Nikon 1 V1 ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2011年12月20日 09:57 |
![]() |
8 | 10 | 2011年12月26日 18:59 |
![]() |
46 | 29 | 2012年5月13日 21:37 |
![]() |
2 | 4 | 2011年12月9日 20:53 |
![]() |
37 | 26 | 2012年2月8日 08:49 |
![]() |
16 | 9 | 2011年12月16日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

ガリオレさん、はじめまして。
観光アングルの一枚目、富士山も良く描写してますね。
ある程度、レンズがラインナップされたら、Nikon1は売れそうですね。
書込番号:13892377
1点

ガリオレさん、初めまして。
ニコンのミラーレス機なんてと、正直バカにしておりましたが、皆様の作例を拝見して、真剣に購入を検討しております。
標準域の単焦点レンズが発表されれば、即決定といきたいくらいです。
ありがとうございました。
書込番号:13893361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん 、まいど!
特にホワイトは、謎のプロトタイプ感が素敵です。
TAKA.netさん 、おはようございます。
NIKON1はFマウントレンズ遊び用に購入したのですが、小さくて重宝しています。
アクセサリーもいろいろ出てきそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_479026.html
まっちゃん1号さん 、おはようございます。
ちょっとしたフルサイズレンズ1本より安い価格で、V1レンズキットとJ1ダブルズームが購入できますからね。
サイズ的にもJ1+10mm(換算27mm)パンケーキは最強のコンデジだと思います。
20mmパンケーキも是非出していただきたいところです。
書込番号:13894675
1点

ガリオレさん
アダプターもそろそろ、出るらしいな。
書込番号:13896021
2点

ガリオレさん
こんにちは。
V1黒のレンズキット+フードを、一昨日買ってきました。
ヨドバシで71,700円のポイント10%でしたから、まずまずの値段だったと思っています。
まだ室内のテストしかやっていませんので、これから屋外テストに持ち出したいと思います。
書込番号:13914408
1点

nightbearさん こんばんは
nikon1はつい最近購入したのですが、アダプターは発表直後に予約してました。
長かったです。
まっちゃん1号さん こんばんは
ご購入おめでとうございます。
ヨドバシもそこまで値がこなれてきましたか。
作例楽しみにしております。
確か高感度番長のD3Sを始め、NIKON機をたくさんお持ちですよね?
私も3年以上愛用しているD300・D700に今回のJ1・V1、中古購入のF3・F4Sと
だんだん「信者」の仲間入りをしつつあります。
書込番号:13915363
0点

ガリオレさん
そうなんや。
わしもマイクロフォーサーズ買う時?買った後?
アダプター注文したもんな。
書込番号:13917795
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
Raynoxの2.2倍のコンバージョンレンズ、DCR-2025PROを購入しました。
2万円強です。20-110mmレンズのテレ端では、110x2.7x2.2=約650mmと
なります。このシステムで約890gの重さです。
デジスコのサブとして超高倍率ズームのX-S1、SX40、FZ150を物色して
いましたが、手持ちのV1を活かす方法はないかと探した結果です。
野鳥を撮れなかったのでぬいぐるみを撮りました。V1システムと比較
したSigma50-500mm+Pentax K-5共に、画像を縦横1/4、面積で1/16に
トリミングしています。Sigmaは410mm(換算620mm)にしてV1システムの
650mmに近づけました。
画質に差は認められるも、かなり善戦していると思います。この大きさ、
軽さが活きるところには積極的に使っていきたいと思います。
なお、メインのシステムは最後の画像に載せたデジスコです。同じV1を
使うことで、フィールドでの故障をバックアップする狙いがあります。
この夏、舳倉島に行ったその日の正午頃、デジスコのコンパクトデジカメが
こわれてその後9日間サブシステムで撮らざるをえなかった苦い経験
から、何とか2台体勢にしたかったからです。
6点

一眼にテレコンの発想素晴らしいと思います。ところで、以下についてお教えいただけませんか。
(1)V1へのテレコンの装着のアダプターは何をお使いですか。
(2)テレコンを付けてもオートフォーカス、手ぶれ補正は可能でしょうか。
書込番号:13883198
0点

