Nikon 1 V1 ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 18 | 2011年12月2日 14:20 |
![]() |
9 | 1 | 2011年11月18日 15:57 |
![]() |
20 | 8 | 2011年11月19日 23:15 |
![]() |
12 | 2 | 2011年11月14日 22:38 |
![]() |
19 | 6 | 2011年11月16日 20:16 |
![]() |
4 | 4 | 2011年11月18日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
価格もこなれてきましたが、私は高いときの購入。野外撮影用にカスタマイズして使用しています。カスタマイズをご覧ください。
@レザー張り、グリップ、液晶フード
金属ボディのシボが細かく、冬場の野外では滑りそう。指掛けも私には不足。クラシックカメラ修理用のレザーを張り、黒檀でグリップを作りました。これですべることはなくなりました。3インチの液晶フードを、ワンタッチで脱着できるように、アルミ材でアダプターを作成。
マルチアクセサリーポートカバーがすぐ外れるので、ここにもレザーを張り固定。同様に、撮影モードダイアルも動いて困るので、ここも固定。
AニコンFマウントレンズを使うために、2種類のアダプターを作成。
1つは、レンズキャップ+E2リングなどを組合わせ。バイオネットピンを固定する工夫をしてある。
もう1つは、BR3リングを利用したもの。
いずれも、ニッコール20ミリで無限大合せをしてある。
これで、20ミリから1200みりまでの、ニコンレンズがすべて使用可能に。純正のFT1の発売が待てず、作りましたが、MF、MEで活躍中です。
11点

マニュアルフォーカス時の拡大ピント合わせは可能ですか?
書込番号:13781388
0点

自作マウントアダプタすごいですね。
私もカタログ見ながらBR3で作れそうだけど丸いものを固定するのは
面倒だし後一ヶ月待つかななんて軟弱な事を思っていましたが、
ちょっとやる気が出てきました(笑)
私の好きなFマウントレンズはDCレンズなので、フィルム時代は現像が
あがるまで結果がわからなかったDCの効果がファインダーで確認できるのは
フォーカスや露出が面倒な事なんかどうでもよくなるメリットですから。
書込番号:13781496
0点

純正レンズでマニュアルフォーカスモードの場合、OKキーで拡大表示ができますが、私の自作アダプター使用時は、この機能が働きません。
マニュアルアシスト機能のある、パナソニック、ソニーに較べ、使いにくさがあります。
ただし、液晶モニターが92万ドット、EVFが144万ドットあるので、ピント合わせは十分可能だと考えます。
とりいそぎ、お答えいたします。
書込番号:13781502
0点

エクターさん、ありがとうございます。
拡大ピント合わせが出来ないと、老眼にはきびしいですね。
EVFの視度調整でどの程度見えるか実機を確認してきます。
書込番号:13781791
0点

レンズキャップと書いたのは誤りで、ボディキャップBF-N1000です。訂正します。
マウントアダプターを作るには、ボディ側の雄マウントとレンズ側の雌マウントが必用です。
ニコン1の雄マウントを精密旋盤で引いてもらえばいいのですが、知り合いの職人さんが軒並み店じまい。レンズセットの10ミリレンズから雄マウントを外そうと思いましたが、10ミリレンズの描写がいいので、レンズのままで使うことにしました。
こんな時に便利なのが、ボディキャップで、中を抜いて使います。プラスティックですから強度不足ですが、当座の使用は可能です。
ただし、BF-N1000は、バイオネットピンの位置が中空で、レンズが固定できません。そこで、中空部分に、エポキシパテを埋め込み、さらにバイオネットピンの穴の部分に、小さなワッシャーを象嵌。これで、レンズは固定され、かなりの強度がえられました。
フランジバックの光路長の差は、物合せでインフがぴったりになるようの固定します。スペーサーには、52ミリのフィルター枠を使い、BF-N1000との接触面には25ミリ→52ミリのステップアップリングを使い、接触面は工業用の両面テープで圧着してあります。
BR3リングは52ミリの雌ネジが切ってあるので、ケンコーのOMリングセットから、両側52ミリの雄ネジのもの(光路長1ミリ)を使い、フィルター枠と接続します。
4枚目の画像は、押し当てタイプ。ボディにあたる部分は37ミリ→52ミリのステップアップリング。バイオネットピンの穴をピンバイスで空け、植毛布を貼り、ボディ側のマウントが痛まないように配慮。ボディとの固定は三脚穴を利用しています。
ご参考になればさいわいです。
書込番号:13784138
2点

