つ目に「期待している人が居るといけないので・・・」と
ぼかして書いたので気がつかれなかったようですが、
ファームアップしても非CPU等の接点なしレンズ使用時の
挙動は以前と変化なしです。
接点なしでもAEと拡大表示ができるのはFT-1を接続したときのみなので、
現時点ではFT-1を分解してシネレンズ用のアダプタを自作しないと
楽に使える状態にはならないですね。
しかし、↓こんな記事載せて大丈夫なだろうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20111215_498259.html
書込番号:13896389
1点

この記事は読みましたが、正しい事しか書いてないので問題ないのでは。
他社のミラレスと比較すれば、ニコンが他社アダプター、他社レンズを意図して排除しているのは明白ですが、
FT1で非CPUの接点なしレンズがAEと拡大表示可能であれば、対策のヒントはそこにありそうですね。
ピン押し、ピン導通など物理的な事は簡単ですし、ソフト的な縛り解除ならその道の専門家がやってくれるでしょう。
ファームアップは期待できないのが分かったので、中国、ロシア方面の人達の成果をゆっくり待つことにして、当分はペンタQ、GF、ペン、NEX7でシネレンズ遊びしてようっと。
書込番号:13898620
2点

こんばんは。
明日から正式発売のFT1ですが、ヨドバシカメラなど、今日から販売しているところもありましたね。
ボディ側のファームアップが必要みたいですが、早く人柱報告を見てみたいです。(^^;
書込番号:13924650
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