DCR-2025PROとV1+30-110mmの接続はフロントコンバージョンレンズですからステップアップリングですよね?
コンバージョンレンズからボディまでを接続している部分は自作かな?。
V1+30-110mが小さいというのもありますが、それより大きなコンバージョンレンズがあるなんて、一枚目の写真を見てびっくりしました。
それより4枚目のデジスコですが、1マウント用のアダプタってもう出ているのですか?。
ボーグの方は保留という噂を聞いたので、AEやフォーカスエイドの問題が解決するまで
国内ではどこからもでないかと思っていましたが・・・
あれ?アダプタの隙間から見えているのは30-110mのズームリングか。
とすると、こちらもお手製ですか?。
書込番号:13884044
0点

> ボーグの方は保留という噂を聞いたので
発売されたようです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/12/1020111209.html
書込番号:13886081
0点

デジスコ.comって、、なんとか.comが多くなりましたね。
眼視用の天体望遠鏡は持ってたりするのですが、スレ主さんのフィールドスコープと比べると
おもちゃのような代物ですから、収差が多くて写真撮影は無理なんですよね。
昼間に無理やり撮ると、とってもカラフルな写真が(笑)
> 発売されたようです。
ほんとだ。色々と修行が必要な組み合わせだというのに(笑)
アダプタの写真を見るとカメラマウント部分が分離できそうに見えるので、
他に流用するにも良さそうですね。
書込番号:13887894
0点

hhh2さん
(1)まだRaynoxから発売されていないため、マルミのステップアップ
リングを三つ重ねています。
(40.5→46)+(46→52)+(52→62)
(2)オートフォーカスは可能です。問題ないようです。
本日試し撮りしてきました。期待以上ですが、ずっと大きなセンサーを
積むデジイチにくらべれば、白飛び、色飽和しやすい傾向ですね。
http://www.woodpecker.me/bird/smew/index.html
http://www.woodpecker.me/bird/common_teal/index.html
シラサギのように全体が白いのはなんとか露出補正で対応できるのですが、
体の一部にのみ真っ白な部分がある水鳥は鬼門です。
--------------------------------------------------------
M.Sakuraiさん
ステップアップリング------ご推察の通りです。
デジスコ用1マウント用のアダプタ-------でました。デジスコ.comを
お探し下さい。
30-110mのズームリング------このアダプタは10-30mm専用です。
色々と修行が必要な組み合わせ-----------仰せの通りです。
私も101EDのデジボーグを持っていますが、難行苦行ですね。
ただ出てくる画はすばらしいですよ。たった2枚のレンズなのに
100万円もする600mmや500mmとほぼ互角に近い画が出てきます。
いまだに何故か不思議に思っています。
書込番号:13889234
2点

銀のヴェスパさん、お教えいただき有り難うございました。HPも拝見しましたがなかなかいいですね。6年ほどやっていたデジスコは重さに耐えかねて手放し、現在FZ100+TC1.54+TC1.7、飛びものはEOS40D+300mm+1.4Extで遊んでいますが、EOSも重く感じるようになりV1に魅力を感じています。V1で200mmクラスの軽いレンズが出ればTCを付けて、EOSとFZを兼ねることができると思いますので即買おうと思って待っているところです。
書込番号:13891573
0点

> ただ出てくる画はすばらしいですよ。たった2枚のレンズなのに
> 100万円もする600mmや500mmとほぼ互角に近い画が出てきます。
> いまだに何故か不思議に思っています。
101EDは最上位のレンズだったような・・・
レンズ一枚当たりの単価計算にすれば納得できるかも(笑)
冗談はともかく、
EDレンズ使用で色収差が少なく2枚4面を色収差以外の補正に充てられて、
レンズの数が少ないと構造もシンプルで製造・組み立ての誤差に対して強くて
全ての製品がいわゆる当たりの製品になりやすいかな。
更にこういう2,3枚のレンズは中心解像度は理論限界は普通にでますし、
いわゆるヌケも良いですよね。
だからと言ってカメラ用のレンズを同じ構成で作ると望遠以外は周辺画質が
使い物にならないし、望遠も全郡移動しないといけないのでAFが遅いと…
なかなかうまくいかないものです。
書込番号:13892457
0点

銀のヴェスパさん
(1)まだRaynoxから発売されていないため、マルミのステップアップ
リングを三つ重ねています。
(40.5→46)+(46→52)+(52→62)
(40.5→52)、あるいは(46→62)で2つ重ねにしないのは、たまたま持って
おられたからですか?
私もこの2.2倍テレコンをたまたま持ってるので、使ってみたいです。
書込番号:13942006
0点

denderadenさん
たまたま持っていたというのもありますが、二段にする丁度よい組み合わせが
見つからなかったのです。ただ、マルミ以外のメーカーのものは探していません。
マルミが一番安価だったのでマルミでいろいろそろえています。ほとんどの
ものを買ってしまった勘定です(苦笑)。
書込番号:13944256
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
V1を2台買って使いはじめましたが、まもなく2台ともアクセサリーシューカバーを
紛失しました。なにかに擦れて外れたのだと思います。
どなたかがここにテープを貼って落下防止をしていることをネットで見ましたが
せっかくの情報が無益になってしまいました。
このアクセサリーシューカバーを購入された方はおられますか?その時の価格は?
0点