詳しい説明、ありがとうございます。
BR3リングのネジ側どうしようかと思っていましたが、
ケンコーOMリングは知りませんでした。
ケンコーさんは、なかなかニッチな製品を揃えてますね。
フランジバックですが、わざと長くして近距離専用にしてもいいかなと
思えてきました。現状のNikon1の仕様(接点無しでは露出計が動作しない)では
純正で接写用のアクセサリは難しそうですし、FT-1と住み分けもできますからね。
書込番号:13786731
0点

今更ながらエクターさんのボディキャップのアイデアを頂いて
私も作ってみました。写真は50mmF1.4をつけた状態ですが
そうは見えないくらいレンズが大きく見えますよね。
後ろのF4と比べれば本当の大きさが分かるでしょうか。
正しいフランジバックより6mmほど長く作ってあるので
本来の大きさよりちょっと大きめになっています。
50mmF1.4の撮影サンプルはPCの液晶を撮ってみました。
分かりやすいように四隅を拡大してありますが、さすがに
真ん中しか使わないので歪曲がない(笑)
135mmF2は1マウント用の30-110mmズームとほぼ同じ位置からの
撮影ですが、焦点距離とF値の違いが歴然ですね。
さて、私のアダプタですが、BR-3とボディキャップは同じですが、
間を接続している黒い部品は幅30mmの発砲塩ビ板(\198)をコンロであぶって
丸めたものです。それをBR-3に巻きつけてエポキシで固めて
ボディキャップ側も同様にエポキシで固めています。
実際にはボディキャップはBR-3より一回り小さいのでエポキシが
固まるまではセンターを維持するように支持している必要が
あるので、ちょっと面倒ではありました。
外形が板の厚みが3mmあるので58mmくらいになるため、レンズの
リリースボタンと干渉するのですが、それを逆手にとって干渉部分を
削ってアダプタのロックとして使用しています。
書込番号:13812008
2点

BR3を利用すると、ロックピン固定のレバーが稼動する切り欠きから光が入り、妙な光線引きをすることがあります。私は、リング内側に遮光処理をしています。ご参考までに。
書込番号:13814640
1点

あ、ほんとだ。
今、BR3を蛍光灯にかざしてみたのですが、レバーの近くに隙間がありますね。
本来の用途なら問題ないのですが、マウントアダプタでここから光が入ってしまうと
目も当てられない事態になってしまいますね。
書込番号:13816154
0点

私がV1を購入した目的は、超望遠レンズに着けて、2000ミリ相当の画角を使うこと。
その目的にためにカスタマイズを重ねましたが、ほぼ、満足のいく成果を生んだのでご覧ください。
画像は、左から
@ニッコールED800oに着けた状態。このレンズは、発売と同時に購入。地球上の各地で活躍してくれた。ニコンではAFレンズを600ミリまでしか作っておらず、現在も私の主要レンズ。
AV1のリモコンは、1枚切りしかできず、連射するためにはケーブルレリーズで物理的に切るしかない。レリーズを上からするとブレが生じやすく、下から梃子で押し上げることでブレが大幅に減少する。
BV1のEVFは面積が小さく、周辺からの光で厳密なピント合せに支障をきたす。アイカップを作ることで、ピントが抜群に採りやすくなった。
C撮影画像を1枚紹介。58メートル離れた堤防上のカモメの群れから、セグロカモメ幼鳥1羽を抜き撮り。ISO200で撮影。
別画像は別途ご紹介します。
書込番号:13827811
6点

いやあー、実にマニアックな物を見せていただきました。
最初は呆気にとられて読んでいたのですが、その技術も情熱も素敵ですね。
楽しまれているご様子で、ニコンワンの次の商品開発も参考になるのでは?
是非、作例沢山見せてください。
と云っても同じように私作できるわけではありませんが、
道具を道具として楽しまれている姿勢が素晴らしいと思います。
私は…ヘタレなのでニコン製を待ちまーす。
書込番号:13828174
0点