書込番号:13867206
2点

Nikon Directでも、378円(税込)で入手できます。
ただ、送料525円(ニコンイメージング会員が注文金額5000円以上のとき無料)がかかります。
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=20070&pageCursor=3
小生は、一度もはずれたことはありませんが、皆さんのカキコミによって外れやすく、なくしやすいとのことですので、透明なセロテーブで抑えてあります。それで一度も外れたことはありません。
書込番号:13867363
0点

ヨドバシ秋葉で370円でした。
予備に一つ買いました。
はずれたことはありませんが、テープを貼るようにしました。
はずれるよりははずれないほうが幸せなので。
書込番号:13867501
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
さっそくありがとうございます。1000円以上するのではないかと思って
いました。
書込番号:13867532
0点

探鳥のためによく車で移動します。車の中で寝たりすることも多いのです。
そんなときカメラはあちこちにおいたりします。デジスコに付けてかついで
いると色々なところに擦ったりします。まあ、そんなことで無くしたので
しょう。
他のカメラではこんなことはおきたりしないので、やっぱり設計ミス
だろうなあと思いますね。そのうちもっと堅いものででてきそうな
気がします。
V1は期待通りの働きをしてくれるので、まあ許せます。TSN884/TE20H/Nikon V1
(2025mm相当)で撮ったものを載せます。解像度はそこそこですが、階調の
豊かさに感心しました。
書込番号:13867610
3点

気をつけていたのですがやっぱりなくしました。
ゴールドポイントがありましたから、予備を含めて2個ヨドバシ.comで購入しました。夜注文したら翌日に届きました。送料無料です。
SB-800の修理が上がってきたんだけど、これをv1でも使えるようにしてほしいなあ。
書込番号:13868226
1点

失くすのが心配なら、最初から外しておいたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:13869297
3点

アクセサリーシューカバーって必要だと思いますか?
(むか〜しαがクイックシューになってつけだしたら、
いつからか、ほとんどのメーカーがつけるようになったみたいですが。)
書込番号:13869509
1点

じじかめさん
奥にピッチの狭い電極が12,3本ずらっと並んでいます。
老眼では数えるのがつらいピッチです。
水一滴落ちても、ショートする確率が高くなるでしょう。
ゴミもやばいです。
もっともカバーがかぶっていてもジャブッっと水を
かければ隙間に浸透はするでしょうが、要は確率の差。
書込番号:13869565
3点

ニコンに対して、アクセサリーポート・カバーとセロテーブをキットで売るように要望を出しましょう。
書込番号:13869709
4点

Chubouさん
自分は取れにくい設計(クリアランスほぼゼロで硬質ゴム等の材質に変更)
にし、登録ユーザーにお詫びとして無料配布するよう要望済です。
皆さんも越え高々に訴えていいでしょう。
自分もこれに関しては、購入前に店頭で触った時にこれはおかしいと
思っていましたが、もしかしたら店頭品だけに弄られ過ぎて爪が減ったのかとも
いい方に考えていたところ、購入したものも案の定ユルユルでした。
現状GPS着けっぱなしなので問題は回避されています。
ちなみにGPSは当然ロックがありユルユルなんてことはありません(笑)。
書込番号:13870360
1点

本日ノジマ電気で2個注文しました。送料込みで740円でした。
Nikonさん、今回は許してあげます。新製品を市場に出す前には
フィールドテストはしっかりやりましょうね。
まあ、設計の問題と言うより、金型の寸法チェックミスという
ほうが当たっているかな......
それはそうと、早く70-300mm程度の長玉を出してください。
35mm換算200-800mm程度になります。私のように力の衰えた
じいさん、ばあさんバードカメラマンに売れると思います。
書込番号:13870436
3点

銀のヴェスパさん
金型のチェックミスというより、製品検査の段階で
引っかからなければおかしいです。
ニコンともあろう会社がQA/QCをお座成りにするなんて
あってはならないことなので余計に遺憾です。
スレ主さん、許せるのですか。。。
このスレ、肩透かしのような気がしてなりません。
レスで失くされてる方が数人いらっしゃいますが、
皆さんスレ主さんのように広い心をお持ちですか?
素質の良いカメラだけに、こんなくだらないところで
ケチがつくなんて残念で仕方ありません。
書込番号:13870484
2点

すべての検査はやっているはずです。一番可能性の高いのは
この程度でもよいだろうとOKを出した人あるいはグループの
問題ですね。つまり本当に色々なシチュエーションでフィールド
テストをやっtのだろうかと...
ケチとおっしゃいますが、他社を含め致命的なミスが散見
されてきたモデルにくらべればごくごく軽いものです。
私は声高に言うつもりはありません。Nikonはとっくに
気づいているはずです。これによって業績にどう響くか
と判断もしていることでしょう。
何もアクションしなければ響かないと判断したんだし、
お詫びとその補償をしたら、響くと判断したんどと
私は感じます。今後1,2ヶ月の行方を見ていきましょう。
許す、許さないは個人の感情の問題ですから、何とも
コメントしません。どちらが良いの悪いのという善悪の
問題ではないからです。クレームを付けるなら個人の責任に
おいて実行していただければよいのです。「クレームを
つけないおまえが悪い」という議論には組みしません。
書込番号:13870528
6点

知らずに取れたことも、無くしたこともないしなぁ…
書込番号:13871052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、仲間が居た。私も取れた事は無いんですよね。
移動中は車のラゲッジルームに置いているので、擦れようが無いから外れる事はないのは当然という感じですが、
撮影中は肩からかけてると擦れる事もあると思いますが、幸い一度も外れた事はありません。
何のアクセサリも持っていないので、外した事もないのですけどね。
キットの10mmレンズが初めの内は硬いと言うのは私もありました。
逆に私以外で聞いた事がないのは、連写中の液晶表示の乱れかな。
撮影開始後10分以内に一度起きるだけなので、冷えてるとダメって感じですが。
書込番号:13871133
1点

>ケチとおっしゃいますが、他社を含め致命的なミスが散見
>されてきたモデルにくらべればごくごく軽いものです。
自分が言っているのは、撮影するにあたって必要十分の
機能、性能を持っておりその点に関して不具合はさほど
見られないのに、こんな些細であるが、多くの人が気に
する部分で注目されるのが残念だということ。
>「クレームを
>つけないおまえが悪い」
だれもそんなことを言っていません。
許すと仰る、貴殿の寛容さに疑問を感じただけです。
少なくとも自分はそう思えなかったものですから。
脱落対策せずシューカバーが取れたことがない、
その心配すら感じないという方は、もしかしたら
既に対策品だったりして…。
今日カメラ屋に行くので、Lotの新しいものを見せてもらおう
かと思います。
書込番号:13873184
2点

アクセサリーシューカバーが取れやすいという部分に関しては、
メーカーのチョンボなので、声を出していく事は
重要かと思います。
→ Grifon_MGさん
確かにカメラの基本性能でなく、こんな部分で評価を下げるのは
さみしい話ですね。
せめて、次機種ではそんな事がないようにメーカーに改善して欲しいものです。
書込番号:13873466
3点

Grifon_MGさん
「このスレ、肩透かしのような気がしてなりません。」.....このお言葉が
あったので、多少反応したのです。カバーが無くなったので買えますか、
その値段は?という、もともとは単純なスレでした。
まあ、ネットでは言葉足らずや、時としてとして強い、適切でない表現を
しがちなので、気をつけなければなりませんね、自戒の念を込めて。
閑話休題
書込番号:13873472
4点