ほんと、レンズもその作例もカタログ以外では中々お目にかかれないですし。
鳥を撮る方々って、市販されている道具そのままでは不具合が多いからか、強烈にカスタマイズされますよね。
発売日数日後にはフィールドスコープにコリメート接続するアダプタを作って
Webに載せている方も居ましたし、鳥撮スペシャルモデルとか出てきたりして?。
書込番号:13828291
0点

カスタマイズのプロセスをご紹介します。
@マウント変換アダプターに関しては、前にご紹介しました。私は、さまざまなアダプターを35年ほど前から自作したり、旋盤職人に作ってもらったりしてきました。
ほぼ全てのタイプのアダプターが市販されている現状を、隔世の感を持って見ています。
ちなみに、KIPONから、早くもFマウントアダプターが発売されましたね、ボーグでも試作品を作っているようです。
AV1購入の日に、レザー張りをしました。ジャパンホビーツール製のニコン用のもの♯4308を使いましたが、シボの山が手擦れで融けたようになってしまったので、ライカ用♯4008に張り替えました。♯4008は、私の常用レザーですが、経年変化で周辺がめくれ上がる現象がおきやすいのですが、シボが融けるようなことはありません。
レザー張りは、ボディをコピー機にかけるなどして型紙を作り、カッターで切り出します。20ミリ以下の円形なら、皮細工用のポンチで型抜きができます。後は、カッターとハサミ。皆さんも、手始めに如何ですか?
Bシーソーレリーズは、雨傘の先端、アルミのチャンネル(10ミリ角)、アルミのアングル(50ミリ×50ミリ)などで作りました。アルミアングルの切り出しには、万力に挟んだ材料を、セラミック鋸で切り出します。部品をくみ上げたら、レザーを張ったり、エナメル(英国ハンブロール社製)を塗ったりして仕上げます。
C液晶フードは、中国製の液晶フードを、アルミアングルを切り出した部品と組合わせます。仕上げ法は前項同様です。
Dアイカップは、上記アルミアングルを切り出し、丸い部分は塩ビの排水パイプを切ったものと合わせます。V1への脱着は、コの字型にしたアルミ材で挟み込んでいます。ボディを傷つけないように、コの字の内側のコバをきちんと取り、植毛布を張り、さらに、ディの当たる部分にパーマセルテープを張ります。
こうした加工に、電動工具は電気ドリルとルーターのみで、旋盤、フライス盤、ボール盤は使っていません。万力、セラミック鋸、ヤスリなどが工具です。細工を正確にするために、ノギス、マイクロメーターを使うことがあります。
皆さんも、カスタマイズをしてみませんか? 自己責任ですが・・・。
書込番号:13832454
1点

書き忘れました。シーソーレリーズと液晶フードの部分で、一見不規則な切り欠きがあるのは、両部分を着けたままバッテリーとメモリーの交換をすることと、両部分をワンタッチで脱着するためのものです。
画像は、シーソーレリーズを着けた状態。この上に、液晶フードを重ねます。脱着はすべてワンタッチで出来ます。
それで画像。アメリカセグロカモメは、日本では少数が飛来。虹彩が淡黄色で、眼瞼と呼ばれる目の周りの肌のリングの色を確認せねばならない。この画像は、曇った夕方、ISO800で撮影。見事、識別点を写し取っている。
このように、優れた機能を有するV1だが、欠陥もある。
@顔を近づけるとEVFのセンサーが作動し、EVFになるが、センサーが敏感過ぎる。
Aいったん、EVFになると、液晶に戻らない。
BEVFで撮影した画像を液晶で確認しようとしても不可能。いったん電源を切らないと、液晶での確認が出来ない。これは、あまりに不便。改善を望みたい。
書込番号:13832927
1点