銀のヴェスパさん
こちらこそ文脈に配慮せず誤解を与えて申し訳ありません。
本日、近所のキタムラに行ったのですが、V1の店頭展示及び
在庫がなくシューカバーのチェックができませんでした。
明日、新宿SCにD3,D3sのメンテに行くので、その際何がしか
聞いてみようと思います。
ところで、GPS使っている人のスレを見たことありませんが
自分だけですかね。
自分の場合、仕事で海外に行くことが多く、移動中知らない
場所で撮った写真を後で見る時に非常に重宝しています。
ただ、A-GPSデータの書き換えを約2週間おきにやらなければ
測位スピードが遅くなるのでそれが面倒です。
あ、関係のない話題失礼しました。
書込番号:13874492
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
Nikon1のAFセンサーがどのように配置されているのかについて公式な情報ってありませんよね?。
使っていて問題になるような挙動はないので、気にしなければいいだけですが、なんとなく気持ち悪いので特許情報を調べてみたところ・・・
【公開番号】特開2011−53519(P2011−53519A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【出願日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン
という下のインタビューで基礎検討を終えた頃に出願されている特許がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111109_487716.html
詳細は以下のURLから見る事ができます。
http://www.ekouhou.net/%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90%E5%8F%8A%E3%81%B3%E6%92%AE%E5%83%8F%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2011-53519.html
あるいは以下のURLから公開番号で検索するとPDFで読む事もできます。
http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjbansaku.ipdl?N0000=110
特許として出願した内容なので、実際の製品とは異なる可能性は高いのですが、書かれている内容が非常に地味で、現存する技術で商品性の高い性能を実現する方法になっている点では、実際にNikon1の基礎検討過程ででてきた内容なんだろうと想像させてくれます。
まぁ酒の肴レベルか…。
公開されて9ヶ月近く経ちますが、ちょっと検索したくらいでは特に取り上げられた事もなさそうなのは、地味な内容とタイトル(撮像素子及び撮像装置)のせいでしょうか。
アサヒカメラ11月号にNikon1のAFセンサーの話題があるという事を、今更ながら知ったのですが、最近身近な所にアサヒカメラは置いていないので、その記事は見た事はありません。
本を持っている方は、記事と特許を比較してみるのも面白いかもしれません。
私も週末にバックナンバーがある所か図書館でもあたってみようかな。
2点

なるほど平織りというか、ジャガード織り。
位相差AFはLR測距なので分光レンズも無いのにどうやってV分割しているんだろうと思ったんですが、
なんとマイクロレンズを撮像素子の前においているんですね。
書込番号:13867611
0点

「アサヒカメラ」は読んでいます。
受光素子の構造上、光を受けることに弱く、それにニコンの慎重さが加わり、純正レンズに遮光シャッターがあるのではないかと思っています。
当然のことながら、FT1にもあるのではないかと想像しています。
書込番号:13867953
0点

光に弱い・・・AF用素子にはカラーフィルターではなくNDフィルターが
載っていたりと、撮像面位相差測距は暗いところに弱いだけでなく、
明るすぎてもダメみたいなんですよね。
この特許を探しているときに、一眼レフに像面位相差を載せる場合の
従来の位相差測距素子との切り替え方法の特許もでていたので、
撮像素子そのものは特別なところは無く、極論するとカラーフィルタと
遮光マスクさえ、それようのを載せれば像面位相差はできるとすると、
次の一眼レフボディはライブビュー時にも位相差が使えますって
仕様になるのは案外早いのかもしれませんね。
もっとも映画用EOSに力を入れはじめている
キヤノンの方が先かもしれませんけど。
書込番号:13870800
0点

次世代一眼レフに思いを馳せて・・・なんか忘れてるなと思えば、、、
> マイクロレンズを撮像素子の前に
何時頃からかは覚えていませんが、撮像素子の受光効率アップのために
現在の撮像素子は全てマイクロレンズを載せていると言っていいと思いますよ。
個人的には裏面照射CMOSの場合は必要ないような気がしますけど。
撮像面位相差AFを実現しているのは受光素子の上の遮光マスクが肝かもしれません。
マイクロレンズもなんらかの最適化は必要だとは思いますが。
他、特許で述べている点は16項目ありますが、思い切り要約すると、
・縦横のセンサーの配置密度を高める為の配置方法。
・縦横は同一の長さで、その長さの1/2サイズの矩形を構成する事。
・AF用素子を挟んで線対称となるよう撮像素子を配置する事で容易に画素補間ができる。
・縦横のセンサーを接しないように配置する事で画素補間の性能向上。
というところでしょうか。
書込番号:13871085
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
RJカメラ製、cマウントアダプターが到着。さっそくテスト撮影。
ご紹介するのは、APSカメラから取り出したレンズをcマウントの接写リングに組み込んだ自家製レンズ。24ミリF6.3です。
@トリプレットは3枚玉。ご覧のように小さいレンズです。
Aフジフィルムの、ネクシア20という、APSカメラ。
Bネクシアから取り外したレンズ。これを、cマウントの接写リングに組み込んであります。
Cフレクトゴン20ミリを撮影。cマウントのネジを使って、近接から無限遠までピント合せが可能です。
撮影時、手持で、ピントは液晶面で合わせました。シネレンズ、CCTVレンズの他に、APSCカメラレンズの再活用も楽しいものです。
14点

フィルムカメラから取り出したレンズでなく、CCTVレンズを着けてみました。
@ペンタックス25ミリF2.5をアダプターに着ける。
AV1ボディに着けると、cマウントレンズは、細く小さくアンバランス。V1ボディにはレザーを貼ってある。
B旧ソ連製、フェト50ミリの沈胴レンズを、F2.8で撮影。エルマーコピーでよく映るレンズ。
Cフレクトゴン20ミリを、F2.8で撮影。カールツアイスイエナの巨大なレンズで、ゼブラ模様のローッレットが特長。
書込番号:13853597
3点

cマウントの変換アダプターは、cマウントレンズを使うことが本来の目的ですが、私にとっては、Fマウントアダプターなど、多様のアダプターを作る材料でもあります。
FT1がまだ発売にならないので、まず、Fマウントアダプターを作りました。
V1のボディキャップを使ったアダプターを作り、1か月ほど使いましたが、プラスティックにエポキシパテを埋め込み、ストッパーピンの穴をワッシャーで作った状態で、剛性に心配があるので、RJフォトのcマウントアダプターを使って、恒久的なアダプターを作りました。
@購入した状態の、cマウントアダプター。
Aサンドペーパーで削っていくと、元のアダプターの前面の平面性が出ていないことが分かります(cマウントアダプターとしては、問題はありません)。削りは、前面の黒色の環が見えなくなり、きちんとした平面になるまで続けます。
BE2リング(Fの雄マウントを切り取って、ケンコーのOMリング雄雄を固定)、52ミリフィルター枠2枚、スッテップアップリングを重ねて、光路長が29.2ミリになるように調整します。調整は、上記パーツをサンドペーパーで削り、ノギスで計測しながら行ないます。スッテップアップリングとcマウントアダプターとは、エポキシボンドで固定します。不安なら、タップを立てて、ビスで固定するといいでしょう。
C組み上げたら、側面にレザーを巻いて完成です。
次は、ライカM用のアダプターでも作ろうと思っています。
書込番号:13863404
5点

エクターさん
貴殿の熱意はすごいですね。
何がそこまでさせているのかと思えるほどです。
自分は素直に純正アダプターを待ちたいと思います。
ところで、試写した結果などは如何だったのでしょうか・・・
妙に気になります。
書込番号:13866005
1点

Grifon MGさん
カスタマイズのプロセス、結果の一部は、「カスタマイズ」という別スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291094/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#13780942
をご覧ください。
私は、超望遠レンズを使って長年自然写真を撮っています。昔は、アダプターは売っておらず、自分で作るか、図面を書いて旋盤職人にパーツを作らせるしかなかったのです。メーカーはユーザーの欲しいものは作らず、欲しい物は自作すればいい・・・、そのクセが抜けずに、今では、楽しんで作っています。
書込番号:13866327
4点

エクターさん
本職は機械屋さんですか? 凄いですね。
ご趣味とは言え、光学系の知識がおありでないと
ここまで自作はできませんね。
脱帽です。
写真も拝見しました。非常によく撮れています。
しかし、NIKON 1というカメラの購入層から考えると
この手のマニアックな話題についていける人はほんの
ごく僅かですね。
いずれにせよ頑張ってください。応援しています。
書込番号:13870393
1点

面白そう、tiara ix なんてどうですか、フランジバックが短いので従来のレンズ交換式カメラでは使うのは困難(不可能?)ですが、試しにコンパクトデジカメを改造して付けて見たところ
素晴らしい描写でした。(コーティングがよい?)
書込番号:13877419
0点

Grifon MGさん
私は機械が専門ではありません。
昔、撮影の必要上、35ミリ判の超望遠レンズをアサヒペンタックス67に着けたり、ハッセルブラッドのレンズを35ミリカメラで使ったりするために、アダプターをいろいろ作りました。
相談に行ったのが、銀座に工房をもつカメラ修理の達人で、工作、修理、調整のノウハウを伝授してもらいました。工作のための道具(治具)に至るまで自分で作ることを教えられました。
私は、旋盤、フライス盤などは所持せず、必用に応じて腕のいい職人に頼んで、パーツを作ってもらいましたが、職人が仕事をやめてしまい、手仕事で出来る範囲でものづくりをしています。
三色バーさん
ティアラixは私も持っていて、Cマウント化を考えました。でも、出来のいいカメラなので、バラすのがかわいそうで、手をつけていません。Cマウントの中間リングに組み入れるのは簡単だと思います。
ところで、ニコン1→Mのアダプターが出来上がりました。ライカのレンズ群で、ぴったり無限遠が出るよう調整済みです。サードパーティのアダプターよりは正確だと思います。
出来上がり状況と作例をご覧ください。製作過程は別途ご覧いただきましょう。
書込番号:13878889
3点