EVFU関して、
>Aいったん、EVFになると、液晶に戻らない。
>BEVFで撮影した画像を液晶で確認しようとしても不可能。いったん電源を切らないと、液晶での確認が出来ない。
の2点は誤りでした。そうした現象が起こったのは、センサーの小窓に、小さいゴミが入っていて、センサーがそれに反応したことが原因でした。
ともあれ、小さなゴミにまで反応してしまうのは過敏すぎるし、顔のみならず他の物体が近づいてもEVFに切り替わってしまう。顔が5センチぐらいに近づいた時にのみ反応すれば十分。
センサー感度を鈍くして欲しいものです。
書込番号:13836070
0点

ゴミにまで反応ですか(笑)
私も設定を確認しようとしてカメラの向きを変えたら
ストラップが一瞬近づいて液晶がブラックアウト…
手が近くってブラックアウト…
何度こいつは…と思ったことか。
縦長のセンサーの上下どちらかに発光素子があると
思うので、そちら側だけ覆えればと思っても、
センサーを囲う枠が深くってうまくいかないんですよね。
書込番号:13836859
0点

マクロエルマリートR60ミリは、フィルム時代の私の愛用レンズでした。マイクロニッコールのようにカリカリせず、描写には華と艶がありました。
@Rマウントを外して、ニコンFマウントにしてありましたので、V1でも使ってみたくなりました。
Aアサヒフレックスは、中学1年生の時、天文気象部の部室にあり、先輩がコリメート法で天体撮影をしているのを見ました。その後、野鳥撮影の大先達の形見にUAをいただきました。さらに、別の方からも1台いただきました。開放で撮影。
Bテーブルの上に巨峰を3粒。開放で撮影。存在感のある描写です。
C雨上がりの窓の外。ライカレンズの華と艶がニコン1でも使えました。開放で撮影。
書込番号:13839813
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ジャパンホビーツールより。
http://www.japan-hobby-tool.com/cart/syouhin.php?cat=00000164&no=00002096
いい感じで「1」が消えます。
あの「1」がいい!って思われてる方には申し訳ないんですが。
「v1」も消えればよかったんですが。
そこは、ニコンの策略?!
7点

「V1」の部分はとりあえずマジックインキで塗っておくとか・・・(?)
書込番号:13780973
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
本日(さきほど)購入いたしました。
V1レンズキッド+J1ダブルズームキッド=142500円でした。
最初、V1レンズキッドにズームレンズ2本と思っていたのですが、上記と23000円ほどしか違わないので思い切りました。
色は黒です。わたしの頭の中には「カメラは黒」とインプットされているようです。歳のせいでしょうか・・・・
さて、カメラとレンズの組み合わせですが・・・
10mmはJ1に似合いますね。収まりがいいです。ポケットに入れてスナップを楽しみます。
ズームはV1が良い感じだなあと思います。いかにもレンズ交換式カメラだという感じになります。一見不細工に見えるボディー(わたしは良いと思っています)ですが存在感がぐっと増します。首にぶる下げるか、小さなカメラバックを手に入れて撮影行です。
楽しみ、楽しみ。
7点

ご購入おめでとうございます。
あとは、パワーズームの10-100mmを手に入れるとフルセット揃いますね(笑)
おっしゃるとおりV1には薄型レンズより望遠ズームくらいの大きさの方が
バランスはいい感じですね。最近、もっと重くてもよかったのじゃって思えて、
感覚がおかしくなってるよな…と(笑)
カメラは黒っていうのは十分若いのでは。
MF時代のカメラってシルバーが基本カラーだったような。
黒が主流になったのはAFになる少し前くらい?
最近、週末の天気が良くない地域も多いですが、
おニューのカメラで天気も気にならない楽しい撮影になりそうですね。
書込番号:13777871
2点

ご購入おめでとうございます。
>V1レンズキッド+J1ダブルズームキッド=142500円でした。
キッドってなんだ???!(◎_◎;)
書込番号:13778165
1点