なんだかライカのレンズがNikon1の純正レンズに見えますね。
1マウントのサイズを決めるときに理論値だけではなく、
過去の製品の影響受けてるんじゃないかって勘繰りたくなります(笑)
書込番号:13879246
1点

接写リングですか、そんなものがあるとは知りませんでした
金属鏡筒を自作しようと思いましたが、何も知らない自分にはちょっと敷居が高いかも
すっきりした絵が好きなので、三枚レンズとかCCD機に興味があります。
ティアラのレンズが素晴らしいので、それを使うためにミラーレス機を調べているのですが
このレンズは現像した写真みたいなウェットな感じの画になるんです。
従来の一眼買うと、これはあきらめなければならない。うーん困った・
作るのも楽しく、特殊な植毛紙や塗料の効果はてきめんで、使うと黒と白がしまって来ます。
報告楽しみにしてます(画像UP希望)
書込番号:13880034
0点

三色バーさん
とりあえず、cマウント中間リング、以下を見てください。
http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/LENSES-ACCESSORY/EX-TUBE/YS-2000.html
私は、5ミリ、10ミリ、20ミリなどを活用し、必用に応じサンドペーパーで削り、必用なサイズを作っています。
書込番号:13880106
1点

やはり、アダプターでの撮影はフルマニュアル、拡大ピント合わせ無し、でやられていますか?
Cマウントアダプター買いましたので、大口径広角レンンズを開放で使いたいので、試してみましたがピンチ合わせ難しかったです。
拡大ピント合わせが出来るようになるまでボディはお預けです。
いまだ、ファーム書き換え、対策アダプターなどの情報はないようですが、みなさんあまり不自由はしていないのでしょうか。
書込番号:13882871
0点

lloyd345さん、
> 拡大ピント合わせが出来るようになるまでボディはお預けです。
マニュアルフォーカス時に拡大表示してピントを追い込むことはできるみたいですよ。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading10
こちらの使用説明書から、「NIKON1 V1活用ガイド」のP.57をご覧ください。
書込番号:13883116
0点

エクターさん
純正レンズを付けている時はマニュアルモードで拡大表示出来ますが、アダプター使用時は拡大機能は動作しないようです。
アダプターを付けて確認していただけますでしょうか。
書込番号:13883320
0点

lloyd345さん
純正レンズをMFで使う時は、p57の方法が使えますが、それ以外の場合は液晶もしくはEVFの目視でピントをとるしかありません。
私は、超望遠レンズを使うためにV1を買ったのですが、ニッコールEDのMFレンズ群はいずれもピントの山がとりやすく、実用レベルになっています。ニコンMFを35年以上使い続けている経験がありますが・・・。
ただ、N1→Mのアダプターを作る際、インフ合せをするのに、ライカMの21ミリ、28ミリなどでインフを出すのに困難がありました。せっかく自作するのにオーバーインフにはしたくないですから。
cマウント、Dマウントなど、広角・開放では難しいでしょう。近距離ならピンとはとれるとは思いますが・・・。
ちなみに、私はもともと近視で、かなり老眼が来ています。
書込番号:13885378
0点

そうですね。望遠レンズなら2.7倍ですから、拡大なしでピント合わせはできますね。
使いたいのは主に10ミリから17ミリくらいのCマウントレンズですので、Cマウントアダプターが来た際に、実機に付けてみましたが、ピント合わせは相当厳しかったです。
いくつかの接点を導通させるとかで、拡大さえ出来ればあとはフルマニュアルでもいいんですが、ピント合わせに難があるのは問題ですね。
ミラーレスなんですから、こんなに頑に他社レンズ使えないようにソフトで縛らないで、ファームアップで使えるようにしてほしいです。どこかの本で、ニコンも大人げないと写真家の人も言ってましたね。
書込番号:13885866
1点

> 純正レンズをMFで使う時は、p57の方法が使えますが、それ以外の場合は液晶もしくはEVFの目視でピントをとるしかありません。
ああ、そうなのですね。残念、誤解していました。
情報ありがとうございました。
書込番号:13886087
0点

エクターさん
こんなものを見つけました
黒体スプレー
http://www.askul.co.jp/p/3859963/
自分でやってみて、報告するのが、一番いいんでしょうが
書込番号:13902922
0点