M.Sakurai さんへ
パワーズームは、う〜ん、高額なのと大きいので手が出ません。
V1にズームレンズですが、なんとなくですが、持った感じ、バランスが良いですね。確かに、これを使い慣れると感覚がおかしくなって、一眼レフを持ち出すのがおっくうになるかも・・・
黒は若いですか。嬉しいお言葉。「MF時代のカメラ」を遠い過去のこととして思い出しました。すっかりデジタルに染まりました。
週末は雨との予報ですね。今週、長崎に行ってきましたが快晴、でも「海がこんなに青いのに」カメラはコンパクトでした。再来週、台湾に行く予定なのでV1を持って行けます。ワクワク。
はるくんパパさんへ
いやー、そうですね、レンズキットでした。あはは〜
カメラもレンズも小さくて可愛いのでギッド(キッズ)になってしまったのかも。
レス有り難うございました。
書込番号:13778850
2点

いやー、まさに2丁拳銃、ビリー・ザ・キッドです。
ガンベルトと胸にはパンケーキバッジ(ごめん...)
写真見せてくださいね。
書込番号:13778869
0点

ご購入おめでとうございます。
持って歩くとどんどんうれしくなるカメラですね。v1とJ1の2台持つのもいいですね。
わたしもv1黒を購入しましたが、v1白もいいなあと思い始めています。
J1を横目で眺めつつも、サブ機はメイン機と同じほうがいいと思いますのでそうしようかな。と。
D700はまだ手放さないけど、D300はなくてもいいなあという心境です。
すでにヨドバシしているFT-1が入るときに考えましょう。ポイントが付きますから。
これまでできるだけ持ち歩くようにして、いろんな撮り方もしてみました。動画が楽しいですが、スチールとは違って別の修行が要りそうです。
モード切替ダイヤルはやたら動いてムービーになっていることが多いです。ここはぜひ改善を。
書込番号:13779243
3点

4枚目の縦のエンジンの画像は、GRD3のもの。比較のつもりでとったのですが、ここにはv1のをのせるつもりでした。しかしいつのまにか動画モードになっていました。ここに貼るのは動画から抜き出した絵です。(3枚目)
書込番号:13779270
3点

NikomartELx3さんへ
ビリー・ザ・キッドですか。懐かしい名前です。たしかに二丁拳銃ですが、わたしの場合はただ数打つだけです。あはー。
difi ji jiさんへ
V1を2台ですか。豪勢ですね。白も確かにオシャレだなあと思います。
D300はお蔵入りですか。わたしはD7000が出たときにD300と涙の別れをしました。D700は出番が少なくなっています。良いカメラなのですが重いのが非力な私には重くのしかかってきています。
きれいな写真を有り難うございます。機内からの撮影は、機材の処置に困るので、今までは控えていましたが確かにV1なら撮りやすそうです。パイロットさんたちの笑顔もいいですね。動画からの抜き出しなんですね。綺麗です。
モード切替ダイヤルは確かにおっしゃるとおりです。わたしも同感です。
再来週、台湾に行きますので、V1を楽しみます。
レス有り難うございました。
書込番号:13782629
0点

787搭乗うらやましい。
センサーサイズの小さいニコン1はまったく買う気ないので、787ネタに1票入れさせていただきました。
しかし、787あの窓の大きさなら、D3に超広角&フィッシュアイで臨みたいものです。
長距離ほどその快適さが体感できるはずなので、787早く国際線に投入増やして欲しいです。
書込番号:13787940
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
リトルマーメイド、シャドウ調整しています。ISO100,1/160,f/3.5 |
その近くです。ISO100,1/160,f/3.5 |
チボリ公園です。ISO100,1/200,f/4 |
コペンハーゲン市街です。ISO100,1/200,f/4 |
ここに投稿されている画像がきれいだったので、海外出張の数日前に半ば衝動買い。キタムラで下取りありで90k。もうずいぶん安くなったのですね、グスン・・・
移動中に少し寄り道して撮ったうちの一部です。海外旅行に気軽に持って行けて、街を歩くときにぶら下げていて苦にならない。フルオートで気軽に撮れるし、適度な重さがあってファインダーも使えるので安定感があってぶれにくいのはいいと思います。すべておまかせシーン(オート)撮影。まだ、いろいろな機能は使いこなせてません。
画像はjpgのLで撮ってNX2で50%に縮小しています、最初からSで撮ったのとは違うかもしれません。
12点