三色バーさん
情報をありがとうございます。
内面反射防止の効果は素晴らしいですよね。
私は、英国ハンブロール社のエナメルを使っています。乾燥に時間がかかりますが、完全に乾けば塗装が硬いので、カメラ修理では古くから使われています。色は多くありますが、内面反射防止には艶消しの黒MATTを、外装には光沢の黒GLOSSを使います。筆で塗ります。
一部の模型店で売られており、ネット検索で、お近くの店が見つかるでしょう。
書込番号:13904673
1点

以前、じぶんが使ってみようと思った黒体スプレーですが
メーカーが使っている塗装より、反射が多く、カメラには使わないほうが良いかも
(ごめんなさい。。)
書込番号:14114444
0点

三色バーさん
おはようございます。了解しました。
内面反射防止なら、前述のハンブロールエナメルの黒マットがいいでしょう。買える店が少ないですが、通販で買えるでしょう。乾きに時間がかかりますので、ダイソーで売っている、チューブ入りの塗料が簡単です。水性のアクリル。水性ですが、乾くとけっこういい皮膜を作りますし、乾きも速いです。お試しください。
書込番号:14114574
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
価格.comのブラックとホワイトの差が1万円くらいついてますね。
タイ洪水の影響で供給バランスが崩れているとはいえ、この差はすごいですね。
ホワイトも結構いい色だと思うんだけどね。
Fマウントレンズ+マウントアダプタを付けるとき、アンバランスになるからブラックが
人気なのかな。。
1点

タイで生産されている部品も使用しているのかも知れませんが、Nikon 1はMade in CHINAです。
書込番号:13847853
5点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291094.K0000291095
品薄かもしれませんが、ちょっとひどいですね?
書込番号:13847854
3点

ニコンの見込みで 白の生産が多いだけでは?
真っ当なお店は ほぼ同じところが多いと思う。
書込番号:13847855
1点

白はカメラ女子向けですから、女性割引価格かもしれませんね。
黒が好きなカメラ男子は来年まで待ちですかね。
書込番号:13847902
3点

中古のNIKONFはクロームより約倍の価格で取引されています、
やはり黒は伝統的にプロ用というイメージが有り人気が有るのでしょうか、
ですが黒を選ぶ者にはやはり釈然としませんね。
書込番号:13853041
0点

>ですが黒を選ぶ者にはやはり釈然としませんね。
すみません。黒を選んでしまいました。思いの外良いので、白も追加で購入しようかと思案中。FT1にFマウントニッコールつけたら、もう一台広角系を持っていたいような機がしてきました。
とりあえずGRDとGRXも持ち歩くことが多いので、事足りているといえば足りていますが、やっぱりNikon1 v1は魅力的ですから、二刀流もいいかなあなんて思って。
書込番号:13853079
2点

ちっとも、ヤフオクに出てきませんね
待っているのですが、どうしてでしょう?
1.売れていない
2.気に入っていて、手放す人がいない
3.ニコンと心中する人しか買っていない
そのうち、どんどん出てきますね、きっと!
書込番号:13891868
0点

いつの間にか価格差がなくなってきましたね。
> そのうち、どんどん出てきますね、きっと!
意外と難しいかも。
・もともと予定していた生産量が一眼レフより少ない。
タイがあの状況ですから実生産量は別でしょうけど。
・ラインナップからして国内市場は重視していないようなので、
国内販売分は少ないのかも。
・今買っている人は割高感があっても納得して買っているから手放す可能性が低い。
そそっかしい人はどこにでも居ますけどね。
あと、一眼レフは買い替え需要で手放す人が居ますが、
Nikon 1はまだ初代機ですから、それはありませんし。
書込番号:13892336
0点

>balaiboさん
専門ショップやカメラ系量販で聞くと、全く売れてないようで、使う人だけが買っているようですから、しばらく中古は出てこないでしょうね。
画素数が、普通に使う分には十分かと思いますが、ニコンファンの方は、解像力の高さ=画質という方も多く、1000万画素には不満なようで、2400万画素のNEX-7待ちの方が多いです。
なので、NEX-7が発売されたら、あるいは中古も出てくるかも?
ただ、人気からすると、来年の1月後半から2月中に、大きく値を下げる可能性もありそうです。
あと、ニコンの売り方にも問題があるようで、V1だと、パンケーキキットしか選べない事は、大きく足を引っぱっているようです。
標準ズームキットも用意されたら、もう少し売れるでしょうね。
パンケーキキットで問題なく、お安く希望なら、来年の2月前後が狙い目かなと予想します。
書込番号:13902211
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