HIRO1024さん、衝動買いは大成功だったご様子ですね。
10oの焦点距離なら結構SSが遅くても手振れが起こりにくいでしょうし、
フォーマットサイズが小さいと被写界深度も深くとれて、街角スナップには最適ですね!
日常持ち歩いてみても一眼レフと違って負担が少ない=シャッターチャンスが増えるということが、このワンの最大の魅力なのかもしれませんね。
またこれなら逆にJPEGでオートお任せ撮影が良い選択なんでしょうね。
この時期のデンマークはずい分寒かったと想いますが、2枚目の牛さんが引っ張る女神の戦車の彫像は冬の時期には噴水止めているんでしょうね。あの水量は迫力なので残念。
以前はたしかチボリ公園は冬はやっていなかったかなと思うのですが、最近は営業しているんですね。
私も今手元にあるV1を眺めながらスレッドを読んでいたのですが、使用されたご感想、なるほどなるほどと思いました。
価格はこれからも半値近くまでは下落するものと思いますので、精神衛生上あえて気にせず、どんどん使われるのが吉かと。
書込番号:13764401
0点

藍月さん、コメントありがとうございます。
ええ、半値ですか!もうこのサイトは見ないほうがいいですね(笑)。
ええ、寒かったですよ。こんなところでみんなよく平気で暮らしてるなと。
チボリは帰国する日、11日からクリスマスシーズンで開園していました。コペンハーゲンで乗り継ぎが3時間くらいあったのでちょっと出かけてみました。
内蔵ストロボがないこと買ってから気づいたりして、大変な買い物でしたが、気軽に持ち歩けて一眼レフの画質という私のニーズにV1はピッタリかなと思います。
書込番号:13767103
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
柵に置いて、延々と回してるだけですが…
AWBは、肉眼で見るのと近い感じに調整してくれてる様です。
(一緒に撮っていたHF G10は、妙に青々してしまいました)
http://www.youtube.com/watch?v=amaLE-tDkXM
2点

サンプル動画のアップ、ありがとうございます。
これって「G10の動画は、一緒にアップするのが憚られるほどの(AWBの)品質だった」という
理解でよろしいのでしょうか?(^^ゞ
Canonさん、ビデオカメラのライバルはSONY、Panasonicだけではなくなるかもしれませんね。
書込番号:13763515
1点

>これって「G10の動画は、一緒にアップするのが憚られるほどの
>(AWBの)品質だった」という理解でよろしいのでしょうか?(^^ゞ
いえいえ、そんな積もりはありませんでした。
一応、こちらにアップはしてあるのです。
http://www.youtube.com/watch?v=WL4Xpg7AT6A
時間がなく設定が中途半端だったりもするので、リンクは記載して
ませんでしたが…
>Canonさん、ビデオカメラのライバルはSONY、Panasonicだけでは
>なくなるかもしれませんね。
たまたまAWBの結果が(個人的に)残念だっただけですから。
仮に参入しても、勝負すらさせて貰えないかも?(^_^;
書込番号:13764031
1点

楽しい映像をありがとうございました。この比較ですと、「パッと見」には
機種名が間違っているんじゃないの?と思うくらいの差がありますね。(笑)
G10とNikon1。何れも今すぐ使ってみたい機種でうらやましいです。
Nikon1は4Kも視野に入っているそうなので、NEX-VG20型の4Kボディを今すぐ
出して欲しい気もしますが(ハリウッドに旋風を巻き起こすかも)
まだ勝負させてもらえるレベルではないのでしょうね。
センサーが1型というのは、ビデオユーザーから見たら魅力的なサイズですから、
Nikon1の今後に注目したいです。
と思っていたら、早速ビデオ業界誌に紹介されていました。
http://www.shashinkogyo.co.jp/sk-teiki/al-kako/al-11/1111_mokuji.pdf
書込番号:13764405
1点

>静止動画じゃぁ〜意味ない!!
それなら他の方の作例を参考にしてくださいな。
書込番号:13768119
10点

スレ主さんの返事にナイスがすごい数(笑)
イルミネーション動画を見て結構綺麗な動画が撮れるんだなぁ、、、と思いながら
そういえばまだ動画機能は使っていないと言う事に気が付いて、
まずはテスト撮影をしてきました。
すいません、いまだリハビリ中でカメラが安定していません。
もうちょっと重量が重く、ズームリングが軽いといいんだけど
と、人のせいにしてしまいます。
動いているものを…と言う人はピントのフォローがどんな感じなのか
と言う事を気にしているのだと思いますが、特に気にならない
スムーズな動きだと感じます。使い込んでいないので
被写体とかの条件によるかもしれませんが。
書込番号:13774118
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
FT-1がでたら使ってみたいなと思う手持ちのAFレンズがあるのですが、
GでもSでもDですらない昔のレンズなのでCXフォーマットの撮像素子では
粗が目立ちすぎるかなと思っていてFT-1は買わないつもりでいました。
しかし手持ちのコンデジ用のコンバージョンレンズ接続用のアダプタを
マウントに当ててみると、これがサイズがぴったり。
早速、AFレンズとV1の間にコンバージョンレンズ接続アダプタを挟んで
遮光に使用してテスト撮影してみた結果がこの写真です。
接写リングを挟んでいるのと等価なのでマクロ撮影しかできませんが、
意外と写りは悪くない感じで、FT-1が悩ましくなってきました。
ですが、このテスト撮影中に気がついたのですが、このレンズ無し状態ではMモードでも
露出インジケータが表示されません。とりあえずシャッターを切ってプレビュー表示を見て
絞り・シャッター速度・ISO感度を調整しなければなりませんでした。
なおファインダーの表示は露出設定と無関係に常時適正な明るさで表示されます。
と言う事でFT-1は良いのですが、電気接点のないマウントアダプタを使用する場合は、
かなりの手間を覚悟しないといけなさそうです。
レンズ無しでも露出インジケータを表示してくれてもいいと思うんですけどねぇ・・・
2点

M.Sakurai さん、こんにちは。
>レンズ無し状態ではMモードでも露出インジケータが表示されません・・・
この事態、確認できました。
純正レンズ装着時のMモードは、インジケーターが出ますが、レンズを外すと出ません。
こりゃ、AF-S NIKKOR以外のレンズは、昔の露出計なしカメラのように考えないとダメですね。
もっとも、撮影後の画像が直ちに確認できるから、まだマシですが。
書込番号:13760682
2点

>ファインダーの表示は露出設定と無関係に常時適正な明るさで表示されます。
これが出来るのであれば電子接点のないレンズも常時絞込み測光でAとMモードが使えるべきですよね。
Ai-S以後のレンズならPとSも動いて欲しい。
FT-1を認識したらそんな動きをするとか、レンズ情報選択画面が起動するとか隠し機能があるなんてことは期待できないですしね。
タンポポチップはV1に使えるのだろうか?
書込番号:13765421
0点

> これが出来るのであれば電子接点のないレンズも常時絞込み測光でAとMモードが使えるべきですよね。
そうですよね。ニコン1マウントは対応レンズであっても絞込み測光なのですから、
素人的には開放測光で必要な各種情報は不要と思えますから、接点の有無に関係なく
AとMについては使えてもいいと思いますよね。
PとSについては恐らくコストダウンのためにFT-1は機構的な連動部分のうちレンズから
ボディ方向の伝達関係は一切付いていないと思われるので、無理なんだろうとは思いますが。
それにしてもタンポポチップは知らなかったのですが、これは面白いですね。
私は最初の一眼がF-601なので無印AFレンズしか持っておらず、AF以前の
レンズはカタログの細かい制限の話からしか知らなかったので勉強になりました。
書込番号:13770147
0点

> そうですよね。ニコン1マウントは対応レンズであっても絞込み測光なのですから、
こう書いたのですが、F5.6までは絞りを操作すると、設定に応じて
実際に絞りも絞られるのですが、F5.6以上には絞られません。
シャッターを切るとその瞬間に絞られます。
また絞りの操作と関係なくカメラの方向を変えると絞りが動く時があります。
いったいどういう測光方式なんだか分からなくなってきました。
書込番号:13781994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





